LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(2239件)

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2025年7月11日 05:29 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月4日 00:01 |
![]() |
45 | 19 | 2023年3月25日 20:40 |
![]() |
7 | 10 | 2023年3月8日 11:06 |
![]() ![]() |
39 | 34 | 2021年11月25日 17:07 |
![]() ![]() |
23 | 31 | 2021年9月19日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

>はさみっちさん
SIGMA BFはライカLマウントでフルサイズカメラです。
ルミックスライカ15mm F1.7はマイクロフォーサーズマウントですので使用はできません。
規格が全く違うので装着もできません。
無理やり使ったら画面の真ん中に魚眼に近い画像になると思います。
同じライカ(ルミックス)ですが無理ですね。
書込番号:26232533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式カメラにはマウント規格というものが有りまして、特にミラーレス用システム同士では対応したもの以外には使えません。
BFはLマウント規格の商品で、このレンズはマイクロフォーサーズ規格の商品です。
書込番号:26232534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
こんにちは。
>SIGMA BFで使用したいと思ったのですがフルサイズでも使えますか?
BFはマウントが(最近の方の)ライカLマウント
15/1.7はマイクロフォーサーズマウントで
マウントが違うため使えません。
また、マウント面からセンサーまでの距離
(フランジバック)がどちらも約20mmですので
マウントアダプターのたぐいも使えません。
書込番号:26232548
1点

はさみっちさん こんばんは
マイクロフォーサーズと SIGMA BFでは マウント自体違いますし 電気的な接続もできないため 使用できないと思います
それに付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズの方は イメージサークルが小さいため ケラレが出てしまうと思います
書込番号:26232561
0点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>longingさん
>プラチナ貴公子さん
皆様ありがとうございます。
BFの購入を考えていてこちらのレンズが装着できないかと思っていたのです残念です。
書込番号:26232668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
https://photosku.com/archives/1435/
↑
こちらの、
・フランジバック
・マウント径
をご参考まで。
なお、上記は「物理的な制約に過ぎない」ので、
【実用的に使いたいのであれば、電子接点や電子制御の互換をチェック】すべき、
になります。
要は、Lマウントのカメラを買うなら、Lマウントのレンズの選択が基本、ただそれだけのことです(^^;
※kakakuの商品データベースから、Lマウントレンズの検索(軽い順)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65%2c308%2c311&pdf_Spec103=44&pdf_so=Spec305_a
書込番号:26232690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
皆さんが書かれているようにM4/3のレンズはつきません。
BFは基本Lマウントのレンズですが、この15mmみたいな明るいパンケーキレンズが少ないのと、シグマがBFに合わせてフルサイズDG DNシリーズをDNシリーズに切り替えているため一時期的にシグマのレンズが少ない状態なんですよね。
もう少しするとシルバーのBFに合わせたIシリーズのリニューアル版のシルバーが出てきますので、購入は様子見がいいですよ
書込番号:26233070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
参考に見させていただきます!
書込番号:26233085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
そうだったんですね!
しかし先にボディを購入してしまったので更新されるまでのレンズを購入したいと思います(^^;
書込番号:26233086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmF2、45mmF2.8、50mmF2の3機種については既にシルバー、ブラックともに発売済のようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/04/07/010915/
コンパクトなレンズであれば45mmF2.8がとてもおすすめです。
書込番号:26233304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
前からあったDG DNとの違いはなんなんでしょうか?
書込番号:26233608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
シグマはDCがAPS-Cセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DGがフルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DNがミラーレス一眼用レンズ。でシグマはレフ機のレンズ生産をやめたのでDNを付ける必要がないので、DNシリーズに切り替えでなく、DC、DGのみのシリーズに切り替えです、すみません
書込番号:26233701
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
PanasonicのG9、G8で使う動画用レンズを探しています。
今現在OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5しかありません。14m2.5はとても軽いのですが写りがはっきりせず、重いけれどPROレンズを持ち出す事が多いです。評価の高いこちらのレンズはPROレンズ並に解像するでしょうか?
他のレンズだとOLYMPUSの17mmf1.8も検討中です。
書込番号:26095585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7だけでなく、
OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5も
使ったことがあります。
私的には、どのレンズも必要十分な解像性能を
有していると思いますが・・。
私に解像性能を見る目がないだけかもしれませんけど。
書込番号:26095834
0点

全てのレンズを利用された事があるんですね。
14mmf2.5は明るくて見やすいですが解像はほどほどで特に四隅がゆるい気がします。
私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
25mmf1.8も明るくシャープで気に入ってましたが、動画がクロップされるので画角が狭くて使いづらいです。軽量化の目的もあるので広角のPROレンズの選択肢はないです
書込番号:26095907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
OLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなら、Leicaブランドのレンズは甘めの開放感になりますのでお勧めはしませんね。
オリンパスはシャープ、パナソニックはしっとりとした画質という印象です。解像度はM4/3のレンズは良い方ですがPRO、Leicaレンズは一段上という感じです。15mmはカメラに似合うレンズですが
動画で広角で使うならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mmですが重くて、でかくて、高いので、軽量化ですと個人的には12-45mm F4.0 PROが1番目、2番目に 8-25mm F4.0 PROですね。
動画はSS固定になるのでF値は明るさより、ズーム域でF値固定のレンズが撮りやすいです
書込番号:26096017
0点

14mmF2.5は今となっては平凡な性能とも言えなくも無いですが、動画で写りがはっきりしないという印象は全く無いです。
15mmF1.7は、F値も明るく色も良いので、よりドラマチックな撮影が楽しめますが、解像性能が大きく改善するという印象は無いです。
オリンパスの17mmF1.8も緩い描写なので、小型軽量な広角レンズで選ぶのであれば、12mmF2あたりを試して見ると良さそうです。
もうひとつの選択肢は12-45mmF4PROですかね。
こちらは12-40mmF2.8PROと比較しても解像性能で見劣りすることは無いです。
ショールームや量販店の店頭は解像性能を確認するのには向いていると思いますので、ご自分で確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:26096718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>川上オクラさん
こんにちは。
>私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。
>12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
どのレンズも使ったことがあります。
パナ15/1.7は開放からそれなりに解像しますが、
オリンパスのこれらのプロレンズに比べて
やや柔らかめの描写になります。
(ソフトという訳でもないですが)。
テイストは異なりますね。
オリ17/1.8はさらにコントラストも低く、
色合いもあっさり目でプロレンズとは
やはり違う感じです。
>室内で動画撮影するならこれ?
とはいえ、上記はスチルでの印象で動画だと
4K(800万画素)程度の解像で十分ですので、
プロレンズを拡大したらシャキッとしてて、
他のレンズは話にならない、みたいな
画質差迄は感じられないかもしれません。
パナボディなら、AFの関係でも240fps対応の
15/1.7が(おり17/1.8よりも)良いかなと思います。
書込番号:26097177
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
OMD-EM10 Mark3、本レンズして撮影。
晴れ、Low(IOS100)、F1.7、露出調整なし。
後ろ暈けが色ずれ?、のっぺり、コントラストが高いような気がします。
コントラストが高い花など前ボケ後ろ暈けに入った撮影する場合、
(別のズームレンズでは二千暈けらしきものが入る場合もあります。)
のっぺりしないようにするには
露出をマイナスにして、絞り込む形になるのでしょうか。
どうしてそのようになるのかと対策を教えていただけないでしょうか。
2点

>センサーサイズ樹になるさん
こんにちは。
>のっぺり、コントラストが高いような気がします。
マイクロフォーサーズはシャープ感の
演出の為か、デフォルトのコントラストや
彩度が高いようにも感じますので、
カメラの設定で、コントラストや彩度を
マイナス側に少し調整されてみては
いかがでしょうか。
(レンズのせいではないように思います。)
・明暗の差を微調整する(コントラスト)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/02_shooting_54.html
・色の鮮やかさを微調整する(彩度)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/02_shooting_55.html
・E-M10 Mark III 取扱説明書 - オリンパス
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3.pdf
書込番号:25178561
1点

ボケってある程度のっぺりするものではないのですか。いまいち、課題がよくわかりません。写真を見ても普通に感じます。
書込番号:25178603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>holorinさん
>とびしゃこさん
気になりだしたら気になってしまって、非常に素早い回答ありがとうございます。
コントラスト低めで設定してみます。
作例としてみてもらいたいのですが、
フルサイズで望遠70-200 Macro、95mm F3.2で撮影、前暈けは赤い葉っぱです。
白い水仙にフォーカスを当てているのですが、
前ボケがこのような形になるのは、コントラストに差があるからでしょうか。
推測で構いません、お願いします。
書込番号:25178648
1点

