683S2 [ホワイト 単品]
3ウェイ・バスレフ型のフロアスタンドスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年8月21日 18:39 |
![]() |
25 | 14 | 2018年1月21日 19:18 |
![]() |
17 | 6 | 2016年8月28日 19:14 |
![]() |
20 | 12 | 2016年4月21日 20:02 |
![]() |
23 | 10 | 2015年8月2日 17:49 |
![]() |
8 | 2 | 2015年3月30日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]
Continuumコーン搭載の新600シリーズがきたな。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/600_series/JP_600_release.pdf
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
603が1249ポンド(ペア?)。日本でペア25万円くらいか?音はどうなのかわからんが、
コストパフォーマンスが悪くなるな。
0点

拝啓、今日は。
率直な観測ですが?、
最近“600シリーズ”て、人気が無いのかな〜?、普通は評価が良好であれば欧州ブランドは続けるだろうしね〜!。(汗)
暫し持論ですが?、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22046929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers
では、683s2は絶賛されてるけどな。
Bowers & Wilkins 683 S2: $1650/pair $$$
The numbers tell an unusual story: The three-way, floorstanding 683 S2
would seem almost identical to Bowers & Wilkins' well-reviewed 804
Diamond (Vol.36 No.9) in every way - save for the $6000 difference in price
per pair. As KR found, the Chinese-built, medium-sensitivity 683 S2
provided satisfying bass response, with "clean and full" organ notes and,
in orchestral music, timpani that had "heft and impact." Spatially, the B&W's
center-fill so impressed KR that he left his seat "to make sure that,
somehow, my disconnected center speaker hadn't gotten magically
reconnected." KR's verdict: The five-times-as-expensive 804 Diamond
"scores over the 683 S2 only with some singing voices and in
extension/enhancement at the extremes of the audioband." Test results,
generally unremarkable, follow in what JA describes as a B&W tradition:
speakers that don't measure quite as well as they could, but whose
performance on the test bench reveals a product whose sound "has been
carefully managed and [is] better than one might expect" for the price.
(Vol.38 No.9 WWW)
書込番号:22047070
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]
映画と音楽用にトールボーイスピーカーの購入を考えているのですがどれにしようか迷っています。
候補
・B&W683
・DALI ZENSOR5
・DALI ZENSOR7
映画用AVアンプ
・NR-365
音楽用アンプ
・Pioneer A-30
部屋は15畳ほどです。
zensor5は視聴した感じかなり好きな感じでした。店員には映画用とかで迫力を求めるならzensor7の方がおすすめと言われたのですが7は低音がブーミーな感じで音楽用やキレのある効果音やBGMの映画の際にどうなのかと思いました。また7の場合は上記のアンプだと力を発揮できるのか微妙ともご意見をいただきました。
一つだけ価格帯がかなり違うB&Wの683を候補に入れているのは現在、音楽用にB&W686S2を使っておりその音質やB&Wの音の傾向に大変満足しているからです。
684S2を試聴した際はトールボーイにしてはちょっとスッキリしすぎているかなと思いzensor5の方がコスパ的には良いと思ったのですが、この684に更に中低音の分厚さとスケール感が伴うのであれば683の値段でも満足と思い候補に入れています(試聴はしていません)。
また現状ではあえて安いのにしてその分別途アンプを買うということは考えていません(基本的にアンプによる音の差よりもSPによる音の差の方が確実に大きいと認識しているからです)。
ここまで考えてどれにするか煮詰まってしまいました。皆さんのおすすめやご意見お願いします。
2点

>CDCVBさん
こんにちは。B&Wの音が好きでコストが合うなら良いかと。ただ音楽用アンプはもう少し上のクラスA-50DA以上の方がスピーカーも生きるかと思います。
小型なら兄弟アンプのONKYO R-N855でB&W CM9とか試聴しましたがかなりパワー感ありました。
書込番号:21508490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CDCVBさん
こんばんは。
>低音がブーミーな感じで音楽用やキレのある効果音やBGMの映画の際にどうなのかと思いました。
15畳ならスピーカーのサイズ的ならちょうどよいかなと思いましたが、低音はセッティング問題でクリア出来るかと思います。
B&Wが好み的合うなら、私だったらB&Wにしますが、コスパ的にはDALIかもしれませんが、格というかグレード的にはB&Wしょうね。
683なら684より低音の量感はあるかと思いますが、DALIより低音はタイトで質はよかった思います。
書込番号:21508511
3点

