
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2016年2月27日 01:31 |
![]() |
3 | 11 | 2015年11月8日 20:17 |
![]() |
5 | 8 | 2015年11月7日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年9月24日 20:25 |
![]() |
20 | 19 | 2015年11月21日 20:17 |
![]() |
7 | 11 | 2015年8月28日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
OSはWindows8.1 Pro 64bitです
使用期間が1年くらいになると思うのですが、
読み込み時に待ち時間が発生するようになってしまいました。
読み込みが遅くなってから、OSのリカバリとCMOSクリア、
メーカーのユーティリティでゼロフィルを試してみましたが改善されませんでした。
M/BはZ77X-UD3Hで、SATAのAHCIモードになっている事を確認しました。
異変に気付いた経緯は、ゲームのクライアントを設置するドライブとして使用していて、
ゲームのロード時に一瞬フリーズが発生するようになったからです。
その後、エクスプローラーでドライブにアクセスしようとすると、
最初のフォルダが開かれるまで2秒くらい待ち時間が発生するようになっていることに気づきました。
寿命でしょうか?
1点

Secure Eraseを試しましょう。無論、バックアップは準備したうえで。
同型機のユーザです。
僕は18ヶ月目辺りからプチフリーズが多発し使用に耐えられなくなりました。
最近のSSDは性能劣化しにくい等の情報もありますが、Secure Eraseすると現象は消えたので使用に伴う性能劣化のプチフリーズだったのでしょう。
このSSDには専用eraseツールはありませんので、僕は
http://www.texim.jp/txbench.html
を使いました。なお、Win8-10では使えません。自分は昔のXP環境を復活させてやりました。
あと、WindowsのフルフォーマットがSecure Eraseの代わりになると、何回も投稿してる人がいますが、このSSDではプチフリーズは収まりませんでした。
Defraglerの空き領域をデフラグやSSDの最適化もSecure Eraseの代わりにはなりません。
なお、これと同時期に買った 840EVOは、一度ファームアップはあったものの、18ヶ月初期性能を維持しています。TLC, MLCだけでSSDの優位性は決まらないんだと実感してます。
書込番号:19433342
1点

LaMusiqueさん
こんばんは
CFDのサイトからダウンロードできる
安心ディスク消去(Disk Killer)
http://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/
これでSecure Erase出来ているのかなと思っていたのですが、ダメみたいですね・・・
TxBENCHではXPの環境がなく、所有しているUSBのポータブルケースを使用してもロックが解除できなかったので、PartedMagicでのSecure Eraseを試してみようと思います。
書込番号:19433502
0点

Secure Eraseで駄目な場合は、コントローラ故障の可能性も疑わしいので、CDIの発する情報だけでは判断できない部分もありますよ。
過去に私がSSDのコントローラー故障断定で使用したアプリは、「ATTO、インテル ラピットストレージ テクノロジー、Speccy」の3つでCDIは故障判定ではなんの役にも立ちません。
あと見逃している事が多いスタートアップとバックグラウンドプロセスの見直しお勧めします。
書込番号:19433811
1点

怖いですね。コントローラーの故障の可能性もありますから、バックアップを取って様子を見るべきでしょう。各種ツールで正常にコントローラーが動作しているか確認されても構いませんが。
・・・それともtrimコマンドをかけてから、ガベージコレクションさせるために放置されてみては?
書込番号:19434417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PartedMagicの起動用にUSBメモリを追加購入しまして、Secure Eraseをしました。
結果、無事にフォルダをスムーズに開けるようになりました。
SSDの買い替えをせずに済みましたので、非常に助かりました。
書込番号:19442580
5点

Secure Eraseで性能が改善したようで良かったです。
ウェルレベリングの処理がきちんと稼働してるなら、
OSのIO命令による 0-fill 処理が Secure Eraseの代わりになるのって、変な話だと思ってましたが、やはりそうですよね。
事例が僕のを含めて2件に増えました。
こういう正しいことをきちんと指摘すると うざいという輩数名に最近絡まれ続けて、閉口しております。
質問者の回答に、自分は確認もしていないネット情報を平気で転記するような輩もいるので、どうってことはないですがね。
書込番号:19509371
1点

