D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 23 | 2013年8月7日 15:38 | |
| 513 | 83 | 2013年8月6日 12:07 | |
| 25 | 20 | 2013年8月13日 09:21 | |
| 150 | 40 | 2014年8月10日 14:37 | |
| 21 | 10 | 2013年7月25日 15:33 | |
| 9 | 12 | 2013年7月27日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
D7100の基本画質性能に対してこのレンズでの描写について教えて下さいませんか。
最近レンズ一本で・・楽をしたい・・と考えるようになってきました。
お恥ずかしいながらフルサイズ愛用しています。
0点
その組み合わせで投稿されている方、少ないんですねぇ。
http://photohito.com/search/photo/?value=&cameratype[]=1&camera-maker=3&camera-model=4834&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&mount=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=7&lens-model=2588&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
書込番号:16431017
0点
一般的に、この手の高倍率レンズの画質、AFスピードなど落ちると言われていますからね。
ローパスフィルターレスによって、
画質がよくなるような記事を読んだことがあります。
描写に関しては、主観が入りますので良しとするかは人それぞれかと、
私なら、今まで、持っていたレンズであればそのまま使いますが、
描写を気にするのであれば、それなりのレンズを購入したいですね。
目的と考えがあえば、使うのも良いかと。
書込番号:16431040
0点
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/633-nikkor182003556vrii
ご参考まで。
書込番号:16431042
0点
あくまで想像かつ私見ですが
D7000と比較して、画素数が増えているので解像度はその分上がりますが
画質としてはあまり変わらないかと思います。
D7100の画素ピッチではよほどの高解像レンズを使わない限り レンズが
ローパスフィルターになってしまているのではないでしょうか。
フルサイズとの比較ではそれなりの差はあるでしょう、どちらが良いと
いうよりも何を求めるかによって一長一短ですが。
書込番号:16431058
2点
お早うございます。
>お恥ずかしいながらフルサイズ愛用しています。
右に同じ。
この組み合わせではありませんが、装備も気軽に、画質も気楽に、描写なんてこちらの腕には十分過ぎるほどと思い、
D40+Tamron18-250mmで一眼レフ形高倍率コンデジ風を楽しんでいます。
この組み合わせでしたら、重さを除けば超お気楽高級システムですよ。
書込番号:16431061
2点
軽くしたいなら、マイクロフォーサーズの
OM−Dで考えられるのが、おもしろいと思いますが、D7100がいいですか?
書込番号:16431182
1点
どこまでを求めてるんだかわからないっすけど
D7100 18-200 VR II レンズキットを堂々と出しているんだから、それなりに良いんじゃないっすかね〜
少々悪いとしても、楽をしたいなら妥協は必要っす
書込番号:16431204
6点
おはようございます。
なぜ、「vs(versus)」なの?
書込番号:16431225
9点
重さ、大きさがネックになっているならマイクロフォーサーズの高級機を仕様してはいかがでしょうか?
書込番号:16431248
0点
高倍率としては悪くないレンズだと思いますが、レンズ自体は便利ズームですから画質への過剰な期待も禁物でしょう
http://digicame-info.com/2011/07/af-s-dx-nikkor-18-200mm-f35-56.html
http://digicame-info.com/2009/12/af-s-dx-nikkor-18-200mm-vrii.html
書込番号:16431354
0点
皆様、朝からいろいろと書き込みありがとうございます。
文章は難しいですね。
フルサイズはその画質ゆえ愛用しています。
ですから、軽いといっても一気にμ4/3まで降りれません。
また、タケノコレンズと言うのですか、好きに慣れません。
センサーとしてはまずはAPS-Cまでです。
気軽にといってもできるだけフルサイズに近い画質・・を模索です。
純正以外だと、収差がプリントに現れますので(知人の数限定データはフォトショップで収差補正してあげています)純正レンズの高倍率、つまり検討対象はこのレンズになっちゃいます。
レンズの方へ書き込んだほうが良かったかもです。
書込番号:16431362
0点
ご自分でそこまで検討しているのならこの組み合わせでいいのではないでしょうか。
DXズームの3本(16-85、18-105、18-200)は、自分が使いたい焦点距離で選べばいいと思います。このクラスの描写の差なんて重箱の隅を突くようなものですから。
書込番号:16431394
3点
>気軽にといってもできるだけフルサイズに近い画質・・を模索です
であれば、18-200はないかと、
画質でのD7100となれば、
それを生かすレンズでないとね。
単焦点かズームであれば16-85ではないかと、
持っているフルサイズはニコンのボディ、レンズですかね。
それによっても変わるかな。
書込番号:16431481
1点
APS-C 24MPセンサー搭載機はレンズ性能の要求度が高いですね。
F5.6あたりからすでに回折現象の影響が現れはじめるほどですし、レンズによってはそのレンズの解像限界を超えることもあります。
18-200 VR IIではD7100本来の能力(主に解像度/解像感)を最大限に生かすことはできないでしょうが、特に問題があるわけでもないでしょう。その組み合わせでD7100の画質面を評価するのでなければ問題ないと思いますよ。
わずかな描写の違いを考えれば16-85 VRのほうが好ましいとは思いますが、高倍率が必要なら18-200 VR IIでもよいと思います。
書込番号:16431545
![]()
0点
D7100と18-200VR2使っていますので、あまりいいサンプルではないですが参考まで。
元画像をアップしようとしているのですが、アップロードエラーでうまくいかないので
(10M超えるから??)リサイズしたものと、等倍クロップしたものを貼ってみます
「アラ探し」をすれば気になる点もありますけど、写真を撮るに耐えうるかそうでないかであれば
「十分に応えてくれる」性能はありますし、携行性や作画の自由度がとても高いので、それらに
価値を見いだせるのであれば、よい選択ではないかと思います。
ただ高倍率なりの弱点はもちろんありますし、それゆえにできない事、苦手な事はありますから
それはわきまえる必要がありますね。
こういう話題が出ると16-85や18-105と比べて画質が・・・なんて評価をされる方がとても多いですが
そういう目的で選ぶべきレンズではないですし、比べること自体が無意味かと思います。
書込番号:16431804
8点
D80の時、3か月待ち88000円で買いました。その当時は16-85が発売されていなくて、18-200の写りに感激したものです。
その後D90⇒D7000⇒D7100でも運動会や祭りなどで年に数回使ってます。
・・・手振れ補正、18-200(35mm換算27-300)の超便利ズームで軽いのでD7100とのバランスも良いです。
ただし、16-85(35mm換算24-127mm)の方がどうしても写りがシャープなので、最近は出番がありません。
書込番号:16432382
0点
僕のD7100カメラは古いレンズを装着します。
夏というのは果物野季節であり、これはこのカメラで撮った台湾の夏フルーツです。
書込番号:16436915
0点
chennyさんが添付している果物の写真は、カリカリし過ぎて何かシャーベットみたい。
書込番号:16437418
6点
何のための2400万画素か? 何のためのローパスレスかを考えてみると、単焦点レンズに行き着くのではないでしょうか。
ニッコールのAiSやAF単焦点レンズの中に非常に計測解像度の高いレンズがあります。
最新の単焦点と比べて、逆光性能や収差性能は劣りますが、解像性能は寧ろ上のレンズもあります。
高倍率ズームなどの便利レンズで使うカメラにするのは、役不足です。
書込番号:16438369
2点
>>>>>>chennyさんが添付している果物の写真は、カリカリし過ぎて何かシャーベットみたい。
★★★★★
これは個人の風格であり、仮に一人ひとりの作品は全て同様に見えれば、それ印刷されたものにみたいなのだ。
芸術の追求は、すぐ自分がスタイルをたてあがり、prayforjapan さんは試みることにおすすめます。
書込番号:16438428
0点
>chennyさんが添付している果物の写真は、カリカリし過ぎて何かシャーベットみたい。
でもちょっとおいしそう。 (^〜^)
書込番号:16444404
1点
今度出るVR18-140がいいと思う。
書込番号:16445907
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100に興味を持っていますが、あれこれ画像を拝見していますと、
どうもソフトな画像(少しぼんやりとした感じ)が多く、
ピリッとした感じが少ないように見受けられますがいかがでしょうか。
例えばD800とはあまりに違いすぎるように見られますがどう解釈したらよろしいでしょうか。
4点
> どう解釈したらよろしいでしょうか。
D800買いましょう。
書込番号:16421729
8点
> どう解釈したらよろしいでしょうか。
無意味な等倍観賞やめましょう。
書込番号:16421752
26点
レンズ変えましょう♪
書込番号:16421769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
等倍観賞は本人の自由と思います。
ぼんやりとした画像がそれで正常かどうかとお尋ねしているのですがその点はいかがでしょうか。
書込番号:16421773
12点
トンボさん
決してD800に劣ることはありません。
D7100の場合、ピクチャーコントロールの輪郭調整を4から5にあげて撮影しています。
とてもしっかりした画像が得られます。
また、DX18-105は使用頻度高いのですが軽くて携帯に良いレンズです。
景色取りは”風景”にしていますが、メリハリが出ます。
通常はFX 24-120G、28-300G,24-70f2.8を使っています。
とてもD7100を気に入っています。
D800,D5200も使用しています。
書込番号:16421835
7点
ニコン フルサイズのフラッグシップと比べるのは酷だと思いますが…。
恐らくご覧になった写真もフラッグシップに合う高級レンズを使用しているものが多いのではないかと推測します。
同じ被写体を同じレンズで同じ条件で撮ったとしても差は有るでしょう。じゃないと、D800の意味がないですから。
何が必要でどこを妥協とするのかで、購入して下さい。
私はD7100気に入ってますけどね(^_^)v
因みにD600どうですか?
書込番号:16421861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しゃらの木さん
そうですか、
設定を風景でシャープネスを4から5にすれば甘い画像がシャキッとなると
お答えいただき勇気がわいてまいりました。
重いカメラは次第に手が伸びなくなっており、D7100に興味を抱いているわけです。
明快なお答えありがとうございました。
書込番号:16421904
3点
シャープネスやコントラストを上げた写真が良いとしか感じられないならその程度のものでしょう。
ソフトで軟調な写真の良さも理解されては?
書込番号:16421961
19点
kとんぼさんの
こんにちわ
D7100の画像を中傷しないでください
興味を持たない方が良いと思います
解釈しなくて良いと思います
私はD7100を気に入ってます
書込番号:16421973
8点
kyonkiさん
ご意見ありがとうございます。
>シャープネスやコントラストを上げた写真が良いとしか感じられないならその程度のものでしょう。
良いとか悪いとかではなく風景画などでぼんやりせずに木の葉の1枚1枚を鮮明に見たいのですが
それは無理じゃないと思いますが、いかがでしょか。
>ソフトで軟調な写真の良さも理解されては?
はい、それは分かっているつもりです、静中動有りとでも申しましょうか、
軟調な中にも細い確りした線が出ないかと期待を持っているのです。
書込番号:16422042
5点
D7000の最初の頃も良く眠いって言われてたっすね〜
画素数が大きくなって手振れが原因とかとも言われてたっす
自分も下手で結構細かい手振れでそんな画多発してたっす(^^ゞ
ピクチャーコントロールでも色々設定できるので、自分の好みに合わせたシャープな画作りが出来ると思うっすよ
自分のD7000はD40に設定してるっす
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
D7100で楽しんでくださいっす〜
書込番号:16422055
7点
チャリカメカメさんこんにちは
申し訳ありません。決して中傷するつもりで書き込んだのではありません。
D7100を買いたいわけですが、カメラは撮ってなんぼと申します。
買うには確り機能を把握しなければなりません。
そのためにお持ちの皆様のご見解をお伺いしています。
今しばらくご猶予をください。
書込番号:16422070
6点
スレ主さん
D7100が風景に向かないほどに解像力が低いとは到底思えません。
私も興味がありましたのでネットのサンプルや雑誌の作例は注意して見ましたが、FX機に迫るほどの解像度があると思いました。
まさか、等倍に拡大してD800と比較しているわけではないですよね?
写真は等倍で鑑賞するものではありません。
書込番号:16422092
9点
kyonkiさん
力強いお言葉をありがとうございます。
>まさか、等倍に拡大してD800と比較しているわけではないですよね?
比較いたします。D800には破綻はありません。
D7100もそれなりに解像していれば
よろしいのですがいささか私には物足りなくて疑問がわいた訳です。
だったら、D800を買えば、などは無しにしてください。D7100に限っての質問ですので。
書込番号:16422166
7点
同じレンズを使ったD800との比較をGANREFの撮影記にアップしています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/5091
等倍にして観賞してください(笑)
書込番号:16422189
![]()
15点
則巻センベイさん
貴重な画像をご提示いただきありがとうございました。
じっくりと拝見いたしました。D7100もかなりなものですね。
これだけの画像を出すには3脚、レリーズ必携と思います。
このカメラは手持ちで撮るにはもったいないと痛感いたします。
これで肩の荷が下り、すっきりいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:16422351
2点
ニコイッチーさん
有益なご助言ありがとうございました。
D7000の時もこんな書き込みがありましたか。発表されてからも完成度を上げてゆくのですね。
書込番号:16422403
3点
kとんぼさん
>例えばD800とはあまりに違いすぎるように見られ ますが
比べる土俵が違います。
>>ソフトで軟調な写真の良さも理解されては?
>はい、それは分かっているつもりです、静中動有りと でも申しましょうか、 軟調な中にも細い確りした線が出ないかと期待を持っ ているのです。
シャープネスを上げた場合、軟調さが失われると思うのですが…
> 比較いたします。D800には破綻はありません。 D7100もそれなりに解像していれば よろしいのですがいささか私には物足りなくて疑問が わいた訳です。
D800とそこまで拘って比較して、物足りないと感じるならD7100という選択肢は無いと思いますが、どうなんでしょうか?
kとんぼさん にはD600が合うように感じますが選択肢には入りませんか?