>CDCVBさん こんにちは
12畳ですが、フロアタイプをメインに使っています。
低音のふくらみ(出過ぎ)を抑えるため、下記のような各種の方法を試して、成功しました。
スピーカーの置く場所はすべて床上です。
1 スピーカーの全面フロアに厚めのカーペットを敷く→効果あるが、まだ出過ぎ
2 1 の状態でスピーカー附属のネジ(長さ7cm)を使って、SPと床の間の間隔を1.5pおきに調整→高くするほど効果あり
3 2の状態でバイワイアリング接続に変更→低音にうずもれていた中高音がスッキリでるようになったが、まだ低域過大
4 3の状態から、SP−床間のネジを外し、厚さ3pのコンクリート(重量10Kg以上あり)を敷いた→完璧にフラット?
以上の結果から、コンクリート板は安いのでテスト用に買ったもので、これに代わる大理石板をネットで探し、2枚購入しました。
コンクリート板も塗装して使えば使えると思います。
やはり10畳以上ありましたら、フロアタイプの豊かな音場感と低域は代えがたい魅力です。
尚、DALI R5, R7はバイワイアリング出来ませんのでご注意が必要です。
是非お試しください。
書込番号:21510092
2点

>CDCVBさん
おすすめのスピーカー書き忘れました、B&Wと同じブリテッシュサウンドで、B&Wより安いですが、いずれも本格的な
音楽鑑賞に、オーデオマニア用としてもおすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733086_K0000733083_K0000778156_K0000793820&pd_ctg=V012
ぜひご試聴ください。
書込番号:21510116
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっと計算間違いをしていたのですが部屋の大きさはよく調べたら8畳程度でした。
この広さで考えた場合でもzensor7や683は過剰音にならないでしょうか?
またおすすめしていただいたモニターオーディオのBRONZE6はB&W683や684と比べてどの様な音の傾向なのでしょうか?
近くにモニターオーディオのトールボーイを試聴できる所がないのでどういった感じなのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:21510397
2点

>CDCVBさん
8畳でも音量や背面や周囲からの反射音の違いはありますが、縮小版とお考えください。
B&Wの音は、音の粒子の表現はとても上手ですが、音楽全体の響きや表現にはbRONZE6などおすすめしたスピーカーが
適しています。
それにB&Wは、ツンツン、キンキンして一年間工夫しましたが、上手く鳴らず売却しました、これは聞く人の耳の特性も
関わってくるので、好きな人も沢山いらっしゃるようで、個人的意見と受け取ってください。
ZENSORの音はとても柔らかいのですが、前に書いた機種はZENSORとB&Wの中間の音とお考えください。
書込番号:21510869
1点

8畳で683S2使っているけど、中低音の分厚さとスケール感はある。
https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU
>基本的にアンプによる音の差よりもSPによる音の差の方が確実に大きいと認識しているからです
と書いてるけど、AVアンプの音場補正機能でかなり差が出る。
書込番号:21510920
2点

8畳でもフロアタイプなら、音量を下げてても音痩せが少なく、音場感はそのままなのでおすすめです。
12畳でもフロアタイプ左右の中間にパソコンデスクがあって、音量を下げてニアフィールドで聞くことも多いのですが、
十分に音楽の楽しさが伝わってきます、この状況ならむしろ6畳での状況に近いかも知れません。
使用スピーカーはBRONZEです。
書込番号:21512196
0点

ご意見ありがとうございます。
部屋の広さに対してスピーカーの大きさはあまり気にしないで良いということは解決しました。
そこでなのですが先日また試聴に行った所、以下の物も気になってしまい候補に上がってきました。
これは前述の候補と比べるとどうでしょうか、ご意見お願いします。
・Wharfedale DIAMOND 10.5
・Mission LX-4
DIAMOND10.5はこの価格帯とサイズながら3Way、バイワイヤリングでパワフルな中低音が好みでした。
LX-4は一見するとフラットで退屈な音の様に聴こえましたがちょっと音量を上げると高音から低音までバランスよく鳴らしており、また音一つ一つの輪郭や音の空間的広がりが気に入りました。
所で候補に挙げたスピーカーのスペックを比較してみると2Wayのものと3Wayのものとがありますが基本的に3Wayの方が2Wayより音の再現度やスケール感が良いということになるのでしょうか?
書込番号:21513229
0点

