Nikon 1 V3 プレミアムキット
20コマ/秒のAF追従連続撮影に対応したミラーレス一眼
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準パワーズームレンズキット
- プレミアムキット

このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年6月19日 15:45 | |
| 23 | 18 | 2016年4月4日 09:05 | |
| 39 | 20 | 2016年3月23日 17:52 | |
| 16 | 30 | 2016年3月13日 22:18 | |
| 65 | 27 | 2015年11月27日 16:30 | |
| 25 | 14 | 2015年10月24日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
標記組み合わせで、VRが作動しません。AF-S 24-85 VRは作動します。理由をご存知の方ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
なお、FT1のVerはL:1.20で最新と思います。
0点
お早うございます。
>標記組み合わせで、VRが作動しません。
レンズのVRスイッチは入っているけど、カメラで実感できないということでしょうか。
このレンズ以外のAF-Sレンズなら稼働するということであれば、レンズの不具合なのでしょうが、レンズ自体は問題ないとのことですので
カメラ内の設定はどうなっていますか?
例えば S モードなら S → 光学手振れ補正
光学手振れ補正 Active Normal Off とあったと思うのですが、 前2者のどれかに設定されていますか?
電子接点(カメラとFT1 FT1とレンズ)の良否の確認を再度チェック。 汚れがないか拭いて 再装着など。
Njkonに聞くとさらに的確なアドバイスがあると思います。上手く原因が見つかってV3+FT1が使えるようになるといいですね。
書込番号:19968182
0点
>新シロチョウザメが好き様
色々やって見ましたが直りませんので、明日、銀座のニコンに持ち込んでみます。
有難うございました。
書込番号:19969343
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
ハイキング、普段使いのカメラを購入しようとしているのですが、迷っています。
昨年、ニコンD7000からFXのD750に機種を変更し、レンズも思い切って揃えました。これ以外に今使えるカメラは所有していません。撮影を目的した旅行、近場の写真撮影、孫や愛犬の写真撮影がメインです。月一回のハイキングや、定例的に集まる仲間との飲み会の写真撮影などでは、このカメラとレンズでは重過ぎるので現在これに合うカメラを探しています。条件はそれなりの画質とファインダー撮影(外付けOK)です。
今一番の候補はPowerShot G5 Xです。次が小型のミラーレスでニコン1、キャノンM3です。かなり前にパナライカを購入したら、操作性とバッテリーの持ちが悪く殆ど使わなかったのでニコンとキャノン以外は候補にしていません。
デジカメが良いのか小型ミラーレスが良いのか迷っています。DLの発売、V4の噂もあり、一年程度待つという対応もありかなとも思っています。皆さんのアドバイスをいただけたらと。私は、68歳、無職です。どこに投稿したら良いか迷ったのですが、ニコンユーザーなのでここで書かせて頂きました。
2点
>一年程度待つという対応もありかなとも思っています。
待つという選択肢があるなら、DLシリーズが発売されて実物に触れる機会ができるまで待ってみるのも良いのでは。
私事ですが、容積・重量が苦になってきたので、D750一式からDL18-50+DL24-500に乗り換えることを決めました。
書込番号:19753592
3点
>ct200htokyoさん
私も1年程度待てるのであれば、DLシリーズの評判を聞いてからでもいいのかなと思います。
ニコン1との比較が必ず出てくると思いますよ。
>支笏さん
凄い思い切った決断ですね。
フルサイズからニコン1クラスのセンサーという部分での差が気になりますが、かなり軽くコンパクトになりますよね。
私もこの2機種で済むなら欲しいです。
1年後くらいの価格がこなれた頃か、おそらく改良されていくであろう後継機を狙ってみたいです。
それまではAPS-Cを使い込みます!
書込番号:19753627
2点
同い年だ。
カメラ好きだから私も複数台の安いデジカメがありますが目的によって使い分けしてます。
昨日は岩合さんの猫歩きという写真展がデパートであったので見に行った。
神戸の三宮なので拝観後旧居留地へ散歩、花時計から始まって終わりは神戸大丸付近。
カメラは1月に買ったソニーのNEX-3N、ファインダーは無いが液晶モニターを明るくすれば日中の撮影も何とかできる。
いいのは自分撮りの出来る上に反転する液晶モニターだということ。
ニコンD90を使っている友人と同行したが、来月に長崎の炭鉱見学に行くというのでNEXを貸す約束をした。
友人と一緒ならファインダーの付いているNEX-6の方を連れて行く。
望遠撮影前提なら30倍ズームのフジのHS-10、これもファインダー付なので撮影しやすいが重いのが難点。
街角夜景など暗いときはF1.4からのズームレンズが付いたパナのLX-7、こいつは頼もしい。調子にのって外付けのファインダーも買ったので高いものに付いた。
使う機会はほとんど無いが防水のオリンパスμToughというのも持ってます、これは旅行の際のサブカメラ。
V3のプレミアムなら相当高価なものですね。
私は保証付きの中古しか買えないのですが、NEX2台とズームレンズ1本で5万円ほどで通販で購入。
NEXは2500円ほどのマウントアダプターを使うと古いレンズも1.5倍の焦点距離で使えます。アダプターを選べばニコンFマウントの現行のレンズも使えます。
マニュアル操作になりますが昔を思い出させてくれて楽しいものです、ピンボケ写真が多いのは腕のせいです。
この古いレンズを使うというのもNEXを選んだ決め手です。
オリンパスやパナのでは古いレンズの焦点距離が2倍になるので使用目的には合わない。
V3だと2.7倍なので超望遠狙いならおもしろいと思う。
書込番号:19753636
1点
>操作性とバッテリーの持ちが悪く殆ど使わなかったのでニコンとキャノン以外は候補にしていません。
ここに誤解が有るようですが、Nikon1もミラーレスなので、バッテリーの持ちは良くありません。
EOS Mは使ったこと無いけど、バッテリーの持ちはレフ機より悪いと思いますよ。
ミラーレスの宿命だと思います。
書込番号:19753662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ct200htokyoさん こんにちは。
私は一眼レフでDfを使用してサブにソニーのRX-1とニコンV-1を使用していますが、バッテリーの持ちはV-1は一眼レフと同等の大容量バッテリーなのでそれなりには持ちますが、今のミラーレスはバッテリーも容量が小型になっているのでRX-1などは常に予備2個を持ち歩いているほどだと思います。
ニコン1はどちらかといえばスポーツ観戦のお供に70-200oF2.8と伴に持ち歩く場合が多く、通常の仲間との飲み会や通常のお出かけはRX-1をお供としていることが多いと思います。
あなたがそのサブカメラに何を求めるかで選択肢はかわってくると思いますし、ニコン1なら70-300oなど魅力的な望遠もあるようにあなたがレンズを交換して撮りたければミラーレスも良いですが、そうでないなら高級コンデジの方がコンパクトで専用レンズなので描写なども良くなる場合もあると思います。
あなたの懸念のバッテリーの持ちに関してはミラーレスやコンデジはどれを購入されても電子ビューファインダーは一眼レフの様には行きませんので、レンズ交換を考えられるのであれば1インチよりもマイクロフォーサーズなどの機種の方がレンズの選択肢も多くて良いようにも思います。
