
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2014年6月9日 19:43 |
![]() |
4 | 4 | 2014年5月1日 23:11 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年5月7日 16:57 |
![]() |
6 | 14 | 2024年1月8日 09:21 |
![]() |
3 | 11 | 2014年4月7日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
去年購入したノートブックPCの無償保障が切れたので、250GクラスのSSDへの換装を考えています。
検討してるのはこの機種と
サムスン MZ-7TE250B/IT 13500円〜
http://kakaku.com/item/K0000546768/
crucial CT240M500SSD1.PK01 13500円〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000476154/
です。
先代の評判、性能と価格のバランスから 5000円ほど高めですが、HG6Qを第一候補に考えておりました。
でも、
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd6.htm#end
の実験報告が購入にブレーキをかけています。どれも、自分の使い方だと、5-6年は使えそうでもあり、深刻な問題ないとしても 単純に MCLがTLCより長寿命と思ってたので戸惑ってます。
耐摩耗対策を徹底した TLCより、 普通のウェアレベリングだけだと 微細化が進んだ MLCの方が 寿命が短くても不思議はない
と考えれば良いのでしょうか? それとも、標本数が1個の個人実験からは何も見えないでしょうか?
性能はHG6と変わらず、寿命が3倍長いなら 未だと 840EVOを選ぶ方が賢いですか?
やはり MLCがベターなら、20nmらしい Crucialの方がベターかな?
なお、デバイスは壊れるまで大切に使う方なので、仮に数年後このノートPCが壊れても、SSDは使えるなら取り出して活用したいです (SATAやUSB規格が廃れるまで壊れなかったら、その時は考えるでしょう)。
注目的は
実用的なアクセス性能、寿命(耐摩耗性能)、値段のバランス
です。予算は 最大 HG6Qの値段と考えています。
以上を踏まえ、機種選択に関してどうかアドバイスをお願いします。
0点

HG6(CFDのリテール版)は糞ファームなのでバルクが出た頃に確認してみたいですね。
システムドライブをSSDに換装行った際は、年間書き込み量を3TB未満に抑える事が可能なので下手に気にする必要も無いでしょう。
※参考画像のCDIに表示されているHG5d(バルク)は、使用開始2013年8月から毎日システムドライブとして使用しています。
書込番号:17601293
0点

標本数が1つだけという以上、そのデータを持って安心するか否かは、各人の解釈と、精神的安寧を何に求めるか?で変わってくると思いますが。
私の所では、Intel の240GB品搭載のPCを、ほぼ寝るとき以外は動かしていますが。一日平均25GBの書き込みを1年半で、SMART上の寿命は1%も減っていないです(総書き込み量14.27TB 稼働時間10342時間)。
まだまだ使えるぞ〜とは思いますが。今年中を予定している次の買い換えには、倍の容量を狙っています。
自作の場合、期待寿命より、買い換え頻度の方が短いことが多いのですが。スレ主の例にしても、仮に6年SSDが持つとして、同じノートPCを6年使うか? SSDを流用するにしても、同じ規格が残っているか?あたりを考えると、寿命を心配する必要があるのかは微妙かと思います。
今後、同容量だとして、SSDの寿命が長くなることは無いと思いますが。普通に使うのなら、メモリ自体の寿命よりは、コントローラー故障の方が確率は高いと思いますので。寿命を心配して買うよりは、いざというときのバックアップを心がけた方が建設的かと思います。
ちなみに。
ストレージのI/Fの次の規格として、M.2やSATA Expressを搭載した製品が出てきています。I/Fの性能からして、SSDを対象にした物であり。特にノートPCの場合は、そのコンパクトさからM.2に移行していくと思います。
今買うSSDは、使い切ったらそれで終わり…という覚悟もありかと思います。
書込番号:17601320
3点

今は下記2製品のデッドヒートが期待できます。
コスパは最高です。
やっと256GBの価格で512GBが買える時代になりました。
新製品!!
Crucial
MX100 CT256MX100SSD1 (256GB) 12,480円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511053/
Crucial
MX100 CT512MX100SSD1 (512GB) 23,980円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511054/
Samsung
840EVO MZ-7TE250B/IT (250GB) 13,480円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13510927/
Samsung
840EVO MZ-7TE500B/IT (500GB) 24,800円
https://www.ark-pc.co.jp/i/13510928/
SSDの寿命は普通に使って10年以上は楽勝で使えると思います。
でも10年先のパソコンを想像して見て下さい。
SSDそのものがメモリ(不揮発性)におき変わっているかも知れません。
メモリスロットに挿すSSDです。
書込番号:17601503
2点