>CDCVBさん こんばんは
いろいろご試聴されたようで何よりです、Wharfedale Diamond10.1は3Wayではなく、2Wayです。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html
2wayと3wayですが、周波数分割するネットワークが複雑になって、その分、イキイキした表現が劣化するおそれがあるため
少なくカバーできる方が好みです。
10.1は試聴されてお分かりの通り、部屋中へ広がる中域が心地よく、大きなスピーカーで不可能な女性・男性ボーカルや室内楽
に使って好結果を得ていましたが、今は同社の200シリーズへモデルチェンジされていますね(発売2010年で大ヒットしました)。
Missionは昨年10月に発売されたばかりでまだ試聴していません、イギリスWhat Hi-Fi誌にも取り上げられてますが、評価されておらず、残念ながら未知数です。
書込番号:21513360
1点


>CDCVBさん 勘違いしていました。
10.5ですね、ウーハー16.5cmですね、当方現用の225のウーハーと同一かと思います。
価格コムのスピーカー部門で昨年銀賞を獲得しています。
とてもいいスピーカーです。
書込番号:21513575
2点

>里いもさん
ご意見ありがとうございます。
また価格帯も違うスピーカーの話になるのですがよく20万くらいの予算のトールボーイではTannoy Revolution XT8Fをおすすめされるのですがこれは映画用、ロックやPOPにも合うスピーカーでしょうか?
よくTANNOYはクラシックが最高だと言われるのですがクラシックはたまに聴くくらいで基本はロック、POPです。
またやはり自分の好みの傾向としてはB&Wやモニターオーディオ、JBLのSTUDIO580CHのような音の粒感がはっきりしててキリッとしてるような音が好きなのですがTANNOYのこのスピーカーはどのような音の傾向なのでしょうか?
浮気性で色々脱線してますが聴いたことがある方ご意見お願いします。
書込番号:21520933
3点

考え抜いた末、やっぱり個人的にはB&Wの音が好きだったので683にすることにしました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:21530127
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [レッドチェリー 単品]
Bowers & Wilkinsのスピーカーを購入したいのですがCM9s2と683s2でまよっております。
アンプとCDはPM8005で揃えますので視聴されたかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:20143204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後、アンプをスペックアップする予定ならCM9sが良いかと、
そのままPM8005で使い続けるなら683s2をお勧めします。
それぞれ音の方向性は違いますが、
両スピーカーとも良く作られたスピーカーです。
音については一概に良い悪い等と評価は出来ません。
値段やスペックに囚われずあなたが求める好みの音に合うものを選ばれれば良いと思いますよ。
注意すべき点は、
他の人の意見は参考程度にして、
スピーカー選びで他の人の評価は信じない方が無難です。
自分の耳で試聴せずに他の人の評価だけで購入に走ると、
好みの音に合わなかったときに必ず後悔しますので、
書込番号:20143342
5点

拝啓、今晩は。
私からのご提言致しますが!、
「迷う位なら?、上位を買いなはれ!」
多分、スレ主様もどちらでも買える算段が付いて居るから迷うので有って!、どうせ買えるなら?、上位を購入して措けば、"余計な回り道も!"、"余分な出費も!"、確実に減らせる筈ですよ!。(笑)
まあ〜!、老とるオーディオリスナーの戯れ言ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20143349
4点

