
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 12 | 2015年8月6日 11:03 |
![]() |
31 | 20 | 2015年8月5日 16:59 |
![]() ![]() |
122 | 62 | 2015年7月28日 12:12 |
![]() |
41 | 23 | 2015年7月11日 21:25 |
![]() |
363 | 40 | 2015年6月25日 19:10 |
![]() |
21 | 26 | 2015年6月14日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4sはフルサイズ、現在使用しているボディはD300s、D7100、Coolpix900です。
D4sをお使いの方が居られる方にお聞きしたいのは、現在使用中のレンズはNikonAF80〜400mmF4.5〜5.6です。
このレンズだとD4sではフルサイズなので最大でも400mm迄、、、これでは飛びものが撮れないのでどうしたものか思案中。1.4倍のテレコン所持しているもの、レンズが328でない限りかなり暗くなるのでは、、、と危惧しております。(年齢的に328は重くて無理なので、、、)
D7100だとクロップつきでしたから最長780mm迄可能でした。
D4使用の場合、テレコン1.4使ってISOを上げて使用すれば解決出来るのでしょうか。
1点

AF80-400Dにはテレコンは使えません。
残念
書込番号:19027761
7点

らいおん18さん こんにちは
でしたら 500mmと100mm望遠側長くなった AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRに変えてみるとか…
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/
書込番号:19027787
3点

こんにちは
昨日、ニコンからダイレクトに「レンズ3本発売」とメールが届いてましたが、その中のこれ
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/
は既にお店では14万円台で出ていますね。
書込番号:19027796
1点


あらゆる意味でD810がフルサイズの
最適解のような。
書込番号:19027819
2点

らいおん18さん こんにちは
らいおん18さんは、ずっと同じところで堂々巡りして
悩んでおられるように見受けられます。
失礼を承知で申しあげますが、
らいおん18さんに最適なのは、やはりD810だと思います。
それで、レンズはシグマの150〜600mmのコンテンポラリーに
するのが現時点では最適だと思います。
(ニコンの新型200〜500mmは100mm短いですし、上記のレンズより重いです。)
D810はDXクロップでも十分な画素数がありますが、
ファインダー内が井戸の底を覗くような感じになってしまいますので、
お勧めなのは1.2倍クロップです。
これですとファインダーの狭さもそれほど気になりませんし、
ボディ単体で6コマ/秒出ますし、600mmであれば換算720mm相当になります。
これでも画質はこれまでのDX機とは雲泥の差だと思います。
特に薄暗い森の中での撮影などで、FX機の画質の良さに驚かれると思いますよ。
流石にD4sほどの高感度性能はありませんが、画素数が多いため
ノイズの粒子が細かく、意外なほどノイズが気になりません。
(もちろん画素数が多いのでトリミング耐性も高いです。)
書込番号:19027874
4点

>このレンズだとD4sではフルサイズなので最大でも400mm迄
>これでは飛びものが撮れないのでどうしたものか思案中
より望遠のレンズを購入すればいいように思います。
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
なら500mm迄に伸びますし
また
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000641592/
や
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
なら600mmまで伸びます。
そして、D4sにもクロップ機能がありますので、
1.2倍クロップなら、500mmは600mm相当に、600mmは720mm相当になりますし
1.5倍クロップなら、500mmは750mm相当に、600mmは900mm相当になります。
書込番号:19027918
2点

らいおん18さん こんにちは。
飛びものを撮られるのであればボディよりレンズだと思います。
お持ちのレンズに純正レンズは使用できませんので、ボディにお金をかけるのであればその分レンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:19027955
1点

らいおん18さん
> 328は重くて無理なので、、、
シグマのサンニッパは、純正より軽量で、価格もお安いです!!
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ニコン AF)
http://kakaku.com/item/10505011416/
書込番号:19027987
1点

Nikonが好きさん始め皆さんどうもありがとうございます。
株価じゃないけれど、値段はその時の相場、、、だったら9月には是非とも必要な季節に入りますので購入致します。
以前、フラグシップ機だったNikon300s、最近購入したD7100もあまり値段の変動は無くて時価で購入した経緯が有りますので、、。
書込番号:19029640
1点



D4s&24-70だけを入れて持ち歩けるお薦めなバッグはありますでしょうか。
いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じが良いなぁと思って探しても、D4s&24-70を入れるには辛そうなのしか見当たらなくて相談したいと思いました。レンズは装着したままを想定してます。
レンズフードは出来れば逆付けじゃなくバッグに入れば最高です。取り出して直ぐ写せる感じ。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19005835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
おんなじこと考える人いるんだなーと思いました。
自分もカジュアルなバッグが欲しく、このトートバックを購入しました。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307844.do
ただ、24-70を付けた状態で、D4sが入るかどうかは微妙。
中のクッション間仕切りを全て取っ払えば入るかなぁ・・・
自分は、D750に24-70付けて、これに70-200/2.8VRIIを入れて、更に一脚も突っ込んで運びました。
少々重いですが〜〜
間仕切りは2つついてますが、一つは外して、2つに分け、70-200はレンズの先の広い方を下に突っ込む、24-70+D750は同じくレンズ側を下にして突っ込むという入れ方でギリギり収納可能って感じでした。
両方ともレンズフードは逆付けです。
D4sの様に巨漢だと、24-70付けた状態で上から突っ込めば入りそうな気もしますが、ふたが閉まるかどうか・・・
店頭でサンプルあれば試してみてください。
カジュアルなトートバックの形ですので、パッと見には、カメラバッグに見えないのがいいですよね〜
書込番号:19005863
1点

幅がありますので絶対に「いかにも」というものになります。
カメラ1台ならカメラ用でないメッセンジャーバッグがカジュアルだと思います。インナークッションなしで問題なし。
書込番号:19005905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VF25さん こんにちは
少し大きいのですが ロープロ プロメッセンジャー 180AWはどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120021-2Q-00-00
書込番号:19005929
1点

