
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年2月19日 08:20 |
![]() |
1 | 4 | 2016年1月24日 18:10 |
![]() |
20 | 19 | 2015年11月21日 20:17 |
![]() |
3 | 11 | 2015年11月8日 20:17 |
![]() |
5 | 8 | 2015年11月7日 21:36 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年9月24日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
この度、Windows7からWindows10へアップグレードしていたものをWindows10をクリーンインストールしました。
いろんなソフトを入れてますが、速度出ていますでしょうか?
1点

CFDのSSDは以前使ったことあるけど、4Kのリードが他所より若干低めの20MB/Sあるかないかの値になりますね。
大して使用上の差ではないですが。
書込番号:19602968
0点

CFD(東芝)のSSDは私も使っていますが、確かに4kが低くなりやすいですね。
それでもそんなに体感に差があるわけではありませんから…
書込番号:19605552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
初心者で自作PCを作ろうと思ってます。
CSSD-S6T240NRG4Qとの違いをは、
容量とMLCかTLCの違いのほかに何かありますか?
あとMLCとTLCはどちらを選べばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19520795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・CSSD-S6T256NHG6Q
コントローラ TOSHIBA TC358790XB6(Marvellベース?)
・CSSD-S6T240NRG4Q
コントローラ PhisonのOEM
CSSD-S6T256NHG6Qの方が性能が良くMLCなので寿命も長いです。
CSSD-S6T240NRG4Qの方はローエンド向けです。
体感差はほとんど分からないでしょうけど。
書込番号:19520845
0点

違いは、TLCかMLC、容量と書込み、読込み速度の違い。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821887_K0000634542
最近のTLCタイプは耐久性が上がっているのでTLCタイプも良いでしょうが、耐久性に不安を感じるならMLCタイプの選択でしょう。
なお、東芝製SSDを採用した「「OCZ Trion 100」実力チェック。MLCとの性能差は?」のブログが有ります。
http://japanese.engadget.com/2015/09/04/a19nm-tlc-nand-ssd-ocz-trion-100-mlc/
書込番号:19520892
0点

こんばんは。
RG4Q
HG6Q どちらも使用しております。
中身は全くの別物です。コスト重視なら、RG4Q
性能重視なら、HG6Q かと思いますが、
価格差もさほど無く、容量もやや大きい、「HG6Q」は実績的に間違いのない商品ですので、
今の値段なら、迷わず「HG6Q」でしょうね。
書込番号:19521004
0点

>フラッポさん
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
素早い返信ありがとうございました。
参考になりました。
こちらのS6T256NHG6Qを購入したいと思います。
書込番号:19521024
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
LENOVO C260とi5のノートを使用してもどちらもssdを認識しません2.5インチのハードディスクケースを使用しています、
netで調べても皆簡単にクロー化が出来たと言っていますが私のはよく分かりません、ほとんど素人なので出来るだけ分かりやすくご教授願います。
0点

まずは状況をわかりやすく書きましょう。
何をどうしようとして、どの段階でSSDを認識しないのか?
ハードディスクケースは何か?
i5のノートは具体的に何か?
これらを具体的に書きましょう。
書込番号:19023675
1点

GPTディスクだとクローンできないことがあるから、AOMEI Backupperでバックアップ/レストアをおこなう。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
・Windows上でAOMEI Backupperを起動し別HDDにバックアップを取る
・AOMEIのブートディスクを作成する
・SSDに入れ替える
・ブートディスクで起動しSSDにレストアする
書込番号:19023862
0点

クローンソフトで,SSDが認識されないのなら,
ハードディスクケースに問題有りかも〜
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19023960
0点

>Hippo-cratesさん
ご教示有難うございます が 私にはとても難しく理解できませんでした。>沼さんさん
実はamazonで購入し認識しないと交換してもらいました、同じ結果でした。>朱雀不知火さん
新たに購入しましたWindows8.1のPC LENOVO C260の500GBのHDDから256GBのSSDに換装しようとしています、ハードディスクケースはSSDとPCを繋ぐUSBの付いたケースです。
i5のノートパソコンは普通のWindows7のPCです、以上宜しくお願いいたします。
書込番号:19024037
0点

未使用のSSD等は,初期化しないとWindowsからは認識されません。
「ディスクの管理」にも現れなければ,SSDの不良・・・・もあるのですが。
Eaes US Todo を起動し,クローン先として認識されませんか?
書込番号:19024065
0点

