684S2 [ブラック・アッシュ 単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2017年10月2日 17:03 |
![]() |
2 | 2 | 2017年8月3日 22:38 |
![]() |
21 | 15 | 2017年2月20日 20:13 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2017年1月9日 20:51 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2016年6月16日 20:07 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2015年4月18日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [レッドチェリー 単品]
本機導入から約4か月が経過したある日、「あれ!? (AV)アンプのボリューム位置が同じなのに、明らかに大きな音で鳴ってるぞ」と気付きました。
これがエイジングというものなのかな!?
4か月前に聴いていたのがどんな音(音質)かなんて覚えていませんから「音質」が向上したものかは不明ですが、明らかに「大きな音で良く鳴る」ようになりました。
因みに、これまで毎日音楽鑑賞、週末には映画鑑賞にも使ってきて、2か月ほど前からはTV番組の音声も本機で聴くようになりました。
本機に益々愛着がわいてきました。
ほんとにコストパフォーマンスが良いトールボーイです。
これからも大切に使っていきたいと思います。
5点

俺は、683S2を使っているけど、耳掃除した後は、ボリューム位置が同じで、同じ曲の場合に、
明らかに大きな音で聞こえるが、それ以外で大きな音になることはなかったな。
書込番号:21246111
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]
本製品をホームシアターのフロントスピーカーとして購入します。
(品不足で納期はまだまだ先なのですが)
事前に出来る準備を進めようと思っております。
今のスピーカーもトールボーイ型ですが、専用のメチャクチャ重い台座が括り付けなので、そのままカーペットの上に置いて使っていました。
684S2も台座が付いていると言う事ですが、カーペットの上に置くにはボードが必要かな?、と考えています。
ところが、付属の台座のサイズが分からず、調べてみたのですが情報を見付けられませんでした。
(片辺は235mmの様なのですが、正方形でしょうか?)
もし、お持ちの方で台座のサイズがお分かりになる方が居れば、ご教授頂ければ助かります。
ボードに載せるかどうかはまだ決めておりませんが、フローリングの上にカーペットなので、付属のスパイクを着けてボードに載せようかな、と考えています。
かなり頑張ればカーペットをズラしてフローリング状態にする事も出来るのですが、どちらが好みの音になるのかまだ分からないので、安価なコーリアンボードを試してみようと考えた次第です。
宜しくお願い致します!
1点

>SB-MT さん
はじめまして、こんばんは。
ヨドバシ、ジョーシンの商品ページでは、
684 S2
外形寸法
・(W)160x(H)920x(D)234mm(キャビネットのみ)
・(W)235x(H)955x(D)238mm(台座含む)
との記載がありました。
私見ですが、台座ピッタリのサイズより、大きめのサイズの方が良いと思います。
コーリアンボードは良い選択だと思いますし、耐久性も高く、長く使用出来るので、
将来的なグレードアップにも対応出来る様に、一辺、35~40cm位のコーリアンボードを選択される事をお薦めします。
書込番号:21090852
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます!
すみません、ちゃんと出てるんですね…
申し訳無いです。
また、サイズに対するアドバイス、助かります。
設置場所を良く計って、30〜40cmの正方形(?)で探してみます。
書込番号:21091407
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]
先月684S2を購入したばかり、エージングもまだまだですが、少しでも音質の向上を図り、スピーカーやアンプの性能を最大限引き出したいと思っています。
アンプは、ケンブリッジオーディオのazur651Aで、主にクラシックの弦楽器の重奏、交響曲や、jazzピアノを聴きます。
現在の機器で、伸びやかでそれなりに解像度の高い高音に満足している一方で、ぼわーんとやや締まりのない低音が不満です。もっとキレ良くボンッボンッと鳴って欲しいと思っています。
そこで、スピーカーに付属のスパイク(金属性)を履かせて、その下に御影石のボードを設置してみようかと妄想しています。Webで検索した程度ですが、スピーカーの振動を抑え、高音、低音の改善とあります。
長くなりましたが、質問です。
1.石材オーディオボードの音質向上効果は如何なものでしょう。
2.この場合、石材に直接スパイクを立てた方がいいでしょうか?それともスパイク受けをかました方がよいでしょうか?
3.低音を改善したい場合、他に考えられる手はあるでしょうか?このスピーカーの限界と言われれば、それまでですが。
知識豊富な方、実際に試されている方など、幅広くご意見を頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20668054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅうくとさん おはようございます。 ユーザーではありません。
試しに 座布団など柔らかい物の上に 片方のスピーカーを乗せて 聞き比べしてみられませんか?
音質に変化があるでしょうか?
スピーカーに付属のスパイクを履かせて 御影石のボードの代わりに身近にある自然石やレンガの上に置いて鳴らしてみて下さい。
( エージングや ケーブル交換や吸音材など 劇的に良くなる効果があるとは思えません。 )
書込番号:20668096
0点