書込番号:16422430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
飛竜@さん
再度ありがとうございます。
>比べる土俵が違います。
それも承知でお尋ねしています。しかし全然太刀打ちできないとは考えたくありません。
FX機には柔らかさでは太刀打ちできませんが、
pentaxK-5Usで撮っても精緻の面ではD800にかなり接近していると思います。
過去の参考にした画像が悪かったかもしれません。
>シャープネスを上げた場合、軟調さが失われると思うのですが…
確かに失われます、画像を見せ掛けだけきれいにするわけですからギャザーが目立って滑らかさはなくなります、そのような画像は好みでもありません。
>物足りないと感じるならD7100という選択肢は無いと思いますが、
則巻センベイさんからご提示の画像から判断いたしますと十分検討の価値があるとおもいます。
D600はいいカメラです、認めます。しかしこれを買うには少しばかり事情がありまして、
最後の最後まで候補に挙げられません。
ご心配ありがとうございます、ご親切ありがとうございます。
書込番号:16422517
4点
昼間の撮影であれば、三脚は必要無いですね。
単焦点の明るいレンズか、VRつきのズームレンズを使えば良いでしょう。
私のお気に入りはAF-S24mmF1.4、鉄道写真などの解像度はほれぼれします。D800による星の撮影でもF2.8まで絞れば十分なので、D7100ならF4でしっかりと周辺まで解像します。
キットレンズの安いほう(AF-S18-105mmF4-5.6G ED VR)はお手軽ですが、解像度が最も高いF8でもピクセル等倍で見るにはちょっとつらいですね。風景ならAF-S16-85mmF3.5-5.6G ED VRのほうが良いでしょう。
AF-S14-24mmF2.8は、D800でちょっと甘いな、と思ってたら、D7100では明らかにずれており、ライブビューでも確認しました。修理しなくちゃ(^^;
D7100はおそろしい解像度のカメラです(笑)
書込番号:16422666
4点
他人の言に左右されずに、
ご自分で確認してお決めになることでしょう。
他人は他人。
それぞれに見る目も尺度も違います。
量販店でもサービスセンターでも
同じレンズをつけて
同じ条件で確認できますよ。
自分の目を信用するかしないか。
書込番号:16422688
10点
弩金目さん
よく先をお読みになりますね。
まったくおっしゃるとおりです。
物を買うということは買った者しか責任を取れませんから、十分に研究して買えということですね。
ご忠告ありがとうございます。
よーく研究してから実行いたします。
カメラに適したレンズから考えたいと思います。
書込番号:16423021
3点
kとんぼ さん>
3月からニコン(D600&D7100)にシフトしたニコン初心者ですが・・・
小生も、弩金目 さんのご意見に大賛成です。マウント(メーカー)をすぐに右から左へは簡単に替えれないので
慎重に時間をかけて決めればいいのではないでしょうか。
2機を使用して感じるのは・・・やはりレンズや設定で、出てくる画が違うので一口では言い表せない事です。
カメラ専門誌でさえ、撮る方・画像加工の仕方・写真の表現記事でわれわれは大分感化されやすいものです。
難しいことですが、最終的には自分の画の好みでカメラを選ぶしかないと思います。
最後に一言・・・「一眼はレンズが命」これでカメラ本体も生かせます。
書込番号:16423270
3点
kとんぼさん
こんばんわ
>これだけの画像を出すには3脚、レリーズ必携と思います。
>このカメラは手持ちで撮るにはもったいないと痛感いたします。
私は主に手持ちで撮影しています、間違った使い方をしてすみません。
>pentaxK-5Usで撮っても精緻の面ではD800にかなり接近していると思います。
他のスレでもpentaxを絶賛している様ですね
第一印象の悪いD7100 の事は忘れた方が良いと思います
kとんぼさんの別のスレを記載します(PENTAX K-5 II s)
>K5UsかD7100か
>****さん
>大変難しい問題ですねー。
>買って絶対に後悔しないようにと思うとなかなか決められませんよねー。
>私もD7100の発表があったとき、持っているK-5Usを売ってD7100に買い替えようかなーと
>考えたこともありましたが
>買い替えなどしなくてよかったと今では思っています。
>K-5Usはかなり楽しいカメラです。奥が深いですよ。
>使いこなせば思うとおりの画像に仕上がると思います。
>D800と併用していますので参考画像をご覧ください。
>持ち出す機会はなぜかK-5Usのほうが多いです。
>2013/04/14 20:59 [16016628]
もうD7100のスレを荒らさないで下さい
書込番号:16423391
15点
こんばんは。
好みの機材を使用するのが吉。
D800が重いのであれば、D600に行かれた方がよいかも。
写りの善し悪しは、使う方の目的や感覚が大きいと思います。
実機を確認し、自分のあった機材を使用しましょう。
私にとって、D7100は軽くて優れた機材です。
超お薦めです。
書込番号:16423570
3点
チャリカメカメさん
これはこれはご無礼いたしました。4月そんな書き込みをしていたのですねー。
そのころはまったくD7100に興味はなかったと思います。
ですからもうすっかり忘れておりました。
荒らす気持ちは少しもありません。
本当に買う気になっていました、さてあれからのことを書かないと分かっていただけませんね。
当時はD800,K−5Us、NEX7を持っていて旅行にも持ってゆきました。
結果、D800は私には荷が重過ぎると判断し手放しました。
K−5Usは今も持っていますが、先日もう1台欲しいと思い、手に入れました。
充分研究したつもりでしたが肌に合わず手放しました。
このときには4月の書き込みのことはすっかり忘れております。
後釜を探していて、D7100の2400万画素に注目し、
K−5Usより良いのではと判断し買う気になったわけですが、
画像を見てどうも腑に落ちなくてお尋ねしていたわけです。
しかしあらしと間違いをされるとは身から出たサビと思います。
このスレを取り消してお詫びいたします。
書込番号:16423571
4点
猿満月さん
失礼しました。
しかし、あなたの投稿は周りを何も見ないでばかげていますよ。
わざわざ、自分の値打ちを下げることでもないでしょう。
書込番号:16423687
13点
kとんぼさん、こんばんは。
等倍鑑賞、大いに結構ではありませんか。
それも一つの写真の楽しみ方。デジタル世代になって生まれた、新しい写真の楽しみ方だと思います。
写真の楽しみ方なんて、人によって千差万別。他人がとやかく言うべき話しではありません。
以前から疑問に思っていましたが、どうも皆さん、「写真とはこういうもの」とか、「写真とはこう撮るべき」とか、写真の楽しみ方や可能性を否定し、型にはめ込む声ばかり・・・
そんなことは写真教室の先生が言うことで、このような主観を披露し議論する場にはそぐわない話しだと思います。どこかで聞いた一般的な話しや客観的なデータなら、ここでなくて専門誌や専門サイトで充分です。
私は写真は下手くそですが、主観を大事にしつつ自由に楽しんでいますよ〜。
そもそもカメラやレンズの性質は、等倍に拡大しないと見えないことも多々あります。
kとんぼさんは、解像度を話題にされていると思いますので、等倍に拡大しないと判断できない話しですしね。
kとんぼさんのお話しは、至極まっとうな疑問だと思いますし、相手のお話を勝手に解釈し、敵・味方のどちらかに当てはめて判断する方が、よほど荒らしでしょう。
いくら好きなカメラだろうと、是々非々で行きましょうよ!
閑話休題。
私のD7100に対する印象を述べます。
解像度については、画素数から想像できる通り、すなわち充分な解像度を持っていると思います。
kとんぼさんがご覧になり感じられた「ぼんやり感」は、少なくとも今まで感じたことはありません。
ただ、使用するレンズや撮影条件(風や手ブレなど)にも依るでしょうから、あくまで私の浅い経験からの感想だと申し添えておきます。
添付の画像は、
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
で撮った写真です。
私としては「最高」とは言えませんが、充分な解像度だと感じています。
ご参考になればよろしいのですが。
ところで、私はマクロ写真をよく撮るのですが、どうもD7100で撮った写真に違和感を覚えます。(倍率の高いマクロ撮影に限った話しです)
うまく表現出来ませんが、強いて言うならば「線がざわついている」といった感じでしょうか。若干、線が太いように感じるのです。
ちなみに、他機種に同じレンズを付けてもこのように感じません。
原因としては、微細な手ブレ(手ブレ補正機能の過補正を含む)やピンズレに加え、小絞りボケが早めに現れるからではないかと思っていますが、もしかしたら画素数増加の弊害があるのかも知れません。
いずれにしろ、解像度は高いものの、手ブレにシビアと言うこともあり、運用面で思ったより難しいカメラだなというのが私の感想です。
書込番号:16423963
![]()
15点
失礼しました。表現が不適切でした。
木(カメラ)を見て森(写真)を見ずと感じましたが、木のことが細胞レベルまで好きでしかたないということであれば納得できます。
私は解像度なんかほどほどでいいじゃないかと思っているのですが、こだわりは人それぞれで良いも悪いもないですから。
カメラ自体が芸術品という捉え方もありますし。
書込番号:16423989
2点
こんばんは。
D800使いですが、現像はAdobeのLightroom5を使ってます。
7100に関しては所有していないので何も言えないんですが、
現像段階でのシャープネス処理でも良いのなら、上記のLightroom5のシャープネスは
単なる輪郭強調にはならず、精細さをうまく引き出してくれると感じています。
PENTAXのカメラにはファインシャープネスというパラメーターがありますが、
それと似た処理なのでしょうかね?一ヶ月なら試用もできますのでよかったら試されてもよいかもです。
書込番号:16424009
2点
>kとんぼさん
>どうもソフトな画像(少しぼんやりとした感じ)が多く
具体的にどういった写真なんでしょうか?
一部の写真をみて決めつけているようにしか感じられないのですが。
僕がいつもPHOTO HITOやFlickrなどで見る写真はいずれもシャープで、ソフトな感じはしないです。
>軟調な中にも細い確りした線が出ないかと期待を持っているのです。
むしろAPS-Cサイズの中では、D7100が一番良くこのような表現を達成できていると思います。
書込番号:16424366
2点
kとんぼさん おはようございます
何か似てたので投稿しますね!
自分も等倍鑑賞します 機種問わずランク問わず、何処まで解像してるか気になるので
で K-5UsよりD7100の方が解像は上だと感じます
ただし D800などの機種とは比べない方が良いですw
自分的にD7100は解像不足で・・・2週間後には手放しました (レンズは新型80−400使用です)
ドンピシャな場合を除き 等倍では鑑賞したくなくなる出来になります
K-5Usも2週間で手放しましたがw(K-5Usは300F4使用です)
kとんぼさん の言われる等倍鑑賞で葉っぱの1枚1枚を綺麗に!って事なら
K-5UsもD7100も辞めた方が良いです
多分皆さんは この値段に対してとか・・・ このクラスで言うなら・・・とかで満足度を評価してると感じてます
値段やクラスを問わずに 画質だけで綺麗、汚い・・・で言うなら 自分は満足出来ませんでしたw
kとんぼさんの感覚なら
迷わずフルサイズ&100万クラスのレンズに行ったほうが後悔はないです
自分は1ヶ月で3機種買い換え 結局フルサイズにw 無駄なお金を使ったと感じてます
(3メーカー使えたので違う意味良い勉強にはなりました)
初心者な自分なりの感想です
正直に言えば カメラ業界も進歩ないと感じましたw この時代にこんな解像度しか出せないのか・・・と
普通に綺麗な画像を想像して・・・カメラ趣味に来たので・・・少しガッカリ
書込番号:16424524
5点
おはようございます。
自分はK-5UsユーザーですがD7100もとても気になっています(笑)
Limitedの存在やボディ内手振れとか便利なので買い替えには至っておりませんが
ニコンは古いMFレンズもラインナップされていて
選択の幅が広くとても魅力的と思います^^
ロッコールやタクマーがそのまま使えるようなものという感じですかね。
一応以下のページでD600とD7100を比べても
ピッチの狭さからくる弊害はなさそうですしむしろ24MPの威力を感じました(笑)
等倍レベルで少し甘く感じたとしても
それは諧調重視という事じゃないかなと私は考えてます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
あとこちらにはシャープネスの設定別のサンプル画像があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130328_593556.html
3は少し軟調ですが4がちょうど良い感じでしょうか。
5はこのケースでは若干違和感が出てきちゃってるかな。。。
シャープネス設定の幅や段階別での効果もメーカー毎に違いがあるでしょうから
最終的には好みとなっちゃいますかね^_^A
書込番号:16424736
2点
みなさん おはようございます。
このスレを読んでいて 一言言いたくなり
書き込んでます。
スレ主さんの 言い分もわかります。
等倍鑑賞して その後 どの様な処理をするか?
四つ切以上のプリントにして鑑賞するのですか?
ただ等倍鑑賞して終わりではないと思いますが。
デジタルになって かなりの人が、等倍鑑賞して
解像度など 見てますが、昔 ネガの時代では
当たり前に出来なかった事です。
大きくプリントして ピントなどが、はっきりと
分かるぐらいです。
時代の流れで この様な事が出来て カメラの
性能がはっきりと分かってきます。
機種等にこだわらず 自分にあったカメラを
追及するのもいいですが、所詮 カメラ 機械です。
妥協も大切です。
書込番号:16424835
3点
mabo-871さん
ご助言ありがとうございます。
>難しいことですが、最終的には自分の画の好みでカメラを選ぶしかないと思います。
最後に一言・・・「一眼はレンズが命」これでカメラ本体も生かせます。
まったくそのとおりです、それでも手元に届いてから、あるいはしばらくテストしてからシックリこない機種に出会いますねー。
追求心が旺盛と言えば聞こえはいいのですが、
自分の影ふみ(子供のころ月夜によくしました)のようなもの、好みも欲望も留まるところを知らず
ほとほと欲が深いと思っています。
「1眼はレンズが命」名言です、依存はございません。
書込番号:16424984
2点
storoboさん
私も同意見ですが、思うに、等倍鑑賞家さんたちにその後ってのはないのではないでしょうか?