ベンチは840EVOの方が良いです。
MX100はM500とM550の中間
Crucialの格安・高速SSD!MX100シリーズスペックまとめ
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html
書込番号:17602136
2点

なんだかますます分からなくなりました。
840evoがこれの3倍長寿命という実験はタマタマの結果で、理論的な裏付けは出来ないのですか?
書込番号:17604547
1点

私の考えを書きます
性能:はっきり速いと感じるほどの差がある製品はSATAではない。ただしM2なら別です。
寿命:大量のデータを書き込まない限り、どれも十分。重要なデータは当然バックアップをとるので、その点から言っても寿命は問題にならない。
…というわけで、価格だけで選びます。M2の高価で高速なモデルは自作する人間のロマンとして別腹ですが。
寿命は
・フラッシュメモリのプロセスノード
・フラッシュメモリの絶縁膜の性能
・MLCかTLCか
・ウェアレベリングの性能
なんかに左右されると思いますが、市販の製品一つ一つについてこれらをすべて検討するのは無理でしょう。
私が数少ない寿命の実験からわかることは「おそらくどのSSDも100TB以上の書き込みに耐え、大量の書き込みをしなければ問題は起きない」ということです。
書込番号:17605571
4点

hg6q使ってますよ。買った後、そのブログ見ましたが、実用上問題無いと思っても、気分は良く無いですね。
夏のひかりさん紹介のmx100の500gモデルは良さげですね。じきに 2万円は切るでしょう。 16nm mlcの威力ですね。性能も悪くない。
耐摩耗性は、micronは現行素子と同等と言ってるようですけど…
書込番号:17607788
1点

アドバイスありがとうございます。
今、SSD素子の世代が変わってる最中なのですね、500Gで2万を切るのが本当なら1年前と比べて夢のようです。
もう少し様子を見ることにします。
書込番号:17608147
0点

世代は常に変わっていると思った方がいいです。
どこかで踏みきらないと、いつまでも買えなくなります。
書込番号:17609228
2点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
価格コム初めての質問させて頂きます、無作法やマナー違反があるかもしれませんがご容赦ください。
当方2.3年程使ったPCのSSDがデータ過剰になったため、SSDの追加増設を目的にSHOPにてCSSD-S6T256NHG6Qを購入したのですが、先ほどCrystalDiskMarkにて速度計測したところ(私の解る範囲でウィルスソフト、バックグラウンドのソフト等停止をした上で)写真にあるようにREAD350.WRITE150程度の速度しか計測されませんでした。速度が上がらない理由をご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けるとありがたいです。(挿し口はSATA3と書かれている所に挿してあります)
当方PCスペック
CPU i7 2600
MB ASROCKZ68 EXTREME4
SSD intel510
GPU PalitGTX660
メモリ sumsung ddr3-10600-4×2
0点

>>(挿し口はSATA3と書かれている所に挿してあります)
Marvell SE9120のSATA6G(SATA3)ポートに繋いだ上にIDEモードとかになってませんか?
とりあえず、他のSATA3ポートに繋いでみて下さい。
その後一度速度を測定して、IDEモードになっていないか確かめてください。
IDEモードでしたら、ACHIモードにしてみて下さい。
Windows 7 で SATA モードを AHCI に変更する
http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtml
書込番号:17470800
2点



ありがとうございました!完全に解決しました。
写真入で大変解りやすかったです。
勉強になりました。m(--)m
書込番号:17471000
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
今のSSDの耐久性ならあまり問題にならないかと思いますが、リードオンリー機能があるのは、東芝だけでしょうか?いざってときに役に立ちそうな機能ですが。他社製品だと、あるときポックリ逝ってそのままデータも取り出せず…ということもあるんですよね。
書込番号:17457927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I・Odataも東芝載せてますよね。
ブランドの話ですが、OCZなど供給先SSDには同機能がある・あるいは今後載る可能性があります。
SSDそのものもそうですがリードオンリーモードはまだまだ新しい機能で歴史も浅いですから、「あてにならない保険」程度に考え、機能を過信せず日ごろのバックアップに勤めるのが良いと思います。
書込番号:17458176
1点

