SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1851件)このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 48 | 2014年10月22日 10:38 | |
| 67 | 15 | 2014年10月19日 22:36 | |
| 2 | 7 | 2014年10月6日 15:18 | |
| 29 | 30 | 2014年9月10日 22:46 | |
| 19 | 12 | 2014年9月6日 11:30 | |
| 14 | 7 | 2014年8月9日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
みなさまコンニチハ
つい先日このレンズを購入したわけですが
用途にモータースポーツもあり
基本的には流し撮り派なので
SSも1/100〜1/200がメインになると思います
先日初撮りしてみたところ
手持ちではそれなりにブレ量産してますので
モータースポーツ用に初の1脚を導入しすこしでもブレを抑えたいと思います
それで、このレンズで1脚を使用されてる方は
どの1脚を使ってますか?
自分になりに調べたところ
SLIKなら『ザ プロポッド スポーツ』
ベルボンなら『Geo Pod E54M』
あたりかなぁ?と・・
カメラはD7100でレンズと組み合わせると3kg弱になります
対応荷重3kgでいいのか、それともひとつ上のものにしたほうがいいのか・・
これ以上重たいレンズを購入する予定はありません
予算はあまり用意してませんが
雲台含めて2万円程度で
オススメ等ありましたらご教授ください
1点
最近SIRUIのカーボン一脚(P-326)を買いました。
剛性もそこそこあるし、コスパもいいですよ。
自重0.4kg、搭載荷重は10kgです。
すごいでしょ・・・すごすぎる中国仕様値、信じない方がいいと思います^^;
自由雲台も買いましたが、重くなってしまうので、結局本体だけで使っています。
書込番号:18054935
1点
こんにちは。
一脚、雲台ともにSIRUIを使ってます。いがいと行けます。
http://kakaku.com/item/K0000220424/
http://kakaku.com/item/K0000220433/
書込番号:18054941
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
自分は ザ プロポッド スポーツ使っていますが 強度もですが ロック部が大きくロックしやすく 伸縮もスムーズで使い易い一脚です。
それに 一脚の場合少し重いほうが 重心が下に行き安定すると思いますので カーボンではなくアルミで十分だと思います。
書込番号:18054945
![]()
3点
トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは。
他の方もお勧めのSIRUI(シルイ)P-326はかなり評判良いようです。
6段でカーボンのため持ち運びも楽だと思います。それに耐荷重10kgも素晴らしいです!
私が使っている一脚はマンフロットの681Bですが重くて長いです・・・持ち運びに問題なければお勧めです。とても頑丈で安いです!耐荷重は12kg。もう少し小さいのが良ければマンフロットの680Bもお勧めです。どちらもイタリア製でカッコいいです!?
モータースポーツであれば、横の動きが主体だと思うのでとりあえず雲台は使わず様子を見てもいいと思います。一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
『試したくなる「一脚活用のススメ」』(デジカメWatch)です。どうぞご参考に。。。
書込番号:18055022
2点
私もsiruiですがカーボン4段です。6段は細すぎて怖いので。
書込番号:18055111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一脚を購入しても結局、使わなくなる人も多いようですので・・・
ドキっ。(汗)
電車移動だと微妙に邪魔で、、、
書込番号:18055164
2点
僕は500mmで
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
の旧モデルを使っていました
若干剛性が少ないですが撮影結果に影響するような事はありませんでした
当時少数派のレバー式が便利でした
今はサーキットに行きませんが
機能としてはカーボンの必要はないかと思います
今買うなら
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40.html
あたりにします
ちなみに現地入りは車でした
予算があればカーボンを含め更に太い物も良いかと思いますし
そのような機材をしようされている方多いです
1脚は他のカメラ機材に比べそんなに高額でないですから・・・
書込番号:18055196
1点
このレンズ持っていないですけど、
一脚は今年買いましたが、2回ほど使ったら、
もう使わなくなりました。
移動の時に邪魔で。
書込番号:18055205
1点
いつも短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます
杜甫甫さん
SIRUIですね、初めて聞きました
P-326の評価がすごいですね!
私はそこまで携帯性をもとめてないので、4段のうが良さそうですね
候補に入れさせていただきます
jycmさん
jycmさんもP-326推しですね
また雲台の情報もありがとうございます
基本的にこのレンズでしか使用する予定がないので
アルカなんたらとの互換性はなくてもいいのかなとも思ってます
もとラボマン 2さん
ザ プロポット スポーツをお使いですか?