書込番号:19753741
0点
レンズ交換式のミラーレスも一眼レフよりは小型軽量ですが
レンズ交換できないカメラの方が、同じスペックの場合もっと小型軽量化できますので
小型軽量を優先して、1.0型撮像素子を搭載したコンデジから選ぶといいように思います。
そうすると、候補にあがっているG5Xは「それなりの画質とファインダー撮影」という条件を満たしていていいと思います。
その為、G5Xがいいように思います。
もし、広角よりの撮影が多いのでしたら、まだ発売前ですが
DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
http://kakaku.com/item/K0000858051/
もいいかなと思います。
35mm換算で18mm相当の超広角までカバーするレンズは、1.0型撮像素子搭載カメラではこれしかありません。
そう考えると、広角をよく使うのであれば、このカメラを購入するメリットは多いと思います。
書込番号:19753745
0点
DL18−50は絶妙な画角だよなああ
これのEVF内蔵バージョンが欲しい
外付けタイプはかさばるからね
ニコンて昔から色々へんな事やるけど
画角に関してはすごく絶妙だなと関心する
43−86も2倍ズームとしてのベストな回答の一つだった
書込番号:19753785
3点
>ct200htokyoさん、おはようございます。
私もニコンの一眼(D810)を持っていますが、ニコワンのV3も所有していて、今度超広角ズームが欲しいと思っていて、素直にニコワンのレンズを買おうと思っていたのですが、6万円台とけっこう高いんですよね。
これならキヤノンのミラーレスの超広角ズームが3.5万円ほどで、センサーもAPSCになるんだから、ボディごと買ってもいいかな、と思ってたのですが、6月にはニコンからDLの18-50というのが出るので、こちらにしようかな、とも考えてます。
ちなみにV3の画質は小型軽量とトレードオフと考えても、フルサイズを使ってる人にはあまりお薦めできないと思います。このカメラの利点は高速連写、高速AFなので、動きものがメインでなければ魅力は半減以下なので、ニコワンならJ5でしょうか。
今度のDLシリーズはそのJ5の画質があって、18-50なら今までのコンデジにない超広角レンズで、AFもニコワン並みのようですから、ニコンならこれがいいと思いますが、あとは値段が高いのをどう考えるかだと思います。
書込番号:19753872
0点
現在フルサイズのレフ機を
お使いなんですから
別マウントでレンズ交換式を選ばなくても
ソレとは別に高性能コンパクトを
追加がいい様な気がしますね
なので、パワーショットの追加購入で
いいのでは?
書込番号:19753936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様早速のアドバイス本当に有難うございます。本来はそれぞれの方に返信しなければいけないとは思うのですが
ご容赦下さい。
ミラーレス(ニコワン)を薦める方が少ないのは意外でした。私自身、ミラーレスを使用したことがなく、小型高性能と
言う思い込みがあったようです。バッテリーの件など初めて知った次第です。向き不向きもあるようですね。
今は、ニコンのDLが発売され、実際に触ってから決めても良いかなと思っています。又、更なる交換レンズ購入はどうかな
とも思いますのでデジカメからの選択かなと。
後、ニコンとキャノンに絞った件、もう少し丁寧に記載しようと思ったのですが、文章が長くなるので省略してしまいました。
これ以外のメーカーカメラを所有している方に失礼でした。ご容赦下さい。
書込番号:19754041
2点
センサーサイズと焦点域に問題なければ
レンズ交換式よりコンデジの方が画質を突き詰められるからいいですよ♪
より小型軽量にできるし
レンズ交換式というのは画質も大きさ重さも少し妥協するカメラ
書込番号:19754363
0点
>9464649さん
>フルサイズからニコン1クラスのセンサーという部分での差が気になりますが
確実に悪条件には弱くなりますが、億劫になって持ち出す機会が減るよりは良いかと思いました。
普段使いのカバンに入れっぱなしも出来そうですし。
少しずつ悩みましたけれど…
書込番号:19754368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナGM1はけっして買わないでください。よく知りもせず、偏見に満ちた文面にげんなりですわ。
カメラはDfに限ります。軽いもんですよ、比重としては。
書込番号:19754643
3点
フジはどうですか?
私もニコンがメインですし、ニコン1も使っていますが、新規購入を考えるときにいつも気になるのがフジです。
ファインダー付きがご希望なら X-Pro2 X-T10 X-E2 型落ちですがpro1 E1と予算次第で選択肢があります。
お散歩やスナップ用なら、今はコンデジでも十分なはずです。
そこを あえてファインダー付きを求められるのは、カメラそのものにこだわりをお持ちなのかなと勝手に推察しました。
で フジはどうかなと…。
しかしニコンのレンズ資産をお持ちなら、ニコン1には面白い使い方ができます。
書込番号:19754972
0点
bow24さん
アドバイス有難うございます。ファインダー付を希望しているのは、年齢もあって、液晶での撮影が得意でないことからです。フジについては、フイルムメーカーもあって画質が綺麗と聞き、私も気になって、一部機種ですが量販店で触ってみました。今回の購入目的からすると少しサイズが大きいと思い、候補から外した経緯があります。
今は、皆さんの意見も参考に、前にも記載させて頂きましたが、ハイキングや日常使用という使用目的からするとコンデジが適と思っています。ニコンのレンズを複数所有していますので、将来、その活用を検討したいと思っています。
初めての投稿で慣れていませんので、失礼があればお許し下さい。
書込番号:19755142
1点
>DL18−50は絶妙な画角だよなああ
ほんとにそうだ。
だから悔しい。
この値段ならAPS-Cで出して欲しかったよ。
これの発表を見て、私はM2を買いました。
書込番号:19755219
0点
>ct200htokyoさん
Fujiは、嵩があるけど、エントリー機種は意外と軽いですよ。画質も良いと思います。
それでもレンズによっては、重くなります。
わかっちゃいるけど難しい選択ですね。
あとは、ct200htokyoさんが、画質を選ぶか軽さを選ぶかだと思います。
書込番号:19755696
1点
アドバイス頂いた皆さんへ
多くのアドバイスありがとうございました。今日、皆さんから頂いたアドバイスを再読し、今後どうするか自分なりに整理して決めました。
ニコンのDLが発売された後、実際にカメラを触り、評判も確認後、メーカーを限定せずに、私の購入目的に沿ったコンテジを選ぶことにしました。価格をみながら、購入したいと思っています。
有難うございました。
書込番号:19757323
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
@nikon1 V3+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
センサー:1.0型CMOS
有効画素数:1839万画素
画像処理エンジン:EXPEED4A
手振れ補正:望遠側4段分
ADL24-500 f/2.8-5.6
センサー:1.0型裏面照射型CMOS
有効画素数:2081万画素
画像処理エンジン:EXPEED6A
手振れ補正:不明(※)
※SPORTモードを搭載とのこと。何段分か記載なし。
@の望遠端(換算810mm)で撮影した画像と、Aで電子ズームを使用またはトリミングによって換算810mm相当の画角にした画像、どちらが解像感のある良い画質になりそうでしょうか?
