SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板

2014年 4月30日 発売

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,442 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105.6x257.8mm 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオークション

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用] のクチコミ掲示板

(1851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

旅のお供に必要な1本

2014/09/17 20:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 com観君さん
クチコミ投稿数:98件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明神池の鴨

乗鞍高原牛留池より乗鞍剣ヶ峰山頂

乗鞍高原牛留池より大黒岳風よけ小屋

松本城の鯱

こんにちわ、上高地、乗鞍、松本、に行って来ました。
4枚とも手持ちになり(三脚わ車)他の機材が重くて、でもそこそこの感じで取れました、すべて加工無しです。

書込番号:17948940

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/17 21:10(1年以上前)

写真よりその体力にびっくり\(◎o◎)/!

書込番号:17949055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/17 22:05(1年以上前)

上高地 最近行ってないですね。
乗鞍 昔はクルマで上がれましたね。
松本城 横を通り過ぎてしまいます。

むかしは 645と三脚担いで、上高地界隈歩いたものですが、
近頃は ダウンサイジングして、一眼レフとレンズ3本くらいですねぇ。

書込番号:17949398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/18 06:05(1年以上前)

良い写真をありがとうございます。
デジ一眼を使い始めて、3カ月なので、わからないのですが、
1/160秒,F16のISO感度3200というのがわからないのですが、
パンフォーカス狙いなのでしようか。
ご教示お願いします。

書込番号:17950530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/18 20:16(1年以上前)

機種不明

最初の写真(マガモの♀)は動いているのでやはりもう少しSSが速いほうが良いでしょうね。
暗いので仕方なかったのでしょうが、1/160で手持ちだと多少カメラブレしているようにも見えます。

野鳥の場合、ブレよりはアレの方がましなので、出来るだけ1/500以上、できたら1/1000以上になる
ように躊躇なくISOを6400まであげます(D7100の場合)。

写真は手持ちのコチドリです。ピーカンの昼間で明るかったので、F8, 1/2000, ISO800で撮ったものです。
よく見ると前ピンでコチドリには合っておらず、あまり良い写真ではありませんが、レンズの実力が
多少わかるのではないでしょうか。

書込番号:17952839

ナイスクチコミ!1


スレ主 com観君さん
クチコミ投稿数:98件

2014/09/18 20:18(1年以上前)

杜甫甫様 こんにちわ、はいヘトヘトでした、動けるうちが花だと、、、、

さすらいの「M」様 こんにちわ、最近わタイムラプスにこつてます、2台のボデイと4本のレンズがはずせません、こまってます。

ノビタキオヤジ様 こんにちわ、この時わカメラまかせのオートです、このレンズで星空お撮りたいのです、まだまだ修行中です。

皆様のとつた写真あるがままで、それもその時の1枚だと思います、勉強にまりますのでよろしくおねがいします

書込番号:17952853

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/18 20:26(1年以上前)

黄泉の旅には必需品かな、
墓石にも花瓶にも使えますね…


書込番号:17952890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:31件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4

2014/09/22 11:28(1年以上前)

機種不明

クロップしまくりです^^;

こんにちは。

私も今沖縄に持ってきてます。これから嘉手納基地へ出発です^^
偶然ですが先日初めてA380撮れました。シンガポール航空って分かる所が600mmの凄さですね(笑)

書込番号:17967098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 com観君さん
クチコミ投稿数:98件

2014/09/22 16:27(1年以上前)

woodpecker,me様 こんにちわ、おくれてすみません、プリントや編集に手間取りました。
このときわ足場がわるくD300にタムロンお付けすべてオートです、isoは3200(D300でわ)ほかのボデーならと反省です、小生、昨年西穂高より上高地お見て(この時はタムロン無し)今度は上高地からと思い出かけたしだいです、乗鞍も大黒岳に行き下は雲でした、帰って来て撮りました、山の上から撮ると下からも撮りたくなります、まだ少ないですが、おもちゃが増えたもので、、、、、困ったものです。


魚 鉢様 こんにちわ、 沖縄まだ行ってません、アップロードお楽しみにお待ちしてます、良い旅でありますように。

書込番号:17967859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/24 02:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鉄の鳥撮影中に本物が飛来

1/30 手持ち撮影

スーパームーン 流石に要、三脚です

嘉手納基地

com観君さん、こんばんは
写真歴、約一年半の若輩者ですがこのA011は手持ち撮影でガンガン活用中です。
楽しみましょう!

魚鉢さん
台風の影響で風と雲が邪魔ですが、嘉手納の成果はいかがでしょうか?