確かにほかの1脚にくらべて太いので見た目での安心感も大きかったです
重さもあんまり気にしてないのでカーボンじゃなきゃ駄目ってわけでもないですが
あんまり嵩張りすぎてもな・・てのが正直なところです
ちなみに全高が1600mmとP-326よりは長いですがP-324よりは短いので
前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
(私の身長は171cmです)
紅葉山さん
マンフロット681Bですね
こちらも全高1610mm程度ですね
対荷重はダントツですが・・
おもさも『ザ プロポッド スポーツ』と同じくらいですかね
基本的にはモータースポーツですが
このレンズを使うとき(野鳥や鉄道系)は1脚もセットで持ち出すと思います
なので自由雲台があればいろんなシーンに対応できるのかなと
かならずしも使うとも限りませんが
貼っていただいたサイト、参考にさせていただきます
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
P-324でしょうか?
P-326のクチコミだかにも4段のほうがさらにしっかりしてるようなこと書いてありましたね
移動はクルマが主なのでSIRUIならP-324にしようと思ってます
しんちゃんののすけさん
ただでさえこのレンズが重いですからねぇ
私はクルマ移動が主なのと
まだ若い(と自分では思ってる)ので多少の移動程度なら持ち歩けると信じてます(てか信じたい・・)
gda_hisashiさん
RUP-V40も気にはなってました
サーキットではカーボンである必要はないようですね
普段の持ち歩きで軽さを求めるかどうか次第といったところでしょうか
見た目重視で選んでもいいのかもしれませんね
ノビタキオヤジさん
やはり、必要性よりも移動時の煩わしさのほうが大きかったのでしょうか?
書込番号:18055328
2点
トモ@ソルジャークラス1stさん 返信ありがとうございます
>前下がりの斜面等での影響はどうでしょうか?
1600mmと言っても その上にカメラを載せ 目の位置までですので 20cm位の段差があっても大丈夫だと思います。
書込番号:18055347
1点
シルイのP-424使ってるけど、雲台はなしでダイレクトに三脚座につなげてます。
可変石突きが気に入ってます。
書込番号:18055392
1点
もとラボマン 2さん
たびたびの返信ありがとうございます
なるほどなるほど
自由度を上げるために雲台つければ
さらにその分上がりますね
極端に短くなければあまり気にすることもなさそうですね
書込番号:18055399
1点
愛茶(まなてぃ)さん
P-424ですね、見てみます
可変石突きですが
どのような場面で使われますか?
読んで字の如く、不安定な岩などに置かれるときでしょうか?
それとも地面が土のような場所に刺す感じに使われるのでしょうか?
書込番号:18055440
0点
トモ@ソルジャークラス1st さん こんばんは。
ちょっとマニアックな意見になるかもしれませんが…。
一脚の場合雲台などを使用せず、三脚座やカメラに直結が基本と言われています。
水平方向の被写体なら問題ありませんが、サッカーや野球でもスタジアムなどからだと見下ろすような時もあります。上空を飛ぶ飛行機や野鳥だと、雲台があったほうが撮りやすいのは当然のことです。(直結でも三脚座がある場合は、三脚座を緩めて対応できるようですが…)
自由雲台を使う方が多いですが、自由雲台はパン・ティルト方向以外にも倒れます。機材が重いほど思わぬ方向に倒れ、指を挟んだりもします。雲台を中心に、「く」の字の曲がるというか…。使い勝手が悪いと感じる場合もあります。
そこで各メーカーから、ティルト方向にのみ動く一脚用の雲台が発売されています。BENROの一脚用ヘッド DJ90やマンフロットの一脚クイックリリースティルトトップ 234RCなどがあります。この二つはちょっと耐荷重的に不安がありますが、何とか使えるかも知れません。
SIRUIからはL-10Xが、KIRKからは 一脚用雲台MPA-2が発売されています。(L-10Xは製造終了・在庫のみ?)この二つは耐荷重も十分でしょうが、ちょっとごつすぎるかもしれません。
一脚専用になり、三脚では使えません。それゆえ使ってる方は少ないようですが(私も持っていませんが)、一脚での使い勝手は良いようです。
BENRO DJ90 http://www.widetrade.jp/item/benro/head_monopod/benrohead_dj.html
マンフロット 234RC http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC
SIRUI L-10X http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
KIRK MPA-2 http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:18055461
![]()
1点
タヌキの金時計さん
そうですね
いわれてみれば、一脚ならその場でカメラを上下に動かせる機構だけで十分ですね
今のところ三脚を使ってまで動体を撮るつもりはないので
貼っていただいたサイトを参考にティルトのみの雲台で再検討したいともいます
書込番号:18055497
1点
SIRUI P-326を使っています。大きなレンズではなく、マクロ撮影時の三脚代わりです。
書込番号:18055559
1点
じじかめさん
じじかめさんもP-326を使われてるんですね
上でも書きましたが
6段よりは4段のほうがいいかなと思い
SIRUIならP-324を検討してます
書込番号:18055627
0点
野鳥撮影も考えているのであれば、ワンタッチ(レバー式等)で上下の高さを調整できるタイプのほうがいいです。
いつ、どこに鳥が現れるか分かりませんから。
それと、できるだけ頑丈で段数が少ないほうがいいです。
一脚にカメラを取り付けたまま移動するときの安心感が全然違います。また、段数が少ないと撮影中の移動が速やかにできます(かなりシビアな話ですが・・・)。