@Aともにセンサーの大きさは同じですが、Aは裏面照射型となり画像処理エンジンも2世代進み、画質に関してボディ部分の性能がかなり向上しているのは間違いないかと思います。
その性能の向上分で換算310mm分の焦点距離を埋め合わせることができるものでしょうか?さすがに無理でしょうか。
野鳥用にどちらかを購入しようと考えており、500mmじゃ足りない…でも新しい方が性能はいい?電子ズームが使い物になるかトリミングに耐えられるならアリか?とあれこれ悩んでおります。
真実は両方の機材を並べて同条件で撮影→画像を比較してくれる方がいないことには分かりようもないのですが、推測で構いませんので皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:19688570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>その性能の向上分で換算310mm分の焦点距離を埋め合わせることができるものでしょうか?
さすがに無理でしょうか。
換算500mmの画角までならDLの方が良好な結果にはなりそうですが、無理でしょうね。
光学ズームと電子ズームでは前者の方が圧倒的に有利ですから。
仮に800mm以上の画角が欲しければP900でも良いのではないでしょうか。
Nikon1、DL、P900、どれも明るい場所専用超望遠カメラかと思います。
暗い場所はAPS-C以上のセンサーの出番になるのが現状での妥当な選択肢かと。
安くて確実なのはDX機に200-500mmだとは思いますけどね。
書込番号:19688820
8点
小鮫鶲さん こんにちは。
推測ですが@の方が描写は良いと思います。
理由はAのレンズはいくら専用設計のものとは言え高倍率と言うところが大きいと思います。
いくらセンサー性能が良くなったとは言っても1インチセンサーのレンズに対する解像度の要求は、フルサイズ機の高画質機どころではないと思いますのでレンズの性能差がそのままでるように思います。
書込番号:19689478
5点
こんばんは。
DL24-500の専用レンズフードが浅いので、
主に換算500mm側を多用の場合にはもう少し深いレンズフードの方が画質は良くなると思います。
フィルターサイズが55mmなので代用品はあると思います。
書込番号:19690029
0点
DL24-500と1Nikkor 70-300についてはMTFが公開されています。ここから見当が付くのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/24-500_f28-56/spec.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/spec.html
見た感じでは1nikkorの方が良いようです。
書込番号:19690245
2点
鳥が目的であれば、500mmでは足りない場面が多々出てくると思いますよ。
足りない距離は画素とクロップである程度補えるかも知れませんが、500mmと810mmの差は埋まらないかと。
クロップよりも画角で勝負の癖をつけた方が吉とも思います。
DLもV3も500mmで揃えての勝負ならば、、、大して変わらない気もするなぁ。
天候とかその他の要素に比べだら誤差の範囲かと。
書込番号:19692137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
補足いたしますと、現在P610で野鳥撮影をしており、AFが遅く追従連写機能もないため近くでちょこまかしている小鳥の動きについていくのが難しいのが悩みです(頑張れば奇跡的にうまく撮れることもありますが…)。
超望遠には満足していますので、買い換えではなく買い増しして二台持ちになる予定です。
フィールドまで自転車で出かけ、一箇所で粘ることはせずウォーキングがてら歩き回りながら見つけた鳥を撮影するスタイルなので、軽くコンパクトで手持ち撮影が可能なシステムを希望しています。
>gohst_in_the_catさん
やはり焦点距離の差は埋まらないものなのですね。
大きなセンサーのカメラ、いいですよね。綺麗に撮っていらっしゃる方を見ると羨ましいです。
残念ながら私には大きな機材を持ち運ぶことは難しいため、頑張ってもマイクロフォーサーズ、ベストなのはさらに小さい1型センサーかなぁと思っております。
>写歴40年さん
40年!!わたくしまだ1年程のヒヨッコです^^;
色々と調べる過程で1 NIKKOR VR 70-300の評判は目にしてきましたが、一体型の専用設計でもかなわないようなとても高品質なレンズなのですね。
書込番号:19692405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2さん
フードの深さで画質が変わるのものなのですね。
今使っているものにはレンズフィルターしかつけていなかったのですが、新しく買うカメラにはぜひ深めのフードをつけたいと思います。
>あれこれどれさん
これはいつもよくわからなくてスルーするグラフ…
中央部は少しDLの方がいいのですかね?1nikkorは中央から離れても曲線が安定していますね。
まだきちんと理解できていないかもしれませんが、初めてきちんと説明を読み、勉強になりました。
>VF25さん
やはり埋まりませんか。
手元にP610があるので、極端に遠いものはこれまで通りそちらを使うのが良さそうですね。
センサーサイズ1/2.3と1.0ではだいぶ差があるので、どのあたりでカメラを切り替えるべきか迷ってしまいそうですが^^;
書込番号:19692408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小鮫鶲さん
> これはいつもよくわからなくてスルーするグラフ…
ニコンのサイトの説明はご覧になったでしょうか?
この辺がより詳しく書いてあると思います。ご参考まで。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
書込番号:19692466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはいつもよくわからなくてスルーするグラフ…
MTFだけではレンズ性能は語れないので、
こればかりは実際に使ってみるしか方法が無いと思っています。
実際、Nikon1のレンズの性能は優秀であると思われますが、
現状でその描写性能を活かしきれるボディが無いと感じています。
これが手放しにNikon1を推薦できない理由です。
書込番号:19692486
3点
>gohst_in_the_catさん
> 現状でその描写性能を活かしきれるボディが無いと感じています。
> これが手放しにNikon1を推薦できない理由です。
それは言える。
『V』の新機種が出ることが確実なら、ボディ性能はDL同等(かそれ以上)だろうと思うのですが。
まずは、『J』の新機種が出るかどうかが一つのポイントかも (^^;;
J5は売り尽くしモードらしく、ここのところ、BCNでミラーレス機で、一位を続けているようです。
書込番号:19692532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小鮫鶲さん,
画質については,ニコンプラザにでも出向いて同条件で撮り比べてみないとはっきりとは判らないと思います(DLはもう試写できるのかな?),が,センサーやボディの世代交代の速度に比べてレンズは息長く,数世代のボディに使えます。 この点で @ がお勧めなのですが,いま Nikon1シリーズと 1マウントの存続について心配されている方々も(私も含めて)いらっしゃいますので,あまり強くは言えません。
また,画像処理エンジンの違いについてですが,RAWで撮って PCで最新のソフトで現像すれば違いは無くなります。 大した手間ではなく,メリットも大きいので RAW撮りをお勧めします。
と言うことで,私としては A をお勧めする理由は無いのですがねぇ・・・・・。
書込番号:19692861
2点
>あれこれどれさん
公式の説明は読みましたが、なんとなく「望遠側の青い線が高い位置にある方が満足いきそうだな」というくらいしかわかりませんでした。
ご紹介いただいたブログの方がわかりやすかったです!