もう一度聞きますがHDDケースは何ですか?
具体的に型番まで書かないと、わかりませんよ。
また、何をどうしようとして、どの段階で認識されないのですか?
肝心のこれがわからないと、勘でしか答えられませんよ。
書込番号:19024075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信有難うございます、いろいろ試しましたがまったく認識されません、amazonに返品したものとまったく同じ反応です。PCへSSDを繋いだり はずしたりするときはPCから”ポン”と音がしますので一応はPCは認識しているかと思うのですが。
書込番号:19024080
0点

ハードディスクケースの品番は玄人志向のGW2.5SC-SU2宜しくです。
書込番号:19024107
0点

情報としてはまだ不十分ですが、文面から察するに、Windowsで認識させようとしてますね?
だとすると、ディスクの管理でパーティションを割りつけないとドライブとして認識しません。
ですが、クローンを作るのであれば、パーティションの割りつけは不要です。
EaseUS Todo Backupでは認識されるはずです。
クローン先として出てきませんか?
書込番号:19024228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

You Tubeを見ても皆さん簡単に換装しているようなのですが何処がどうして認識されないんかまったく分かりません、どこに原因があるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:19024243
1点

>どこに原因があるのでしょうか?
繰り返しですが,
1.PCを起動し,SSDを挿入した GW2.5SC-SU2 をUSB2.0に接続→認識しないようですが
「ディスクの管理」では,認識されているか?
先ずここまでは,如何でしょう,
2.Eaes US Todoを起動し,クローンでSSDが認識されているか?
>smaxoda2さん が どんな状況で 何をされているのか 他人には見えていません!
ここに記述された情報とのみです。
人の話が理解できなければ ???
書込番号:19024335
1点

もう1度書きますね。
何をどうしようとして、どの段階で認識されないのですか?
これを具体的に書かなければ、誰も解決策は提示できません。
それでもなお状況を詳しく書かないのであれば、もう私はアドバイスしません。
書込番号:19024362
1点

もしかして(ディスクの管理)が解らないということですか。
(ディスクの管理の開き方)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5405
通常は、新規HDD(SSD)を追加し使用出来るようにフォーマットする時に開くところですが。
なお(PC)または(コンピュータ)開いても、未フォーマットのHDD(SSD)は表示されません。
書込番号:19024832
0点

色々アドバイスを頂き挑戦しましたが私の知識で解決出来ませんでした、プロにお願いすることにしました、どうも有難うございました。
書込番号:19027017
0点

これはヒドイ。いろいろな人がいるものですね。このような方のためにかかるコストも想定して製品代に入っているんでしょうね。迷惑な話です トホホ
書込番号:19338497
2点

EaseUS Todo Backup v8.9は買ってきたばかりのSSDは認識しません。
ディスクの管理で初期化が必須です。初期化すれば認識します。
初期化のやり方もわからない初心者はEaseUS Todo Backup v8.9を使ってはいけません。(^^;
初期不良で返品されるショップも迷惑です。
AOMEI Backupperv3.2なら初期化しなくとも認識します。
窓の杜 AOMEI Backupperv3.2
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19338798
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
教えて下さい。SSDを128から256GBに変えてEaseUS Todo Backupを使ってクローン化しようと試みたのですが、パーティションの領域を増やすことが出来ません。お願いします。
書込番号:19298961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールパネル ディスクの管理
でパーティションサイズを大きくしてください。
書込番号:19298986
1点

コンピュータの管理
Cドライブの右側に未使用領域がある場合は
Cドライブ上で右クリックして"ボリュームの拡張"を実行すれば増やせます。
EaseUS Todo Backup v8.9はアライメントがずれるのでお勧めしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#19293832
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 をお勧めします。
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19299008
0点

パーティションユーティリティソフトを使う方法もありますが、この事例ではディスクの管理を使うほうが簡単。
書込番号:19299096
0点

ありがとうございます。が、未割り当ての領域はあるのですが、"C"のとなりにはありません。"C"を右クリックしても"ボリュームの拡張"はグレーのままで先に進めません。
書込番号:19299909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分Cドライブの横に回復パーティションがあって、これが邪魔して拡張出来ないだと思う。
パーティションの移動は、HDDパーティション変更・結合ソフトで移動することが出来ます。
http://freesoft-100.com/pasokon/hdd-partition.html
書込番号:19299999
1点

EASUS PARTITION MASTERを使い、Cドライブに隣接するパーティションを端に移動し、Cドライブの隣に未使用領域を作成すれば、Cドライブを拡張可能になります。
http://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-move-partition.html
今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が安全はあります。
書込番号:19300114
1点