雲台はマンフロットの一脚用234RCを使ってます。一脚用だけあってとても使いやすいです。但し耐荷重は2.5kg・・・重量オーバーで使っている方もいるようです。もし使うなら自己責任でお願いします。
以前、メーカーに問い合わせしましたが、多少は余裕ある数値(2.5kg)ですが、お勧めはできませんと言われました。当然ですが・・・
以上、ご参考まで。。。
書込番号:18056002
1点
紅葉山さん
度々のアドバイスありがとうございます
今現在で調べ限りでは
マンフロット681Bに234(RCナシ)が有力候補になってます
値段も安いですしね(汗
雲台の対荷重については
私も不安には思ってますが、全重量がそこに掛かることもそうそうないでしょうし・・・
と勝手に思ってますが・・
使う際は自己責任ですね
書込番号:18056050
2点
ザ プロポッド スポーツを、20年近く使っています。
今年、買い増しをして、2本あります。
今は、1DX+ヨンニッパや、ゴーヨンで、使っています。
この一脚のいい所は、どのパイプからでも、閉めたり、緩めたり出来ます。
他社のだと、順番を間違えると、空回りします。
一々、考えて回さなくてよい所が、好きです。
書込番号:18056332
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
買いました。欲しいのが手に入って嬉しいです。
とこでこれ重いです。これは左手でズームリングのところを持って支えるものですか。一脚使うと楽そうですね。
書込番号:18065889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノビタキオヤジさん 購入おめでとうございます
持ち方は 自分が一番安定する持ち方で良いと思いますが 1脚 撮影時よりも構えている時など レンズ支えてくれますので ブレ対策より 待機時の重さ軽減や ファインダー像の安定に役に立つと思います。
書込番号:18065963
![]()
3点
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
安い一脚が家にあるので,使ってみます。
書込番号:18066002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は本日一脚用意してきました
一脚使ってブレと疲労を軽減できればいいなと思ってます
書込番号:18066018
![]()
2点
慣れでしょうね。
2キロ弱ですから、長玉としては、軽い方です。
書込番号:18066023
![]()
7点
???
重いですか? 私には軽いと思いました。
財布が軽くなった分、気持ちが沈んだのかな?
書込番号:18066034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MiEVさん
橘 屋さん
慣れるように精進します。
書込番号:18066053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大砲買って、重いんですが、、、ってスレ立てたい。(汗)
書込番号:18066110
3点
カミサンは結婚したら重くなりました(>。<)
書込番号:18066137 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
手持ちできるように
鍛えれば良いんじゃないですか
私は飛行機撮りなので1kgアレイで
腕に無理の無いように鍛えてます。
一脚、三脚などに頼ってたらオールマイティーな写真は
撮れませんよ。
このレンズを使いたければ自分でどうにかするしかないと思います。
辛口ですんませんm(__)m
書込番号:18066370
8点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000641592
今まで使っていたレンズが530gです。
ネオデジから、530gレンズに移行した時も最初重かったですが、
撮ってると重さを忘れました。
今回も撮ってたら重さを忘れるかもしれません。
これ使ったら沼の真ん中の遠くの鳥たちが、
今までより大きく撮れそうなので楽しみです。
書込番号:18067678
1点
解決済みの所スミマセン。
私も北海道在住の40代です。
鳥撮りにハマリこれからどんどん機材を更新していくと本レンズがいかに
軽いか分かると思います。
書込番号:18068401
5点
そうですね。
純正の超望遠だと、凄い重さです。
自分が使っている、Canonのヨンニッパは、3,850g。
ゴーヨンが、3,190gです。
もし、ヨンニッパの旧型だと、6,100gもありました。
自分が使っている、20年物の、70-200mmF2.8L USMは、1,310g。
カメラが、1,530gもあります。
スレ主さんのは、全然軽いですね。
書込番号:18069854
0点
自分はズーム固定で左手でレンズフット下から持ってそのひじを胸に当てて、右手はカメラです。
15秒も空向けると結構手が疲れますよね。(笑)
150-600と、ゴーヨンも同じ持ち方です。キャリースピードの斜めかけストラップで吊り下げて移動してます。
その他一脚で楽するときも有りますし、鳥のときは長丁場なので三脚です。
159-600のズームのゴムって湿った布で拭くと色黒く移るので劣化速そうです。ちなみにNikonのは布でふいても色黒くなりません。
書込番号:18070777
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
10月8日の皆既月蝕用に欲しかったのですが、
キタムラのネットショップでは”納期3か月待ち”の表示で、間に合わず 諦めてました。
他のカメラ・レンズで問い合わせたなんばcity店にダメ元で聞いたら、『在庫在ります』と。
昨日、伊丹に飛び、、他諸々ともに”ミナピタカード”で10%offにてゲット。
ところで、皆様、
このレンズにケースが付いていませんが、どのようになさってますか?