マンフロットのこちらはどうでしょうか?
プロ機でも十分入ります。
僕はKATAの製品ですが、おそらくこのサイズを使っています。
http://www.manfrotto.com/product/0/MB%2BMA-S-A1/_/Advanced_Active_Sling_1?partner=kata_bags
カメラ+ペットボトルが入ると思います。
また、財布などの小物も入ります。
ただ、フードの件は分かりませんが、5D3に70-200/f2.8を着けた状態では問題なく入ります。
書込番号:19005931
1点

ドンケF3X、良いと思います。
書込番号:19005962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ロープロ フリップサイドスポート 15L AWは、如何でしょうか。
バックパックになりますが、重い機材を、身体の左右、バランス良く持ち運びでき、片方の肩だけ凝ってくることもないです。
バックパックですが、バックの重量は軽く、扱いはし易いかと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120024-D3-00-00
http://kakaku.com/item/K0000381795/
書込番号:19005972
1点

フードは割れる可能性はあるし、ボディもあまり圧迫しないほうが良いと思う。
私もいくつか買ったけど、結局、大きめのバッグになってしまう。
ゆるゆるのほうが出すのもしまうのも楽。
きちきちだと、しまうときになって、どうしてこれが入れられたんだろうか?
ということになってしまう。
書込番号:19005994
7点

四角いタムラックいいですよ。
私のは15年前に買ったモデル604です。
書込番号:19006106
1点

普通の婦人用トートバッグを使用、インナーBOXを入れて使ってます、D4s+24-70は入ります。
私は通勤で使用(ハッセル+ディスタゴン50/4+PM5)
書込番号:19006146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とご紹介ありがとうございます。
それぞれを参考に、ちゃんとカメラを持参でバッグ探しに出かけたいと思います。
D4s&24-70は縦にも横にも長さもあってかさばるんですよね(^_^;
書込番号:19006296
1点

こんばんは
クランプラーの7ミリオンなら入るかと
フードそのままでいけるかどうかですが
70−200が立てて入るから期待できそう
デモかなりデカい
しょうゆ顔なら
D4sに24−70カバンに入れずに
見せびらかすナ
書込番号:19006549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラバッグ等バッグに必要なカメラ・レンズを持ち込んでカメラ販売店へ行けば思うようなバッグが有る筈ですが、、、。
書込番号:19011306
1点

結局、いろいろ入れたくなるので、『ドンケFー2』。
書込番号:19012416
1点

VF25さん
> D4s&24-70だけを入れて持ち歩けるお薦めなバッグはありますでしょうか。
> いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じが良いなぁと思って
> レンズは装着したままを想定してます。
> レンズフードは出来れば逆付けじゃなくバッグに入れば最高です。
「いかにもと言う感じてはなく、カジュアルな感じ」の
あらゆるカメラにおける一般論的な僕の一押しお薦めは、
ごく普通の適当な大きさの汎用リュックサック。
僕はD4Sではないが、D300+MB-D10+17-55mm F2.8G+フード正方向を
リュックサックにそのまんま入れている。
そのまんま瞬時に撮りだして、リュックサックを地べたに置いたまま、
そのまんま直ぐに撮れる。
あるいは、リュックサックを担ぎ直して、カメラを持って、
被写体を全力で追いかけることも可能である。
写真を撮らないときは両手がフリーとなり、もの凄く便利。
正方向フード付き望遠レズ装着の時でも、同様のことが容易に可能である。
小学生の子供を含む家族でお出かけの時は、僕はいつもこのスタイルだ。
もう一本レンズを追加することも可能だ。
カメラ+レンズと他のレンズの間に緩衝材としてタオルや子供の着替えなどを
詰め込んでおくと丁度良い。
お買い物ついでに、他の荷物も一緒にリュックサックに放り込めるメリットもある。
退屈したときのための書籍類も一緒に詰まる。
リュックサックは僕の四次元ポケットである。
ただし、リュックサックを選ぶポイントは、2つある。
1:背中が当たる部分に薄いプラ板が背面全面に内包している
(縫い込まれている)ものが、とても大切である。
背中からの発汗水蒸気がリュックサック内に侵入するのを遮断し、
カメラやレンズ、他の荷物が汗で湿気ってしまうのを防止するためである。
2:正方向レンズ付きカメラがリュックサックに
横向きに(横位置撮影で水平に)すっぽり入る大きさであること。
立てなければ入らないリュックサックは使い物にならない。
例えば、最近オシャレなリュックサックは薄型が多く、
一桁機や縦位置バッテリーパック付きカメラ+レンズを
すっぽり出し入れするのに難ありタイプがあまりに多いので、要注意。
レンズを外さなければ入らないリュックサックは論外。
すなわち、横幅(W)と奥行き(D)が十分に大きいこと。
この点だけはリュックサック選びに、僕はいつも苦労している。
リュックサックは消耗品である。
リュックサックを複数所有し、用途別に使い分けている。
僕の通勤カバンもリュックサックである。
なお、お気楽なカジュアル行動とかではなく、本気印全開撮りの時には
ちゃんとしたカメラバッグ(ロープロ)に、
複数本のレンズと共に入れて使用している。
でも、普段撮りやお気楽子供撮り、スナップには、
リュックサックが軽くて一番楽である。
僕の子供が乳児の時にも、お出かけ先でリュックサックを背負ったまま、
子供のおむつ交換をしたことがある。
これがとても容易にできるのは、リュックサックだけである。
当然ながら、リュックサックには予備のオムツとお尻拭きを入れていたし、
汚れたオムツを臭わずにポイ袋に入れて、リュックサック両脇の網ポケットに
突っ込んでおくことも可能であった。
ついでに言えば、リュックサック両脇の網ポケットには、
マクロ撮影用の小型三脚(Velbon ULTRA mini等)も入る。
リュックサックは、僕のカメラライフ&日常生活におけるラッキーアイテムである。
書込番号:19013942
1点

カジュアルが酔えればリュックはダメですか
僕は30Lくらいのデイバックを使っています
基本カメラ1台、レンズ1本で出かける場合バックは使いませんが
交換レンズやストロボが有ればデイバックを使います
どなたかコメントされていましたが大き目のユルユルの方が使いやすいです
書込番号:19014146
1点

