Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2022年3月26日 06:54 | |
| 252 | 47 | 2021年8月10日 19:44 | |
| 5 | 7 | 2020年9月21日 16:35 | |
| 4 | 2 | 2020年2月17日 21:17 | |
| 4 | 9 | 2017年12月23日 15:28 | |
| 13 | 3 | 2017年10月16日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
Nikon1 J5とAW1以外もう修理不可?
Nikonのページを見たら、V3に関して修理受付可能な製品に掲載されていません。
Nikon1シリーズに関しては J5とAW1以外掲載されていない。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=2
2017年5月に購入 その後二台をオークションで購入。現在3台のボディを持っています。
1台がバッテリーを止めるオレンジ色の爪が折れてしまい、バッテリーを無理やり押し込みふたを閉め、
グリップ GR-N1010をつけて押さえています。 (修理費がいくらぐらい?)
(このオレンジ色の爪が折れるのは、Nikonのコンデジ P300シリーズでも悩まされました。)
こんなに早く修理できなくなってしまうものなのでしょうか?
5点
生産完了時から7年経過が一応の目安だったか。
あと、電池係止爪折れについては他メーカ機種ですが、
小さな小ねじを揉み込んで出っ張り代わりにして対応してます。
書込番号:24663076
5点
うさらネットさんありがとうございます。
Nikon1 V3は2017年4月に旧機種になったようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2017/0403_03.html
まだ5年たっていません。
FマウントのD7100は2015年に後継機D7200が発売されていますが、今も修理受け付けているようです。
(というより、現段階で修理不可と言われたらユーザーも困ってしまいますよね。)
デジタルカメラが電気製品(デジタルに限らず、フィルムカメラも電気仕掛けのものは)で、
いつまでも修理できないのは仕方がないことですが、残念な対応だとは感じました。
大きくなってしまうのが難点ですが、Z50あたりに乗り換えなさいということなのでしょうか。
(デジタルカメラの「寿命」は 実質5年? 実際これより早いサイクルで買い換えられている方も見受けます。)
書込番号:24663119
3点
CXマウントを旧機種に移しちゃいましたし、
10-30mm告知対応も一年ほど前に終了しちゃいましたしねぇ。
世界唯一の1型マウントなんですから、もう少し大事に育てて欲しかったです。
J2が最近2台になって、ニコワン計9台。かなり先まで使えそう。 (^_^)
おっと、Z 50良いですよ。
書込番号:24663200
4点
WAI2008さん
>1台がバッテリーを止めるオレンジ色の爪が折れてしまい、バッテリーを無理やり押し込みふたを閉め、グリップ GR-N1010をつけて押さえています。
なるほど〜! 応急措置ですね。V3は最高な相棒ですので、今後ここが故障したらこれで対応します。
確かにV3にはお書きのようにグリップがついていますので、これで押さえ込むことは可能ですね。グリップのカメラへの密着が不十分だとシャッター操作や撮影後の書き込みに不具合が出たりしますので無理はしませんが、バッテリー室の蓋裏に、厚みを加減したスポンジを両面テープで固定して、ガタつきを低減してやる手かもしれません。
今後何か妙案なり現場対応で行けると分かったテクニックが見つかりましたら、またここで教えて下さい。
書込番号:24663586
1点
WAI2008さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/faq.html
上のQ&Aの13番を見ると 記載のない機種の修理の場合 メーカーに問い合わせてみてくださいと有るので ダメもとで問い合わせてみたらどうでしょうか?
書込番号:24663605
0点
>新シロチョウザメが好きさん
問題は、電池交換に手間がかかることです。
あ 電池が まずい! というときに、この作業をやると シャッターチャンスを逃します。
早め早めに電池を替えるようにしています。
ただ、新品(プレミアムキット)で1台 その後に二台のボディをオークションで購入。グリップも現在2個所有。
EVFも二個持っているので、使いまわし 使い分けをしています。
>もとラボマン 2さん
コンデジP310で同じようなことになって修理したら、たったそれだけで諭吉さんが飛んだので、躊躇しています。
オレンジ色の電池止めパーツの止め部分の欠け Nikon コンデジ系のアキレス腱ではないでしょうか?
書込番号:24663661
1点
困りましたね。
朽ち果てるまで使ったら捨てるしかないのか・・・
バッテリーの止め爪程度でしたら、自己修理でしのぐほかないのでは?
