AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離27〜450mmまでカバーする、ニコンDXフォーマット用超高倍率ズームレンズ。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。暗いシーンや超望遠の撮影で手ブレを軽減して撮影できる。
- 静粛なAFが可能な超音波モーター「SWM」を備える。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):¥97,679
(前週比:±0 )
発売日:2014年 4月24日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2014年6月15日 14:22 |
![]() |
48 | 21 | 2014年5月30日 09:51 |
![]() |
50 | 20 | 2014年5月16日 04:25 |
![]() |
29 | 10 | 2014年5月14日 10:57 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2014年4月29日 12:32 |
![]() |
10 | 8 | 2014年4月25日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
ゴールデンウィークのキャンプ、6月の運動会に向けてこのレンズを予約しました。
せっかくですのでレンズフィルターを付けようと思っておりますが、初心者の為どれを選べば良いか迷っております。
お勧めのモノがありましたらご教示ください。ちなみにこれまではケンコーのpro1Dを使っていました。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは。
プロテクトフィルターは、Kenko Pro1D 67mm でいいんじゃないかと思います。
それか、マルミのスーパーDHGでしょうかね。
書込番号:17439389
0点

どらまる7000さん、こんにちは。
今までと同じ、ケンコーのPRO1Dプロテクター(W)で良いと思いますよ。
書込番号:17439422
0点

どらまる7000さん こんにちは
ケンコーのpro1D使っていて 気にいっているのでしたら同じものでも大丈夫だと思いますし ケンコーのpro1D良いフィルターだと思いますよ。
書込番号:17439435
0点

おなじく、Pro1Dか、ちょっと奮発して、Zeta (^^)
自分は18-140mmに変えた時、それまで使ってた18-105mmに着けていたPro1Dを付け替えました。
ですが先日、やっぱ新しいレンズには新しいフィルター付けてやらないと、お古じゃかわいそうだよな〜と(^^)思い、アキバを散策してるとき、Zetaを購入〜(笑)
違いは・・・判らんです(^^;;;
書込番号:17439478
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026522_10540311706&spec=101_1-1-2
このあたりでいいのでは?
書込番号:17439670
0点

こんばんは^ ^
18-300ご購入おめでとうございます^ ^
やっぱり新しいレンズ購入するとワクワクしますよね〜!!!
せっかくの新しいレンズです。
ここは、豪華にZetaに逝かれたらどうでしょうか(笑)?
フィルターもいい物だと、より一層写欲も湧いてきませんか^ ^
っと言う私は、ガッツリpro1Dを使いまわしていますが(≧∇≦)
書込番号:17440288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にありがとうございました!これまでと同じpro1Dにするか、少し奮発してZetaにするか、もう少し悩みたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:17440368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらまる7000さん、こんばんは。
ニコンのカメラにニコンのレンズですよね、
せっかくの純正ニコンレンズなんですからニコンのNCをお勧めしたいです。
以前はkenkoも使いましたが今は純正一択になっています。
made in japan ですよ。
説明書の転記は厄介なのでデジカメで説明書の一部を撮ってみました。
参考まで。
ケンコーもニコンもネット上では偽造品が出回っておりますので注意が必要です。
書込番号:17440444
1点

ケンコーのゼータはノンフィルターと同じくらいフレアーが出にくいですよ。レンズと同じレベルのコーティングを施してあるそうですから超高いですが、価格分の価値は十二分にあります。
書込番号:17440527
1点

ケンコープロ1Dは、マルミのデジタル専用よりフレアーが多く発生します(いずれもプロテクターフィルター装着の半逆光で、Zetaシリーズ発売時に比較テストを実地した経緯があります)。
書込番号:17440561
1点

ニコンから発売されているフィルターはフィルター製造会社へのO.E.M製品ですから、ケンコーのZetaプロテクターが最高性能(フレアーが出にくい、発色にほとんど影響がない)ですよ。
書込番号:17440584
2点

PIN-PAPさん
ケンコーのZetaとマルミのEXUSでは、PIN-PAPさんの評価としてはどちらが上ですか??
書込番号:17441107
1点

マルミの最高級は使用したことがございません。 多分、ケンコーZeta(レンズと同等のコーティング)以上のプロテクターフィルターはないとの印象です。フィルターなしと全く変わらないヌケですから。
書込番号:17441112
1点

PIN-PAPさん
レスありがとうございます。
先日ZetaかEXUSで悩み、いままでもkenko使ってたのでZetaにしました。
でもEXUSも良さそうなの気になってたので質問させていただきました。
書込番号:17441374
1点

どらまる7000さん 返信ありがとうございます
プロテクトフィルター この2枚どちらでも問題ないと思いますが 早く決るといいですね。
書込番号:17441560
0点