アンプはスペックアップする予定はありませんが、いろんな人の意見を参考にしながら頼りない耳で視聴してみます。
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20144123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bowers & Wilkinsのスピーカーを購入したい
基本的な質問をしますが、その理由は何でしょうか。
B&W以外にもスピーカーを作っているメーカーはたくさんあります。もちろん、他社製品と聴き比べてB&Wが良いという結論に達したのならばそれでOKなのですが、明らかにグレードが違うCM9 S2と683 S2とで迷っているところを見ると、どうやらトピ主さんは幅広く試聴していない様子がうかがえますが、どうでしょうか(違っていたら御免なさい)。
それと、PM8005はすでに購入しているのですか? MARANTZ以外のアンプでもB&Wのスピーカーは鳴らせます。この点についても選択肢を広く持った方が良いと思います。
書込番号:20144480
1点

o(-_-)oさん、こんにちは。
CM9S2と683S2で迷っているとのことですが、どのようなジャンルを聴き、どのような使い方をする予定なのでしょうか?
683S2はシアター用途やオーディオ入門用の想定で、CM9S2はピュアオーディオ/シアターどちらでも、その上の800 seriesは主にピュアオーディオ用を想定している感じです。
CM9S2と683S2では、音の滑らかさや深みやニュアンスで差がありますが、その違いを感じられ価格差の価値を認識できるのであれば前者を、そうでないのなら後者の選択となるのかもしれません。
予定のAMPでそれぞれをじっくり聴いてみて、決めることにしたら如何でしょうか。
書込番号:20147834
2点

大変参考になりわかりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
Terreverteさんのご意見を参考にじっくり視聴して決めたいと思います。
書込番号:20151508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [レッドチェリー 単品]
はじめまして。よろしくお願いします。
現在、ONKYO A-9000Rを使って、PCオーディオを楽しんでいます。
SPはDALI ZENSOR7です。
BGMとして聴くには申し分ないのですが、気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
このSPが一位になっていたので気になりました。
予算はペアで20万円程度。環境は縦長の16畳のLDKに、55インチの液晶の両脇においています。
好きなジャンルは、クラシック、ヒーリング、昔のニューミュージックなどです。テレビの音声の再生にも使います。
このSPは目的に合うでしょうか?他にもお勧めのSPがありましたら、紹介してください。
2点

>孫和鷹さん 今晩はです。
『交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じ』
683S2 このSPは、フロントにバスレフポートがあるのと、低域用ユニットが複数あるので、DALI ZENSOR7の延長戦上の
サウンドではと思います。
カチッとした締まりのある低域をお望みなら、密閉型かなと。
なので予算から、クリプトンのKX-1はいかがでしょう。
ぜひ一度聴いて頂いてみたいです。
もし、購入&使われるなら スピーカースタンドをぜひ使って下さいね。
書込番号:19804495
2点

>孫和鷹さん、こんばんは。
>気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
スレ主さんは、トールボーイに拘っていらっしゃいますか?
もしそうでなければ、ワンランク上げて同じB&Wなら、ブックシェルフタイプのCM5 S2にするという選択肢もあります。
一般的に同シリーズの場合、ブックシェルフとトールボーイ
では、倍程度の価格差がありますが、音のクオリティという面で見た時に、68〜シリーズとCMシリーズでは明らかな差が存在すると思います。
ブックシェルフにした場合、「 スピーカーと同じ程度の金額をスタンドに掛けるべき 」という意見もありますが、決してそんな事はありません。
安価なスピーカースタンドでも、しっかりと安定させてインシュレーターでも噛ませてあげれば、一つ下のグレードのトールボーイより遥かに安く、クオリティの高いサウンドが手に入るという事もありますよ。
因みに、CM5 S2は見た目以上に豊かな低音を出してくれますし、他のメーカーでも同クラスには様々な選択肢がありますので…
これはほんの参考程度ではありますが、後悔されないように必ずご自身で試聴してみて、自分の耳で確かめる事を勧めます。
書込番号:19804510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。テレビの両脇に置く関係上、トールボーイが据わりがよいかと思っているだけで、こだわってはいません。
昔は、大型ブックシェルフで聴いていました。若い頃はオーディオにはまっていましたが、かなりのブランクのあと、最近少しずつやり始めました。そんなわけで、今の機種には全く詳しくないので、いろいろと紹介してください。」
書込番号:19804698
0点

