LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年 5月15日 発売

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

  • 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
  • レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
  • 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
最安価格(税込):

¥46,200

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (12製品)


価格帯:¥46,200¥73,783 (25店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:15mm 最大径x長さ:57.5x36mm 重量:115g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥46,200 (前週比:±0 ) 発売日:2014年 5月15日

  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の中古価格比較
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の買取価格
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のレビュー
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のクチコミ
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の画像・動画
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオークション

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

室内で動画撮影するならこれ?

2025/03/02 18:37(6ヶ月以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:52件

PanasonicのG9、G8で使う動画用レンズを探しています。
今現在OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5しかありません。14m2.5はとても軽いのですが写りがはっきりせず、重いけれどPROレンズを持ち出す事が多いです。評価の高いこちらのレンズはPROレンズ並に解像するでしょうか?
他のレンズだとOLYMPUSの17mmf1.8も検討中です。

書込番号:26095585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/03/02 21:45(6ヶ月以上前)

>川上オクラさん

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7だけでなく、
OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5も
使ったことがあります。

私的には、どのレンズも必要十分な解像性能を
有していると思いますが・・。
私に解像性能を見る目がないだけかもしれませんけど。

書込番号:26095834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/03/02 22:43(6ヶ月以上前)

全てのレンズを利用された事があるんですね。
14mmf2.5は明るくて見やすいですが解像はほどほどで特に四隅がゆるい気がします。
私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
25mmf1.8も明るくシャープで気に入ってましたが、動画がクロップされるので画角が狭くて使いづらいです。軽量化の目的もあるので広角のPROレンズの選択肢はないです

書込番号:26095907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/03/03 01:11(6ヶ月以上前)

>川上オクラさん
OLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなら、Leicaブランドのレンズは甘めの開放感になりますのでお勧めはしませんね。
オリンパスはシャープ、パナソニックはしっとりとした画質という印象です。解像度はM4/3のレンズは良い方ですがPRO、Leicaレンズは一段上という感じです。15mmはカメラに似合うレンズですが
動画で広角で使うならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mmですが重くて、でかくて、高いので、軽量化ですと個人的には12-45mm F4.0 PROが1番目、2番目に 8-25mm F4.0 PROですね。
動画はSS固定になるのでF値は明るさより、ズーム域でF値固定のレンズが撮りやすいです

書込番号:26096017

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/03 18:00(6ヶ月以上前)

14mmF2.5は今となっては平凡な性能とも言えなくも無いですが、動画で写りがはっきりしないという印象は全く無いです。

15mmF1.7は、F値も明るく色も良いので、よりドラマチックな撮影が楽しめますが、解像性能が大きく改善するという印象は無いです。

オリンパスの17mmF1.8も緩い描写なので、小型軽量な広角レンズで選ぶのであれば、12mmF2あたりを試して見ると良さそうです。

もうひとつの選択肢は12-45mmF4PROですかね。
こちらは12-40mmF2.8PROと比較しても解像性能で見劣りすることは無いです。

ショールームや量販店の店頭は解像性能を確認するのには向いていると思いますので、ご自分で確認されてみては如何でしょうか。

書込番号:26096718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2025/03/04 00:01(6ヶ月以上前)

>川上オクラさん

こんにちは。

>私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。
>12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…

どのレンズも使ったことがあります。

パナ15/1.7は開放からそれなりに解像しますが、
オリンパスのこれらのプロレンズに比べて
やや柔らかめの描写になります。
(ソフトという訳でもないですが)。
テイストは異なりますね。

オリ17/1.8はさらにコントラストも低く、
色合いもあっさり目でプロレンズとは
やはり違う感じです。

>室内で動画撮影するならこれ?

とはいえ、上記はスチルでの印象で動画だと
4K(800万画素)程度の解像で十分ですので、
プロレンズを拡大したらシャキッとしてて、
他のレンズは話にならない、みたいな
画質差迄は感じられないかもしれません。

パナボディなら、AFの関係でも240fps対応の
15/1.7が(おり17/1.8よりも)良いかなと思います。

書込番号:26097177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 人生初の星景写真

2021/11/17 15:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

先日初めての星景写真にチャレンジしに夫婦岩(千葉県)に行きました。

カメラ本体はルミックスG100です。

肉眼では星が目の前にしっかり見えているシュチュエーションでしたがすべてうまくいかず真っ暗で何も写せませんでした。


【困っているポイント】:設定の仕方がわかりません。


【使用期間】:初めて

【利用環境や状況】:夜間屋外。外套ほぼなしの真っ暗。ヘッドライト(白色、赤色切り替えタイプ使用)。三脚使用。

【質問内容、その他コメント】:このレンズはMFとAFの切り替えスイッチがレンズ側にあります。
そのスイッチでMFには切り替えを行いました。
ピント合わせをフォーカスリングで実施試みましたがうまくいきません。
フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?