過去スレでのカメラバッグはいくつか拝見しましたが、
レンズケース単独で ご使用の方がおられれば、
教えてください。
当面、ケースが見つかるまでは 手元にある、ベルボン三脚ケース、Super Pchetteにでも突っ込んで持ち出そうかと。
1点
買おうと思ってるけど、ケース付属してないのか?シグマの50−500には付いてたのであるものだとばかり思ってた
書込番号:17987605
0点
普段、持ち運びは以下のレビューのとおりです。
http://s.kakaku.com/review/K0000244196/ReviewCD=755631/
もう二回り、小さいショルダーバッグを 持っています。カメラボディに標準ズームを付けて、他に望遠ズームとクリップオンストロボが入る程度のバッグです。
単独でこのレンズを持ち運ぶ時は、このショルダーバッグに入れています。
約15年前に銀塩一眼レフを購入した時に、サクラヤで貰ったケンコーのショルダーバッグです。
書込番号:17988521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほのぼの写真大好きさん
情報をいただき ありがとうございます。
お書込みいただいています、
>もう二回り、小さいショルダーバッグを 持っています・・・・、くらいのサイズがあればいいなと思ってます。
横に細長いのが なかなかネット上では見つからなくて、
数日中にはヨドバシ辺りに行かねば、と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:17988551
0点
これが使えます。
ロープロ レンズケース 13×32cm(ブラック)
当方もどうしようかと思案中でした。
たぶんキャノン用の口コミに有ったと思います。
ただ、バックの長さが若干長い様ですので敷物を入れれば問題無いようです。
書込番号:17988971
![]()
0点
papa721さん
情報、ありがとうございます。
キヤノン板を見る術、気づきませんでした。
150-600mm使用者のコメントもあり、ぴったりのようですね。
ヨドバシに現物を見に行きます。
書込番号:17990386
0点
皆さま ありがとうございました
ヨドバシにて現物を確認(店頭の150-600mmを入れて見せてもらいました)、購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:18021200
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
300oの解像度が気になります。
純正55-200でトンボを追いかけています。すごく安いのに55-150oの解像度は満足しています。
もう少し長くと思う事が有るのと、200oにしても白鷺では逃げてしまい近づけません。
そこで、300oを探してAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm とは思っていますが、肝心の300oが甘いとの評判ですし、10万超えは対象外に成りますし候補が無いと思っていました。
DXに600oは論外でこのレンズには見向きもしていませんでしたが、評判も良く300oで70-300mmより解像するなら600oも有れば有るで必ず使うだろうし、魅力的です。
シグマの新型が出れば値段も少し下がる気がしますので、貯金したいと思います。
また600o相当のAi AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミングにも歯が立たないものでしょうか
0点
このレンズ、マウントは違いますが気に入って使っています。
手持ちで使える600mmとても重宝します。
知りたい情報とは違うと思いますが、私がこのレンズを購入したきっかけのサイトをご紹介しますね。
http://www.trinitylumberton.org/category31/
一読されてみてください。
自分はこのレンズを11万円のポイント15%で購入しました。
そちらもご参考まで。。
書込番号:17878548
![]()
1点
8mぐらいの距離で写した白鷺(コサギ)と最短焦点距離2.7m?で写した
ギンヤンマです。
画像のあげ方に不慣れでEXITが出ない場合も
過去にありましたので一応記載しておきます。
コサギ
D90で400mm(600mm) F9 ISO200 SS 1/320
ギンヤンマ
D90で600mm(900mm) F6.3(開放) ISO450 SS1/400
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17878581
1点
スレ主様こんばんは
このレンズ入手してからあまり撮れてませんが、
トンボは1枚ありましたので参考までに・・・
シグマの150-500、50-500の使用経験がありますが、
解像についてはこちらの方が若干良い気がします
但し、手ぶれ補正はシグマの方が効いていたと感じます(VCの流し撮り問題とは別です)
止まりものを手持ちで撮った場合はシグマの方が歩留り良かったです
7100はブレにシビアですからね
でも、600oで10万だったら後悔しないと思います お勧めです
書込番号:17878974
1点
かなり良さそうです。
http://digicame-info.com/2014/05/sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd-1.html
EFマウントでの比較ですが・・・
http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html
書込番号:17881060
0点
トンボ鉛筆さん、こんばんは。
私もこのレンズ、気になっていて、入れ替えようかなと思っています。
現在シグマ50-500mmを使っているのですが、私の場合、野鳥と新幹線がメインです。
しかし、なぜに望遠レンズでトンボなのでしょうか?