東芝SSDの特徴であるリードオンリーの機能は、SATA接続では読み込めない可能性は高いですが、新しいと言っても既に4年経過している方法です。
この運用方法を勘違いしている場合は以下のURLを参考にして下さい。
('A`)っhttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
『初期不良・NANDとコントローラ故障・落雷などの天災による故障』ではどうにもなりません。
この機能は壊れる寸前で書き込みを止める機能なので、この部分を把握しておくといいでしょう。
サムスンの広報で840系でリードオンリーを謳っていたと、何かで見た記憶があるのですが実際はポックリ突然死状態のようです。
他社でもこの機能は聞いた事は無いですね。
余談となりますが前期型のHG5d256GB(バルク専用ファーム品)をシステムドライブ運用で9か月使用し、全体の書き込み量は約2.4TB程度。
耐久テストの128GBではSSD全体への書き込み量が約220TBなので、単純に倍くらい使用可能と仮定し単純計算してみると・・・
440(TB)÷2.4=183.3
183.3×9=1649.7(ヶ月)
1649.7÷12=137.475(年)
小数第一位まで四捨五入して答えを求めると、SSDは137年と6か月間は使える計算になる('A`)ワタシハソコマデイキルジョウネツナイヨ
書込番号:17458404
0点

やっぱりあまりこだわる必要はないようですね…。あとくだらないことですが、デザイン性のカケラもないとこがマイナス…(´д`|||)
書込番号:17458504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所詮、アクリルクリアー自作用ケースやオーバークロック検証用まな板で使う訳でも無いし・・・
足し算のデザインよりも無機質なデザインの方が好きな私は気に入っているし、放熱性はとても良いSSDなんですけどね('A`)ミエナイトコロニツカウカラキニシナイ
書込番号:17459130
0点

>440(TB)÷2.4=183.3
440TBは大きすぎます。(^^;
東芝製SSDのTBWは未公開なのですが
他社の東芝NANDを採用した同等SSDのスペックを引用すると72TBあたりになると思います。
TBWからの寿命は下記の様に推測されます。
10GB/day → 20年
20GB/day → 10年
30GB/day → 6年
40GB/day → 5年
普通に使って20年以上の寿命があると思います。
心筋梗塞の様な突然死もあるのですが・・・(^^;
>あとくだらないことですが、デザイン性のカケラもないとこがマイナス…(´д`|||)
同感です。
他社がダイキャストケースに対し折り曲げケースはチープに感じます。
あと剣山が好きになれません。(^^;
性能は良いのに残念です。
【参考】
製品としては満足してます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000495564/SortID=16026869/#tab
書込番号:17459134
1点

‐夏のひかりさん‐
今回はSSD耐久テストの考察を引用しているので、そちらの内容を読み返して下さい。
128GBのテスト結果は297TBにリードオンリーとなっており、私が試算した内容よりは書き込まれた情報量が多いので大げさではないですよ。
少なくともエンコード等やデフラグなどの用途において、システムドライブに分散して書き込まれる部分を77TBとした場合残りは220TBとザックリ見ています。
耐久テストはLinux使用ですから、Windows上ではもう少し書き込み量は増減が出ると思われるので、ハイバネーションを切り無駄なバックグラウンド処理を減らした場合は10GB/日を下回る事もあるでしょう。
毎日PCを使う私は1日辺りの書き込み量は、平均で8.8GB/日となり更に寿命が延びる事になるでしょう。
実際のところこの書き込み量に対し寿命なんて、どこのメーカーもS3700以外は皆目見当ついていない状態です。
旧プロセスのNANDでシステム運用で使えない状態になっても、データー保管用で問題無い場合もあるので使い方で異なる部分もあるのでしょう。
私の場合はHG5d故障の断定に、『ベンチマークソフト(ATTO)・ユーティリティソフト(CDI)・IRST(Windows7の場合のみ)』の併用で一例しか断定事例は発見できていない状態ですけどね。
因みに手持ちのS599(120GB)は、ベンチマークソフトや空き領域の上書き消去の作業を300回は行なっている状態。
旧プロセスと言えど普通は即死状態になってもおかしくないのですが、今もリムーバブルディスクとして健在ですよ。
システム運用ではハングアップ起こす等の状態で既に使えなくなったSSDなのですが、TBWや平均故障時間は超えていません。
M5P(BGA)もハングアップの回数が増えて安定動作に不安が生じ前線離脱していますが、まだローカルディスクとして使用していますがこちらも同様にTBWや平均故障時間は超えていません。
要は('A`)イツデモコワレタトキノジュンビシテオケッテコトダ
書込番号:17459852
1点