すげー!解像してる!感動!
私も写真を見て、
すげー!いい写真!感動!
ておもうので、それと同じではないかと。
書込番号:16425248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
猿満月さん、
>すげー!解像してる!感動!
と
>すげー!いい写真!感動!
の対比、すごくシックリきました。長年のもやもやが晴れた気がします。(やや大げさ)
私なりに解釈すると、等倍鑑賞と言うのはすなわち写真よりはむしろカメラの性能に感動しているんですね。私はカメラが好きなのか写真が好きなのかと言うと、6:4位でカメラの方が好きなので、等倍鑑賞はしないものの気持は分からなくはないです。
書込番号:16425357
3点
どあちゅうさん
>単なる輪郭強調にはならず、精細さをうまく引き出してくれると感じています。
シャープにすると言ってもこれが大事ですね。修正すればするほど画像は破綻していくと
考えています。
ですから私はソフトでのシャープはほとんど掛けません。ご助言ありがとうございます。
それともう一つ、一ヶ月試用できるとはD7100のことでしょうか、もう少し詳しくお教えいただければ幸いです。
書込番号:16425369
1点
輪郭処理は最終出力サイズ(出力画素数、プリントサイズ等)がわからないと塩梅の難しい処理です。
D7100はローパスレス仕様ですし、ピクチャーコントロールの輪郭強調を 0 にしておき、
最終出力サイズにリサイズしてから輪郭処理を掛ける方が適切な解像感に見えるのではないでしょうか?
書込番号:16425377
1点
フルサイズなんて欲しくない !さん
>具体的にどういった写真なんでしょうか?
このご質問は一番苦手な部類に入ります。
お撮りになった皆様はそれぞれ楽しくお撮りになっているわけです、不快な思いをしていただきたくありません。
今回このスレにUPして頂いた画像でしたら十分納得いたしていたでしょう。
画像に対する満足感は人それぞれですからなんとも申し上げられません。
あやふやな答えで申し訳ありません。
書込番号:16425399
3点
北の猫熊さん
こんにちは
有意義な情報をありがとうございます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
はいつも使わせいただいております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130328_593556.html
こちらは大変参考になりました。私はシャープネス3、風景で設定したいです。
シャープネスの3か4は雨は4晴天は3とか、その時々で変えたいです。
これぞと思ったときは5枚や10枚では済みませんね。(そんなときはなかなか有りまっせんが)
昔、露草を撮ったときなど10日もかかりましたが夢中なので平気でしたねー。
情報が大分集まって喜んでいます。
このスレにご興味を満って頂いた皆様のおかげです。感謝いたします。
書込番号:16425406
2点
sutoroboさん
>ただ等倍鑑賞して終わりではないと思いますが。
>妥協も大切です。
ほとん等倍観賞のみに終わっています。
光線、角度、構図など浅知恵を振り絞って一枚の写真を撮り、
次にパソコンでじっくり点検、観賞いたします。
撮ったときの自分の狙いと合っているかどうかです。
とことん追い込むような技量は持ち合わせておりませんので。中途半端ですがそこで手を打ちます。
プリントはめったにしません。
プリントした良質な画像を見るには写真展に出かけます。
カメラに対してはメーカーの新技術に触れることも楽しみの一つです。
細かいことを言えば新技術に納得し、新技術の未来を楽しむのも妥協の一つかと存じます。
書込番号:16425453
1点
alfreadさん
ご助言ありがとうございます。
> D7100はローパスレス仕様ですし、ピクチャーコントロールの輪郭強調を 0 にしておき、
最終出力サイズにリサイズしてから輪郭処理を掛ける方が適切な解像感
カメラである程度の輪郭調整をしておくのと後からソフトで輪郭処理
をするのとでどちらがディテール、質感を多く残せるでしょうか。
書込番号:16425495
0点
チャリカメカメさん
今しがた価格コムから削除依頼に対しての返信がありました。下記のとおりです。
取り消しできなくて申し訳ありません。
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
書き込み削除のご依頼をいただきましたが、
利用規約に反する書き込みやカテゴリを誤って投稿された場合等を除き、
ご本人様からのご依頼であっても削除は承っておりません。
また、該当の書き込みに対し、既に他のユーザー様からの
返信がございますので、このまま残させていただきたく存じます。
書き込み内容の訂正等が必要な場合は、恐れ入りますが、
該当スレッドへの返信にて行っていただけますようお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
管理人
> 書き込み番号:16421671
> 本文:
> 以前の書き込みでD7100のことをあまり良くないと書いていたようでした。
> ところがこのたび欲しくなり画像は精緻でしょうかと質問しましたが
> 以前のこともありあらしに間違われました。
> それでは本意にそぐいませんので取り消しをお願いいたします。
> おせわかけますがよろしくお願いいたします。
>
書込番号:16425509
1点
レス主様
道場破りですか?カッコイイ!!
●さん
大変難しい問題ですねー。
買って絶対に後悔しないようにと思うとなかなか決められませんよねー。
私もD7100の発表があったとき、持っているK-5Usを売ってD7100に買い替えようかなーと
考えたこともありましたが
買い替えなどしなくてよかったと今では思っています。
K-5Usはかなり楽しいカメラです。奥が深いですよ。
使いこなせば思うとおりの画像に仕上がると思います。
D800と併用していますので参考画像をご覧ください。
持ち出す機会はなぜかK-5Usのほうが多いです。
書込番号:16425554
1点
鳥男〜さん
>で K-5UsよりD7100の方が解像は上だと感じます
そ、そうですか、これは由々しきことですねー。しかし画素数が違いますから当然と言えば当然ですね。
でもすぐに手放されましたか、これはまた素早いご決断ですね。
満足できないでフルサイズと高級レンズになさいましたか。
しかしー、撮影の度、苦役にはなりませんか 重いでしょうねー。
1日撮影に出て、3日寝込むなんて、これは私には無理です。
>自分は1ヶ月で3機種買い換え・・・
自分の主張と趣味の探求は容易なことではありませんねー。分かるような気がします。
鳥男さんのそういう姿勢は大好きです。
意志を貫く、一度決めた目標に突き進むということは人生でも大切なことですねー。
その意欲、気力、体力をうらやましく思います。
>この時代にこんな解像度しか出せないのか・・・と
普通に綺麗な画像を想像して・・・カメラ趣味に来たので・・・少しガッカリ
理想が高いですねー。それはそれで良いと思います。低い山なんてどれだけ登ったって何の感激もありません。
高い目標を苦労して達成したからこそ充実感を味わえますから。
そんな力が今からの日本のは是非必要だと思います。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:16425612
3点
スレ主様
自分の場合は、カメラ始めて間がないので重い軽いが分からず
フルサイズ移行後も気にならなかったです^^;
(重いのも、軽いのも両方慣れてなかったので)
自分の場合の等倍鑑賞
大半が鳥撮りであるため、遠い&小さいので等倍どころか更に拡大して鑑賞します
毛やアイリングの繊細さなど・・・
人物も撮りますが 遠目で撮れた友人の表情などは、かなり拡大で鑑賞となりますねw
もちろん皆様がおっしゃってる等倍鑑賞不要も理解してます
L版〜A4の小さな空間に芸術的な世界観 構図を決め距離を決め撮った感満載でしょうから
カメラ趣味の王道かもですね・・・
ちなみに 等倍鑑賞で機械の満足度などには全く興味ないです もちろんプリントなんてしませんが
なので 自分には解像度が命!みたいな感じです^^
目指すわ! 肉眼並のカメラですかねwww(メーカー様 いつか販売して下さい)
話はソレましたが
K-5UsからD7100移行は自分的にはオススメではないです
数諭吉だして移行するほど画質向上は望めませんでした
かえってK-5Usの方が良いと感じる画像もあります(良い画を量産したのはD7100でしたけど)
画質に拘るなら・・・同じ規格ではまた嫌気が差すと思います
是非 フルサイズに行かれて下さい! 20%位?鑑賞が楽しくなりますよ〜^^
書込番号:16425718
3点
等倍観賞を大事にするなら、モニターを高級モニターにするのも一つの手
わたしはとしよりだからさいきんはiPhoneで撮影を楽しむ
iPhoneですぐに画像を確認すると「素晴らしい!傑作だ、ひょっとしておいらは天才では」と意気揚々と家に帰ってパソコンで見るとがっくり
入り口がどんなによくても出口がお粗末では、、、
しかし、リテーナディスプレイ搭載機種は高いしなあ
世界は広い、数年前の機種でもアイデアと根気と腕前で素晴らしい写真を撮っている人はいます。そういう写真を探して参考にするのもいいかな
頑張ってください
書込番号:16425850
1点
>低い山なんてどれだけ登ったって何の感激もありません。
そうかねェ。
低い山にも味わいがありますよ。
D4やD800だけがカメラでもあるまいに。
コンデジでD800の鼻を明かすような写真を撮る人もいます。
所詮道具は使う人次第。
私は 船釣りも趣味にしていますが
船頭に『お客さん、その竿では・・・・』と言われながら
何度か竿頭の経験があります。
書込番号:16425902
9点
写真やカメラに求めるモノや付き合い方は人それぞれ
スレ主さんとは写真に求めるものが真逆の私は
JPEG撮って出しで写真の良し悪しはカメラのモニターだけでチェック
気に入った写真が撮れるとメモリーをプリンターに刺してダイレクトプリント
なので撮った写真は、はがきサイズに印刷してアルバムに貼った状態か
キッチンのコルクボードにペタリと貼るか
8インチのフォトフレーム(800×480ピクセル)で再生して鑑賞
私にとって等倍鑑賞となる800×480で見劣りしない解像度と
はがきサイズに印刷しても耐えうる画像が撮れていれば満足(爆
道や方角は違えど、お互い満足できるモノと出会いたいですね!
このスレは一部の方から反発受けているみたいですが
こういった話題はダメですか?
私はいいと思いますがね
特に購入を検討してこの掲示板を見ている人にとって有益な情報では?
「手にしたユーザー100人中100人が大満足の100点満点の評価」
なんてことを望むほうが非現実的な要求だと思います
「良く出来た」という評価だけを受けて盲目に溺愛するのではなく
満足できない部分や弱点とも冷静な判断で向き合うべきかと思います
そんなユーザーの声が次世代機の開発に反映されると嬉しいですしね
書込番号:16425917
8点
鳥男〜さん
鳥撮りですか、ぼんやりした鳥など画像に収める価値はないと思いますよ。
鳥は目、毛並、生態などは俳句の季語みたいなものと思いますが違っていますか。
精緻は当然でしょうねー。奥は深そうですねー、頑張ってくださいね。
>もちろん皆様がおっしゃってる等倍鑑賞不要も理解してます
この不要と言う言葉が気になります。
あなたほどの方が他人の鑑賞法を肯定して自分の本当に好きな鑑賞法を
置き去りにするなんてことはないと思いますが・・・
自分の趣味の世界のこと、これはカメラを買うと同じころですね
人が自分の楽しみを恵んでくれるわけではありません。
そこのところは妥協しないでください。
メーカーだって、なんのために画素数を増やしたり、解像感を出す努力をしているのでしょう。
いまやカメラは多種多様な楽しみ方を推奨しています。
でなければカメラ人口はこんなに増えないでしょう。
島男さんは島男らしく自分の欲するところを堂々と追求されますように。
なんだか分けの分からないことをえらそうにごめんなさい。
>是非 フルサイズに行かれて下さい! 20%位?鑑賞が楽しくなりますよ〜^^
またー(^^: 私はそんな大げさで重いものはもう十分です。
書込番号:16425930
2点
☆オットアイさん
人それぞれ楽しみ方は違いますが、
iPhoneで楽しむ方法を見つけられたことは素晴しいと思います。
ご存分お楽しみください。
励ましのお言葉ありがとうございます。
☆弩金目さん
失礼しました。
低い山とは目標の低いこと、背伸びすればすぐに手の届くところと言う意味です、説明不足でした補足いたします。
☆Rocksterさん
趣味と言うものはそういうものと理解しています。それだから他人では理解しがたいところも有りますが
自分だけの世界に人の好みを取り入れる余裕など私にはありません。
お持ちの車ケーターハム スーパーセヴン、・・・これだって知らない人のほうが多いと思います。
誰はばかる事のないマニアとお見受けいたします。
掲示板は時として炎上しているのを見ますが
このような場所でどうして自分の主張を強調したいのでしょうね。
私には理解できません。
Rocksterさんのような建設的見解を持ちたいものです。
書込番号:16426038
1点
スレ主様
拙作ですが作例貼ってみます。
(他スレやレビューで使ってますがご了承を。)
レンズは70-200/f4Gです。
未熟な私の腕でここまで解像するD7100が大好きです。
書込番号:16426040
![]()
9点
D90⇒D7000の写りが素晴らしいと思いましたが、D7100になって約5000枚写したらD7000よりD7100の写りが素晴らしいのがわかりました。
友人にスイス旅行の写真を50枚前後あげたら、流石に新しいニコンは発色が綺麗で感激したとメロンをお礼に貰いました。
自分でもD7100になってローパスレス効果で約2000枚写した写真のヒット率は分かっていたのですが・・・
素人でも感激する写り、それがD7100です。(D800は持って居ないのでコメントを控えます)
書込番号:16426066
6点
レトロとデジタルさん
これはこれは、また凄く目の毒になるような画像をありがとうございます。
いい画像ですねー。実に良いです。
アジサイ。きれいですねー。つい手を出して触れてみたい気がします。
等倍にしたアジサイの花の芯の表情が、雨はもう止んだかなと外を伺っているようです。
また花びらに一生懸命につかまっている雫が懸命に宿している虚像も愛らしいです。
2枚目のきれいなボケをバックに朝日に輝く雫の景色も良いですねー。
これはD7100に興味のある未購入者にとって強く心に残ります。
ありがとうございます。
書込番号:16426119
3点
スレ主様
色々書くと面倒なので単発で!