不変のFマウントと自慢するなら、ニコン1も堅持してほしかったんですが。
(すでにFマウントも風前の灯火ですけど)
経営上、撤退するほか、なかった・・・?
書込番号:24663959
1点
なるほどそこが壊れますか。バッテリー蓋の内側にスポンジなりゴム板なりを両面テープで張り付けておくのが一番良さそうですね。電池側に細工すると充電器にハマらなくなる気がします。
余談ですがD200のバッテリーホルダーも同形式です。ここのトラブルは結構あるみたいなので、予備のバッテリーホルダーを買いました。よく見ると、オリもフジも同形式ですね。破折の際は同じような対処が必要ですね。
書込番号:24668660
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
マニュアルでSSもFも決めておき、置きピンで、トンボが来たらノーファインダー連写 |
同左 |
同左(構図は出たとこ勝負、トンボを捉えているかどうかもわからないから) |
左の10-100mmを 70-300mmに代えて |
Nikon1愛好者に限らず、カメラでトンボを撮っておられる方にお伺いします。
今更な質問かもしれませんが、「飛んでいるトンボはどうやって撮っておられますか?」
【質問の背景】
Nikon1のウリである連写速度、応答性の良さという言葉の響きから、これまで撮ったことのないトンボを撮ってみようと挑戦しましたが、散々でした;
1)背景があるとそれに引っ張られて フォーカスがままならぬ
2)大きく撮ろうとすると、視野に収めることも、早い動きをファインダーで追いかけることもハード
それで、これはひとまずこのままでは無理と判断。
あれこれ試行錯誤しつつ、何度か挑戦しました。
採用したのは結局トンボの特性を考慮しつつ
3)これはV3では未実施ですが、愛用しているD40にマニュアルでのピントリング操作がスムーズに行えるold Nikkor-P 105mm f2.5 をつけてファインダーを見ながらマニュアルでピントを合わせる。
4)置きピンに近い形で、一定距離のところに最初からマニュアルでピントを合わせておき、その仮決め撮影距離範囲の近傍に来たトンボを狙ってノーファインダーで連写。撮影後にトンボが視野に入っておりピンの来たものを選ぶ。
一応4)の手法でNikon1でトンボの画像はゲットできたのですが、当然偶然の代物なので、得率が低いし、ピントもバッチリということまで行っていません。
旧いカメラD40での撮影は、体のすぐ近くは無理ですが、遠方から近づいてくるトンボを選んで、遠点からピントリングでピント合わせを行いながら、近づいてくるまでワンショットずつ撮影する。(D300Sも所有していますが、散歩の友は D40なので・・・(^-^*) )
ピントの正確度はD40で撮ったものの方が遙かに多かった。
それで、別にD40ででも構わないし、D300Sでフォーカスしながらの速写をしてもいいのですが、叶うことなら最近手にしたV3で もう少しまともなトンボを撮る技術を確立したい。というので、厚かましいのですが、皆様のアイデアや経験をお聞きかせ願えないかと、このスレッドを開きました。
(追加情報)
撮りやすい撮影距離と視野角度が得られる10-100mmでの撮影では、ピントリングがレンズにないので、カメラボディーでの遠近操作となりますが、これは被写体が高速で異動するものではとても使えませんので、置きピンで撮りました。
1 Nikkor 70-300mmでもやってみましたが、ファインダー視野に入る領域をある程度確保しないとトンボのいない方角での連写となることもあり、結局ワイド側でやることが多かった。それで、レンズ性能の善し悪しは置いといて、今回は70-300mmは脇役となりました。
以上のような事情なのですが、トンボの撮り方についてであれば何でも結構ですので、暖かいご教示をお願いします。
4点
もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;
トンボ、それも低いところを飛ぶアカトンボは「暗い場所は苦労しました」というように、案外、日陰や草陰のあたりの暗がりで活動することが多いので、高速シャッターを切ると露出不足になりやすいんです(チョウもそうですが)。なのでLEDリング照明が欠かせなくなります。
> これでトンボ撮りについては自分で次のステップに上がれるような気がしています。
腕の磨き次第で幾らでも上に行けます(でも、その頃には照明が欠かせないことが分かって来ると思いますよ)。お気張りやす。
書込番号:17847281
5点