どらまる7000さん、
こんばんは、・・・・
光学的には、フィルター無しが一番ですが、
保護する意味から、プロテクトフィルターを使ってます。
夜景等では、外します。
EXUSが、お勧めだと思います。
帯電防止性能は、一番良いようです。
Pro 1Dでも良いでしょうけど、
あまり使っていません。
PLフィルターとの交換等で、取り外す際、
フィルーター枠の上部ローレットがないので、
外れにくかったりします。
フィルター枠上面に、
ローレット(ギザギザ)が、あるものは、
手のひらで包むようにして回せば、
簡単にとれます。
画像は、
ローレット加工の違いです。
購入は、店舗での中古ジャンクや
ヤフオクです。
まともにフィルターは買ったことは、
ほとんどありません。
EXUSは、ヤフオクでも少ないですね。
書込番号:17446415
0点

個人的には、Kenko L41 Super Pro (WIDE) 最強だと思います。
書込番号:17446433
0点

目に見えない細かな傷があるので、光学製品は新品購入しましょう。ましてフィルターなどLレンズと異なり、安価なのですから、入り口に中古フィルターを装着して、レンズ性能を落とす必要は全くありません。
書込番号:17446497
0点

ニコンのNCが良いと思います。
せっかくの純正レンズなんですから、フィルターも併せて純正で決めようじゃないですか♪
前キャップの装着具合も純正フィルターはカッチリですよ(*^.^*)
書込番号:17620289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のレンズに保護フィルターなんてもったいないです。どうせ3〜4年したら陳腐化して買い替える事になるでしょうし。それよりも画質に影響するフードを購入すべきです。
書込番号:17623397
0点

EXUSが、お勧めです(^^)
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/
・・・ですが、今まで
PRO1Dプロテクター(W)で困った事がなかったら、それでいいと思いますよ。
私は、徐々にEXUSに切り替えていってる状況で、天候悪いときにも使うレンズだけこれに変えていってます。
滝撮り時や雨の日撮影の撥水性に重宝したからです^^
書込番号:17623984
0点

esuqu1さん
Pro1DからZetaではなく、EXUS に切り替えている訳をお教え願いますでしょうか?
自分はとりあえず、切り替える最初の1枚をEXUSとさんざん悩み、同じケンコーという安心感?でZetaにしました(^^;;
書込番号:17627321
0点

Paris7000さんこんにちわ(^^)
滝撮りや、雨の日の撮影、水辺の撮影をよくするのですが、撮影に夢中になるとよせばいいのに水に近寄ってしまい
前玉に飛沫など付けてしまう時などたまにあります^^;
クロスで綺麗に拭き取っていますが、EXUSは楽にプロアーブラシで吹き飛ばす事が出来たのでなんとなくこれにしてます(笑)
逆光時にどうか・・・夜景時にどうか・・・・あまり比べて試してはいません^^;差がよくわからんです
基本、ガッツリ撮影時にはフィルターをなるべく外してます。
移動時や保管時につけっぱなしってとこで、あとは先に書いた水辺やホコリの多いところ、
マクロ撮影で寄りすぎて花粉つけないように保護フィルターを付ける使い方です(^^)
どちらかというと、PLやNDの使用率の方が高いです。
PLはZetaもEXUSもド高いので、 Pro1Dをまだ使っています^^;
そろそろ買わねばと思ってますが・・なかなか・・(笑)
書込番号:17628069
0点

esuqu1さん
なるほど、撥水性能を重視しての選択だったんですね。
たしかに、滝を撮ったりするときは、細かい水しぶきがかかりそうですものね。
ご返信ありがとうございました。大変参考になりました〜(^^)
書込番号:17629379
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643471_K0000643176
値段と焦点距離で負けて、人気がないのかも?
書込番号:17497766
2点

私もみんなタムロンにいってるような気がします。
ここは一つ、男前!バシッと買って初レビューいきましょう。
書込番号:17497858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
opaqueさん
僕もそう思います。
広角2mm差、
最短距離の差
タムロンも魅力的ですね。
純正の安心をとるか…。
18-200VR(旧)と
タムロン17-50/2.8
を売却して、どちらか思考中…。
書込番号:17498236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^ ^
私もちょっぴりタムロンの「16mm〜」に魅力を感じています^ ^
高倍率ズームの割りには軽量ですしね。
とはいってもやはり純正ならではの安心感…
これぞニッコールレンズの「迷い沼」でしょうか(笑)
書込番号:17498311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉どちらか思考中…。
男前じゃあないなぁ。(単なる無責任発言)
書込番号:17498319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像もアップしましたが、やはり初代F5.6の方が300mm開放でのシャープさがあります。 18mmのディストーションは2m以上のワーキングディスタンスで撮影すれば超小型になった新型F6.3も健闘している写りでした。 40000円追加して買い替えする魅力はAFスピードと小型化と軽量化だけです。 SB-910とのコンビで超正確なTTL調光ができないタムロンレンズは最初からパスします(下品なゴールド環がなくなりデザインは進化した)。
書込番号:17499343
5点