皆さんありがとうございます。
D4sを買う前のカメラバッグはリュックを含めEARTH EXPLORERシリーズを大小色々と持ってたのですが、D4sにレンズ付きで入れられるのってEARTH EXPLORERでも少ないんですよね(^_^;
今回、皆さんからのバッグ、リュックは余裕があるのが良いと言う話は凄く良く分かります。
取り出しやすさって重要な要素ですよね。
バッグもリュックも実際にD4sとレンズをお店に持ち込んで出し入れしてみて楽しみながら選びたいと思います。
実現はないと思いますが、今後のD一桁シリーズで縦グリ部をデザイン損なわず、ワンタッチで取り外しが出来るようになると、バッグ選びもここまで困らないかも(^_^;
レンズの取り外しはゴミを気にしたり手間もありますが、縦グリなら神経使わないし、ネジをぐりぐりじゃなくワンタッチでしっかりカメラ本体に装着できるならありと思うんだけどなぁ。
書込番号:19018911
1点

小型のミラーレスとかコンデジならカジュアルバックでしょうが、D4s&24-70なら、カメラバックらしくないものより、カメラバックを持つ方が格好いいと思います。いいカメラにはいいカメラバックが似合います。
書込番号:19019696
1点

>VF25さん
こんにちは。
『それっぽくない』事だけを意識するとしたら、ポーターのカメラバック(L)あたりはいかがでしょう?
ものすごくカジュアルです(^^)
D4Sが入るかどうかはわかりません。。。
書込番号:19019719
1点



皆様こんにちは(^^)
皆様がフルサイズ機を購入した決め手や理由を教えてください。私は現在D7100を使用しています。特に不満もありません。ただカメラをやっているとフルサイズへのあこがれみたいな文句をよく目や耳にします。そんなにAPS-Cとフルサイズでは画質や機能面に違いが出るものなのでしょうか。みなさんの意見を聞いて私もフルサイズ機の購入のきっかけにしたいと思います。フルサイズを買ってよかった話や逆に後悔した話など。「フルサイズだから撮れた!」という話や写真などあれば紹介していただければと思います。
カメラ素人の私にはフルサイズの良さはわからないかも知れませんが、お話をお聞かせください(^^)よろしくお願いします。
0点

吾輩は気になった…が、一番です
後悔はありませんが、APSCで不足という事もあまり感じていません
書込番号:18956961
3点

念には念さん こんばんは
自分の場合 画質とかではなく ただ単純に フィルムカメラ時代に慣れた 画角・焦点距離で撮影できる事が一番の理由です。
書込番号:18956971
14点

趣味なので、結局のところなんでもありです。なんか興味ある、かつ懐具合が許すならぜひ。ただし、何か自分を納得させる理由が要るなら、高感度、あと、みんなフルサイズがいいって言ってるよ、みたいな?
書込番号:18956990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズが憧れって言う方の気持ちが良く分かりません。
APS-Cから買い替えたのがたまたまフルサイズでした。
ちなみにAPS-Cのレンズはキットレンズのみでした。
書込番号:18957001
2点

逆に質問です!
何故、フルサイズではなくてAPS-Cを購入したのですか?
書込番号:18957005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何故、フルサイズではなくてAPS-Cを購入したのですか?
<<<
小さくて軽いから。(ミラーレス)
書込番号:18957019
4点

こんばんは。
それまで長いあいだフィルムカメラを使用していました。
昨年の3月に本格的にデジタルカメラをはじめようと思い、
フルサイズ機のDfを購入しました。
フルサイズ機を選択した理由は、
単純にセンサーサイズとフィルムサイズが同じという理由です。
また最近は、Nikon1機やAPS-C機を購入し使い分けしています。
書込番号:18957039
4点

もともと、何を目的でカメラを買ったか
更には、何を目的でフルサイズを使うかでは?
で、フルサイズを使う目的は人それぞれ。
ご自身にフルサイズを使う目的が見いだせないのであれば不要かもしれません。
私は、銀塩時代は今でいうフルサイズの一眼レフを長らく使っていました。
それなりのフルサイズの良さも知っています。
でも、今フルサイズは必要としていません。
憧れで買うのも良いですが、
ただ憧れであればその憧れがなにかではないでしようか?
私は、皆がフルサイズと言っているだけで、周囲の意見で流されるのもいやですし。。。
趣味の上なら、必要かは自分で見て確認して決めたいと思いますね。
書込番号:18957041
2点

デジタル一眼レフは、フィルム機からD100で移行しましたが、
フルサイズを無意識に待っていたようで、D3が出た時は飛びつきました。
そこに明確な理由はなかったですね。まだデジタルが手に付いてなかったです。
しかし今、普段の出番はDX機の方が俄然多い。DXの所有台数・機種数が多いですからね。
レンズも今ではDX用が多いです。
書込番号:18957061
2点

一度使って見たかったと言うことです。
中古で購入して、今は手元にありません。
いずれまた買い直す予定です。
書込番号:18957067
2点

早速の返信ありがとうございます(^^)
ほら男爵さん
気になった、、という事ですか。今の私と同じですね。
もとラボマン2さん
やはりフィルムカメラをやっていた人にはフルサイズの画角で撮れるというのが一番の理由なんでしょうね。
quiteさん
懐具合はボーナス後という事もあり問題ないのですが、quiteさんの言う自分が納得できる理由がまだありません。
t0201さん
APSからフルサイズに買い変えてフルサイズの利点とかありますでしょうか?
☆M6☆さん
値段です(^^)当時の私はD800系やD一桁機の値段は考えられませんでした。ただカメラを構えた時のD800やD600のフルサイズ機独特の重さはしっくりしきました。
書込番号:18957086
0点

D2系からD3飛ばしでD4へいきました。
よって好むと好まざるに関わらず自然にフルサイズへ移行です。
仕事での撮影は引きのシーンが多いのでDXよりフルサイズの方が使い易いですが、
趣味の猛禽撮影時は逆転しますね。
書込番号:18957090
1点