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ
コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。
また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。
書込番号:17847346
6点
isoworldさん
わざわざコメントを寄せて頂き、恐縮です。
ここで相談させて貰って、オートフォーカスに拘らなくてもいいのだと気づかされたのです。
最新式のカメラなので、オートフォーカスでビシバシ撮れる筈などと、よく考えてみれば分かりそうなことを考えてもいませんでした。
でも、それまででも、冒頭で経緯を述べましたように、D40でマニュアルフォーカスの方が何とか対応が容易であったことを知っていたはずなのですが、言われなければわからない「コロンブスの卵」みたいなものです。
オートに拘らず、兎に角撮るということに徹すれば、これは何とでもなる。というのが実際に感じたことでした。
>もうここまで撮れているのにはビックリしました。私なら30年かかります^^;
ご謙遜なさっていますが、私は技術畑で育ち、基礎研究も開発研究も応用研究も、そして生産現場も経験したことから得た貴重な仕事上の体験が今も体と心に染みついています。
「コロンブスの卵」 言われて気づくのは実力のうちではないです。尤も、言われてもわからないのはもっといけませんが(笑)
ここでの先達からのさり気ないアドバイスをそのまま咀嚼してやっただけで、これからこれらの考え方を応用して、好きな画像に出会えるように努めたいと考えています。
示唆に富む 多くの話題とヒントを頂き、奥が深いなぁと感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:17847400
3点
幻氷さん
初めまして。よく撮れていますね。丁寧に撮られてことがよく分かります。
>ファインダーがあればコンデジでもトンボは撮れますよ
全くその通りと思います。むしろ 被写界深度を広く稼げるコンデジの方が 便利な時が多いですよね。
私が苦労して撮る写真でも、コンデジを持つ社歴1年の娘の方がさっさと 少なくともメイン被写体の鮮明度は上手に撮ったりしていますから、よく承知しています (^-^*)
>また被写界深度が深いコンデジでも50倍1200mm相当のテレ端では
ピントが浅くなるのでMFだと歩留まりが悪くなりそうです
なので私は一瞬、動きが止まった瞬間を狙ってAFで撮ってます。
機材により、最適な撮り方があるということですよね。このことも 分かっていてすぐに忘れてしまう自分には、忘れてはいけないカメラを扱う上での大切な言葉だと 改めて言い聞かせます。
一概にコンデジと言っていますが、もう十分すぎる機能を持つコンデジも有るわけで、私はコンデジからデジタル一眼レフ機へと進み、今回ミラーレス機を手にしましたが、資金さえ潤沢にあれば、軽くて賢くて便利なコンデジを目的的に複数機買い求めた方があれこれあって楽しいかな、と今でも考えることがあります。
>コンデジはトリミング耐性が低いのでトリミングはしていません。
しっかりピントが合っていれば画像サイズの大きな一眼レフ機はトリミングはできますが、やっぱりしっかり芯が出ていないと、どうしようもないです。
今回の報告した画像は、トリミングした方がぱっと見でわかりやすいのでトリミングもありかな、とも考えたのですが、どれ位まで近くまで撮れたのかをご覧になる方にわかった方が今回テーマに合うと考え、ノートリミングでそのまま大きな画像で張ることをしました。
スレッドは閉じてしまいましたが、素敵なトンボの写真と、ふっと止まった時のトンボをAFで撮る。とのノウハウを開示して頂き感謝しています。これも私は頂き!として 自分の技のメニューの一つに加えさせて頂きます。
トンボの撮り方 その9 トンボは一瞬止まった時を狙え
書込番号:17847459
4点
スレッドは閉じてしまいましたが…というお言葉.....ながら「こんなトンボのシーンが好きなんです」。なるほど。心に写った光景を描写した写真(写“心”)ですね(私は常々 (よい)写真は写心 と言っておりますが)。
では、私の「こんなトンボのシーンが好きなんです」の写真を1枚貼っておきます。いずれちゃんと撮り直したいんですよ。虫の目レンズを装着して撮っていますから、Exifデータの焦点距離は無視してください。
書込番号:17847489
6点
isoworldさん
好きな楽しいことだと、終わりなく話し合いたくなりますね。