スレ主様と言葉の表現が違いすぎるのか? 私の書き方が下手なのか? 分かりませんが
自分は全くブレてないですよ^^
行き着くところは・・・
どんなに拡大してもルービックキューブみたいにカクカクしない画質!です
今回カメラ趣味に来て、正直思った事は・・・
後5年?10年?してカメラ趣味に戻ろうかな〜 でした
あまりの画質にガックリです
今までカメラ趣味な方には、進歩が分かりメーカーの美しいや高感度などの文句が分かるのかもですね
自分には・・・綺麗!美しい!のメーカー文句が腹ただしいw
もちろんモニターも高価を買いましたが、画質だけはモニターでは変わりませんね(当然ですが)
色合いなどプリンタ派には良いかもですが画質重視なら2万のモニターと同じですw
フルサイズと高価レンズ買いましたが満足は出来ませんでした
もし スレ主様が私と同じ画質を求めてるなら・・・何を買っても同じだと思います
D7100が少し甘い画質との質問でしたよね〜!?
あと少し って思ってるならフルサイズで満足出来るかもですよ
自分は初心者の素人ですが画質が良いか悪いかだけは分かります(趣味じゃない人でも分かるけど)
色合いなど抜きで画質を求めるならフルサイズ買っても無駄でしょうね〜 結局キューブ画質になりますからw
では 頑張って下さい!^^
書込番号:16426218
2点
こんばんは。
>行き着くところは・・・
>どんなに拡大してもルービックキューブみたいにカクカクしない画質!です
すごそうな技術、理想的?って感銘しそうだったけどなんだか矛盾がありそうです。
超解像の世界だと思ったんですが、単純に顕微鏡レベルの解像度になりそうです。
ポートレート写真を拡大していくと毛穴から細胞まで視えてしまうとか。
ここまで解像できる光学機器は顕微鏡になりますけど、私事ですが普段仕事で手にしているその道具の
焦点深度は2ミクロンしかありません、対象物との距離が0.5ミリもずれたら何も見えません。
そのくらいシビアになるので、レンズと撮影対象物より小さいc-mos ccdを用いた設備で立体物を
写真として記録するのは無理だと思います。
被写体と同等サイズ以上のフィルムか撮像素子が作れるなら出来るかもしれませんが現実的ではありませんので、
光学機器という考えから外れて何か新しい技術が発明されるまで待たないといけないような?
でも10年では短すぎると思うのですが。
夢は後世にお願いすることになりそうです。
でもそんな事が現実に手に出来たら夢のようですが危険な感じも。
書込番号:16426940
6点
Kとんぼさん
はじめまして。 私も等倍鑑賞必ずします。(^_^)
撮影した時の ブレ具合を確認するために行います。
等倍して鑑賞しても、美しい写真は気持ちいいですよね。
三脚を使用して、きっちり撮影行えばよいのでしょうが、私はほとんど
三脚は使用していません。
VRが強力と言われている、70?200oF4の画像と 50oF1.8の画像上げてみます。
JPEG撮って出しで 無調整です。(トリミングのみしています)
おもしろみのない写真でもし訳ありませんが・・・。すべて、手持ちでの撮影です。参考にしてみてください。
D600も欲しかったのですが、価格と望遠での強さ、機動性を重視してD7100にしました。
でも、D600やD800にも憧れます。(^_^)
書込番号:16427404
13点
リンクーさん
真に凄い写真をありがとうございました。
思わず息を止めて凝視しました、コレはきっと3脚レリーズでお撮りになったんだろう。
しかし相手は生き物、ジーッとしていてくれるわけもなしと次を読んで更に驚きました。
手持ちとのこと。
これだけD7100の性能を引き出せるリンクーさんを称賛いたします。
久々に見る鳥の見事な毛並び、顕微鏡で見るような花の芯。
写真はコレだけの表現をしてさらに色、角度。構図を与えて完成するものなのですねー。ありがとうございました。
書込番号:16427861
4点
kとんぼの発言は口先が多い!!
>スレをやこのスレを取り消してお詫びいたします。
いつまでスレをやっているの?
口先だけのお詫びは必要なし
弩金目 さんのスレ
>他人の言に左右されずに、
>ご自分で確認してお決めになることでしょう
kとんぼの返答
>よく先をお読みになりますね。
>まったくおっしゃるとおりです。
手持ち撮影を否定したり、絶賛したりしない
すごく不快です
書込番号:16428111
14点
kとんぼさん こんにちは
D800を以前所有されており、その解像度の素晴らしさを等倍鑑賞で味わってしまったので、他の小型軽量カメラに、それを求めるは難しいのでは。
もう一度、D800を購入してここ一番の勝負用カメラとして使用する。通常は、現在お持ちのK-5IIsを使うのがよくないですか。それしか出口が見えないような気がします。
K-5IIsを気に入り2台も購入しその後は、肌にあわないと書かれていますが、その理由を教えていただけないですか。もしかして、その辺にも解決のヒントがあるかもしれません。D7100と同様に、K-5IIsも現時点では素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:16428461
5点
>ピリッとした感じが少ないように見受けられますがいかがでしょうか。
>例えばD800とはあまりに違いすぎるように見られますがどう解釈したらよろしいでしょうか
・・・・と簡単なアバウトな質問が
ここまでお話が長くなってますが、ここらでスレ終了し「解決済み」にされたら如何ですか?
結論はもうご自分でも書かれてますし、各個人の解釈の仕方で宜しいではないでしょうか。
比較された画像の参考も結局は載せられていませんし、どのレンズでそう思ったのか
それさえも曖昧ですよね。
感覚で書かれたことであれば、感覚で終わりです。
このスレに未だに使用レンズの具体性がありませんので主張だけの話になります。
カメラ歴、及び価格.comのこれだけの書き込みがあるベテランさんでもあるならばもうお解かりでしょう。
自分で判断するしかないって・・・
ちなみに、私は今、D7100とD800を実際に使っています。どちらも気に入ってます。
D7100に至っては、このスレの下に【D7100で撮る夏】として画像をUPしていってますが
今まで味わった事がないくらい驚くほど繊細ですが・・・・私の感覚がおかしいと言う事ですかね?
またAFの精度も高く、解像度合いだけでなく、液晶画面の見易さやクロップのし易さなど
D7100にはD800に劣らない、いいものがあります。
写りだけを拘るならデジタルではなくフイルムに戻られたらいいでしょうね。
ツァイスとかライカ使い果て無き追求をして見てください。
残念ですが、D7100は解像力だけで判断する機材ではございませんよ。
シャープにピリッと写すだけが写真ではないと思っています。
ファインダーを見ながらボケた写真も撮りたくなる、そんなカメラですよ。
書込番号:16428538
16点
kとんぼの別のスレを記載します(PENTAX K-5 II s)
仲間入りです(スレタイトル)
>**さん、K-5IIs購入おめでとうございます。
>今の時代デジカメの選択肢はすごく多いですが、よくK−5Uを選ばれましたねー。
>大正解ですね。
>フォーサーズから鞍替えとか、いい選択眼をお持ちでですね。
>きれいな作品をお待ちいたします。
>2013/07/30 12:20 [16418524]
当スレの発言
>後釜を探していて、D7100の2400万画素に注目し
>K−5Usより良いのではと判断し買う気になったわけですが、
>2013/07/31 22:17 [16423571]
他人には絶賛し、翌日、本人は後釜を検討するとは
人として間違っていませんか?
書込番号:16428635
18点
>>チャリカメカメさん
きっと一日でK5-2を窓から投げ捨てたくなる何かがあったんですよ
もしくは二重人格か、記憶喪失か・・・
書込番号:16428963
6点
皆さん
まだあります
kとんぼの別のスレを記載します(FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット)
X-M1かX-E1で迷っています(スレタイトル)
>X−E1をお買いになるのが正解と思います。
>昨日X−E1を買いました。操作方法さえつかめば実に快適なカメラですねー。
>ファインダーは必要です、後で付ければ格好悪いし、高くつきます。
>チルトだっていつもそうした写真を撮るわけではないでしょうし、WiFiも同じではないでしょうか。
>X−E1を強くお勧めします。
>2013/07/28 08:00 [16410988]
当スレの発言
>先日もう1台欲しいと思い、手に入れました。
>充分研究したつもりでしたが肌に合わず手放しました。
>2013/07/31 22:17 [16423571]
他人には絶賛し、3日後に、本人は手放すとは
スレ参加者を、馬鹿にしている
書込番号:16429075
11点
Navratilovaさん
>それしか出口が見えないような気がします。
ご心配ありがとうございます。
あの大きさ重さはもう無理と思います。
ほぼ、D7100を買おうかなーと思っていますがもう少し研究してみます。
>K-5IIsを気に入り2台も購入しその後は、肌にあわないと書かれていますが、その理由を
1台目を手放したのはD800をメインとしたとき
サブをもっと軽いものをと思い手放したと思います。
何故2台目を買ったかですが あれは、春近々いいサブが必要になりました。
K−10のころから使っているので扱いに慣れているK-5IIsにしたのですねー。
肌が合わない・・・・なんででしょうねー。今考えてもよく分かりません。
esuqu1さん
ご忠告ありがとうございます。
もう既に解決済みにしたつもりでいましたが、決定すみおボタンが押してなかったようです。
>ツァイスとかライカ使い果て無き追求をして見てください。
それも面白そうですねー、
しかしライカなんてスーパーにフェラーリに乗ってゆくように思えますし、身分不相応です。
:::::チャリカメカメ
もう書くことはないかな、久しぶりに過去スレを見せてもらったよ。
はじめは下手に出て、やがて居丈高にモノを言う
情けないやつだ。
鳥男〜さん
釣りなんかじゃないですよー。ほぼ買う気になっていますよ。
書込番号:16429327
2点
まだまだあります
『DX(APS-C)コンパクト』のクチコミ掲示板(D800)
>これですね。
>http://www.nikon.co.jp/news/2013/0221_d7100_01.htm (D7100のレポートサイト)
>2013/02/21 14:02 [15796111]
発売前から、アドバイスが出来るほど、研究していましたよね
kとんぼの別のスレを記載します(PENTAX K-5 II s)
『うちは田舎だから??』(スレタイトル)
>**さん
>PentaxK-5-Usを持っています。いいカメラですよー。使い込むにつれ、次第に良さが判ってきます。
>巷で言われているようにフルサイズにも迫る画像を手にできますよ。
>本当は触って納得してから買いたいでしょうが、ネットで買えば良いですよ。
>おそらく持ったと同時に気に入ると思いますが、(kissX6iとほぼ同じ、重さは100gほど重い)
>もし気に入らなければすぐにヤフオクで売れば
>他県や東京に出かける時間と経費ほどの差損を覚悟すればOKですから安心して買ってくださいね。
>2013/03/18 15:37 [15907359]
アドバイスです
D7100をすぐ買ったら、
もし気に入らなければすぐにヤフオクで売れば
下手に出て、警告しても、気が付かないので、居丈高にモノを言いました
これ以上相手をすると、私のほうが、おかしくなるので、もうスレを見ません
書込番号:16429456
14点
チャリカメカメ
君の考えが分からない。
デジモノは日進月歩、考え方と好みは一定ではない。
目移りは世の常。
過去の良いといったことが今も通用すると思っているのかなー。も、少し柔軟に対応できる気持ちを養えないのかなー。
今度出てくるときはもっと広い考えを聞かせてくれ
書込番号:16429513
5点
スレ主さんは近いうちにまた他機種の掲示板で購入相談されてそうですね(笑)
『D7100からこの機種に関心が…』
書込番号:16429540 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
お騒がせいたしております。
たぶん、相談すると思います。次はパナソニック「LUMIX DMC-GX7です。
その折はどうか相談に乗ってやってください。
しかし『D7100からこの機種に関心が…』・・・関心が変わりましたので・・・はないと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16429837
2点
もうちょと軸と熱のある論理的な話が聞けるのかと思ったら全然違った。
ちょっとでも期待した私が大バカでした。
「手当たり次第」「節操がない」という言葉がぴったり。
書込番号:16430408
12点
えっと、「画像」を撮るよりも「写真」を撮った方が楽しいと思うょ。
書込番号:16430551
16点
kとんぼさん初めまして、私もD300でしたがあの重さには堪えました、(笑)私はkとんぼさん程拘りがありませんでしたのでニコン1に致しました。
私の様な者では一眼レフで撮れない物も、ニコン1では撮れる事もあり今では毎日3台のニコン1を持ち歩いています、全然苦になりません(笑)。
然し皆さんの素晴らしい作品を見るにつれ、やはり欲が出て来ます。D7100が出ました時、強く惹かれましたが思いとどまりました。私はまだまだ撮影の基礎を身に付けるのに時間がかかりますので、焦らずにフルサイズのミラーレス機を待つつもりです。
DMCーGX7をフルサイズにした様なカメラが必ず出ると信じています(笑)。
書込番号:16433821
4点
阪神あんとらーすさん おはようございます。
フルサイズのミラーレスはソニーから出るようですね。
ミラーレスなら軽くて良いですよねー。でも手振れはシビアになりますねー。
http://digicame-info.com/2013/07/nex924.html
私は使うカメラなんて、ほんとうは何でもいいのです。
自分だけの趣味の世界でたいした才能もなく、自己満足の追求だけですから、
何も目の色変えて探すようなものではないですね。ですから、買い替えも楽しみの一つです。
>焦らずにフルサイズのミラーレス機を待つつもりです。
私もフルサイズミラーレスが発表になったら飛びつくかもしれません。
>DMCーGX7をフルサイズにした様なカメラが必ず出ると信じています(笑)。
必ず出ますよ。
私も早く見たいですねー。
書込番号:16434928
3点
撮影条件に左右されず比較したデータはこちら。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7100/15
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/21
ただし、使うレンズによってシャープ感は大きく変わります。
ボディも大切ですがレンズで性能が落ちることのほうが多いです。
撮影方法でも変わりますが、、、
カテゴリーが違うので参考程度に
http://www.dpreview.com/reviews/nikonv1j1/11
書込番号:16438339
1点
高い機材ほどむずかしいさん
詳しい判定資料をありがとうございました。
この場合高画素のほうが解像感があり、JPEGよりRAWのほうが解像感が良好と言うことが分かりました。
あとはレタッチソフトの性能、作成者が画像処理する過程で画像の劣化を含めて、どこで折り合いをつけるかでしょうか。
やはり、素人にとって大事なことはピントをきちんと合わせ、ぶれさせない。これが大切と分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16439177
2点
kとんぼさん、コメント有難う御座いました。重い機材より軽い機材はブレやすいとの事ですが、私の感じではその逆のように感じます。D300にサンヨンを手持ちで、私の筋力では1秒間レンズの先を静止出来ませんでした。
ニコン1では自然にレンズの先を支える様になり私でも楽にレンズの先を止める事が出来ます。軽いパンケーキレンズ等では最初は不安定に感じますが一眼レフを使うようにしっかり支えれば特にブレやすいとは感じませんでした(慣れが必要かもしれません)。
三脚の使用時については検証した事もなく、経験不足で解りません。今迄余りのピントのシビアさでガラクタ箱の中に入っていた1000mmのレフレックスレンズがニコン1では何故か使える様になり、私の宝物になりました(笑)。(換算2700mmにもなり頑丈な三脚に付け体全体で機材を押さえつけました)
もしかしましたら、EVFはOVFよりマニアルでのピント合わせが有利なのかもしれません。あくまでも素人の無責任な感想です。
書込番号:16440143
3点
阪神あんとらーすさん こんばんは。
私はミラーレスは軽いからシャッターを押したときに,指の力がシャッターボタンだけに留まらず、カメラ全体を動かせてしまいます。
私は足場が悪くてもぶれるような気がします。
もちろん少し風が強くてもぶれそうな気がします。
D300は850g、サンヨンは1440gでしょうか、これを手持ち、私には無理です。ブレブレになります。
せめて1脚を使いたいです。
>EVFはOVFよりマニアルでのピント合わせが有利なのかもしれません
そうかもしれません。
OVFは今見ている景色を見せてくれる、EVFはカメラに取り込まれて写る画像を見せてくれるとあります。
このことを書いたものがありましたのでお読みください。
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2013/06/evf%E3%81%AE%E7%9C%9F%E4%BE%A1.html
ご期待の返事になっていないかもしれませんがお許しください。
書込番号:16440770
4点
D800とD7100でダイナミックレンジが違うのは気がつかれましたか?