念には念さん、こんばんは
作例を見たのとお店で試しているうちに衝動買いです。
D750とα7Sを一目惚れで買いました(カードで購入したので引き落としの時に死にそうになりましたが)
ド素人なのでセンサーサイズに憧れたのでしょう、腕が無いので機材でカバーしたい気持ちがそうしたと思います。
書込番号:18957171
2点

>APSからフルサイズに買い変えてフルサイズの利点とかありますでしょうか?
何も知らない状況で購入したので、感じたのはAPS-Cは望遠が必要な時に便利だなと感じました。
APS-Cと比較すると高感度が有利だと思いました。
100マクロではフルサイズはボケが奇麗になっていると感じます。
逆にロープ等で寄れない場合はAPS-Cでに100マクロで対処しています。
個人的には2台持ちが理想ですね。
書込番号:18957184
0点

ニコンユーザーでなくて恐縮です。
キヤノンの40Dで別に不満はなかったのですが、ついつい物欲にかられて5DUを購入してしまいました。
やっぱり、もとラボマン 2さんがお書きのように、フィルム時代に染み付いたレンズの焦点距離の感覚そのままで撮れるというところが魅力かなぁ。それから、フルサイズならではの広々としたファインダーの視野ですかね。こればかりはAPS-Cとはかなり違いますので。
「フルサイズだから撮れた」ですか、うーん。
晴天屋外だとさほど差はないように感じますが、光線状態が悪くなるほど高感度性能の恩恵を感じますね。もっとも、最新のAPS-C機やm4/3機も高感度性能は良くなっていますが。
数年前に「越中おわら月見の盆」(風の盆の観光用イベント)撮影ツアーに参加したのですが、同行の方はみなAPS-C機だったので、照明がほとんどない状態で全滅だと嘆いておられましたが、私の5DUだけはISO3200(時に6400)で何とかなりました。
また、同じ画素数であれば、センサー面積が大きいフルサイズは画素ピッチが広く、階調性の面でやはりAPS-Cに勝るものがあると個人的には思います。
それから、意外にレンズに優しいところがあります。古いEF28-135mmF3.5-5.6 ISというレンズを40Dで使うとちょっと甘く感じますが、5DUだとちょうど良い感じの描写をしてくれます。理論的な根拠はないんですけどね。
書込番号:18957198
0点

後は高感度と集合写真の人数が増えて来たので…
さらに購入予定のレンズがペンタックスやSONYだと入荷が間に合わなかったとか…まぁ、細かい理由は色々w
書込番号:18957213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念には念 様
価格の問題さえ解決すればAPS-Cとかフルサイズとか気にせずに買えば良い…って事ですよね!
でも、フルサイズにもデメリットがありますので、その事も考慮して購入を検討してください(^-^)/
書込番号:18957246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70F2.8Gを本来の画角で使いたかったから。
書込番号:18957260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体の低価格化にともない、どうしてもAPS-C搭載機だとスペック的な妥協があったから・・・ですかね。
この数年はそういう事もだいぶなくなりましたけど。
連写性能やAF追従、RAWの持続時間、デュアルスロットなどは、フルサイズ機が優先的にコストをかけられる分
手抜きがないですからね。
EOS7DII・D7200あたりは、APS-Cでやれる事は一通りやりきっている感もありますから
よほど高感度やファインダーの視認性の良さなどを要求しない限りは、APS-Cでも十分だと思います。
書込番号:18957290
3点

エントリー機(他メーカーの)から始めたのですが、老眼と乱視なのでファインダーが見辛く
上位機種(APS-C)の購入を考えていましたが、どうせならフルサイズへ(色々な点でAPS-Cより優秀なんだろうと思って)
まぁ〜 言ってみれば憧れなのか、見栄なのか、もっと良い写真が撮れそうと言う幻なのか。
そんな感じで(結構不純な考え?)購入しました。
それ故に、レンズが一様に高価なのが悩みのタネなのかな〜
書込番号:18957317
2点



今更、聞きます今はCFカードにサンディスクのエクストリームプロを使っていますがこのカード(XQDカード)を使うと連写時の書き込みはやはり速くなるのでしょうか?それともあまり変わらないのでしょうか?
データースペックを見る限りXQDカードが有利なような気がするのですが…宜しくお願い致します。
1点

D4Sは載ってませんが、D4ではXQDが速いようです。
http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_page0ea3.html?cid=6007-12444
書込番号:18886025
3点

コバ7000さん おはようございます。
D4Sボディならばコンパクトフラッシュのエクストリームプロ160MB/秒しか対応していないので当然XQDカードが有利だと思います。
但しコンパクトフラッシュの最新規格に対応するカメラが発売になれば微妙になると思います。
書込番号:18886052
2点

>連写時の書き込みはやはり速くなる
書き込み速度が速いほど、
連写継続枚数は伸びますね。
何枚まで、連続連写するかですが、
Gでなく、HやSで十分だと思います。
D4s購入時に、
物は試しと、ケチって
Nシリーズを購入しました。
しかし、ベンチマークで、
メーカー表示スペック速度が出ず、
メーカーサポートでは、
まずは、根ほり葉ほり、
PCの環境を聞かれ、
PCのせいにされそうになりましたが・・・
たらい回しの末、
速度は、メーカー独自の環境であり、
Windows上では、
OSの仕様がボトルネックになるそうです。
OS(Win 7)のせいにされてもね・・・
この時点で、SONYのサポートに対して、
不信感が湧き、
使う気はあまりしませんが、・・・
XQDは、2社しかないし、
Lexarは、XQDから、
今後手を引く噂もあったので、
止む無くSONYを使っています。
現行品は、
NとGシリーズしかありませんが、
生産中止のSやHシリーズでOKで、
Gは、安ければ良いですが、
無駄に速いだけだと思います。
PC転送時は、恩恵がありますが、
USB3.0の環境が必要ですね。
(PCI Express Gen.2およびUSB3.0)
速度の速い商品が出るのは良いとしても、
選択肢がなく、無駄に高価格のものを、
買わされるのは、嫌ですね。
SONYセンサーの足かせでしょうか・・・・
XQDとの2枚差しは、止めてもらいたいですね。
SONYの自社製品に採用して、
流通を増やし、低価格になるならまだしも、
自社でもあまり採用しないXQDを、
ニコンは採用しなくても良いのにね。
2枚差しなら、XQDは止む負えないですが、
先々、不透明なXQDを購入しなくても良いような・・・
Gシリーズになり、
別途購入のカードリーダーは、
同梱になったようですが、
USB3.0端子に直差しで、使い勝手は悪そうですね。
書込番号:18886689
1点