まず次の事を確認してください。
1.chkdskをかける。
2.SSDの空き容量が20%以上あることを確認。
容量が20%を割った前後からNTFSの管理領域が肥大化します。
3.SSD対応を銘打ったデフラグソフトで一度デフラグをする。
使い慣れた物がなければ、SSD_TURBO_BOOST付属のデフラグを
使ってください。MyDefragのミドルウェアの形式で作っているので信頼性は抜群です。
***
その上で様子を見てください。特にデフラグを掛けた直後は一時的にですが速度が低下します。
これはSSD内部のGC(ガベージコレクタ)がデフラグ前の状態に合わせているためです。デフラグ後数日で新しい状態に馴れて速度は盛り返します。
HG6Qは1年半使っていますが経験上、セキュアイレーズが必要となる事はありませんでした。
どんなに酷使しても初期化すれば元の速度に戻りました。
およびSSDはHDD同様使っているうちに速度が低下します。
マスコミが回転体がないからシークがなく、デフラグが無意味という擬似サイエンスを流したためです。
実際にはNTFSファイル管理テーブルが混線するほど速度は低下します。
また、SSD内部は円盤こそありませんが、512KB以上のブロックという特殊な単位で管理するためハードディスク以上に内部でデータの分断化が発生します。
デフラグは適切必要ということを頭に入れておいてください。
書込番号:19634159
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
教えて下さい。SSDを128から256GBに変えてEaseUS Todo Backupを使ってクローン化しようと試みたのですが、パーティションの領域を増やすことが出来ません。お願いします。
書込番号:19298961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールパネル ディスクの管理
でパーティションサイズを大きくしてください。
書込番号:19298986
1点

コンピュータの管理
Cドライブの右側に未使用領域がある場合は
Cドライブ上で右クリックして"ボリュームの拡張"を実行すれば増やせます。
EaseUS Todo Backup v8.9はアライメントがずれるのでお勧めしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#19293832
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 をお勧めします。
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19299008
0点

パーティションユーティリティソフトを使う方法もありますが、この事例ではディスクの管理を使うほうが簡単。
書込番号:19299096
0点

ありがとうございます。が、未割り当ての領域はあるのですが、"C"のとなりにはありません。"C"を右クリックしても"ボリュームの拡張"はグレーのままで先に進めません。
書込番号:19299909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分Cドライブの横に回復パーティションがあって、これが邪魔して拡張出来ないだと思う。
パーティションの移動は、HDDパーティション変更・結合ソフトで移動することが出来ます。
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-partition.html
書込番号:19299999
1点

EASUS PARTITION MASTERを使い、Cドライブに隣接するパーティションを端に移動し、Cドライブの隣に未使用領域を作成すれば、Cドライブを拡張可能になります。
http://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-move-partition.html
今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が安全はあります。
書込番号:19300114
1点

>今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が安全はあります。
変な日本語ですね。
→
今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が無難ではあります。
パーティションを移動する場合には、事前にバックアップを作成することをお勧めします。
書込番号:19300123
0点

8.1アップグレード!謎のパーティション出現!
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=3042
前にUEFI構造のパティションをいじくったことがありますが
パーティション操作後に問題が生じることがあります。
▼問題
・アライメントがずれる。
・起動できない。
一番良いのはクリーンインストールか無視です。
下手にいじると深みに、はまる可能性があります。
書込番号:19300142
0点

EASUS PARTITION MASTERで解消しました。ありがとうございます。
書込番号:19300168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
このSSDを下記の環境で接続してみましたが250MB/sと思った以上に速度が出ていません。
チップセット側に何か制限があるのでしょうか?
例えばPCI-Expressに接続するSATAV対応のカードに繋げれば500MB/S程度の速度を望めるでしょうか? (オススメあれば教えて下さい)
【環境】
マザーボード:RampageV Extreme (X58 and SATAV)
CPU:Core i7
MEM:DDR3 2枚 = 6.0GB
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q (SATAV対応ケーブル使用)
OS:Windows7 Ultimate (AHCIモード)
0点