書込番号:17974668

ナイスクチコミ!2


魚鉢さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:31件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度4

2014/09/24 16:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

3機変…編隊からブレイク(トリミング)

頭上通過(ノートリ)

護岸工事中の砂辺にて(トリミング)

com観君さん 南十字星の夜空さん こんにちは。

昨夜の最終便で帰ってきました。下手な鉄砲数打ちまくりで現像が追い付きませんw
ハリアーの着陸が撮れました。あとちょこちょこアップするかもしれませんが、私も2年弱程度の若輩者ですので生温かく見守ってください^^;

書込番号:17976328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

AFの動体追従テスト

2014/09/16 11:33(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

純正ゴーヨン、ここから

ここまで、49枚

タムロン150〜600、ここから

ここまで、同じく49枚

当レンズの500mm時とニコン純正のAF-SEDVR500mmF4Gで
AFの動体追従性をテストしてみました。

カメラはD3s、AFモードはAF-Cでフォーカス優先にして
フォーカスが合わないとレリーズが切れないようにしました。
また、電柱などにAFが引っ張られないようにAFロックオンは強にしました。
画質は連写を重視してJPEGノーマルとしました。
三脚はジッツオのGT5442LS、雲台はマンフロットの504HD。

この条件で接近してくるJRの特急列車を撮ってみたところ、
純正ゴーヨン 49枚 タムロン150〜600 同じく49枚

別の条件では
純正ゴーヨン 39枚 タムロン150〜600 41枚 と、

列車のようにほぼ一定のスピードで直線的に近づいてくる動体に対しては
ほとんど差は生じない、ということが判りました。
(天候や時間帯など、条件が悪ければ差が出る可能性はありますが)

なお、一人でテストしているため、全く同じ列車ではありませんので、
列車ごとに微妙に速度が違う可能性もあることをお断りしておきます。

書込番号:17942849

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:448件

2014/09/16 12:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700、タムロン150〜600mm

同じく

同じく

これはD3sと純正328VRU+1.7倍テレコン

連投です。

その後、陸上自衛隊鯖江駐屯地祭(および前日のパレード)での
F-15の飛行展示を撮影しましたので、アップします。
(写真の出来についてはご容赦ください)

ただ上空を通過しただけで、機動飛行ではありませんが、
この程度ならタムロン150〜600mmのAFに特に不満は感じませんでした。

ただ、途中でフリーズしてしまう現象がこれまで2回ほど出て、
一旦レンズの咬合を緩めて再度ロックしてやれば復帰しましたが、
ちょっと不安が残りました。

機動飛行を撮影しましたら、またご報告させていただきます。

書込番号:17942953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/16 18:30(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん、AF追従テスト、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

機動飛行ではないまでも、脚が出てない状態なので、期待できそうですね。
機動飛行にどこまで追従できるのか、楽しみです。

書込番号:17944152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2014/09/17 18:21(1年以上前)

機種不明

2014 misawa

F-15、かっこいいっす!
飛んでる飛行機の写真、むずかしいっす。
ファインダーから消えてしまいます。

書込番号:17948233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2014/09/17 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700、タムロン150〜600mm

D700、タムロン150〜600mm

D3s、サンニッパ+1.7倍テレコン

D3s、サンニッパ+1.7倍テレコン

コードネーム仙人 さん
返信ありがとうございます。

本日、小松の予行練習を撮りに行ってきました。

アップした写真はなるべく同じような構図のものを選びました。
画質には少々手を加えてありますが、何れもノートリミングです。

カメラボディはD3sとD700、レンズは当レンズと純正サンニッパ+1.7倍テレコン、
ボディとレンズの組み合わせは途中で入れ替えて両方で試しました。

その結果、個人的感想としては、戦闘機の機動飛行でも全く問題無いと感じました。

それどころか、サンニッパ+1.7倍テレコンよりも遙かに撮影が楽でした。

これは軽量であることや、ズームであるということももちろんですが、
実はこのレンズ特有の利点があることが分りました。

それは、15mというやけに長いフォーカスリミッターの距離と(鳥撮りではほとんど使えません)、
開放F値が大きいことにより被写界深度が深いので、
例えば被写体を追い切れずに一旦フォーカスが大きく外れても、
ファインダー内で被写体が完全にボケ切らずにぼんやりと見えているため、
被写体を見失わずにそのまま追い続けることができて、
比較的簡単に再度フォーカスを喰い付かせることができる、という点です。

しかも、フォーカススピード自体は爆速ではありませんが、
15mから無限遠までは回転角がかなり小さいので、
結果的に十分な合焦スピードが得られます。

これに対しサンニッパ+1.7テレコンでは、開放F値はf4.8となり、
しかもフォーカスリミッターが6mと短いため、
同じように一旦フォーカスが大きく外れると、大きくボケて
ファインダー内で被写体を完全に見失ってしまう、ということになります。
(これを防ぐためには裏ワザがあって、レンズ鏡筒にあるボタンの機能を距離メモリーにして、
 予め無限遠付近をメモリーしておいて、フォーカスが大きく外れそうになったら
 ボタンを押して無限遠に戻してやるとファインダーがホワイトアウトせずに済みます。)

長々と書いてしまいましたが、どうやら十分使えそうだと感じましたので、
本番ではこのレンズメインで行ってみようかなぁ、と思っています。
(今現在、当日の天気予報があまり芳しくない(曇りで降水確率40%)ので
 なるべく荷物をコンパクトにしたい、という思いもあります。)

書込番号:17948314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2014/09/17 19:03(1年以上前)

タイガーV3 さん
返信ありがとうございます。

私もまだまだヘタくそですが、
デジカメはいくら撮ってもお金が掛からないので、
いくら失敗してもいいのですから、
どんどんシャッターを切るのみです。

昔、初めて小松の航空祭をフィルムで撮ったときなんて(しかもMFで)、
かなりセーブして撮っていたのに結果として十数本も撮ってしまって、
フィルム代と現像プリント代で2万くらい掛った記憶があります。
(しかもそれでほとんど満足する写真が無かったという酷い体たらくでした。)

それからすれば今は夢のように楽な時代です。

書込番号:17948381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/17 20:28(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん、サンプル画像のUp、ありがとうございます。

また、当レンズならではの利点も解説いただきまして、重ねてありがとうございます。

当レンズ、リーチをかけることにしました。


小松の本番、がんばってくださいね!!!