データスペック上は当然新しい規格である分だけXQDの方が大幅に高速です。
CFは最大転送速度1.33Gbpsですが、
XQDはVer1.0でも2.5Gbps
XQD Ver.2.0なら5.0Gbps
と高速です。
ただ、実際にはメモリ自体の速度やコントローラーの性能とかも関係してきますので
どこまで差がつくかというところですが
デジカメWATCHの記事だと
当時最速のCFカードと比べて、データの書き込み時間の短さが撮影中にはっ きりと分かる。
上空に舞う海鷲たちを繰り返し連写しても、書き込み中のランプが点灯するのを見たことがないほど。
「いつでも必要なときに、必要なだけシャッター が切れる。決定的な瞬間を撮り逃すことがない」
と書かれています。
http://dc.watch.impress.co.jp/topics/sony1502/#photographer
ただ、XQDが速いといっても、価格差を考えると、D4Sの画素数とバッファ容量を考えると
コストパフォーマンスはCFの方が上なので
高速なCFでも問題が出るほどのことは少ないように思います。
もちろん、今現在バッファがすぐいっぱいになって困っているということでしたら
XQDを購入するべきだとおもいます。
書込番号:18887216
4点

Win7のUSB3.0の速度制限をSonyのせいにするのは筋違い
これはMSがWin8を普及させるために政策的に行った制限と言われている
MSも批判が大きかったため制限付でパッチを公開している
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2581464
書込番号:18887804
2点

こんばんは、コバ7000さん
G128Aのメモリーのレビューにも書き込みましたが、過去の速度調査結果を書き込みます。
比較対象はLexar 1000X CFとXQD-S64とXQD-G128Aの比較です。14bitRAW、11コマ/sの連写による
タイム測定で、カメラ(D4S)の書込速度で比較しますと、下記の様になりました。
バッファフルまで
Lexar 1000X CF:58コマ→XQD-S64:64コマ 【10%向上】
Lexar 1000X CF:58コマ→XQD-G128A:79コマ 【36%向上】
バッファフル以降の連写速度
Lexar 1000X CF:4コマ/sec→XQD-S64:6.7コマ/sec【68%向上】
Lexar 1000X CF:4コマ/sec→XQD-G128A:8コマ/sec【100%向上】
Lexar 1000X CFは145MB/s、サンディスク エクストリーム プロは150MB/sなので、向上率は
若干下がるかと思いますが、感覚的にも判るほど早くなると思います。
当然バッファフルまでは、連写速度は変わらない為、必要とするニーズが有るかどうかですね。
書込番号:18888208
4点

>Win7のUSB3.0の速度制限をSonyのせいにするのは筋違い
>パッチを公開
USB3.0環境下で、
他のCFやSDでは、
パッチをあてずとも、
表記とおりの高速書き込み/読み込み可能です。
概ね表記速度通りです。
Nシリーズのように、
落ち込むことはありません。
通常スペックは、
winかMac上での表記をすべきでは・・・・
自社の都合が良いような、
ユーザーが使わない環境下で、
測定した速度を表記されても・・・・
仮に筋違いでも、
誤解を招く、
Sonyの表記には、納得しませんね。
それも、ユーザーのPCの不具合のせいに、
最初はしました。
後に、OS制限と回答が出という、
お粗末なサポートです。
書込番号:18888324
3点

じじかめ様今晩は返信遅れてすいません。やはり外部サイトからの情報だとXQDカード有利みたいですね情報ありがとうございました。
書込番号:18891835
1点

写歴40年様今晩は返信遅れてすいません。やはりXQDの方が有利ですか分かりました。
ありごとうございます。
書込番号:18891879
1点

1641091様今晩は返信遅れてすいません。そうですね今のところXQDカードを販売しているのがソニーとレキサーメデァの2社だけとゆうのがなんとなくひっかかりますね。ただデーターのスペックを見ると野鳥、他動きがあるものに対しては有利な気がしますね。
書込番号:18891950
2点

フェニックスの一輝様今晩は返信遅れてすいません。野口純一氏のレポート大変参考になりました。とりあえずXQDカードを購入してみます。ただ今のCFカードに対して大きな不満がある訳ではありません。
書込番号:18901152
1点

(偽)辛口小僧様今晩は返信遅れてすいません。メーカー間同士の複雑なしがらみもあるようですね、
書込番号:18901175
1点

REDMAX様返信遅れて大変失礼いたしました。あと細かなデーターありがとうございました。とりあえずXQDカード買ってみる事にします。幸いにも今のPCはWin8.1でUSB3.0に対応しております。
REDMAX様今後も素晴らしい作例のUP期待しています。
書込番号:18901236
1点

> 2枚差しなら、XQDは止む負えないですが、
> 先々、不透明なXQDを購入しなくても良いような・・・
改良の余地が少なくなってきているCFの方が、先々心配だと思います。
書込番号:18912880
1点

>CFの方が、先々心配だと・・・・
CFast2.0 カードでは、
ダメなのでしょうか・
サンディスク エクストリーム プロ CFast2.0 カード
http://www.sandisk.co.jp/products/cfast/sandisk-extreme-pro-cfastPRO2.0/
転送速度:最大読取り転送速度515MB/秒、最大書き込み転送速度440MB/秒 (128GB)、
最大書き込み転送速度240MB/秒 (64GB)
自社のSONYでも、
積極的に使ってないXQDより、
こちちの方が、良いと思います。
メモリースティックみたいな運命では・・・
書込番号:18914310
1点