ピントが合っている所で色飽和が起きて
のっぺりに見えるなら彩度をマイナス側に持っていけば良くなります。
でも、ピントが合っている所は色飽和は起きていないと思いますので
そのままでいいのでは?
気になるなら、露出補正などでアンダー気味に撮るとか、
ピクチャーモードいじって見るとかですかね…
書込番号:25178681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センサーサイズ樹になるさん
ボケしたい≒被写界深度を狭く(浅く)したいのか、
ボケしたくない≒被写界深度を広く(深く)したいのか、
どちらですか?
なお、「赤」などは飽和しやすいので、「赤」などの階調を重視したい場合は、露出を下げ気味で。
(RAW記録⇒現像の場合も、飽和させないように。
このあたり、銀塩フィルムの頃から基本的に同じ。
ただし、RAW記録の状態で飽和していなければ救済可になったことは良し)
↑
RAW記録からの現像をすることが無ければ、銀塩フィルム時代同様の対処で。
書込番号:25178689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーサイズ樹になるさん こんばんは
最初の写真の方ですが 背景の白い部分での赤い色のにじみでしょうか?
それだと 背景の明るい部分からの光のにじみが出ているように見えます。
後 2枚目の写真の前ボケは 何をぼかしていますでしょうか?
書込番号:25178711
3点

>センサーサイズ樹になるさん
開放時の柔らかいボケ味が素敵ですね。
こういう味付けのレンズかと思います。
書込番号:25178735
2点

>後ろ暈けが色ずれ?、のっぺり、コントラストが高いような気がします。
マイクロフォーサーズの限界です。
センササイズが小さ過ぎて
更に補正を過剰にかけているので、
このような被写体では写りは期待できません。
解決するには1画素の面積が大きいフルサイズに変えるのが良いですよ。
書込番号:25178966
1点

>もとラボマン 2さん
”背景の明るい部分からの光のにじみ”二線暈けに見えるのは背景から光が滲んでるだけで
自然なのかもしれませんね。
”後 2枚目の写真の前ボケ”
作例の前暈けですが、葉が重なりあう赤色のオタフクナンテンになります。
形状が変化してるようで、暈けがきれいじゃないのが気になってしまいます。
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
主題を際立たせるのにぼかしたいのですが、どうも彩度が高い被写体、暈けがべったりなるのが、樹になってしまうのです。
赤は特に気をつけて、RAW現像の時点で部分的に彩度を落とすかですよね。
>hirappaさん
そういってもらえると安心感があります。
書込番号:25178983
2点

>センサーサイズ樹になるさん
同じ換算焦点距離の別のレンズでも、同じように「気になる(より正確には スレ主さんの好みに合わない?)」のであれば、
レンズの問題というよりも被写体、しいては その被写体とアングルを決めた撮影者の要因が支配的になるかもしれませんし(^^;
そうであれば、レンズとカメラ本体を買い替えても不毛になりますから、
恒常的な事なのか、
特定条件による事なのか、
再検討されては?
現状では、
「初めて踏切を渡ろうとしたら、踏切を中心に鹿と猪が争っていて渡れなかった。今後は踏切を渡らないようにする」
という、かなり特異なケースみたいに思ってしまいますので(^^;
書込番号:25179020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たとえフルサイズでも、換算30mmでボケを生かす写真を撮るのは、難しいのではないかと。背景を整理するためには、換算50mm以上のレンズが適しているかと思います。パナライカであれば、25mmF1.4がよりボケやすくなります。
書込番号:25179104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真は椿かそれに近い品種だと思いますが、花の鮮やかと緑の濃さの対比が強く、写真で撮るには非常に難度の高い被写体だと思います。まずは菜の花とか河津桜あたりでいろいろ試してみては。
書込番号:25179108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーサイズ樹になるさん
ライカ15mmですので、レンズの味付と言いたいのですが、オリンパスの単焦点使うと変わります
もう少しシャープ感のボケが欲しいならオリンパスの単焦点PROレンズになります
書込番号:25179223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズ樹になるさん 返信ありがとうございます
>形状が変化してるようで、暈けがきれいじゃないのが気になってしまいます。
葉の周辺部は ボケて背景とのにじみが出ているようですが 中心部がボケきれず その部分だけが残って見えているように見えます。
書込番号:25179392
1点

>センサーサイズ樹になるさん
【最初のお写真】
>後ろ暈けが色ずれ?、のっぺり、コントラストが高いような気がします。
それほど不自然に思いませんが、彩度やコントラストをお好みに調整すれば良いと思います。
センサーサイズのせいにしているコメントがありますが、それは関係ないですね。
【2枚目のお写真】
>フルサイズで望遠70-200 Macro、95mm F3.2で撮影、前暈けは赤い葉っぱです。
>白い水仙にフォーカスを当てているのですが、前ボケがこのような形になるのは、コントラストに差があるからでしょうか。
>作例の前暈けですが、葉が重なりあう赤色のオタフクナンテンになります。
>形状が変化してるようで、暈けがきれいじゃないのが気になってしまいます。
前ボケになっている赤い葉がレンズの口径絞りのような作用をして、後ろのボケの形に影響しているのでしょう。ボケが乱れているのは前ボケと後ろボケが重なっているからで、レンズ固有の描写が原因ではないです。
同じピント位置のまま、手前の赤い葉の有無でボケの様子を比較してみてください。手前の葉が後ろボケにどのように影響しているのか分かると思います。逆に、背景を無地にして赤い葉の前ボケの形を比べてみてください。本来の前ボケの様子が確認できます。
書込番号:25179456
8点

>ありがとう、世界さん
>ポポーノキさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>Tranquilityさん
紅枝垂れをF2.8(F1.7ではないですが)で撮影した作例をみても(本日撮影)、
薄紅色なので光を透過しやすいとはいえ、最短距離にある暈け、
少し離れたところの暈け具合に特に問題は
なさそうで、葉が重なってコントラストが高いとそれに見合った暈け具合になっただけの様です。
70-200 Macro、95mm F3.2の作例もF3.2でレンズからある程度の距離があったために
形状保とうとした暈け具合だったのだと
皆さんのコメントでおっしゃられてるような事だと理解しました。
ただ開放がF1.4などであれば違った形になったのかもしれないとも思っています。
皆さんから即刻お返事をいただいたのですが、コメント返信が遅れてしまい申し訳ございません。
今後はF値と距離感を注意認識しながら撮影をしていきたいと思います。
ありがとう、世界さんの
”レンズの問題というよりも被写体、しいては その被写体とアングルを決めた撮影者の要因が支配的になるかもしれませんし(^^;”
このお言葉が被写体を選んでるのは撮影者なので納得してしまいました。
GOODアンサーとさせてもらいました。
ただ皆さんのコントラストが高いと。。というコメントも再認識させてもらい注意喚起となり助かりました。
書込番号:25195025
1点

どうも(^^)
同じボケ具合であっても、
前ボケ部分に視線が行きやすい場合は、前ボケ部分の細々したところが気になってしまうのかもしれませんね(^^;
下記リンク先の作例の多くのように、前ボケ部分を「引き立て役」に徹した場合、主題に視線誘導しやすくなっているように思います。
https://dslr.hajimete-guide.com/%E5%89%8D%E3%83%9C%E3%82%B1%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B/
尤も、「撮っている段階では、気付き難い」ようにも思いますので、
特例を気して時間を費やすよりも、新たな撮影の機会を活かす方に時間を費やすほうが良さそうですね(^^;
書込番号:25195104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
em1-Vで使用する動画メインで軽いなるべく明るめのレンズを比較検討しているところです。
(撮影対象は景色と人物です)
17mm1.2や、SIGMA16mm1.4、Leica12mm1.4
なども検討しましたが、
・少しでも軽くしたい
・2.8で今のボディで限界を感じてる
・AFあり
この2点から15mmと9mmの1.7が気になっています。
結構違うと思いますが(^_^;)
今のところ15mmに傾いてますが、9mmもやはり魅力的で、単純な画角以外の細かな部分はわからないので、
是非皆様の色んなご意見をお聞きしたいです。
もちろん他のレンズなども良いのがあれば。
◆ここからは余談なのでよければお読みください。
今までほぼズームで済ませてしまっていて、
動画は固定でたまーに撮るくらいで
M.zuiko7-14mm2.8と、12-40mm2.8、
のどちらかを使用してます。
かなり無知な考えかもですが、
実際ズームの9mm2.8と、15mm2.8と単焦点でどの程度の差が手持ちの機材で出るのかも少し気になったり、
たった200-300gくらいの差で単焦点は勿体無い…
という考えもあるのかなぁと色々考えています。
メインはCanonフルサイズで、
単焦点はやはり綺麗だなぁと思いつつ結局ズームを使ってました。
動画をしてあれこれするようになってから、
でも結局重いと中々気軽に使わなくなりそう。
そして撮りたい画角は広角よりが動画は多い。
というところから、
だったら単焦点ほしいなという感じです。
動画ならSONYというご意見もネットではよく見かけましたが、今のところOLYMPUSで考えたいです。
買うとしたらマイクロフォーサーズフォーサーズ規格のシネマカメラならほしいかも??
長くなってしまいました。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます!
よろしくお願いいたします。
書込番号:25172765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yukinkooさん
動画は撮りませんが、挙げられたレンズでは
SIGMA16mm1.4、Leica12mm1.4、Leica9mm1.7を静止画用で使っています。
主に暗所や星景撮影用で、日中は12-100mmF4を使っています。
そもそもお持ちのズームレンズもPROレンズなので充分画質は良いと思いますが
画質や明るさを求めるというよりは単に軽い方が良いということであれば導入される価値はあると思います。
SIGMA16mm1.4、Leica12mm1.4の2点はまあまあ重いので除外されて正解です。でも撮れる画も絶品です。
「F2.8で今のボディで限界を感じてる」部分についてはもう少し詳しく書かれた方がアドバイスが付きやすくなると思います。
画角の好みは人それぞれなので、お持ちのズームレンズで使用頻度が多い画角を選ぶのがいいと思いますが
予算が潤沢であればLeica15mm1.7、Leica9mm1.7両方を購入されても良いと思います。
どちらか一方という事なら汎用性があるのは15mmかと。
9mmF1.7はYouTube上の歩きながらの動画で少しコンニャク現象が出ていたのを観たような気もしますがうる覚えなので自信がありません。
書込番号:25172805
2点