書込番号:24450247

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/17 15:50(1年以上前)

MAC0213さん こんにちは

撮影データーは どの位でしょうか?

星の撮影だと シャッタースピード10〜15秒 絞りF1.7かF2 ISO感度はISI1600〜3200位を基本に 暗ければ シャッタースピードを遅く 明るければシャッタースピードを速くするようにして撮影してみたらどうでしょうか?

後 ピントは 背面液晶拡大モードで星が一番小さく見える位置に合わせるのが良いと思います。

書込番号:24450280

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/11/17 15:56(1年以上前)

>MAC0213さん

マイクロフォーサーズでの星景撮影での露出設定等はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=23705358/#tab

パナ機におけるマニュアルフォーカスの合わせ方はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217150/SortID=24341839/#tab

ご参考まで。

書込番号:24450285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2021/11/17 15:56(1年以上前)

MAC0213さん、こんにちは。

その真っ暗なお写真を、ここにアップしていただくことはできますでしょうか?

書込番号:24450286

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/17 16:10(1年以上前)

 
 星景写真の撮りかたはあちこちに書きましたが…

  レンズはMFにして、昼間の明るいうちにピント(このときはAFでもOK)を無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。マスキングテープは100円ショップで売っています。このテープを使えば、容易に剥がせて糊が残りません。

 シャッター操作はレリ−ズ(リモコンスイッチ)で行います。指でシャッターボタンを押すと、カメラを三脚に据えていても微妙にブレることがあります。レリ−ズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ります。

 快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。

 ISO感度は1600、絞りは開放、SS15〜20秒でとりあえず撮ってみて、写り具合(夜空の明るさ)を確かめ、ISO感度を調整します。SSを30秒のように長くすると点像のはずの星が線になって流れることがあります(とくにレンズを天の赤道方向に向けたとき)。


書込番号:24450308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/17 18:28(1年以上前)

isoworldさん

>誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます

マイクロフォーサーズのレンズのピントリング 電気的なスイッチの為 テープで止めてもリセットされてしまいます。

オリンパスでしたら 電源を切ったときのピント位置記憶でき電源をいれたら元に戻る機能もありますが パナソニックの場合 この機能も無いため ピントリングテープで止めても ピント位置止めておくことできないです。

書込番号:24450505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/18 19:10(1年以上前)

>MAC0213さん

カメラ側でMFに切り替えるとどうなりますか?(取扱説明書135ページ)

>もとラボマン 2さん

取扱説明書をダウンロードしてみたところ、G100はピント位置を記憶できるようですよ。
(306ページ、カスタムメニューでレンズ位置メモリーをON)

書込番号:24452087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/19 08:12(1年以上前)

バラの蕾さん

G100には ピント位置を記憶ができるようになっていましたね

MAC0213さん 間違った書き込みごめんなさい。

でも 調べてみたら G100の場合 星AFが付いているようですので まずは 星AFでピント合うか確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:24452795

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/19 10:32(1年以上前)

>バラの蕾さん

星空AF、説明書見ながらやってみましたけど、うまくできなかった。
どうやらフォーカスリング回す向きが逆だった気がします。

書込番号:24452930

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/19 10:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>背面液晶拡大モード

これらしい画面に変わった時の操作が???何をどうしたらいいのかわかりませんでした。

書込番号:24452934

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/19 10:40(1年以上前)

>Seagullsさん
>おまけ
三脚は脚が細過ぎず、エレベーター機構の無い物が良いです。
ソフトフィルターを使うと星が大きめに写って良いです。
作例はプロソフトンクリアというフィルターを使用しています。

以上のような書き込みされていましたが、
三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
こう書かれた理由を伺ってもいいですか。

書込番号:24452939

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/19 10:44(1年以上前)

>secondfloorさん
>添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)

この画面表示出たのですけど、そこから何をどうすればいいのかがわかりませんでした。
そういう使い方するんですね。
次回やってみます。

書込番号:24452945

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/19 10:48(1年以上前)

>isoworldさん
>快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。

未だ初期設定でつまづいている段階ですから・・・。
いずれはレンズヒーター購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?