今晩は。
一点、気になったのでご確認を。
<55インチの液晶の両脇において・・・低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので>
大型液晶の直ぐ脇に「トールボーイ」というのは「収まりは良い」のですが、音にはあまり宜しくない
事もあります。
大型液晶の本体や画面にSPからの「余分な反射音」が発生し音を濁らせたり、締まりの無い低音の
原因になる事も良くあります。
写真は我が家の12畳に65吋液晶とトールボーイSPのセッティングですが、SPバッフル面とテレビ画面を
「面一](つらいち)」に置いたりテレビ画面より後ろにSPを置くと我が家では「緩い低音・抜けの悪い音」に!
写真ではSPバッフルがテレビより10〜15cmほど前に出し、かつSPには低いスタンドを使用しています。
以上の様なセッティングの見直しでAVサラウンドの大音量再生でも「不快な低音」が出る事は
かなり改善しましたし、映画での「セリフ」も聞き取りやすくなりました。
一般的には「トールボーイ」は床に直置きだと思いますが床の材質によっては「共振」して居ることも。
我が家とは異なる点も多いので好結果が出るか?は不明ですが、新しくSPを買う前に
時間と体は使いますが、まずはお試しの程・・・・・・。
書込番号:19804867
4点

孫和鷹さん こんばんは。
とりあえずお勧めのスピーカーを。
ディナウディオ M30
http://dynaudio.jp/?page_id=4015
ミッション SX-3
http://missionspeaker.jp/
>低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、
さてなんとなく文章では分りづらいのですが、浜オヤジさんが仰る通りセッティングにも問題あるのではないかなと思いますが、オーディオボードはお使いですか?
足場固めはかなり重要で個人的な経験では痛感している所です。
お勧めという訳ではありませんが、私が使ってるので良ければ。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
書込番号:19804934
0点

ありがとうございます。ボードは使っていませんが、フローリングの上に1センチ厚のベニヤ板を強いています。スパイクとスパイク受けも使っています。テレビの面より10センチほど前に出しております。
書込番号:19805009
0点

このスピーカ使ってます。
何の1位かわからないけど、俺は気に入っているけど、低音は茫洋といえば茫洋かも。
でも、生々しさはあるかも。
ヒーリング・ミュージックの例としては、前に
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
を録音した。これは、AVアンプの補正が入っていないのと、左右個別録音なので、実際に聞く音に
一番近いと思う。
その他、クラシックの例では、
https://www.youtube.com/watch?v=kUqb4Rooz4A
も録音したが、30年くらい前のCDで、元がアナログ録音なので、イマイチの例かな。
https://www.youtube.com/watch?v=Jerxm69bLGk
は、SACDのマルチチャネルの例。
書込番号:19805015
2点

>孫和鷹さん、とりあえず、ご予算の20万円からスタンド等に5万くらい掛けると仮定して、ブックシェルフタイプペア15万クラスから数機種挙げておきます。
B&W CM5 S2
モニターオーディオ Gold 50
タンノイ Precision 6.1
KEF R300
ディナウディオ EXCITE X14
それぞれ個性がありますので、試聴して確かめて下さい。
書込番号:19805396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおっ〜 浜オヤジさんの画像自慢リストにBRAVIA KD-65X8500Aが加わった!
映像が音より断然勝っちゃてますね。
書込番号:19805768
2点

>孫和鷹さん、おはようございます。
補足ですが、スピーカーを試聴される時のアンプですが、スレ主さんのお使いのA-9000Rに繋いで試聴して下さいね。
幸いA-9000Rは現行機種なので、試聴できる販売店はあると思います。
オーディオ経験者なのでお分かりかもしれませんが、同じスピーカーでも繋ぐアンプ等の種類の違いで、出てくるサウンドもまた変わってきますので…
失礼しました。
書込番号:19806065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
暫く観測的な主観ですが?失礼します。
「"9000R + センソール7"のコンビで!、ある程度音量を上げて聴く時には低音域の制動が効かず!、交響曲等の質感が悪い」
とのスレ主様の観測での解釈だと?お見受けし、
私の観測でも?有り得るパターンだと思いましたが?、合ってますか?。
"9000R番"の強力な駆動力に!、"センソール7"の足り無いシャーシ強度(失礼あくまでも主観ですよ!)が?追い付て無い造りのレベル(コスト的な限界)だと思いましたよ?。
もし、間違い無ければ?、"683SU"でも同じ様な事象が有り得ると想いましたご注意下さい!。
私なら?、敢えて"このクラスのトールタイプスピーカー"を充てずに?、
同価格帯の、小型ブックシェリフスピーカーの"フォーカル・ウィーンアコースティック・ATC"辺りの質感高い小型スピーカーを選び!、造りの良いスピーカースタンドとの組み合わせで鳴らすかな?と、想像致しますよ!。(笑)
まあ!、あくまでも主観ですけど参考までに!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:19806988
1点