コバ7000 さん 毎度!
連写ですかね?わたしの使用はCFがSanDiskのExtream Pro(64GB) 90MB/sでXQD(32GB)がSonyの180MB/sで2倍違いますね(^^
使用はXQDがメインでRAWのみです。普段いっぱいになった事がないので、差はわかりません。連写もそんなにしないので…一度リモコンが入りっぱなしになって、フルの100枚近くまで行った事はあります。その後、すぐに鳥が飛んだので、そのまま写しましたが別に遅延が出ることもありませんでしたよ。後で、消すのに大変でしたが(^^;
PCへの読み込み速度は、まるっきり違いますよ。ではでは〜
書込番号:18914411
1点

> 先々、不透明なXQDを購入しなくても良いような・・・
> 改良の余地が少なくなってきているCFの方が、先々心配だと思います。
自分的には、CFast 2.0もCFとの互換性が無くなり、ニッチな製品になると思いますので
どちらでもいいです。
結局はXQDもCFast 2.0も、速いメディアを買い続け、古いメディアの使用頻度は、減って
いくことになります。但し、リーダー/ライターがいろいろ増え続けるのは閉口しますが・・・
書込番号:18914421
3点

1641091さん
>>CFの方が、先々心配だと・・・・
> CFast2.0 カードでは、
> ダメなのでしょうか・
>サンディスク エクストリーム プロ CFast2.0 カード
> http://www.sandisk.co.jp/products/cfast/sandisk-extreme-pro-cfastPRO2.0/
> 転送速度:最大読取り転送速度515MB/秒、最大書き込み転送速度440MB/秒 (128GB)、
> 最大書き込み転送速度240MB/秒 (64GB)
現在のXQDは最新はGシリーズで、読み出し速度400MB/s、書き込み速度350MB/s です。
しかし、次のシリーズの仕様は既に策定されています。Gシリーズの160%の性能になる予定です。
単純に計算すると、読み出し速度640MB/s、書き込み速度576MB/s になります。
書込番号:18917667
1点

この爺さん、相手するだけ無駄だよ
CFとCFastが互換性のない事すら知らないから
時代に取り残される気分って、どう?www
書込番号:18918821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QD-G128AをD4sで使用しています。
CFカードと比較して、JPEGで撮る際には差は無いのですが、
RAWで撮影する際には、その書き込みの速さを実感します。
人物のポートレートを自然光で撮る際にでも、
書き込みを待つ、ということがほぼ無くなりました。
確かに価格は高いのですが、D4sのシステムと考えた場合、
ボディ、レンズ、パソコン、モニターなどの中の一つの構成部品だと考えると、
パソコンへのデータの取り込みも早くなり、快適な作業環境に役立っています。
書込番号:18922902
4点



D3X使っているのにD3との違いがわからないのは何故?
D3Xは貰いもの?
D3XとD4s、D4、D3のスペックを検索して比べたら良いんじゃないかな?
書込番号:18872355 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

D3は連写用---動体向き、D3Sは改良版でゴミ取り追加と高感度改良
D3Xは高画素---静止画向き
D4/D4SはD3の世代後継機---動体向き
D700はD3のハイアマ向け、D800系はD3Xのハイアマ向け
D600系/D750はFX入門機
書込番号:18872376
30点

みやまいりさん こんばんは
D3sも入れて 比較貼って置きます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626624_K0000328868_K0000063183_K0000008369_00490711093
書込番号:18872385
8点

カタログ数値的なものは自分で調べましょう。
一番の違いはD3Xは生産終了品、D4Sは現行販売機種。
書込番号:18872426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。大きな違いは、D3Xは古い機種だから、ゴミ取り装置が無く、動体向きでないということですね。
画素数で言えば、D4sの方が少ないから、きれいさで言えばD3Xの方がきれいと考えていいのでしょうか。
D4sで撮影した写真が、掲載されていますが、きれいと思ったものですから・・。見比べないとわかりませんが、そこらはどうなんでしょうか?
書込番号:18872499
4点

はぁ? わかりやすく?? ^^;
一桁機使われている方が?
どうして自分で調べないのか逆に教えてほしいぐらいです
書込番号:18872515
44点

>D3Xを使用していますが、D3X D4Sの違いは何ですか。わかりやすく説明していただけないでしょうか?
D3Xはフルサイズの高画素初期のモデルで当時としては最高画素2400万画素のカメラで高画素を優先したので高感度には弱いカメラでした、またセンサーの供給先はソニーで基本的なセンサーの性能はソニーα900と同じです
まあセンサーの性能が同じソニーα900が20万円程度で購入出来た時代に基本のボディーが同じニコンD3に対して20万円以上高くコストパフォーマンスの悪いカメラと言うことになります
後発のニコンD800よりも画素数及び高感度性能において劣るため中古市場での値下がり率も高く個人的にはあまりオススメできません
D4sはニコンのフラッグシップカメラの正当な進化系のカメラで高感度及びピントの追従性や連写性能に優れたカメラで画素数は無駄に多くしない1600万画素のルネサス製のセンサーを搭載したカメラです
書込番号:18872517
7点

ゴミ取りの有無は全く関係ないと思う…
書込番号:18872524
14点

JPEG主体であれば
高感度は画素数を落として使えば
気にならないのかな?
ノーマルバージョンから見て
Sは高解像度
Hは高速処理
Xは高感度だと思っていた
書込番号:18872579
2点

ある意味、すごいスレですね。
違いは世代が違うわけですけど、ニコンってエンジン変えるごとに絵作りの方向性を変えてきますね。
それはそれでどうなんだという気がしてます。
あのモデルのあの発色が再現できない。
とか、
古いモデルのあの発色が好きだから買い増しした。
とか、
ニコン板でそういう話をよく聞くのも、絵作りの方向性が一貫してないことが一因なのでしょう。
書込番号:18872608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ
絵創り変えてくるのも面白いから好きだがなああ…
D50あたりの背面液晶も、出てくる絵も個性的だった時代が一番好き♪
(笑)
書込番号:18872611
4点

