D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 36 | 2014年12月5日 00:49 | |
| 13 | 20 | 2014年3月7日 13:22 | |
| 20 | 10 | 2014年3月6日 20:28 | |
| 134 | 58 | 2014年3月10日 22:26 | |
| 35 | 32 | 2015年3月9日 00:44 | |
| 5 | 7 | 2014年2月26日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ダイヤル部の印字が剥がれてきました。
購入後、約10か月です。
この手の金属プレートへの印字の耐久性はこんなものなのでしょうか?
試しに軽く爪でちょっとだけ擦ると、剥がれてきます。
4点
うさらネットさん
>ズボン左後のスレの方が酷い。
札束が入っているのでしょうか?だとしたら、うらやましいです。
書込番号:17277006
2点
umeF3さん
本当に使い込んでいる感じに剥げるなら仕方ないのですが、
まだボディは新品状態なのにこの剥げかたは…
若ハゲ状態です(*´Д`)
書込番号:17277020
1点
RSNB8さん
>対策として‘透明シール’をダイヤルよりわずかに小さいサイズに切ってで貼りつける事です。
アドバイスありがとうございます。
今度から、試してみたいと思います。
他の方も保護対策しているのでしょうか?
こんなのもあるよ。などの情報をお持ちの方がいれば、情報提供をお願いします。
書込番号:17277039
0点
Paris7000さん
>使用頻度はどの程度だったのでしょうか?
平均ペースだと月に2〜3回くらいだと思います。
総ショット約9,000です。
>その場所が文字消えしてるということは、PSAMあたりを多用しているので、ちょうぞ回すのにEFFECTSの部分に指がかかるのだと推測します。あとU2のところも少しスレ傷のようなものが入ってきていますよね。
モードはいつもAにしてます。ほとんど変更することはありません。
U2の部分はちょっと擦ってみた所です。簡単に剥がれてしまいました(>_<)
書込番号:17277084
0点
Ramone2さん
>D7000はモードダイヤルロックが無いから触れ難いのだと思います。
なるほどです。確かに要因として考えられるかのしれませんね。
>文字がハゲてても分かるので、あまり気にした事はありません。
さすがです…。
書込番号:17277101
0点
okiomaさん
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございます。
私も普段撮る時以外はウエットスーツ素材のソフトケースに入れて大事にしてます。
>D7000の表面はつるつる、D7100は浅い円の溝がありますね。
そのせいで剥がれやすいのですかね。
添付して頂いた写真を見ました。D7000の方が定着しやすそうな表面処理ですね。
D7100は削り出しっぽくて高級感はありますが、D7000に比べると表面に乗ってる感がありますね。
書込番号:17277138
0点
コードネーム仙人さん
>今「までNIKONのカメラ使ってきた上でで、そんなことは一度もありませんでした。
コンデジも含めて・・・
通常使用ではそうですよね。たまたま、ペイントが弱かったのかもしれませんね。
SCに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:17277146
0点
りょうマーチさん
>平らな面の印刷ではなく、凹凸面の印刷ですから、擦れると剥がれやすいように見えますが。
D7000と比べるとそんな感じですね。
でも、剥がれやすいままでこれを採用するはずは無いですよね?たぶん…
書込番号:17277161
0点
飛竜@さん、こんにちは。
≫ダイヤル部の印字が剥がれてきました。
心配になったので当方のを確認してみましたら、大丈夫なようです(今のところは^^;)
D7100の撮影モードダイヤルの印字剥がれについては、以前にも同じような書き込みがあったように記憶しています。
結論としては「プリント不良だと考えられるので、メーカー保証期間内に購入店舗かSCに持ち込んで対処してもらう」といった内容だったと思います。
その時は個体差(不良品)だと受け止めていたのですが、そうでもないのかも知れないですね。
いずれにしても、保証期間内にメーカーに連絡するなりSCに持ち込むなりされるのがよろしいかと思います。
書込番号:17277334
![]()
1点
島にぃさん
夜遅くにありがとうございます。
やっぱり印字不良なんでしょうかねぇ?