書込番号:17948792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2014/09/18 11:34(1年以上前)

コードネーム仙人 さん


重ね重ね返信ありがとうございます。

このレンズに行かれる決心をされましたか。

お勧めした方としましては責任重大ですが、
小松の本番も頑張っていい写真を撮りたいと思います。

書込番号:17951328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2014/09/18 17:09(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさんへ

そうですね〜、デジカメ時代、撮って撮って撮りまくれ〜、練習練習ですね。
今年、3度目の三沢航空祭で、ブルーインパルス撮ってみましたけど、いやはや、
ダメ写真量産でした。(A011使用で)

小松、頑張ってください!

写真、期待してま〜す。

書込番号:17952244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

ブレ軽減グリップ 自作しました

2014/09/09 21:27(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

使用部品

完成

25m先 手持ち SS 1/100

今日の月 手持ち SS 1/100

当レンズは手持ちズーム時、重量バランス(フロントヘビー)が悪く、ブレ易いです
思い立って、ブレ軽減グリップを自作してみました
部品は塩ビ管用のパーツをメインにホームセンターで入手しました
手持ちのスプレー等を除き、新規に購入した部品代は1,000円未満です
結果から言いますと、手持ちでSS 1/250の限界が1/100まで可能に成りました
ズームは400oから600oまで可能です
そもそも、7100を×1.3クロップで使用することが多く、
400o(換算800o)での画質とAF性能にも少しは余裕があるだろうと当レンズを選んだ訳ですが、
意外とブレが目立ち、どうしたものかと思案していた所でした
あまりにプアなのでお勧めはしませんが、こんな手もありますよということで・・・



書込番号:17918681

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/09/09 21:57(1年以上前)

良いアイデアだと思いますが、
フードの先端を支えれば、いいのでは無いかと思いますが・・・(≧▽≦)

書込番号:17918828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/09/09 22:01(1年以上前)


オマワリさんに逮捕されそー・・・(≧∀≦)ノ

書込番号:17918844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/09/09 22:40(1年以上前)

こんばんは

レンズをしまう時は
グリップ外すのでしょうか

このままじゃズームロックできないですよね

書込番号:17919048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/09 22:42(1年以上前)

かえってこんなところにグリップを付けると、邪魔そうですが・・・・
普通に一脚を使おうとは、思わないんでしょうか??

書込番号:17919059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/09/09 22:57(1年以上前)

皆さん御尤もです

R259☆GSーAさん
私、腕が短いんです^^;

さくら印さん
おまわりさん居ないとこだけにしておきます><

歌って踊れるしょうゆ顔さん
7100はこのレンズしか使う予定ありません
因みに、400oの所でロックできるのご存知でしたか?
私は今日初めて気が付きました

AGAIN !!さん
基本、手持ちに拘ってます
一脚も三脚も一応持ってはいますが・・・

書込番号:17919145

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/11 11:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

ブレ軽減グリップ

ブレ軽減グリップ

ブレ軽減グリップを自作しないで済みました。


グリップそのものは色々なものに付け替えて自分にあったものに調整出来ます。

書込番号:17923773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2014/09/11 22:32(1年以上前)

こういう安価なDIYって、好きです。

手持ちでいけるってことは、VCの威力はけっこうありますね。
流し撮りしなければ、多いに役立つことがわかりました。

書込番号:17925677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/09/12 16:24(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

一つ穴を二つ穴に

出来上がり

SS 1/50も可能に

1/200ならドンピタッ!です

APMTJさん
何かすごく効果ありそうですが、そこまでやるなら一脚なり三脚使います^^;
40D大好きさん
ホームセンター徘徊していると何かやりたくなっちゃいますね

で、若干手直ししてみました
1、前回、サドルとグリップ部の固定が一つ穴の為、ダブルナットで無理やり固定していたので、
今回は二つ穴にして強度アップ
2、前回のグリップはウレタンの筒だった為、柔らか過ぎて握り心地不安定だったので、
今回はサイクルのグリップを使って握り感アップ
これによりSSは、以前何も使わないで1/250で撮るのと同レベルの集中力で、更に1/50も可能となりました

書込番号:17927821

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/12 16:55(1年以上前)

スレ主さま

送料込 1600円のスライダーと 安物自由雲台だけで出来ますので 2700円以下で出来ます。
http://www.amazon.co.jp/NEEWER-NEEWER%C2%AE-26cm-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-1-4/dp/B00JE7M0DU/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1410507631&sr=1-3&keywords=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