>画素数で言えば、D4sの方が少ないから、
>きれいさで言えばD3Xの方がきれいと考えていいのでしょうか。
D3300は、2400万画素だから、D3Xと同じで、D4よりも、きれいです。
D810は、3600万画素だから、もっと、きれいです。
最近のスマホは、2000万画素だから、
D4よりも、けっこう、きれいです。
…なんて解答、納得できます?
書込番号:18872657 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分が調べれば済むことなのに、おせっかいやきやコメント数を稼ぎたい掲示板の住人がたくさんいて回答するから幼稚な質問をする人は減りません。
書込番号:18872683 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

一桁機で、仕様が理解出来ないなら、問題が起きても自己解決出来ないでしょう。
猫に小判になりますよ。
書込番号:18872935
12点

みやまいりさん
> D3 D3X D4 D4Sの違いを教えてください
財力のあるようですので、D3X以外の全機種をお買い上げされ、手元で比較すると、自ずから答えが見えて来るかと思います。
書込番号:18872972
13点

違いも分からないようじゃ宝の持ち腐れだろうし、D610あたりから出直してみては?
書込番号:18872986
18点

現行フラグシップ機の基本モデルはD2系でできあがっていて、操作系も基本は変わっていません。
もし興味があれば、遡ってD2Xを使ってみてください。良さがわかります。
D3Xは一桁機の中では特異的存在です。
が、立ち位置はD2系のD2Xに似ています。ただ、D2Xではクロップ連写可能。
良く調べて楽しんでください。
書込番号:18873232
5点

〉自分が調べれば済むことなのに、おせっかいやきやコメント数を稼ぎたい掲示板の住人がたくさんいて回答するから幼稚な質問をする人は減りません。
スレ立ち上げながら、数時間で自己解決などと書き込み解決済にする人もいる。
わからないことは調べるより、スレで質問した方が簡単で良いと考えている人が多いからだろう。
書込番号:18873236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D3Xというのは今でも孤高の存在なんですよ。
ニコンFX一桁機の系譜は、D3→D3s→D4→D4sです。
しかし、D3Xは一桁機でも別路線の機種です。今でもD3Xの後継機を待ち望む方は多いです。
書込番号:18873244
8点



皆様こんにちは。いつも参考にさせていただきカメラライフを楽しんでいます。
本日みなさまにお尋ねしたいのは、ボディにレンズを取り付けた状態にて、回転方向にある遊び・ガタツキに関してです。
レンズを取り付けてロックしてもカクカク回転方向に動く症状のことです。
歴代のNikon機でも同程度の遊びがあるので、この遊びは仕様であること、また工業製品において遊びをゼロにできないことは理解しています。
しかし、最近70-200f2.8VR2や300f2.8VR2などの三脚座が付いているレンズで、三脚座を使って三脚に固定する撮影が多くなり、そういった際にこの回転方向の遊び(この場合ボディが動く)で水平がズレてしまうことになります。
ズレ量でいうとほとんど気にならない程度のことなので現状は特に気にしていませんが、せっかく三脚を強固なものにし雲台もそれなりのものを用意してガッチリロックしても、肝心のボディーがカクっと動いてしまうのはどうしたものかと。。。
皆様は何か対策されてますか?SCで改良できるのでしょうか?
何か対策やご意見が有りましたら是非お教えください。よろしくお願いします。
これまで意識して確認した機種はD300s、D700、D7100、D810、D4sで、いずれも同程度の遊びがありました。
本来はレンズの方でお聞きするべきでしょうが、三脚座付きのレンズ全般に言える事ですので、ボディーのほうで書き込みしました。
3点

D4sは持ってませんが、水平がずれるほどの遊びはいくらなんでも大きすぎかと思います。
自分はD750とD7100ですが、遊びはないです。
きちっと固定されています。
もちろん、70-200/2.8を三脚座にて固定して水平がずれるなんて遊び皆無です。
ボディなのかレンズなのか、SCで点検してはいかがでしょうか?
マウント部交換という修理になるかもです。
書込番号:18848020
1点

D4sにゴーヨン等を付けていますが、
遊びはあります。
ただし、水平がズレてしまうことは、
気にしたことはありません。
書込番号:18848030
1点

驚いて、自分のD4sとD800Eを確かめました。
遊びはほとんどないです。ちょっと力をかけるとごくかすかに動くか、がっちりと
はまったたままです。動くといっても、せいぜい0.1度くらいの印象。
ニコン純正、Zeissで確かめました。特にZeissはビクリともしません。
個体差じゃないでしょうか?
そういえば、フィルム時代に、ニコンの一眼で、ゆるゆるで、不信感を持ったことが
ありますが、最近のニコンは問題全く感じません。むしろ、はめるのがきつくて
問題になっていると思います。はめるのがゆるいのと、ロックしてゆるいのとは、
違うかもしれませんが・・・
台座付きレンズには回転機構があると思いますが、それとは関係ない話ですよね?
書込番号:18848041
1点

レンズの三脚座は使わず、望遠レンズサポーターでは如何でしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001828429/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=1493081795447432769&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CPjkpNrI_MUCFQd8vQodN14AeA
書込番号:18848048
0点

CUSTOM_XXさん
カメラはD200ですが、
シグマのDGじゃないサンニッパだと、マウントに遊びはあります。
純正の70-200/2.8VRIIだと、遊びは100%とは言いがたいですが、ないように思います。
書込番号:18848059
1点

Paris7000さん 早速ありがとうございます。当方のも明らかに水平がズレるようなガタがあるわけではないのです。自分なりにお店で見たり、所有レンズで試したりしても異常があるようには思っていません。ただ、三脚も雲台もしっかりしたものを用意して「よしっ」と思ってもレンズとボディがカクっとなるのが気になっています。
1641091さん、ご返信ありがとうございます。やはり遊びはあるとのこと、そして気にされていないとのこと、やはり気にしないのが一番なんでしょうね。
もう少しフリクションでも掛かっていれば安心感あるのに・・・と思っています。
書込番号:18848065
0点

デジタル系さん、返信ありがとうございます。 多少の個体差があるようですね。私のも遊び・ガタと申していますが、「クッ」とわずかに動く程度です。ツァイスでは皆無ということは、ニコン純正レンズにそれだけのマージンを取っているということなんでしょうね。有益な情報ありがとうございます。(三脚座の回転精度のことではありません。。)
かえるまたさん、このような商品がある事を初めて知りました。気になるなら買いですね。ご紹介ありがとうございます。
おかめ@垣武平氏さん、レンズの製品誤差による部分がありそうですね。いろんなレンズを付ける可能性を考えてレンズ・ボディ双方にクリアランスを設けるのは適切なことなんでしょうね。ありがとうございます。
書込番号:18848099
0点