>Yukinkooさん
動画メインのレンズなら、明るいレンズにしても動画はSS固定、ISO固定で撮るから可変ND使ってF5.6ぐらいまで絞ることになりますし、焦点距離で毎回レンズ変えるのも大変ですので、広角で動画撮影なら個人的にはオリンパスの8-25mmF4PROと可変NDの組み合わせの方がいいと思います。
ライカ15mmはオリンパスのカメラだと絞り管が使えませんので、ちょっと損した感じになります。
9mmはスチール撮影には最高です。
書込番号:25172817
1点

>Yukinkooさん
ルミックス9mm 15mmF1.7両方使っています。
9mm は流石に超広角ですので動画で移動しながらの撮影では外周部が湾曲しながら流れるのでクセが強く感じると思います。
ただ近接撮影は得意なので遠近感のある面白い画像の期待はできます。
15mmは本当に素晴らしい解像度で色合いも良く私の一番のお気に入りです。
つけっぱなしで広角感はあまり感じ無い標準に近い感覚で使えます。どちらかといえば私はこちらをお勧めします。
重さ大きさはどちらもほぼ同じ程度ですが、フードの関係で9mm の方が少し大きいです。
書込番号:25172820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
早速のご意見ありがとうございます!
◆2.8のボディで限界、少し意味がわからない文章になってましたね(^^;
em1-Vのボディで、2.8の明るさのレンズですとやや明るさが足りない、iso上げるしかなくノイズがやや出るなぁと感じてしまう事がありました。
なので、少しでも明るいレンズの方が良いのかもと考えるように。
こだわっていくなら本当はお持ちのレンズのような単焦点が欲しくなる気はしつつも、
まずは気軽にデイリーで使いたい!と思う頻度を増やしつつ、ある程度綺麗に撮りたいというところで今回は探したいと思いました。
お話聞いてズームを逆にやめてその代わりとして今回の目的のレンズとまた別として単焦点に切り替えるというのもありかもしれない…なんてことも少し考えたり^_^
9mmは歪みとかも気になってたので、その辺りのサンプルがないか確認してみようとおまいます!
ありがとうございます。
書込番号:25172840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご意見ありがとうございます!
SS固定も最近知ったばかりなので、まだまだ動画としての見方がわからず参考になります(^.^)
最近は人をメインに撮るので2.8で可変NDをつけて屋外撮影が多いです。
ただ風景となると設定変わりますし、
ズームができるなら奥行き感も違った形で出せますし、
そう言う選択も良いですね!
F4通しズームレンズも別メーカーですがあるので、
少し動画でお試ししてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25172842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます!
2つともお持ちなのですね(^.^)
そのお話をお聞きすると15mm、いいなぁと思いました。
凡庸性をどちらかと言うと持ちたいので、今回の2択なら15mmになりそうです!
どうしても広角を使いたければ今あるズームもありますし、単焦点に切り替えるにしても優先順位がちゃんと決まりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:25172843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yukinkooさん
こんにちは。
>17mm1.2や、SIGMA16mm1.4、Leica12mm1.4
>なども検討しましたが、
これらのレンズと比較検討されての
15か9か、というはなしであれば、
15/1.7の方が良いように思います。
9mmは超広角は+αで使う分には
よいですが、固定焦点で動画使用だと
狭い所を抜けていく、人ごみのなかを、
などなにか超広角が活躍できそうな
特定の撮影意図がなければ、ボケも
活用しにくく、誇張されたパースもあり、
しばらくすると飽きてしまいがちになるかも?
しれません。
書込番号:25172908
1点

Yukinkooさん こんにちは
自分の場合 15oと9o両方持っていますが 描写自体で決めるのだと 両方とも描写力が高く どちらが良いかは判断難しいです
その為 画角自体の違いは大きいですので どちらの画角が使いたいかで決めるのが良いかもしれません。
後 9o使ってみて感じたのですが 収差の補正がとてもよく 9o超広角なはずなのですが 他の9oと比べると 超広角感が少なく 素直な描写には驚きました。
書込番号:25173010
0点

>とびしゃこさん
こんにちは!
よくよく考えてみると7-14を使っている時は景色以外はほぼ全て14mmで撮ってました。
9mmだけで撮ると映像としては少しおもしろなさそうと思いました。
まず15mmで、それでも9mmがほしくなったらそれも検討しようかなという方向で進めたいと思いました!
ありがとうございます!
書込番号:25173137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
今回は15mmになりそうですか、 9mm、レンタルから検討してみたいと思いました!
このまま試さずにはいられなさそうなレンズです!
ありがとうございました!
書込番号:25173143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日初めての星景写真にチャレンジしに夫婦岩(千葉県)に行きました。
カメラ本体はルミックスG100です。
肉眼では星が目の前にしっかり見えているシュチュエーションでしたがすべてうまくいかず真っ暗で何も写せませんでした。
【困っているポイント】:設定の仕方がわかりません。
【使用期間】:初めて
【利用環境や状況】:夜間屋外。外套ほぼなしの真っ暗。ヘッドライト(白色、赤色切り替えタイプ使用)。三脚使用。
【質問内容、その他コメント】:このレンズはMFとAFの切り替えスイッチがレンズ側にあります。
そのスイッチでMFには切り替えを行いました。
ピント合わせをフォーカスリングで実施試みましたがうまくいきません。
フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?
1点

MAC0213さん こんにちは
撮影データーは どの位でしょうか?
星の撮影だと シャッタースピード10〜15秒 絞りF1.7かF2 ISO感度はISI1600〜3200位を基本に 暗ければ シャッタースピードを遅く 明るければシャッタースピードを速くするようにして撮影してみたらどうでしょうか?
後 ピントは 背面液晶拡大モードで星が一番小さく見える位置に合わせるのが良いと思います。
書込番号:24450280
0点

>MAC0213さん
マイクロフォーサーズでの星景撮影での露出設定等はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=23705358/#tab
パナ機におけるマニュアルフォーカスの合わせ方はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217150/SortID=24341839/#tab
ご参考まで。
書込番号:24450285
1点

MAC0213さん、こんにちは。
その真っ暗なお写真を、ここにアップしていただくことはできますでしょうか?
書込番号:24450286
0点

星景写真の撮りかたはあちこちに書きましたが…
レンズはMFにして、昼間の明るいうちにピント(このときはAFでもOK)を無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。マスキングテープは100円ショップで売っています。このテープを使えば、容易に剥がせて糊が残りません。
シャッター操作はレリ−ズ(リモコンスイッチ)で行います。指でシャッターボタンを押すと、カメラを三脚に据えていても微妙にブレることがあります。レリ−ズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ります。
快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。
ISO感度は1600、絞りは開放、SS15〜20秒でとりあえず撮ってみて、写り具合(夜空の明るさ)を確かめ、ISO感度を調整します。SSを30秒のように長くすると点像のはずの星が線になって流れることがあります(とくにレンズを天の赤道方向に向けたとき)。
書込番号:24450308
2点

isoworldさん
>誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます
マイクロフォーサーズのレンズのピントリング 電気的なスイッチの為 テープで止めてもリセットされてしまいます。
オリンパスでしたら 電源を切ったときのピント位置記憶でき電源をいれたら元に戻る機能もありますが パナソニックの場合 この機能も無いため ピントリングテープで止めても ピント位置止めておくことできないです。
書込番号:24450505
9点

>MAC0213さん
カメラ側でMFに切り替えるとどうなりますか?(取扱説明書135ページ)
>もとラボマン 2さん
取扱説明書をダウンロードしてみたところ、G100はピント位置を記憶できるようですよ。
(306ページ、カスタムメニューでレンズ位置メモリーをON)
書込番号:24452087
1点

バラの蕾さん
G100には ピント位置を記憶ができるようになっていましたね
MAC0213さん 間違った書き込みごめんなさい。
でも 調べてみたら G100の場合 星AFが付いているようですので まずは 星AFでピント合うか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:24452795
1点