御影石
試すなら
庭に埋めるタイプはホームセンターにありますね
ラバーウッドの踏み台に載せるのもいいかもね
書込番号:20668306
1点

>りゅうくとさん
こんにちは。
>ぼわーんとやや締まりのない低音が不満です。もっとキレ良くボンッボンッと鳴って欲しいと思っています。
>もっとキレ良くボンッボンッと鳴って欲しいと思っています。
まずですが、壁からの距離はなんcmぐらい取っていますか?
壁からの距離が近すぎる気がしますので、もう少し話して頂けたら、低音の膨らみも解消出来ると思います。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
>石材オーディオボードの音質向上効果は如何なものでしょう。
石材より本来なら専門のオーディオボードの方が効果は高いと思いますが、スピーカーの足場を固めることは必需項目ですから、ご予算上オーディオボードが無理なら、石材でも構わないので設置をお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
http://www.mm-m.ne.jp/ckr/audio.htm
>この場合、石材に直接スパイクを立てた方がいいでしょうか?それともスパイク受けをかました方がよいでしょうか?
>スピーカーに付属のスパイク(金属性)を履かせて
じかよりスパイク受けがあった方が良いかと思いますが、インシュレーターだと金属性は低域がやや痩せますが解像度は上がる傾向なので、スパイク受けでも金属製は有効かと思います。
http://www.audiotech.jp/category/insulator/spike_base/SH-2007HBA.html
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
書込番号:20668386
3点

こんにちは
@ですが、石材は結構難しいです。低域を安定させたいとの事ですが
硬めに反響したりまとめるのが難しくなると思います。
効果が出るのは部屋がデッドな場合は割と上手くいく場合があります。
Aですがスパイクを受けるインシュレーターは使用された方が良いです。
Bですが一番良いのはやはりオーディオボードです。しかし予算の都合から
それや石材に代わる物として以下をお勧めしておきます。不要な反射や振動
を抑え音を安定させます。コスパも高いです。
コーリアンボード
人造大理石ボード
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html
書込番号:20668488
0点

書込番号:20668875
1点

様々なご見識、アドバイスを頂き感謝しています。
>BRDさん
こんにちは
確かに効果は感じられないかもしれませんね。
やれるだけのことをやってみて、自分の耳でしっかり確かめてみたいと思います。
>手間いらず家電さん
こんにちは
確かにすぐに高価なものを購入せず、影響の有無をみてみるのもいいかもしれません。
>圭二郎さん
こんにちは
リンクをみて、壁からの距離の重要性、再認識しました。現在、右側のspが奥の壁と20cm、右の壁と13cmです。左側のspが奥の壁と20cm、左右に壁はありません。
物理的な制約からドラスティックには位置を動かせませんが、可能な範囲内で調整したいと思います。
あと、石材ではなく、それなりのオーディオボードを試してみたいと思います。
>ミントコーラさん
こんにちは
オーディオボードのリンク、ありがとうございます。様々あり、財布とも相談ですが、研究して、インシュレーターと合わせて、ぜひチャレンジしたいと思います。
書込番号:20668913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
主観的な持論です。
*問@ 「石材ボードの効果は?」
答 「石材ボード単体に只置くだけなら?、殆ど効果も無いと想いますよ?。"音色の変化(着色)は起こりますが!"(笑)
*問A 「スパイクの効果は?」
答 「スパイク自体は振動を抑える効果は有りませんから!、床面(設置面)に振動を伝えて(共振)仕舞いますよ!。このクラス(パジェットグレード)のトールSPだと?、結構出音の増減の影響で簡単に振動を誘発していますので、ご注意を!。」
*問B 「それ以外の対策法は?」
答 「私なら?、石材ボード依りも!、出来るだけ"純粋なオーディオボード"を先ず使って貰い!、スピーカーとボードの間には、
振動を吸収(整振)出来る素材の"インシュレーターやマット"を挟んで調整する事を、推薦して下りますよ!。」
◎ 勿論!、最低限スピーカーの鳴らし込み(エイジィング)を!、先ず済ませて置く事は?、必然ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20669025
2点

>たなたかたなたかさん
こんにちは
分かりやすく、納得感のあるご説明ありがとうございます。
しっかりspをならしながら(笑)、先ずはオーディオボードとインシュレーターを中心に勉強してみます。
書込番号:20669057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならしながら(笑)で人間の方がなれるかもね
硬いもの軟らかいもの遊びの結果はお願いします
書込番号:20669350
1点

皆さまのアドバイス、とても参考になりました。
誠に勝手ながら、中でも特に興味を覚えたお二方の回答をグッドアンサーとさせていただきます。
>圭二郎さん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
>たなたかたなたかさん
シンプルベストなご回答、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:20669601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうくとさん
解決済みですが、気になったので一点だけ。
スピーカーから背後の壁まで20cmしかないのでは、低域が膨らんでボケます。スピーカーの背後の壁までの距離は、低音の鳴り方に決定的な影響があります(インシュレータやボードは比較になりません)。ですので出来る範囲でなるべく距離を取るとよいですよ。
試しにスピーカーを仮置きし直し、背後の壁まで10cm、20cm、30cmの3パターンを実験なさると効果は十分体感できると思います(個人的には、30cmでも近いです)。ではでは。
書込番号:20669675
4点