>今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が安全はあります。
変な日本語ですね。
→
今の空き領域に新パーティションを作成して使用する方が無難ではあります。
パーティションを移動する場合には、事前にバックアップを作成することをお勧めします。
書込番号:19300123
0点

8.1アップグレード!謎のパーティション出現!
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=3042
前にUEFI構造のパティションをいじくったことがありますが
パーティション操作後に問題が生じることがあります。
▼問題
・アライメントがずれる。
・起動できない。
一番良いのはクリーンインストールか無視です。
下手にいじると深みに、はまる可能性があります。
書込番号:19300142
0点

EASUS PARTITION MASTERで解消しました。ありがとうございます。
書込番号:19300168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
このSSDを下記の環境で接続してみましたが250MB/sと思った以上に速度が出ていません。
チップセット側に何か制限があるのでしょうか?
例えばPCI-Expressに接続するSATAV対応のカードに繋げれば500MB/S程度の速度を望めるでしょうか? (オススメあれば教えて下さい)
【環境】
マザーボード:RampageV Extreme (X58 and SATAV)
CPU:Core i7
MEM:DDR3 2枚 = 6.0GB
SSD:CSSD-S6T256NHG6Q (SATAV対応ケーブル使用)
OS:Windows7 Ultimate (AHCIモード)
0点

>aiorosさん
そのマザーボードにはSATA 6Gがついてるようですよ。
ユーザーズマニュアル P18 に
「SATAコネクターX9:SATA6G コネクターX2(レッド)」
と書いてあるので、拡張ボード購入する前にそちらに接続してみて
速度がでるか確認してみてはどうでしょう?
書込番号:19259321
0点

>Marvell 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller
>2 xSATA 6.0 Gb/s ports Intel ICH10R controller
https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_III_EXTREME/specifications/
上記のMarvell へ接続してみる。
書込番号:19259353
0点

以前、同マザーを使ってました。
Marvellへ接続すれば、350MB/s程度は出ますよ。
それ以上は、マザーのSATAに接続では帯域不足で無理ですね。
書込番号:19259530
1点

intel側のSATAポートが6つありますが、こちらはSATAの300MB/sですので、頑張っても最大280MB/s程度までしか出ません。
もう2つ別途でMarvellのSATAの600MB/sのポートがあります。こちらはPCI-Ex1で繋がっているようですから、最大で380MB/s程度まで出ます。
他の方のベンチマークのような500MB/sの速度を出すには、PCIe 2.0 x2やPCIe 2.0 x4のSATAボードが必要になります。そのようなボードを使えば、他の方のような500MB/sの速度を出す事が出来ます。
書込番号:19259603
1点

>Fox boxさん
>キハ65さん
>ura03さん
>kokonoe_hさん
全てのPortがSATA 6.0 Gb/s と思い込んでいました。
ご教示頂いた通り赤色Portに繋ぎ変えてみると380Mb/sまで転送速度が上がりました!
とはいえ、最大のボトルネックであるストレージ転送速度は製品実力を最大限に引き出したいです。
kokonoe_hさんに助言頂いている通り、PCIe 2.0 x4のSATA拡張ボードを購入したいと思います。(下記の製品を考えてます)
起動ドライブを拡張ボードに繋ぐのは少し抵抗がありますが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000766895/
皆様、ご親切にご回答頂きありがとうございました。
この問題が解決出来ればもう暫くは不満なくこのPCを使えそうです。
書込番号:19259750
1点

私は下記の製品を使っています。
PCI-Ex2(x4形状)での接続ですので、RAID0にすると661MB/sの速度まで出ました。
4ポートあり、SATAケーブルも4本付いてきます。
HIGHPOINT
Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]
http://review.kakaku.com/review/K0000362235/ReviewCD=528087/#tab
\8,880
書込番号:19259896
0点

ご参考まで。
High Point Rocket 640Lに接続すると550MB/sまで出ました。
RampageVExtremeの場合はPCIe x16 のPort2では200MB/sしか出ず、
Port3に変更したところ550MB/sまで回復しました。
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:19296874
1点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

速度は出ています。
特に問題ないでしょう。
速度的にはバックアップイメージからのリカバリーは成功のようです。
※参考資料として画像は私のSSDです(M6V PX-256M6V)。
書込番号:19169903
0点

問題ないですy
それだけ出てれば大丈夫かと。
書込番号:19169920
0点

>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございました。
速度が出ていて安心しました。
これにて、このレスは終了します。
ありがとうございました。
書込番号:19169938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