>バラの蕾さん
星空AF、説明書見ながらやってみましたけど、うまくできなかった。
どうやらフォーカスリング回す向きが逆だった気がします。
書込番号:24452930
0点

>もとラボマン 2さん
>背面液晶拡大モード
これらしい画面に変わった時の操作が???何をどうしたらいいのかわかりませんでした。
書込番号:24452934
0点

>Seagullsさん
>おまけ
三脚は脚が細過ぎず、エレベーター機構の無い物が良いです。
ソフトフィルターを使うと星が大きめに写って良いです。
作例はプロソフトンクリアというフィルターを使用しています。
以上のような書き込みされていましたが、
三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
こう書かれた理由を伺ってもいいですか。
書込番号:24452939
0点

>secondfloorさん
>添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)
この画面表示出たのですけど、そこから何をどうすればいいのかがわかりませんでした。
そういう使い方するんですね。
次回やってみます。
書込番号:24452945
0点

>isoworldさん
>快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。
未だ初期設定でつまづいている段階ですから・・・。
いずれはレンズヒーター購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?
書込番号:24452956
0点

>MAC0213さん
>以上のような書き込みされていましたが、
>三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
>こう書かれた理由を伺ってもいいですか。
エレベーター機構が全くダメということではありませんが、
以前使っていたマンフロットのトラベル三脚はエレベーターを伸ばすと多少ガタつきがありました。
長秒露光時はちょっとしたガタつきや揺れも大敵ですのでなるべく可動部は少ない方がいいです。
風が強い日は足もあまり伸ばさず、揺れないように太い部分のみを使って撮影する場合もあります。
それと、「ピント固定」や「星空AF」もテクニックの一つとして有効とは思いますが
確実かつ、それらのテクニックが現地で上手く活用できなかった際の保険としてマニュアルでのピント合わせは必須かと思います。
もう一つテクニックとしては星空撮影時のみ「ライブビューブースト」をONにして確認映像を見やすい状態にしておくと
地上の風景と星との位置合わせが行い易いです。(見え方は撮影結果とは異なりますので注意)
いずれにしても、いきなり本気の撮影地(遠方が多いと思いますが)で撮影に臨むのではなく
近場のちょっと暗いところで、今の時期だと明るいオリオン座くらいをターゲットにピント合わせや、その他段取りの練習をしておいた方が良いでしょう。
レンズヒーターを持って無い場合は、撮影直前までレンズキャップをして露光が終わったらまたレンズキャップをする事で夜露を少し軽減できると思います。(完全では無いですし、温度差の結露はこの方法では防げませんが)
書込番号:24453017
1点

MAC0213さん:
> レンズヒーター…いずれは購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?
星景写真の撮影は、よく晴れた日の夜に行うはずですが、そういうときは屋外(青天井)に出している物体(カメラ・レンズ・三脚を含む)は結露しやすいんです(結露は夜露と表現する人もいます)。晴れた夜は地上にあるあらゆる物体から宇宙に向かって熱エネルギーが赤外線として放射され、熱が奪われて温度が下がります。
湿度との絡みがありますが(貼った表を参照)、空気の温度(気温)よりも物体の温度がある程度以上に下がると結露するわけ。
大雑把な把握として、湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃ほど物体が冷えると結露すると思ってください。冬は乾燥していて湿度が低いことが多いので、湿気のある夏場のほうが結露しやすい傾向があります。
放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。
物体の上に何かあると宇宙への放射は妨げられます。なので、上空が曇っていると雲で放射が妨げられて結露しません。ここで言う何かとは、上空を覆う木立や葉っぱでもいいわけですが、まあ、そんなところでは三脚は立てないでしょうね。
放射冷却をさせないためには物体を少し温めて、空気の温度(気温)より下がらないようにするのがいちばん確かです。これがレンズヒーターですが、私の場合はレンズに使い捨てカイロを巻いて抱かせ、その上に100円ショップで売っているサポーターで覆っています(そうしないと温まりません)。さらにアルミの遮熱シートで包めば安心です。
ただし、使い捨てカイロは化学反応で熱を出しますから、極端に気温が低いと効果が落ちます。
※ほとんどこれで間に合います。私の場合はこれでレンズを結露させたことはありません。
私は専門が電子工学(エレクトロニクス)なので、レンズヒーターくらいは自作しています。でも、ネットで検索すればレンズヒーターは幾つも出て来ますし、パソコン関連グッズであるUSBを使ったコーヒーカップ保温カバーでも流用できます(このときの電源の5Vは自分で用意してください…スマホ充電用のモバイルバッテリーが便利です)。
書込番号:24453243
1点

とりあえず、絞りF値は1.7 フォーカスはマニュアルで大体の無限遠、シャッタースピードは設定できる最長(30秒くらいですか)、ISOも設定最大 として撮ってみたらいいと思います。 肉眼で星が見えてるなら、これで真っ暗だったらカメラが全く星撮りに向いてないと思いますが大概は白くてザラザラながら星の点は出ます。
あとはそこから、まずは白さが無くなるまでISOを下げていく
星が点じゃんくて線になってたらシャッタースピードを少しずつ短くしていく
暗くなってきたらISOを少しずつ上げていく
これを繰り返すとだんだんと満足いくレベルに近づくと思いますよ。
フォーカスはそこから少しずつマニュアルでずらしていって合わせていく感じでもいいかと。
撮り始めからいきなりバッチリはいきません。少しずつ設定を変えて試し撮りを繰り返していくのが大事です。
最初は絞りや 多少の星の流れは気にせず、星が写る楽しさを知るのが一番だと思います。
書込番号:24455329
5点

>MAC0213さん
メーカーは違いますが、たまに星空撮るので、気にして見てましたが、失礼ながら、ご自身でも自覚されてるとは思いますが、事前の練習不足だろうと思います。
どうしたらMFできるかは、無限遠に拘らなければ、室内で取扱説明書を見ながらでも練習できます。ご自宅から星が見えるなら、写りはともかく、星空AFのテストもできます。不慣れな機種で練習も無しに実地に臨めば迷いもします。
私も、先日入手した機種では、使いたい機能の一部が良く分からなかった上に、取扱説明書が省略されているので、ネットから取説をダウンロードして、PC見ながら作動方法を確認しました。
まずは、MFの方法とかの必要な動作を現場で迷うことなく実行できるように練習してください。すべてはそれからです。
書込番号:24455726
3点

>フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?
右に回してダメなら左に回してみても良かったのでは?
後、花火でも無限遠を勧める人が多いですが、その無限遠を出すのが意外と難しい
花火なら絞れば少々のピンボケは目立たなくなりますが、開放付近を使う星景写真では
ピンボケ写真を連発する事が多いです。
根気よく星を探してピント合わせをして下さい。
書込番号:24459660
1点

このレンズでの話では無いけれど
大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
そうすればスレ主さんのように星空撮影で困る人も減るだろうに
ワンボタンで無限遠を出せる“アストロフォーカスモード“搭載「SAMYANG AF 24mm F1.8 FE」
(ソニーEマウント用交換レンズ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331288.html
パナの星空AFは正直使いづらい
書込番号:24459720
1点

>MAC0213さん
何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.
>isoworldさん
> 放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。
放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.
雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.
今さら聞けない? 放射冷却のメカニズムとは - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/
書込番号:24460010
1点

じよんすみすさん:
> 放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.
その理解は間違っていますよ。上に遮るものがあれば、その物体には放射冷却は起きませんよ。自分でも経験しないと。
判りやすい実例が車の結露です。青空駐車していた車が夜間に放射冷却しても、カーポート(簡単な屋根がある)の下に駐車している車は結露しません。車の上に木立(の葉っぱ)が広がっていても結露はしないんですよ。
もっと実態を観察し、調べないとね。夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。
書込番号:24460097
1点

>じよんすみすさん
>isoworldさん
主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。
「(カメラの)放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいい」
「放射冷却(現象)は気象現象なので防ぐことはできません.」
書込番号:24460121
2点

>Seagullsさん
>大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
>各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。
>パナの星空AFは正直使いづらい
OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。他の機種にも積んで欲しいです。
パナ機の星空AFも使ったことありますが、微妙に外すことが多いように思います。結局MFでピント確認しなければなりません。
書込番号:24460169
0点

>Tranquilityさん
>広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
そんな事があるんですね。知りませんでした。だからレンズ側でなくボディ側に星空AF付けるんですかね。
>OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。
それは羨ましいです。但し自分の場合、パナ機の星空AF使いこなせてないだけの可能性もありますが・・・
書込番号:24460269
0点

>Seagullsさん
サムヤン24mmF1.8のアストロフォーカスモードは、
発表当初から温度によるピント移動が危惧されています。
https://digicame-info.com/2021/04/af-24mm-f18-fe.html
https://digicame-info.com/2021/04/af24mm-f18-fe.html
ただ、もしかしたら温度差によるピント移動の少ないレンズの可能性はあります。
また、私の経験では、パナソニックの星空AFの精度はイマイチな感じがしました。
試したのはGH-5と12mmF1.4でした。
書込番号:24460426
2点