MLC、TLCとか、メモリーの寿命より先にコントローラーが壊れるのが破壊テスターからの報告で明白
基本パソコンの寿命を考えれば、今のSSDは、パソコン寿命より先に逝くことは、考えにくい(個体差はあるが)
リードオンリーに関しては、チップの機能とSSDの機能とで、まったく別物だが、今の世の中、バックアップがゼロでデータ欠損を心配する方がナンセンス。
書込番号:17489978
2点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q
dynabook Satellite T873/77Jには、HDDエリアが3台分あるんです。
SSDとHDDを1台づつ追加を考えています。(予算ができればですが)
今入っているHDDは、TOSHIBA MQ01ABD100Hで厚みが9.5oです。
SSDは7.0oですが、収納可能でしょうか?
不可能であれば、お勧めのSSDはどんなのがあるでしょうか?
予算は本製品程度までを予定しています。
0点

マウンターでHDDがネジ留されているば場合は7mm厚さそのまま使えますし、また隙間が出来て固定出来ない場合はすぺーさーを使う手もあります。
このモデルの換装、増設例は検索したものの情報が無いので、最初に分解して確認した方が良いです。
自信が無ければ諦めることも必要です。
書込番号:17430675
1点

基本的には9.5mmのHDDの代わりに7mmのSSDは収納可能です。
隙間が出来てカタカタいう場合は厚紙を重ねて2.5mm分作ってSSDに貼れば問題ありません。
厚紙の代わりクッション材を挟んでも良いでしょう。
私のPCも9.5mmのHDDを7mmのSSDに交換しましたが、隙間にクッション材を挟んでいます。
下記のSSDのように9.5mmにする2.5mmのスペーサ付きのものもあります。
crucial
CT256M550SSD1 7mm厚(2.5mmのスペーサ付き)
http://review.kakaku.com/review/K0000635326/ReviewCD=705679/#tab
\17,720
書込番号:17430694
1点

SSDのかたつきはホームセンターのDIYコーナーにある【ネオセール革付】等で調整可能でしょう。
出来る事でしたらご自分でパーツ販売店に赴き探した方が、いざという時に自分で戸惑うこと無く対処できるので
すけど・・・
書込番号:17431555
1点

そもそも3台も入るスペースがない気がしますが、どこでその様に判断したのでしょうか?
因みに今入っているHDDがSSDでも使われるフラッシュメモリーをキャッシュにしたモデルです。
キャッシュなので記録領域としては使えません。
頻繁にアクセスするデーターが入っていて、SSD並みの高速読込が可能というだけです。
書込番号:17431905
1点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
みなさん、工夫してスペーサーを作っているんですね!
自信がなければあきらめるか、スペーサー付のを探す。
kokonoe_hさん紹介のスペーサー付の物もいいですね。
もう少し勉強して決めたいと思います。
書込番号:17432288
0点

uPD70116さん
>そもそも3台も入るスペースがない気がしますが、どこでその様に判断したのでしょうか?
蓋を開けて確認すると、ドライブは2個分しか、ありませんでした。
勘違いですね。ご指摘ありがとうございます。
勘違いの原因は以下の通りです。
”TOSHIBA システムセッティング”アプリに起動オプションがあり、
起動順序を設定するようになっています。その中で、
--
1.HDD/SSD
2.HDD2/SSD2
3.ODD
4.LAN
5.HDD3/SSD3
6.USB
--
となっていましたので、3ドライブあるものと勘違いしていました。
以前、蓋を開けて見たことはあったのですが。
書込番号:17432291
0点

kokonoe_hさん
紹介ありがとうございました。
これに決めました。
>crucial
>CT256M550SSD1 7mm厚(2.5mmのスペーサ付き)
>http://review.kakaku.com/review/K0000635326/ReviewCD=705679/#tab
書込番号:17433273
0点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ガリ狩り君さん
uPD70116さん
ありがとうございました。
注文しました。
何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17433323
0点