>Dyna-udiaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
すぐやってみます!
書込番号:20669686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
早速、夕食もそこそこに、spを壁から限界の35cmまで離し、内側に角度をつけて、聴覚を頼りに角度、距離の微調整を続けること1時間半、クリアで迫力のある音場が出来たように思います。素晴らしいの一言です。これからの様々なチューニングがより一層楽しみになってきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:20669923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうくとさん
>クリアで迫力のある音場が出来たように思います。素晴らしいの一言です。
おっ、よかったですね!
ではよいオーディオ・ライフを。
書込番号:20669986
2点

皆さま
色々なアドバイス、本当にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
ここまでにしてください。
書込番号:20675744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]
先日、B&W 684S2 を購入したのですが、現在使用しているアンプが20年以上前のDENON PMA-390Uのため、そろそろ買い替えを考えています。
よく聴く音楽はクラシックの弦楽器やピアノ、ジャズピアノあたりですが、どのようなアンプがいいのか見当がつきません。
もしよろしければ、684S2に合うアンプをご紹介頂けると助かります。
書込番号:20553860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅうくとさん こんにちは
つい先日まで685S2を使っていました。
>りゅうくとさんがどんな音をお求めか分かりかねますが、クラシック、ジャズに共通する響きや躍動感をメインに
しかもスピーカーとアンプの価格バランスも考え、選んだのはローテルRA-1520です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403865&pd_ctg=2048
この中のユーザーレビューへ日本メーカーとありますが、本社はイギリスへ移り、日本には販売会社があるだけです。
イギリスのスピーカーメーカーは、価格コムへ登録されてるだけでも15社以上あり、ブルテッシュサウンドとして
磨かれています、そのSP群を鳴らすアンプも当然のことながら厳しいユーザーの評価を受けるわけですが、
ROTELはセパレートアンプでも高い評価を受けており、同様にプリメインもおすすめです。
当方RA-1520へMonitor Audio のフロアタイプで楽しんでいますが、駆動力が素晴らしく、立ち上がりがよくフラットで
B&Wにもぴったりでしょう。
書込番号:20554022
1点

>りゅうくとさん
こんにちは。
普通に考えたら、現在使用しているデノンは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000912586/
ブリティシュサウンドで統一したら、ケンブリッジオーディオやAURA辺り良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000347396/
http://kakaku.com/item/K0000826175/
http://kakaku.com/item/K0000317413/
>もしよろしければ、684S2に合うアンプをご紹介頂けると助かります
600シリーズのカタログにも写真で出てますが、海外ではB&Wとセット販売されているローテルがお勧めだと思います。
老舗国産メーカーでありながら、B&Wの傘下のメーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000403865/
書込番号:20554069
3点

ご予算と好みの音色が書かれていませんので
明確な機種の選択は難しいですね。
今回は684のバランスに見合うクラスのアンプ
として幾つかご紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000607948_K0000808838_K0000686838&pd_ctg=2048&spec=101_3-1_6-1_9-1-2_2-1,103_7-1-2-3-4,104_11-1-2-3,106_9-1-2,107_8-1-2-3-4,105_8-1-2-3_9-1-2-3,102_10-1-2
B&Wと相性的に言うとマランツPM8005が無難で良いと思います。
パイオニアのA-50DAはドライブ力も含めアンプとしては非常に良いです。
あとコスパで選択されるならヤマハのS801は信頼性の高い音質を約束してくれます。
それと今まで390をご使用されていたとの事ですが、出来ればせっかく良いSPを
購入されましたので今回このクラスの購入は見合わせた方が宜しいかと思います。
書込番号:20554126
5点

俺は、B&W 683S2を使ってるけど、アンプなんかなんでもいいんじゃない。
SONYのMAP-S1で鳴らした場合、
https://www.youtube.com/watch?v=C_Z2q_AnsQI
PioneerのAVアンプで鳴らした場合、
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
youtubeで、録音方法が異なるので、あまり参考にならないが、
ちょっと変わったアンプということで、紹介しときます。
書込番号:20554292
4点

>りゅうくとさん
>どのようなアンプがいいのか見当がつきません。
そういう場合、オーディオの世界では「試聴」というものをして買うアンプを決めます。最寄りのオーディオ店か家電量販店へ行き、店にあるB&W 684S2を、予算に合う何種類かのアンプと組み合わせて音を聞き、気にいったものを選びましょう。店へ行き試聴したい旨を言えば、店員さんが組んでくれます。なるべくいろんなアンプを聞いてみましょう。
書込番号:20554295
7点

りゅうくとさん こんにちわ
どんなアンプが、りゅうくとさんの好みの音を出すかは多分誰にも判らないのではないかな。
Dyna-udiaさんの書かれてるようにお店で色々なアンプを試聴されれば 選ぶ目安がつきやすいです。
目安と書いたのは試聴した時と同じ音が部屋で鳴る事はほとんど無いだろうけど設置方法等試していけば近い音にはなる可能性がある。
PM390Uからのグレードアップ、684S2とのバランスを考えると10〜15万円前後のアンプが候補に挙がると思います。海外製も含めると色々在りますよ。
書込番号:20554436
2点