書込番号:24452956

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/11/19 11:47(1年以上前)

>MAC0213さん
>以上のような書き込みされていましたが、
>三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
>こう書かれた理由を伺ってもいいですか。

エレベーター機構が全くダメということではありませんが、
以前使っていたマンフロットのトラベル三脚はエレベーターを伸ばすと多少ガタつきがありました。
長秒露光時はちょっとしたガタつきや揺れも大敵ですのでなるべく可動部は少ない方がいいです。
風が強い日は足もあまり伸ばさず、揺れないように太い部分のみを使って撮影する場合もあります。

それと、「ピント固定」や「星空AF」もテクニックの一つとして有効とは思いますが
確実かつ、それらのテクニックが現地で上手く活用できなかった際の保険としてマニュアルでのピント合わせは必須かと思います。
もう一つテクニックとしては星空撮影時のみ「ライブビューブースト」をONにして確認映像を見やすい状態にしておくと
地上の風景と星との位置合わせが行い易いです。(見え方は撮影結果とは異なりますので注意)

いずれにしても、いきなり本気の撮影地(遠方が多いと思いますが)で撮影に臨むのではなく
近場のちょっと暗いところで、今の時期だと明るいオリオン座くらいをターゲットにピント合わせや、その他段取りの練習をしておいた方が良いでしょう。
レンズヒーターを持って無い場合は、撮影直前までレンズキャップをして露光が終わったらまたレンズキャップをする事で夜露を少し軽減できると思います。(完全では無いですし、温度差の結露はこの方法では防げませんが)

書込番号:24453017

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/19 15:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

結露する気象条件

レンズヒーターの例

 
MAC0213さん:

> レンズヒーター…いずれは購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?

 星景写真の撮影は、よく晴れた日の夜に行うはずですが、そういうときは屋外(青天井)に出している物体(カメラ・レンズ・三脚を含む)は結露しやすいんです(結露は夜露と表現する人もいます)。晴れた夜は地上にあるあらゆる物体から宇宙に向かって熱エネルギーが赤外線として放射され、熱が奪われて温度が下がります。

 湿度との絡みがありますが(貼った表を参照)、空気の温度(気温)よりも物体の温度がある程度以上に下がると結露するわけ。

 大雑把な把握として、湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃ほど物体が冷えると結露すると思ってください。冬は乾燥していて湿度が低いことが多いので、湿気のある夏場のほうが結露しやすい傾向があります。

 放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。

 物体の上に何かあると宇宙への放射は妨げられます。なので、上空が曇っていると雲で放射が妨げられて結露しません。ここで言う何かとは、上空を覆う木立や葉っぱでもいいわけですが、まあ、そんなところでは三脚は立てないでしょうね。

 放射冷却をさせないためには物体を少し温めて、空気の温度(気温)より下がらないようにするのがいちばん確かです。これがレンズヒーターですが、私の場合はレンズに使い捨てカイロを巻いて抱かせ、その上に100円ショップで売っているサポーターで覆っています(そうしないと温まりません)。さらにアルミの遮熱シートで包めば安心です。
 ただし、使い捨てカイロは化学反応で熱を出しますから、極端に気温が低いと効果が落ちます。
※ほとんどこれで間に合います。私の場合はこれでレンズを結露させたことはありません。

 私は専門が電子工学(エレクトロニクス)なので、レンズヒーターくらいは自作しています。でも、ネットで検索すればレンズヒーターは幾つも出て来ますし、パソコン関連グッズであるUSBを使ったコーヒーカップ保温カバーでも流用できます(このときの電源の5Vは自分で用意してください…スマホ充電用のモバイルバッテリーが便利です)。

書込番号:24453243

ナイスクチコミ!1


青の人さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/20 21:43(1年以上前)