トンボなら、マクロレンズがいいと思います。
トンボでなくて鷺や鴨なら300mmで充分だと思いますが、この先カワセミ等の小さい野鳥を撮っていかれるのなら、長いほうがいいと思います。
書込番号:17881211
![]()
3点
kenta_fdm3さん
600mm 開放でですね、この方は絵図作りはうまいですね、甘いと思いますが600oを忘れていたらの場合です。600oが使えるのは大変魅力的です。
桃太郎の御供さん
コサキは目が命、ギンヤンマはブルーが命、
DXで最大120o(水平)が撮影範囲、最短撮影距離が長いのでやはり鳥向きでしょうか、距離を短くすると、犠牲も大きく成るので無理はしなかった様ですね。
しの字さん
理想は、その通り純正の80−400oですが、価格が圏外残念!
コシアキトンボ最近見ていません、羨ましい。
f8まで絞っても被写体深度は浅いですね、結構難しそうです。もっと絞れますか?(解像度を落とさずに)
おせたんくさん
ショウジョウトンボでしょうか、同じ処に良よく止まるので撮りやすいです。私は200oで私自身が岩に成り撮っています、大休憩の時羽を下げるので、下げるまでがチャンスです。止まる前のホバリングも狙い目です。
コードネーム仙人さん
トンボは200〜300oなんです。300oはこのレンズの中心ですし、解像度のピークが来ているかが、質問のメインなのです。
600o10万円と成ると、話題が600oに集中しているので情報が少ないです、GANやPZNのテストレポートもまだ出て来ませんので、みなさんのレポートを読んでいると600oも使えそうで色気が出てきている処です。
書込番号:17881457
1点
購入済の方が増えて来ましたね。
作例を拝見しておりますが、やはり600oが多くて300oでの調子は如何ですか?
600oとは思わず作例を見るとやはり少し甘いです。
600oと思って見ると、10万とは思えない素晴らしい絵です。開放でも2L程度ならまったく解像度の事は気に成りません。高くて買えない2〜3倍するレンズと比べても、変わらないと思います。
想像すると600oはかなり難しそうです。F8まで絞ったとすると、SSが足り無くなり、その為ISOを上げるはめになり、その結果ノイズが多くて、ノイズを取ると甘く成ると成りそうです。
手持ちが出来る様ですが、腕も無いので、三脚+ミラーアップ+リモコンにしないと自信が有りません。
どなたか私の目的の300oの解像度の評価をお願いします。
書込番号:17891011
0点
みなさん 有り難うございます。
書き込みを総合すると、このレンズはやはり600oのレンズと成る思います。
スペックで気づきましたが、最短撮影距離が2.7mです。600oで2.7mは納得ですが、
300oでは、遠すぎてトンボでは辛い時が有ると思います。
虫以外での被写体を考えると、なかなか出て来ません。
このレンズの良さは、600oで鳥を追っかける時に10万円で手軽に実現できる事と思います。
200o+テレコンなどもよぎりますが、これまた難しい、悩みは尽きない様です。
書込番号:17897981
0点
トンボ鉛筆 さん
既に解決済みになっておりますが、
そういう目的ならシグマの50〜500mmズームは如何でしょう。
このレンズ、400〜500mmは甘い写りとの評価ですが、
300mm前後までならなかなか良い写りをしますし、
何より望遠マクロ並に近接できますし、
(200mm時には撮像素子から50cmまで寄れますので
フード先端からですと15〜20cmくらいまで寄れます)
その際のボケ味も悪くないと思います。
(タムロン150〜600mmは近接時の後ボケが悪い場合もありました)
また、あくまでも個人的感想ですが、
AFはタムロン150〜600mmよりも幾分速いように感じますし、
手振れ補正もタムロン150〜600mmよりも効くように感じています。
私は一旦このレンズを手放したのですが、
やはりその利便性の高さが忘れられず、
最近また中古で買い直してしまいました。
シグマ50〜500mmは新品ですと12万円台くらいですが、
程度の良い中古なら8万円くらいで手に入ります。
まあ最大の問題は2kg近い重さとデカさですが、
これは使っているうちに慣れます。
私も最初は2〜3時間でへとへとでしたが、
慣れたら1日中撮影しても平気になりました。
書込番号:17900384
0点
現在シグマ50-500を使っています。
たまたまこのスレを見てしまいました。
150-600mmよさげですね。
高速で飛来するハヤブサにAFが追従でき500〜600mm時での解像がシグマを
上回るならば導入を検討したいと思います。
書込番号:17901907
3点
ブローニング さん
鳥撮りや飛行機撮りの方には
タムロン150〜600mmズームの方がお勧めです。
ただ、高速飛翔体となりますと
AFが追従できるかどうかがちょっと心配です。
私は当レンズを導入して先週の土日に初めて使ってみたところですが、
当レンズのAFは被写体のコントラストが高ければスッと合いますが、
被写体が暗かったりコントラストが低かったりするとスーッという感じで、