取り付け報告
=====
4/23
--
SSD到着。忙しかったので保留。
注.HDDが取りついていた位置は、HDD2として認識されている。
空アリアは、HDD1/SSD1かHDD3/SSD3かは不明、まだ認識されていないため。
とりあえず、空エリアをHDD3/SSD3と仮にします。
=====
4/24
--
電源をはじめ接続しているものをすべて外す。バッテリーも。
(以下、SSD,HDD取り付け時は同じ作業をする。)
SSD(crucial M550)を空いているエリアに取り付ける。
HDD2で起動して、SSD3を見ようとしたがない。管理ツールでも見えない。
また、すべて外す。
HDDを外し、SSD2をHDD2の位置にセットする。
全く起動しない。(リカバリーUSBもセットしたが、ほかのUSBがあったのでリカバリーを認識しない)
HDD3も起動せず。
SSD3も起動せず。
HDD3/SSD3エリアは認識されていない?
--
SSD不良のかな?と考え、デスクトップPCにセットして、WIN8をインストールする。
デスクトップでは起動する。
SSDは問題なしと判断。
--
SSDをノートに戻す。
SSD2を認識しない。
--
BIOSモードをUEFIからレガシー?に切り替える。
SSD2でWIN8立ち上がる。東芝のアプリインストールされず、当然か。
--
HDD2に戻す。起動しない。
BIOSモードをUEFIに切り替える。
HDD2で起動する。
=====
4/25
--
msconfig でセーフモード?にして起動した後、
ログイン時、PIN番号、パスワードを共に認識しない問題で東芝に電話、
データレスキューへの電話教わる。
ユーザー名とパスワードはkeepassによりUSBに保存していたので、
ほかのPCで開いて入力したが認識されなかった。
=====
4/26
--
試しにと思い、不要の物を全部外し、SSD2とリカバリーUSBのみにして起動する。
リカバリーできた。
HDDをUSBで接続するとHDDのデータも見えた。
ラッキーでした。
--
現状環境への復帰をするだけ、
今後、HDD3/SSD3エリアが認識できるかが課題です。
HDDとの性能比較もして見たいと思いますが、心に余裕がありません。
--
反省 マニュアルをよく読むこと。
空エリアにSSDを入れて、デッドコピーすればOKかと考えていたのが、甘かった。
------------------------------------------------------------------------------
最終的には動いたという報告です。
--
書込番号:17451389
1点

両方のドライブとも認識できた。
SSD3、HDD2の状態でドライブセットして置き、起動順序を入れ替えることでどちらからでも起動できるようになった。
以上、最終報告でした。
書込番号:17454485
1点

地球儀000さん
私もdynabook Satellite T874/77Lのスロットル3に
SSDを増設しようとしましたが、認識しませんでした。
地球儀000さんは現在、スロット2と3の両方のHDDとSSDが認識して、使用出来ているということでしょうか?
その場合は、SSDをスロットル2に挿してUSBからリカバリーし、今まで使用していたHDDをスロットル3
へ挿して使用すれば良いのでしょうか?
すみませんが、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:17810005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイゼサンさん
私も完全に理解しているわけではありません。
現在は、HDD2,SSD3ともに認識できています。
最初は、HDDを取り外した状態で、SSDをSSD2にセットして、リカバリします。
※以前、上の方で書いているように、ほかのPCでインストールしているので、確認はしていません。
この時リカバリー以外のUSBメモリ等があるとリカバリーできないかも?
リカバリーできれば、後は起動ドライブの変更のみです。
--
起動ドライブの変更方法
--
最初は1の方法でできていたのですが、最近できません。
2の方法で行っています。
--
1.東芝ユーティリティ 「システムセッティング」の起動オプションで変更する方法
ユーティリティで起動順序を変更後、シフトキーを押しながら再起動(シャットダウン)すると変更できたはず??
※最近できていないので????(マニュアルが見つからないので確認できない)
2.BIOSによる起動ドライブ変更
ファンクションキーのF2を押した状態で電源ボタンを押す。
BIOS画面が立ち上がるので、起動順序を変更して保存する(F10キー)
--
以上、ご参考になれば。
書込番号:17834148
0点