とりあえず、絞りF値は1.7 フォーカスはマニュアルで大体の無限遠、シャッタースピードは設定できる最長(30秒くらいですか)、ISOも設定最大 として撮ってみたらいいと思います。 肉眼で星が見えてるなら、これで真っ暗だったらカメラが全く星撮りに向いてないと思いますが大概は白くてザラザラながら星の点は出ます。
あとはそこから、まずは白さが無くなるまでISOを下げていく
星が点じゃんくて線になってたらシャッタースピードを少しずつ短くしていく
暗くなってきたらISOを少しずつ上げていく
これを繰り返すとだんだんと満足いくレベルに近づくと思いますよ。
フォーカスはそこから少しずつマニュアルでずらしていって合わせていく感じでもいいかと。

撮り始めからいきなりバッチリはいきません。少しずつ設定を変えて試し撮りを繰り返していくのが大事です。
最初は絞りや 多少の星の流れは気にせず、星が写る楽しさを知るのが一番だと思います。
 

書込番号:24455329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/21 08:07(1年以上前)

>MAC0213さん

 メーカーは違いますが、たまに星空撮るので、気にして見てましたが、失礼ながら、ご自身でも自覚されてるとは思いますが、事前の練習不足だろうと思います。

 どうしたらMFできるかは、無限遠に拘らなければ、室内で取扱説明書を見ながらでも練習できます。ご自宅から星が見えるなら、写りはともかく、星空AFのテストもできます。不慣れな機種で練習も無しに実地に臨めば迷いもします。

 私も、先日入手した機種では、使いたい機能の一部が良く分からなかった上に、取扱説明書が省略されているので、ネットから取説をダウンロードして、PC見ながら作動方法を確認しました。

 まずは、MFの方法とかの必要な動作を現場で迷うことなく実行できるように練習してください。すべてはそれからです。

書込番号:24455726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/23 15:03(1年以上前)

>フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?

右に回してダメなら左に回してみても良かったのでは?
後、花火でも無限遠を勧める人が多いですが、その無限遠を出すのが意外と難しい
花火なら絞れば少々のピンボケは目立たなくなりますが、開放付近を使う星景写真では
ピンボケ写真を連発する事が多いです。
根気よく星を探してピント合わせをして下さい。



書込番号:24459660

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/11/23 15:40(1年以上前)

このレンズでの話では無いけれど
大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
そうすればスレ主さんのように星空撮影で困る人も減るだろうに

ワンボタンで無限遠を出せる“アストロフォーカスモード“搭載「SAMYANG AF 24mm F1.8 FE」
(ソニーEマウント用交換レンズ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331288.html

パナの星空AFは正直使いづらい

書込番号:24459720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/23 18:09(1年以上前)

>MAC0213さん

何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.

>isoworldさん
>  放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。

放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.
雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.

今さら聞けない? 放射冷却のメカニズムとは - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/

書込番号:24460010

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/23 18:48(1年以上前)

 
じよんすみすさん:

> 放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.

 その理解は間違っていますよ。上に遮るものがあれば、その物体には放射冷却は起きませんよ。自分でも経験しないと。

 判りやすい実例が車の結露です。青空駐車していた車が夜間に放射冷却しても、カーポート(簡単な屋根がある)の下に駐車している車は結露しません。車の上に木立(の葉っぱ)が広がっていても結露はしないんですよ。

 もっと実態を観察し、調べないとね。夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。

書込番号:24460097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 18:59(1年以上前)

>じよんすみすさん
>isoworldさん

主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。

「(カメラの)放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいい」
「放射冷却(現象)は気象現象なので防ぐことはできません.」

書込番号:24460121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 19:26(1年以上前)

>Seagullsさん

>大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
>各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。

広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。

>パナの星空AFは正直使いづらい

OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。他の機種にも積んで欲しいです。
パナ機の星空AFも使ったことありますが、微妙に外すことが多いように思います。結局MFでピント確認しなければなりません。

書込番号:24460169

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/11/23 20:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
>広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。

そんな事があるんですね。知りませんでした。だからレンズ側でなくボディ側に星空AF付けるんですかね。

>OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。

それは羨ましいです。但し自分の場合、パナ機の星空AF使いこなせてないだけの可能性もありますが・・・

書込番号:24460269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 21:24(1年以上前)

>Seagullsさん

サムヤン24mmF1.8のアストロフォーカスモードは、
発表当初から温度によるピント移動が危惧されています。

https://digicame-info.com/2021/04/af-24mm-f18-fe.html
https://digicame-info.com/2021/04/af24mm-f18-fe.html

ただ、もしかしたら温度差によるピント移動の少ないレンズの可能性はあります。

また、私の経験では、パナソニックの星空AFの精度はイマイチな感じがしました。
試したのはGH-5と12mmF1.4でした。

書込番号:24460426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 21:34(1年以上前)

