このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタンドアロンで使っているPentiumIII搭載のwinXPマシンを、
kabiniへリニューアルしてやろうと、このマザーを採用しました。
クリーンインストールしようとOSインストールを実行するも、
途中でブルースクリーンに。
このマザーは、デフォルトで「AHCI」になっているんですね。
なのでBIOSで「IDE」に変更するなり、詳しい方ならAHCIドライバを
導入してやる必要があります。
(BIOSで「IDE」に変更するときはAPUとASMediaの両方を「IDE」に指定するようにしましょう。)
2点
パターンは色々試したのですが、
「WindowsXPでは起動ドライブをAHCI」として運用出来ないのかも。
このマザーはSATAコネクタが4個あるのがウリで、
メーカーHPを参照すると2個はAPU内蔵、2個は外部チップ搭載です。
外部チップに期待してみましたが、
インストール時のドライバが提供されていないので
当然といえば当然ですが。
「FDDにWindows用ドライバを入れてF6押し」ではフリーズ。
ドライバを統合してUSBメモリから起動すると
「メモリが足らないのでHDDフォーマットできません」の表示。
BIOSでIDEモードにしてインストール後、Windows上でAHCIドライバをあてて、
外部チップ側SATAコネクタをAHCIモードに変更して起動すると強制リセット。
その他、コントロールパネル上でドライバの更新などできませんでした。
※コネクタはどちらに挿し替えても同じでした。
サブマシンなので使用上の問題はありませんが
時間かけてもできなかったのがちょっと悔しいです…。
どなたか成功したらお教えください。
書込番号:17844843
0点
例えばASMediaのSATAチップの方をIDEのままにしてHDDを接続、チップセット(?)側をAHCIにしてドライバーを導入、接続を戻すとどうなりますか?
セットアップに使うOSのディスクはSP3を統合したものの方が良いとでしょう。
ついでにドライバーも統合してしまえば考える必要もなくなります。
書込番号:17846393
0点
AHCIではセットアップ不可なのですか。
参考になります。
当面、IDEで使用していきたいと思います^^
私のインストールディスクはXP SP2でした。
USB外付けドライブでは途中でブルースクリーンになったので、
SATA接続内蔵ドライブでインストールしました。
あと、XPでスタンバイにしようとしたところ、電源ランプが消灯しても、
たまにCPUファンは回りっぱなしなど、
少々ジャジャ馬なところもあります。
これはAMD側なのかASRock側なのか自分側なのか、
どちら側が原因かは分かりかねますが・・・。
書込番号:17852620
0点
前回の書き込み後、Asmedia側ACHI接続で起動した方法があります。
しかし、偶然発見したので条件、細かい理由はわかりません。
相性、ドライバのあて方によるかもしれませんので「参考程度」でお願いします。
前に書き込みしましたが、便宜上SATAコネクタを二種類に分けて書きます。
・APUチップセット内蔵側(APU側)
・Asmediaチップ側(Asmedia側)
前回の条件も詳細に書いておきます。
【マザー】これ
【CPU】Athlon5350
【メモリ】4GB
【ケース】InWin IW-BQ656
【SSD】Kingston SNV125-S2 64GB SATA
【DVD】Philips&Lite-on DVD-RW SATA
【OS】WindowsXP Home 32bit SP3
【電源】80W ケース付属
別のPCで「nLite」を使用してドライバ統合DVDや、
「F6回避ツール」でUSBメモリをインストールディスクにしましたが、途中で止まりました。
ちなみに、他のAMDチップセット用「XPインストール用SATAドライバ」は
F6で読み込ませても当然認識しませんでした。
そのため普通のSP3のDVDからインストールしています。
読み込みのためDVDドライブはIDE接続しています。
SSDをAPU側、Asmedia側どちでもIDE接続でインストールしてから
XP上で「All in 1 Driver」「SATA3 Driver」の順にあてました。
起動不可の場合、XPのロゴ(バーが動く画面)で強制リセットがかかります。
uPD70116さんご指摘の片側ずつの設定変更、コネクタ挿しなおしをしても同じです。
「○は起動可」、「×は起動不可」です。
APU側へIDE接続 → ○
APU側へACHI接続 → ×
Asmedia側へIDE接続 → ○
Asmedia側へACHI接続 → ×
以上のことから「起動ドライブをAHCIとして運用出来ない」と書き込みました。
ここまでが前回のものです。
---------------------------------------------------------------------
その後、IDEでも速い方がいいと思い、別のSSDを用意しました。
【SSD】Micron RealSSD C400 64GB SATA
他のPCに二台のSSDを接続。
「EaseUS Todo Backup 3.0 free版」で「Partition clone → Optimize SSD」を実行。
ダメもとでACHI接続すると…動いた!!
ドライバは入れなおしていません。
体感的にはどちらでも変わらないのですが…一応ベンチなど貼っておきます。
APU側へIDE接続 → ○
APU側へACHI接続 → ×
Asmedia側へIDE接続 → ○
Asmedia側へACHI接続 → ○
SSDの相性なのかと思い、新規インストールとドライバ入れてみましたが、
結果は先の「Kingston SNV125-S2」と同じで、
IDE接続なら起動するが、ACHI接続へ変更すると起動不可になります。
XP特有の、SSDのアライメントがずれる現象なら
動作は遅くても起動はするでしょうし…。
このような状況なので条件が分からないです。
使用する分には問題ないので私はこのクローン作ったものを使用しますが、
追加検証できる方、いらっしゃいましたらお願いします。
世界八位の剣豪さんへ
自分のスレでもないのに長々と失礼いたしました。
書込番号:17866171
1点
>こぽこぽこさん
いえいえ、詳しく解説していただきまして、
ありがとうございます。
クローンを作ってASMedia側でAHCIで起動させてしまうとは、
すごいマニアックな運用方法ですね。
アライメント調整が何かしらAHCIでの起動に作用しているのでしょうか??
WD20EZRXをアライメント調整もサボってIDE接続で使っている
私には難しくてわかりません・・・orz
書込番号:17903000
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