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7100/14
シャープ感は、解像度ばかりではありません。シャドーとハイライト間のレンジ
や尖頭具合で見た目が大きく変わります。
撮影の仕方やボディの特徴を把握してトータルで自分に合ったセットを選んで
楽しんでください。
書込番号:16441577
2点
高い機材ほどむずかしいさん こんにちは
ダイナミックレンジのデータ、恥ずかしながら気がつきませんでした。
CanonEOS7Dは9年10月発売でした。
あれから4年後のD7100のダイナミックレンジはこんなに進歩しているのですね。
D800ですらもここまで広くはありません。
凄いなーと思います。
幸いにも高い機材ほどむずかしいさんに教えて頂いて私は知ったわけですが
D7100がいいとおっしゃっているお使いの方々はご存知なのでしょうか。これは絶対に知っておくべきことですね。
デジカメ業界が全体の進歩しているということでしょうか。
Nikonが凄いということでしょうか。
こんなに分かりやすい素晴しいデータをありがとうございました。
大変参考になります。今後もどうかご指導お願いいたします。
書込番号:16442037
0点
D7100で撮影した動画を
HDDブルーレイレコーダにダビング後
ブルーレイまたはDVDにコピーして
他の方に配布したいのですが、可能でしょうか?
ハイビジョン画質のままが良いのですが
ノーマル(アナログ)でも構いません
ビデオデッキはパナソニックDIGA DMR-BZT810です
パナソニック カメラ FZ200の場合はSDカードをデッキに入れるだけで
ダビングする事ができました。
よろしくお願いします。
2点
僕はパナのHDDレコ-ダ-持っていないし、D7100も持ってないので違ったらすいません。
まず、確実にダビングする方法ですが、RCAケ-ブル(昔からある赤・白・黄色のケ-ブル)でデッキ側の外部入力端子にアナログ出力してあげれば良いです。
次に、出来るかどうかわかりませんが、HDMIケ-ブルやDVIケ-ブルでデッキ側の外部入力端子にデジタル出力する方法があります。
僕の予想では、再生はできても録画は弾かれる気がします。
一番手っ取り早いのは、SDカ-ドをPCに装着(接続)して、DVDやブル-レイディスクに書き込みする方法です。
ハイビジョンで記録するならブル-レイディスクに書き込む必要があるので、それなりにPCの性能が高くないと駄目ですが・・・
書込番号:16414456
2点
D7100で記録する動画のファイル形式はMOVですので、そのままではBZT810のHDDにダビングすることはできません。
どうしてもBZT810のHDDにダビングにしたい場合は、MOVファイルをAVCHDに変換するといいです。
それにはソフトが必要ですが、multiAVCHDやXMediaRecordeなどフリーのソフトで対応できます。
書込番号:16414577
3点
ベイロン さん
ご返信ありがとうございます
入出力端子は下記のようになっています
HDMIケーブルでテレビに接続して、動画を見る事はできますが、その他は不可能です
D7100出力→デッキ入力
HDMI: あり→ 無し
RCA : 無し→ あり
DVI : 無し→ 無し
PCは残念ながら、ブルーレイはついていません
いまは、DVDにMOV形式でコピーして、別のPCで見るしか無いでしょうか
余談ですが
ベイロンさんのアイコンが顔マークで無いようですが、どの様にしたら、そのアイコンを使用できますか?
書込番号:16414604
2点
私もあまり動画には詳しくないのですが・・
prayforjapanさんがおっしゃるように、D7100の動画のファイル形式はMOV、パナBZT810はAVCHDなのでそのままではダビングできないはずです。FZ200でできたというのは、パナとSONY製のカメラ(一部他メーカーでもありますが)は基本的にAVCHD方式なのでSDスロットに挿入すればそのまま認識されるからです。
フリーソフトでファイル変換するのが確実ですが、以前にファイルの拡張子を書き換えればできるという書き込みもありました。
面倒であれば、ベイロンさんがおっしゃるRCAケーブル接続でリアルタイムにHDDに取り込むという方法もありますが、やはり画質は落ちます。D7100にはHDMI端子があります。量販店等でミニHDMIケーブル(1000円程度)を購入すれば少なくとも画質の劣化がなく取り込めます。(フルハイビジョンのまま)
あとは、フルハイビジョンでBDディスクに焼くか、解像度が720×480に落ちるので画質はそこそこになりますが取扱いが便利なDVDに焼くか、ということになります。
書込番号:16414629
2点
>以前にファイルの拡張子を書き換えればできるという書き込みもありました。
これは拡張子のmovをmp4に書き換える方法だと思います。
(例:0001.movを0001.mp4のように)
この方法はBZT810で再生するだけなら手軽な方法なんですけど(それでも映像圧縮や音声圧縮によっては映像が出ないとか音声が出ない場合がある)、HDDにダビングする時はレコーダー側で画質設定の必要があるのと画質の劣化が激しいのでおすすめしません。
書込番号:16414669
1点
チャリカメカメさん
こんにちは
すでにレスされていますが、BDレコにハイビジョン動画を外部取り込みできるのはMOV単体ファイルでは不可でAVCHD形式にする必要がある他BDAV形式も可能です。
但し、いずれもPCと編集ソフトでSDカード等にこれらの形式にオーサリング作成する必要があります。
書込番号:16414692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャリカメカメさん こんにちは。
デッキ側にデジタル入力端子が無いのであれば、ちょっと面倒ですが以下の方法でハイビジョン記録できます。
1、SDカ-ドをPCに装着(接続)→動画変換ソフトでエンコ-ド(MOV→AVCHD)→AVCHDに変換後のファイルをSDカ-ドに書き込み→SDカ-ドをビデオデッキに装着してブル-レイディスクに書き込み→ファイナライズして完成
となります。
動画変換ソフトはフリ-ソフトがネット上に転がってますので、お好きなのをどうぞ・・・
お金がかかっても良いのなら、動画編集ソフトを使うと簡単で便利です。
あと、顔アイコンの件ですが、これはSoftBankの携帯(Yahoo!携帯)からレスしているのでアイコンがYahoo!Japanになってます。
書込番号:16414700
2点
ごめんなさい、あとひとつだけ。
>D7100にはHDMI端子があります。量販店等でミニHDMIケーブル(1000円程度)を購入すれば少なくとも画質の劣化がなく取り込めます。(フルハイビジョンのまま)
液晶テレビと違ってレコーダーのHDMI端子は出力だけで入力はできませんので、HDMIケーブルを使用して
BZT810のHDDにダビングすることはできません。
書込番号:16414705
2点
こんにちは。
>ハイビジョン画質のままが良いのですが・・
私も5DUにて同様な希望を持っておりましたし、MOVからAVCHDへの変換を
何度も行いましたが・・
流石に面倒と感じ、今では素直?にソニーコンデジにて動画を楽しんでおります。
ソニー機でもFZ200の要領と全く同じにダビングできます。
お勧めは初代RX100ですかね〜、安価ですし。
ニコン1がAVCHD動画であったなら、ニコンファンにとって理想的なサブ機だったかも?
書込番号:16414708
2点
prayforjapanさん、ご指摘ありがとうございます。
そうですね、レコーダーのHDMIは出力専用でした。
やっぱり素人が書き込むのは遠慮したほうが良さそうです(汗)
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:16414774
1点
PCを使って変換するのが一番だと思いますけど、
PCの仕様によっては厳しいかもしれません。
>他の方に配布したいのですが
容量的にDVDに収まって、他の方がPCを持っているなら
MOVのままDVDにコピーして配布するのが、劣化もなくよろしいのでは?
PCの仕様によっては、コマ落ちなどの可能性が無きにしも非ずですが。
一番手間がかからないのは、
カメラとレコーダーをアナログケーブルでつないでのダビングでしょう。
でも、例えばこんなの(変換器)↓が必要になります。(7000円くらいするみたいです。)
http://www.tecnosite.co.jp/electronics/audio/hdmi/thdmisc/
書込番号:16414941
![]()
1点
他の人が見れるようにするという目的であれば、ちょっと観点は変わりますが、
youtubeなどにアップロードするといった方法もあります。
たしかmovファイルはアップロードできたと思います。
まあ、DVDなどで配布するという目的は達成できませんが。。。
ご参考までに。
書込番号:16415086
1点
D7000の動画ですが拡張子のみmp4に変更したものをSDカード経由で
DIGAに取り込むことが出来ました。
音声も正常に再生可能でした。
DIGAの機種はスレ主さんのと同世代のBZT910です。
D7100とはフレームレートが異なるため
同じく可能かどうかは分かりませんが試してみる価値はあると思います。
ちなみにmp4での取り込みは強制再エンコードとなるため
確かに画質は劣化しますが
HGモード相当(約12Mbps)となるため
現在のYoutube(約6Mbps)やアナログ入力でのダビング(SD画質)に比べれば
はるかに高画質を維持したまま取り込み可能です。
書込番号:16416295
![]()
2点
皆さん おはようございます
ご指導ありがとうございます
私たち位の年代になると、ほとんどの方がPCを持っていません
又中には、テープ式ビデオしか持っていない方もいます
DVDは有っても、アナログとハイビジョンの区別が付かない方がほとんどです。
今回、映像をお渡しする方も。息子の所で見せてもらうと言っていました。
撮影した映像は、カメラで見て、直接プリンターに印刷る方が大半です
不要な画像の消去が大変で、時々良い画像を間違って削除してしまうと言っていました。
ずいぶん時代遅れな話をしてすみませんでした。
αyamanekoさんの言う、HDMI→アナログ変換器は私たちの年代の方々には持ってこいと思います。
Akito-T さんのご指導の様に行ました
簡単に出来、すごい裏技ですね(最高 完璧 感激)
ダビング後デッキで部分消去もでき、
ブルーレイ(BD-RE)にダビングする事も出来ました。
後は、渡すだけです。
ありがとうございます。
書込番号:16418082
1点
prayforjapanさん
おはようございます
前回の返信でprayforjapanさんのニックネームを記入せずに
又Doodアンサーも付け忘れていました すみません
prayforjapanさん Akito-Tさんのご指導の様に行ました
簡単に出来、すごい裏技ですね(最高 完璧 感激)
ありがとうございました
書込番号:16418143
0点
普通動画を家電でみたいと思ったらソニーかパナ、ニコンは選らばない
書込番号:16421709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H.M.S.Invincibleさん
ご返信ありがとうございます
たまたまD7100で動画を撮影してしまいました。
普段は、パナソニックのFZ200またはTZ30で撮影しています
FZ200は動画撮影は優秀で
撮影モードはAVCHDとMP4が選択でき
AVCHDはフルハイビジョン60pで撮影できます
ちょっと古いデッキは、60pを対応していないので注意してください。
書込番号:16421813
0点
LGのブルーレイプレーヤーでMOVのまま再生できるという情報があります
書込番号:16434094
0点
旦那さんがいうには、一番手っ取り早いのは、SDカ-ドをPCに装着(接続)して、DVDやブル-レイディスクに書き込みする方法です。
書込番号:16442486
0点
青ぃ薔薇さん
瞳ちゃんさん
アドバイスありがとうございます
返信が遅くなって、すみません
Akito-Tさんのアドバイスの通りで、HDDブルーレイレコーダに、ダビングできました。
映像を渡す相手は、テープレコーダしか持ってなく、PCも持っていません
息子さんが、HDDブルーレイレコーダを持っているので
そこで、見せてもらうと言っていました。
書込番号:16464577
0点
平凡できれいな花火写真は撮れますが、
今一、お気に入りな写真が有りません
どの様にしたら印象に残る写真が撮れますか?
機材は
カメラ:D7100(Nicon)
レンズ:AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II(TAMRON)
レンズフィルター:NC 62mm(Nicon)
三脚:GT4542LS (GITZO)
雲台:503HDV(マンフロット)
レリーズ:MC-DC2(Nion)
です
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート
です
よろしくお願いします。
0点
SSはもう少し長めでも良いとおもいます
1〜5秒
あるいは10秒
花火撮影のサイトはいっぱいあるので参考にされる良いです
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16401533
2点
チャリカメカメさん こんにちは
花火の写し方の書かれているサイト貼っておきます
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/tokushuu.html
書込番号:16401543
4点
実践している訳では有りませんが、自身が感銘を受ける花火写真は、撮影方法よりも場所とりが大事に思います。
広角〜標準までを使用し景観を絡めたり、人物を絡めた写真は一枚上手だなと感じます。
特徴のない場所や、自然が溢れすぎて自由が利かない会場なら超広角でドーンと写すぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:16401549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
花火だけではね〜。花火を脇役と考えて、メインの被写体を考えてはいかがでしょう。
書込番号:16401555
5点
露光間ピントずらしなどで、一風変わった花火写真撮ってる方達も居ますよ。
個人的には近年動画主体になってますが。
花火はやっぱり音がないと。
書込番号:16401666
3点
チャリカメカメさん、こんにちは。
機材や設定面では、
Frank.Flankerさんも書いてくださっているように、シャッタースピードをもう少し長めにした方が、花火に広がりが出ていいように思います。
またレンズフィルターは、外された方がいいかもしれませんし、
絞りをもう少し絞られて(F8くらい)、代わりにISO感度を上げてみるのもいいかもしれません。
あとホワイトバランスは、RAW撮影なら別ですが、晴天などに固定した方がいいかもしれません。
また写真の向上のためには、「いまいち」と思われるお写真をアップして、多くの人に見てもらい、アドバイスをしてもらうのもいいと思います。
書込番号:16401699
2点
>印象に残る写真が撮れますか?
どんな写真を撮られていて、どのようにしたいのか等がわからず、
漠然としすぎていて、・・・・・・・・・・・・
このようなサイト↓もありますが。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/series/20110720/
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/archives/
ニコンやキヤノンなどのHPにも似たようなコンテンツがあると思いますけど。
web検索をすればかなり引っかかりますし、
それらも参考にされては?
書込番号:16401701
1点
こんにちは。
http://matome.naver.jp/odai/2137203425852037101
このリンク先の画像なんかを見てみますと、やはり花火単独というよりは何か別のものと絡めて撮っているものが多いようですね。
お城とか、人物とか。
花火だけの場合は、何発も写真にいれて豪華な感じにするとかですね。
ーーーー
「カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート」
とかかれていますが、
最近の花火は明るいので
もっと絞ってF8-16くらいで, それでも明るすぎる場合はNDフィルターを併用
豪華に何発も入れたいときはSS をもっと長くする
ホワイトバランスは太陽光(またはRAWで撮ってあとで選ぶ)
というのが、いろいろなサイトに書いてあります。
ーーー
私は今年初めてデジタル一眼レフで花火を撮った全くの初心者なのではずれたことを言っているかも知れませんが、撮る前に自分なりに調べたことを書いてみました。
下手な写真で恐縮ですが、景気付けに 私が初めて撮ったやつを載せてみますね。
書込番号:16401702
9点
私の場合は 風景と絡めて撮ります。
SSはバルブ、絞りはF9〜12、ISOは100、WB:オート、(三脚、レリーズ必要です)
花火1発では寂しいので2〜3発入れます。
黒ウチワを利用して、バルブで開けている間に、
花火ごとに団扇でレンズ前を開いたりふさいだり(合計15秒くらいまで)。
1発ごとに撮った場合は、D7100では カメラ内で画像合成もできます(取説P.290)
暗くなる前に撮った景色と花火の合成も面白そうです(RAW画像限定)
花火を楽しんでくださいね。
書込番号:16401972
48点
こんにちは、花火の写しかた、質問、お気に入りが写せない?
一枚載せてもらえば、助言できますが、私が、依然写したもの
見てください、、 D7100ですか、すごいカメラできれいに写りますよ
花火始まる前、まだ夕闇残ってる前に場所確保、三脚あまり高いと
後ろの人に注意、 あがり始めたら立て位置で打ち上げ花火
どこまで入るか、ファインダー確認、今の花火は、クライマックス、スターマインといって
横にすごく広がりかなり明るいです。すぐ確認できるのがデジのいいとこで
再生して、少し変えれば好きな感じできますよ。
経験が一番、何ヵ所か、いければいいですね。
がんばってください。
書込番号:16402021
9点
こんにちは
レンズフィルターは、外した方が良いです。
絞り値は、F8〜F11(花火は明るい)。
シャッタースピードは、任意ですので0.5〜2秒も良いと思いますが、花火の入り具合で決めまる方法もあります。
ピントは、花火に合いますが事前に合わせておきます(近∞)→M_マニュアルFに切り替えます。
シャッタースピードは、最初から何秒と決めないで、花火の入り具合で手を離す方が(OFF)良い場合もあります。
残像を残す感じ。
黒く塗ったウチワを使う方もおられます。
風下を、撮影ポイントにしない(煙)。
戸外の場合は、虫よけスプレー。
ペンライト。
書込番号:16402083
4点
チャリカメカメさん、皆さんこんばんは。
チャリカメカメさんが印象的だと思う写真がどんな物かわかりませんが、風景ガン無視で花火1発だけって少数派でしたか…いやはや。(笑)
風景も絡めるなら場所取りは重要ですね。
花火だけ写すなら使いたいレンズの焦点距離に収まりそうな場所を適当に。僕はキッチリ収まっている花火より少しはみ出しているくらいが好きですが。
以前、友人の付き添いで見に行ったついでに撮ってきたゆるい写真ですが貼っておきますね。
ホワイトバランス オート、Jpeg撮って出し、携帯の壁紙用にリサイズ。
写真に興味が無い僕の妹は、動画を見せたほうが喜びます。(苦笑)
書込番号:16402342
4点
うわ! 弩金目さん スゲエ!!!!!!!!(゜o゜)
こんな、完璧な構図初めて見た。
スレ主さんの設定だと・・・
絞りは2つ以上絞った方が良いです。
露光時間は、もう少し長くした方が良いです。
普通に撮るなら???
花火ってのは、「瞬間」を切りとる物では無くて・・・「光跡」を撮る物なんで。。。
露光時間は・・・
花火がポンと上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散るまで・・・
あるいは・・・2〜3発上がったヤツを画面に合成しないと・・・「脳内イメージ」通りの花火にならんです^_^;
絞りも・・・シャッタースピードを上げる必要が無いので・・・
点光源が一番シャープに写る絞り・・・
夜の空(暗闇)に締まりが出る絞り・・・
なんて・・・ところを勘所に絞ります。。。
露出時間と相談しながら・・・F8.0〜22.0あたりまで、色々と設定を変えてみてください。
小絞りボケなんて気にする必要が無いです。。。
一発のウケ狙い?で行くなら???
手持ちで「露光間ズーム」して撮影すると・・・「芸術は爆発だ!!」・・・って写真が撮影出来ます。
4〜5年前に流行ったワザです♪
ご参考まで♪
書込番号:16402386
3点
チャリカメカメ さん
こんばんは。
技術ではなく、ハートの部分でお悩みのようですね。
もしそうであれば
今一度チャリカメカメ さんご自身の心の声に
耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
何故花火を撮りたいのですか?
花火のどこが好きですか?
花火を観て感動する時はどんな時ですか?
花火を観て気になる事はありますか?
答えはカメラマン一人一人の心の中に
形を変えてしまわれているものだと思います。
チャリカメカメ さんの思いや感性が詰まった花火のお写真を観て
印象に残る写真と感じる人は必ず居ると思いますから、
チャリカメカメ さんならではの思いが詰まったお写真が
撮れたら良いのではないでしょうか。
参考にならないかも知れませんが
僕の場合は人なんだと感じています。
同じような色や形状の花火でも
一緒にいる人やその時の感情によって
華やかにも淋しくも見えたりしてきます。
僕はそんな人の心を写した花火が撮れたらいいなぁと思っています。
まだまだ納得できるものは撮れませんが
楽しんで撮っています^ ^
書込番号:16402483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#4001さん
ありがとうございます。
花火 初撮影の記念写真です。
それまで花火見物は行ってましたが、撮影は初めて。
富士山撮影倶楽部の先輩に教えて貰った結果です。
難しいのは どの時点で ”目玉花火”が打ち上げられるか?です。
目玉までに何発 上がるのか?
目玉とどの花火を組み合わせるか?
1発の花火が消えるまで追いかけると”締まり”が無くなります。
開ききったところで黒団扇でレンズを覆います。
書込番号:16402505
2点
チャリカメカメさん こんばんは
今年はまだ撮影していませんので前に撮影した花火です
わたしの花火は平凡ではないと思いますが。(色々と試してみると楽しいですね)
少し変わった撮影方法で撮影しています。(トリミングしています)
絞りは開放 SSは2秒弱
Rawで撮影してあとでホワイトバランスで調整しています。
書込番号:16402802
9点
ズームレンズでのフォーカス移動ですね。
単調な撮影に飽きたら面白いですね。
書込番号:16402856
1点
チャリカメカメさん こんばんは
自分も修行中で普通の写真しか撮れてませんが、ご参考までに
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:F8.0〜F11
SS:バルブ(3〜12秒で花火の種類、明るさに応じて調整)
ISO:100(基本感度)
フォーカス:マニュアル(フォーカスリングセロテープ止め)
ホワイトバランス:自然光
その他としてロケーションの選定は背景前景、花火の見え方、風向きを考えなるべく
ベストなポジションを確保する。(規制が有ってなかなか思うように成りませんが・・・)
それから、4号玉辺りと10号玉ではかなり打上高さと大きさに差が有ります。
全てを撮ろうとするならば、カメラ2台体制で、画角の違うレンズ付け、プログラムを
見ながら、使い分けるか、常に同時に2台で撮りまくるのも一つの手だと思います。
構図は未だベストが判らずいろいろ撮っています。自分的にはどこの花火か判る様に
廻りの景色を入れる様にしています。花火はまるまるフレームに収まるとこじんまりして
しまう為、少しはみ出すようにした方が迫力が増す感じがします。
何事も経験です。頑張ってください。
書込番号:16403020
3点
弩金目さん
貴重な写真ありがとうございます
黒うちわをシャッターのようにして、花火を合成(豪勢にする)にするのを真似させていただきます。
余談ですが 私はこの撮影場所より徒歩15分位の所が実家です。
書込番号:16403140
0点
チャリカメカメさん
おはようございます。
老いてから富士山に嵌まった私には、ホントに羨ましい所にお住まいですね。
毎月2〜3回富士山周辺を徘徊しています。(7月は4回も)
行くと毎回車で夜を明かしますので、「アパートでも借りたら」と冷やかされています。
(その車も買い替えを機に、37-76に)
8月1日の山中湖報湖祭、5日河口湖湖上祭(いずれも花火目当て)も勿論駆け付けます。
どこかでニアミスかもしれませんね。
書込番号:16404361
1点
ニコンFさん
素晴らしい写真ありがとうございます
タイミングが難しいようですが
フォーカスずらしを、トライしてみます
書込番号:16404420
1点
チャリカメカメさん、こんにちは。
もっと単純にレンズを変えてみる、というのはどうでしょう?
広角のレンズを使うと花火は小さくなってしまうかも知れませんが
周囲の風景なども一緒に写すことが出来るので、だいぶ印象は変わってくると思いますよ。
書込番号:16404937
3点
時間がないのか分かりませんが、
気に入った回答にしかコメントを返さないのはどうかと思いますよ。
みなさん好意で答えてくれているのですから。
回答が多いと1人1人コメントを返せないことはあると思いますが、
せめて「皆さんありがとうございます」の一言くらい書きましょうね。
書込番号:16405461
![]()
2点
夕張メロンハイチュウさん
こんばんわ ご指摘ありがとうございます
今は皆様に指導いただいた、事を元に
サイトを見たり、実際に写して(花火でなく夜景)確認しいるところです
早急にお返事を出来なく又、個別の方だけに返事をしてすみません。
書込番号:16406274
1点
皆さん
こんばんは
貴重なご指導ありがとうございました。
これ以上、皆様からご指導が来ると返事が出来なくなり
ご迷惑をおかけしますので
残念ですが、このクチコミは完了にします。
後日別のクチコミで、結果をご報告します。
書込番号:16406289
0点
結論から言うと、デジカメは花火の撮影には合わない
バルブでの撮影がメインになり、撮影後同じ時間撮影出来なくなるからです。
私の友人も仕事で今でも、ネガフィルムを使用してます。
基本データは感度400絞り8が基準
距離は∞に固定して場合によっては、パーマセルテープを使用してます。
私は、カメラはFM2を2台とマミヤ7を使用してます。
FMたて位置と横位置での使用です。
必要であれば、後でフィルムをスキャンしてデジタルデータにします。
書込番号:16413130
1点
サノシンさん
おやおや、長秒時ノイズ低減を<オフ>にしてください。(取説P.233)
立て続けに、数秒以上のバルブで撮れますから お試し下さい。
とりわけ この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
ISO感度は別に上げなくても100、200で十分に撮れます。
お試しあれ!