CUSTOM_XXさん こんにちは
自分は D300ですが やはりマウントも磨耗しますので ガタは大きくなってきていますでも水平が狂う位のガタだと レンズとボディの接点がズレ 接触不良起すと思いますので 水平の方は心配していませんが 接触不良が起きるようになる前に 修理に出そうと思っています。
後 三脚使用時ですが 指で押す場合は気になると思いますが 接触不良起さない程度のずれでしたら レリーズ使用しているため あまり気になりません。
書込番号:18848113
0点

そんなに気にするならマスキングテープで縛ればいいと思う。
超望遠使う風景や建築写真ならなおさら気になるだろうし。
書込番号:18848127
0点

スレ主様
こんにちは(^^♪
私も自分のD810とD300sで見てみましたが、レンズとの組み合わせにより全く
動かないものもあれば少々遊びがあるものがありました。
気になるのでしたら精神衛生上、1度SC等でNikonさんの見解をいただくと良いかもしれませんね。
(公差の範囲内とか言われれば故障じゃないんだと安心できます)
書込番号:18848133
1点

もとラボマン 2さん、接点に影響を及ぼすほどの遊びではないので気にするほどではないのでしょうね。先日ビデオ雲台を導入しまして、初めて動画を撮ってみようかと思った際に、雲台がスムーズになったのにこのガタはダメじゃないのか?と思ったのが事の始まりです。パン棒を使えば解決!!なんですけどね(笑)ありがとうございます。
wan1wanさん、まぁそこまで精度の要求される撮影してないのでね、、気にしないようにします。ありがとうございます。
hiro写真倶楽部さん、やはり個体差があるようですね。調べていただきありがとうございます。確かに一度見解を聞くのも有りですね。故障でないのは分かってるので、改善できないかという相談を今度行った時にしてみようと思います。
書込番号:18848170
3点

CUSTOM_XXさん こんにちは。
その遊びが異常かどうかはわかりませんが、そこまでの固定を考えられるならば三脚座のほかにボディにも一脚や三脚などを取り付けられてあそびを固定して撮られたら良いと思います。
レリーズやリモコン使用ならば別ですが、超望遠などを三脚に取り付けてシャッターを直接押して撮る場合の方法は、レンズとボディを上から押し付けてあそびを最大限に動かないようにして撮るのが良いと思います。
書込番号:18848213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CUSTOM_XXさん 返信ありがとうございます
レンズのガタ マウントもですがレンズの方も磨耗するので どうしても使って行く内 ガタが出ると思います。
でも気になるのでしたら 1度メーカーに出してみたらどうでしょうか 少しは改善するかもしれませんし 三脚座に固定した状態でカメラ持ちながら ビデオ雲台で被写体追う時 カクカクカメラが動くのは 気持ち悪いですしね。
書込番号:18848229
1点

写歴40年さん、確かにレンズに三脚、ボディに一脚を付けている方を見たことがあります。そんな意味だったんですね。そこまでの大砲は持ってないので私には大げさすぎますが・・・(笑)あそびを押さえつけてのレリーズは心がけた方が良さそうですね。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、レンズ328とD4sはまだ1年ちょっとで使用も少ないので多分磨耗はないと言われると思います。ただ、なんらかの調整をしてもらえると有り難いので、一度相談してみることにします。やればやるほど奥が深い世界です(苦笑)
書込番号:18848284
2点

私はD4とVRサンニッパ+テレコンですが、手持ちで使うこともありますので
ベルボンのSPT−1をつけてます。安価で頑丈です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/ にちょっと改造も載せてます。
よかったらご覧ください。
書込番号:18848889
1点

ニコンデビューさん、同じような事を考えられて自作されていたのですね。私も何かプレートでも入れて固定を考えようかと思いました。ありがとうございます。
案外気にされている方が少なくて、ちょっと意外でした。
書込番号:18849022
0点

動いて、水平が分かる程ならまだしも
撮ったものの水平が明らかに分からないのであれば気にしないことです。
マウント部の遊びが無いと、取り外しの時にマウント部が傷つきます。
今までいくつかのマウントを使っています。
また、お店で使ったことのないマウントを確認したりしますが
遊び無いものに出会ったことがありません。
書込番号:18849111
1点

CUSTOM_XXさん、こんにちは、
一応所有のFマウント機全てに遊びがあります(フイルム機)
ニコンはDf,D700,D7100,D300,D70s,D40,(F,F-FTN,F2,F2as,F3,F4,F5,F100,FA,FE,FM-2,EM,FG,NIKKOREX F,Nikomat FT,EL)
フジS5pro,S3(x2)pro,S2pro,S1pro
この様な仕様は気になり出すと不安になるものですね、
自分は今まで不具合を感じた事が無かったので、気にしませんでした。
三脚座付きも、三脚座無しAFレンズも、MFレンズでも遊びはあります(AFレンズ程では無い)
書込番号:18849141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遊びは確か1/12Avに収まっていたはず
書込番号:18849208
0点

okiomaさん、確かに明らかに水平がずれるような場面は今の所ないのですが、ビデオ雲台を使って動画を撮ってみようかなと思った際に気になってきた次第です。本体を持って動かした際にカクっと映像がブレるのではないかと。ちょっとマウントが硬くなってくれるだけでもいいんですけどね。。ありがとうございます。
橘 屋さん、やはり全てに遊びはあるとのこと、お調べ頂きありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、具体的な数値をありがとうございます。ただ、Avという単位がよく分かりません。ラジアンでもないデスよね?
よく考えますと、ボディ、レンズそれぞれに許容範囲のマージンがあり、精度が出てないと取り付け時の回転が固い訳で、今回のように遊びが大きいというのはそれぞれ精度が出てるということなのかも知れませんね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18849228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