あまり速いという印象は受けませんでした。
また手振れ補正も、流し撮り対応の問題は別としても、
600mmで気軽に撮っても大丈夫、というほどには効きません。
やはりしっかりしたホールディングと慎重なレリーズが必要です。
(それなりに気をつければ十分な効果はあります)
ただもちろん10万円そこそこでこのパフォーマンスは素晴らしいと思います。
また、シグマの50〜500mmズームと当レンズでは
カタログスペックでは20gくらいしか重さに差はありませんが、
シグマ50〜500mmがずんぐりと太いのに対し、当レンズは先端は太いですが、
ズームリングやピントリングがある位置が細いためか?、あるいは重量バランスが良いのか?、
実際に持ち比べてみると当レンズの方がずっと軽く感じられました。
その点も当レンズの利点だと思います。
書込番号:17902718
3点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
助言ありがとうございます。
50-500のAFはソコソコ速いと思っていましたがチゴハヤブサ撮影に使うと全然追いつけず
でした。
その割に420mm以上では滲んだような描写になりとまりモノにも使えず困っていました。
まあどっちつかずって感じですね。
AFが50-500に劣っていたとしても描写がそれより上ならばいいかも知れません。
他の方のレビューで50-500との比較がありましたが悪くないですね。
チゴハヤブサはそろそろ渡りの時期なのであと2ヶ月後に来るオオワシ&オジロワシの時期
までには決めたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:17904287
2点
400ミリの比較では純正Nikon 80-400mm f/4.5-5.6G AF-S VR より明らかに解像度の高いレポートもあります。
カメラが違いますがよく似た画素数なのである程度参考になると思います。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=915&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1
ズームレンズは最高性能になる焦点距離を中間程度にするしかなく 80-400mm の最高解像度は200ミリから300ミリの範囲にあると推定されます。sp150-600の最高解像度は400ミリだそうです。
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout
sp150-600で得に注意が必要なのはAF微調整です。これをしないと本当の性能は発揮出来ませんので、AF微調整付きのカメラが必要です。(コントラストAFの時は不要です)
書込番号:17905190
0点
追記 シグマ50-500 との比較は同じカメラ同士で比較出来ます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=939&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:17905249
0点
鳥・鉄鳥撮り好きさん
トンボはオオイトですか? イトトンボは種が多く見分けにくいです。
150o-600oでは、これは撮れないのでシグマさん有利です。
APMTJさん
サイト情報有り難うございます。150o-600oはほぼ敵無しですね。
最短撮影距離を無理していないのと、倍率も4倍で抑えたからでしょう。
タムロンは、周辺を犠牲にする傾向が有りますが、私は今の処DXなのでこれも有利です。
シグマ50〜500mmは、運動会用の様な気がしています。150〜500mmが有利かと思いきや、開発が古く今時では無い様です。
タムロン150o-600oの優秀な事が改めて分かりました、全域で私のレベルでは問題有りません。
高い木の天辺の鳥も撮れそうです。ただイトトンボは撮れない。
ただシグマさんにも頑張って欲しいです、150〜500mmの新型に期待します。
書込番号:17906425
4点
トンボ鉛筆 さん
すいません。
トンボには詳しくないので、
申し訳ありませんが名前は判りません。
花ハスの写真を撮りに行った時に
偶々居たものを撮っただけですので、
写り具合やボケ味の参考にしていただければ、と思います。
私にとってはシグマ50〜500mmズームは
鳥撮りにもちょっと欲を出したお散歩時とか、
花撮り時に欠かせないレンズになっています。
書込番号:17907366
1点
トンボ鉛筆さん、Goodアンサーありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17878433/ImageID=2005693/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17878433/ImageID=2005696/
アオモンイトトンボだと思います。