これで結びとします。丁度きりのいい ノウハウ10箇条ができましたから。
トンボの撮り方その10 トンボは自分の心のままに写心として撮れ
少し無理がありましたか?(笑)
写真を撮ることの楽しさを、最後の写心 で頂きました。感謝します。
(おしまい)
書込番号:17847533
4点
isoworldさん、幻永さん、てんでんこさん、春菊天さん、M.Sakuraiさん、delphianさん、
がんばれ|トキーナさん、あれこれどれさん、t0201さん
昨夏 トンボの撮り方についてご教授いただきました皆様
暑中お見舞い申し上げます。今年もトンボの季節がやってまいりました。昨年は熱心にご教授頂きましたおかげで
色々な方法を試すことができ、撮影成功率を高めることができました。
今年もトンボの飛翔する姿を見ると、ついその気になります。でも、飛翔しているトンボを撮るのは実に集中力が
必要ですので、根気を詰めてまでの本格撮影はやっておりません。 昨年会得した技術を使えば、撮れないことは
ないという確証と密かな自信がありますので、トンボの飛翔をはやる気持ちではなくて、涼しい眼差しで眺める事
ができるようになりました。
これも皆様からの確かなご指導と情報提供を頂いたからだと感謝しています。
暑い夏、それぞれ好きな被写体に向かわれているのであろう皆様のご奮闘を思い浮かべつつ、ご健康を祈念します。
別添は、広角レンズでの飛翔するトンボの撮影結果で、ノーファインダー(片手取り)のものです。背景を入れたい
と思いましたが、咄嗟のことで気の利いた構図という訳にも参らず、背景も無機質でした。大いに楽しんでいます、
という趣旨でご理解下さい。では
書込番号:19007823
5点
たまたまこのスレの続きを見つけました。ほぼ1年ぶりなんですねー。そして新シロチョウザメが好きさんは、さらなる前進を求めて、今年もトンボ(これはウスバキトンボですね)撮りを開始^^
うまく撮れていますね!! その調子でいいのかも知れませんが、さらなる改善のためには…
カメラを天に向けているときは露出が空の明るさに引っ張られますから、露出補正をプラスにしておかないとトンボ(の下側)は薄暗くなって、見栄えが悪くなります。晴天の場合は少なくとも+1ev、多いときは+1.7evくらい露出補正したほうがいいと思います。
ですが…これにも限度がありまして、太陽が入ったり(とくにトンボの後ろに太陽があったり)すると、露出補正をプラスにしてもハレーション気味になってトンボの色が綺麗に出なくなります。
こういうときはリング照明するのですが、晴天下でも照明が効くリング照明は特殊なものになりますので、リングストロボを使うことも考えなくっちゃね。
写真を2枚貼っておきます。1枚めはリング照明がない代わりに露出補正を+1.0evし、2枚めはハイパワーリングLEDで照明しながら露出補正をせずに撮ったものです(見比べてみてください)。いずれもカメラはキヤノンの安物kiss X7で、レンズもキットの安物18-55mmを使っています(軽いのが特徴です)。
新シロチョウザメが好きさんもウスバキトンボがうまく撮れるようになったようですので、これからは如何に綺麗に撮るかでしょうね、バックも含めて。
書込番号:19009306
4点
isoworldさん
すべて皆様のおかげで、あるレベルまで到達できたというのが偽らざるところです。
今日は嬉しいことに、私がトンボ撮りのお師匠さんと思い定めているisoworldさんに 新たな高みを目指しての
目標値を設定頂きました。
開示いただいた条件等はよく理解できます(理解できるほどトンボ撮りで苦闘しましたから)。今後の撮影に生かし
たいと思います。いつも変わらぬアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19009550
2点
皆さま 今晩は。
皆さまから親切で的確なアドバイスを頂いてからもう3年が経ちました。
この季節になりますと、野鳥が少なくなった時とトンボが出現してくる時とが重なるものですから、飛び回る小動物
を追いかけると言う意味で、トンボを必ず撮っています。
その時その時で、また、その場その場で、教わった色々なやり方でトンボを撮っていますが、ある程度自分のスタイルが
完成しつつあります。
でも、皆さまから教わったハウツーの中で一番実現できていなかったのが
>isoworldさんの推奨される背景を入れたトンボ
の撮影でした。
今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができましたので、随分遅くなりましたがお礼の意味もあって