>isoworldさん

もうひとつ。

>夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。

タオルが結露の水分を吸収する効果はあると思いますが、結露自体はなくなっていないと思います。
また、星空に向けたレンズ前玉への結露防止に効果があるかどうかは、ちょっと疑問です。

書込番号:24460448

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/23 22:27(1年以上前)

 
 いちど苦い経験がありまして…

 未明に雲海を撮影していたときのこと、ある時から急に結露が始まり(そのときはレンズヒーターをまだ付けていなかった)、カメラもレンズも三脚もびしょ濡れになって、拭いても拭いても追い付かなくなったんです。

 慌ててレンズヒーターを付けて難を逃れたのですが…私の傍にいた何人かのカメラマンはレンズとカメラの上にタオルをのせていました。私はそんなので結露防止になるのかと疑問を持っていたのですが、彼らは何事も(レンズの曇りも)なかったようです。

 結露しては困る物体の上に何かでかざして(覆って)おくと結露はしません。青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。

 私の場合は、写真で使うのは横着せずに自作のレンズヒーターを付けていますけれど。

書込番号:24460577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/23 22:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
> 主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。

問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.
Tranquilityさんはこのisoworldさんの主張が正しいと思いますか.

書込番号:24460578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/23 23:19(1年以上前)

>isoworldさん

>青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。

タオルや段ボールがびしょびしょになりますよね。代わりにその下の車が濡れないのは当然では。直接外気に触れませんからね。
isoworldさんが遭遇したタオルの人達は、本当に大丈夫だったのでしょうか。isoworldさんと同程度の時間にわたって撮影を続けていたのでしょうか?




>じよんすみすさん

>このisoworldさんの主張が正しいと思いますか

カメラの上を覆う物があれば、いくらかは結露除けになりましょうが、完全ではないでしょうね。

放射冷却を考えるなら、赤外線は物体周囲全方向に放射されるでしょうから、上だけ覆ってもダメじゃないでしょうかね。夜間の撮影で車のドアや窓を長時間開けていると、屋根があるのに車内や窓ガラス内面に結露していますし。

でもまぁそれ以前に、星を撮るのですからレンズの上は覆えないですね。

書込番号:24460670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/23 23:28(1年以上前)

>じよんすみすさん

 お話が、主題からずれてきているようですが・・・

>問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.

 この件とどこまで類似性があるのか、あるいは科学的にどうなのかは、知りませんが、以前にとある展望台で、二日連続して同じ雲海の撮影をしたことがあります。
 二日とも星空と雲海が同じように見えましたし、気温条件も似たようなものだったと記憶しています。
 ただ、一日目は、展望台が先客で一杯でしたので、その下の空間に三脚を斜面に合うように設置しました。いわば展望台が屋根のようになっていました。もちろん、それ以外は吹き抜けです。その日は、何の対策も必要なく撮影したと思います。
 二日目は同じ時間でしたが、展望台が開いていたので、展望台の上で(屋根の無い状態で)撮影していたら、レンズもボディも三脚も濡れてきたので、タオルを被せて撮影したら、何とか結露せずに済んだことがあります(もちろん、その後にレンズヒーターを購入しました)。
 だからどうしたと言われそうですが、そういう事もあるという事です。

書込番号:24460688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/11/24 01:14(1年以上前)

ここまで、潜熱についてのコメント無し・・・(^^;

書込番号:24460795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/25 13:54(1年以上前)

>じよんすみすさん
何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.

最初なんで近場も検討はしましたが・・・・。
自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。

書込番号:24462783

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/25 13:57(1年以上前)

>Seagullsさん
パナの星空AFは正直使いづらい

やりやすいとは思ってませんが、コンデジ時代からパナソニックユーザーなのでその流れでG100購入しました。

書込番号:24462786

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件

2021/11/25 14:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。

気温でずれるんですね。

書込番号:24462789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/11/25 17:07(1年以上前)

>MAC0213さん

>自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。

星が見えなければ、遠くの外灯などを星に見立てて拡大MFの練習をするといいですよ。
都心でも、いまだったら金星や木星のような明るい星は見えますし、オリオン座や冬の大三角などの一等星も見えますね。

>気温でずれるんですね。

正確に言うと「レンズの温度」です。
レンズそのものやレンズ枠、鏡胴などが温度変化によって膨張収縮し、焦点の位置がズレるのです。

書込番号:24462983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

このレンズを購入しようと思って先週から価格をチェックしていましたが、昨日1日から、どのお店も販売価格が7,000円-10,000円、価格が上昇しました。何があったのでしょうか?