>里いもさん こんにちは
好みの音、難しいですが、繊細で柔らかいタッチで奏でる音を余韻を含めて肌で感じたいと思っています。
クラシックは、交響曲よりも弦楽四重奏やピアノソナタでの優しい音色を重視します。
ジャズでも、疾走感のあるグルーブより、曲の出だしで最初にそっと叩くピアノの音色をしっかりとらえたいと思います。
(例えば、ビルエバンスがワルツフォーデビーで最初に叩く音です。)
RA−1520の情報を拝見し、有力な候補として参考にさせて頂きます。
ぜひ試聴したいと思います。ありがとうございました。
>圭二郎さん こんにちは
ご紹介、ありがとうございます。中でもケンブリッジのAzur651Aの満足度の高さ、音質の評価にとても魅力を感じています。
ローテルと合わせて検討したいと思います。
これまで多くを考えず、デノン一筋であったため、ここで視野を広げて見渡したいと思っています。
>ミントコーラさん こんにちは
予算の上限はあまり考えず、とにかく684S2の能力を最大限に引き出してくれるアンプを探しています。
ミントコーラさんが言われるところのバランスとか相性を重視しています。
相応のコストが必要なら一生モノとして覚悟するつもりですが、あくまで684の能力範囲内でということになります。
PM8005が無難というのはわかる気がします。
>tohoho3さん こんにちは
色々調べ、アドバイスを聞き、試聴した結果、なんでもいいという結果になるかもしれませんが、とにかく最後は自分の耳で納得して購入したいと思っています。
>Dyna-udiaさん こんにちは
しっかり多くのアンプについて、時間を惜しまず、吟味したいと思っています。
書込番号:20554531
1点

LE-8Tさん こんにちは
今回は、候補を必要以上に狭めず、様々な機種について、足をつかって耳で確かめたいと思っています。
と言いつつ、時間を惜しんで、皆様のアドバイスをもとにある程度は狙いを定めてと思っていた次第です。。。
書込番号:20554550
0点

拝啓、今日は。
私も遅れ馳せ乍、持論です!。
*略出揃った感慨の意見ですが!、
「なんのアンプを"B&W"に充てがうか?」、
では無く!、私からの提言するなら?、
*スレ主様の現在システム"684SU + 390U"での、具体的なご不満点を出来るだけ挙げて頂き提示される方が?、
寄り良い現実的で身に付く回答が挙がって来ると想いますしたよ?。
如何でしょうか?、参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20554565
1点

たなたかたなたかさん こんにちは
不満というのは、理想からのギャップを指すかと思いますが、恥ずかしながら、他の音をあまり知りません。
今回、アンプの不具合(電源を入れてすぐは音がわれて出にくい)を発端に買い替えを検討、単純な指標である価格のバランスから、他にもっと良い機器、相性があるのではと考えたのが正直なところです。
しかしながらせっかくのアドバイスを踏まえ、じっくり考えるところでは、よりクリアな音、自然に近い音を求めていると思います。今の機器ではくぐもって聞こえています。スピーカーの位置など色々な要素があるかと思いますが、今言えるのは、これが精一杯です。
書込番号:20554722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ先に有力な候補機を紹介頂いた里いもさんのクチコミをベストアンサーとさせていただきます。
その他、皆様に紹介頂いた機種を念頭にしっかり試聴して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20555152
2点

GAありがとうございます。
素晴らしいアンプに巡り合えます様祈っています。
まったくの余談で失礼します、今日フロアタイプへ床との間へスペーサーを入れる実験をしました。
3センチ厚さの木材、コンクリートを試しましたが、どちらも低音の抜けは良くなりますが、コンクリートはしっかりと音の芯が残ることが
分かりました。
684S2は必要ないかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:20555191
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [レッドチェリー 単品]
YAMAHAのR-N602を購入し、25年前のHARBETH HL Mk4につなげてみたらこもった音でスピーカーの買い換えを決意しました。大型量販店でZENSOR7を聴き結構気に入ったのですが、この製品も気になっています。田舎なので684S2の試聴が出来ず、皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。ネットにつなげジャズやクラシックをメインにPOPSも聴いています。宜しくお願いします。
。
0点

684S2ではなく、683S2を使っているが、
ジャズ
https://www.youtube.com/watch?v=7-hxh3L2xCY
クラシック
https://www.youtube.com/watch?v=kUqb4Rooz4A
ポップス
https://www.youtube.com/watch?v=B2XXKL80Hw8
のような感じ。実際の音は、もっと透明感のある音がします。
ZENSOR7は聞いたことないけど、
https://www.youtube.com/watch?v=8kkvfm-n3Ug
を聞くと、乾いた音がするので、683S2は、これに比べるとウェットな音だと思う。
書込番号:19956048
1点

拝啓、今日は。
スレ主様へ?、
最初に確認ですが?、"HL mk4"の型式が判ら無かったのですが?、
"HL コンパクト 7"のバージョン4ですか?。如何でしょうか!。
もし間違い無ければ?、私なら其のまま使い続け巾で!、セッティング(設置面・配置位置)の再度見直しを行う事を進言致しまが?、如何でしょうか!。
挙げられた"ダリ・B&W"のレベルでは?、
とても現行の"HLコンパクト7レベル"の音場表現力は出せ無いと想って仕舞い、ランクダウンを招くのでは?と心配して仕舞いますよ?。
まあ?、あくまでも主観ですが、参考までに!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19956360
1点