過去の口コミも殆どないので皆さんのは大丈夫なんでしょうね。
サービスセンターに問い合わせてみます。
書込番号:17277800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずサービスセンターに電話で問い合わせてみました。
「保証期間内なので無償修理になると思うが、一度現物を確認しないと断言出来ない」と言う内容でした。
修理に7日から10日かかるらしく、近々使う予定があるので、機会を捉えてサービスセンターに行こうと思います。
その時に結果を情報提供としてお伝えします。
皆様のご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17279520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の撮影モードダイヤルも文字が欠けている所がありました。
電話での対応は同じですね。「実際に見て確認しないと保障の範囲か解らない」と回答されました。
ですので新宿のサービスセンターに持ち込んで確認してもらったところ、保障期間内ということで無償で交換して頂ける事になりました。(状態は写真の通りです)
工場に送り修理を行うとのことで約10日間、修理後は直接自宅に送って貰うようになりました。
ちなみにショット数は3700回程度です。使い方なのでしょうか。
4月からは修理代も新税率を適用させて頂きます。との事でしたので他のレンズを含めて点検を3月中にして頂きました^^
書込番号:17284046
1点
お風呂好き〜さん
情報ありがとうございます。
同じ場所ですね。また、無償修理と言うことで近いうちに私のも修理してもらいます。
ちなみに強く擦れた覚えはありますか?私のは検討もつかないのですが、気付いたら剥がれてました。
書込番号:17285215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に強く擦れた覚えはありません。。バックに入れて持ち運ぶ際にネックストラップが当たった位しか
思い浮かびません。
別に所有しているカメラD800はボディの底の部分の塗装が擦れて綺麗に剥げてきています。
このまま剥げて行ったらシルバーボディーになるのかな^^
書込番号:17289338
1点
お風呂好き〜さん
そうでしたか…
> 別に所有しているカメラD800はボディの底の部分の 塗装が擦れて綺麗に剥げてきています。 このまま剥げて行ったらシルバーボディーになるのか な^^
D800シルバーエディション!!…新しい(^_^)
書込番号:17289462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日修理が完了しカメラが戻って来ました。約9日間でした。
上カバー部と書いてある点ですが、どうやら上部の部品全て交換したようです。
(上部液晶の保護フイルムが無くなっているのと、その他、接眼目当て類の擦れも綺麗になっていました)
とても良い対応でした^^
書込番号:17317820
1点
お風呂好き〜さん
ありがとうございます。
上部を丸ごと交換なんですね。
週末に量販店の展示機で恐る恐る擦ってみましたが、爪で擦るくらいではビクともしなかったです。
やはり製造過程で原因があるのかも知れないですね。
書込番号:17318920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4月18日に修理完了で帰ってきました。
期間は丁度1週間です。
修理内容はモードダイアル部交換でした。
もちろん、保証期間内の無償交換です。
お風呂好き〜さんのように 上部の部品全て交換では無かったです。
サブモニターの保護フィルム残ってましたから…。
書込番号:17435271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も約8ヶ月使用で突然剥がれ出してきました。現在maspを除いてほとんど判読不可能です。
書込番号:18238444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
Capture NX-D正式リリース予定の今夏(7月予定)以降、
Capture NX2の更新は無くなるそうです。
書込番号:17272258
2点
無くなるのでしょうね。
cnx2を作っていたNikがGoogleに買収されたので、大幅な機能アップが出来なくなったのだと思います。
Nikの機能はプラグインでLrやPhotoshopで使えるので個人的にはあまり影響は無いんですが。。
書込番号:17272262
1点
こちらに書いてあるとおり、
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
“「Capture NX-D」の正式版リリース後は、バージョンアップ提供のサポートを終了する予定です。”
ということですね。
書込番号:17272266
2点
NX−DはNikは関わっていないと言うことですか?これがCNX−2並かそれ以上使えるソフトなら良いですが、改悪にならないことを祈ります。
書込番号:17272454
0点
>Nikの機能はプラグインでLrやPhotoshopで使えるので個人的にはあまり影響は無いんですが。。
調べないで書いてすいません。 Nikは、Photoshop Cloudでも使えるんですか?
ついでに言えば、プラグインのNikは、Capture NX2の機能を全部は満たしてないです
よね? 違ったかな。昔使っただけで忘れました。
書込番号:17272464
0点
ニコンのメッセージの意味が良くわからないのは、無償での提供はベータ版だけですかね?
普通に考えれば、そう思うと思いますが・・・
ニコンが開発したにしても、ピクチャーコントロール機能があれば良しとしなければ・・・。
ワンクリックで顔だけ明るくする機能は大変重宝しています。他のソフトで見たことな
いんですよね。Photshopでこれをやろうとするとかなり大変で・・・・。
書込番号:17272508
0点
スレ主様
恐らくはnikが関わっている事は無いだろうと思ってます。
デジタル系さん
http://www.google.com/nikcollection/
これを買うとPhotoshopからnikの機能が使えます。
コントロールポイントが使えるので、私的にはこれでいけます。
ダイナミックスキンソフナーなどももちろん使えます。
書込番号:17272546
![]()
1点
>ファルドJrさん
Capture NX-Dは、SILKYPIX Developer Studio Pro 6がベースとなっているようです。
なので、Capture NX2にあったU-point機能は無くなっています。
>kenta_fdm3さん
Nik Collectionの情報、ありがとうございます。ブックマーク登録しておきました。(^-^
書込番号:17272606
![]()
1点
NikonはNikに投資していましたが、NikがGoogleに買収されたので、今後はNikonが同様のものを無償で提供するということですね。
こちらにも書いてますが、
http://beta.nikonimglib.com/faq/index.html.ja
U point機能などはNikの技術なのでCapture NX-Dには搭載はしてないということみたいです。
書込番号:17272636
0点
>「Capture NX-D」は、高機能のRAW画像の調整を求めるユーザーからの要望を受け、「Capture NX 2」と同等のRAW画像の>現像・調整を無償でご利用いただけるよう、新たなソフトウェアとして開発しました。ニコンがこだわる画作りの思想を>盛り込み、撮影後の画像調整により、さらにイメージ通りの画像に仕上げることができるソフトウェアです。
文面通りならば「Capture NX-D」は無償提供と読めますね。(ベータ版との断りもありません)
都合よく読みすぎ、でしょうか?