参考に安物自由雲台 1054円
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-BH-1-HAKUBA-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B005DJIW30/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=undefined&sr=1-1&keywords=%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0

お好みによって ポールを追加しても良いです。私はスリック アルミ3段一脚 SポールデジタルCG チタン レバー式
を追加して腹に当て使う時もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F3%E6%AE%B5%E4%B8%80%E8%84%9A-S%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABCG-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%BC%8F-420441/dp/B001AK1NXC/ref=pd_sim_e_8?ie=UTF8&refRID=06XQSD3DHZX2CSSB7540


スライダーと自由雲台の取り付けだけですので一瞬に完成します。如何でしょう、、、、、、

書込番号:17927904

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/12 17:42(1年以上前)

別機種

グリップ雲台

グリップ雲台 を付けてみました。

書込番号:17928040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

標準

恐るべき性能を持ったレンズです

2014/09/07 16:39(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シグマ50〜500mm、500mm開放

シグマ50〜500mm、500mmF9、あまり向上した感じはしません

タムロン150〜600mm、600mm開放、明らかにシグマよりシャープです

タムロン150〜600mm、500mm開放

先日、当レンズを入手しましたので、
いろいろとテストしてみました。

まず、テストに使用したカメラはD300s、
マルチパターン測光で、絞り優先オート、
ISOオートで上限をISO800としました。
(基準感度のISO200でもテストしてみましたが、シャッタースピードが遅くなり、
 その方が結果が悪かったため、ISOを多少上げました。)
三脚はハスキー4段を伸ばさずに使用(もちろんエレベータも不使用)、
雲台もハスキーの3ウェイ雲台を使用。
露出ディレイを使用、リモートケーブルを使用、
ピントはライブビューでコントラストAFで合わせました。
各レンズの手振れ補正はONで使用。

被写体は約9m離れたガス給湯器の説明文字です。

なお、三脚の位置を一定にしたので、レンズによっては
撮像素子までの距離が多少変わっています。

また、レンズによって微妙に露出値が違うようで、
本来なら判断を誤らないように明るさを揃えるべきですが、
今回は取り急ぎということでご容赦ください。

画像が4枚までしか投稿できませんので、続きます。

書込番号:17911133

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:448件

2014/09/07 17:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン150〜600mm、500mm開放

サンニッパ+1.7倍テレコン、開放、やや上回るか?

サンニッパ+1.7倍テレコン、F6.3まで絞ると逆に悪化?

ゴーヨン単体、開放、流石にこれは圧勝

これだけなら、シグマ50〜500mmよりシャープですよ、というだけですが、
恐るべきはこれからです。

次に純正AF-SED300mmF2.8GVRU+1.7倍テレコン(510mm)と
当レンズの500mmを比較してみたところ、
当レンズの写りはかなり肉薄していると思われました(冷汗がでました)。

なお、純正AF-SEDVR500mmF4G単体とも比較してみましたが、
これは流石にゴーヨンの圧勝でした(ホッとしました)。

無味乾燥な比較で申し訳ありませんが、もう少し続きます。

書込番号:17911279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:448件

2014/09/07 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン150〜600mm、420mm開放

サンニッパ+1.4倍テレコン、開放

タムロン150〜600mm、300mm開放

サンニッパ単体、開放

さらに、サンニッパ+1.4倍テレコン(420mm)開放と当レンズの420mm開放、
サンニッパ単体の開放と当レンズの300mm開放も比較してみましたが、
これも肉薄するか、ひょっとすると当レンズの方がシャープなのでは?
というような結果が得られました。

もちろん、当レンズとサンニッパ(+テレコン)では明るさが相当違いますので、
薄暗い条件などではサンニッパ(+テレコン)の方が断然優位ですが、
光量が潤沢な条件では大口径単焦点レンズにも肉薄するような写りが得られる、という印象です。
(ちなみに、サンニッパ(+テレコン)で開放では少々甘いのは仕方がないかと思って
 少々絞ってみましたが、それほどシャープネスが向上した感じが無かったので開放のみ載せました)

これにははっきり言ってまいりました。

明るい条件下ではサンニッパ(+テレコン)を持ち出す必要性が低下しそうです。

書込番号:17911347

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:448件

2014/09/07 18:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トビ、距離は約80〜90m

ヤマセミ、距離は約40m

同じく

アゲハチョウ、距離は約10m

上記のような無味乾燥な比較だけでは何ですので、
本日撮ってきました写真を何点かアップさせていただきます。

個人的にはこれだけ写れば十分といった感じで、
本当に大口径単焦点レンズの出番が減りそうです。

まあ、飛びモノなどで速いシャッタースピードで
動きを止めたい場合などなら大口径単焦点レンズの優位は揺らぎませんが。

書込番号:17911407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/07 18:23(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん、多機種での比較テスト、ありがとうございました。

大変参考になりました。
あとは動体ものでの、AFの速さと精度が・・・(笑)


前から気になっていたのですが、買いたくなりました。

書込番号:17911454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2014/09/07 20:22(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん

私も同様の感触を持っています。おっしゃるように明るい時は良いですが、暗くなってくると
相対的に迷いが多くなったりしますね。またAF速度も若干落ちるようで、純正の単焦点には
及ばないようです。

http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam600

その軽さから三脚+雲台も華奢で良いので、長時間歩かねばならに探鳥には向いていると思います。
時間をかけて試していきたいです。

書込番号:17911880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/09/07 21:27(1年以上前)

自分の場合、ロクヨンはあまり歩かなくて良い場合に使用、当レンズは手持ちで、鳥を探しながら撮る場合に使用と使い分けています。
2キロという重さが絶妙で、何とか持ち歩きができるのですよね。
シグマの新しいのも気になりますが、さすがに3キロを手持ちでは難しそうで。。
それならば、大砲で撮った方がいいや、と思ってしまいます。

このレンズ軽くて、よく写って安くてと良いところだらけではありますが、AFの精度にやや難ありなので、たくさん撮ってナンボな気もします。

書込番号:17912148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7631件Goodアンサー獲得:44件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/07 22:30(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん、詳細な比較テスト、作例をアップしていただき、どうもありがとうございます。woodpecker.meさんのブログ同様とても参考になりました・・・・性能的には行き着くところは単焦点なのかとは思いますが、他の方もおっしゃるように重さやコスパから、自分の撮影スタイルではとても重宝しています。

確かに朝夕の薄暗い時間はSSもなかなか稼げず厳しいこともありますが、散歩がてらの撮影にはもってこいですね。最短撮影距離がもう少し短いとさらに良いのですが(^^)。

使用機材に関してあまり考えることなく撮っている自分ですが、今回の有益な情報、ありがとうございました。

書込番号:17912458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2014/09/08 09:43(1年以上前)

コードネーム仙人 さん、woodpecker.me さん、kenta_fdm3 さん、アナログおじさん2009 さん
返信ありがとうございました。

錚々たる方々に返信をいただき恐縮の至りです。

私は当レンズをまだ数日使ってみただけですが、
その驚異のコストパフォーマンスに驚かされて、
少々興奮気味に書き込みしてしまいましたが、
皆様方もほぼ同じような感想を抱いておられるということで、
ちょっと安心しました。

サンニッパなどをご愛用の方には、そんなことはない!、と
お叱りを受けるかも?、と、内心心配しておりましたが、
サンニッパの名誉のために一言申しておきますと、
条件が悪い場合はもちろんのこと、
条件が良い場合でもヒット率にはかなりの差があると思います。

ただ、当レンズでも当たれば相当良い絵が出る、ということで、
超望遠レンズ入門の方はもちろんのこと、
ベテランの方でもサブシステムとしてやロケハン時など、
十分にお勧めできるレンズだと思います。

私的には、いつもいつも車で出掛けるわけではなく、
自転車や原付で出掛けることも多いので、
そういう場合に活躍してくれそうです。

そろそろ秋の航空祭シーズンになってまいりまして、
私のもう一つの大きな撮影対象である戦闘機撮りで
このレンズがどのくらい使えるか、試してみたいと思っています。
(AFが追従してくれるかどうかが心配です)

書込番号:17913510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/08 21:42(1年以上前)

機種不明

なかなかかっこいい!

鳥・鉄鳥撮り好きさん、戦闘機対象のAFの速度、精度の確認テスト、よろしくお願いいたします。

先日ブルーを撮りに行った際、CANON機ですがこのレンズを使っておられる方と御一緒しました。
AFの食いつきは良いようでしたが、精度は良く分かりませんでした。

シグマの50-500mm、戦闘機の機動飛行ではAFが少しばかり遅れると思いますので、150-600mmでの戦闘機、楽しみにしてます。



書込番号:17915387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2014/09/09 09:54(1年以上前)

コードネーム仙人 さん


了解しました。

なるべくご要望に沿えるよう頑張ってみます。

差し当たりは、間近に迫った石川県小松基地航空祭の予行練習を
このレンズとサンニッパ(+テレコン)で撮り比べてみて、
使えそうなら本番にも持って行こうと思っています。

理想的にはゴーヨンなのですが、
ゴーヨン手持ちで長時間は体力的にちょっと自信がないので、
手持ちでいけるギリギリはサンニッパ(+テレコン)かなぁ、と思っています。

しかし、ゴーヨンにチャレンジしてみたい気持ちもあり、迷っているところです。

ちなみにボディは、これまではDX機で我慢していましたが、
今年はD3sとD700(MB付き)でいってみようと思っています。

あとは天気が良いのを願うばかりです。

書込番号:17916888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/09 21:04(1年以上前)

よろしくお願いします。

頑張って下さい!!!