>tohoho3さん
ありがとうございます。動画見ました。凄くいい音ですね。確かに比較するとZENSOR7より683S2のほうが艶っぽい感じがしますね。ジャズが特に気持ちよく聞けそうです。
684S2だとランクが低くなりますが、音色は同じ系統と考えていいのでしょうか?
今回、15万ぐらいまでのスピーカーを探しているのですが・・・・。
>たなたかたなたかさん
書き込みありがとうございます。ネットを見てみましたが、HL コンパクト 7"のバージョン4ではなく、ハーベスモニターHLのMk4(バージョン4)のようです。http://kanaimaru.com/0902HARBETH/h08.htm
当時無理して購入した製品なので出来たらそのまま使用したかったのですが、セッティングでは何ともしがたい籠もりようでした。うちにあったJBL Control Waveの方がまだ気持ちよく聞けるほどでした。
原因はわかりませんが劣化でしょうか?修理で当時の音が復活するのであればそれも考慮しますが、時代的にやはりスピーカーもよくなっているのではないかと考え買い換えを決めた次第です。
書込番号:19958006
2点

>684S2だとランクが低くなりますが、音色は同じ系統と考えていいのでしょうか?
どうなんでしょうね。俺も田舎に住んでいて、何回も試聴する環境になかったので、youtubeでいろいろ聞いて、
683s2に決めて、購入するために店に行った時に、一応CM9 S2とは比較したけど、 684S2とは比較しなかったので、
詳しくは分からないが、
https://www.youtube.com/watch?v=2mN8ccAkFLE
を見ると、
That Little difference in price between 683 and 684 s2 is small i tested them both choise
683 s2 becouse it sounded better to me and have a lot deeper bass and can handle higher
volumes and bigger rooms as well684 s2 still sounds good but sound very small campered
to 683 s2
というコメントがあるので、低音の量感に差があるが、音色は同じ系統と考えてもいいかも。
書込番号:19958269
1点

拝啓、今日は。
スレ主様、失礼しました!、なんと"HLモニター"ですか!(驚)、現存のモデルをお持ちだとは思い付かず?、愚かな書き込みに為りましてお恥ずかしい限りです!。(笑)
しかし!、如何せん化なり年代物に為ると思いまので、私なら?内部のネットワーク部材の経年劣化が予想出来ましたので?、多少の金額が掛かると思いますが、一度スピーカーのメンテナンスの業者さんに相談されて観るのは?如何でしょうか!。
"買い替え"が悪とは?言いませんが、メンテナンスして治るなら?、治すのも"策"に為るのでは?と想像致しましたよ。
主観的な観測ですが?、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19959110
0点

>tohoho3さん
ありがとうございました。ZENSOR7よりがぜん興味が出てきました。
>たなたかたなたかさん
当時オーディオ店でハーベスを聴き一耳惚れし、無理して購入したことを思い出しました。
修理費用がどれぐらいかかるか、一度問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19960114
2点

Waikazuさん スピーカー の買い替えをする前に1,000円ちょっとで試して貰いたいことがあります。
Logicool R-15 http://kakaku.com/item/01704010436/picture/#tab という製品を中古でも入手して 今あるHARBETH HLの
上に置いて同時に鳴らしてください。
こちらはアンプ内臓なので、ヘッドホンからの出力さえ取れればOKです。 こもった音が解消してネットにつなげの ジャズや
クラシック,POPSが明瞭に聴ける可能性が大きいです。
R-15のボリュームのは多分、9〜10時の位置で充分なはずで 音楽や好みに応じて上げ下げすることで、音質はいかようにも
できます。 高額な無駄な出費をされる前に居酒屋一回分でどうでしょうか。
書込番号:19960588
0点

ZENSOR7は聴いたことがありますが、 たなたかたなたかさんが言うようにHL MONITOR mk4に代わる代物とは
とても思えません。 一生に一度しか逢えないような いいオンナと結婚できたとしても 3年も経てば そのあたりの
どうでもいいブスが 魅力的に感じたりするものです。
自分も この手の どうでもいいオンナをひっかけ 後で後悔する本能処理を昔は繰り返してきましたけど、いいオンナは
手放すとだいぶ時間が過ぎてから後悔するものです。
書込番号:19960609
0点

>HD_Meisterさん
書き込み有り難うございます。HARBETH HL MONITOR Mk4をそんなにいって頂くと、やはり身内を褒められているみたいで嬉しくなります。
質問ですが、Logicool R-15 をつなげて同時に流すと音の幅は広がると思いますが、まとまりはどうでしょうか?
今回、JBL Control Wave と HARBETH の4つのスピーカーから音を出して聴いてみたのですが、確かに高音域が広がり厚みは出たのですが、何となくまとまりがなく雑然とした感じでした。
うちのスピーカーケーブルがリビングの下を通していることも有り、スピーカー追加には少し抵抗があります。それなら、>たなたかたなたかさんからご提案頂いたようにメンテナンス(修理?)をと考えますし、>HD_Meisterさんからもそう言って頂くと、なおさら愛着のある古女房のお色直しをという気持ちになります(当時の若さを取り戻してくれるか心配ですが)。
田舎なので修理となると持ち込みは困難で郵送することになると思うのですが、どこかおすすめのショップが有れば教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:19961317
0点