初代18-300Gの肉厚鏡筒と異なり、18-200G2のように自重落下がすぐに発生しそうな操作感触でした(仕事スナップではズームロックなどしていられないので)。
書込番号:17499378
2点

DX16-300Gで発売してくれていたら、初代DX18-300GとDX16-85Gとのコンビにする必要性がなくなります。 選択レンズも大口径単焦点レンズを加えたり、仕事スナップの表現力の幅も拡がることでしょう。
書込番号:17499408
2点

購入者ではありませんが、ニコンから16-300VR登場することを期待しています。
タムロンより高いでしょうね!
書込番号:17504198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もレビューを待ってる一人です。
はたしてこのレンズが18-200VRUから置き換えられるレベルなのか・・・・
高倍率ズームとしては18-200は結構気に入ってるんですけどね。
タムロンは16mm凄く魅力だけど、やっぱり自分はこっちかなあ。純正の安心感を選びます。
というか、このレンズの発売で旧型F3.5-5.6Gの良質な中古の玉数が増えてくれればそっちを選びそう。
書込番号:17504730
3点

初代を昨年、新品購入して使っています。 300mmF6.3では、開放で使わざるを得ない場合がほとんどですから、F5.6から半段絞れる安心感(画質、被写界深度、周辺光量落ちを軽減)が大変大きいです。 高倍率ズームは自重落下が3か月くらい使用すると発生しやすく、伸びたままコツンと鏡筒にショックを与えると光軸ズレがすぐに出ます。 ですから、高倍率ズームの中古などお奨めできません。 新型ニコンは18mmスタートのまま小型化されただけですから、いくら光学ガラスの質が良くてもビギナーはタムロンの16-300のレンジの魅力に惹かれてしまうでしょう。 新型ニコンDX18-300/3.5-6.3Gは初代を所持されている方からは300/6.3になったことで魅力がなく、ビギナーは16mmスタートに魅力を感じ、タムロンを新品購入するでしょう。 ニコン新型の価格がどんどん降下していくのも納得できます。
書込番号:17507389
3点

ユーザーレビューされた方の画像を拝見しますと所持している初代DX18-300よりコントラストがかなり低く、いろ乗りも浅い印象です。 ニコンの写りじゃないみたい。です
書込番号:17518133
1点

初代とは大きさも価格も違いますからね。
これだけコンパクトになって、気軽に持ち歩ける事を考えると、じゅうぶん素晴らしいと思います。
書込番号:17522452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがタムロン
真相はわかりませんが、昨日店頭で試したら、手振れ防止の効き方は、まさにタムロンのVCのものでした。
タムロンとニコンは仲が良いようで…。
書込番号:17528978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭でニコンとタムロンそれぞれ試してきました。
お店のD7100につけて散々比べましたがAFのスピードも、画質も大きい差はないような・・・
その場で18-200も合わせて比べましたが、カメラの液晶で見た限りではニコン18-300、タムロン16-300ともにあっさりしすぎる絵のような印象と、いまひとつ解像感は18-200が上かなという印象でした。
個人的にはこれらのレンズで18-200の買い替えはできないな、という判断です。
あの程度の大きさ、重さは気にならないので買うならニコンの旧18-300がいいような気がしてます。
書込番号:17531109
2点

DX16-300mmF3.5-5.6Gのような素晴らしいシャープさは、ありませんね。 新型はねむいです。
書込番号:17534874
2点

発売になって以来このレンズとタムロンが気になってましたが、先日の実物確認で萎えてしまい、従来型の18-300mmF3.5-5.6Gをポチってしまいました。
やっぱりでかくて重いけどテレ端300mmかつ、ある程度の描写も担保したいとなるとこのくらいの大きさになるのは仕方ないのかなと思ってます。
D5300ではかなりアンバランスだけどD7100に装着するとそんなに大きさも感じないし、逆に16mmからでタムロンのあの小ささは賞賛モノである反面、ムリがたたってるような気がします。(16mm側の画質は酷かった・・・・)
こんなことならもっと早く買えばよかったと思いつつも、新製品を確認してから結論出せたので良かったと思ってます。
書込番号:17542441
2点

旧モデルのAFの速さは新型と比べてどんなものなんでしょう?
同じでしょうか?
書込番号:17543505
1点

スレ主さん
デジカメWatchでレビュー記事が出てますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140519_648706.html
書込番号:17549032
3点