あくまでも私的にですが、止まっているトンボは、複眼が見えるようなものを撮りたいですし、できれば飛んでいる所をとりたいので、100mm前後のマクロレンズが最適かと思います。
鳥を撮るのなら、長いほうがいいと思います。
シグマの50-500mmは、私も使っていますが、300mm前後くらいの描写は許容範囲ですが、それ以上はあまりよくないですね。
また、戦闘機の機動飛行だと、AFが少し遅れるように思います。
先日、CANON用ですが、150-600mmでブルーインパルスを撮っておられる方とご一緒しましたが、練習機くらいの速さなら、AFがついていけるようでした。
書込番号:17907684
1点
>300oを探してAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm とは思っていますが、肝心の300oが甘いとの評判ですし、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm は220ミリまではもっともシャープな部類のレンズになります。
300ミリは確かに少し甘いですがF8に絞ればセンサー素子間隔の狭いV2でも何とか実用になりましたので、APS−Cでの使用ならば絞れば問題ないと思います。D800Eの使用でも絞れば特に問題を感じた事はありません。
>また600o相当のAi AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミングにも歯が立たないものでしょうか
Ai AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミング よりは当然遥かに解像度は高いです。
解像度だけに注目すれば、距離が同じ場合 ハチゴロウ+D4S よりも SP150-600+D800E の方が細かい部分が判別出来ます。距離が同じ場合は画素数の多いD800E+SP150-600の方が解像度が高いです。
参考 解像度比較 7メーター http://review.kakaku.com/review/K0000641592/#tab
書込番号:17911116
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
本レンズをFT1を介してNikon 1 V3に装着したところ、レンズを認識せず使えませんでした。
Nikon 1はサードパーティのレンズは認識しないと昔何かで読んだような記憶があるのですが、
この件についてお教えください。
2点
V3に装着すると何かの拍子に認識して使えるようになります。しかし何をすれば認識するのかが解りません(イライラしますね〜)。
書込番号:17875463
2点
ニコンのFマウントレンズを
ニコン1につけるためのモノですから
タムロンのレンズつけたければ
タムロンが同等品を出すべきでしょう
あわよくばぐらいの気持ちで(^_^)b
書込番号:17875857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歌って踊れるしょうゆ顔さん
FT1のレンズ側はまさにFマウントです。Fマウント・タムロンレンズは一眼レフにはつかえるので、FT1で使えないとなるとNikon 1の方でサードパーティのレンズをはじいているのではないかと思います。なのでタムロンがFT1を独自に開発したとしても使えないと推測します。
書込番号:17877697
3点
スレ主様こんばんは
>Nikon 1はサードパーティのレンズは認識しないと・・・
Nikon 1すべてではない様ですよ
運良く当方のV1は写真の通りAF動作しています
前出の730243さんのV1がNGなのはファームの所為かも知れませんね
ボディのファーム、FT1のファームの組み合わせで動作したりしなかったりが有るみたいです
元来、ニコ1全般でちょっと暗めだとAFが迷い易い傾向にありますから、
本レンズは日中の晴天時限定使用と割り切っています
それでも、鳥撮りには厳しいですね
書込番号:17878741
![]()
2点
woodpecker.meさん おはようございます。
社外品の動作に関しては自己責任となりますが、タムロンは使えるようにと作っていてニコンはファームなどで使えないようにしているというのが現状だと思います。
現物をお持ちなのであればダメ元で、ボディFT1と共にタムロンに持ち込めば使用できるようになる可能性もあるように思えます。
書込番号:17879814
2点
woodpecker.me さん
>FT1で使えないとなるとNikon 1の方でサードパーティのレンズをはじいているのではないかと思います。
私の考えはちょっと違って
タムレンズ⇒FT1⇒ニコ1 ≒ レンズ⇒テレコン⇒カメラ
のテレコンに相当するんでは?と考えています
純正テレコンは純正レンズ以外は動作保証ありませんし
AF/AE/VR(VC)効かない事が多いですよね
そのためにサードパーティは純正相当品を開発し販売しています。
これをFT1にあてはめると
FT1がイジワルしてタムロンレンズなんかニコ1くんに情報送ってやんねぇョってしてるんじゃ?