JBL Control Waveだと20cmウーファーが付いてますから もしこれで試すのでしたらウーファーだけでも箱内部の端子を外して
からの同時再生がLogicool R-15 に近くなります。
同時再生をする場合において大切なのはバランスで、R-15のようにアンプ内臓だと簡単ですが、JBL Control Waveでやる場合
別アンプを用意して音量を上げ下げしてみて でしゃばり過ぎないところで再生すれば まとまりは良くなるはずです。
R-15を使うイメージとしては、最近タンノイ Kensington/GRのレスでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#19955280
というものがありましたが、これと違うのはスーパーツイーターよりも下の域まで再生するところです。
つまりは味がぼやっとした おでん なり うどん なりに一味唐辛子(Sツイーター)をいれるだけではなく、味の素や醤油を適量入れて
味を調えるようなものですが、想像されてるよりも相当良くなるはずです。
Logicool R-15を指定してるのはこれまで色々と試した結果、最強の付けたしツールと思うからで、他のテキトウなPCスピーカーでは
良い結果は得られないので 1,000円いくらかの投資は必要です。
書込番号:19961950
2点

>スピーカー追加には少し抵抗があります。
PC スピーカーを新調するつもりで、Logicool R-15 を2千円以内で入手して試せるので やって決して無駄にはなりません。
>メンテナンス(修理?)をと考えます〜
HARBETH HLはネットワークがシンプルで 箱さえ開ければ誰でもできるかと思います。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html
コイルの劣化の可能性は低いので、コンデサーのみ同じ数値のものを入手して取り替え、できれば細いコード類をまともな
通電性の良いものに換えればOKです。
もし自分で換えるのが億劫でしたら秋葉原商品工房とかに相談してみてはいかがでしょう。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C12-65086-37727-00/
費用はそれなりにかかるはずです。
書込番号:19961995
1点

>HD_Meisterさん
ありがとうございました。早速連絡してみようと思います。
書込番号:19962085
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 684S2 [ブラック・アッシュ 単品]

拝啓、今晩は。お節介乍感想ですが、夜分失礼します。
先ず文脈からの意図が読み辛いのが難点では?と思えるますよ。
後もし両機種の比較意見を求めての書き込みなのであれば?最低限、
*使用環境説明:使用機器の内訳、再生条件(室内畳数・再生ジャンル・音量等)の情報開示されて観られては?如何でしょうか?。
ある程度情報が無い事には?、回答する側も貴方の意図が読めず?静観せざる終え無いのではと思えるのですが?如何でしょう、参考迄に!。
少し偉そうな発言で失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18000437
0点

Q700は高音が「シャカシャカ」する感じ!(シンバル等の音が少し不自然)
684S2も高音は少しだけキツイですが、全体のバランスは断然コチラが良いと思います。
好みの音がどんな音か分かりませんので一概には言えませんが・・・?
こう言うスレがたつと「自分で視聴するのが一番だと思います。」とだけ書く人がいますが!
お店で聴いても自宅とは環境が違いすぎます。(本人もお店で聴いて自宅とは違うのを実感しています)
特に床が違うので、音は大分違ってしまいます。(床の固さやスピーカーの下の条件)
書込番号:18002654
4点

使用環境説明:使用機器の内訳、再生条件(室内畳数・再生ジャンル・音量等)について、追記します。
築4年のマンションのリビング約10畳という環境が許す限りの豊かな音量で楽しみたいです。
PC(VAIO VPCL24AJ)を所有しています。
USB DAC機能搭載プリメインアンプmarantz PM7005あるいはYAMAHA A-S801を購入予定です。
ゆくゆくは機器を買い足してホームシアターとしますが、まずは、PCオーディオ(CDからEXACT AUDIO COPYで取込、あるいは、HDtracksでのダウンロード、foobar2000で再生)を想定しています。
主なジャンルは、1960年代以降のContemporary British/American Rock(1980年代のものが最多)です。
よろしくお願いします。
書込番号:18002823
1点