>isoworldさん
もうひとつ。
>夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。
タオルが結露の水分を吸収する効果はあると思いますが、結露自体はなくなっていないと思います。
また、星空に向けたレンズ前玉への結露防止に効果があるかどうかは、ちょっと疑問です。
書込番号:24460448
1点

いちど苦い経験がありまして…
未明に雲海を撮影していたときのこと、ある時から急に結露が始まり(そのときはレンズヒーターをまだ付けていなかった)、カメラもレンズも三脚もびしょ濡れになって、拭いても拭いても追い付かなくなったんです。
慌ててレンズヒーターを付けて難を逃れたのですが…私の傍にいた何人かのカメラマンはレンズとカメラの上にタオルをのせていました。私はそんなので結露防止になるのかと疑問を持っていたのですが、彼らは何事も(レンズの曇りも)なかったようです。
結露しては困る物体の上に何かでかざして(覆って)おくと結露はしません。青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。
私の場合は、写真で使うのは横着せずに自作のレンズヒーターを付けていますけれど。
書込番号:24460577
1点

>Tranquilityさん
> 主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。
問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.
Tranquilityさんはこのisoworldさんの主張が正しいと思いますか.
書込番号:24460578
0点

>isoworldさん
>青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。
タオルや段ボールがびしょびしょになりますよね。代わりにその下の車が濡れないのは当然では。直接外気に触れませんからね。
isoworldさんが遭遇したタオルの人達は、本当に大丈夫だったのでしょうか。isoworldさんと同程度の時間にわたって撮影を続けていたのでしょうか?
>じよんすみすさん
>このisoworldさんの主張が正しいと思いますか
カメラの上を覆う物があれば、いくらかは結露除けになりましょうが、完全ではないでしょうね。
放射冷却を考えるなら、赤外線は物体周囲全方向に放射されるでしょうから、上だけ覆ってもダメじゃないでしょうかね。夜間の撮影で車のドアや窓を長時間開けていると、屋根があるのに車内や窓ガラス内面に結露していますし。
でもまぁそれ以前に、星を撮るのですからレンズの上は覆えないですね。
書込番号:24460670
1点

>じよんすみすさん
お話が、主題からずれてきているようですが・・・
>問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.
この件とどこまで類似性があるのか、あるいは科学的にどうなのかは、知りませんが、以前にとある展望台で、二日連続して同じ雲海の撮影をしたことがあります。
二日とも星空と雲海が同じように見えましたし、気温条件も似たようなものだったと記憶しています。
ただ、一日目は、展望台が先客で一杯でしたので、その下の空間に三脚を斜面に合うように設置しました。いわば展望台が屋根のようになっていました。もちろん、それ以外は吹き抜けです。その日は、何の対策も必要なく撮影したと思います。
二日目は同じ時間でしたが、展望台が開いていたので、展望台の上で(屋根の無い状態で)撮影していたら、レンズもボディも三脚も濡れてきたので、タオルを被せて撮影したら、何とか結露せずに済んだことがあります(もちろん、その後にレンズヒーターを購入しました)。
だからどうしたと言われそうですが、そういう事もあるという事です。
書込番号:24460688
1点

ここまで、潜熱についてのコメント無し・・・(^^;
書込番号:24460795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんすみすさん
何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.
最初なんで近場も検討はしましたが・・・・。
自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。
書込番号:24462783
0点

>Seagullsさん
パナの星空AFは正直使いづらい
やりやすいとは思ってませんが、コンデジ時代からパナソニックユーザーなのでその流れでG100購入しました。
書込番号:24462786
0点

>Tranquilityさん
広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。
気温でずれるんですね。
書込番号:24462789
0点

>MAC0213さん
>自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。
星が見えなければ、遠くの外灯などを星に見立てて拡大MFの練習をするといいですよ。
都心でも、いまだったら金星や木星のような明るい星は見えますし、オリオン座や冬の大三角などの一等星も見えますね。
>気温でずれるんですね。
正確に言うと「レンズの温度」です。
レンズそのものやレンズ枠、鏡胴などが温度変化によって膨張収縮し、焦点の位置がズレるのです。
書込番号:24462983
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
LUMIXgf10を使っています!
もともと付属の単焦点レンズの画角が狭く?感じて、もっと広い範囲を写真に収めたいのですがどのレンズを買えばいいか迷っています>_<
【重視するポイント】
じっとしていない動き回る子供にしっかりピントを合わせて撮りたいです。
もともとカメラ購入時に付属していた単焦点レンズはしっかりすばやくピントが合うのですが、もう一つ付属していた単焦点じゃない方のレンズは広い範囲が映るのですがピントが合いづらいので…
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらのLEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?
もともと付属していた単焦点レンズの25mmf1.7よりは広角でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
自分で調べてもいまいち確信がもてず…
教えていただけると嬉しいです>_<
書込番号:24333541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カントリーマアム1111さん
「LEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?」
→問題なく使用できます。
「25mmf1.7よりは広角でしょうか?」
→25mmより広角になります。
付属のもう一つのレンズは12-32mm / F3.5-5.6だと思いますが、このズームレンズの広角側(12mm)よりは画角は狭くなりますが、お子さんを撮る普段使いには丁度よいレンズだと思います。
お持ちのズームレンズで画角を15mmに合わせればこのレンズの画角が分かるので、ご自分の用途に合っているか試せますよ。
書込番号:24333560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カントリーマアム1111さん
お使いのカメラ(マイクロフォーサーズ)の画角と焦点距離に関しては以下のサイトを参考にしてください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:24333566
1点

>はすがえるさん
こんなに夜遅い時間なのにすぐに答えてくださってありがとうございます!!
とても助かります>_<
さっそく手持ちのレンズで画角を15mmに合わせてみてみました!
この方法自分では全く思いつきませんでした!!
教えてくださってありがとうございます(T_T)
これで安心してレンズ購入できます^ ^
ありがとうございます*
書込番号:24333568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
ご質問内容に直接は関係ないので、よくわからなかったら徐々に調べてご理解ください。
お持ちの25mm f1.7ではピントが合うのに12-32mm F3.5-5.6では合わないというのは、おそらくピンボケではなくシャッタースピードの遅さからの被写体ブレだと思います。
レンズの画角の次に表記されているf値の数字が小さいほどレンズを通る光量が多くなるのでシャッタースピードを速くできます。
プログラムオートなどで撮影する場合は、f値が単焦点レンズより暗いズームレンズを付けていると、
単焦点レンズを付けている時よりもシヤッタースピードが遅くなると思います。
お持ちのズームレンズでも撮影時の設定でシャッタースピードを速くする事で解決する場合もあるかとは思いますが、
室内等、光量が少ない場所での撮影にはf値の小さい単焦点レンズの方がベターなのは間違いないので、
画角が用途に合えば購入する価値はあると思います。
書込番号:24333572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seagullsさん
夜遅くにお返事ありがとうございます>_<
わかりやすいページを教えてくださってとても助かります!!
しっかり読んでみます*
書込番号:24333573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
とても知りたかったことです!!
ありがとうございます!!
実は今日カメラやさんに行って同じようなことを質問したのですが…
店員さんはどっちのレンズもピントは同じくらい合いますよ。としか言ってなかったので、なぜ私が使うとズームレンズの方はピントが合いづらいんだろう…と思っていました(^^;)
いつもオートでしか撮っていないので…
自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*
室内で撮ることも多いので、このレンズはとても良さそうですね(*^◯^*)
もやもやしていたことが全部すっきりです!
本当にありがとうございます!!
書込番号:24333580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いレンズです!
⊂) 私も愛用してます♪
|/
|
書込番号:24333660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カントリーマアム1111さん こんにちは
このレンズ パナソニックのマイクロフォーサーズ対応レンズですので GF10でも問題なく撮影できますし 25oよりは広い範囲写し込むことはできます。
レンズの数字が小さくなるほど広い範囲写し込むことできるので 25oより数字の小さい17oでしたら 広い範囲写し込むことできますが 付属のズームレンズの12oの方が広い範囲写し込めるので
まずは お持ちの12‐32oのレンズのズームを 14oに合わせると 15oより少し広くなるだけですので まずは 14oがどの位広い範囲写すことができるか 確認してみると良いかもしれません。
書込番号:24333746
2点