ありがとうございます。
>gohst_in_the_catさん
V4(?)が出そうなら待とうかとも思っていたのですが…。
皆さんのご意見をお聞きして「やっぱりV3かな」と思っていますが、もし買ってすぐ発表されたら悔しいですね。
書込番号:19692876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>divecat1954さん
1型はDLと被りますし、新機種の発表もないということで、nikon1がなくなってしまうという噂も出ていますね。
せっかく買うのならゆくゆくはレンズも揃えていきたいですが、シリーズが開発終了してしまうと無駄になってしまいますね…。
私が考えている使い方では1型かマイクロフォーサーズかの二択になるので、マウントの永続性という点では結局は五十歩百歩なのかもしれませんが。
書込番号:19693065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコワンが終わったシステムとしても、
無駄になるかは、どれくらいの年月使うか等、考えひとつかと思います。
V3の場合はEVFが別売な事をお忘れなく。
個人的には安いV2、中古のV2でもいいかと思います。V2でもかなりの高性能です。
今まで、一眼レフ、m4/3と色々なシステムを使ってみて、
付き合いやすかったのはニコワンでした。
書込番号:19696521
3点
>エアー・フィッシュさん
ファインダーは必須なのでもしV3を買うならプレミアムキットを置いているところを探そうと思います。
V2時代はEVFが内蔵だったんですね。
スッキリしたボディがいい人向けにはJシリーズがあるのになんで分けちゃったんでしょう。
中古のカメラは買ったことがなく少し不安があるのですが、視野に入れてみます。
書込番号:19699258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小鮫鶲さん,
> 換算310mm分の焦点距離を埋め合わせる・・・
↑ この部分だけを取り出してのコメントですが,DL24-500のフィルター径は 55mmのようですのでフロントテレコン TCON 17X(http://kakaku.com/item/K0000290068/)が装着可能ではないでしょうか。
電子ズームやトリミングよりは画質が良いとは思います。 ただし,かなり重いので,たぶん伸縮するタイプの鏡筒に対しては無理がかかるでしょうね。 TCONとレンズ鏡筒を左手掌で支えながら撮影することになるのかな・・・。
あと,TCON 17Xには前面にネジ山が切ってないのでフィルターやフードが付きません。
あくまでも参考意見です,念のため。
書込番号:19707346
0点
小鮫鶲さん,
追記です,手振れが補正しきれないかも,です。
書込番号:19707641
0点
>小鮫鶲さん
DL24-500 が発売されるまでまだ3ヶ月もあるのでとりあえずV3を買ってみた。確かにV2よりはAFは早い グリップはなくてもいいような気がします。大きさもDL24-500 と変わりないと思います。但し10〜70がないので望遠専用?
書込番号:19713555
0点
>koujiijiさん
これは、EVFでなくドットサイトをつけていらっしゃるんですか?
ファインダーに小鳥を捉えるのは難しいので、こういうスタイルもいいですねえ。
書込番号:19718989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鮫鶲さん
ドットサイトあると便利です。私は主にP900でISSを狙っています。4800oでドットサイトがないとまったく撮る事が出来ません。2000oでもですけどね。飛んでいる鳥や小さな鳥などにも便利です。
書込番号:19721380
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 ボディ
前々から気にはなってたのですが、撮影後の画像を確認したところ周辺部に赤みがかった色カブリが盛大に出ています。
明るい屋外の空や白い背景だとこの現象が特に目立ちます。
添付した写真の様に、明らかに違和感のあるかぶりが発生し、困っています。
レンズを変えても似たような現象が発生しております。
ピクチャーコントロールはビビットに設定し、色合いや彩度を若干あげていますが、このように均一でない色合いの変化が出るわけはないと想っています。
画像素子に問題があるのでしょうか?
考えうる要因をご教授願えればと思います。
1点
> 考えうる要因をご教授願えればと思います。
詳しくないので、ご教授などとは恥かしいかぎりなんですが、シロートながら思いついた点をふたつ f( ^ ^ )
自分はヒマにまかせて、写真素材販売サイトに時々自作写真を登録してます、
複数の機材で撮ったものを 気分で選んで (笑) 登録申請、
申請して、サイトでの審査にパスすればサイト内で晴れて公開、販売ということになるんですが、
あるとき K-5Us の写真が 「販売不可」 になることが多いことに気付き・・・・・
「フリンジが多い」 という理由が多いようです、
自分でその写真を見直しても、フリンジ(パープルフリンジ)は確認できず、なんなんだろうなぁと悩んでいたら、
あるとき 「偽色」 のことじゃないかと気が付いたんです、
K-5Us はローパスレス機、ローパスフィルターがないと 偽色が出やすいという弊害があるのかも知れません、
Nikon 1 V3 もローパスレス機ですよね、 問題の現象は 偽色 ではないかという気がします、
サイトで販売不可になった写真は、輝度差が大きい写真が多いんです、
添付のお写真は雪山・雪原のシーン、雪の風景というのは思いのほか輝度差があるものです、
今回の現象は 偽色、あるいは偽色が絡む画像処理エンジンの不具合ではないかと、、
それともうひとつ、Nikon 1 V3 の色フィルターは 原色フィルターなのか、補色フィルターなのか?