>aiorosさん
そのマザーボードにはSATA 6Gがついてるようですよ。
ユーザーズマニュアル P18 に
「SATAコネクターX9:SATA6G コネクターX2(レッド)」
と書いてあるので、拡張ボード購入する前にそちらに接続してみて
速度がでるか確認してみてはどうでしょう?
書込番号:19259321
0点

>Marvell 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller
>2 xSATA 6.0 Gb/s ports Intel ICH10R controller
https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_III_EXTREME/specifications/
上記のMarvell へ接続してみる。
書込番号:19259353
0点

以前、同マザーを使ってました。
Marvellへ接続すれば、350MB/s程度は出ますよ。
それ以上は、マザーのSATAに接続では帯域不足で無理ですね。
書込番号:19259530
1点

intel側のSATAポートが6つありますが、こちらはSATAの300MB/sですので、頑張っても最大280MB/s程度までしか出ません。
もう2つ別途でMarvellのSATAの600MB/sのポートがあります。こちらはPCI-Ex1で繋がっているようですから、最大で380MB/s程度まで出ます。
他の方のベンチマークのような500MB/sの速度を出すには、PCIe 2.0 x2やPCIe 2.0 x4のSATAボードが必要になります。そのようなボードを使えば、他の方のような500MB/sの速度を出す事が出来ます。
書込番号:19259603
1点

>Fox boxさん
>キハ65さん
>ura03さん
>kokonoe_hさん
全てのPortがSATA 6.0 Gb/s と思い込んでいました。
ご教示頂いた通り赤色Portに繋ぎ変えてみると380Mb/sまで転送速度が上がりました!
とはいえ、最大のボトルネックであるストレージ転送速度は製品実力を最大限に引き出したいです。
kokonoe_hさんに助言頂いている通り、PCIe 2.0 x4のSATA拡張ボードを購入したいと思います。(下記の製品を考えてます)
起動ドライブを拡張ボードに繋ぐのは少し抵抗がありますが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000766895/
皆様、ご親切にご回答頂きありがとうございました。
この問題が解決出来ればもう暫くは不満なくこのPCを使えそうです。
書込番号:19259750
1点

私は下記の製品を使っています。
PCI-Ex2(x4形状)での接続ですので、RAID0にすると661MB/sの速度まで出ました。
4ポートあり、SATAケーブルも4本付いてきます。
HIGHPOINT
Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
http://review.kakaku.com/review/K0000362235/ReviewCD=528087/#tab
\8,880
書込番号:19259896
0点

ご参考まで。
High Point Rocket 640Lに接続すると550MB/sまで出ました。
RampageVExtremeの場合はPCIe x16 のPort2では200MB/sしか出ず、
Port3に変更したところ550MB/sまで回復しました。
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:19296874
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

速度は出ています。
特に問題ないでしょう。
速度的にはバックアップイメージからのリカバリーは成功のようです。
※参考資料として画像は私のSSDです(M6V PX-256M6V)。
書込番号:19169903
0点

問題ないですy
それだけ出てれば大丈夫かと。
書込番号:19169920
0点

>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございました。
速度が出ていて安心しました。
これにて、このレスは終了します。
ありがとうございました。
書込番号:19169938
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
LENOVO C260とi5のノートを使用してもどちらもssdを認識しません2.5インチのハードディスクケースを使用しています、
netで調べても皆簡単にクロー化が出来たと言っていますが私のはよく分かりません、ほとんど素人なので出来るだけ分かりやすくご教授願います。
0点

まずは状況をわかりやすく書きましょう。
何をどうしようとして、どの段階でSSDを認識しないのか?
ハードディスクケースは何か?
i5のノートは具体的に何か?
これらを具体的に書きましょう。
書込番号:19023675
1点

GPTディスクだとクローンできないことがあるから、AOMEI Backupperでバックアップ/レストアをおこなう。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
・Windows上でAOMEI Backupperを起動し別HDDにバックアップを取る
・AOMEIのブートディスクを作成する
・SSDに入れ替える
・ブートディスクで起動しSSDにレストアする
書込番号:19023862
0点