いろいろとありがとうございます。オーディオショップの人と、電話で話したのですが、トールボーイは分が悪いようですね。
「どうしたもんかのう」と悩み中です。
昔のYAMAHA NS-1000Mみたいなのがないのかなあ。
PS あくまでも個人的な理由ですが、ブックシェルフを台に乗せるのは、猫が4匹いるので怖いです。今でもトールボーイの上に飛び乗ります(汗)
書込番号:19807585
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ホワイト 単品]
リクエストの多かったレッドチェリーモデル(木目)が、
7月に発売されますね。
でも既存のホワイトモデルが在庫販売完了次第終了となるようです。
ホワイトを買う予定の方は急いだ方が良いかもね。
3点

こんにちは
黒も白も欲しくなかったけど、レッドチェリーが出たので発注しました。
白は在庫限りで終了と。
書込番号:19004410
1点

ミクバンク さん、初めましてです。こんばんわです。
ご情報有難うございます。
現在、SPの更改を検討して居ります。
この新色は、旧タイプの頃より 気に入って居りました。
マランツのAMP と CDP を現在、愛用して居りますので、 マランツとの相性の良い B&W には とても興味・関心大です。
とても参考になりましたです。
本当に ご情報 有難うございました。
ではでは、また。
どうぞ これからも 何卒宜しくお願い致します。
失礼致します。
書込番号:19004670
4点

新色届きました。
評価書き込みの原稿書いてます、明日にはアップできるかと。
書込番号:19017628
1点

里いも さん、こんばんわです。
新SPご導入、おめでとうございます。
新しいレビュー、楽しみに致して居ります。
ではでは、また。
書込番号:19018142
1点

>倫敦好きさん
初めまして、私もマランツを愛用してます。
ダリやB&Wのスピーカーとの相性は抜群だと思います。
私は音だけでなくB&Wの新しい物には常に良いものを、
最新技術をエントリーモデルでも惜しみなく導入する、
その精神と姿勢も大好きです。
現に新600シリーズは旧CMキラーとなった存在のスピーカーですから、
本当にB&Wは良い仕事してます。
>里いもさん
導入おめでとうです。
貴重なレビュー楽しみにしてますね。
検索しても683S2をレビューしてる人が余りにも少ないので、
オーナーさんの意見はありがたいです。
どうぞ、よろしくです。
書込番号:19018373
2点

ミクバンクさん、お便り有難うございます。こちらこそ初めましてです。
>初めまして、私もマランツを愛用してます。
>ダリやB&Wのスピーカーとの相性は抜群だと思います。
>私は音だけでなくB&Wの新しい物には常に良いものを、
>最新技術をエントリーモデルでも惜しみなく導入する、
>その精神と姿勢も大好きです。
>現に新600シリーズは旧CMキラーとなった存在のスピーカーですから、
>本当にB&Wは良い仕事してます。
→ 本当に B&W は、 英国老舗のSP専業メーカーですし、長い間、技術開発の余念がなく、日々努力、精進続けておられる会社さんであると思います。
→ ピュアや AV用途に 多くのSPや スタンド、 インシュレーター、スパイク等々 ユーザーに提供してくれる信頼性の高い会社さんであると思います。
→ 現在、先日視聴しました CM6 S2 が とても良く、感動しましたので、来年の秋頃までに 導入できたら良いと、このところ、ずっと new CM Series 2 の カタログを 何度も見ながら、楽しんで居ります。
カタログのデザインも、いつも B&W は 格好良く お洒落なので、 見入ってしまいます。
→ マランツ製品は、私が ピュア・オーデイオを始めました約7年前より愛用しています。
途中、ヴァージョン・アップしてきましたが、マランツらしい 華やかで キラキラした高音が大好きでして、お気に入りブランドであります。
どうか 今後とも何卒宜しくお願い致します。
ではでは、また。
本当に 有難うございました。
失礼致します。
今日も 書き込みさせて頂きまして 有難うございました。
書込番号:19018629
2点