>☆M6☆ MarkUさん
実際に愛用されている方が良いって言ってくださると安心して購入できます!!
ありがとうございます^ ^*
書込番号:24333887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます*
LUMIXgf10でも使えるということなので安心しました!
基本的なこともよく分かっていなかったので、丁寧に教えていただきありがとうございます!ズームレンズの方で14mmに合わせて確認してみるというのは、なるほど〜!!と思いました!なかなかお店に行って確認できないので手持ちのレンズで分かるのは嬉しいです!!
ありがとうございます^ ^
書込番号:24333903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリーマアム1111さん
後で、時間が取れたら、ヒトではなくモノで、各レンズの比較をしてみようと思っています‥‥が出来ない可能性もかなりあるので、その場合は、ご容赦下さい。
ブレとボケは、区別が付き難いので、取り敢えず、以下のシーンガイドモードでお試し下さい。
シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」
実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある以下のシーンです。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
・GF10の取扱説明書 (ダウンロードする前に、規約への「同意」が求められるかもしれません)
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428357228529.pdf
どのレンズをお使いになる場合でも、なるべく、明るい屋外で撮影なさった方が、上手く撮れると思います。現在、中々、外出出来ないかもしれませんが、屋内で撮影する場合も、なるべく、日中に、陽が射し込む窓際で撮るようになさって下さい。カントリーマアム1111さんが、窓に寄りかかっている感じでいいと思います。
ブレとボケの関係に関しては、例えば、以下の記事がご参考になるかもしれません。↓のページの下の方に、地図の上に乗っかている、小さな玩具の写真が5枚並んでいます。解説にもありますが、ブレとボケの区別は、動かないモノ(この記事では地図)にピントの合っている箇所があるかどうか、もしピントが合っている箇所があったら、その位置が、撮りたいモノ/動くモノ(この記事では玩具)とほぼ同じかどうかを良くご確認下さい。これらのポイントをご確認なされば、失敗の原因が、ブレなのか、ボケなのか、分かると思います。
ただし、以下の記事を読み、「?」だったとしても、悩む必要は全くありません。「明るい場所」で「シーンガイドモード」を活用すれば、失敗は格段に減らせると思います。
・今日から始めるデジカメ撮影術 - ブレとボケの関係 (荻窪圭氏、ITmedia、2006/02/23)
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html
【ご参考】
候補に挙げられた「Leica銘 15mm F1.7」は、とても良いレンズですが、若干、ご注意頂きたい事があります。
・絞りリング(p.11「図の3」)を「A」に合わせ、(ベタベタせず接着力のある)テープで、目立たない箇所(例:レンズ装着時の下面側)にて、絞りリングを固定(リングを廻そうとしても廻らない状態に)なさる事をオススメします。
・詳しくは、p.13「レンズフード(付属)を付ける」をご覧になりながら、デコレーションリングは予め外して、紛失しない場所で保管し、レンズフードは常時付けっ放しにする事をオススメします。レンズフードを付けたままでもサイズ的には問題ないと(個人的には)思っています。レンズフード付けたままでもキャップ出来るよう、被せ式フードキャップ(*)が付属しています。
・Leica銘 15mm F1.7の取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052057554.pdf
(*)
私は、付属の被せ式フードキャップではなく、以下の摘まむ式レンズキャップを常用しています。
・UN UNX-9506 [ワンタッチレンズキャップ 落下防止紐付 55mm] ← 安価なレンズキャップとして、個人的に気に入っているメーカーですが、55mmなら、メーカーに依らず、使用可能です。なお、紐は一切使っていません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332307/
書込番号:24333931
0点

誤記訂正です。ごめんなさい!!
【誤】
シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」
実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある‥‥
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
【正】
モードダイヤルを、(「SCN(シーンガイドモード)」ではなく)「キッズモード」あるいは「人物モード」に合わせます。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」
書込番号:24334106
0点

>ミスター・スコップさん
とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!
ブレとボケがあるのですね…
撮った写真をよく見てみると、子供にはピントが合ってないけど他の背景にピントが合ってしまっているものも多かったです!!
動き回る子供を撮る場合はしっかり明るいところで撮った方がいいのですね!とても勉強になりました!
なかなかピントが合わないので最近は連写で撮って一枚でも綺麗なものがあればいいか。という雑な撮り方をしてました(^^;)
これからはキッズモードを是非使ってみようと思います!!ありがとうございます!
レンズについての注意もありがとうございます!届いたら確認してみます*
とても丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございました^ ^*
書込番号:24334460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜遅くの質問にも関わらず、みなさん目に止めてくださり丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました>_<!
教えていただいたことをもとに勉強します!
レンズも安心して購入できました!
ありがとうございました^ ^*
書込番号:24334484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもオートでしか撮っていないので…
>自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*
↑
シャッター速度の設定(シャッター速度優先モード)にして、それなりの設定になっていない場合は、
「せっかく買った明るいレンズなのに、殆ど効果が無い(TT)」
ということになってしまいます。
※動体ボケ(被写体ブレ)が一定以下におさまらない
夜間室内では苦しいかも知れませんが、
・シャッター速度優先モードで
・シャッター速度を少なくとも「1/125秒」にしてみてください。
できれば 1/500秒などの高速シャッターのほうが良いのですが、夜間室内では高感度ノイズのデメリットのほうが大きくなると思いますので、
中間の 1/250秒も試してみてください(^^;
書込番号:24334563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードについて教えてくださりありがとうございます!!
本日レンズ届いたので125秒と250秒で比べてみました!はじめてシャッタースピード触ってみたのですが250にしたらブレがだいぶマシな気がします!!
まだよく分からないですが色々試してみようと思います!ありがとうございます^ ^*
書込番号:24336595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 16mm]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5 |
[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5 |
[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0 |
15mmでの拡大表示比較 |
カントリーマアム1111さん
Goodアンサー、どうもありがとうございます。「Leica銘15mmF1.7」を既にご注文なさっているようですね。ご購入、おめでとうございます。
私はGF系は持っていないのですが、更にコンパクトに纏められたGMシリーズのGM5を持っています。そこで、「キッズモード」の代わりに「シーンガイドモード」の「スポーツ」モード、「人物モード」の代わりに「シーンガイドモード」の「人物」モードを、ちょっと試してみました。
そもそも、上記の設定を「代わり」と考えていいのかどうかさえ怪しいのですが、試した感触をお伝えしておきます。
シャッター速度とF値(絞り値)は、「スポーツ」と「人物」とで、ほぼ同じでした。従って、「キッズモード」「人物モード」の内、使い易い方を選ぶのもありだと思います。
違いがあるとしたら、AFの設定です。「キッズモード」の設定は、他の設定と独立しているらしいので、AFを色々試せそうです。最も試して頂きたいのが、「顔/瞳・認識」です。お子さんのお顔にピントが合う確率が高そうなら、「顔/瞳・認識」を是非ご活用下さい。私が試した上記設定だと、「人物」のAFのデフォルトが、「顔/瞳・認識」でした。
連写は、プロ写真家が最も使用する機能の一つですから、カントリーマアム1111さんがご活用なさるのは、寧ろ、好ましい事だと思います。ただ、GF系の場合、ピントが、1コマ目で固定されている可能性が高いので、連写は長くても数秒で留めておいた方が良さそうです。
お子さんの動きを予測するのは、難しいと思いますが、それでも、やはり先回りして構えられるよう、頑張ってみて下さい。例えば、お子さんの遊びの中に、必ず通る箇所をこっそり入れておく等の手法も悪くはないと思います。
【ご参考】
「シーンガイドモード」にある、「スポーツ」と「人物」モードで、動くモノでも試す積りだったのですが、日が暮れてしまったので、動かないモノでの結果のみ、ご紹介しておきますね。
この書き込みには、
・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「16mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。動かないモノとは言え、シャッター速度とF値とはほぼ同じだったので、「スポーツ」は省きます。以下、同様です。
書込番号:24337190
0点

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 25mm]・[人物]: 1/320[秒]、F5.2 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.0 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0 |
25mmでの拡大表示比較 |
この書き込みには、
・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「25mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。
書込番号:24337191
1点

[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0 |
[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0 |
[Panasonic 42.5mm F1.7]・[絞り優先]: 1/1600[秒]、F2.0 |
15mm、25mm、42.5mmでの拡大表示比較 |
この書き込みには、開放F値がいずれもF1.7の単焦点レンズ・3本の比較を載せておきます。
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 42.5mm F1.7」での「F2.0」
の3枚と、拡大表示を纏めた図です。15mmと25mmの作例は、先のご紹介したモノと同一です。
書込番号:24337192
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/200[秒]、F2.0]×3枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/50[秒]、F4.0]×12枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/13[秒]、F8.0]×15枚」 → 比較明合成。 |
Panasonic Leica 15mm F1.7。30[秒]、F8.0。 |
動くモノとして、自動車を選び、シャッター速度と被写体ブレとの比較を行いました。使用したレンズは、勿論、「Panasonic Leica 15mm F1.7」です。それぞれのシャッター速度とF値は、以下の通りです。1〜3枚目は、「比較明合成」にて得られた画像です。
1/200[秒]だと、被写体ブレは殆ど見受けられません。従って、もし、お子さんが、1/200[秒]でも、被写体ブレを引き起こす程の素早い動きをなさるのであれば、「虎杖悠仁」さえ、超越してます!!
GF系/GM系にとって、「シャッター速度:1/50[秒]」は、一つの壁となっています。詳細は省きますが、ストロボを光らせる場合(特殊な場合は除外)、GF系/GM系でのシャッター速度は、最も速くて、1/50[秒]です。これ以上、速く出来ないので、比較的明るい屋内等では、被写体ブレが発生し易くなります。
・1枚目(3枚を比較明合成): 1/200[秒]、F2.0
・2枚目(12枚を比較明合成): 1/50[秒]、F4.0
・3枚目(15枚を比較明合成): 1/13[秒]、F8.0
・4枚目: 30[秒]、F8.0
書込番号:24337197
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
【超蛇足】
先程の「滑り台」は、何処にでもありそうな、見慣れたモノだと思います。私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も、撮る事自体は、とても楽しく感じています。私にとって、平々凡々な見慣れたモノこそが、楽しさを味わえる絶好の素材です。
と言う訳で?、[Panasonic Leica 15mm F1.7]と[滑り台]とで、楽しく過ごしてみました。もし、「同じ滑り台?」って、驚いて頂けたら、凄く嬉しいです!途中での道草振りも一緒にご紹介しておきます。
一つ前の「光跡」を、もし面白いとお感じになられたとしたら、↓も、面白いと感じて頂けるかも??
・[横浜]らしさを楽しめるタイムラプス (3:09)
https://youtu.be/J-HtyMqNjh0
現在は、忙し過ぎて、撮影自体を楽しむ事は、中々難しいと思いますが、お子さんの撮影を通して、撮る楽しさを少しでも感じて頂けたらなぁと願っています。
書込番号:24337200
1点