書込番号:17918564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

AF微調整

2014/09/07 12:36(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5
機種不明
機種不明

AF微調整 0

AF微調整 -20

SP 150-600mm + D800E 大体4メーター前後 600ミリ
手持ち撮影の手ブレ補正補助器具付きの1秒ディレイでの撮影です。手持ちでも前ピンか後ピンかは十分判断出来ます。


何度もテストを繰り返しています。大体この距離で5ミリ程度の誤差が出ます。(AF精度の問題です)
AF微調整 -15 で補正が少し足りない場合が多いです。
AF微調整 -20 で丁度っだたり補正の行き過ぎだったりします。
-20が最大補正量です。この-20で足りなければ修理に出しますが-18程度が大体適正なので修理に出さなくて済ました。

今回の写真は AF微調整 0と-20 を掲載します。

私の場合はAF微調整0では壁に貼り付けたテストチャートは全てピンボケです。
今回のAF微調整0でもフォーカスポイントそのものがピンボケ気味です。
大体4メーター程度ですが撮影距離は少し前後しています。

書込番号:17910485

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/12 10:22(1年以上前)

機種不明

af微調整 -17

af微調整 -17 で撮影しました。

距離は7メーターで 物は大体小鳥の大きさ程度です。
私の感想としてはD800Eの場合は7メーターの距離まで鳥は来て欲しいです。

ほんの少し奥ピンに調整しましたが、D800Eで600ミリF8程度の絞りではピントが奥まで周りきらないようです。

手ブレ補正器具を付けて手持ちで1秒デレィでの撮影では大体この程度になりました。

書込番号:17926940

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度は如何ほどですか。

2014/08/28 20:49(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

クチコミ投稿数:875件

300oの解像度が気になります。

純正55-200でトンボを追いかけています。すごく安いのに55-150oの解像度は満足しています。
もう少し長くと思う事が有るのと、200oにしても白鷺では逃げてしまい近づけません。
そこで、300oを探してAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm とは思っていますが、肝心の300oが甘いとの評判ですし、10万超えは対象外に成りますし候補が無いと思っていました。
DXに600oは論外でこのレンズには見向きもしていませんでしたが、評判も良く300oで70-300mmより解像するなら600oも有れば有るで必ず使うだろうし、魅力的です。
シグマの新型が出れば値段も少し下がる気がしますので、貯金したいと思います。

また600o相当のAi AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミングにも歯が立たないものでしょうか

書込番号:17878433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/28 21:22(1年以上前)

このレンズ、マウントは違いますが気に入って使っています。
手持ちで使える600mmとても重宝します。

知りたい情報とは違うと思いますが、私がこのレンズを購入したきっかけのサイトをご紹介しますね。
http://www.trinitylumberton.org/category31/

一読されてみてください。
自分はこのレンズを11万円のポイント15%で購入しました。
そちらもご参考まで。。

書込番号:17878548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/08/28 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

コサギ

ギンヤンマ

8mぐらいの距離で写した白鷺(コサギ)と最短焦点距離2.7m?で写した
ギンヤンマです。

画像のあげ方に不慣れでEXITが出ない場合も
過去にありましたので一応記載しておきます。

コサギ
D90で400mm(600mm) F9 ISO200 SS 1/320

ギンヤンマ
D90で600mm(900mm) F6.3(開放) ISO450 SS1/400

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17878581

ナイスクチコミ!1


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2014/08/28 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画質も良くAFもそこそこ速いのでお薦めですが、もし400oあれば十分というのであれば純正の80−400oも有りかと思います。

書込番号:17878822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/28 22:44(1年以上前)

機種不明

7100で5m位 手持ち

スレ主様こんばんは
このレンズ入手してからあまり撮れてませんが、
トンボは1枚ありましたので参考までに・・・
シグマの150-500、50-500の使用経験がありますが、
解像についてはこちらの方が若干良い気がします
但し、手ぶれ補正はシグマの方が効いていたと感じます(VCの流し撮り問題とは別です)
止まりものを手持ちで撮った場合はシグマの方が歩留り良かったです
7100はブレにシビアですからね
でも、600oで10万だったら後悔しないと思います お勧めです

書込番号:17878974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/08/29 18:34(1年以上前)

かなり良さそうです。
http://digicame-info.com/2014/05/sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd-1.html

EFマウントでの比較ですが・・・
http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html

書込番号:17881060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/08/29 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミルンヤンマ

サラサヤンマ

カトリヤンマ

ミサゴ

トンボ鉛筆さん、こんばんは。

私もこのレンズ、気になっていて、入れ替えようかなと思っています。
現在シグマ50-500mmを使っているのですが、私の場合、野鳥と新幹線がメインです。



しかし、なぜに望遠レンズでトンボなのでしょうか?
トンボなら、マクロレンズがいいと思います。

トンボでなくて鷺や鴨なら300mmで充分だと思いますが、この先カワセミ等の小さい野鳥を撮っていかれるのなら、長いほうがいいと思います。


書込番号:17881211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件

2014/08/29 20:40(1年以上前)

kenta_fdm3さん
600mm 開放でですね、この方は絵図作りはうまいですね、甘いと思いますが600oを忘れていたらの場合です。600oが使えるのは大変魅力的です。

桃太郎の御供さん
コサキは目が命、ギンヤンマはブルーが命、
DXで最大120o(水平)が撮影範囲、最短撮影距離が長いのでやはり鳥向きでしょうか、距離を短くすると、犠牲も大きく成るので無理はしなかった様ですね。

しの字さん
理想は、その通り純正の80−400oですが、価格が圏外残念!
コシアキトンボ最近見ていません、羨ましい。
f8まで絞っても被写体深度は浅いですね、結構難しそうです。もっと絞れますか?(解像度を落とさずに)