ここのボードを再度利用させて頂くことにしました。併せて望遠レンズ系での通常撮りのファイルも上げさせて頂きました。
飛んでいるトンボ撮りは、集中力と我慢と腕とラッキーさの合わせ技なのだと感じています。
トンボ撮りに終着駅はなさそうです。これからも視力と気力と体力が続く限り毎年トンボを楽しんで参りたいと思います。
書込番号:21048852
5点
チョウは花の周りを飛んでいることが多いので、(花とコラボで撮れば)絵になる写真に出来ます。ですが、トンボは無粋な背景の中を飛んでいることが多いため、どう撮れば絵になるのか考えてきました。
その答えのひとつがなるべく広角で撮ってトンボの中に背景を入れ、今回新シロチョウザメが好きさんが撮られた「夏のトンボ 1 思い切りトンボに近づいて撮りました」のようにすることです。
こうすればトンボが飛んでいる情景というのがよく分かります。
新シロチョウザメが好きさんが撮られた以前の写真と見比べると、今回のはビックリするほどの進歩ですね!! まさに「今月専らこれに挑戦し、漸く勘コツらしきものを得ることができました」と言われるとおりです。
でもまだ課題はあるように思えます。それは露出です。飛んでいるトンボを撮るときはレンズを上向きにすることが多く、どうしても露出が空の明るさに引っ張られ、肝心のトンボ(の下側)が暗くなりがちです。
それをどう解決するか、です。トンボ(の下側)に露出を合わせると、空が明るく写りすぎたり、悪くすると白飛びしますしね。私の場合は、LEDリング照明して撮ることがよくあります。
これも含めて、あとは完成度を高めるだけですね!! これからも続いて出てくる新シロチョウザメが好きさんの写真がとても楽しみです。
※貼った写真はいずれも昨年に撮ったものです。当地でトンボがよく飛ぶのはこれからになりますので。今年はどんなトンボやチョウの写真が撮れるか楽しみではあります^^
書込番号:21049191
5点
素晴らしいスレです!
被写体の習性を考える大切さを再認識しました。いつも追いかけてばかりでしたので、習性を学んで、待ち構えるようにしてみます。
トンボじゃなくて子供ですが(笑)
書込番号:21049249
3点
isoworldさん(トンボ撮りのお師匠様)
漸く3年目にして isoworldさんから頂いておりました 空に飛ぶトンボの撮影で背景を生かしたり、逆光で暗くなりがちな
トンボの腹部を明るく撮る手法のめどがつきました。
リング式の照明があればなおいいと感じていますが、カメラを天地ひっくり返して逆さに持ち、フラッシュを併用することで
光源を確保しました。
高角+照明+撮影距離の3点セットを仕組みとして導入すればいいと実感し実証できたと思います。
ただ、カメラ内蔵フラッシュではシャッター速度の縛りがカメラによってはあったりしますので、トンボ(や蝶)の動きを止めて
ぶれなく撮影しようとすると、カメラの選定(例えばD40)や光源の選定がいるかなぁと考えております。
そこまで最適化するかどうかは別にして、本日撮影できた画像を見ますと、何か別世界の不思議な絵のような感覚に襲われる
気がして、これは病みつきになるかも・・・と喜んでいます。
懇切丁寧なアドバイスやらサジェスチョン、指針をいただいたお陰だと感謝しています。ありがとうございました。
今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21052412
3点
トンボを背景といかに馴染ませるかがポイントです |
ウスバキトンボを珍しい気象現象(ハロ)とコラボで撮る |
背景を入れてハグロトンボのカップルを真正面から広角で撮る |
ミヤマアカネをのカップルを見上げ気味に撮る |
新シロチョウザメが好きさん:
もう改善策で撮ってみたのですね!! あまりにも早くてビックリします。
「夏のトンボ お腹の影をなくすことができました」は、強いて言えば、照明光量がちょっと強いかなとは思うのですが、とてもよい出来ばえだと思います。
このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。
あとはトンボを画面のちょうどよい場所に入れるだけです。私から見ると90点の出来ばえです。
チョウの写真はちょっと不自然ですが、フラッシュの光がレンズよりも離れたところから発しているためである可能性があって、照明をどうするかだけの問題のように思います。
全般にはこれ以上は申し上げることがありません。
> 今後とも機会あるごとにどうぞよろしくお願いします。
こんな写真が撮れた!!と驚かせてくださいませ。それを見て私も知恵を絞りますので^^