書込番号:23701659

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/03 00:33(1年以上前)

たぶん、パナソニックが生産を一気に絞ったのだと
思います。新品に拘らなければ、GX7シリーズの
キットばらし品がそれなりに安く手に入ります。

書込番号:23701728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/03 07:27(1年以上前)

ひろなかじまさん こんにちは

最安値のお店の価格が上がっているので 仕入れ値自体が上がったように見えますが 

もしかして 違うとは思いますが GX7Vの在庫セールで 15oセットに割安感が出るように 付属の15o自体が高くなる設定にしたのかも。

書込番号:23701992

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2020/10/03 09:08(1年以上前)

ここ最近の値動きを見て頂くと分かりますが、大手販売店での元々の価格が55,000円程度で、そこから徐々に値下げされて45,000円程度に下がったら価格調整で元の価格に戻るというのを繰り返しています。

今までの傾向であれば、年末頃には底値まで下がりそうです。

書込番号:23702161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/10/03 10:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
たしかにそれはあるかもしれませんね。レンズが高くなれば本体の割安感がありますし、たしかにGX7のレンズキットも9月は少し値段が上がっていますね。

>ポポーノキさん
生産を絞っているのかもしれませんね。値段も上がっていますが在庫なしのお店も増えていますし。
(大手店舗はほとんど在庫なしですね)
キットレンズのばら売りですが、あまり期待はできないのでは??? GX7だけ欲しい人っていますかね?

>longingさん
年末で底値に、 たしかにボーナスセールとかで値崩れありそうですね。
ボクは今すぐにでも欲しいので、年末まで待つのは厳しいなぁ。

先週、買わなかったのが失敗でした。

書込番号:23702272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/10/03 10:50(1年以上前)

パナソニックのレンズは価格が変わりますね。
買い時を見誤ると数千円以上損します。

おそらく在庫がなくなったんだと思います。
次のロットで在庫がダブつくまでは価格は下がらないと思います。

書込番号:23702354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/03 13:13(1年以上前)

オリンパスの幾つかのレンズも10月1日から一気に1万円くらい上がりました。例えばZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 。

ヨド、ビック、amazonで約1万円上がりました。仕入れ値の関係でしょう。
10月1日はオリンパスにとっては特別な日でその影響かと思いましたが、パナも値上げのレンズがあったのですね。

書込番号:23702650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

絞りリングが効かない?

2020/09/26 20:42(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

本日、新品の本レンズが到着し色々試してみたのですが、なぜか絞りリング効きません。。
本体側の設定などで影響する可能性はありますか?

カメラ:PanasonicのDMC-G8
症状:
・Mモード、Aモードのどちらにおいても、レンズ側の絞りリングをどの位置に回しても絞りは変化せず。
・Mモード、Aモードのどちらにおいても、レンズ側の絞りリングがどの位置にあっても、本体側の絞りダイアルは有効となる。
・ピントリングや、AF/MFスイッチは問題なし。
接点清掃などはやってことがありません。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23689216

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:351件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 Tomo蔵。 

2020/09/26 21:09(1年以上前)

オリンパスの機種では絞りリングは無効でしたが、パナソニックなら機能するはずです
最新のアップデートがしていない場合は、Ver.1.5にしてみては

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g8.html

書込番号:23689299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/26 21:56(1年以上前)

螽さん こんばんは

発売時期を見ると レンズの方が古いので G8でしたら普通に絞りリング使えると思うのですが 絞りリングが A以外にあっても ボディ側でしか 絞りが変えられないと言う事ですよね?