カントリーマアム1111さん
取り留めがない話をしてしまったので、今一度、要点のみ、コメントしておきますね。
●[最重要事項] シャッター速度を速くするために、撮影は、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う。
(一連の滑り台の撮影は、晴れた日の明るい時間帯に行ったので、シャッター速度は、1/500[秒]前後なので、被写体ブレはまずあり得ない)
以下の点に関し、当面、試行錯誤
・撮影モード:キッズモード or 人物モード
・AF:「顔/瞳・認識」に加え、タッチAF(p.95、メニューに関してはp.48)も試す。
シャッターを切る前の確認
・シャッターを半押しし、枠が緑色になった事を確認してから、シャッターを切る。
ピントが合い難い(特に、ピントが後ろの背景に合ってしまう)場合の対処方法(一例)
・被写体(お子さん)と同程度の距離にある別のモノでピントを合わせる。
カメラの動かし方
・お子さんの動きを予測し、カメラを動かし過ぎない。
書込番号:24339006
0点

>ミスター・スコップさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます!比較写真もたくさんありがとうございます!とても楽しく読ませていただきました!
シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
夜の写真も(タイムプラスというやつでしょうか)素敵です!今回私も購入したのと同じレンズでこんな写真も撮ることができるのか!とワクワクします(^○^)もちろん私はカメラの技術が全くないので練習が必要でしょうけど(^^;)
紹介いただいたYouTubeもゆっくり観てみようと思います!ありがとうございます^ ^*
書込番号:24339075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
カントリーマアム1111さん
レス、ありがとうございます。
レスを催促するような形となってしまい、申し訳ありませんでした。
細かい専門用語とか技術的な事は、現時点では、一切、気になさる必要はありません。ただ、
> シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
に関し、ちょっと、コメントさせて頂きますね。私の、
> [最重要事項] シャッター速度を速くするために、撮影は、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う。
に呼応して、書いて下さったのだと思います。「撮影を、出来るだけ明るい時間帯/場所で行う」事は、様々な点でメリットが出て来ます。
・被写体(動き回るお子さん)のブレを、低減出来る。
・画像の(ざらざらしたような)ノイズを、低減出来る。
・高いコントラスト/彩度が、得られ易い。
:
:
「滑り台がとてもくっきりと見える」のは、日差しの良く当たる「明るい時間帯/場所」だったので、滑り台の「コントラスト/彩度を高く出来た」と言う事です。「シャッター速度を速く出来た」理由と「コントラスト/彩度を高く出来た」理由とは、全く同じ「明るい時間帯/場所での撮影」ですが、現象/事象としては、別モノなので、区別して捉えた方が、理解し易いと思います。
ただし、何回も申し上げているように、↑のような小難しい事を考えた結果、撮影が楽しくなくなってしまっては、本末転倒なので、難しく考え過ぎないよう、気を付けて下さいね。
> 今回私も購入したのと同じレンズでこんな写真も撮ることができるのか!とワクワクします(^○^)
過分なお言葉、ありがとうございます。ワクワク感が減ってしまう危険性を孕んでいますが、[Panasonic Leica 15mm F1.7]を始めとする(超ヘタッピな)作例を、少し、追加しておきますね。
逆光が、被写体と同じ方向から陽が射している場合を指すのは、ご存じの事と思います。順光とは、逆光と逆に、被写体と反対方向から陽が射している場合を指します。晴れた日中だと、「コントラスト/彩度を高く出来る」と書きましたが、これは、順光の時です。
逆光を上手く活かすと、順光より印象的な画像を得られる場合があります。陽の向きをちょっとだけでもいいので、いつも気にしながら撮るよう、意識してみて下さい。全く気にせず撮り続けた場合と較べ、経験値が圧倒的に高くなる/撮影がとても楽しくなると思います。正解なんてありませんから、教科書的に、こういう場合は順光、こういう場合は逆光と覚えるのではなく、ご自身のご経験を大切になさって下さい。
3つ上の書き込み[24337200]の後半2枚のコスモスは、逆光で撮影しています。花びらは、陽の光がすり抜けた事によって、見えている事になります。譬えるなら、(赤とかの)暗記シートを、光にかざして見ているような状態ですね。同様の事例を、次の書き込みの4枚目でご紹介します。
ここでの前半2枚は、[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影です。被写体は、彫刻なので、陽の光がすり抜ける事はありません。それでも、1枚目の順光の場合と、2枚目の逆光の場合とでは、印象がかなり異なると思います。
後半の2枚は、[Panasonic 25mm F1.7]による撮影です。お子さんを撮影する場合には、出番が少なくなるかもしれませんが、25mmの事も、お忘れなく!
書込番号:24339786
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
こちらでは、[Panasonic Leica 15mm F1.7]でボケを得る為の手法を、ご紹介します。「被写体に出来る限り近付き、背景は出来るだけ離す」と言う手法です。
前半2枚は、どちらも[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影ですが、大きくボケているのかがどちらなのかは、一目瞭然ですよね。ボケの大きい2枚目の主役は、実は背景のツツジです。ツツジをぼかしたくて、黄色の花を見付け、そこにピントを合わせました。
一つ前の書き込みの後半2枚は、いずれも[Panasonic 25mm F1.7]による撮影ですが、「被写体に出来る限り近付き、背景は出来るだけ離す」手法を用いた事により、やはり、ボケが得られていると思います。一方、ここの3枚目は、引き続き、[Panasonic Leica 15mm F1.7]による撮影です。F値が同じなら、焦点距離が長い方が、ボケが大きくなります。しかし、その分、画角が狭くなります。広い範囲の背景を見せたい場合は、焦点距離の短いレンズ、狭い範囲の背景を見せたい場合は、焦点距離の長いレンズと言う、使い分けも有効ですので、例えば、15mmと25mmのどちらを使うのか考える際、参考にしてみて下さい。
最後の4枚目は、公園の片隅で見付けた、ミニミニ紅葉です。[24337200]のコスモスと同様、逆光で撮影しました。暗記シートを、光にかざして見ているのと同じ効果が発揮され、明るい感じの紅葉になっていると思います。背景の画角を15mmや25mmより狭く出来る[Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens]で撮影したので、ミニミニ紅葉なのに、もっと広い範囲が紅葉しているかのような雰囲気を醸し出せていると思っているのですが、如何でしょうか?
書込番号:24339807
0点

カントリーマアム1111さん
何回も書き込んでしまい、申し訳ありません。
> シャッタースピードが速くなると滑り台がとてもくっきりと見えますね!?
とお感じになられたのが、15mmと25mmとで、それぞれ、3枚ずつ比較した際、最もシャッター速度の速い「絞り優先モード」が鮮やかに見えたからでしょうか? もし、そうではない(違う)のであれば、以降は無視して下さい。
もし、「絞り優先モード」が鮮やかに見えたのだとしたら、その通りですが、シャッター速度とは全く無関係です。↓の内容は、話がややこしくなるだけなので、GF10を十分に使いこなさるようになってから、ご検討なさるようにして下さい。〇〇モードに設定すると、↓の設定も(恐らく)反映されているはずです。
【ご参考】
「フォトスタイル(取扱説明書p.156)」は、色合い/コントラスト等を、カスタマイズ出来る機能で、他社のカメラにも(名称は異なりますが)同様の機能が搭載されています。私は、色が鮮やかになる「ヴィヴィッド」をベースに、自分好みに調整し、「フォトスタイル」の「カスタム」に登録しています。15mm及び25mmでは、〇〇モードはデフォルトのまま撮影し、「絞り優先モード」は(元々設定されていた)「カスタム≒ヴィヴィッド」が適用された状態で撮影した為、「絞り優先モード」を、〇〇モードと比較すると、色合いが鮮やかで(彩度が高く)、コントラストが高いように設定されていました。
書込番号:24340222
0点