自分なりに調べてみたけど 探しあてることができませんでした、
昔のデジカメはほとんどが補色フィルターで、画像処理エンジンで変換合成して実際の色にして出力、
昔は補色式が多かったですね、 補色フィルター式はコストが安くついたのか(?) 、
その分 出てくる色は 少しくすんだような色だったかなと記憶してます、
考えうる要因を・・・・ ということですので、ふと思いついたことを書き込みました、
まぁ 普通には、ホワイトバランスの不調かなぁというのを第一に考えるところかと思いますが、
画面全体ではなく、色ムラ ということですので、ちょっと突飛な発想で考えさせてもらいました ( ^ ^ )
書込番号:19674512
1点
フィルター不良だとなりますよ。もしかしたら原因の1つかも。
書込番号:19674538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投 しつれいします、
数年前まで OLYMPUS E-30 を使用してました、
E-30 は購入当初から発色傾向が気に入らず、それは画面全体にマゼンタが被るような、、
光量が不足気味の曇天時が顕著で、良い天気の日中はその現象はあまり感じませんでした、
WB設定をはじめ、コントラスト設定など 考えられるかぎりのことを試しましたが自分的には改善せず、
数ヶ月の間 悪戦苦闘しましたが、結局自分好みの発色傾向にすることは諦めてしまいました、
この E-30 のことは、このクチコミ板でも疑問提起したことがありますが、全然気にならないという人も居らっしゃり、
個人の見方でも違うものかなともおもいました、
発色傾向の問題というのは いろんな要素が複雑に絡んでおり、難しいですよね、
小さいカメラボディに内蔵されてる小さな画像処理チップに任せきりにすることなく、
WB などの設定は標準設定にしてRAW撮り、
撮影後にPCで自分好みの画像に仕上げるというのが、結局のところ早道になるのかも知れませんね、
書込番号:19674572
0点
ikazuti-dさん
こちらは雪がありませんのて、厚い曇り空のところどころに雲の隙間もあるという大空に 同一カメラで1nikkor広角レンズをつけて ホワイトバランスをあれこれ変えてトライしてみましたが、輝度差が小さいためか再現なりませんでした。
投稿なさった画像をもとにあれこれ調整してみましたが、
1)もともと雪景で 全体色かぶりをしているのは間違いなさそうに感じました
2)CNX-2で 色合い調整してみました。色かぶりは軽減されました
3)CN-X2で 「調整」「明るさ」「自動」の項を順次開いて自動調整してみました。これでも色かぶりはなくなりました。
トーンカーブが明るい側にずれて、RBGの山も重なって相殺しあっています
4)CNX-2で プラグインソフトですが、ホワイトバランス・ニュートラリゼーションに掛けました。
好みは調整すればいいのですが、これでも色かぶりは消せました。
以上のことから RAWファイルであればもっと的確なさじ加減ができるのだろうと予測します。
ただ、参考ファイルで明らかな通り、オリジナルフォトと印象が変わります。
これは全体の明るさやコントラストなどを弄れば現地での印象に近づけることが可能なのかも知れませんが、雪山の印象は個人差もあり、>ikazuti-dさん の希望される四隅などの赤色系のノイズ色かぶり?を消すだけの方が いいのかもしれません。CNX-2やPhotoshopやその他の現像レタッチソフトだとこれも可能な領域です。
以上 釈迦に説法的なご存じのことばかり羅列したかもしれません。悪しからずご了承下さい。同じカメラやレンズを所有し、夏になれば明るい海浜で同じような場面を経験するかも知れませんから、お知らせ頂いた情報は有り難かったです。
どうぞ、カメラの故障ではありませんように!! 修理代って馬鹿になりませんから・・・(笑)
書込番号:19674843
1点
センサー起因の故障なら常におかしくなりますし、色かぶりの場所も一定になりますよね。
白や黒みたいな色合いがニュートラルな場所だと微妙な差が強調されるとムラとなって
現れる事もないとは言えませんし。
私がRAWで撮ったものをCaptureNX-Dでカメラ互換のスタンダードと
ビビッドにして色合いと彩度を+2に設定して現像したものを並べてみましたけど、
ビビッドで色合いと彩度を上げていると、かなり強調が強く微妙な変化で色が物凄く
変わってしまうので、JPEG一発で決めるのは困難だな…と感じます。
カスタムのピクチャーコントロールをPCで作成して登録するか、
RAWで撮って現像する方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19675275
0点
>ikazuti-dさん
「Nikon1 V3 マゼンタ被り」で検索してみて下さい。
いくつかヒットすると思います。
書込番号:19676157
1点
この場面ですと、ホワイトバランスを蛍光灯で、良い感じの色になる事が有ると思いますよ。
別のNikon機ですが、雪景で使います。
温色が抑えられて、らしい色になります。
ダメだったらm(__)mですが、お試しください。
書込番号:19676908
0点
>新シロチョウザメが好きさん
わざわざ作業工程まで載せて頂き恐縮です。
RAWで撮れば救済がより可能のようですね。それにしてもここまで変な色が乗るのはいかがなものかと思いますよ。
もちろん設定が極端すぎてこのようになるのなら設定を見直せば良いのでしょうが、ほとんど撮って出しの私としてはやはり『うーん』ですね。
出来れば撮影現場で撮影対象と向き合ったままを現地で得たいタイプだったりします。
とは言いつつも、PCモニタで確認して違和感に気付いたのでどうしようもないですけどね。
画像処理が下手糞なので、いじればいじるほど訳分からなくなってきがちなので、ここら辺は精進せねばならない課題です。
書込番号:19677211
0点
>syuziicoさん
色々な情報ありがとうございます。
特に登山に関してはまだまだ駆け出しで、全体力を消費して撮影に臨むので、設定を練り込んで撮影とまでは出来ていないですね。
じっくりと腰を据えて撮影する機会が少なくなってしまったせいか、帰宅後よく確認してみると納得のいかない写真ばかり。
ここ一番の時はRAWで撮影後じっくり設定を練ってみるのが仰る通り早道かもしれません。
書込番号:19677223
0点
>M.Sakuraiさん
アドバイスありがとうございます。
Jpeg撮って出しばかりでしたので可能な限りカメラ側で煮詰めていければと考えていましたが、状況によっては撮り方を変える必要がありますね。
ただ、RAWで救済云々以前にこんな調子で何百枚も画が吐き出されるようであれば撮影現場に立つよりも多くの時間を画像編集にさいてしまうことになりそうで、もう少し設定を煮詰めて影響度合いがどういう場合に発生するのか検証してみたいと思います。
『家に帰って画像編集をするための撮影』はイマイチ楽しめない性質なので・・・。
書込番号:19677245
0点
>圭吾郎さん
教えていただいた情報で検索を掛けると同じくマゼンダ被りで困っている人がいますね。
一応ノイズの可能性もあるかと想い、キャップを付けたまま2分の露光を行いました。
いわゆるダークノイズですが、古い機種(D70)などではセンサーに熱がこもりマゼンダカブリが発生することが頻繁にありましたが、V3での検証では画像に影響を与えるほどのノイズはありませんでした。
とはいっても、ホットピクセルやクールピクセルが非常に目立つのでどの程度のセンサーかというのはなんとなくわかります。
購入当初に設定したままで使用してきて、特にここ最近気になるようになったので『気持ち悪いなぁ』と想ってしまった次第です。
考えたくはないですが、センサーの劣化とかは嫌ですね。
書込番号:19677278
0点
>さいてんさん
情報ありがとうございます。
その場でいろいろ試してみるのが一番いいですね。
自宅で画像処理をしていると段々とエスカレートして、結果『こんなんだったけ?』ってなります。
せめて『カメラ』なんですし、その場でイメージに最も近い形で残したいと思います。
設定不良によることろも要因として残っていますので、検証してみようと想います。
書込番号:19677289
0点
設定不良でなく、効果として使っています。撮って出しだけで、後でいじらないので。
本当はタングステンのホワイトバランスが在れば、そちらのほうが寒そうになるらしいのですが、蛍光灯しか無いので。
空の青みが強くなったりもしますね。
都市の夜景などにも効果が有りますね。
書込番号:19679117
0点
>さいてんさん
私の場合は星の景色を撮影するときは色温度を調整して撮って出しです。
タイムラプス撮影をしていますので、あとからRAWの画像を数百枚も現像処理するなんてとんでもないですし、出来るだけ現地設定で勝負した方が良いとも思っています。
あえて設定をずらして目的の色を出すのと、意図しないかぶりは本質が違います。
ですので、今回の様な色カブリは非常に困った現象です。
書込番号:19680671
1点
色カブリの原因がホワイトバランスの設定やピクチャーコントロールによる補正で現れているのか検証を行いました。
どのピクチャーコントロールでも周辺部にマゼンダの色カブリが見て取れると想います。
しいて言えばニュートラルが一番目立って無い感じでしょうか。
ビビットになるとより目立つところから、普段ビビットのクイック補正でプラス側補正していた設定で撮影を繰り返していましたのでより目立ったのだと想います。
書込番号:19680684
1点
続きですが、レンズの可能性もあったため、アダプターFT-1を噛ませDX用レンズ18-200を装着して撮影しました。
ホワイトバランスがオートだとどのように処理されているのか不明なため、現地の状況に合わせ『曇』に設定しました。
広角レンズで撮影した前述の写真と比べ、幾分かマゼンダ被りは少なめですが、どの画像も周辺部にカブリは発生しているように見えます。
過去同じようなシチュエーションで撮影している様な写真は無かったので、購入当初からの変化具合は具体的に比較することは出来ませんが、ここ最近になって目立ったような感が否めません。
センサーが弱ってきているのか?難しいところです。
個人的な趣味としてビビットな画作りが好きなので、ビビットを設定して撮影することが多いのですが、真っ白い雪景色や曇り空などに赤みがかった色が映し出されると面白いものではありませんね。
コメントを頂いた方の中にいろいろ調整をしていただき、画像処理で処理できるところまで検証してもらっていますので、使いようはあるのですが、個人的には画像処理ありきの撮影は出来るだけ避けたい性分なので、やはり好みの色合いで無いマゼンダカブリは残念な現象です。
書込番号:19680705
0点
参考になるかわかりませんけど、レンズなしでティッシュでマウントを覆って蛍光灯を撮ってみました。
実際の撮影で気になったことはないですけど、こうして比べてみるとV3はマゼンタ寄りですね。
書込番号:19687080
2点
雪…
南極の氷はなぜ青い?