みなさん こんにちは
685s2ですが、レビュー書きましたので、よろしければご覧ください。
http://kakaku.com/auth/prdevaluate/evaluateend.asp?PrdKey=K0000798223&Result=1
書込番号:19019527
3点

里いもさん、こんにちわです。
ご紹介頂まして、有難うございました。
早速、今、レビュー拝見させて頂きました。
あまりに立派なJBLの横ですので、意外と B&Wが 小さく、コンパクトに見えました。
今度の デカップリング・ダブルドーム・ツイーターは本当に 音が良いですね。
私も、先日 CM6 S2 + PM-11S3 + SA-11S3 にて 試聴して参りました!!!!!
ではでは、素晴らしい audio life を!!!!!
失礼致します。
どうぞ 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
レビュー とても参考に なりました。
書込番号:19019952
3点

倫敦好きさん こんにちは
ご覧いただきありがとうございます。
先にCM6 S2試聴さあれておられたとのこと、CM5s2も最終選考に残りましたが、デザイン上から683s2を選びました。
あの原稿はバイワイアリングでの結果を書いたものですが、中高域がちょっと強すぎましたので、シングル給電へ
戻したところ、それが無くなってとても良くなりました。
まだ2日目でエィジングの問題もあろうかと思います。
書込番号:19020078
1点

里いもさん、ご返信有難うございます。
良いお買い物をなされましたですね!!!
red cherry は 、非常に 趣のあります 木目の美しい模様でもありますし、
今までの 黒 と 白 のみの 展開から、 red cherry の仲間入りにて、売り上げが伸びるのではないでしょうか。
木目は 部屋のインテリアの合わせやすいですし、もともと 人気のカラーでありましたので.......
B&W は、 マッキントッシュではなく、 マランツのAMPに 接続なされておられるのでしょうか?
これからの ますますの エイジングが楽しみでありますですね。
これからも その後の ご報告を楽しみに致して居ります。
里いもさんの インテリアは 綺麗に 設置なされていらっしゃるので、好感が持てます。
どうか どうか これからも 何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に 有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:19020173
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]
ELAC FS247からB&W 683S2に交換した。
ELAC FS247の音をリスニング位置でTASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画
https://www.youtube.com/watch?v=XyT4ZwCfGpI
B&W 683S2の音をリスニング位置でTASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画
https://www.youtube.com/watch?v=J3CoVwm7gsg
リスニング位置での録音なので、部屋の特性が支配的で、違いがわかりづらいと思うけど、
実際に聞いてみると、ELAC FS247に比べて、B&W 683S2は、良く言えば音に深みがある。
悪く言えば、ちょっと籠もった感、あるいはリバーブがかかったような音がする。
5点

こんばんは
聞いてみたらけっこう違いありますね
弦楽器主体の音楽ならB&Wが低音も出てますし響きが良くていい感じしました
スピーカーが消えるという感覚もB&Wが大きいかな
最後に購入おめでとうございます
書込番号:18629967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さんさん、ありがとうございます。
リスニング位置でのB&W 683S2の周波数特性を測定したので、アップします。
音源は、WaveGeneというソフトで、LチャンネルのみとRチャンネルのみの音の入ったwavファイルを、
サンプリングレート96kHz、ビット幅24ビットのホワイトノイズで生成し、AVアンプのSC-LX58の
PURE DIRECTモードで再生。
50Hzから11kHzにかけて逆かまぼこ特性ですね。
右側のスピーカーの特性で、11kHzから40kHzにかけて、極端な凸凹特性がある。最初、ツイータの初期不良かと
思って焦ったが、左右のスピーカーを交換して測定しても、右側のスピーカーの特性が同じになるので、
部屋の影響(サイドボードのガラスの影響か?)だということで、ひと安心した。
書込番号:18630932
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