おせたんくさん
ショウジョウトンボでしょうか、同じ処に良よく止まるので撮りやすいです。私は200oで私自身が岩に成り撮っています、大休憩の時羽を下げるので、下げるまでがチャンスです。止まる前のホバリングも狙い目です。

コードネーム仙人さん
トンボは200〜300oなんです。300oはこのレンズの中心ですし、解像度のピークが来ているかが、質問のメインなのです。
600o10万円と成ると、話題が600oに集中しているので情報が少ないです、GANやPZNのテストレポートもまだ出て来ませんので、みなさんのレポートを読んでいると600oも使えそうで色気が出てきている処です。

書込番号:17881457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件

2014/09/01 19:04(1年以上前)

購入済の方が増えて来ましたね。

作例を拝見しておりますが、やはり600oが多くて300oでの調子は如何ですか?

600oとは思わず作例を見るとやはり少し甘いです。
600oと思って見ると、10万とは思えない素晴らしい絵です。開放でも2L程度ならまったく解像度の事は気に成りません。高くて買えない2〜3倍するレンズと比べても、変わらないと思います。

想像すると600oはかなり難しそうです。F8まで絞ったとすると、SSが足り無くなり、その為ISOを上げるはめになり、その結果ノイズが多くて、ノイズを取ると甘く成ると成りそうです。
手持ちが出来る様ですが、腕も無いので、三脚+ミラーアップ+リモコンにしないと自信が有りません。

どなたか私の目的の300oの解像度の評価をお願いします。

書込番号:17891011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件

2014/09/03 21:14(1年以上前)

みなさん 有り難うございます。

書き込みを総合すると、このレンズはやはり600oのレンズと成る思います。
スペックで気づきましたが、最短撮影距離が2.7mです。600oで2.7mは納得ですが、
300oでは、遠すぎてトンボでは辛い時が有ると思います。
虫以外での被写体を考えると、なかなか出て来ません。

このレンズの良さは、600oで鳥を追っかける時に10万円で手軽に実現できる事と思います。
200o+テレコンなどもよぎりますが、これまた難しい、悩みは尽きない様です。

書込番号:17897981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/04 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

500mmでも近距離ならそれほど甘さも気になりません

300mm近くで写したものがありました

トンボが写っていたのがこれしかありませんでした(ピン甘)

トンボ鉛筆 さん


既に解決済みになっておりますが、
そういう目的ならシグマの50〜500mmズームは如何でしょう。

このレンズ、400〜500mmは甘い写りとの評価ですが、
300mm前後までならなかなか良い写りをしますし、
何より望遠マクロ並に近接できますし、
(200mm時には撮像素子から50cmまで寄れますので
 フード先端からですと15〜20cmくらいまで寄れます)
その際のボケ味も悪くないと思います。
(タムロン150〜600mmは近接時の後ボケが悪い場合もありました)

また、あくまでも個人的感想ですが、
AFはタムロン150〜600mmよりも幾分速いように感じますし、
手振れ補正もタムロン150〜600mmよりも効くように感じています。

私は一旦このレンズを手放したのですが、
やはりその利便性の高さが忘れられず、
最近また中古で買い直してしまいました。

シグマ50〜500mmは新品ですと12万円台くらいですが、
程度の良い中古なら8万円くらいで手に入ります。

まあ最大の問題は2kg近い重さとデカさですが、
これは使っているうちに慣れます。

私も最初は2〜3時間でへとへとでしたが、
慣れたら1日中撮影しても平気になりました。

書込番号:17900384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/04 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トンボ鉛筆 さん


探しましたら何枚か見つかりましたので、
シグマ50〜500mmで撮った写真アップします。

何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:17900535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/09/04 23:32(1年以上前)

機種不明

シグマ50-500

現在シグマ50-500を使っています。

たまたまこのスレを見てしまいました。
150-600mmよさげですね。
高速で飛来するハヤブサにAFが追従でき500〜600mm時での解像がシグマを
上回るならば導入を検討したいと思います。


書込番号:17901907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/05 09:26(1年以上前)

ブローニング さん


鳥撮りや飛行機撮りの方には
タムロン150〜600mmズームの方がお勧めです。

ただ、高速飛翔体となりますと
AFが追従できるかどうかがちょっと心配です。

私は当レンズを導入して先週の土日に初めて使ってみたところですが、
当レンズのAFは被写体のコントラストが高ければスッと合いますが、
被写体が暗かったりコントラストが低かったりするとスーッという感じで、
あまり速いという印象は受けませんでした。

また手振れ補正も、流し撮り対応の問題は別としても、
600mmで気軽に撮っても大丈夫、というほどには効きません。

やはりしっかりしたホールディングと慎重なレリーズが必要です。
(それなりに気をつければ十分な効果はあります)

ただもちろん10万円そこそこでこのパフォーマンスは素晴らしいと思います。

また、シグマの50〜500mmズームと当レンズでは
カタログスペックでは20gくらいしか重さに差はありませんが、
シグマ50〜500mmがずんぐりと太いのに対し、当レンズは先端は太いですが、
ズームリングやピントリングがある位置が細いためか?、あるいは重量バランスが良いのか?、
実際に持ち比べてみると当レンズの方がずっと軽く感じられました。

その点も当レンズの利点だと思います。

書込番号:17902718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/09/05 19:56(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん


助言ありがとうございます。

50-500のAFはソコソコ速いと思っていましたがチゴハヤブサ撮影に使うと全然追いつけず
でした。
その割に420mm以上では滲んだような描写になりとまりモノにも使えず困っていました。
まあどっちつかずって感じですね。

AFが50-500に劣っていたとしても描写がそれより上ならばいいかも知れません。
他の方のレビューで50-500との比較がありましたが悪くないですね。
チゴハヤブサはそろそろ渡りの時期なのであと2ヶ月後に来るオオワシ&オジロワシの時期
までには決めたいと思います。

色々とありがとうございました。



書込番号:17904287

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/05 23:51(1年以上前)

400ミリの比較では純正Nikon 80-400mm f/4.5-5.6G AF-S VR より明らかに解像度の高いレポートもあります。
カメラが違いますがよく似た画素数なのである程度参考になると思います。

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=915&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1

ズームレンズは最高性能になる焦点距離を中間程度にするしかなく 80-400mm の最高解像度は200ミリから300ミリの範囲にあると推定されます。sp150-600の最高解像度は400ミリだそうです。
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout

sp150-600で得に注意が必要なのはAF微調整です。これをしないと本当の性能は発揮出来ませんので、AF微調整付きのカメラが必要です。(コントラストAFの時は不要です)

書込番号:17905190

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/06 00:12(1年以上前)

追記 シグマ50-500 との比較は同じカメラ同士で比較出来ます。

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=939&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0

書込番号:17905249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件

2014/09/06 11:34(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん

トンボはオオイトですか? イトトンボは種が多く見分けにくいです。
150o-600oでは、これは撮れないのでシグマさん有利です。

APMTJさん

サイト情報有り難うございます。150o-600oはほぼ敵無しですね。
最短撮影距離を無理していないのと、倍率も4倍で抑えたからでしょう。
タムロンは、周辺を犠牲にする傾向が有りますが、私は今の処DXなのでこれも有利です。

シグマ50〜500mmは、運動会用の様な気がしています。150〜500mmが有利かと思いきや、開発が古く今時では無い様です。

タムロン150o-600oの優秀な事が改めて分かりました、全域で私のレベルでは問題有りません。
高い木の天辺の鳥も撮れそうです。ただイトトンボは撮れない。

ただシグマさんにも頑張って欲しいです、150〜500mmの新型に期待します。


書込番号:17906425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/09/06 16:40(1年以上前)

トンボ鉛筆 さん


すいません。

トンボには詳しくないので、
申し訳ありませんが名前は判りません。

花ハスの写真を撮りに行った時に
偶々居たものを撮っただけですので、
写り具合やボケ味の参考にしていただければ、と思います。

私にとってはシグマ50〜500mmズームは
鳥撮りにもちょっと欲を出したお散歩時とか、
花撮り時に欠かせないレンズになっています。

書込番号:17907366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2014/09/06 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アオモンイトトンボ

シグマ50-500mm

トンボ鉛筆さん、Goodアンサーありがとうございます。



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17878433/ImageID=2005693/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17878433/ImageID=2005696/

アオモンイトトンボだと思います。

あくまでも私的にですが、止まっているトンボは、複眼が見えるようなものを撮りたいですし、できれば飛んでいる所をとりたいので、100mm前後のマクロレンズが最適かと思います。

鳥を撮るのなら、長いほうがいいと思います。
シグマの50-500mmは、私も使っていますが、300mm前後くらいの描写は許容範囲ですが、それ以上はあまりよくないですね。
また、戦闘機の機動飛行だと、AFが少し遅れるように思います。

先日、CANON用ですが、150-600mmでブルーインパルスを撮っておられる方とご一緒しましたが、練習機くらいの速さなら、AFがついていけるようでした。

書込番号:17907684

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度5

2014/09/07 16:32(1年以上前)

>300oを探してAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm とは思っていますが、肝心の300oが甘いとの評判ですし、

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm は220ミリまではもっともシャープな部類のレンズになります。
300ミリは確かに少し甘いですがF8に絞ればセンサー素子間隔の狭いV2でも何とか実用になりましたので、APS−Cでの使用ならば絞れば問題ないと思います。D800Eの使用でも絞れば特に問題を感じた事はありません。


>また600o相当のAi AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミングにも歯が立たないものでしょうか

Ai AF-S Nikkor 300mmの1/2トリミング よりは当然遥かに解像度は高いです。
解像度だけに注目すれば、距離が同じ場合 ハチゴロウ+D4S よりも SP150-600+D800E の方が細かい部分が判別出来ます。距離が同じ場合は画素数の多いD800E+SP150-600の方が解像度が高いです。

参考 解像度比較 7メーター  http://review.kakaku.com/review/K0000641592/#tab

書込番号:17911116

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
TAMRON

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 4月30日

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング