-
SONY
- スピーカー > SONY
- ブックシェルフスピーカー > SONY
SS-CS5 [ペア]
- ハイレゾ対応のベーシックモデルに位置する、ブックシェルフ型3ウェイスピーカー。
- 独自開発の「WDスーパートゥイーター」を搭載し、磁気回路の強化や銅メッキアルミ線採用などにより、音圧不足を解消。
- 口径130mmウーハーの振動板には、軽量で強度の高い発泡マイカを採用し、音の共振を抑えている。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2019年4月10日 15:39 | |
| 8 | 6 | 2017年6月9日 15:06 | |
| 22 | 8 | 2017年1月26日 11:03 | |
| 2 | 3 | 2016年8月23日 18:37 | |
| 24 | 12 | 2016年8月18日 08:36 | |
| 16 | 8 | 2015年11月4日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
とても初歩的なことで大変申し訳ないのですが、お伺いしたいことがあり質問させていただきます。
先週、友人よりdenon DA-300USBというアンプ?を頂きました。自分としてはPCと接続して使おうかと考えております。
ただ、スピーカーを所持しておりませんので、2万円以下で何かいいものないかなと探しておりました所、この商品を見つけました。しかしながら、ケーブルがよく分からず、どのような規格なのかが全くわかりません…汗
一応画像にて、背面を載せておきます<(_ _)>
どのように接続すればいいのか教えて頂けると幸いです。また、オススメのケーブル等ありましたらよろしくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:22586098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DA-300USBはアンプといってもヘッドホンアンプで、スピーカーを動作させるアンプは持たないです。
接続するなら別にステレオアンプが必要になります。
書込番号:22586111
2点
なるほどUSBDAC?と言うやつなんですかね…
では、プリメインアンプとパッシブスピーカーまたはアクティブスピーカーがあれば運用可能という解釈で間違いないでしょうか?
書込番号:22586152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
パッシブスピーカーを使うなら、PC→DA-300USBとUSBケーブルで接続して、DA-300USBからプリメインアンプにアナログ接続(アンプにデジタル入力があるならデジタル接続でもいいです)、プリメインアンプからスピーカーケーブルでパッシブスピーカーへ接続。
アクティブスピーカーを使うなら、PC→DA-300USBとUSBケーブルで接続、DA-300USBとアクティブスピーカーをアナログ接続(こちらもスピーカーにデジタル入力があるならデジタル接続も可)。
アナログ接続のケーブルはRCAピンからアンプやアクティブスピーカーの入力端子に合わせてケーブルを選びます。
書込番号:22586214
3点
>masa20002000さん こんにちは
DA-300USBはデジタル信号をアナログ信号へ変換しますが、スピーカーを鳴らすアンプがありません。
一番手軽にSS-CS5を鳴らすにはアマゾンへLEPY のステレオアンプがACアダプター付きで2988円であります。
PC→DA-300USB→LEPY→SS-CS5 です。
他に必要となるものはPC→DACを結ぶUSBケーブル(なるべく短いもの)両端のタイプがAとB
DAC→LEPYを結ぶRCAピンケーブル、両端同じ形ち
LEPY→SS-CS5を結ぶスピーカーケーブル必要長
です。
書込番号:22586292
1点
>口耳の学さん
詳しくありがとうございます。
ステレオアンプというものがイマイチ分からないのですがプリメインアンプとはどう違うんですかね…?汗
正直、予算としてはあまり出せないのでアクティブスピーカーのONKYO GX-D90を買おうかなと思っております。ただ、年式が古かったりして少し抵抗があるんですよね…
中古や中華アンプも調べたのですが、全然分からなくて…
>里いもさん
こんばんは<(_ _)>
LEPYのLP-268というものでしょうか?
中華アンプも考えたのですが、イマイチ分からなくてこういう提案はありがたいです。
ちなみにこのSONYのスピーカー+LEPYとONKYO GX-D90でしたらどちらがいいんですかね…?
ケーブル類も所持してませんので買わないといけないのですが(>_<;)
御二方、よろしくお願い致します。
書込番号:22586558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステレオアンプとプリメインアンプは基本的に同じものですが(2chアンプと言う意味では)、Lepyのようにプリを持たない場合と、
レコードなどの再生もできる多数の入力の切替のできるプリ部のついたプリメインアンプもあります。
GX-D90はアンプ内蔵スピーカーなので、LEPYやプリメインは不要になる長所もありますが、今後スピーカーやアンプの取替に対応出来ませんので、その時はまた買い直す必要があります。
書込番号:22586713
![]()
1点
>里いもさん
丁寧なコメントありがとうございます。
PCとDACを繋げるUSBと、DACとLEPYを繋げるケーブルは所持しております。
そこで質問なのですが、LEPYとSONYのスピーカーを繋げるケーブルは、この商品もしくはLEPYのモノに付属しているのでしょうか?それとも自分で買い揃える必要があるのでしょうか?
買い揃えるのであればどのような端子のケーブルかを教えて頂けると幸いです。
書込番号:22586778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa20002000さん
スピーカーケーブルは、片側2本のより線で作られたアンプ側、スピーカー側とも被覆を工具で
はがして芯線だけを端子(ターミナル)へ巻き付けて付属のネジで締めます。
LEPY側はプッシュスプリングタイプです。
長さが片側3m程度でしたら、合計5mものを買って半分にカットします(左右に必要)。
普通のフラットな音ならOFCと呼ばれる16AWG(太さ)〜14AWG
やや高音が強調された音ならBelden 8470など。
いずれも価格コムやアマゾンで近い長さのものが250円/m程度で売られています。
書込番号:22586921
![]()
2点
>里いもさん
お世話になっております。
画像のもので動きますでしょうか、最後まで質問攻めで大変申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
書込番号:22587104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa20002000さん
うまく見つけられたようですね、問題なく動きますよ。
書込番号:22587682
![]()
2点
ありがとうございますm(*_ _)m
最後まで御丁寧に対応下さりありがとうございます。
書込番号:22588064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GAありがとうございます。
PCと300USBをつなぐ前にDENONのページからドライバーをインストールすます。
そしてPCと300USBをつなぎ、両方へ電源入れます、PCの設定〜音声〜再生で300USBにしてOKです。
書込番号:22592396
1点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
心震わせるボーカルを実現する高品位エンクロージャー設計
エンクロージャーの響きをコントロールし不要なノイズを排除することは、広いサウンドステージと緻密な音像定位、高品位なボーカル帯域の再生を実現するうえで重要な要素です。SS-CS5では、エンクロージャーの響きをコントロールするためにユニットの背圧やエンクロージャー内部で発生する定在波を抑制する「吸音」と、エンクロージャーそのものの振動を抑制する「制振」の2つに分類し、それぞれアプローチを変えて対策を施しました。吸音材の材料の種類や位置、また補強の入れ方を、何度も試作と試聴を繰り返す事で最適に調整しています。
さらに、ユニットが発生する背圧に負けることのない強いキャビネットを実現するために、十分な厚みを持つMDF材を使用することで基本的な強度を確保しつつ、入念な検討と試聴を繰り返し、13箇所もの補強を施すことでエンクロージャー剛性を高めています。これにより不要な振動を効果的に抑え、立ち上がりのよいクリアでタイトなベースサウンドを実現しました。
書込番号:20953092
1点
こんにちは
簡潔に言うと本体はMDF材(集積材)それに外装を塩化ビニールの
素材で化粧板として貼り付けています。
厚さ等は解りませんが、一般的なSPの作りだと思います。
書込番号:20953148
![]()
5点
ジョリクールさん
詳細な説明を有り難う御座いました
写真だと正面からの見た目が何げに
強化プラスチックぽかったので
納得しました。
ミントコーラさん
シンプルかつ分かりやすい
説明有り難う御座いました
このスピーカー3ウェイなのに値段も手頃で評判が良い見たいなので気に成ったしだいです。
書込番号:20953399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今日は。
ぶっちゃけ!、主観ですが、
* 一重に"MDF素材"と言ってもピンキリレベルが存在するかと?想いますよ。
(其れこそ!、"木材の風合いに近い物"から、"殆ど樹脂で固めただけの箱の様な物"迄!)
要は試聴を行い、"実用に値するか?・し無いか?"で判断去れるのが最適では?と想いましたよ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20953424
0点
>たなたかたなたかさん
>* 一重に"MDF素材"と言ってもピンキリレベルが存在するかと?想いますよ。
>(其れこそ!、"木材の風合いに近い物"から、"殆ど樹脂で固めただけの箱の様な物"迄!)
きな粉の様な木材の粉を固めたものに木材の風合いって出ますか? MDFとパーティクルボードの違いなら判りますが・・
書込番号:20953484
2点
たなたかたなたかさん
とりあえず写真じゃあ分からないので実物を確認してきますよ。
HD_Meisterさん
箱の表面の質感を確認してきます。
書込番号:20953730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
初めて質問させていただきます。
ルール違反であれば助言ください。
この型番ではないのですが,「SS-CSD1」をジャンクとして購入しました。
エンクロージャーだけ欲しかったのでスピーカーユニットは壊れていてもよかったのですが,一応音出しをしてみたところ案の定ひどい音で,高音も低音も出ず,100円のAMラジオよりも悪い音でした。
「これがジャンクの原因か。」と考え,早速ネジを外したところ,特異なことに気づきました。
ツイーター側のプラスマイナスが逆接続のようなのです。スピーカーユニットのネジも外して確認したところ,両チャンネルの両ユニット共に,正しく「マイナスは黒」に繋がっていますが,端子に繋ぐところでは「黒がプラス,黄色がマイナス」に接続されています。
これを繋ぎ直すと,なんと普通の音が出るじゃあないですか。
気になってこの型番で検索をかけると,改造されている方の画像が出てきたのですが,その方の接続も,よく見ると私のと同様になっているのです。
このスピーカーは98年製のコンポ付属のものですが,音がいいと高評価もあるくらいのSPですが,こんなことってあるのでしょうか。
少なくとも私が「ジャンク」として購入したものは,高音は全く出ていませんでしたので,いい音とは程遠いものでした。
そこで質問なのですが,音質やエンクロージャーの構造の関係でウーハーとツイーターのプラスマイナスを逆接続にすることってあるのでしょうか。
この製造過程での半田付けは人間の手作業のはずなので,ある作業員が作ったSPだけが(何台あるかは不明ですが)ジャンクに匹敵するぐらいの不具合の製品だったということになりますよね。
また,大変失礼ですが,逆接続のSPがいい音だと感じられているかたがいらっしゃることも不思議です。
製造時はいい音で経年変化が進むとひどくなる,なんてことも起こり得るのでしょうか。
最近SPの自作を始めたばかりでこんな事例にでくわして,混乱しております。
ご助言,ご忠告,ご意見,なんでも頂けたら嬉しいですので,よろしくお願いします。
また,どうしたら鮮明な画像を添付できるかわかりません(泣)。
0点
ん〜、素人作業員がハンダ付けしたものかもしれませんが、それより元の持ち主が改造にチャレンジした後、家族か廃品回収業者がリサイクルショップへ売ったモノなのか?
まぁ分かるスレ主さんに渡ってメデタシだったのでしょうね。
書込番号:20601315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIY_denki_daisukiさん
今日はです。
『そこで質問なのですが,音質やエンクロージャーの構造の関係でウーハーとツイーターのプラスマイナスを逆接続にすることってあるのでしょうか。』
ウーファーに対してツィータのプラスマイナスが逆接続されているのですね。
これはあります。
マルチウェイのスピーカーの場合、低音域 高音域を分ける為にネットワークが入ってますよね。
で、このネットワークで 位相が逆転するのです。
なので、逆転した位相を合わせるために、わざと、ウーファーとツィ−ターのプラスマイナスを逆に接続して、位相を合わせて
あるものだと思います。
自作で、フルレンジ1発に 高音不足を補うツィーターを接続する場合、コンデンサ一個で済ます場合があり、この時
プラスマイナスの逆接続は、良く使われる手法です。
詳しくは、自作 ネットワークで検索すれば、色々詳しく説明しているものが見つかると思いますよ。
書込番号:20601348
![]()
8点
DIY_denki_daisukiさん、こんにちは。
ツイーターの逆相接続というのは、普通にあります。
例えば、-12dB/octのネットワークを使った場合は、
ウーハーとツイーターを逆相接続するのが基本です。
ただし、ユニットの特性とか、それに合わせたネットワーク設計によって、
聴感から決めるので、必ず逆相にするわけでもありません。
ですから、ケースバイケースでしかないです。
それから、ユニットの素性とか特性がわからないのでなんともいえないですが、
内部配線が逆相になっている可能性とかもあるので、
ユニット自体がどういうものかというのがわからないと本当のところは難しいです。
>これを繋ぎ直すと,なんと普通の音が出るじゃあないですか
これについても、スピーカーそのものが長らく動かしていなかったのでエッジが硬化していて、
ネットワークの電解コンデンサーも調子を落としていたのだが、
動かすことで軟化しだしたところで音が酷いので動作停止。
開けてみたら逆相なので同相につなぎ替えて音出ししたら良く聞こえたが、
実は軟化が進んでコンデンサーも元気になったから音が良くなって聞こえたので、
逆相接続は関係ない、というような可能性も考えられます。
書込番号:20601382
![]()
6点
古いもの大好きさんもおっしゃっているように、HiとLoのスピーカーで+−を逆接続にすることはあります。
位相を合わせるためであったり、場合によっては逆位相接続のほうがクロスオーバー付近での音のつながりがスムース(ピーク・ディップが少ない)といった理由によります。
もちろん片側だけだったなら、接続ミスですが。
>製造時はいい音で経年変化が進むとひどくなる,なんてことも起こり得るのでしょうか。
無いとは言い切れません。
ネットワークに使われているコンデンサの劣化によりクロスオーバー周波数がズレて音質が悪化することもあり得ます。
ただし、本スレのSS-CSD1の場合は繋ぎなおしたら良くなったということですので、これには当てはまらないでしょう、古くなった接点とケーブルの接触不良だったり、コンデンサに通電して復活(電解コンならね)したからだと思われます。
書込番号:20601405
2点
>最近SPの自作を始めたばかりでこんな事例にでくわして,混乱しております。
それはそれは、自作の世界にようこそ!!
回答的には、既にお三方から回答が示されていますので書く事は無いのですが・・・・・・・
参考書を少し紹介することにします。
既に絶版になってしまっていますが、FOSTEX スピーカークラフトハンドブックVol.1、これどこかで手にいれてみてください、フォスが無茶苦茶わかりやすく、そして、必要な知識を詰め込んだハンドブックです。
たまにオークションにでていますので、元々の定価が600円なので、1000円以下なら落としても損は無いかなと思っています。
書店で購入できたり、大きな図書館にいけばありそうな本では
「入門スピーカー自作ガイド 基本原理を知って楽しく自作! 学ぶ・作る・楽しむ・電子工作」電波新聞社
少し高い本ですが、基本的な事はここに全部書いてある感じです。
その他、長岡先生の「設計」とか「設計(図解)」とついた本は沢山でていますので、図書館でも見つけられると思います。
長岡鉄男の設計術 基礎編
世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る
この2冊は、まず自作をしている人は読んでいる感じの定番テキストで、これは図書館にあると思います。
ネットでも、情報は集められるのですが、ネットは有象無象ですから、最初にこういう書籍で基礎的な事を身に付けてから、ネットを活用するようにした方が「間違えない」と僕は思っています。
あまりネガティブな考え方はせずに、今回のような事があったら
「ほほぉ、こういう事もあるんだなぁ、楽しいなぁ」と前向きに現象と向き合い、楽しむ事を忘れないようにすると、スピーカー工作はとても面白い趣味になると思います。
書込番号:20601624
![]()
5点
>最近SPの自作を始めた〜
>エンクロージャーだけ欲しかったのでスピーカーユニットは壊れていてもよかった〜
この SONY SS-CS5の箱に他の スピーカーユニットを取り付けてリユースするのは自分もよくやるやり方です。
イチから箱作るよりも安あがりで、大きい箱になればなるほど費用対効果が高く、中小サイズでもフロントバッフルのみを
加工してやればいいので時間短縮できた上に見映えがいいのでメリットは多くありますね。
それと「自作」という言葉は良くありません。 ここではメーカーのコーディネイトを 善と考えるオーディオフリークも多くおり
わたし自身スピーカーを自作してると考えたことは あまりありません。
SONY SS-CS5の箱に他の スピーカーユニットを取り付けるような行為は人間で言えば臓器移植、通常だと 「改造」と
言われてしまうかもしれませんが、`でき合い、のエンクロージャーに これまた`でき合い、のスピーカーユニットを取り付ける
だけなので 言ってみればファッションの コィデネートと同じ、シャツとパンツの見立てをしているだけに過ぎません。
メーカーが出している スピーカー は言わばプロのファッションコーディネーターが合わせたモデルや芸能人の服装です。
それを 自分でおしゃれに組み合わせて着こなすのが 「スピーカー で言うところの自作」 だと思っています。
今回の例に照らし合わせて考えるとプロのファッションコーディネーターが被せた帽子がカッコいいと前後逆向きにして
いたものが実際には普通に被ったのがカッコ良かったというものでしょう。
センスのいいスピーカー コーディネートができるといいですね。 できたら是非ともこちらで発表をしてみてください。
書込番号:20603046
1点
みなさん 短時間の間に多くのご回答ありがとうございます。
>ひでたんたんさん
よーくみても,半田のつけ直しの形跡はなかったのです。
一部固定材が剥がれていますが,あれは私が確認のために引っぺがしたものです。
多分,無改造だと…
どうもありがとうございました。
>古いもの大好きさん
>フルレンジ1発に 高音不足を補うツィーターを接続する場合、コンデンサ一個で済ます場合があり、この時プラスマイナスの逆接続は、良く使われる手法です
今回の件は,まさにこれだとおもいますね。
有益な情報をありがとうございました。
>blackbird1212さん
>内部配線が逆相になっている可能性とかもあるので
メーカーのみが知っているということですか。部外者は知る由もなしですね。
>ネットワークの電解コンデンサーも調子を落としていたのだが…
なるほどです。また元に戻して聞き直す必要がありますね。
有益な情報をありがとうございました。
>ツキサムanパンさん
専門的なアドバイスをありがとうございます。日曜大工で2セット作っただけの超初心者の私にはまだ難しいですが,今後少しずつ勉強していこうと思います。
有益な情報をありがとうございました。
>Whisper Notさん
>FOSTEX スピーカークラフトハンドブックVol.1
本気で探します!
>「ほほぉ、こういう事もあるんだなぁ、楽しいなぁ」と前向きに…
正に私の今の心境です。
有益な情報をありがとうございました。
>HD_Meisterさん
おっしゃる通りだと思います。
ご回答ありがとうございました。
ここは自作スレではないので詳細は省きますが,最近流行りの中華デジタルアンプと1万円強のブックシェルフSPを購入したところ,あまりの音の良さに驚愕しました。
それ以来,安くていい音(あくまでも安くがメインですが…)が作れる可能性を探すことが楽しくなってきたのです。
皆さんのご回答から「位相がずれる(ピッタリ合わせる)」ということの難しさがよくわかりました。
型番違いの質問にもご回答いただき,皆さんに感謝いたします。
書込番号:20603701
0点
Goodアンサーを付けられなかった方,お許しください。3名みたいで,やむなく選択させていただきました。
天下のSONYが単純なミスをするはずがないとの思いから質問させていただいたのですが,思わぬ情報が得られ,ますますスピーカーに興味が出てきました。
SP沼にはまらない程度に,楽しんでいこうと思います。
書込番号:20603740
0点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
あまりスピーカーについて詳しくはありませんが、こちらのスピーカーを壁掛け金具で取り付けることは出来るのでしょうか?
もし取り付ける場合は、汎用的な金具で問題無いでしょうか?なにかおすすめな金具があれば合わせて教えて頂けると嬉しいです。
0点
>そらっち♪さん
ネットで取説、背面の画像を見る限りネジ穴や引っ掛けるブラケットは付いていないようです。
書込番号:20136287
![]()
0点
こんばんは
残念ながらこちらのSPは壁掛けブラケットも
取り付け用のビス穴も背面には私ありません。
なので結論から言うと壁掛けは不可能だと思ってください。
スタンドでセッティングするか、デスクトップの机上設置になると思います。
書込番号:20136306
![]()
2点
そらっち♪さん こんばんは。
>こちらのスピーカーを壁掛け金具で取り付けることは出来るのでしょうか?
壁掛け出来るスピーカーをお探しなのでしょうか?
SONYは無理ですが、このスピーカーは出来るみたいです。
DALI ZENSOR PICO
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000675.html
JBL CONTROL X
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=control_x
書込番号:20137675
![]()
0点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
バランスがどうだろうと、原音とかけ離れてようと
自分のシステムで聞いてみて、自分が一番良いと思ったのがよろしいです。
書込番号:20122338
3点
音の良し悪し的な問題ではなく
接続するぶんにはどれでもできるのですか?
特に何ミリっていうのがこのスピーカーに接続出きるのかと、知りたいです
書込番号:20122389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ななせんちさん
量販店なんかで扱ってる一般的なものなら問題なく使えますよ。
正確な数字はメーカーや小売店に直接聞いたほうが良いでしょうね。
ケーブル長は左右で同じにして余裕のある長さにすると良いでしょう。スピーカーが不意に動いてしまった際に外れたりしないためであったり、配置換えなんかが必要になった時に困らないと思います。
バナナプラグも使えますが、頻繁に付け替えないなら必要ないでしょう。
書込番号:20122408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
写真てどの写真なんだよ??
選びようがねえじゃん。。
ちゃんと判るように質問しろよ!
書込番号:20122531
6点
写真のせたつもりでした
申し訳ありません
Yラグ4.6.8oのどれを使えばいいのでしょうか
書込番号:20122638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななせんちさん
スピーカーは接続先のアンプとペアですので
アンプも記載しないと良い回答はでないかと。
書込番号:20122723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
そうなのですか
アンプはとても迷っている最中でして
何しろ金銭的に二万辺りのが限界です
もっと安くていいものがあればいいのですが
おすすめはありますでしょうか
書込番号:20123048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ななせんちさん
2万ですと新品は少し厳しいですが
ここの売れ筋1位のONKYO A-9050
をお奨めします。このアンプならどのケーブルも着けれるしますパワーも十分かと思います。
私の場合、アンプはサンスイやSONYやLUXMANと複数ありますがアンプ部がほぼ同じ作りのTX-8050をメインアンプとして利用。太めとなる単線のLANケーブルの中の8本束ね赤黒1本の計4本1組みで頭にバナナプラグを着けて自作し接続してます。
書込番号:20123375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ななせんちさん
アンプ予算が2万円ならマランツPM5005をオススメします。基本性能がシッカリしてる低価格エントリーモデル最強の定番だと思います。
スピーカーケーブルはメーター数百円クラスの普通のOFCで十分です。
ケーブル類に拘るなら、アンプ付属の電源ケーブルや電源タップ、壁コンのグレードアップの方をオススメします。一番効果的に変わるのが電源です。
書込番号:20123548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ななせんちさん
中古でも良いなら、同じSONYのUDA-1がお奨めです。PCをお持ちならUSB接続でハイレゾ曲も聴けますし2013年と発売日も近年です。OUT端子もあります
ので他のアンプと接続も可能です。
ただしYラグはつけにくいのでバナナプラグか裸線
になります。
ちようど、ヤフオクで1円からの出品と、20000円からの28000円即決の出品があります。3万以内で落札されているようですので。
私は出た直後、3万代で落札して利用してます。
書込番号:20123696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返答ありがとうございます
皆様から頂いたアドバイスをもとに考えてみます
書込番号:20123921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SS-CS5 [ペア]
パソコン本体に現在購入時に付属していたPCスピーカーを接続してます。
これの代わりにSS-CS5をつなげることは可能でしょうか?
少しでもパソコンで流す音楽の音をよくしたいと思い、この高機能なスピーカーをつけたいと思ってます。
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
2点
接続できますが、アンプを内蔵しないため直接は接続できません。
別にアンプを追加すれば接続できます。
書込番号:19257392
1点
こんにちは
このSPをならすにはアンプが別途プリメインアンプが必要になります。
そのアンプと接続してMP3等を再生するためには、USB-DAC機能搭載の機種になります。
以下の機種をあげておきます。
デノンPMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
それから この機種は出力は小さいですが普通に聴かれるには問題ありません
FOSTEX-PC200USB
http://kakaku.com/item/K0000624154/
書込番号:19257450
![]()
3点
この手の質問本当に多いのですが…書き込む前にググってないんでしょうか!?
書込番号:19257725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
きりーきりーさん こんにちは。
ちょっと分かりづらいと思いますので、絵で参照のこと。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20121116/1070904/?SS=imgview&FD=993747041&FN=01_px400.jpg
この絵だとUSB-DACとプリメインアンプが必要ですが、他の方が言うようにUSB-DACが内蔵されているアンプがありますので、1台で済みます。
http://kakaku.com/item/K0000580035/
http://kakaku.com/item/K0000799488/
書込番号:19257729
![]()
0点
パソコンのDACを利用して簡便に音を鳴らすなら、今まで繋いでいた端子(イヤホン端子等)から
何らかのアンプ(プリメインや中華デジアン)をつないで、そこからこのスピーカを繋ぐ。
外部DACを繋ぐ場合は、圭二郎さんのリンクが絵で判りやすいですね。
オンボードかUSB経由のDACを付けて、そこから何らかのアンプを繋いでこのスピーカを繋ぐ。
或いは、皆さん書いておられるように、DAC内臓のアンプを使う。
ミントコーラさんが書かれているPC200USBなんか良さげです。
外部DACのお勧めは、ハイレゾでないならFOSTEXのこれなんか安価で手軽でいい音が出ます。
http://kakaku.com/item/K0000345254/
USB接続で、すぐに認識してそのまま使えます。
ハイレゾだったら音にうるさい方でしょうから、ご自分でいいのを選んで下さい。
当方は、安いので同じくFOSTEXのこれを使っています。結構いい音出します。
http://kakaku.com/item/K0000717648/
(結局FOSTEXばっかりで、回し者?笑)
あとは、Lepyのデジアン(4,000円ぐらい)でも繋げば一丁上がり。
書込番号:19257929
![]()
1点
>きりーきりーさん
このスピーカーは高機能でも何でもない安物スピーカーですから買われる前に試聴されたが良いと思います。
書込番号:19258123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初は新品ではなくハードオフの中古からは入った方がお勉強になります
自分はもらい物から始めましたが面白かったですよ^¥^
書込番号:19285115
0点
東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-D1
http://kakaku.com/item/K0000532844/
https://www.youtube.com/watch?v=8pQyYUrVTFo&list=PL7f87HdajSTgTzlIg7efhla8eyd6FOsFq
しかしりませんが
書込番号:19286595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