クローンソフトで,SSDが認識されないのなら,
ハードディスクケースに問題有りかも〜
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19023960
0点

>Hippo-cratesさん
ご教示有難うございます が 私にはとても難しく理解できませんでした。>沼さんさん
実はamazonで購入し認識しないと交換してもらいました、同じ結果でした。>朱雀不知火さん
新たに購入しましたWindows8.1のPC LENOVO C260の500GBのHDDから256GBのSSDに換装しようとしています、ハードディスクケースはSSDとPCを繋ぐUSBの付いたケースです。
i5のノートパソコンは普通のWindows7のPCです、以上宜しくお願いいたします。
書込番号:19024037
0点

未使用のSSD等は,初期化しないとWindowsからは認識されません。
「ディスクの管理」にも現れなければ,SSDの不良・・・・もあるのですが。
Eaes US Todo を起動し,クローン先として認識されませんか?
書込番号:19024065
0点

もう一度聞きますがHDDケースは何ですか?
具体的に型番まで書かないと、わかりませんよ。
また、何をどうしようとして、どの段階で認識されないのですか?
肝心のこれがわからないと、勘でしか答えられませんよ。
書込番号:19024075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信有難うございます、いろいろ試しましたがまったく認識されません、amazonに返品したものとまったく同じ反応です。PCへSSDを繋いだり はずしたりするときはPCから”ポン”と音がしますので一応はPCは認識しているかと思うのですが。
書込番号:19024080
0点

ハードディスクケースの品番は玄人志向のGW2.5SC-SU2宜しくです。
書込番号:19024107
0点

情報としてはまだ不十分ですが、文面から察するに、Windowsで認識させようとしてますね?
だとすると、ディスクの管理でパーティションを割りつけないとドライブとして認識しません。
ですが、クローンを作るのであれば、パーティションの割りつけは不要です。
EaseUS Todo Backupでは認識されるはずです。
クローン先として出てきませんか?
書込番号:19024228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

You Tubeを見ても皆さん簡単に換装しているようなのですが何処がどうして認識されないんかまったく分かりません、どこに原因があるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:19024243
1点

>どこに原因があるのでしょうか?
繰り返しですが,
1.PCを起動し,SSDを挿入した GW2.5SC-SU2 をUSB2.0に接続→認識しないようですが
「ディスクの管理」では,認識されているか?
先ずここまでは,如何でしょう,
2.Eaes US Todoを起動し,クローンでSSDが認識されているか?
>smaxoda2さん が どんな状況で 何をされているのか 他人には見えていません!
ここに記述された情報とのみです。
人の話が理解できなければ ???
書込番号:19024335
1点

もう1度書きますね。
何をどうしようとして、どの段階で認識されないのですか?
これを具体的に書かなければ、誰も解決策は提示できません。
それでもなお状況を詳しく書かないのであれば、もう私はアドバイスしません。
書込番号:19024362
1点

もしかして(ディスクの管理)が解らないということですか。
(ディスクの管理の開き方)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5405
通常は、新規HDD(SSD)を追加し使用出来るようにフォーマットする時に開くところですが。
なお(PC)または(コンピュータ)開いても、未フォーマットのHDD(SSD)は表示されません。
書込番号:19024832
0点

色々アドバイスを頂き挑戦しましたが私の知識で解決出来ませんでした、プロにお願いすることにしました、どうも有難うございました。
書込番号:19027017
0点

これはヒドイ。いろいろな人がいるものですね。このような方のためにかかるコストも想定して製品代に入っているんでしょうね。迷惑な話です トホホ
書込番号:19338497
2点

EaseUS Todo Backup v8.9は買ってきたばかりのSSDは認識しません。
ディスクの管理で初期化が必須です。初期化すれば認識します。
初期化のやり方もわからない初心者はEaseUS Todo Backup v8.9を使ってはいけません。(^^;
初期不良で返品されるショップも迷惑です。
AOMEI Backupperv3.2なら初期化しなくとも認識します。
窓の杜 AOMEI Backupperv3.2
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19338798
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