海に潜ると赤色から失われていくのはなぜ?
光の波長の問題?
赤色の波長が雪には吸収(透過)されずに反射される?
専門家ではありませんが (^^ゞ
書込番号:19688043
1点
>M.Sakuraiさん
なるほど面白い検証をされましたね。
この手法だとレンズの影響は受けないので、センサーの特性を調べるには丁度良いかもしれませんね。予想以上にマゼンダよりに色が出ている様子でびっくりしています。
色合いに関する知識はありませんが、『ビビット』的なカラーバランスを確保しようとしたらマゼンダをプラスするのかなぁと想っていましたが、機種によってここまで色合いが違うと、V3の特性と判断するべきでしょうか?
正直な話いくらなんでも大げさすぎないかと感じます。
とても参考になりました。
同じ手法を使って検証してみようと想います。
書込番号:19689959
0点
>にこにこkameraさん
夕陽が赤いのは垂直に太陽の光が空から降り注ぐ時と比べ、大気の厚さが違います。
大気によって波長の短い青いスペクトルが吸収されるため、赤は透過してしまい夕焼けは赤く見えると記憶しています。
水の場合は透過光が青だったとも・・・(うる覚えですので、間違っていたらすみません)
光の反射の性質で色が変わっており、光源がもつ特色に合わせてなるべく白く見せる様にホワイトバランスを調整している。
だったけかな?
はっきり言って個々のイメージの問題なのですが、日中の雪山、曇り空が『赤っぽく写る』のはとても個人的に納得のいかないところだったので、何じゃこりゃと質問をさせていただきました。
ぶちゃけRAWで撮って好きに現像処理すればどうにでもなる話なのでしょうけど。
個人的にはM.Sakuraさんの検証だとほとんど不具合レベルの物と想います。
特に使い始めの頃にこんな違和感が無かったのに最近になってそれに気づきました。
過去の写真を見ても、撮り方は一定ではありませんが、こんな現象が発生している写真は無かったんですけどね。
使っている最中にマゼンダ一色になったら報告させてもらいます(笑)
書込番号:19690042
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
家を買うのでエコポイント30万円分のJCBカードを貰いました。テレビとレコーダー買いたいし、その他出費がかさみそうですから大番振る舞いはできませんけど、現在化石に等しいD40にニコンマウントのタムロンレンズF1.8単焦点 と18-200 のレンズで戦ってきてさすがに。。。。と思っているので買い換えたいと思っています☆
で、人気のあるD7200がええやん!と思ったりしたのですが、何分でかい!重い!大してカメラマニアでもないので、もうちょいライトなのはと思って本機種に辿り着きました。
ちなみにまだ子供が小さいので子供撮影が主です。この機種は暗い所が。。。みたいなのですが、基本夜とか暗めの室内とかでは使用はあまりしないと思うし、(一緒に週末外出した時とかのお供です)FT1でF1.8レンズ付けようと思っているのでレンズ明るいしそこそこ撮れるかなーと思ったりしているのですが、どうでしょうか??
恐らくカメラ好きの方が多いのでD7200にしろよー(笑)と言われそうですがそこはご容赦下さい。。。もし更にお詳しい方いらっしゃいましたら取った写真をそのままテレビで見たり、DVDorブルーレイに焼いたりするのに便利なレコーダーとテレビなんかも教えて貰えるとうれしいです☆
3点
>杭悔さん
こんばんは!V3良いカメラです。特定の条件ならトップクラスと言ってもいい位だと個人的には思います。
しかしスレ主さまの撮影対象だと、やはり皆さんのおっしゃる通りD5500などが合ってるかと…。
もしくは来春出るとウワサのV4?を待つのもいいかも?(j5から高感度耐性は進化しているように思います)
F1.8の単焦点レンズ35mmだとすると換算95mmになり室内ではキビシイですよ。
とりあえず、V3+FT1+35mm装着してみました。
書込番号:19351842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
持ち合わせおりませんが、
僕もかなり検討しました。
ただ、
18-200あたりの運動会で必要十分なレンズが無く、
その上は18-300となってしまいます。
そうなると、
たいして小さくも軽くも無いし、安くも無いので
D5500の方がいいかなぁと思えてしまいます^^;
書込番号:19351870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
杭悔さん 返信ありがとうございます
>D5500とかはやはりグルグル回す奴がないし
コマンドダイヤルの事でしょうか?
でしたら D7200には 前後に1つずつ2個付いていますが D5500やD3300にも後ろ側に1個付いていると思いますよ。
書込番号:19351881
2点
>杭悔さん、こんばんは。
ニコワンV3大好き人間ですが、高感度はダメです(>_<)
高感度だけでなく、低照度の場合、基準感度で撮っても、残念な画質です。とくに人物となると、見れたものではないです(・_・;)
AFも室内だと極端に遅くなりますが、使えないほどではなく、普通以上の速さはあるかと思います。(ただ室外晴天時と比べるとえらい遅くなります)
杭悔さんの場合はビューファインダーが必要なわけではなさそうなので、J5はいかがでしょうかね?