dannyelzorroさん、こんばんは。
生憎と検討の機種は聴いた事はないのですが、KEF Q500(VerUP前) と Marantz PM7004(逸品館チューニングモデル) を保有しています。
(メイン使用はしていませんが)
KEFのQシリーズは低音が出ない訳ではなく、軽金属ウーファーを使用している為、かなり歯切れが良く、中低域を得意とするアンプ類を持ってこないと、かなり軽い音に聴こえる可能性があると言うだけと思います。
(同社上位モデルに比べても、高域がそんなに延びる物でもありません)
反面、各帯域の繋がりは非常に良いので、SPを離れた音が結ぶ像はかなり自然だったりします。
(定位に優れると言います)
Marantzも同様に、高域の美音を楽しむ方向の性格があるみたいなので、余計にスカスカな音に聴こえる可能性はあります。
(但し、必要最低限の低音インパクトは出ますので、まったく低音域が無いと言う物ではありません)
結局は、実際に各種組み合わせた時の音が本人にとってどうであるかって言う閾値が違うので、「実物の音」で判断しない限り、かなりリスキーな行為であると言う事は覚悟しないといけないと思います。
ただ、コクのある低音がある方が、かなり美音と受け入れられがちですが、ショップによっては演出された音だって言って、お客さんから指定されない限りは言及しないって所もある位なので、そこも結局は本人次第って所でしょうか?
コクのある低音がお好みなら、B&Wの方で宜しいんじゃないかと思います。
後、オーディオシステムってアンプとSPで大筋は決まりますが、プレイヤーや接続ケーブルなんかでも振り幅が思った以上にありますので、最初は難しいと思いますが、他人の価値観による客観論を鵜呑みにせずに、自分の感性で判断が出来るように、ご自身を磨かれてはと思います。
(聴く自分にとってどうなのかでしかないので、結局は自分の感性頼りには行き着くと思います)
では、良い相棒が見つけられる様にお祈りいたします。
書込番号:18002910
2点

連投失礼します。
なんか文章修正で狂ったようなので訂正いれておきます。
-----
コクのある低音がお好みなら、B&Wの方で宜しいんじゃないかと思います。
ただ、コクのある低音がある方が、かなり美音と受け入れられがちですが、ショップによっては演出された音だって言って、お客さんから指定されない限りは言及しないって所もある位なので、そこも結局は本人次第って所でしょうか?
-----
が、正しく言いたかった事になります。
書込番号:18002973
0点

拝啓、今晩は。
ご提示頂いた情報を私為りの考察して推薦するなら?、"Q700&PM7005"の組み合わせを押します!。
「マンションリビング8畳」、「60-80'sのロック(ボーカル系?)」、「豊かな音量」等の提示頂いたワードのお題を観ての、私為りの考察しての解答に成りましたが?。(笑)こんな感じの意見です?良ければ参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18002985
1点

>豊かな音量で楽しみたいです。
と言うことでしたら、厚みのある低音の684S2が良いと思います。
Q700も低音は締りが良い音がして良いですが、私は高音が少し・・・?
アンプはPM7005は、少し高音寄りの音に成りがちです。(PM7004の方がバランスが良いですね)
A-S801は多分シリーズの音からすると同様に高音寄りのバランス!(低音はPM7005より弾力のある音)
スピーカーを考えるとPM7005とA-S801は合わせるのが難しいと思います!
私はPM7005よりはA-S801かな?PM7004も選択肢にあればコチラを選びます。
PCのオーディオは機種によって音がカナリ違うでPCのイコライザを使用する事をお勧めします。
素直にPCのDACを使ってPCのサウンドのプロパティーからイコライザを使って出力した方が高音質かも知れません!
多分PCのDACは24bit/192kHzまで設定可能だと思います。
書込番号:18003915
1点

本題からは、少し離れますが...
”PCオーディオを始めるには、まず、外付けUSB DAC”という煽り(?)が多いなかで、AVノスタルジーさんの「PCのDACを使ってPCのサウンドのプロパティーからイコライザを使って出力した方が高音質かも知れません。」という意見は興味深いです。
出力端子がミニジャックというのが見かけは貧弱な感は否めませんが、しっかりしたデスクトップであれば、そこそこの音質が得られるのではと思っています。
如何でしょうか。
書込番号:18004824
0点

間違いなく!ソコソコの音質に成ると思います。
PCのアナログ回路は、オーディオボードを使わない限り!デスクトップもノートもほぼ同じ物です。
外付けのDACもデジタル部分は同じです!アナログ変換の時の音質の違いが音の違いに成ります。
コレはPCのDACでアナログ変化した音をイコライザで変えても、それ程音に違いがあるとは思えません!
イコライザを使っても気に成る程ノイズが増える事はありません。
実際!私がこの方法で聴いていますが、間違いなく高音質です。
私がクチコミで紹介した人も「安いDACなら要らない位かも」と言っています。(高額なDACの音も再現出来るかも知れません)
DACの透明度の高い音は、周波数の違いだけです。(逆を言えば原音とは違う不自然な音に成っていると言う事です)
PM7004は多分中古しか無いと思います。
中古品では、PM8004はヤフオクで(落札5万円前後+消費税+送料)
中古の同価格帯で言うとPM15S2に成るかも知れません!(9万5千円位が目安)
バランス的には、DENON PMA-1500REが良いかも知れません?大変素直な音がすると思います。(強調する所が無い音)
http://kakaku.com/item/K0000566166/
この機種ならお店でも聴けると思います。
書込番号:18006930
1点