書込番号:16413720
7点
サノシンさん
返信ありがとうございます
いくつか疑問が出来たの質問させてください
1.ISO400のフィルムを使用して、絞りF8 、SSは何秒ですか、露出はデジカメと同じ考えですか?
2パーマテープはどの様にして使用するのでしょうか?
3.デジタルデータにする場合、ネガフィルムスキャンするようですが
600DPIでスキャンしても画素数が少ないと思いますが、何画素でしょうか?
4.カメラを3台使用とありますが、そんなバチバチとシャッターを切るのですか?
私の知っているフィルムカメラマンは、野鳥撮影の時、構図を頭の中に描き、
その状況が来るまでシャッターを切りません、ひどい時は一度も切らない日が有るといってました。
初心者なので愚問があるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:16417342
0点
チャリカメカメさん
サンシンさんからのレスが無いようなので、
私の<花火撮影時のパーマセルテープ>の使い方は、
ピントを<無限遠>に合わせて、
ピントリング、ズームリングが動かぬようテープを貼り付けます。
こうしておけばレンズを上に向けてもレンズの自重で前玉が下がって来ることを防げます。
またD7100でカメラ内RAW合成をする場合、
@カメラを三脚に固定
A画角を決めたら、カメラ角度も固定しておき
Bテープでピント、画角を固定し
C背景と花火を別々(時間差)に撮っても 背景位置がずれないので便利ですね。
書込番号:16418636
1点
弩金目さん
ご返信ありがとうございます
パーマセルテープ>の使い方よくわかりました。
8月3日は江東花火大会に、D7100一式を持って、撮影特訓に行きます。
8月5日は河口湖の北岸、ハワイから湖月の間で、花火を見る予定です
荷物が多いので、コンデジのパナソニック FZ200で撮影します
ハワイの主人は同級生です、よろしくお願いします
http://www.kawaguchiko.ne.jp/~hawaii/
弩金目さんは、何とお読みしら良いでしょうか?
書込番号:16418799
0点
チャリカメカメさん
こんばんは
8月6日は ほぼ同じ場所に行く予定です。
その前8月1日、山中湖の報湖祭の花火も、と思ってます。
夏花火はなかなか天候が思うに任せませんが
好天を祈ります。
書込番号:16419255
0点
1シャッタースピードはその花火にょって変わります。場合により30秒や5秒などいろいろ使用します。
これは質問の4と同じで、主催者との打ち合わせにより、花火業者に場合によりデザインや絵コンテなどを拝見して決めます。
あとは、カメラのセンスです。
撮影場所により、レンズは決めます。3台は大きく伸ばすならばプローニーを使用するので、ワイドに強いマミヤセブン、私はオーロラも撮影するので、FM2をたて位置とヨコイチで使用します。
予備でFM3とセブンです。
また、フィルム、スキャンはクライアントの要望によりプロラボに任せます。
パーマセルの件は間違って距離が、∞から動くのを防ぎます。
私は、もちろんメインはデジタルですが、花火とオーロラはフィルムを使用してます。
特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
またいい撮影が出来ません。
ちなみに、レンズは硬めなシグマを使用してます。
撮影は場合により、ほぼ同時に、左右でカメラ2台で撮影します。
打ち合わせが無くても、撮影はしますが、花火はセンスです。
あとトライポットは最低でもマンフロの190以上が必要です。
190クラスでもストーンバックなどは用意しましょう。
当然レリーズもです。
書込番号:16423249
2点
サノシンさん
>特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがた>まります。
サノシンさんがどのよなデジタルカメラをご使用か知りませんが
スレ主さんは D7100にスレ建てしています。
D7100は前にも書きましたが、
長秒時ノイズ低減を<オフ>にして撮れば(取説P.233)
数秒でも数分でも立て続けにバルブで撮れますから お試し下さい。
待ち時間は有りませんから、何らストレスのたまることはありません。
この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
(長秒時ノイズ低減を<オフ>はD700でもD800でも同じです)
ISO感度はとりわけ400まで上げずとも100、200で十分に撮れます。
書込番号:16423563
3点
>シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
使ってる機材が悪いか、使い方知らないだけでは…
書込番号:16423742
2点
サノシン さん
ご返事ありがとうございました
プロカメラマンの様ですが専門用が、私が無知なのか
トライポポットとは三脚の事でよろしいでしょうか
ストーンバックは、三脚の足につける、ハンモックの様なものですか
三脚と雲台が4.35Kg 有るのでそれなりと思います。
ストーンバックの代わりに手荷物を三脚フックに吊り下げています。
普段は、望遠レンズのレンズ座を雲台に取り付けていますが
カメラを直接、取り付けると、ビデオ用なので、縦て撮りが出来ません
書込番号:16423824
0点
何の写真でもそうだと思うけど
被写体である花火のことが分からなければ、、、ね。
まずは肉眼でしっかり見ることだと思いますよ。
肉眼で「これだ!」と思う瞬間が分かるようにならないと
いくらカメラに詳しくても、難しいんじゃないかな。
書込番号:16424256
0点
チャリカメカメさんご無沙汰です。
河口湖湖上祭花火は前夜祭、本番祭り、両日行きましたよ。
前夜祭は産屋崎で、本番はハワイの東隣で。
富士山が思うように顔出ししてくれず苦労しました。
花火終了後2時間近く粘りましたが・・・・。
(花火と背景は画角を合わせて別撮り)
書込番号:16447236
2点
はなまがり さん
ご指導ありがとうございます
構図を頭の中に描き、撮影するように、努力します
弩金目さん
返信ありがとうござい
さすがに、きれいな写真を撮りますね
私は湖月の前で。撮影しましたが、富士山も見えず、雨も降ったので
あまり撮影できませんでした。
FZ-200で撮影した画像ですがアップします。
花火の写真と、2日後の同じ場所からの、撮影です
書込番号:16449061
0点
今日、東京湾花火大会を撮影する予定でしたが悪天候の為中止となりました。。。
来年に期待します。
台風の影響で被災された方々には、お悔やみ申し上げますm(__)m
書込番号:17820810
0点
先月、canonX4からD7100へマウント替えしました
一眼はこれで2台目で、一眼歴1年半になります
※カメラには、シグマ35mm1.4F DG と フラッシュDB-910(非バウンス撮影)を装着しています
nikon機は初めてで不慣れなため、このカメラの挙動について、一部理解できない点がありますので
教えてください
「e4フラッシュ撮影時の露出補正」についてです
e4の設定は「背景のみの設定」
e1フラッシュ同調速度「1/250」
e2フラッシュシャッタースピード制限「1/60」
ISO感度設定は、
・感度自動制御「ON」
・制御上限感度「6400」
・低速限界設定「AUTO」
絞り優先F1.4
フラッシュ露出+-0.0、TTL、BL
としました
このカメラ状態で試しに、夜間、自宅の室内(天井から100Wの蛍光灯1灯点灯中)で、室内の壁(距離3mほど)を撮影します
●画像1枚目
まず、基準となる写真として、露出補正なしで撮影
1/250 F1.4 ISO180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像2枚目
かなり明るく撮影したいので、上記の状態から露出補正+2.0で撮影
1/90 F1.4 ISO 180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像3枚目
完全に白とびさせるつもりで、露出補正+5.0で撮影
1/60 F1.4 ISO360 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像4枚目
フラッシュを発光させずに、露出補正+5.0で撮影
1/45 F1.4 ISO6400
ここからが質問なのですが、
画像2枚目と3枚目は、画全体を+2.0または+5.0EVしたかったのに、画像1枚目とほとんど明るさが変わらないのはなぜですか?
試しにフラッシュの設定を変えて「e4フラッシュ撮影時の露出補正」で「全体を補正」を選んで撮影すると、
露出補正+2.0の場合は、1/250 ISO720 フラッシュ露出+2.0で、
露出補正+5.0の場合は、1/60 ISO6400 フラッシュ露出+5.0となりました
前者は基準画像より若干明るく写り、後者は完全に画全体が白とびしました(双方とも画像はUPしていません。UP枚数は合計4枚までのようです)
この2つの結果は、ISOをかなり上げることで、明るくしようとしており、結果とカメラの挙動については納得できますが、
先の画像2枚目と3枚目は、+2.0EV,+5.0EVも明るくなっているようには思えません
試しにフラッシュ無しで、露出補正を+5.0にすると、画像4枚目のように、完全に白とびしました
フラッシュが無くても完全にほとんど白とびするならば、フラッシュ強制発光+露出補正+5.0ならば、完全に真っ白になっていてもよいと思うのですが、
結果は画像3枚目のように適正露出になります
ちょっと腑に落ちません、何故でしょうか?
そもそも露出補正機能って、任意で明るさを変えるためのボタンだと思うのですが、
そのように働いている感じがしません
便乗質問ですが、「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
2点
補足ですが、
4枚の写真はいずれも手持ちですが、画角はほぼ同じになるようにし、
撮影日時も同じです
特に3枚目と4枚目は、露出補正は等しく+5.0EVで、
フラッシュの発光、非発光の違いしかないため、ほぼ似たような真っ白い画が出るべきではないのでしょうか?
書込番号:16399930
0点
被写体までの距離が近く、フラッシュの調光範囲内に入っているため、
背景(あなたが露出補正をした部分)と、
被写体(設定露出値に対してカメラが適正露出になるようフラッシュの発光量を調整)が、
ごちゃ混ぜになって、
背景をプラス補正して露光量を増やしても、
カメラが自動的にフラッシュの発光量が減って、
露出補正量が背景に反映されないのだと思います。
背景を、完全にフラッシュの調光範囲外まで離し、
被写体をフラッシュ撮影すれば、
露出補正しても、
被写体は、明るさは同じで、
背景は、補整量に忠実に明るさが変わると思います。
書込番号:16400335
4点
まず前提としてテスト方法が良くない気がします。
・蛍光灯下で撮影している。
1/250とかSSが速いと明るさや色にばらつきがでることがあります。いわゆる「フリッカー現象」
・非純正(Sigma)レンズを使っている
ニコンはレンズからの被写体までの距離情報(いわゆるD情報)を元に露出(AE)やストロボの発光量、ストロボの照射角等を変えます。距離情報の正確度(刻み)が純正とSigmaで厳密に同じとは限らないので、(特に露出補正や調光補正時に)明るさにバラツキがでるかもしれません。
・被写体(AFポイント)と壁(背景)が近すぎる
背景に影響する露出補正の違いと、被写体に影響する調光補正の違いの区別がつきづらいと思います。
上記はおいておくと、
D7100で「e4:フラッシュ撮影時の露出補正」が「背景のみの設定」になっているため、露出補正を+2や+5にしたときにスピードライトの発光量は変わらないため、全体的に(=スピードライトを使わない時のような)明るさの変化が感じられないのだと思います。
書込番号:16400391
2点
Dr.Ci:Laboさん こんばんは
まだ原因はハッキリしていませんが 感度自動制御「ON」が 悪さしている気がします。
ISO固定で同じテストした時 結果は 同じになりますでしょうか?
書込番号:16400427
1点
Dr.Ci:Laboさん
こんばんは^ ^
自動制御の機能が二重になるとややこしいですね。
先ずは、感度自動制御を切り
スピードライトのみオートにして
カメラ側はMモードで撮るとわかり易いかと思います。
そう言っている僕もまだ理解が浅いのですが、
ボディーかスピードライトのどちらか
またはどちらもマニュアル制御にすると
間違い無くご自身で露出を制御し易くなるはずです。
ちなみに、画像をスマホで拝見していますと
どの画像もスピードライト自体の発光量はとても少ないようですね。
まだまだスピードライトは光量を出す事できますよ^ ^
また、
制御上限感度と低速限界設定はご理解されていらっしゃいますか?
ここも半分オートの機能ですから
更に理解がややこしくなります^ ^。
僕自身、低速限界は自分で決めるので、
低速限界オートは使わないのでよくわかりませんが、
Aモードで感度自動制御を使う場合は
以下のように認識しています。
Aモードの感度自動制御は
絞り固定の中で任意の適正露出を保つ目的を果たす機能なので
先ずはSSが動きます。
ベース感度を100にしていた場合、
SSが設定した低速限界SSまではベース感度を使います。
この場合感度は一切変わりません。
設定した低速限界SSまでSSが下がってしまう暗い環境になって初めて
感度が自動で上がります。
感度が自動で上がってる時はいつも
設定した低速限界SSになるはずです。
もっと暗い環境で撮影を行うと、更に感度は上がります。
設定した上限感度まで達した場合に
感度はその上限感度を保ちます。
保ったまま今度は
設定した低速限界SSよりより遅いSSを使う指示がカメラより出ます。
そうやってカメラは適正露出を保とうとします。
書込番号:16400449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ
画像のEV値は
1枚目露出補正値±0 :Ev8.1
2枚目露出補正値+2.0:Ev6.6 実露出補正+1.5
3枚目露出補正値+5.0:Ev5.0 実露出補正+3.1
でした
露出補正値より、実補正が少なくなっていますね
私のレンズはタムロンの18-200mm F3.5-6.3です
35mm F4.5で撮影したところ、Dr.Ci:Laboさんと同じ様になります。
e4の設定を"全体を補正"にすると 露出補正値通りになり
+2はハイキー +5は完全に白とびしました
カメラの故障でなく、カメラの性格ですね、お互い色々いじって、カメラの個性を引き出しましょう!!