書込番号:21052982
5点
isoworldさん
アドバイスとコメントに感謝しています。
>このように上を見上げて撮ると、出来上がった写真はどちらを上にすべきか下にすべきか、決めるものがないので、この写真では上下を逆にすれば自然な写りに見えると思います。
このコメントには驚きました。実はカメラを天地転倒させて フラッシュがトンボの位置によらずなるだけ下部から照明しようと
して撮りましたので、正常な撮り方であれば天地が逆になっているので、得られたJPG画を180度天地逆方向に回転させて
いたのです。流石にお見通しなのだと感服しました。
上下に拘らず自然な方向でいいとのアドバイスは、なるほどと会得しました。
もう少しメイン被写体を大きく撮ることが残されていますが、これは工夫が要りそうです。
なにせトンボが手のひらに収まる格好でのさらなる近距離が必要ですから。
お陰様で撮っているうちにモデルのトンボと段々仲良くなって接近させて貰っています。暑いので汗だくですが快感そのもの。
機会あるごとにボツボツ撮ってみようと思っています。ありがとうございました。では。
書込番号:21053226
3点
isoworldさん
2019年の夏が始まり トンボを追う日がありました。
念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。
あと一歩というところまでは来た感じはありますが、トンボ任せでなく(トンボが撮れたよでなく)
トンボ任せ+トンボを撮ったよ、との高い確率での撮影ノウハウをまだまだ研究する必要があると感じています。
アップはCOOLPIX P1000カメラでのものですが、Nikon1に限らずカメラは何であれ、今ひとつ目標から遠い。
諦めずに 研究あるのみと自覚しています(*^O^*)
まずは今年の撮影結果ご報告まで。
備考:最近のトンボファイル 書込番号:22787801 書込番号:22788527
書込番号:22820456
5点
お久しぶりです、新シロチョウザメが好きさん。
実は昨日(25日です)、今年初めてトンボを撮りに行きました。自宅近くの川原にアカトンボ(ここではミヤマアカネ)がいまして、毎年7月下旬頃から羽化が始まります。1週間ほど前までは姿は見ませんでしたが、昨日は何匹かいました。どれも若い個体です。
いきなりフィッシュアイ(SIGMA 8mm ×1.4=11mm)での撮影にしました。Exifデータでは焦点距離が 8-8mm という変な表示になっていますが、×1.4を付けたためと思われます。
今年初なので、まだ撮影の勘が取り戻せていませんが、とりあえず写真を4枚貼っておきます。フィッシュアイでこの大きさに撮ろうとすると、レンズの先からトンボまではたぶん4〜5cmくらいの距離だと思います。
> 念願の思い切り引きつけて全景も加えるという命題に なかなか近づけていません。
単細胞みたいなトンボでも、よく観察すると個性が豊かで一匹一匹違います。警戒心が強いヤツもいれば、大胆なヤツも鈍感なヤツも鷹揚なヤツもいます。何匹かいれば、必ず撮りやすいヤツがいて、それを追いかけています。撮る相手を選ぶわけです。すぐに逃げるヤツは放っています。
撮りやすいヤツはかなり近づけます。ただし急接近すると、さすがに相手は驚いて逃げますから、あまり刺激しないようにゆっくりと。ウスバキトンボなどは同じルートをトンボ返りして戻ってきますから、こちらはあまり動かずに待ち構えておき、相手が近付いて来たら早めにレンズをゆっくりと向けます。
当地の羽化して間もないアカトンボ(ミヤマアカネ)は今はまだスタミナがなく、ちょっと飛んではすぐに草むらに止まります。飛ぶのも俊敏ではありません。実は、そういうのは撮りにくいんです。ずっと飛び続けられるヤツのほうが撮影に向いています。羽化して1ヶ月もすると成熟して婚姻色も出るでしょうから、そうなったらトンボ撮影の本番を迎えます。お盆休み頃からですね。
ウスバキトンボもいましたが、こちらもお盆の頃には数多く見られるようになると思うので、そのときに、ですね。ハグロトンボ(カワトンボ)はまだ出ていませんでした。
書込番号:22821021
6点
1週間ぶりにいつもの川原に行ってみると、トンボ(ミヤマアカネ)の数はずいぶん増えていました。例年どおりだとお盆前後には数がいちばん多くなるはずです。
1頭だけ(学術的にはトンボは1頭、2頭と数えます)婚姻色が出ていました。多くが成熟するのは、お盆を過ぎてからです。今回はキットのレンズ(18-55mm)を付けて撮ってみました。LEDリング照明しています(トリミングはしていません)。
顔(眼など)にピントを合わせるのが大変です。小さな体毛が写り込めば、とりあえずOK。
書込番号:22832822
5点
トンボ飛翔 800mm SS1/1000 |
トンボ飛翔 1200mm SS1/2500(は少々上げすぎかも) |
トンボ飛翔 1200mm SS1/1600 |
トンボホバリング飛翔 500mm SS1/1000 |
isoworldさん
お元気でしょうか。無沙汰しております_(._.)_
トンボ撮り、毎年この時期になりますと忘れずにやっております。でも進歩がなかなかありません。
目下の愛用カメラはCOOLPIX P1000。他人のやらないことをどこまでやれるかどうか験してみる。駄目ならどうすれば上手く行くか考える。のスタイルで野鳥の飛翔には向かないと揶揄されている超望遠カメラP1000で、とにかく飛ぶものがあれば撮ることを愉しんでいます。
トンボはホバリングするものならどんなカメラであれ撮れると思ってますが、ヒラヒラ舞い上がったり ふいにワープしてしまうチョウは手強い相手です。そのワープ飛翔機能と高速飛翔とを併せ持つ「チョウトンボ」を撮る、というのがここ数年の夏の楽しみとなっています。チョウトンボの羽の色が綺麗なこともあります。
isoworldさんが実現されておられる飛んでいるチョウに超接近しての撮影は、まで出来ておりません。ホバリングであればごく普通のマニュアルフォーカスや、背景との距離やコントラストが使える場所ならAFで、そして移動するトンボには3D”コサイン誤差”利用で遅いAFカメラのピント合わせ補助を入れて対応しています。
まずは生存確認の(*´∀`*) ご連絡でした。
isoworldさんの最新トンボ画像などがございましたら、チラ見でいいですので、よかったらお願いできますか?
書込番号:24281988
5点
新シロチョウザメが好きさん、おは・にち・ばんは。ここへは久しぶりの訪問です。お呼びがありましたので、お邪魔します。
実は、先月下旬にキヤノンのR6という最新のミラーレスカメラ(本体のみ)を購入しまして(3万円のキャッシュバックキャンペーン期間に滑り込みセーフでした)、やっと試し撮りが数回ほど出来たばかりです。R6はDIGIC Xという映像エンジンを搭載し、約2千万画素のフルサイズカメラです。
これまでチョウやトンボは小さくて軽いエントリークラスのAPS-Cカメラをおもに使ってきたのですが、これから使うであろうR6には手持のレンズではこれに取り付けられないものが多くあって、試し撮りするレンズは選べるほどないんですよ。
チョウやトンボの撮影に使いたい広角レンズやフィッシュアイレンズはなくて、試し撮りには100mm macro F2.8だけを使いました。これは超オンボロの旧々タイプのレンズで、愚鈍で思うように動かず難儀しています。
私がホントに撮りたいのは、天の川を含む星景写真や日本の伝統芸能(薪能など)なんですが、コロナ禍の環境下にあっては県を越えた移動はしにくく、お祭りや伝統芸能はことごとく中止になって、動きが取れません。R6でこれを撮りたいのですけれどね。
当面は、R6に取り付ける広角レンズやフィッシュアイレンズをどうしようか、と画策しているところです。R6はまだ使い慣れず、試し撮りはその練習でもあります。
4枚貼った写真のうちの2枚は今日撮ったものにしました。
書込番号:24282655
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
チビすけちゃんさん こんにちは
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v3-all.html
上のサイトのマウントの画像を見ると 削れた箇所がありませんので ここまで削れると言う事は レンズ交換が多く酷使された可能性があります。
書込番号:23677565
1点
チビすけちゃんさん
こんにちは。
Nikon1V2を2台所有しています。
私のも同じ感じで削れています。
書込番号:23677643
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
まる・えつ 2さん、お使いの機材の鮮明な写真掲載有難うございます。
普段よく使う方と予備機とでは削れ具合が結構違う感じなんですね。
写真を拝見させて頂きましたが私がアップした物の方が削れ過ぎの様な感じですね。
普段良く使う方と有りますが交換頻度や使用頻度はどのくらいでしょうか。
例えば毎日使用していて日に1回以上はレンズ交換の様な感じでしょうか?