>ミスター・スコップさん
あえて逆光で撮るということはあまりしたことがなかったです!とても雰囲気のある写真になりますね!カメラが上手な方には普通の公園でもこんな風に見えているのか、とびっくりします!
ミニミニ紅葉、とても鮮やかで素敵です^ ^言われなければミニミニにはとても思えません。いつもカメラで撮ってから色や明るさは編集されてますか?
滑り台がくっきり鮮やかに見えるのは別の理由があったのですね!
書込番号:24340272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カントリーマアム1111さん
[Panasonic Leica 15mm F1.7]での撮影を始められたと思います。使い勝手、特に、お子さんの撮影では、威力を発揮しているはずと楽観視しているのですが、如何ですか?
いつも、過分なお言葉、どうもありがとうございます。
> いつもカメラで撮ってから色や明るさは編集されてますか?
> 滑り台がくっきり鮮やかに見えるのは別の理由があったのですね!
繰り返しになりますが、小難しい事を考えて、撮影が嫌になる/遠ざかるより、「キッズモード」「人物モード」等で気楽に撮影なさり、撮影を楽しまれるのが、一番だと思います。なので、以下は、ご自分でも出来そうな段階になったら(勿論、項目によっては今からでも)、ご参考になさって頂ければ、と思います。敢えて、詳しい説明も省きます。
付け加えるなら、超ヘタッピな私のコメントと(当然!)天と地ほどの開きがある、ご専門家が分かり易く解説なさった撮影方法/コツ(Tips)等を、幾らでも簡単に閲覧/視聴出来ますから、そちらをご参考になさった方がいいと思いますよ。
私は、撮影後の画像編集は、基本的に行いません。所謂、JPEG撮って出しのみです。きちんと仕上げる方は、プロ/アマ問わず、RAW(生/なま)データ記録で撮影し、RAWデータを用いて画像編集を行っておられます。写真の仕上がりには、雲泥の差がありますが、そもそも超ヘタッピで超面倒臭がり屋な私には、JPEG撮って出しで十分です。
【撮影前の設定】
● 撮影設定リセット(REC.SETTING RESET)ボタン(取扱説明書p.47)
撮影設定を弄った時は上手く撮れたのに、状況が変わったら全然駄目になる場合が、十分にあり得ます。GF10には、このような場合に効果絶大な[撮影設定リセット(REC.SETTING RESET)ボタン]が備わっています(取扱説明書p.47)。困った時には、このボタンを、是非、ご活用下さい。
● フォトスタイル(取扱説明書p.156)
「フォトスタイル」は、前述の通り、色合い/コントラスト等を、カスタマイズ出来る機能です。「キッズモード」「人物モード」等にも適用可能です。通常、「フォトスタイル」の変更は、全てのモードに適用されますが、「キッズモード」のみ、他のモードへの適用とは無関係に、独立した適用が可能です(念の為、ご確認なさって下さい)。
・スタイル
スタンダード / ヴィヴィッド / ナチュラル / モノクローム / L.モノクローム / 風景 / 人物
・画質調整
各スタイル毎に調整可能
コントラスト / シャープネス / ノイズリダクション / 彩度 / 色調 / フィルター効果
・カスタム
[スタイル選択/画質調整]後に、[カスタム]に登録可能。頻繁に用いるフォトスタイル(私の場合なら、画質調整済の[ヴィヴィッド])を[カスタム]に登録する事をオススメします。
(注)
細かく設定する前に、[スタイル]を2つを適当に選び、[画質調整]を適当に行い、どちらかを[カスタム]に登録。[撮影設定リセットボタン]によるリセット後も、これら適当な[画質調整]や[カスタム]の設定内容が維持されている(リセットされていない)事を、必ず確認後、きちんとした[フォトスタイル]の設定を行って下さい。
● ホワイトバランス(取扱説明書p.102)
私は、屋外では、[朝日/朝焼け・夕日/夕焼け]撮影時のみ「曇り」、それ以外は「晴れ」に設定しています。[朝日/朝焼け・夕日/夕焼け]撮影時に「曇り」に設定するのは、激オススメですが、それ以外は「AWB(オート)」でOKと思います。
● 露出補正(取扱説明書p.100)
「適正露出」とは、端的に言えば、撮影者が良いと判断する「露出条件」です。デジタルカメラの場合、撮影後にモニターを観て、適正露出かどうかを「ある程度」判断出来ますが、自宅に戻って、PCで確認すると、ずれている事が、意外とあります。そこで、私は、その場での厳密な判断は無理と考え、1回の撮影当たり、露出補正を1/3[EV]刻みで5〜7通りに設定し撮影しています。1つの露出条件当たり、同じ構図で3枚程度撮影するので、1回の撮影当たり、「露出補正:5通り × 同じ構図:3回 = 15枚」程度、撮影している事になります。色合いと露出条件との関係は、次の【撮影後の編集】でご説明します。
書込番号:24350170
0点

レタッチ手順 |
レタッチ前(1枚目の左側)。Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
[シャドウ・ハイライト]補正後(1枚目の真ん中)。 |
レベル補正後(1枚目の右側)。 |
【撮影後の編集】
JPEG撮って出し専門ではあるのですが、画像編集(レタッチ)を行う事もあります。ここでは、最も良く用いる、ライティングによるレタッチを説明します。ここで言うライティングとは、具体的な照明の事ではなく、ザックリ、画像の明るさ/暗さに関わる要素の事です。撮影時の露出とも密接に関係していますので、纏めて説明します。
モノクロの場合、濃さを、「真っ黒〜暗い灰色〜明るい灰色〜真っ白」のように分割出来ますよね。JPEGでは、この分割数が256通り(8bit)です。0が真っ黒、255が真っ白で、0〜255の数値により、濃さを表わします。カラーの場合も全く同様です。JPEGは、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3つの原色によるRGBカラーモデルで表現可能です。RGBとも、色の濃さは、それぞれ、256通り(8bit)に分割されており、 0〜255の数値により、色の濃さを表わします。
露出に置き換えて考えると、明る過ぎるとは白に近付き過ぎている状態なので、色は薄くなります。暗過ぎるとは黒に近付き過ぎている状態なので、色は濃くなります。例えば、同じ葉っぱでも、色は薄いが明るい葉っぱなら新緑(頃の落葉樹)のイメージになりますし、色は濃いが暗い葉っぱなら厚みの常緑樹のイメージになります。花の色を濃くしたいけれど、葉っぱから若々しさが失われると言った板挟み状態に陥る事もしばしばです。
ここでは、画像編集ソフト「Photoshop Elements」でのお手軽なレタッチに向いている「レベル補正」と、「シャドウ・ハイライト」をご紹介します。
唐突ですが、小学校のある学年の(男女別)生徒全員の身長を横軸、人数を縦軸にしたグラフなら、きっとすぐに思い浮かぶと思います。「ヒストグラム」は、0〜255の濃さを横軸、頻度を縦軸にしたグラフですが、身長のグラフと同類と思えば、ご理解頂けると思います。
「レベル補正」は、ザックリ言うと、「ヒストグラム」において、意味のない濃さの範囲(ほぼ真っ黒、ほぼ真っ白)を切り捨て、その代わりに、意味のある濃さの範囲を、0〜255の範囲に拡げる手法です。「シャドウ・ハイライト」は、強引に譬えれば、その逆みたいなイメージです。
ここでは、夕方に撮影した作例を示します。
・1枚目: レタッチ手順
・2枚目: レタッチ前(1枚目の左側)
・3枚目: [シャドウ・ハイライト]補正後(1枚目の真ん中)
・4枚目: レベル補正後(1枚目の右側) ‥‥ JPEGだとデータ量がレタッチに不十分な為、グラフがギザギザする(グラデーション等の滑らかさが失われる)場合がある。
【ご参考】
・ヒストグラムを参考にしてみよう (Adobe)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cq07040740.html
書込番号:24350175
0点

こちらは、「レベル補正」のみ用いた事例です。
1〜2枚目は、1つ前の作例とかなり類似していますが、レタッチの意図は伝わるのではないでしょうか。
3〜4枚目は、「レベル補正」の典型例で、コントラストが上がった事によって、抜けが改善しました。
書込番号:24350179
0点

Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
折角なので?、逆光の続きです。
1枚目のような光景は、肉眼でも良く目に付くのではないでしょうか。
2枚目は、イメージ通りの葉っぱを見付けたものの、風でゆらゆらと揺れ続けていた為、ほぼ運任せでした。このような場合のフォーカスは、マニュアルです。
3〜4枚目は、またしても滑り台です。3枚目は、滑り台の影を撮りたかったのですが、順光側からだとどうしても自分の影も入り込んでしまう為、泣く泣く逆光側から撮影。狙った影が撮れただけで、あとは逆光のデメリットしか感じられない1枚です。順光側からなら、4枚目のように色鮮やかなのに!
書込番号:24350182
0点


この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