引き続き、本題から離れていますが、
AVノスタルジーさんの書き込みのなかの「安いDACなら要らない位かも」というところには、同感ですね。
安い外付けDAC通して、かえって”ノイズが入って困っている”という声を耳にしたり、書き込みを目にすること多いですよね。
”PCオーディオを始めるには、(パソコン内部でノイズを拾わないように)まず、外付けUSB DAC”というような新聞・雑誌などの記事が多く見られますが、安い外付けDACでは、なぜか、皮肉にも逆の結果になっていることもままあるようですね。
USB DAC機能付きでないプリメインアンプでいいような気がしてきました。
書込番号:18007212
0点

dannyelzorroさん、こんばんは。
まずは、DAC非搭載アンプ+PCフォンジャックアウトでとりあえず試して見たらどうでしょうか?
USB-DACなんかは単体で後付できますし、それ専用として設計製造されているので、「最初から内蔵」に劣るのは利便性位だと思います。
個人的には、PCオンボードDAC回路って、音響に熟知している訳ではない「基盤屋」が、理屈的に用意している程度の物だと思うので、ピュアオーディオ業界とは言わないまでも、クリエイティブメディアやオンキヨーなんかの「追加オーディオパーツ」で食えているメーカーがいる以上、そこまで信頼性があるとは思えません。
かなり以前からPCトランスポートをやってますが、ONKYOのボードを使う使わないでも結構品質は違っていると思います。
せめて、上記オーディオパーツメーカーが用意したアナログ出力回路の追加くらいは欲しいかなと思います。
後は、オーディオ雑誌に付録で音響ユニット(DACとかヘッドフォンアンプとか)が付いている号があったりするので、遊び感覚前提にはなりますが、そう言うのを利用して見るって言うのもアリかなと思います。
書込番号:18007288
3点

”PCオーディオを始めるには、(パソコン内部でノイズを拾わないように)まず、外付けUSB DAC”というような新聞・雑誌などの記事は、思い起こしてみると、その後に、UAB DACの製品の例の紹介へと繋がっていますから、立場上、お仕事としてやむをえないのでしょうかねえ。
AVノスタルジーさんやましーさんのご意見のほうが、合点がいきます。
こういったクチコミ掲示板があって助かります。
書込番号:18007330
0点

dannyelzorroさん、こんばんは。
まぁ、何をするにも、まずは「何をしたいのか?どうなれば良しとするのか?」という、「自分をしっかりと持つ事」が最重要かと思います。
PM7000番の話が出ていますが、決してお安い物ではありません。
お安くない物を使う以上、投資しただけの結果が出る様に心掛けないと、1万もしないノーブランドPCスピーカー並みの事に数万も掛けてしまったって事にも成りかねません。
意味も分かっていない高額品で武装しろとは言いませんが、自分が何をやりたいのか?、それを体現するには最低限何が、或いはどのレベルが必要なのか?と言うのを、再度見返して見てはいかがでしょうか?
私の場合は、何をおいても基礎地力がしっかりしている事を良しとしていますので、エフェクトなんかで帳尻を合わせなくても納得の行くバランスになる様心掛けています。
PCでの音源は原則wav保存で、再生も和田ラボさん提供の「WaveFilePlayer for Reference」って言う、改変無しの元データ厳密再生をうたったプレイヤーを使っています。
(wavファイル専用ですが)
書込番号:18007541
0点

ニアフィールドでの鑑賞の場合が多いのでTD510MK2を第一候補と考えるようになりました。レス立ち上げ時と考えが変わりましたが、参考となる意見をいただきありがとうございました。
書込番号:18664089
0点

dannyelzorroさん、お疲れ様です。
忘れた頃にレス有りであがっていたので、つい覗いてしまいました。
当初の予定と変わってニア重視になったとの事。
ニアであれば、TEACのS-300NEOや、元々候補にしていたKEF社のブックシェルフタイプの同軸構造も聴いて見られたらと思います。
Q700の予算から逆算しますと、上位のRシリーズブックシェルフや穿った所でLS50等の、Qシリーズよりも数枚上手の音質を誇る物が視野に入ると思います。
ただ、クラスが上がって懐が深くなると、システムレベル自体がより高い物を要求してくるだろうし、当然欲しくなってしまうと言うジレンマがあったりします。
まぁ、半年も気長に思案できる余裕がおありのようなので、色々な音を聴く楽しみも兼ねて、たくさんの組み合わせを試聴されて、これはと思うものを見つけられれば良いと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18668240
0点

ましーさん、ありがとうございます。来週末に引っ越すので、新しい住居での環境を考慮に入れます。現在は、アンプがDENON PMA-390AEで10年目に突入、スピーカーにいたっては、SCANDYNA A-30という40歳超と見受けられる代物を使用しています。パーフォーマンスが怪しい時期があったので、世代交代が必要かと思ったのですが、その後、すっかり機嫌を直してくれて、十分楽しんではいますが、部屋数も増えるので、2セット目の購入も考えています。ニアフィールドというのは、クラシックはあまり聞かないので反射音より直接音を重視、パソコンに張り付いていることが多く、また、東京の住宅事情では音量も制限せざるを得ないという事情も加味しての想定です。引越後の部屋のレイアウト等が落ち着いてきたら、検討も詰めに入るって感じです。
書込番号:18694234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