私は所有してませんが、画質はずいぶんといい感じですね。
書込番号:19351883
2点
柴-RYOの輔 様
早速写真までありがとうございます☆やっぱかっこいいですねー☆逆にF値は変わらないわけですよね?だからちょっと望遠の明るいレンズと思えばこれはアリ!と僕は思っちゃいます(笑)
小栗旬君は好きなんですがやはりD5500はあまり魅力を感じないのでそれならD40で行こうと思います☆
そしれこのカメラを買うかはどうしよう。。。なんだかせっかくだし我慢して家電を豪華にするほうがいいのでは。。。とすごく思って来たりしました。。。苦笑
皆様しょうもない私目におつきあい頂きありがとうございました☆もうすこしゆっくりコンデジも含めて考えます。☆
書込番号:19351889
3点
>杭悔さん
恐らくレンズ交換カメラ最軽量のGM1から
D7200に買い換えた私ですが,逆発想からすると
日中有効,昼間のISO100でお釣りが来る状況下では
Nikon1V3,価格も下がりつつあり狙っています
プレミアム・キットは合体ロボ的な面白さ
Nikon1マウントはレンズの豊富さ&孤高の世界
ISO100の撮影環境と割り切れるならNikon1と云う選択肢
書込番号:19351966
1点
センサーが1型で換算焦点距離換算は2.7倍になりますから、35mmで94.5mm、50mmで135mmとかなりの望遠になるので室内だと顔しか入らないとかになるかもしれないので無理かな^o^/。
他の方も書かれてるようにそのままDXレンズがそのまま付けられるD3300かD5500の方が良いかもしれないですね。価格的にもレンズキットやダブルズームでも今のV3プレミアムキットより安いと思います。
書込番号:19352042
1点
J2ダブルズームキットをコンデジ的に使っています。この機種は電子シャッターのため音がしないのがメリット。「いつ撮ったの?」と言われます。なので自然なスナップが撮れる。蛍光灯の室内でもそこそこきれいに撮れ、概ね好評。コンデジとはひと味違います。18.5mmはぼけが出せますが、なんといっても10mmのコンパクトさにはかないません。10mm、付属ズームと写りは大して変わらなくても、小さいのがメリット。
ニコワンならFT1はなしがオススメです。何のためのコンパクトなのか?
書込番号:19352054
3点
杭悔さん
撮影スタイル、色々ゃからな。
書込番号:19352143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
杭悔さん おはようございます。
D40も良いカメラでしょうが機種はどうでも最新の一眼レフを購入されれば、暗い室内や背面液晶の見え方や色んな光源の混ざった室内などでの優秀なホワイトバランスなど、もっと早く新しい機種を購入したら良かったと思われると思います。
ニコン1に関してはV1に10oをメインに、スポーツ観戦のお供にはFマウントの70-200oF2.8VRUが大活躍していますが、当然センサーサイズが小さいので室内など高感度は当然センサーサイズの大きなものにはかないませんが、コンデジなどと比較すればF2.8のレンズで撮っていればかなりいけると思います。
V3になればかなり進歩しているので面白い選択だと思いますが、ニコン1にFマウントレンズを使用する場合はレンズ中心部ですが解像力に関してはフルサイズ高画素機以上に求めますので、単焦点レンズならば問題ないかも知れませんが古いレンズをなどでは明らかに描写が劣るのが良くわかりますので、D40ではわからなかったレンズのアラが気になるかも知れないと思います。
書込番号:19352154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
杭悔さん
思い切って、Wi-Fiが搭載されているキヤノン「Kiss X8i」がいいかと思います。
> 取った写真をそのままテレビで見たり、
> DVDorブルーレイに焼いたりするのに便利なレコーダーとテレビなんかも教えて
Kiss X8iで撮影した写真をWi-Fi接続でPCに取り込めるので、大変便利かと思います。
あと、QNAP NASなどのLAN型HDDを用意することで、テレビにDLNA方式で撮影された写真をLAN内などに公開することが出来ます。
LAN型HDDにも撮影されたマイビデオを保存出来るので、同様に公開が出来ます。
ブルーレイレコーダーは、TV録画したビデオ専用にされた方がいいです。
Apple方式だと、iCloudフォトライブラリでフォトを管理する方法もあります。
まあ、ビデオはiTunesライブラリをみる感じになります。
TV側にApple TVを用意することで写真とビデオなどが見ることが可能になります。
但し、Apple方式では、TV録画したコンテンツは見れません。
書込番号:19352297
1点
>30万円分のJCBカードを貰いました
換金して家の支払いに充てた方がいいと思う。
書込番号:19352417
4点
ところで、D40のグルグルですが、EV補正ボタン押しながらグルグルされてますね?
普通にグルグルでS切り替え、EV押しながらで絞り切り替え。
私、昔、マニュアルの時に、知らないから(読まないから)M/A/S切り替えてグルグルしてましたよ。今思うと滑稽の至り。
書込番号:19352441
2点
おかめ@桓武平氏さん
>Kiss X8iで撮影した写真をWi-Fi接続でPCに取り込めるので、大変便利かと思います。
ニコンだと Wi-Fi では PC に写真を取り込めないのですが ^^;、
Kiss X8i は出来るのですか?
↓を見ると、情報が古い(?)のか、「パソコンとのワイヤレス接続」は、6D と 70D のみのようです。
(「ワイヤレスでプリント」には X8i があるのに・・・)
キヤノン:EOSのWi-Fi
http://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/index.html
↑では、EOS Utility を使って PC と接続するようですが、
↓の目次だけでは、EOS Utility どころか、PC との接続に一切触れていません。
ユーザーではないし、購入候補でも無いので、内容を精査していませんが・・・^^;
EOS Kiss X8i Wi-Fi/NFC機能 使用説明書
http://pdisp01.c-wss.com/gdl/WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAxODI1ODAy&cmp=ACM&lang=JA
書込番号:19352989
1点
引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます。
> Kiss X8i は出来るのですか?