書込番号:23689430

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/09/26 22:14(1年以上前)

>螽さん
レンズは販売店での購入ですか?
販売店での購入でしたらカメラと一緒にお店に持って行く。
ネットで購入でしたらスマホで状態を撮っておいて、購入したお店に相談するがいいと思いますが

書込番号:23689473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/27 11:51(1年以上前)

みなさんありがとうございます。設定の問題ではないということのようですね。。

>Tomo蔵。さん
本体Verはすでに v1.5にアップデート済です。

>もとラボマン 2さん
はい。どのモードでもレンズ側の絞りリングは効きません。

>しま89さん
はい、通販でショップから買いました。
特別気にする設定などなければ、相談してみます。
それでだめなら、アキバのLumixサービスに持ち込んで見ますかね。。

書込番号:23690469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/27 12:14(1年以上前)

螽さん 返信ありがとうございます

>どのモードでもレンズ側の絞りリングは効きません。

購入したばかりのようですし 動作不良の可能性も強いので やはり 購入店やメーカーで確認してもらうのが良いかもしれないですね。

書込番号:23690527

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/09/27 22:20(1年以上前)

>螽さん
カメラ側ではレンズの制御は電動ズームの設定ぐらいです。ネットでの購入ですとお店側への説明と交換したレンズとの確認の意味でスマホで症状撮っておいた方がいいですよ。

書込番号:23691740

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2020/09/28 00:23(1年以上前)

>しま89さん
念の為スマホ動画撮ってみますね、G8で撮れないのがもどかしいですね。

書込番号:23691993

ナイスクチコミ!0


酒雨さん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/02 08:09(1年以上前)

ショップより、再現したとの連絡があり、交換となりました。

ただ、このレンズの絞りリング、ご操作するからいらないと考える人が結構いると思うので、最初から絞りリングが死んでるのは、そういう人にとってはかなりいい状態だった気がします。

書込番号:23700093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


酒雨さん
クチコミ投稿数:5件

2020/10/02 08:18(1年以上前)

機種不明

解決のお礼に、1枚。

書込番号:23700104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/02 12:05(1年以上前)

螽さん 結果報告ありがとうございます

無事に 交換対応できたようで良かったですね。

書込番号:23700437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

品名についての質問です!

2019/11/08 09:13(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

品名の最後の 「H-XO15-S」って何ですか??

書込番号:23034105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/08 09:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 型番
⊂)
|/
|

書込番号:23034131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 09:40(1年以上前)

>MM-53さん
S=シルバー、K=ブラック、KA=マットブラックとなっているようですね。

書込番号:23034137

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 09:42(1年以上前)

機種不明

こちらの商品と画像の物は一緒ですか??

色は違いますが(^^;

書込番号:23034144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/11/08 09:43(1年以上前)

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 形名
H-X015-K 型番
なお、サフィックス -K / -S は色番で、それぞれ黒/シルバー

ついでに、
F1.4-:Summilux F2-:Summicron F2.5-:Summarit F2.8-:Elmarit F3-:Elmar

書込番号:23034147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 09:49(1年以上前)

>MM-53さん
「H-XO15-S」で間違いないです。

書込番号:23034158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/11/08 09:58(1年以上前)

同じようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/693464.html

書込番号:23034174

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/08 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m!

あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

また、赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?

書込番号:23034252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/08 11:04(1年以上前)

>MM-53さん
>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?
レンズの焦点距離を表していて、焦点距離が短くなると広い範囲が写り、焦点距離が長くなると映る範囲が狭くなりますが、その分、細かいところまで良く映るようになります。
赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは、初心者の場合は、焦点距離を調節できる左側の12-60mmのレンズが良いと思います。
単焦点は、主にズームレンズの画質に満足できなくなったり、ボケを大きくしたい場合に使いますが、焦点距離が固定されているので不便ですが、割り切れば問題ないと思います。
因みに、もし単焦点にされる場合は、15mmの方が広い範囲が写るし、25mmよりも近づいて撮影する事も可能なので、使い勝手はよいと思います。
尚、大きなボケを出したい場合は、25mmをお勧めします。

書込番号:23034272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/08 12:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 焦点距離
⊂)  両方あっても良いと思います
|/
|

書込番号:23034345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/08 12:17(1年以上前)

MM-53さん こんにちは

>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

焦点距離の事ですが 15oの場合は広角レンズで 25oは標準系レンズになり 同じ場所から撮影すると 15oの方が広い範囲写し込む事が出来ます。

書込番号:23034352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2019/11/08 12:37(1年以上前)

>あともう一つ質問なのですが、15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

あくまでも「(マイクロ)フォーサーズ規格」としてのコメントであることを了解してください。
「(35mm判)換算焦点距離」ではありません。

もとラボマン 2さんのレスに、「(35mm判)換算焦点距離(f)」を付け足すと、下記のようになります。

>15oの場合は広角レンズで
換算f=30mmになります。
(少し前のiPhoneと同じぐらい)