追記 :F1.4とは明く良いレンズをお持ちですね
書込番号:16400534
1点
Dr.Ci:Laboさん こんばんは。
はじめにニコンと他社で、カメラでフラッシュ使用時の露出補正について、です。
ニコンはたしかD5000以降(だったと思いますが)D600まで、
下記のように制御が変更になったと思います。
ボディーで露出補正すると
ニコン 露出補正 + 調光補正
キヤノン他社 露出補正のみ
オリンパスを除く
フラッシュで調光補正
全社 調光補正のみ
ニコン機の場合、D7100前までは、ボディーで露出補正を+1すると
フラッシュも自動で調光補正 +1 両方でメイン被写体に対し、+2(ほぼですが)
になるような制御でした。
オリンパスはたしかD7100同様、ボディーで露出補正した場合、調光補正も連動するか、
連動させないか、メニューで選択できます。
スレ主様はe4設定で「背景のみ」になさっていますので、調光補正は連動しておりません。
スレ主様の状況をD700やD800Eで再現しようとすると、露出補正後、調光補正を
プラスした数値分、マイナス調光する必要がある、と思われます。
このテストでは、e4を「全体の補正」 ISO-AUTOをオフ、に設定して
試されれば、スレ主様の思い通りの結果になるのでは、と思います。
私めはフラッシュ使用時は、Mモード(シーンによりSSは45〜125、絞りは2.8〜5.6を)
マルチパターン測光、c1「AEロック」する、f4「AE/AFロックボタン」をAF−ON、
e4「背景のみ補正」、e5「モデリング発光」する、ISOーAUTO(100−2000)
SB−910は、iTTL−BL、AF補助光ON、均質配光(メインで) 撮影しております。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:16400558
![]()
1点
Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ 何度もお邪魔してすみません
>「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
撮影モードダイヤルの位置によってその様になると思います
詳細は使用説明書の77ページを参照してください。
余談ですが”カメラの設定の保存と読み込み”も撮影モードダイヤルの位置により、グレー色で選択でき無い場合があります、使用説明書の277ページには記載されていませんが
書込番号:16400566
![]()
1点
Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。
フラッシュの設定はややこしいですね。
今回の現象自体は、EXIFの設定値から説明できます。
まず今回の撮影環境の適正露出ですが、4枚目のフラッシュ発光無しのお写真から判断すると、
F1.4 1/45 ISO200
になるようです。
これを元に考えると、1枚目の設定値では3段近くのアンダーになり、フラッシュ無しではほぼ真っ暗に写るはずです。
と言うことは、1枚目のお写真は露光のほぼ全てをフラッシュ光で賄っていると言うことになります。
それでは2枚目はどうでしょうか。
2枚目のお写真の設定値では+2段の露出補正の結果、適正露出から約1段のアンダーであり、これだとフラッシュ無しでも真っ暗とは言えず、定常光での露光とフラッシュ光での露光がミックスされています。
結果、1枚目、2枚目の両方とも定常光だけでは露出アンダーであり、アンダー部分をフラッシュが補っている訳です。
つまり、定常光のみを露出補正した結果が適正露出よりアンダーの場合、フラッシュのTTL発光が適正露出に補正するので、結果的に2枚の露出は同じになるはずです。
2枚の露出が微妙に違っているのは、フラッシュの調光誤差だと思います。(個人的には、この程度の誤差なら普通だと思います)
さて、次に3枚目のお写真ですが、この設定値だとフラッシュ無しでも適正露出と言ってよろしいと思います。
このような状況でフラッシュを強制発光させた場合、フラッシュ光の成分だけ露出オーバーになってしまうので、このように少し明るいお写真になったと考えられます。
と、一通り説明致しましたが、上記説明はお写真の設定値から導き出した、言わば「後付け」の説明です。
「この設定値(シャッター速度・ISO感度)だからこうなりました」と言うことを、念のため説明しただけです。
では、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定内容により結果が違ってくるのは何故か?
ご存じの通り、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定値としては「背景のみ」と「全体を補正」とありますが、この「背景」と言う意味が若干不明確なので話しがややこしくなるのだと思います。
「背景のみ」の意味は、もちろん「露出補正を定常光成分だけにしてフラッシュ光成分は補正しない」と言う意味ですが、これを「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えると分かりやすいです。
誤解しないで頂きたいのは、フラッシュ光が当たる部分(=フラッシュ光の到達距離範囲内)にも当然定常光は当たっていますから、露出補正の影響を受けます。
しかし、フラッシュ光が当たる部分はTTL調光の働きにより、フラッシュ光成分で適正露出に補正されますので、露出補正の影響は結果的に相殺されてしまいます。
せっかく+2段の露出補正しても、TTL調光がその分明るすぎると判断し、−2段の調光補正を行ってしまうのです。
つまりTTL調光は、露出補正された定常光成分の露出を測り、それを基準として適正露出になるよう調光するのです。
一方、フラッシュ光が当たらない部分は、当然ながらフラッシュ光の影響を受けません。つまり、定常光の成分のみで露出が決定されます。もし露出補正をした場合は、その補正量に従い、明るくなったり暗くなったりします。
まとめますと、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「背景のみ」にした場合、
・フラッシュ光が当たる部分は(結果的に)露出補正の影響は受けず、常に適正露出になる
・フラッシュ光が当たらない部分は、露出補正の影響を受ける
と言うことになります。
「背景のみ」を「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えた方が良い理由がお分かりでしょうか。
今回の場合、+2段分明るくしたかったら、露出補正を+2段するのではなく、フラッシュ光量を+2段しなくてはならなかったのですね。
なぜならば、撮影範囲の全てにフラッシュ光が当たる状況だったからです。
ここで一つ大事な補足をしておきます。
大幅な露出補正を行ったり、極端な絞り値でAE撮影をした場合、撮影状況によってはTTL調光の範囲を超えてしまい、写真がアンダーになったりオーバーになったりします。定常光成分だけで適正露出よりオーバーになってしまった場合や、フラッシュが最大発光しても適正露出に足りない程アンダーな露出補正を行った場合ですね。
このことがあるので、私はフラッシュ撮影時のほとんどでAEは使わず、マニュアル露出+ISO固定で行っています。(マニュアル露出で必ず−2段程度アンダーになるよう指定します)
ちなみに、3枚目のお写真は+5段という大幅な補正を行っておりますが、撮影場所が暗かったため、若干調光範囲を超える程度で収まったようです。
一方、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「全体を補正」に設定しますと、定常光成分(=シャッター速度+ISO感度)とフラッシュ光量の合算値で適正露出になるよう制御されるので、+1段露出補正したら写真も+1段明るく写ります。
ちなみに、露出補正/フラッシュ光量補正のどちらを使っても、同じ明るさに補正されるはずです。
以上、長々と書いてきましたが、私の下手くそな説明でお分かりになればよろしいのですが・・・ちょっと心配です(汗)
書込番号:16400571
![]()
8点
きいビートさん
ジェンツーペンギンさん
もとラボマン 2さん
Ramone2さん
チャリカメカメさん
カメラってすごいさん
いなぽんきちさん
ご返信ありがとうございました
みなさまの返信すべて拝読させていただきました
その中で、いなぽんきちさんのご説明を拝読させていただいて、腑に落ちました
最初、僕の考えでは「背景のみ」は、露出補正を変化させても、フラッシュ光量は固定するようカメラに指示する事とばかり思い込んでいましたが、
露出補正を変化させても、「適正露出となるようフラッシュ光量を変化させる」よう指示することだったのですね
「背景のみ補正」の名称では、ちょっと解りにくいですね・・・
いなぽんきちさん、わかりやすい説明ありがとうございました
チャリカメカメさん、「オート」の件、調べていただきまして、ありがとうございました
露出優先やシャッター優先等では、使用しない項目なんですね
みなさん、お忙しい中、時間を割いて返信していただき、誠にありがとうございました m(__)m
書込番号:16401949
0点
最近ぶらぶらと量販店のカメラコーナーを見ていて、D7100とD600を触ってみました。ファインダーをのぞき比べると、当方所有のD5100とは全く違うクリアさに驚きました。でもD7100とD600ではこれにも違いがあるように感じました。
明るさがD600の方が明るく感じましたが、やはり、この二機種にもファインダーの見え方に違いがあるのでしょうか?
書込番号:16399468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついているレンズの明るさによっても違いがありますね。
書込番号:16399498
5点
tiffinさん早速のご回答ありがとうございました。指摘のとおり、レンズが違ったんでしょうね。あっさり納得です。初心者の浅はかな質問でした。
書込番号:16399537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分装着レンズの明るさの違いです。
なお、フラグシップ機D3系/D4では、さらに明るいです。
書込番号:16399538
2点
うさらネットさん。ありがとうございました。こんな質問したのが恥ずかしいです。
書込番号:16399552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子のサイズに比例してFX機のD600の方がファインダーが大きいです
書込番号:16399560
0点
D5100とD7100のファインダーは、中に入っているのがペンタミラーかペンタプリズムか、という違いがあります。
D5000以下のクラスのファインダーの中は(簡単に言えば)鏡が入っているだけですが、D7000以上のクラスはプリズムというガラスの塊が入っています。ペンタプリズムを使ったファインダーのほうが広く大きく見やすいファインダーになり、MFもしやすくなります。
D7100とD600はどちらもペンタプリズムを使っていますが、センサーの大きさが異なるためファインダーもD600のほうが大きくなっています。
明るさはレンズによるところが大きいです。
書込番号:16399561
0点
浪速のラクダさん こんにちは
お持ちのD5100はペンタミラーの為 他の2機種のペンタプリズム方式とは見え方変ってくると思います。
D7100とD600は同じペンタプリズムでもAPSサイズとフルサイズでは ファインダー画像の大きさが違いますのでD600の方が大きく見え その為 明るく見えた場合もあります。
書込番号:16399586
2点
D600とD7100を持ってます。
とちらも見やすさでは遜色ありませんが、後から発売されたD7100にさらなる進歩を感じます!
若い人には関係ないと思いますが、老眼が始まっており、小さい字が苦手です。ゲーム機(DSなど)にもついて行けません。
・・・その点ファインダー内の表示が白色で一回り大きくなり、水準器もファインダーの下(ISOとかシャッタースピードが表示される場所)では無く、ファインダーの中になったD7100の方が見やすく感じます。
カタログ数値的にはD600の方が大きい(D600は倍率0.7×1.5=1.05、D7100は倍率0.94)はずなのに、大きさも遜色ありません。(D7100とD5200の差は誰でも分かるのに!)
書込番号:16399805
0点
浪速のラクダさん、こんばんは。
D7100とD600のファインダーの見え方の違いは…
例えばVR24-120f4やマイクロ60of2.8を両機に装着してみたことがありますが、単純なファインダーの明るさと云う意味ではD600の方が明るいように感じました。
でもこれはファインダースクリーン自体の明るさの違いと云うよりは、ファインダー視野内のスクリーン面積の違いによってD600の方が視野全体が明るく見えると云うことだと理解しています。
しかしながら、ファインダー内表示の見易さと云う意味においては、「明後日も晴れるかな?さん」の書き込みにもありますように、D7100は有機EL表示素子採用の効果で実に視認性の良いものに感じています。
書込番号:16400450
0点
装着されているレンズが違ったんでしょう。
近くの店ではD600に50mmF1.8、D7100に18-200mmが装着されていました。
ローパスレスが売りであるD7100に高倍率のズームレンズ装着して店頭に置くのもどうかと思いますが。
書込番号:16402450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100とD600のファインダーの明るさの違いの理由は、これまでのレスで殆ど言い尽くされていると思いますが、更に一つ付け加えます。
言うまでもなく、ファインダーで見ているのはD7100はAPSサイズのスクリーンであり、D600はフルサイズのスクリーンであるので、本来はD7100のスクリーンに対しD600のスクリーンは縦・横の長さにして1.5倍の大きさで見えるはずです。
しかし、実際にはD600のスクリーンの方がやや大きいサイズで見えるにしても、1.5倍までの差はありません。それは、ファインダを覗いたときに接眼レンズの倍率でD7100のスクリーンの方がより拡大されて見える設計になっているからです。
したがって、仮に同じ明るさのレンズを付けた場合でも、D7100のスクリーンの方がファインダ内でより拡大されて見ることになるので、相対的に暗くなります(スクリーン上の明るさは同じですが)。
書込番号:16402918
![]()
0点
返信遅くなりました。
つたない質問にも多くの皆様に回答を寄せていただき感謝です。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございました。D600も欲しいカメラです。
>ちいちゃいおっちゃーんさん
ありがとうございました。
ペンタプリズムいいですねぇ。見やすいファインダーは見ているだけでも気持ちいいです。
>もとラボマン2さん
ありがとうございました。
D5100とは見え方がまったく違ったので驚きました。やっぱり明るいレンズはすごいですね。
>明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございました。
D600ともそんなに遜色ないんですね。今度水準器に注目して覗いてみます。
>島にぃさん
ありがとうございました。
有機ELって携帯とかで使われてますけど、確かに見やすいですもんね。
>CX→DXさん
ありがとうございました。
確かにレンズは違うものがついていたと思います。まったくそこに気づかない素人でした。
>good4nothingさん
ありがとうございました。
APSとフルサイズの違いでもあるんですね。フルサイズに憧れはありますが、自分はおそらく
APSをずっと使いつづける人だと思います・・。お値段的にも。
書込番号:16408203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