PCへWi-Fi接続で転送出来ませんでした。
============================================================
杭悔さん
申し訳御座いませんが、以下の部分を訂正させて頂きます。
> Kiss X8iで撮影した写真をWi-Fi接続でPCに取り込めるので、大変便利かと思います。
訂正後:
EOS 6DとEOS 70DだけPCへの転送がWi-Fiでも対応しています。
書込番号:19353030
2点
杭悔さん
自宅購入の由。自宅建設・購入は人生最大のイベントの一つですから、デジカメ購入とは比べられない、ハッピーな事ですね。
お目出度うございます。
私は >化石に等しいD40と ご希望の当機V3を愛用しています。最近はV3を持ち出すことが多いですが、D40が化石とは感じていません(笑) V3を専ら持ち出すのは、杭悔さんの言葉をそっくり借りて逆な言い方をすれば、V3は軽くて、便利で、スピーディ−だからです。
それで、>D7200は重かった との 杭悔さんの感触は実によくわかります。店舗で気になって触りますが、でかくて重い。
V3とは別な愛機D300Sを使う私がそう思うのです。これはNikon1のコンパクトさに毒されたか、飼い慣らされたか、年のせいか、これらのいずれかでしょうが、Nikon1が軽いのは間違いないです。
推奨策: D40をそのまま暫く使い続ける。自宅をご購入後、やっぱり新しいカメラが欲しいとなれば、その時改めて(金策を含めて)奥様なりと相談されて決める。というのがいいと思います。
理由:
@ 自宅購入となれば、新規にあれこれ家財や装備品、例えばカーテン(は付いている案件なのでしょうか)、電気製品なども新しくしたくなるものです。それらは結構な総額となります。目に見えない金が出て行くので、それらが決まった後で、カメラの件はお考えになるのがいいと、経験上から考えます。
A D40はあれこれ使い勝手は不足するところがありますが、これで間に合わないシーンって、そう多くはありません。高感度での云々の話も、そんな場面を撮ることが多いなら別ですが、大きく引き延ばしてプリントするのではなく、PC画面で見る程度なら、D40の性能で十分なことが多いです。
画質については人それぞれ評価ポイントが違うと思いますので、あまり子供さんのポートレートや運動などの作例は出ていませんが、以下のリンクでD40愛好者がどのような絵を撮っているか参考にされると、決断の一助になるかもしれません(既に ご存知でしたらご容赦下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=18984994/#18984994
B V3は上市時期に比べて随分価格が下がりました。もうじき後継機も出ることでしょうから、それを待てばいずれ更に価格は下がるかもしれない。これにFT1経由 f1.8 タムロンレンズでもいいですが、やっぱり専用のレンズが便利で、これは使い勝手において比較になりません。 キットレンズでもいいと思います。 10-30mmレンズはコンパクトで、楽しいレンズですし、望遠系が子供さんの運動会などで必要なら、1 Nikkor 10-100mm(換算 27-270mm) で行けます。
以上です。
書込番号:19353094
3点
画像の保存・閲覧は、「おもいでばこ」をおすすめします。
口コミでは、あまりよくないことばかり書かれていますが、私は、ハマっています。(笑
書込番号:19353705
1点
画角が変わる=手前はなんぼ下がっても撮れなくなりますよ。
書込番号:19355175
1点
しばらく仕事でバタバタしてまして、みなさま引き続き色々ご教授ありがとうございますー☆
みなさんの意見を全体的に見れば見るほどやはり「かっこよさそうじゃん。レンズ使えるし」は辞めとく事にします。。。
まぁD40で我慢(勉強してつかいこなせるように)して「コレダ!」ってのがまた出れば考えようかなと。。。思います。
正直ソニーのアルファうんたらがかっこいいなとはおもってるんですけど、これも値段がね。。。
家の出費かそれに余裕があるようなら嫁が欲しがっているブルーレイレコーダのいいやつを買う事にしようと今は思ってます。
本当にいろいろなご意見感謝!です☆
書込番号:19355823
3点
スレ主様、
問題が解決したら。
グッドアンサーを
三名にだして。
解決済みにして
下さい。
書込番号:19355874
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
84,000円にポイント16,600つくということで購入しました。
V1→V2→V3ときてようやく成熟した感じがするデザインにほれぼれしてます。
届いて開けてみたら8GBのMicroSDが同梱されていました。
まだ特典ありも残っているですね。
ところでみなさんはどれくらいの容量のMicroSDを使ってますか?
1点
V3はメインではなくサブで使ってますが、16GBです。
V3の使い勝手は良いと思ってますが、
低感度での画質にはかなり不満が有ります。
画素数は1200〜1400万画素程度で良いので、
低感度に強いNikon1も作ってもらいたいものです。
書込番号:19252993
2点
isao-yamadaさん、こんにちは
V2を売ってV3を使っています。
8GBを使っています。(予備が8GB×3)
個人的にはV2のデザインの方が好きです。
書込番号:19253004
2点
次買うときは、64Gを買う予定です。
書込番号:19253064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
V1 : 8GB
V3 : 16GB + 予備16GB(稀に16GB使い切ってしまうことがありますので、念のためにサブ保持)
書込番号:19253065
1点
大容量1枚なら64GB。
複数に分けるなら16GB、32GB。
マイクロSDは小さいから抜き差しが少ない方良いかなと思いますが、リスクゼロでは無いので複数に分けた方が良いとも。
個人的には32GBを複数ですかね。
書込番号:19253099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
64GB使ってました。(過去形)
書込番号:19253180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
32G一枚です。
一度に撮影する枚数が多いから容量は欲しいけど
SDXCは使えない環境もまだあるかなということで、
SDHCの最大容量で止めておきました。
次からはSDXCを選択すると思いますが。
書込番号:19253313
1点
32Gを中心に使用&購入しております。
サムソンは64Gが多いかな。
カメラにより使い分けているのでお名前を記載して
おります。
書込番号:19253885
1点
容量より最大書込速度を気にしますね。
小生は、80GB/秒以上の東芝かサンディスクを選んでます。
容量は、16GBを2枚目がいいと思いますね。
32MBを1枚でも良いと思いますが、トラブル時にデータの全てを失いますから、、、
書込番号:19254235
2点
>届いて開けてみたら8GBのMicroSDが同梱されていました。
>ところでみなさんはどれくらいの容量のMicroSDを使ってますか?
どういう撮り方をするかにもよりますが、V3の作例見ると8GBでは、1,000〜1,200ショットは撮れると思います。
何も考えずに、やたらめったら数打ちゃ当たる的な撮り方をする人は64GBを数十枚必要かもですが、
或る程度考えて、無駄なショットが少ない人なら大容量は必要ありません。
最初は8〜32GB位を1枚買って使ってみれば、自ずと自分の使い方に合った容量が判ると思います。
書込番号:19254330
4点
他社機ですが、、 普段使いは 8GB を使ってます、
大容量のメディアだと、万一のクラッシュのとき、撮りためた大量のデータが全損してしまうことがこわいのです、
撮影旅行などで撮影枚数が多いときでも、まぁ、16GB くらいに留めてます、
その日に撮ったものは夜にPCのHDに転送すれば、翌日はまた 更 から始められます♪
でも 撮影の考え方、データの管理方法は 人それぞれですから、ご自分のお考えで良いと思いますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19254443
1点
面白いのでちょっと自分のファイルを調べてみたけど、
V3のJPEGは平均で8.02M、RAWは17.7Mありました。
おまけのSDだとJPEGで970枚、RAWで430枚くらいかな。カメラの表示も確かそのくらいだったような。
そういえば、おまけのカードにはNIKON1に最適とかなんとかWDに買収された
SanDiskの宣伝の紙が入っていましたが、V3の速度を発揮できるのはExtreme以上なので、
Ultraを付けるのではなく、Extremeを付けてほしかったな。
当時、Micro版にはExtremeProが事実上なく、Exteremeが最上位だったので、無茶かもしれませんが。
特典といいつつ、今年初めモデル末期のJ4でも付いていたと聞きますし、多分、全数に付いているんでしょうね。
いつでも辞められるように特典という表現になってるだけで。
書込番号:19254500
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