>25oは標準系レンズになり
換算f=50mmになります。
(【iPhone 11の望遠レンズ(換算f=52mm)】と同じぐらい)

「伝統的カメラ」の広角~標準~望遠は、iPhoneやスマホなどとの感覚と結構な違いがありますので、
「どちら側が自分の感覚に合うか?」で判断してみてください(^^;

ただし、「伝統的カメラ」のハナシをしている場合は、それに合わさないと意思疎通できなくなるので、それは大変かも知れません(^^;


書込番号:23034385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2019/11/08 18:34(1年以上前)

こんにちは。

>15mmとか25mmというのは何を表してるのでしょうか?

焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、
大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。
これを言い換えれば画の写る範囲、「画角(がかく)」とも言います。
数値が小さいほど広い範囲が写り、大きいほど狭い範囲が写ります。

例えば、15mmですとある程度広く写るので、室内などで7〜8人一緒に
写せたとして、同じ場所で25mmなら2人でいっぱい、みたいな感じ。
ただしボケは25mmのほうが出しやすいので、そのあたりの選択は使う人次第です。
最終的には15mmも25mmも両方欲しくなるんじゃないかと思いますね(^^)

>赤ちゃんや子ども撮影に適してるのは画像の2種類とこちらの商品の中だとどれでしょうか?

ライカ12-60mm、15mmF1.7、25mmF1.7ですよね。
どんな写真を撮りたいかにもよるのですが、単焦点入門として25mmF1.7が
いいのかなとは思いました。

ところでカメラボディは何なんでしょう?
レンズも他に所有されていますか?
それによってもお勧めは変わるかもです。

書込番号:23034883

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-53さん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/09 10:14(1年以上前)

カメラはLUMIXのg7です!

書込番号:23036014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2019/11/09 11:11(1年以上前)

レンズはないの?
14-42mmとか14-140mmとか。

書込番号:23036109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2019/12/04 22:33(1年以上前)

>焦点距離といいまして、その数値が小さいほど広角(広く写る)、大きいほど望遠(遠くを大きく写せる)という具合です。

BAJA人さんの説明が単純で分かりやすいですね。
今回の質問で、わざわざ換算する必要あるのかな?


焦点距離が分からないのならば、ズームレンズの方が無難だと思いますが・・。
現在お持ちのレンズは?

書込番号:23087783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

急騰

2019/10/24 16:13(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]

クチコミ投稿数:15件 終着駅へ行ってきます。 

価格が急騰してますがどうしてですか?

書込番号:23006241

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/24 16:47(1年以上前)

アシレフさん こんにちは

最低価格を提示ているお店の価格が 上がっていますので レンズの仕入れ値自体が上がっているようです。

書込番号:23006279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件 終着駅へ行ってきます。 

2019/10/24 17:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんにちは
私はちょっと前にAmazonで40602円で購入したんですけどその後すぐにAmazonでの販売はマケプレだけになりました。
大手家電販売店も5.5万から6.1万ぐらいになってます。
値上げの幅が大き過ぎますよね

書込番号:23006306

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/24 20:32(1年以上前)

私には、最安値は変わらず、平均価格が急騰しているように見えます。
だとすれば、メーカーの在庫がはけたのちに、再生産して、そのときの仕切値が上昇したんでしょうか。前回の生産に対して、消費税が上がったことが影響した可能性もゼロではありません。

書込番号:23006676

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/24 20:54(1年以上前)

アシレフさん 返信ありがとうございます

Amazonの場合 色々な店から販売がありますし 店によっては 1万円近い価格差もあるので 安い店が売り切れて 新しく入荷した分が 価格上がっているように見えます。

後 今調べてみたら Amazonに新品で 何点か出ていますし 価格も 4万3千円弱のお店も有るようです。

書込番号:23006714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/24 20:57(1年以上前)

アシレフさん ごめんなさい 

シルバーでしたね 先ほどの事はブラックの事でした。

シルバーだと 4万7千円位ですね

書込番号:23006721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/24 23:00(1年以上前)

よくあることですよ。

僕はパナライカ8-18mmを8.5万円で購入しましたが、今は最安値ですら10.5万円。
まぁ、いずれまた安くなると思います。

書込番号:23006997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]を新規書き込みLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
パナソニック

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1334

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング