AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離27〜450mmまでカバーする、ニコンDXフォーマット用超高倍率ズームレンズ。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。暗いシーンや超望遠の撮影で手ブレを軽減して撮影できる。
- 静粛なAFが可能な超音波モーター「SWM」を備える。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):¥97,679
(前週比:±0 )
発売日:2014年 4月24日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2016年2月20日 07:50 |
![]() |
34 | 16 | 2016年2月16日 13:20 |
![]() |
21 | 8 | 2016年1月14日 19:14 |
![]() |
20 | 15 | 2016年1月9日 06:10 |
![]() ![]() |
54 | 36 | 2015年11月29日 00:37 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年11月26日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
はじめまして。この度、D3300ボディとAF-S DX Nikkor 18-300mm f/3.5-6.3を購入しました。レンズをつけたままカメラを収納できるケースを探しています。どなたか、良い品をご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。
実は、D3300用のケースと言うことで、CF-DC1も同時に購入したのですが、レンズをつけたままだと、2cmぐらいはみ出て、使えませんでした。
0点

>kapakikkiさん
18-300を付けたまま収納できるケースは、CF-DC7です(DC1は仰るように長さが足りないです)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/cf-dc7/
アクセサリーカタログに対応表があります。(PDF上17ページ)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/common2/pdf/accessories.pdf
これによると、レンズフードを逆さ付けした状態で収納できるようです。
アマゾンで1845円のようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MJKXIW6
ぴったり入りそうで、よさそうですね!
書込番号:19600014
0点

>Paris7000さん
こんなに早く情報をいただけるとは感激しております。どうもありがとうございました。教えていただいたケースを購入します。
書込番号:19600076
0点

私の場合D7200+18-300mm f/3.5-5.6G
古い方の18-300(大きい方、重い方とも言う)ですが、
1台の時はVANGUARDのBIIN25って言うのを使ってます・・・
http://kakaku.com/item/K0000272006/?lid=ksearch_kakakuitem_image
写真アップしてみました。
充電器もレンズ側の隣に入ります。
ちょっとキツイ感じなので、ちょうど良い感じ?か
多少ゆったりし過ぎかもわかりませんがいかがでしょうか?
ただ、
出来れば色とか素材、デザインなど好みの問題がありますので
自分の足で探す方が賢明かと・・・。
このバッグはキタムラとかケーズとか3店舗ほど回りました。
ド・ド・ド田舎なもんで結構時間がかかりました。
書込番号:19600115
2点

私はキヤノンですが、ボディにレンズ一本の時はロープロのトップローダーズーム50AWを使っています。ショルダーとしてもベルトに通して少し大きいですがポーチとしても使えます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
書込番号:19600155
1点

kapakikkiさん こんばんは。
ケースでなくバッグですが・・・
ETSUMI ズームバッグ/ホルスター トライアングル3
シンプルで使いやすいですよ。
このバッグだけで、ちょっとした撮影に出かけられます。
使い勝手はケースよりもいいと思います。
コンデジと違ってデジイチのケースはあまり使うシーンがない気がします。(私の場合ですが・・・)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB3-ETM-9655/dp/B00DKHV1ZS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1455705942&sr=8-1&keywords=ETSUMI+%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2F%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB3
書込番号:19600180
0点

>kapakikkiさん
> 教えていただいたケースを購入します。
お、早!!(^^)
ちなみに、上面裏側に小さなポケットがついてて、予備のSDカードやリモコンML-L3が収納できると思います。
届いたら、どこにポケットが付いてるか探してみてください。
書込番号:19600255
0点

>DLO1202さん
>遮光器土偶さん
>紅葉山さん
こんばんは、皆さん、ご親切に大変役立つ情報をありがとうございました。当方、カメラは全く素人で、調べる時間が限られていたため、まあ大丈夫だろうと楽観して注文したのですが、本日届き、早速使おうとしら・・・。その後、真っ白な頭の中に、「カカクコム」というカタカナが浮かび上がり、おすがりした次第です。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19600287
0点

> まあ大丈夫だろうと楽観して注文したのですが、
「間違えて注文しちゃいました〜返品交換して!」って頼めば、今なら交換に応じてくれるような予感です〜(^^;;
書込番号:19600361
1点

皆さんに教えていただいたケース、バッグをみました。・・・悩みそうです。えいやと、Nikon CFDC7に決めました。私の場合、カメラをリュックサックに入れて移動することが多いので、コンパクトな方がいいかなと思った次第です。これは大変!と思ったことが、数時間のうちに解決して、皆さんのご親切に感謝いたします。
書込番号:19600495
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
初めまして。
いまD5300のダブルズームキットを使用しています。
子供の運動会や発表会(室内)、野球が主な撮影です。
いま、こちらのレンズかシグマの18-300、タムロンの16-300で悩んでいます。
子供の荷物等もあるため、できるだけ1本のレンズで広範囲を…という思いがあります。
初心者でよく分からず申し訳ないのですが、やはり純正レンズのほうがよいのでしょうか??
書込番号:19578750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴーち64さん
>> 子供の荷物等もあるため、できるだけ1本のレンズで広範囲を…
暗いレンズばかりですね。
室内撮影には適しないかと思います。
FZ1000でもいいかと思います。
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:19578877
2点

初心者には純正レンズをお勧めします。
なぜなら、シグマやタムロンについては、ニコンは動作を保証していないからです。
書込番号:19578972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン 70-200mmF4.0Gを新品購入されましたら、よろしいかと思います。
書込番号:19578979
2点

ぴーち64さん、こんにちは。
> 望遠レンズについて
とのことですが、これらのレンズは広角から望遠まで一本のレンズで撮れる、「高倍率ズームレンズ」になります。
ぴーち64さんは、ダブルズームキットをお使いのようですので、撮影中のレンズ交換をなくすために、これらの高倍率ズームレンズを検討されているのだと思いますが、、、もし本格的な望遠ズームレンズを検討されているのでしたら、またおっしゃってください。
> 初心者でよく分からず申し訳ないのですが、やはり純正レンズのほうがよいのでしょうか??
私の感想では、純正の18-300は、純正という以外のメリットはあまりないように思いますので、シグマかタムロンを選ばれた方が良いようにも思います。
書込番号:19578986
5点

返信ありがとうございます。
どれも暗いレンズなのですね…コンデジはひとつ持っているので発表会ではコンデジを使用しようかなと思います!ありがとうございました!
書込番号:19579000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり初心者には純正がよいのですね!
ありがとうございます!
書込番号:19579008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
いまダブルズームキットを使用していますが、同じ範囲を撮影できるものを探していたのですが、こちらも見てみたいと思います!
書込番号:19579011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
その通りです!
実はシグマの150-600も使用しています。こちらはさすがに純正は手が出ませんので悩むことなくシグマを購入しました。
純正ということ以外は特にメリットはないのですね…ますましは悩みます…
書込番号:19579022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴーち64さん
いま、レンズキットをお持ちなら、純正レンズにこだわることは無いと思いますので、シグマの18-300お勧めです。
最近のシグマは非常にまじめに作られてて、開放から、そしてどの焦点距離でも、いい写りすると思います。
自分も一時購入候補にしてて、いろいろ作例みて研究してました
結局FXに行ったので購入にはなりませんでしたが、いまでのシグマのこのレンズはいいレンズだと思ってま〜す(^^)
書込番号:19579031
6点

広角重視・テレ側付け足しでTamron、テレ側重視でSigmaです。
なお、純正をお持ちなので、不具合時の切り分けは可能ですから、他社製使用もありでしょう。
書込番号:19579051
1点

ありがとうございます!
色々意見を聞きシグマがよさそうだなぁと思いました!シグマ購入の方向でいこうと思います!
書込番号:19579093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
シグマを購入しようと思います!
純正はレンズキットがあるので大丈夫そうですね!
書込番号:19579097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、見付けたのですが、シグマのDX用レンズなら0120-9977-88(シグマのフリーダイヤル)に電話して、D5300の機能に影響する事項を確認してからが良いですよ。
メーカーは嘘までは言いませんから。
D5200までは無事だったのですが、それ以後のNikonカメラに、シグマAPS-Cレンズの場合モニターの早送りが出来ない等々の影響のある物が多いです。無ければ良いのですが、許容出来るか?確認してから買っています。
純正とタムロンには、この問題は在りません。
書込番号:19579280
4点

発表会に普通のコンデジはお勧めしません
FZ1000、RX10等はかなり特殊なコンデジかと…(;^_^A
写真の出来は普通のコンデジより、暗いレンズの一眼レフの方が良いと思います
解決済の所失礼しましたm(__)m
書込番号:19579310
4点

ニコン 200mmF2.0G(2型)でしたらSB-700を使わずに、ノイズの多い画質にならないISO1600まででほとんどの撮影ができますよ。
書込番号:19594193
0点

高倍率ズームレンズでの撮影の場合、カメラとSB-700は絶対に必要です。 内蔵ストロボでISO800以上に上げても定常光(電球、蛍光灯、水銀灯など)の強さに負けて残像ブレが発生しやすいですよ。
書込番号:19595754
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
こんにちは、いつもみなさんのコメントで勉強させていただいております。
ようやく便利ズームといわれるAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
ほんとうに便利で、撮影がたのしくてたのしくて!
ただ、高倍率ならではのAF時間がモヤモヤしてきて、マニュアルフォーカスも使うようになってきました。
そこで気になったのですが、マニュアルフォーカスはボディ側で設定するのと
レンズ側で設定するのとで、画像やピント合わせ、連写、電力消費など何か違い(異なる影響)はあるのでしょうか?
あるいはボディ、レンズともにマニュアルフォーカスに設定しておいた方がよいのでしょうか??
私はボディ側はオートフォーカス設定、レンズ側でマニュアルフォーカス設定とオートフォーカス設定を切り替えしております。
(ボディ側で撮影中の切り替えはめんどくさいので)
既出の質問でしたら申し訳ございません、見つけられなかったもので。(><)
初心者の質問で大変恐れ入りますが、ご教授いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>へっぽこメガネさん
そのレンズですと、どちらでやっても、同じです。
レンズとボディが通信していて、レンズでMF設定すると、ボディ側がMFに設定されていると認識しますので、ボディ側でMF設定するのと同じ動きをします。
じゃぁなんでボディにもスイッチが付いているの?という話ですが、昔のAFレンズ、例え、Ai AF xxDとか、またその昔のAi AFとかはAFモーターがレンズに内蔵されておらず、ボディ側から出ているピンを回してレンズのフォーカスを回しています。
機械的に連結している構造になっているのですが、MFしたいとき、ボディのAFレバーをMFにすると、そのピンがボディに引っこんで、レンズとの連結が外れレンズのフォーカスリングが容易に回せるようになるんです。
なので、昔のレンズを使う時には必要な機構なんです。
AF-Sと呼ばれる(最近登場したAF-Pも含む)レンズには不要な機構なのですが、過去のレンズも使用できるように、ボディ側にもAFスイッチが付いています。
ちなみにD5000/3000シリーズはボディ側のAFモーターが、小型化とコストダウンの為に省略されています。なので、ボディにAFスイッチはありません。
以上、こんな感じなんです〜(^^)
書込番号:19490402
7点

レンズ側(だけ)の切り替えで何も問題はないです。
以上
書込番号:19490443
2点

へっぽこメガネさんこんにちは。
レンズ側でAF、MF切り替えで良いと思います。構えを変えずにスイッチをパチンと出来ますのでスピーディで確実ですね。
このレンズはA−MスイッチがAの時でもAFが動作していない時ならMF出来ます。(AF−Sでシャッターボタン半押しAF動作が終わった後や親指AF設定時)
AF動作中にピントリングを回すと故障の原因になりますので注意が必要ですが、究極的にはA−Mスイッチを切り替えなくてもMF出来ますね。
ボディがD3000シリーズですとボディ側がAFに設定されている場合はAFポイントでピントが合っていると判断されないとシャッターが切れないので、レンズ側でMFに切り替えるのが無難ですね。
書込番号:19490451
2点

>なかなかの田舎者さん
>kyonkiさん
>うさらネットさん
>Paris7000さん
みなさま、忙しい平日の午前中にもかかわらず、ご教授いただきまして
誠にありがとうございました!!
そうだったんですね!大変勉強になりました。
たくさんの機能があり、全然使いこなせておりませんが、
ひとつずつ体験して楽しいカメラライフを送っていこうと思います。
それにしても、みなさまの造詣の深さ、レスの速さには驚きました。
書込番号:19490799
1点

AF専用レンズと考えた方がいいでしょう。 暗いF値の高倍率ズームなどMFでピントの芯など出せないでしょう。 AFも全く遅くはありません。 カメラとレンズと撮影画像を張って頂けますでしょうか。
書込番号:19491081
2点

>忙しい平日の午前中にもかかわらず、
大丈夫、会社で仕事するふりしてPCやスマホ見て返信してるから。たぶん?
天気のいい週末は撮影で出掛けるからネットなんか見てられない。たぶん?
書込番号:19491328
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
まだお金がたまっていないので、今後のことになります。
現在D5500のダブルズームキット、純正の18−200VR、50mmF1.8を持っています。
将来レンズを整理統合して
1.18−200VRと55−300VRを売却して18−300(シグマかニコン)を購入。どちらがよい?
2.18−35F1.8(シグマ)または18−50F2.8OS(シグマ)を買い増し、または交換。18−55VRUから代える価値はあるのか?
を考えているのですが、これが正しいのか、メリットデメリットを教えてもらったらと思います。
スペックの違い、重さによる使い勝手、メーカーによる工作の精度など、ネームバリューのみでは語れなくなっているみたいで浦島太郎状態です。18−300は、特に迷っています。
しばらく(4年ほど)、レンズのチェックを怠っていたら、すばらしい製品が出ていてびっくりです。
安定の純正がいいのですが、シグマは当たりレンズを引いたときの作例がすばらしく、ものすごく心が揺さぶられました。
(ララ2000さんの作例、航空写真が撮れている!)
見なければ18−300に関してはニコンでしたが、マクロにも強く軽く、くっきり・・・。
こちらの板では高倍率ズームはAFが遅いと書かれていて、実用どうなのかなと。
みなさん、いろいろ教えてください。
2点

個人的にはこれなんほしいな
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
書込番号:19461018
4点

> TOCYN2さん
Nikonの18-300は2種類ありますが新しい方はタムロンのOEMです。
(使われているレンズの一部と細かい仕様が異なりますが。)
そしてテレ側は解放F値が6.3なのでちょっと暗いとD5500ではピント合わせが困難です。
AFが迷う事も珍しくありません。
D7200ですら屋内や夜間、木立の中では厳しいのが現実です。
(D5500のメーカー推奨は解放F値5.6迄のレンズです。)
そして便利ズーム故に解像感も悪く線が太くボケ味も下品です。
画質に拘りが無く即応性を求めないなら便利ですしレンズ交換の手間もかかりませんが純正18-200から乗り換える価値があるかは正直、疑問です。
望遠側が必要なら純正の80-400や200-500を検討すべきです。
SIGMAの方も解放F値が6.3なのでD5500にはお勧め出来ません。
確かに純正18-300よりくっきりした傾向の画像が出ますが実際の解像度は低くボケ味は純正以上に下品です。
広角〜標準レンズに関しては好みと撮影対象によるとしか言いようがありません。
純正の18-55は廉価版ゆえ解像感は並ですが手ブレ補正はしっかりしていますしD5500との相性も問題ありません。
そして純正レンズなら本体で歪み補正が効きますがSIGMAのレンズは当然の事ですが歪み補正は効きません。
SIGMAのレンズは操作方向が純正とは逆になる欠点があります。
とっさの際に迷ったり間違える事もあり純正レンズとの混用は慣れていても油断出来ません。
一方で多くのレンズがUSBドックでユーザーがカスタマイズや調整が出来る点は非常に高く評価出来ます。
純正に追加や代替するのであればレンズ有りきでは無く主に何を対象に撮影するのかでレンズを選ぶべきではないでしょうか?
書込番号:19461098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズってみんな用向きが違いますから、例えば、以下の例。
>18−35F1.8(シグマ)または18−50F2.8OS
--- 18-50mmは現行17-50mm F2.8 OS HSMでしょうか。
前者はどうしても明るさが欲しい用向き、後者は明るい汎用。
両方必要と思い所有ですが、後者が出番が多いです。暗いところの撮影は、私のケースではそう多くないようで。
高倍率ズームは一家に一本です。場合によって、必需品でしょう。これは別扱いで優先順位をどうするかだけです。
これも私は数機種使い分けています。
ご自身で、どういった状況で撮影したいか、今までしてきたか、それをたくさん想定して、篩にかけてください。
書込番号:19461314
2点

レンズは用途によって使い分けるので正解は無いのですよ。
今必要でも来年は一度も使わないレンズもあるし、逆に今使わなくても来年から使うレンズもあります。
家族構成、撮影環境や被写体の変化で機材は変わるものですからね。
自分はそのたびに買い換えるほど金持ちでないので、基本は売却しませんが・・・・
何を撮したいか不明なのですが、自分なら?で答えます。
@の18-300でシグマを購入するかな?
理由18-200と重なる、55-300の亀AF・・・
高倍率ズームは利便性です、気軽にチヨット出掛けるには便利、特に幼児と動物園などにははずせない一本です(私のはタムロン18-270B008)
Aは無いです
理由18-55Uは欲しいから?
神社仏閣が好きなのでf1.8は魅力ですが18mm〜では高角側が不足、APSなら12mm〜が必要なので。
再度、被写体はなんですか?
書込番号:19461578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOCYN2さん こんにちは
どの焦点距離を 基準に考えるかで変わると思いますが 18-200mmを基準に考えると 望遠系のほうが 描写力弱く見えますので 18-200mmはそのままで 55-300VR に代え 望遠系の レンズの強化したいように思います。
書込番号:19461606
1点

> TOCYN2さん
>1.18−200VRと55−300VRを売却して18−300(シグマかニコン)を購入。どちらがよい?
200mmから300mmしか変わらないので、ちょっとだけ望遠に強くなるという感じで劇的に変わる感じではないと思います。
でも、そうはいっても、ララ2000さんの作例みちゃうと、シグマの18-300mmいいな〜となりますよね
確かに、最近のシグマは解像重視な設計で、それでいてお値段も安い。
またUSBドッグで微調整も出来ると、先進的な設計になっていると思いますので、このレンズが気になるのでしたら、ニコン純正よりシグマにした方が満足感高いと思います。
あと、どうしてもAFがしっくりいかないときは、
1.まずボディのみをニコンにチェックしてもらい、ボディを基準値内に収める
2.次にボディとシグマのレンズをシグマに持ち込み、レンズを調整してもらう。
どうしても、他社製レンズだと、この2stepを踏む必要があります。
いきなり2にすると、どちらが悪いのか切り分けできませんし、ボディが悪いのに、それに合わせてレンズを調整すると、そのボディにしか合わないレンズになってしまうからです。
2.18−35F1.8(シグマ)または18−50F2.8OS(シグマ)を買い増し、または交換。18−55VRUから代える価値はあるのか?
価値あると思います。f1.8やf2.8などの明るいレンズは、多少暗めの室内でも、それだけ、SSが稼げたり、ISOを抑え、低ノイズで撮影できるというメリットがあります。
またズームでF1.8の明るさをたたき出すこのレンズは、ホントに写りも良いので、充分買い替えの恩恵受けると思います。
ただ、18-35/1.8がデカくて重いので、大手量販店で、D5500に付けさせてもらって重量感など確認された方が良いかもです。
折角軽量なD5500が結構ずっしり来ると思いますので〜
尚、18-55VRIIも描写はいいレンズですので、お気楽スナップ撮り用に手元に置いておいた方が良いと思います。
売っても大した金額にはなりませんし、いつもいつも、重いレンズを付けるより、TPOを考えてレンズをチョイスするというのもアリです。
例えば、ちょっとしたパーティーなど、スナップ的に撮る時、デカいレンズの付いた仰々しいカメラより、小型軽量のD5500に小型軽量な18-55VRII点けてた方が、スマートですね(あくまで個人的な主管ですが・・・(^^)
書込番号:19461612
1点

TOCYN2さん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかに尽きると思います。
広角から望遠までレンズ交換する暇もなく撮らなければならな様な被写体があなたの撮りたい被写体ならば、18-300oなどの高倍率は一昔前から考えれば凄い進歩のレンズだと思います。
純正かシグマかはレンズの絵作りが違い好みがあると思いますので、試写出来る環境にお住みならばご自身のボディ持参で試写されるのが良いと思います。
但し純正以外のレンズは勝手にマウントに合う様に作っているレンズで、ニコンでは動作保証していませんしボディ内での歪曲や周辺減光など各種補正は効かないデメリットなど自己責任になるところがあると思います。
F2.8通しのズームは一眼レフではファインダーも明るく見やすくなりますし、私はAPS-C使用時に古い方の純正18-300oなども使用しましたが撮れる絵を見て最終的に落ち着いたのは、純正17-55oと70-200oVRUのF2.8通しのレンズでペアで大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのを実感出来たと思いますが、あなたがレンズに何を求めるかでレンズ選択をされたら良いと思います。
書込番号:19461658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンDX18-140mm以降に発売されましたレンズに関してはタムロンの超音波モーターと同じくらいにAFスピードが速くなっています。 シグマ18-300mmF3.5-6.3は300mm側でのOS効果が弱すぎです。 発売当時のニコンDX18-300mmF3.5-6.3GはニコンDX18-300mmF3.5-5.6Gに比べて300mm側開放のキレがイマイチでしたが、昨年の暮れに新品購入した個体では全域、新品購入して使っているシグマ18-300mmF3.5-6.3と同じくらいのの画質で、300mmもニコンの方が10mmほど望遠が効きます。 OSよりVRの効果は素晴らしく画面が張り付いたようなVR効果が得られます。 実質450mmは手ブレしやすいのでニコンくらいのブレ防止機構が働かないと実用的ではありませんよ。
書込番号:19461712
3点

みんさん、いろいろありがとうございます。
撮りたい写真ですが、スポーツ、航空祭、お祭り、城郭、マクロ撮影、登山、景色、背景をぼかしたスナップなど。
レンズをそろえろといわれればそれまでですが、予算をなるべく圧縮するために、高倍率&明るいレンズ。
また、出先では、レンズを何本も持っていくのはつらく、今までなら18−200と50mmF1.8のコンビでした。
それをグレードアップしてみたいと。大砲はさすがに無理です。候補からはずさせてください。
>ジナー6さん
その話が本当ならニコンの当たりレンズを見つける目安になりますね。すごく気になる情報です。
製造番号とか目安がはっきりしているといい意ですね。AF、300mmでの画質の改善。強力な手振れ補正。
後は、マクロに強いかどうかでしょうか。心の天秤が水平になってきました。
>ぱぱうるふさん
そうなんですよ。F値5.6までならAFが効きやすいんですよね。このレンズは小型化のためにそこが犠牲に。
ただ、シグマの航空写真の実績から問題ないかもしれないと勝手に思っています。どうなんでしょう。
結婚式で照明暗くした場合、やっぱ厳しいのでしょうか。動きがあまりないのでいけそうですが。
付属標準ズームでは、しっかりボケてくれないのが気に入りません。シグマは明るいじゃないですか。
また、短焦点だといろいろサイズを変えなくてはならず、いまいち・・・。18mmからスタートなのでどうなのかなと。
ただシグマは重いですよね。確かに。う〜ん。
>Paris7000さん
そうですよね。シグマもよく写ります。迷います。シグマの18−300mmは、オプションもすごい。
USBドックだったり、クローズドレンズ(フィルター)が用意されていたりと、これでもかと、いろいろ用意されている。レンズ単体でもニコンよりマクロが強いのに!力の入れ方が半端じゃない。スペックの数字を比べると、基本純正主義の自分も揺さぶられています。
安定感は純正だろうけれど冒険したくもなる。
う〜ん、難しい!
書込番号:19463366
0点

高倍率レンズは1本にしたいときの便利ズームでは?
レンズに何を求めるかで、何を使うかは人それぞれかと
私なら、目的によってそれぞれレンズを考えますね。
18-200等の高倍率レンズは欲しいですが、
それより先に折角のレンズが交換できるシステムを有効に使い画やAFを求めたいですね。
まず、
旅行などは18-200VRの高倍率をそのまま使用。
後は、55-300に変えるものを選びますね
たとえば、70-300の純正かタムロンA005でAFのスピードアップ
お金を貯めて純正の80-400とか200-500、シグマやタムロンの150-600で航空祭。
300oまでだとちょっと望遠が足りないと感じていますので…
登山や風景は16-80とか16-85かな…
マクロは60から100o位のマクロレンズ。
ある程度1本にまとめたい気持ちは分かります、時間をかけて順次購入したいですね。
撮影状況によっては18-300等では大きくて重く感じることもあるのでは?
書込番号:19463460
0点

D7200やD500のひずみ補正(追加可能)や周辺光量補正ができるニコン純正レンズが一番ですよ。
書込番号:19465179
0点

如何に、予算を抑えたいとはいえ、たかだか300ミリでは航空祭ではかなり寂しい思いをすると思いますが、その点は了解でしょうか?
また、シグマやタムロンの「マクロ」表示に明確な基準は無く、特に高倍率ズームの場合は18-55VRUの撮影倍率と大差ないということも了解でしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643176_K0000693430_K0000610337_K0000643471
すでに18-200を持ちなわけですから、ここで高倍率を買い換えるのではなく、超望遠なりマクロなりを購入することを考えて、必要に応じて使い分けることを考えるべきだと思います。
18-35F1.8や17-50F2.8OSの購入は室内撮影などが多ければありでしょう。ただし、優先順位をよく考えないと、無駄になる事もあるかもしれません。
書込番号:19466002
1点

> TOCYN2さん
こんばんわ。
機材の整理、統合はご自身の判断で決めてもらうしか無い程難しいですね。
高倍率ズームのAF速度についてですが、使い方に大きく左右されると思います。
18ミリの広角端で近場を撮って、次は300ミリで遠くを撮影する際、そのまま連続して撮ると、もたつきます。
遠くの被写体を狙う前に置きピンの要領で、適当な中間点や余裕があれば、被写体付近に一度AFを作動
させておいて、待っていれば全然遅くはなりません。
こんな事は当たり前の事ですが、これをやらずにAFが遅い遅いと言う人が多いので、高倍率はAFが遅い、
迷う、などといわれているのだと思いますよ。
それでもシグマ18−300Cはこの手のレンズのなかでは速いほうです。
このシグマレンズ、いいレンズなのですが、残念なお知らせがあります。
期待されているUSBドックですが、今の所AFのピント調整しかできず、しかも超面倒なので、使いません。
それと専用設計のクローズアップレンズですが、MF専用で、このレンズMFがほぼ運任せで苦手な為、
マクロの精密なピント合わせなど困難です。
AFで使える0.3倍までで我慢したほうが、いいと思います。
でも望遠は300ミリまでと決まったようなものなら、70−300買うよりは、シグマがいいかな、とは思います。
書込番号:19469467
0点

>さわら白桃さん
残念な情報ありがとうございます。シグマ、1本で何でもできると思いましたが、できるのですが制限がいろいろあるのですね、
あわてなくてよあったです。
とりあえず現在の環境で18‐300までの撮影はできるので、あわてずに情報集めたいと思います。
みなさんに相談して大収穫です。おかげで天秤が水平になってしまいましたが。
大きな望遠レンズは自分の力量では動く被写体を補足し続けることは困難と考え、本当に写真を楽しめる領域に踏み込めたときに考えたいと思います。
とりあえず、便利な1本を持つことを優先したいと思います。
明るいレンズも50mmより広角なものの情報を自分なりに探してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19470560
0点




レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
妻からのプレゼントで2010年にD300Sと35mm F1.8を購入。
その後、すぐに18-200 VRIIを買って新婚旅行で
大いに活躍してもらいました。
外ではコンデジで撮るよりキレイに撮れるので
18-200を使い。
家の中では単焦点で単体を撮ったりするのに使って
一眼レフのボケ感を楽しんでます。
家族の集合写真では18-200でないと
入りきらないなどあるので
F値も解放は必要はないし
小遣いでのやりくりなので
特に高いレンズ購入に力を注いでなかったのですが
子供ができ、保育園での運動会での望遠が
もう少しあればと思い調べ始めたら
この18-300のレンズにすれば良いと思いました。
ですが、色々調べていく内に
18-200はそのままで
広角と望遠をそれぞれ購入する方が良いかもとなりました。
しかし、予算も限られるので
今、広角は欲しいが必要に迫られない。
望遠も欲しいが小学校上がった頃に
本当は純正が欲しいですが
今の調べで見つけたシグマの150-600 F5-6.3
辺りを買ってはどうかと思い
旅行や遊園地、公園などがメインなので
18-200を下取りしてもらい
18-300を購入するのが一番使い方として良いのかなと思いました。
あったら良い、欲しい、と思い
候補に上がってるレンズは
広角
シグマ 17-50 F2.8
シグマ 17-70 F2.8-4
望遠
メーカー決めてなく 70-200 F2.8
シグマ 150-600 F5-6.3
です。
小学校に上がった頃にこのD300Sが
現役で行けるのなら良いのですが・・・
タイトルの質問、18-200を下取りしてもらい
18-300を買う事の他に
こんな足し方などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19260089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠80−400mmの買い足しがいいと思う。
大きさ的に許せる(誰が?)限界。
書込番号:19260222
1点

先日子供の保育園の運動会をDX機にタムロン70-300で撮ってきましたが、焦点距離は200mmまででほぼ足りました。一方、重要だなと感じたのがAFの速さでした。高倍率ズームではAFが遅いのではと心配です。
保育園では室内で行う発表会などもありますし、18-200で撮ってみて足りないなと感じた所を補うレンズを買い足して行くのが良さそうに思います。
書込番号:19260276
2点

>何年経っても初心者?さん
18-200から18-300への買い替え、少々微妙かと・・・
200mmと300mmの差は、さほど大きくなく、トリミングでも十分いける範囲だと思います。
200mmまであるのでしたら、次は望遠ズームの200-500をお求めになったほうが、運動会等でとても役立つと思います〜!!
書込番号:19260298
3点

状況により様々なパターンがあると思いますが、子供の撮影は比較的暗い場所での撮影が多いので、シグマ17-50は常用レンズとして良いと思います。
望遠は70-200が活躍するでしょう。
18-300と150-600は特別なレンズだと思います。場合によっては出番の少ないレンズです。
18-300は保育園の運動会などレンズ交換なしで広角から望遠まで一気に必要な場合は有効ですが、普段は300mmまで必要もなく17-50や70-200の画質を知ってしまうと物足りなくなります。
150-600は望遠に特化したレンズなので室内では間違いなく使えないレンズでAPS-Cのカメラでは屋外でも使えるシーンが限られてくると思います。
もし、園行事も綺麗な写真で残したいと思うなら17-50と70-200を優先に考えて下さい。多少足りない望遠側はトリミングで対応です。
それと、無ければスピードライトも欲しい所です。
小学校位になると80-400位が丁度良いと思いますが、その時に考えた方が良いと思います。
但し、APS-C一台で全てのイベントを撮るならと言う条件の場合です。
書込番号:19260328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気になったら、買って使ってみる。そして、気に入らなかったら、別のレンズに買い換える。
差額は授業料です。
書込番号:19260413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何年経っても初心者?さん
200〜位からの望遠を、
考えてみたらどうかな?
書込番号:19260646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何年経っても初心者?さん おはようございます。
高倍率ズームはどんどん進化していますし18-200oと18-300oでは開放で明るさが望遠端で1/3段暗くはなりますが、お気軽ズームとしては交換されても望遠や標準ズームなどとは違ったレンズで共有出来るレンズだと思いますので悪くないと思います。
但し私はAPS-C時代色んなレンズを使用し高画素になるにつれてレンズのアラが目立つようになり購入した、17-55oや70-200oなど純正F2.8通しの高級レンズの写りに魅せられ大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのを実感し、F5.6とF2.8はたった2段ですが背景ボケは別物で室内行事など被写体ブレして撮れないものが撮れるレンズでお子さま撮りには最高のレンズだとも思いましたし、多少の望遠不足は写りが良いのでトリミングしても何も問題ないと思います。
屋外ならば大きさが許容は80-400oが良いと思いますが、あなたが腕力があり大きさを気にしないのであれば純正破格値の200-500oなども望遠とすれば良いと思います。
書込番号:19260667
2点

何年経っても初心者?さん
> AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
> 18-200VRIIと交換購入する価値はあるのか?
18-200は、旅行用として、そのまま維持され、
運動会用として、コスパ定番のタムロン70-300(A005)を購入されるといいかと思います。
書込番号:19260682
1点

何年経っても初心者?さん こんにちは
300mmまで必要でしたら 購入も良いと思いますが 今すぐに必要な 感じではありませんし 18-200mm中古でも3万5千円前後で売られている位なので 下取り価格も 期待できそうも無いので 18-200mmはそのままで 望遠ズームや 明るい標準ズームが良いように思います。
書込番号:19260684
0点

まず、望遠に関して
目的によって変えたほうがよろしいかと。
70-200F2.8と150-600は性格が違うと思います。
まずどこまでの焦点距離が必要かですね。
150-600だと運動会などで撮りま回しがどうかですね。
70-200F2.8だと
小学校までではないでしようか
ただ、小学校だと会場の広さにもよりますが
足ズームを駆使して撮影者が動き回る必要があるかと。
私の場合、小学校までは70-200F2.8を使用していました。
70‐200F2.8は望遠によるボケや学校など体育館などの動きものなどに
使えますね。
但し、タムロンの70-200(A001)は
AFが遅いので動きものの撮影は向いていないかもしれません。
室内の動きものでは満足できないかと思いますが。
無難なのは70-300の純正かタムロンのA005当たりではないでしようか。
もしくは純正の80-400。
500o以上のものは、よく考えて購入を考えたほうがよろしいかと。
標準ズームの方は
明るいレンズが必須なら
シグマの17-50F2.8かと思いますが
折角18から17oにするのであれば
16oまでにしたほうが何かと便利かと思います。
純正の16-85か16-80ですかね。
運動会では標準領域をコンデジで撮るのもよいかと。
18-200は旅行などに便利かと思いますのでそのまま持っていたほうがよろしいかと。
どうしても18-300が必要なら
シグマの18-300も考えてみてはいかかでしようか
画に関しては、よいようです。
ご参考までに、
書込番号:19260806
2点

18-300mmにしても望遠側が多少伸びるメリットだけですね。200-300mmの間を何回使うでしょう。
Sigma17-50mm F2.8 HSMとかのほうが、室内用途が広がりますし、常用で使えますね〜。
17-70mmは面白いのですが、追加で入れるタイプだと思います。
望遠レンズは、必要になった時点で追加すれば良いです。
なお、400mm以上の望遠って、どちらかといえば飛びもの用ですね。明るいのは、さらに運動部御用達。
書込番号:19261160
1点

何年経っても初心者?さん、こんにちは。
今の時点で、200mmを超える望遠が、必要なのでしょうか?
もし必要でしたら、18-300mmへの買い替えもアリだと思いますが、そうでないのでしたら、今は現状維持で良いようにも思います。
ちなみに私は、『II』の付かない18-200mmから、タムロンの16-300mmに買い換えたのですが、これは18-200mmが壊れてしまい、修理代を考えると、プラス数万で広角の2mmと望遠の100mmと最短撮影距離の10cmが手に入るならオトクかなと思ったからで、そうでなければ今も18-200mmを使い続けていました。
なので私でしたら、望遠を200mmから300mmにするためだけに、18-300mmに買い換えることはしないで、その分のお金は残しておくなり、他に回すなりすると思います。
書込番号:19261223
2点

18-200はすごくいいレンズなんですよね 私大好きです
高倍率は純正18-300以外各社ほとんど使いましたが
今お持ちなのがVRIIなら買い替える必要はあまりないと思います
描写や機能性ではまだまだ一級品ですし。一度OHくらいはしてもいいかもですが・・・
ただ
・どうしても一本で300mmまで使いたい
・接写能力が欲しい
なら、買い替えの余地はあると思います
その場合の最右翼としてはシグマ18-300とタムロン16-300ですかね
前者は全域でシャープな写りが身上ですが、ピントリング回るのと手ぶれ補正の体感が弱いのがネック
後者は16mm始まりと簡易防塵、フルタイムMF対応が美点ですが、描写はシグマに譲る
純正18-300(6.3)はその中で正直「純正」以外の価値は感じません
スレ主さんは今後望遠レンズも購入予定のようですし
現状のままもうちょっと考えて見てはどうですか?
70-300あたりを検討されるのもいいですし(70-200/2.8や150-600は確かにいいかもしれませんが
デカいし高価です。運動会程度でしか使わないなら費用対効果はよくお考えになった方がよいかと。)
もしかしたらボディ更新が必要になるかもしれませんし。
とりあえずいま困っているのじゃないなら
時間が解決してくれる(させられる?w)かもしれません
書込番号:19261232
1点

昨日質問したばかりなのに
こんなにもたくさんの
アドバイスをありがとうございます。
皆さん親切な方ばかりですね。
書込番号:19262923
1点

>@yacchiさん
>望遠80-400mmの買い足し
現状でも買えるならで
小学校以降でと言うことですね?
調べてる時に70-200は良く出てくるのですが
80-400は余り出てこないので
また調べてみます。
>ケディニールさん
>保育園では室内で行う発表会など
外だけではなく
保育園での室内の発表会でも
もう少しの望遠が欲しいので
この18-300のレンズが気になりましたが
便利ズームより望遠を選ぶのが良いみたいですね。
>Paris7000さん
>200mmと300mmの差は、さほど大きくなく、トリミングでも十分いける範囲だと思います。
どなたかの書き込みで
この18-300の300は
実際250mmと変わらないとありましたが
真相はどうなのでしょうか?
だから差がさほど大きくないと言われてる訳ではないと思いますが
そのもう少しをキレイに撮るにはやはり
望遠を探してみます。
>飛竜@さん
>17-50や70-200の画質を知ってしまうと物足りなくなります。
皆さんが揃って70-200が良いと言うのは
やはり凄い良いレンズなんでしょうね。
思い込みと思いますが
18-200の先が欲しいので
200mmを70-200でF2.8で撮るならキレイですが
F5とかで撮るなら同じ?と思っているので
それならもっと望遠がある方が良いのではと思っていました。
書込番号:19262929
1点

>でぶねこ☆さん
>差額は授業料です。
確かにそうですが
気に入らなかったら次のレンズに行くのに
1年、2年は小遣いをせっせと貯めないと駄目なのでちょっと。。。
数千円なら色々試せるのですがね。。。
>nightbearさん
>200〜位からの望遠を
小学校に入ったくらいになると200〜も
普通に使えそうですね。。
今の保育園ではちょっと使いづらいイメージですね。
>写歴40年さん
>17-55oや70-200oなど純正F2.8通しの高級レンズの写りに魅せられ
>大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのを実感し
良い明るいレンズが欲しくなってきました。
どのレンズにするか、購入レンズが変わってきたので
コツコツ購入費を貯める所から始めます。
>おかめ@桓武平氏さん
>運動会用として、コスパ定番のタムロン70-300(A005)を購入されるといいかと思います。
80-400、70-200、200-500、70-300、他、薦めてもらって
どれも欲しいですが
よく考えて絞って行きたいと思います。
書込番号:19262933
0点

>okiomaさん
>無難なのは70-300の純正かタムロンのA005当たりではないでしようか。
>もしくは純正の80-400。
良いもの、コスパの良いものなどは
皆さん同じのを言っているので
その中から選んで行くと求めている良いレンズに辿り着けそうですね。
>16oまでにしたほうが何かと便利かと思います。
>純正の16-85か16-80ですかね。
16mmは魅力ですが
高いので16mmか17mmは
これはまだまだ先の話になりそうです。
>うさらネットさん
>200-300mmの間を何回使うでしょう。
その瞬間を撮るためと言えば聞こえが良いですが
あちこちに移動する子供や
撮りたいと思った時に結構な頻度で望遠側全開?で使っています。
つまり脚は使わずにって事です。。。
なので便利ズームとして
更なる便利さを求めてしまってました。
>secondfloorさん
>今の時点で、200mmを超える望遠が、必要なのでしょうか?
保育園の運動会でのもう少しの望遠と
旅行や遊園地などで遠くで遊ぶ家族を
待機しているこちら側からパッとズームしたい時に
200mmだともう少し欲しいと思ったので
レンズ1本で済む便利ズームを便利にと求めてしまってました。
>オミナリオさん
>70-300あたりを検討されるのもいいですし
>(70-200/2.8や150-600は確かにいいかもしれませんがデカいし高価です。
>運動会程度でしか使わないなら費用対効果はよくお考えになった方がよいかと。)
そうですね、標準領域はコンデジかiphoneに任せて
望遠は保育園の間でよく使いそうなレンズを考えてみます。
>もしかしたらボディ更新が必要になるかもしれませんし。
今の所、高いのでFX機は考えてはいないのですが
ちょっとズレる質問かも知れませんが
フルサイズって言うのは
単純計算でFX機で300mmで撮ったのと
DX機で200mmで撮ったのが同じとはならないのでしょうか?
書込番号:19262939
1点

> 保育園での室内の発表会でも もう少しの望遠が欲しいので この18-300のレンズが気になりましたが
今まで18-200で室内の発表会などを撮って不満が望遠だけなら18-300や70-300が候補になると思います。まだ経験が無いなら70-200が有力かと思います。自分はDXに70-200で満足できなかったのでFXを導入しました。
> 200mmを70-200でF2.8で撮るならキレイですが F5とかで撮るなら同じ?と思っているので
別物です。通常、2段ほど絞った方がより解像しますので開放付近の18-300とF5に絞った70-200では結構差があります。なので70-200を300mm相当にトリミングした画像と18-300の300mmなら間違い無く70-200でしょう。70-300の場合は同等か僅かに70-200と思います。
F2.8ズームなら暗い場所でもシャッタースピードを稼げると言うアドバンテージもあります。
> 小学校に入ったくらいになると200〜も 普通に使えそうですね。。
どうでしょうね?
例えばAPS-Cで200mmからと言うのは経験上、正直使えないです。2台体制必須ですね。
1台で済ませるのなら80-400が理想的かと思います。
今までの流れを見ているとアップ写真を好んで撮る傾向にあると感じました。F2.8のアドバンテージが必要ないのであれば、70-300、80-400、18-300の順でお勧めします。
因みに自分は18-300を卒園まで年に何回か使ってましたが、小学校に上がってからは全く使わなくなりました(^_^;)
書込番号:19263578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何年経っても初心者?さん
>望遠は保育園の間でよく使いそうなレンズを考えてみます。
>今の所、高いのでFX機は考えてはいないのですが
子供の成長にあわせて、必要なものってその時々で変わっていくことが多いです
スポ小に入ればそれも撮りたいけど、バレーやサッカーでは向いている機材変わりますし
中学校に上がれば部活も始まり、運動部だったのが文化部、例えば吹奏楽に入ったりするし
親自身も、例えばPTA役員になって撮影する側にまわる可能性もないではないです(私もそう)
それをどのくらい本格的に撮りたいかという意欲も変わって来ます
もしかしたら試合の分析のためにビデオが主になっていくかもしれません
小遣いでやりくりしているならなおのこと
予想もつかない「今後必要になるもの」よりも「今どうしても必要なもの」のために
ムダな買い物をしないで予算取っておくのがいいんじゃないでしょうか
70-200/2.8は確かに素晴らしいレンズですが、誰にも等しく恩恵があるものでもありません
買った人使った人は素晴らしいと思ってすすめてくれますが、あくまでその人の場合に過ぎません。
スレ主さんにも同じ事言えるかどうかは誰にもわからない事ですから、よくよくご検討下さい
ここに出入りしてると「それじゃないと撮れない」みたいなこと言われるので
だんだんそんな気になってきたりしますが・・・
まあ、高い分だけ売る時も高いので
数年間レンタル代払うよりは、買って売る方が安かったりしますから
そういう持ち方もありかもしれません
>ちょっとズレる質問かも知れませんが
>フルサイズって言うのは
>純計算でFX機で300mmで撮ったのと
>DX機で200mmで撮ったのが同じとはならないのでしょうか?
単純な考え方なら、ニコンに関してはその通りになります。
FX×1.5倍=DXでの焦点距離(相当の画角)になります
ちなみにキャノンは1.6倍です
書込番号:19263611
2点

> 単純計算でFX機で300mmで撮ったのと DX機で200mmで撮ったのが同じとはならないのでしょうか?
ならないです。
単純にはFXの200mmで撮った画像をDX相当にトリミングすれば、DXの200mmで撮った2枚の写真が重なるようになります。
http://www.dejikame.net/z0005.html
書込番号:19263618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
皆様、こんにちは。
私は、最近、新たな趣味としてカメラを始めて、エントリー機で細々と楽しんでいる初心者です。
さて、題名通りレンズの選択に関して、皆様の御意見を伺いたく思い、投稿いたしました。
初めはカメラに付属の、いわゆるキットレンズ(18-55mm)で撮影していたのですが、コンデジのズーム域に慣れた身としては、キットレンズのズーム域の少なさに不便さを感じておりました。
そこで、レンズの買い足しを行い、ニコンの「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」を2本目に購入いたしました。
ワイド側が3倍近くになったこともあり、ほとんどのシーンで満足のいく撮影ができるようになったのですが、使っていくうちに「もうちょっと望遠できたら……」と思うシーンも増えてきました。
そこで、目をつけたのが本機種です。
ワイド側が300mmもあるのに、サイズもそれほど大きくなく、重さも現在使っている140mmのものと大差ないために、現在第一候補としております。
しかしながら、「ズームレンズは画質が低いものが多い」との書き込みを見受けたために、現在使用中の「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」よりもさらにズーム域が広い本機種は、画質的に劣るのかな?と思い、なかなか購入に踏み込めず躊躇しております。
画質的に大きな差がなく、ただズーム域の恩恵を受けられるのであれば、今使用中の140mmのものから、すぐにでも乗り換えようと思います。
そこで、伺いたいのですが、上記の2つのレンズの画質の差はありますでしょうか?
使用しているカメラはニコンのD3300です。
また、画質を追求するのであれば単焦点が最も良いという意見もあるかと思いますが、旅行などの遠出に持っていくことが多いために、なるべくレンズ一本で済ませられるものが良いので、この2機種に限定しております。
皆様の御意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:19212272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いかれてください。いずれにしても高倍率ズームは一家に一本必要。
そして暫くすると明るい17-50mm F2.8なんかが欲しくなってくるでしょう。
ところで、
ワイド側の開放F3.5でVRII18-55mmの切れの良さが、18-140mm比でお分かり戴けるはずですが、いかが?
わっしもD3300、旅行に数台持って行く時の一台に使ってます。
書込番号:19212300
3点

ボンビーな大学生さん、こんにちは。
今お持ちの18-140mmに、望遠レンズを加えて、300mmまでの望遠をカバーするという方法はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000139410/
そうではなく、300mmまでの望遠をレンズ交換なしでカバーしたいとお考えでしたら、18-300mmのような高倍率ズームレンズしか選択肢はありませんので、画質云々は別にして、このようなレンズを選ばれるしかないと思います。
書込番号:19212305
1点

FLDガラスレンズが4枚も搭載されたシグマ コンテンポラリー18-300mmでしたらニコンDX18-140mmと同じくらいのシャープさが全域であります(画像添付)。 タムロン16-300mmF3.5-6.3とニコン18-300mmF3.5-6.3は200mmを過ぎるとシャープさがなくなります。
書込番号:19212325
2点

ズームレンズが画質が低いのではなく、高倍率ズームレンズの画質が悪いと2013年10月までは言われていました。
書込番号:19212342
3点

ボンビーな大学生さん こんにちは。
ニコンが誇るナノクリの大三元ズームなどと比較すればキットレンズそのものも画質は落ちますが、今の高倍率は許容範囲だと思います。
心配ならばご自身のカメラ持参で実機展示のある販売店で試写されるのも良いと思います。
シャープ差ならばシグマも悪くはないですがJPEG撮りならば、周辺減光や歪曲収差などカメラ内で補正できる純正は特に高倍率ではメリットになると思います。
書込番号:19212384
1点

ボンビーな大学生さん
> 旅行などの遠出に持っていくことが多い
一眼レフだと荷物になるので、「コンデジ」でも十分かと思います。
なので、現状維持で構わないかと思います。
書込番号:19212387
0点

2本とも使いましたが
比較用に条件整えて撮り比べするような使い方じゃなければ、見て分かる性能差はありません。
そういう意味では、シグマ18-300は「高倍率は」という但し書きいらないくらい良く写ります。
ただいくつか注意すべきポイントはあります
高倍率は便利でもありますが、ちゃんと使いこなすのはかなり難しいレンズでもあります
1.体感できる手ぶれ補正の効果が弱い
『味付けの問題、シャッター押した時にぶれなきゃいい』という意見もあるのですが
こと300mmともなるとフレーミングも神経使いますし、測距でブレるとピンボケも誘発します。
2.AFでピントリングが回転する
高倍率は鏡胴が長く伸びますから、望遠側でバランスよくしっかり保持するために
レンズの根元ではなく中間位置をもつ事になるのですけど、18-300の場合コレがちょうど
ピントリングにかかってしまうため、そうじゃないレンズに比べホールド性がずいぶん落ちます
3.AFが少し迷いやすい
ほとんどのケースで感じる事はないのですが、テレ側で大デフォーカス時(大きくピントがずれている時)
純正18-140や18-200だと苦も無く合わせにいくところ、18-300は迷う事がたまにあります。
これは18-300に限らず社外レンズに多い傾向ではありますけど。
上記1〜3に影響されて微ブレやピンずれがどうしても起きやすくなりますけど
ホールドをしっかりする(可能なら木やカベを利用するとか)、ピントを合わせ直しながら
何枚かおさえておくなど工夫して上手に付き合ってあげれば、ちゃんと応えてくれます
それに18-140にはない魅力としてテレ側の長さと接写能力の強さがあり、それを活かした作画の
変化も付けやすいですから、同じ主題でも工夫次第で様々な表現を楽しめます
機材のせいにせず使いこなす気概をお持ちでしたら、とてもよい選択ではないでしょうか
だいいち、わずかの画質差など写真表現の中ではたいした意味を持ちませんしね
書込番号:19212401
1点

あれ?
ごめんなさい これ純正18-300の板だったんですね ハズカチイ
STORM某さんが出没してたのでシグマ18-300の板だとばっかり^^;
んーシグマじゃなく純正18-300ですか
だったら私ならやめとくかな・・・
タムロン16-300の方がまだ利用価値があるような気がします
書込番号:19212410
2点

DX機で使う300mmって超望遠なんですよ。
超望遠レンズを常に持ち歩く必要がありますかね?
まぁ、人それぞれですが。
書込番号:19212422
1点

スレ主さん
スレ主さんは、あくまで高倍率ズーム1本で済ませたいというお考えなのですね。
たしかに、シャッターチャンスを逃さないとか荷物を小さくまとめられるというのは、大きなメリット。
300mmまでの高倍率ズームは純正ニコンの他、シグマとタムロンからも出ていますが、
シグマの18-300mmの描写は、作例見ると、キレが良く、かなり解像感高いと感じます。
この板↓のレビューやクチコミ見ても、これは買いだなと思わせるレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000693430/
実は自分もサブ機D7100の常用にこれ買おうか、考え出しました。
FX移行に伴い、一旦、18-140mm含む全部のDXレンズ処分したのですが、、、、なにやってんだか-> 自分(^^;;
書込番号:19212535
1点

旅行等では高倍率ズームが便利ですけど、すでに18-140を持っていて、どこまで望遠が必要なんでしょう?
>もうちょっと望遠できたら……
撮影目的や被写体にもよるでしょうが300ミリまで本当に必要ですか?本当に「もうちょっと」なら今のレンズで撮って、必要な部分のみトリミングするのが一番財布に優しいです。
逆にスポーツ撮影などで望遠が欲しいのであれば、どの道300ミリでは不足を感じる可能性が高いので、200-500の様な超望遠を考えたほうがいいと思います。
書込番号:19213029
0点

はじめまして
悩ましい悩みですね。
画質を評価するアウトプットはなんなんでしょうか?
最終的なアウトプットが2L程度のプリントなら、個人的な意見となりますが、解像よりも階調が大事と考えます。PCで等倍鑑賞しての評価なら、解像が大事と考えます。
どちらにしろ現在お持ちの機材でトリミングで対応してみてはいかがでしょうか?
ただし、カメラを構えてファインダーに被写体が大きく写る事でアドレナリンが出るなら(みんなそうです、笑。 実は画質とはあまり関係ない)テレ側が大きいレンズを買うしかありません。
一本で済ませるなら、本機購入でいいのでは?
ただ、レンズを交換する事に、あるタイミングで面白みを感じてしまえば、選ぶレンズは異なるかもしれませんよ。
書込番号:19213645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなにもたくさんの方から返信をいただけてとても嬉しく思っております。
>うさらネット様
たしかに140mmのレンズよりも、キットレンズの方が全体的にすっきりくっきり撮れているように思います。
同じF値、焦点距離であってもレンズが違えばここまで写りが変わるのか、と購入した直後は感じましたし、勉強にもなりました。
用途の違う、標準ズームと高倍率ズームを比べるのが、そもそも間違っているとは思いますが、
140mm購入直後に感じた「画質の低下」を300mmではさらに感じることになるのか?と不安になります。
「明るい17-50mm F2.8がほしくなる」とのことですが、まさにその通りで、タムロンの「SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] Model A16N II」も安価でいいなぁと考えております。
(初心者には社外レンズに手を出すのはハードルが高いですが・・・。AF時のモーター音も気になるそうですし・・・。)
>secondfloor様
アドバイスありがとうございます。
レンズの複数携行は荷物になるし、交換の手間もかかるので、やはり高倍率レンズから選択することにいたします。
>STORM TOP様
「シャープさ」というのが、私の感じた「すっきりくっきり」というものなのでしょうか?(曖昧な表現で恐れ入ります)
もしそうであれば悩ましいところです。300mmまでズームできるが、実用的には200mm程度が限界といった感じなのでしょうか?
>写歴40年様
なるほど、参考になります。
カメラ内での補正など一切考えずに、ただ「純正である」ということでこのレンズを選びましたが、純正にはそういったメリットもあるんですね。仰る通り、JPEG撮りなので、勉強になりました。
>おかめ@桓武平氏様
仰る通りだと思います。しかし、趣味として始めた以上、「必要最低限の機材」という範囲内ではありますが、一眼を持って出かけたいと思っています。シャッターが切れる際の「パシャ」という音も、初心者の私にとっては、「写真を撮っている実感」が湧いて楽しいですし!
>オミナリオ様
ありがとうございます。社外品のレンズについては検討したのですが、ズームリングが逆であったり、AF時のモーター音がしたり、・・・と、いろいろ不安に感じるところもあるので、そういった意味で手のかからない、苦労しない「純正」を検討しております。
(とはいいながら、明るいレンズを求めて、上記のタムロンのレンズを密かに検討しておりますが(笑))
>kyonki様
仰る通り、300mmを限界までズームして使用することは日常あまりないと思われます。
しかし、やはり欲しいときはありますし、レンズのサイズや重量も現在使用中のレンズと変わらないので、「同サイズ同重量であれば、使う場面は決して多くないですが、使える焦点距離が多いほうが良いのでは?」と考えた次第です。
>Paris7000様
紹介いただき、ありがとうございます。
社外レンズも魅力的ではあるのですが、ただ、やはり社外レンズはこれまで申し上げてきたように不安が拭いきれないため、今のところは控えたいと思います。せっかく紹介いただいたのに申し訳ありません。
>遮光器土偶様
そういった活用法もあるんですね。思いつきませんでした。参考になります。
>onob777様
アドバイスありがとうございます。
「カメラを構えてファインダーに被写体が大きく写る事でアドレナリンが出るなら」←私のことです(笑)。
一眼を初めて買った時には、ファインダーを覗くこと自体がとても新鮮で、写真そっちのけでファインダーを覗くととに興奮しておりました!
書込番号:19213753
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