あぶまるさん、AFは多分新型の方が早いと思います。
でもD7100+旧型でブルーインパルスを追いかけられる位のAFの速さはありましたから、あまり気にするポイントではないかと。
新旧どちらを選択するかの決め手は画質をとるか、大きさをとるかでしょうね。自分の場合は旧型にしてよかったと思ってます。
書込番号:17572840
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
現在一時帰国中で1週間以内にD7100ボディと一緒に本レンズかタム新型16-300購入を予定しています。
広角側画角勝負で6−4でタムかなぁとも思ってますが、純正の便利ズームは1本はあったほうがいいかな、という安心感もとりたいので悩ましいところです。単焦点とシグマ17−70mmも同時購入予定です。
作例比較や使用感など、発売間もないですが、試用や購入された方の画質感、両者のメリットデメリット、をぜひ共有ください。また、どちらも一長一短だと思いますので決定の仕方なども教えて頂けると嬉しいです。
気になっているのは、テレ短あたりの解像度、広角部の周辺画像、ボケ味、AF速さといったことろです。
発売後間もないので店頭で比較された方のご意見も参考にしたいです。
すぐに海外に戻るので急募です!!!
0点

まず、ここの口コミを全て読む事から始める。
それから店に行って試し撮りさせてもらう。
書込番号:17447422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売後1カ月ぐらい様子をみてから、決めるほうがいいと思います。
書込番号:17447478
5点

この2本、エレメント構成も同じなので中身は同じものらしいという話もありますね
もしそうだとしたら18-300mm、撮影距離∞〜0.49mまでは同じ性能と考えられます
とすると
・純正ならではの安心感&補正ができる
・広角16mm、撮影倍率1:2.9の使いやすさ
どちらを選ぶかがポイントになるかと思います。
個人的には補正はソフトでもできるし、価格も含めてタムロンを選びますが
もし自分が海外在住だったらと考えるとニコンを選ぶかもしれません
なお、タムロンを選んだ場合はシグマ17-70は買わないと思います。
携行性も撮影倍率もほとんど変わりないですし、開放F値を求めるなら
30mm付近の単焦点の方がよほど有利な場面が多いので。
それと店頭比較の意見を希望されていますが、素人が店頭比較でマトモな
評価できるとは考えにくいですよ
失敗したくないのであれば、本当はそれなりに信用できる評価やデータが出てから
購入されるのがよいと思うのですが・・・・
どうしても今、という事なら社外はやめたほうがいいように思います。
書込番号:17447508
6点

発売されたばかりなので実使用の方は少ないでしょう。
次の帰国までお預けをお勧めします。
どうしてもということなら、純正でしょう。
書込番号:17447826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点とシグマ17−70mmも同時購入予定です。
の場合高倍率ズームは今回は止めたおいて評判を聞いてから購入はどうですか
純正かどうかに対しての判断は人それぞれですが画質はどちらもあまり変らないと思います
書込番号:17447935
2点

>スレ主様
欲しい時が買い時、ともよく言われます。
他スレでニコンプラザでの試し撮りレポ
使用感レポもありますから、それらを参考に
・D7100スーパーズームキット
を購入してしまい人柱になる、ってのはいかが?
ニコンの事なので大失敗はないかと。
書込番号:17448482
2点

もう少し待ってみるのがいいと思います。
お住まいの国では買えないのですか?
どうしても今回の帰国で買わなければならないのであれば、純正がいいと思います。
でも、タムロンのOEMだとか、そうじゃないとか。
まあ、ニコンのブランドで売る以上はある程度の水準には達しているのでしょうけれど。
ただ、タムロンでも大きく失敗はないと思います。
書込番号:17448593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、
ご意見ありがとうございます。
以前もっていたD5000キットは売りさばいてしまったので、手元にあるのはシグマの広角レンズ1本のみとなっており、
今回どうしても手軽な望遠ズームが一本ほしい状況になってます。発売発表前は18−200キットと70−300を考えていました(デカ重に悩んでましたがそれが解消されたので^^)。
さらに今回の一時帰国は1ヶ月のみ、次回の来日は最速1年後のため、購入時期が限られてます。
やはり、1週間では情報収集は難しそうですね・・・
あぶまるさん、
関連スレはとりあえず読みました。
発売日にどーっと感想がくるかと期待してましたが、なかなか出てこないので、とりあえずスレ立てしてみました。
今回は人柱になりそうですね。まあ、私の腕では、信憑性のある感想や評価はできないのですが・・・
じじかめさん、
1ヶ月後は渡航です〜T_T
オミナリオさん、
やはり安心感ですかね〜
16mmは魅力ですが、海外使用となると、安心感とったほうがいいのかもしれませんね。
冒険のタムロン、無難なニコン。
opaqueさん、
今回はどうしても!という決意です(笑
てことで無難な純正ですかね。
gda_hisashiさん、
こういうスレを立てておいて矛盾してますが、便利で軽いスーパーズームなので、画質はそれほど期待してません。
その部分は評判のよいシグマで補いたいな、と考えてます。
画質であまり変わらないのであれば、純正かな・・・
TKOPさん、
居住しているエクアドルでは販売しているどころかニコンSCすらありません。。。
私の住む町で一眼レフは、唯一D3200キット1台のみが販売されていますw
しかも高い・・・
書込番号:17449160
3点

ニコン純正レンズの作例はないのですが、タムロンの作例を見つけたので、参考になさってください。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2642/photo
参考にならないレスをつける方が多いですね。じじかめさんは相変わらずの珍回答(笑)
書込番号:17449175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大和の民さん、
さっそく情報提供ありがとうございます。
ボケ味、簡易マクロ、なかなかいいですね〜。
ニコンも作例が出てくることを期待します。
書込番号:17449238
0点

高倍率ズームなどあわてて買うような商品ではありません。 作品を撮れる方でしたらF2.8ズームを2本、新品購入されます。
書込番号:17449848
2点

こういう場合はやはり描写以外の信頼確率も考えると純正選択になるのかと。広角レンズも所有しているみたいだし。確かに賭けではありますが、レンズ構成も同じだし、高倍率ズームである事を考えると描写性質は恐らく五十歩百歩で、こだわらなくても大丈夫なレベルと推測されます。こだわり描写は後々、単焦点はじっくり選択で補う、でよいのでは。
ちなみに17-70購入は待ったに一票。
書込番号:17449920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PIN-PAPさん、
数年後にFX併用を考えてますので、F2.8ズームはその後にしようかと思ってます^^
それ以上にデカ重とコスト、それよりも私の腕ではまだ手に余ると思ってます。あこがれではありますが・・・
20-40F2.0さん、
最近のシグマシリーズに興味があり、値段が安く、軽くて明るいズーム1本がほしいなと思ってます。
部屋でのちょこまか子供どりや、18−300との描写の使い分けで良いと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:17450240
0点

発売日にカメラ店にSD持参で試写してみました。
本当は並べて比べたかったのですがヒモで固定されていたので別々に。
ファインダー越しでは両者の差はほとんど感じられません。
18-200に比べAFは早くなった気がしますが、ワイド端のタル型ひずみは目立ちますね。
テレ端も写したのですが、お客さんの顔が映っていたのでupは見合わせます。
タムロンもニコンもロックがついているので、びろ〜ん現象はありません。
個体差があるでしょうが、タムロンのほうがズームリング回転のワイド→テレが硬いと思いました。
1枚目:D5300 1/250 F8 ISO400 +0.7 P-Auto 16mm
2枚目:D7100 1/320 F7.1 ISO1000 +0.7 P-Auto 18mm
3枚目:D7100 1/80 F4.8 ISO1000 +0.7 P-Auto 58mm
*縮小しています。
書込番号:17450499
4点

明るさが違うので焦点距離かぶってますが二本持つのは悪くないと思いますよ。ただあまり一度に買うのもどうかと思っただけなので、おっしゃるようにしっかり考えて購入されるなら良いと思いますよ、17-70や17-50F2.8などね。
書込番号:17451023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外は値段が日本より2〜3割程度(ほぼメーカー希望価格)高いので、是非日本で沢山買って行って下さい。
16-85mm・・・1番目に買う旅行レンズだと思います。
ヨーロッパの古城やカテドラル、アルプスの雄大な景色ならタムロン16-300mm、東南アジアやアメリカならニコン18-200mmかニコン18-300mmですが、軽くて、短くて、細い(フィルター62mm)シグマの新製品18-200mmもシャープな写りなのでお勧めです。
書込番号:17452089
2点

たのちゃんさん、
画像ご提供ありがとうございます。
タムのズームリングの硬さはほかの方も指摘されてますね。
機動性でマイナスか・・・
やはり描写は大差なさそうですね。となると、純正かな。。。
20-40F2.0さん、
なかなか日本に戻ってこれないので、大人買いを考えてますw
ストロボSB700と単焦点も購入予定なので、17−70はお蔵入りする可能性もありますが、今回の高倍率ズームの画質次第と思ってます。17−50は2.8とおしなので迷いましたが、最近のコンテンポラリーシリーズに興味があるので。アートシリーズはデカ重が気になるので今回はパス。
明後日も晴れるかな?さん、
実は、海外ではカメラ自体の供給がないので、高めに売れるというメリットもあります。
来年7200か9000シリーズが出たら今回の7100を売りさばいてリプレースというのも手です。
D5000wキットが600ドルで売れましたから。
てことでたくさん買っていきたいと思います☆
アンデスを広角で撮りたいというのはありますね。
書込番号:17453452
1点

昨日、カメキタ、ヨドバシ、マップを回ってがっつり大人買いしてきました。
その前にニコンSCに行き気になるものをすべて試写させてもらいました。店員さんはとても良い対応でしたね。
結局ゲットしたのは、D7100ボディ、60mmGマクロ、28mmG/F1.8、SB700と、、、そしてご助言どおり当レンズ18−300と全て純正にしました。
ヨドバシでタムロン16−300を触らせてもらいましたが、確かにズームするのが少し硬いかなと思いました。精悍なデザインで、AFもかなり早く、マクロもそこそこ利くので、もしかしたらボディとの不具合がなければ当レンズより総合力として上を行くかもと直感的に感じました。レンズラインナップがある程度そろっている人なら純正よりこちらのほうが面白いかもしれません。
それでも出番の一番多くなるレンズ、長く使っていきたいということで純正の安心感をとりました。この高倍率で軽少なのが改めてよいと感じます。旧型18−300デカさ重さと比べると多少の画質の低下はまったく問題ありません。
当レンズの試写した感想はD7100との相性はよさそうで、画質はそこそこ良くも悪くもなく、AFもまずまず早く、これから色々お供してもらおうと思ってます。また、別のスレで書きたいと思いますが、単焦点がすごく気に入って楽しみな3本を購入できたと思ってます。
買ったお店は値引きしてもらったキタムラでボディ、60mm、ストロボ、マップで当レンズと28mmを購入しました。
ヨドバシは店員さんが親切で値引きも頑張ってもらいましたが、2店にかなわず買えませんでした。(余談ですがポイント制度はただ上乗せしているだけなので今後ポイント制導入しているところでは買わないと思います。)
シグマ標準レンズは、軽くてかっこいいレンズと外観だけ見れましたが、試写ができなかったのと買い物に疲れてしまった(笑)ので見合わせました。20-40F2.0さんのアドバイスどおり、2−3週間様子を見て18−300の不便さを感じてきたら再度購入を検討してみようかと。
これからどんどん使っていき、そのうち作例や感想を載せたいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17464423
4点

明日も晴れるかな様のユーザーレビューを拝見すれば(イルカの歯並び)シグマ コンテンポラリー18-200の異常なキレが理解できます。
書込番号:17499367
0点




レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
本日、届きました。
早速、部屋の中で5年前のタムロンレンズと試し撮りし、比較てみましたが
被写体の大きさが違うのは何故なんでしょう?
カメラは、ニコンD90です、これも5年前に購入しました。
ほとんど素人ですので、宜しくご教授願います。
タムロン AF70−300mmF/4-5.6Di LD MACRO 1:2
3点

すきすきレモンさん こんばんは
レンズの焦点距離は 無限大での焦点距離になりますので 近距離では レンズにより バラツキが出ます。
今回も 近距離では違うようですが 遠景で企画すると 同じ位の大きさになるはずです。
書込番号:17474552
4点

今時のレンズは大体がインナーフォーカス(またはリアフォーカス)といって、昔のレンズのように前玉を回転させてピント合わせするのではなく、スームレンズの中のレンズを移動させることによってピントを合わせます。
前玉が動かないのでC−PLなどのフィルターが使いやすい事と、軽いレンズを動かすので、AFスピードの向上が見込み込めますが、カタログ通りの焦点距離が出るのは、被写体が無限遠にある場合のみです。特に高倍率ズームの場合、近くの被写体を写すとこのラクダが酷くなる傾向にあるようです。
遠くの被写体を写せば同じ大きさに写ると思います。カタログなどには大きく書いていませんが、レンズの構造上の仕様ですので致し方ないと思います。
書込番号:17474564
1点

さっそくの回答、有難う御座います。
明るくなったら、早速試してみます。
また、ご報告します。
書込番号:17474683
0点

おはようございます。
インターナル・フォーカスと前郡繰り出し方式との特性の違いですね。
同じ焦点距離のレンズでも近くを写すと、タムロンレンズのほうが大きく写るはずです。
これは、撮影距離が同じであればインターナル・フォーカス方式のほうが、焦点距離が短くなるという特性があるからです。
無限遠では、ほぼ同じ大きさに写るはずです。
中には当てはまらない場合があるようですが、大抵は、この法則が当てはまることが多いです。
2本のレンズの最短撮影距離が違うと思いますが、ニコンレンズのほうが寄って行くことができると思います。
書込番号:17475012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すきすきレモンさん おはようございます。
皆様から回答いただいている様に現在のズームレンズは前玉が動かないでフォーカスする方式が主流なので、両レンズともこの方式なので一般的に近距離では高倍率なズームほど望遠の効果が少なくなると思います。
焦点距離は無限遠で決まりますので遠景を撮影されれば同じ範囲が撮れると思います。
書込番号:17475096
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
同じ焦点距離のレンズでも被写体が写る大きさは距離が近いと同じになりません。
人形の画像が参考になると思います。
書込番号:17475105
1点

皆様おはよう御座います。
朝、外の風景を撮り比べたところ、皆様のご教授通りでした。
素人の質問に真摯にご返事頂き有難う御座いました。
書込番号:17475468
2点

特に高倍率ズームの望遠側は
近距離5〜20mでの実質焦点距離が短くなる傾向が大です。
テレ端300mmで撮影した場合、
距離5〜20mで、実質150〜200mm位になると思います。
小動物、鳥など、運動会のお子様など、アップで大きく撮りたい用途には向きません。
55−300mm、70−300mm望遠レンズにはとても及ばないですね。
18−300便利ズームは18−55、55−300ダブルズームを一本で置き換えられると
思ってる人が多いのですが、大きな間違いです。
書込番号:17475518
4点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
昔、嫁さんにプレゼントしてもらったD300でタムロン18-300を取付ておりますが、AFのフリーズが多発していて、息子のここぞというシャッターチャンスでシャッター下りずカメラを眠らせておりました。今回大金払ってこのレンズに買い替えしてみようと考えておりますが、そもそもD300に取付可能なのか?D300にこのレンズではレンズの性能を活かせないのか?分からず迷っております。是非先輩方のアドバイスを頂きたく。宜しくお願いいたします。
書込番号:17447673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NH235さん こんにちは
D300は レンズ内モーター ボディ内モーター用レンズ両方に対応していますので問題なく付くはずですし 付けて問題が有るようでしたら 問題だと思います。
後 カメラ性能 この高倍率レンズでしたら D300でも十分性能発揮できると思いますよ。
書込番号:17447765
2点

ぜんぜん、問題ないです!
安心してご使用ください〜(^^)
書込番号:17447962
2点

現在はTamron18-200mmでしょうか。
もちろん純正のこのレンズも宜しいですし、
出たばかりのTamron16-300mm(広角側に拡がっている高倍率)も、いけます。
書込番号:17447968
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。買ってみます!もう少し価格が下がってからにします!
書込番号:17447981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉もう少し価格が下がってからにします!
正解です!
書込番号:17447996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「タムロン18-300」って、タムロン18-270(B008)のことでしょうか(D300と同時期ならもっと以前のモデル?それとも28-300?)。
18-270(B008)であれば、私も最近また使い始めました。私も、たまにシャッターが切れないときがあります。私の場合は夜の室内写真なので、露出設定で拒否されているように思いました。(前日は、ISO3200で撮ったらノイズが多かった為、ISO1600に設定した時です。部屋のLED照明の明るさが違ったのかも知れませんが)
カメラのISO感度を上げるなどで対応できないのでしょうか(D300だとISO感度は高くできない?)。カメラの高感度、若しくはカメラのAF検出範囲が原因であれば、カメラを買い替える必要があるかも知れません。違っていたらすみません。
まずは「AFがフリーズする」「シャッターが下りない」原因を調べた方がいいですよ。
あと、AFフリーズと言うのはどういう状況のことでしょうか。「シャッターボタンを半押ししたときにフォーカスが行ったり来たりして最終的にぼけたところで止まる」ことでしょうか。その辺も詳しく書かれた方が原因が分かると思います。
書込番号:17450656
2点

D300はf6.3には正式に対応していなかったと思います。自分もこのてのレンズでは望遠側でピンクが合わなかったことがありました
書込番号:17451004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、本当にありがとうございます。レンズはタムロンのAF28-300mm 3.5-6.3 Di VC Model A20N II です。望遠にすると、F--となり電源オフオンしないと何も出来なくなるのです。 タムロンのレンズは2回交換してもらいましたが、症状は治らないので諦めて今回のNikonレンズを検討しています。 正式にサポートしていないとのアドバイスを聞き迷いが生じておりますが、子供の写真をしっかり撮りたいので。 ありがとうございました。
書込番号:17451733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正式にサポートしていないとのアドバイスを聞き迷いが生じておりますが
前にも別の所に書きましたがニコンの人からF5.6オートフォーカスポイントしかない旧来のカメラでもこのレンズは「正式に対応している」と言われました。(レンズの方で「ごにょごにょ」しているそうです。TAMRONの技術でしょうかネ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643176/SortID=17399259/#17433324
あとマニュアルにもF5.6って書いてあるカメラでも気にするな、って書いてありますヨ。
「このレンズは、カメラの使用説明書でオートフォーカスおよびフォーカスエイドの説明に開放 F 値が F5.6 を超えた場合の使用制限が記載されていても、すべての焦点距離でカメラのオートフォーカスおよびフォーカスエイドの制限はありません。」(マニュアルより)
ただしやはり室内でD7100につけて試したところAFは迷うな〜、という感じでした。D7100は真ん中だけF8対応なんですが、真ん中以外やオートエリアを使うと「あれ?」と思う頻度が上がりました。(あくまで感覚的にですが。。。)
D300(s)はスペックは同じでもD90やD7000シリーズよりもAFが迷わないなんていう情報も見ますが、もう少し購入ユーザーからのレビューなり情報を待つのが良いかと思います。(勝手な推測では屋外昼間であればあまり気にしなくていいのじゃないかと期待しています。夜、室内はストレスたまりそう。。。)
書込番号:17451830
1点

以前のニコンのデジタル一眼レフはf5.6対応であったようです。
自分もかつては使っていましたが、D300もその仲間です。
果たして、f6.3は大丈夫でしょうか。
使えるか使えないかはよく確かめてから購入するのがいいと思いますよ。
決して安くない買い物なのですから。
書込番号:17451995
1点

D7100を新品購入しましょう。 F8対応AFセンサーが中央に配置されています。 また、DXクロップすればフレームの横側、全部がAFエリアとなり、すばらしい動体追随AFも堪能できます。
書込番号:17454616
2点

NH235さん 返信ありがとうござあいます
300mmでの開放F値の問題ですが 取扱説明書内に
>このレンズは、カメラの取扱説明書でオートフォーカスおよびフォーカスエイドの説明に開放F値がF5.6超えた場合の使用制限が記載されても、全ての焦点距離でカメラのオートフォーカスおよびフォーカスエイド制限はありません。
と書かれていますので F6.3でも問題ないと思いますよ。
書込番号:17454654
2点

望遠側でAFが問題で何が原因がはっきりしないと、
レンズを変えたからといて変わらないかも・・・
望遠側の開放でのF6.3が問題なのですかね…
純正の18-300F3.5-6.3の方が安心感もあり問題ないと思いますが。
ここで聞くよりメーカー確認した方が良いのではないでしょうか?
その方が確実かと。
で、おかしかったら、ボディにも問題があるかも。
メーカーでは、問題ないと言いながら、担当者の無知、
また、両者の話の食い違いで問題が生じることがないとも限りませんので、
メールでやり取りし、証拠として残すのも良いかと。
書込番号:17454675
2点

小生はD300Sを所有しています。
知人がこのレンズを購入したので短い時間でしたが使用してみましたが問題なく使用できてました。
書込番号:17457796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒虫黒さん
チョッとお尋ねです。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRですよね。
このレンズは、つい先日に発売になったのですが…
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRと勘違いしていませんか。
間違っていなければすいません。
書込番号:17457819
0点

こんにちは
使用したレンズは最近発売されたf6.3のレンズで間違いありませんよ
書込番号:17461382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
D90レンズキットのAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRを使用中です。
先日F-401sを押し入れの奥で発見し引っ張り出したところ、
AFの30-135 f/3.5-4.5 のレンズがカビ気てない状態で着いてました。
さっそくD90で動作を確認して得した気分でしたが、重い!!!
そんな時、このレンズの発売を知りました。
インナーフォーカスだったり超音波モーターだったりで
とっても気になります。
テレ側のF値が気になるのですが、D90に使えますよね?
1点

F6.3は問題ないと思います。シグマ18-250F3.5-6.3をD3200で使ってますが
望遠端でもAFできますし、遅くもなく使えます。
書込番号:17445206
3点

テクノポリスVer.4さん、こんにちは。
このレンズの説明書に、「このレンズは、カメラの使用説明書でオートフォーカスおよびフォーカスエイドの説明に開放F値がF5.6を超えた場合の使用制限が記載されていても、すべての焦点距離でカメラのオートフォーカスおよびフォーカスエイドの制限はありません」と書かれてますので、D90でも問題なく使えると思います。
http://download.nikonimglib.com/archive1/HHOch00M6hU101mQEJf04rn0jW88/AFS18-300_3.5-6.3GEDVR_CH%287C_DL%2901.pdf
書込番号:17445237
2点

D90ではなく、F8対応AFセンサー搭載されたD7100で真価を発揮する高速AFレンズですよ。
書込番号:17445710
1点

シグマアートライン18-200EXDC(最新型)の一つ前のシグマ18-200EXDCを発売すぐに新品購入した経緯があります。 ニコンD7000に装着して大阪城でスナップ撮影しましたが、200mmF6.3で撮影した画像は約2/3の画像がピントが外れていました。 ですから現在は大きく重いニコンDX18-300mmF3.5-5.Gをしようしています。
書込番号:17445785
1点

D90と同じイメージセンサー&AFのD5000で、
シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使ってます。
大丈夫ですよ。
書込番号:17446374
1点

D90はAWBのいろヌケが悪く、赤茶けた肌色傾向になります。D7000が発売された当時、1台だけ新品購入してD90(2台)とあらゆる被写体で画像比較しました。D90の不自然なアクティブDライティングと比較にならないくらい滑らかな階調再現に進化しています。AWBは白が濁ることなく純白が再現されます。D7000からニコンのいろは濁りが取れて、ニッコールレンズ本来のいろ再現ができるようになりました。
書込番号:17446455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