地球儀000さん
アドバイス通り、起動ドライブの変更をしたら
SSD2とHDD3を認識して使用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17845783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、皆様、新年あけましておめでとうございます。
皆様の 2014-04-26 などの記事のおかげで 2024-01-06 に HDD から SDD に換装できました。お礼方々、概略を述べます。
(1) 換装前 -- Toshiba dynabook Satellite T873/86J, RAM 24 GB, Windows10, hybrid HDD 1 TB (2.5-inch 9 mm SATA3), 空bay 1 (2.5-inch 9 mm SATA2)
(2) 換装後 -- Samsung 870 QVO SSD 1 TB (SATA3), hybrid HDD 1 TB (SATA2)
(3) 手順 -- (3.1) recovery usb drive 作成 (3.2) HDD元bayから取り外し、同所にSDD設置、Windows8をSSDにinstall (3.3) HDDを元bayに設置、SDDを空bayに設置、HDDで起動、Windows10がSSDを認識、SamsungのData Migrationを用いてclone (3.4) SSDを元bayに設置、HDDを空bayに設置、SDDで起動。(3.5) SamsungのMagicianを用いてSSD設定を高速に変えるなど調整。
(4) 評価 -- SamsungのMagicianを用いて読み書き速度を測った(添付画像)。HDDと比べSSD約30倍速に、起動も約10倍速に。換装前が使い物にならなかったので数年延命。まずまずの成果。
みなさまお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:25576549
0点



SSD > CFD > CSSD-S6T256NHG6Q

EaseUS Todo Backup Free(無料)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
はい、移行は簡単です。
上記のような無料のクローンソフトで元のHDDからこのSSDにクローンを作成して入れ替えれば移行完了です。
1.EaseUS Todo Backup Freeをインストールする
2.SSDをPCに取り付ける(外付けHDDケースでも可)
3.HDDからSSDにクローンを作成
4.HDDとSSDを入れ替える
5.SSDから起動出来れば完了です
書込番号:17387392
0点

再インストールが安全で良いと思いますが、
コピーも結構簡単にはできますよ。
こんなの使って。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
間違うと大変なことになるので注意が必要です。
あと、コピー元(現在お使いのデバイス)はHDDですか?SSDですか?
容量も書くと皆さんに詳しく教えてもらえるかも。
書込番号:17387393
0点

クローンソフト(例えばEASEUS Todo Backupのクローン機能)を使えば、HDDの現環境がSSDへクローンされますし、クリーンインストールしたい場合はリカバリディスクを使うことになります。
現環境を保持したいなら、クローンする方法をお勧めします。
書込番号:17387422
0点

特に大事なデータは入っていません。HDDの容量は2Tで使用領域126Gです。再インストールの方が確実でしょうか?
未だにSSDの必要性を感じていませんが、ゲームのロードが早くなると聞きました。ちなみにプレイしているゲームはシムシティ2013です。
書込番号:17387434
0点

HDDの容量が126GBしか使っていないなら問題ありません。
この256GBのSSDに移行可能です。
SSDにするとHDDとは比べものにならないくらい読み出し速度が速いのでゲームのロードも速くなります。
オンラインゲームですと、他のユーザーより先に場所に着いている事もあります。
書込番号:17387469
0点

OSが入ってるパーティションを256GB以下にしないとコピーできないですね。
パーティションサイズ変更はこちら↓とかが必要です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
ただ、危険も伴いますので注意深く。
リスク回避なら迷わずクリーンインストールを。
書込番号:17387480
1点

HDDのデータ容量がSSDより大きい場合、データを外付けHDD(若しくは内蔵HDD)へ逃がし、SSD容量以下にしてから、パーティション変更を行って下さい。
書込番号:17387581
0点

クリーンインストールの方が余計なトラブルを抱えて悩まなくて済みます。
書込番号:17388280
1点

なるほど。みなさんありがとうございます。CFD製のSSDはどうですか?
書込番号:17388916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッケージはCFDですが中身は東芝製のSSDです。
最近発売したばかりの旧型を改良したとても性能が良い製品ですよ。
書込番号:17389056
0点

ありがとうございます。購入候補にあげておきます。
書込番号:17389174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