SATAがAHCIモードになっていないのでは無いかと。今時のSSDなら、4KQ32はもっと速いはずです。
書込番号:18953330
3点

2つめの4Kが遅いのは、普通です。
4KQ32が速くなっているので、AHCIモードにはきちんとなっていると思います。
書込番号:18953667
4点

CFD販売 SSD用ユーティリティソフト[SSD TURBo BOOST]をインストールしたらとんでもない数値になった。
キャッシュによるのでは?と思いますが、詳しい方ご教示いただければ幸いです。
[SSD TURBO BOOST]をインストールする前
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 552.755 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 504.082 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 370.763 MB/s [ 90518.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 223.380 MB/s [ 54536.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 520.584 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 489.900 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 23.040 MB/s [ 5625.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 73.524 MB/s [ 17950.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 22.3% (53.1/238.4 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/08/26 16:23:35
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
[SSD TURBO BOOST]をインストールした後
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3181.261 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 2864.781 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 403.194 MB/s [ 98436.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 359.870 MB/s [ 87858.9 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 520.925 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 5163.343 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 22.243 MB/s [ 5430.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 337.645 MB/s [ 82432.9 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 16.1% (38.3/238.4 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/08/27 14:10:32
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:19087528
0点

SATA3.0の理論最高速度が、600MB/sですので。それ以上の速度は物理的にあり得ません。
キャッシュソフトをかませてベンチマーク取るのは、定規をシビビンさせて16連射するようなものです。
で。これが体感速度に結びつくか…ということなら、微妙です。
Windowsでは、未使状態のメモリを自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能がありますので。わざわざ別にキャッシュソフトを入れる必要はあまりありませんし。キャッシュソフトのためにメモりを消費していては、その分Windowsの使えるメモリが減って、逆効果となる場合もあります。
メモリを大量に積んでいるのなら、SSDに特化したキャッシュということでまだしも。積んでいるメモリが4GBとか8GBとかなら、入れない方が良いと思います。
書込番号:19087662
0点

KAZU0002さん ありがとうございました。
メモリーは16GBなので余裕はあるかなと思いますが、効果がなければ削除します。
ただRandom Write 4KiBの数値が75MB→337MBになっているので多少は・・・と思っています。
(体感的な違いは感じられません)
書込番号:19087705
0点

この手のツールは、メインメモリにデータを多量にバッファするので、突然の電源断やシャットダウン等で、データ破損が発生する可能性が高くなります。
SSDの場合、HDDよりデータ破損のダメージが大きくなり易いので、体感速度等でメリットを感じてないなら、使わない事をお勧めします。
書込番号:19089035
0点

Windowsがキャッシュ機能を持っていることは先述の通りですが。
CrstalDiskInfoは、ストレージのテストであって、Windowsファイルシステムのテストではないので。計測時にはWindowsのキャッシュシステムを回避した上で動作するようになっています。
件のキャッシュソフトは、CrstalDiskInfoが回避できない(というより、そのキャッシュソフト自体がストレージとして見える)ので。この状態での結果の差が、実際のWindowsから見た性能を表すことにはなりません。
極端に言えば、[SSD TURBo BOOST]とやらは、「ベンチマークの結果を良く見せるソフト」とも言えます。
[SSD TURBo BOOST]を使うかどうかは、[SSD TURBo BOOST]がWindowsのキャッシュシステムより性能が良いかどうか…なのですが。
Windowsのデフォルトの設定では、書き込みキャッシュも有効になっていますので。ライトの性能はCrystalDiskInfoの表示よりずっと高くなっています。わざわざ[SSD TURBo BOOST]を入れる必要もないと思います。
あと、ライトキャッシュの危険性については、翠緑柄眸さんの書かれたとおりではあるのですが。
Windowsのデフォルトの設定ですでに有効になってしまっていますので。用心されるのであれば普段から。
デバイスマネージャー→ディスクドライブ から、各ドライブの設定が見られます。
書込番号:19089327
0点

>翠緑柄眸さん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。
使わないほうがよさそうですね。削除します。
書込番号:19089409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