ならサードパーティが純正以外のレンズをニコ1にコンバートできるアダプタを
開発すれば良いのではと思いました。
よってタムのレンズのためにはタムがFT1相当品を造ってくれるとウレシイねって
書込番号:17880974
![]()
0点
歌って踊れるしょうゆ顔さん
そうですか、私はそこまで深読みできませんでした。
本当のところはNikonの担当者に聞くしかないか?
できるはずも無いけれど。
Tamron150-600の解像度はV3の狭ピッチに耐えないと
勝手に思ってあきらめます。
書込番号:17881641
0点
昨日、再トライしました。
シャッター繰り返すうちに認識しましたよ。
主電源遮断後だめで、再度シャッター繰り返すと認識しました。
1500mmにもなる超望遠、撮影に挑戦してみます。
書込番号:17883753
2点
私の sp150-600+ft1+v2 は大体5秒から60秒程度で正常動作になります。最悪3分程度放置しておけば正常動作になります。
色々実験してみましたが、正常動作が決定的になる方法は見つかりませんでした。
撮影の少し前にスイッチを入れて少し放置が精神的に楽です。そして電池がなくなるまでスイッチを切らない様にしています。電池を少し余分に持って行く事にしています。
本日ムクドリがいましたのでテスト撮影しようとしてみましたが枝が邪魔で撮影に失敗しましたので猫を写しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17903307/ImageID=2006277/
小鳥撮影には向かないかもしれません。600ミリではAFに時間がかかり過ぎます。またピントが良く外れて復帰に時間がかかり過ぎます。(マニュアルフォーカスなら問題はないです。)
D800Eでは600ミリ開放も実用になりますが、センサーピッチの狭いV2の場合はF8かF9を使いたくなります。
私はD7100かその次期モデルが欲しいと思っています。
書込番号:17904975
![]()
1点
APMTJさん
そのような動作は何なのでしょうかね?PCがニッチもサッチも
行かなくなった時、動作中に電源プラグを引っこ抜き、しばらく
待って再度プラグを指す動作に似ていますね。
150-600はすばしこい小鳥には向かないというのには賛同します。
それでもなお軽さにはメリットがあるので、探鳥旅行に行く時は
どれを持っていこうかと悩みます。
書込番号:17905219
0点
>150-600はすばしこい小鳥には向かないというのには賛同します。
ニコ1には向きませんがd7100ならば十分実用範囲ではないでしょうか
ゴーヨンとくらべるとAF速度も精度も劣るのは仕方ないと思いますが、
重量を考慮すると移動量が多い場合はsp150-600の方が良い場合が多いのではないでしょうか、
私の場合はこれが持てる最大重量になってしまっているので選択の余地はないです。
書込番号:17906409
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
SPシリーズは、昔からあるタムロンの中で高級なレンズのシリーズです(^◇^;)
MFレンズでも、高級なやつはSPシリーズになります。
なのでSPだからAF、とかではないです。
52BB SP MF90マクロ
55BB SP MF500レフレックス
31A SP MF 200-500
23A SP MF 60-300
とか
書込番号:17813503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
これは所有なしで分かりませんが、
AFモータ搭載タムロンレンズ(SP系含む)所有ですが、ライブビューAFの保証はありませんね。
AFしているように見えて、レリーズ半押しを繰り返すと段々ずれていったり、ジーコジーコしたり。
あくまでもライブビューの話です。
書込番号:17813525
3点
このレンズはかなり安くて優秀な感じですが、
D5300につけるとAFとかどうなるのかな?
書込番号:17813553
0点
AFモータ搭載ですから、ファインダ(位相差AF)でならAFします。
なお、タムロン旧レンズでAFモータ搭載は、NII形です。電気接続端子が7-8個付いています。
5個のものはAFモータ非搭載のため、D3000/D5000系ではAF不可です。
書込番号:17813625
![]()
3点
どこのなおさんですかさん こんにちは。
純正レンズ以外は勝手にマウントを研究して作っているので、ボディの方が古い場合は問題ないものが多いですが、レンズの発売よりボディの方が新しいものに関しては全ての機能が使用できるかは自己責任になると思います。
ボディをお持ちならボディ持参でデモ機や、購入する際動けば買うと言うと社外のレンズは新品でも動作確認させてくれますので、ご自身で確認されてからの購入が良いと思います。
書込番号:17813656
![]()
2点
解決済みですが、誤解を招かぬように補足。
>なお、タムロン旧レンズでAFモータ搭載は、NII形です。電気接続端子が7-8個付いています。
電気接続の端子数は、AFモータ搭載機種では新旧問わず7-8個です。
増えた端子がAFモータ駆動に使われていると思います。
書込番号:17816125
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo28/user27566/9/d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d/9d7ce9e1dba31c0e881affa866694e0d_t.jpg
)