購入の参考に教えて頂けましたら有り難いです。恐れ入りますがよろしくお願いします。
書込番号:23677898
0点
良く使う方のV2は、2014年に新品購入しました。
約6年間の使用で現在のシャッター回数は19166枚です。
予備機の方のV2は、2015年に中古Aランク品を購入しました。
数回の使用で現在のシャッター回数は2647枚です。
パソコン内のV2(新品購入)のフォルダー数を確認しましたら168ありましたので、
最低168回は、レンズの取り付け、取り外しはしていると思います。
予備機(中古Aランク品)の方は、ほんの数回の使用です。
書込番号:23677946
![]()
1点
>まる・えつ 2さん
シャッター数の情報、レンズの脱着回数などなど、使用状況ありがとうございます!
168回と数回とでは削れ具合が写真の通り結構違いますね。
まる・えつ 2さんの貴重な情報を元に購入の参考にさせて頂きたいと思います。
貴重な情報の提供をありがとうございました。
書込番号:23678004
0点
チビすけちゃんさん
ネットの情報によりますと、
マウントの材質はデジタル一眼レフカメラと同じ、強度の高い真鍮製だそうです。
書込番号:23678011
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
前から欲しかったNikon 1 V3 プレミアムキットを購入したのですが、表題のカバーが付属されていませんでした。
Nikonに問い合わせたり通販サイトやオークションなどをくまなく探しましたが、全部売り切れでした。
V1,V2用のはまだ若干入手できるのですが、やはり代用にはならないでしょうね?
それでも、どなたか買えるところをご存じでしたら、教えて頂きたくよろしくお願いします。
3点
>hide51314さん
V2は持っていないのでわかりませんが
V1とV3はサイズが違うので代用できませんね
私は逆にV1のカバーを無くしたのでテープ張っています
書込番号:23237295
![]()
1点
どうもありがとうございました。
同じように見えてもやっぱり各機種専用でないと
合わないんですかね?
又、気長に探してみます。
書込番号:23237573
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット
先日、V3を購入してまだ、撮影してない、V3初心者です。FXとDXは所有しております。
普通にAF-Sで中央1点になってますが、V3はフォーカスポイントの移動が出来ないんですかね?
取説読んでもよく分かりません。
どなた様か、教えて頂けませんか?
書込番号:21451392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆかマロンさん
もしかして、FT1使ってません?
FT1を使うと中央1点という制約がありますけど。
書込番号:21451424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9464649さん
ありがとうございます。
FT-1は使っておりません。
なんか設定がおかしいんですかね。
ちなみに、移動はマルチセレクターでするんでしょうか?
書込番号:21451518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆかマロンさん
タッチパネル液晶でタッチした場所にフォーカスを合わすという機能もありますね。
中央1点で動かないというのはちょっとおかしいですね。
一度、レンズを外してしっかりはめ直してみてはどうでしょう。
書込番号:21451801
0点
標準パワーズームレンズキットということなので、フォーカスNikon1専用の1 Nikkorレンズをお使いになっておられると思います。
1) セレクトボタンの真ん中のボタンを押すと
2) 中央の四角の周囲に△マークが上下左右に出る
3) この状態で、セレクトボタンの上下左右をクリックすれば、くりっくした数だけその方向に移動します。
或いは、>9464649さんが紹介されていますように、液晶画面でのタッチ操作で動かすシステムもあります。
分かりにくいかもしれませんが、取り扱い説明書を詳読されることをお勧めします。
書込番号:21451842
2点
AFエリアモードが「シングルポイント」
になっているか、ご確認ください。
(Nikon1V3活用ガイド187ページ)
書込番号:21452366
0点
ゆかマロンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21453135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
メーカーに問い合わせて、修理する事になりました。
書込番号:21453650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆかマロンさん
>メーカーに問い合わせて、修理する事になりました。
故障だったのですね。早く帰ってくるといいですね。
点検修理がなって帰ってきて写真を沢山撮られたら、
多くのNikon1仲間が ↓ のボードで待ってますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21414106/#tab
書込番号:21453703
0点
ゆかマロンさん
おう。
書込番号:21454023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
DF-N1000なら
視度調整は出来ますね
V3の取説のP32を確認してください。
ニコンのHPより取説は確認出来ます。
書込番号:21282720
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