書込番号:17272638
1点
確かに「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。」と書いてありベータ版とは書いてないので、私もどう解釈してよいのやら・・・と思いました。いずれにしても夏以降発売されるカメラにはCNX−2は対応しないと言うことですね。U−pointはなくなるんですね。残念!
書込番号:17272759
0点
うーん。Nik collectionのページには、Photoshop はCS6までになってますね。
やっぱりPhotoshop CCでは使えないですかね。残念。
書込番号:17272841
0点
デジタル系さん
自分はCCで普通に使ってますよ〜。
書込番号:17272889
0点
選択コントロールポイントが使えないんじゃ、このソフトのいいところが殆どなくなってしまう。
無料でも仕方ないソフトに成り下がるような・・・・。
Nikのほうは、Phtoshopの新しいヴァージョンに対応する気がないみたいだし・・・
Googleは、おもしろいソフトを開発する会社を買い取って、潰すことがある
ので嫌いだ。
と思って今検索したら、Marvericks,Photoshop CC 対応ですね。HDRは
CS5まで・・・。HDR使わないからいいかな・・・
https://support.google.com/nikcollection/answer/3000889?hl=ja
書込番号:17272968
1点
そういえば、NIKをCCで使うときになんだか問題が出たな〜と思ったら、こんなスレを上げてました。
一応参考に貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16919886/
書込番号:17273129
0点
何度もごめんなさい。
デジタル系さん、CCからHDR EFLEX PRO2も呼び出し可能ですよ。
書込番号:17273144
0点
Photoshop CS6でNIKを使ってます(というか、最近はCapture NXのほうがほとんど)。
これをPhotoshop CCで使うにはどうしたらいいんでしょうか? ライセンスは2台まで
オーケーみたいなので、問題ないと思うのですが・・・というか、マシン2台ということ
なので、ますます問題ないです。 CS6とCCは同じMacに入ってますので・・・。
CS6の時、どうやってインストールしたのか忘れました。
CC立ち上げてみたのですが、何も表示されません。
書込番号:17273369
0点
デジタル系さん
最新バージョンに置き換えてみてください。
書込番号:17273389
1点
最新版のダウンロード先を問い合わせ中です。それをダウンロードすると、Product Keyはいらなく
なるようですね。
現在、試用版で使用中です。
CCでも使えるなら、きちんと表示してほしいですね。損した気分・・・・
私が購入した時は5万円近かったです。今は1万6000円ほど。
ずいぶん安くなったですね。
書込番号:17273647
0点
提携製作企業が買収されたのではどうにもならないですね。夏以降のバージョンアップは無いですが、しばらくCNX2を使っていきます。あとはCNX-Dの正規版の出来次第ですが。なんか期待できないような。
書込番号:17275043
3点
D7100のホームページ内の
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」
の試験に使われているのは
「※1 SanDisk社製8GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-008G-J35)を使用した場合」
ということですから、この辺がよろしいかと。
あとその下に
「推奨SDカード」
として記載されている物が無難でしょう。
書込番号:17271621
4点
こんにちは
D7100へこれを使っています http://kakaku.com/item/K0000393064/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_image_0052
動画もなさるなら32GBがいいでしょう。
大きなものを使うより、8GB程度を数枚容易して撮影日なり、タイトルごとに差し替えるとあとで整理が楽かと思います。
書込番号:17271622
1点
D7100はバッファがあまり多くないので有名です。
その為可能な限り高速のSDカードを使ったほうがいいと思います。
(連写しない場合は遅いSDカードでもいいと思いますが・・・)
高速なサンディスクのEXTREEM PROとかどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317461_K0000317460
書込番号:17271683
2点
D7100はUHS-I規格に対応しているので、信頼性と価格のバランスから
サンディスクのエクストリーム プロあたりを買っておけば間違いないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000307390_K0000307389
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extremepro-sdxc-sdhc-uhs-1-95mbs/
書込番号:17271790
2点
こんにちは!
東芝の EXCERIA Type1 SD-H08GR7WA9 がお薦めです。
スペックは、8GB R95・W90MB/Sです。海外パッケージですが、ハイスペックの割りにお値段が安いです。
三星カメラさんで、¥1,700で購入しました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=16175
16GBのタイプが¥3,200です。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=16177
書込番号:17271885
2点
D7100ユーザーです。
レビューでも書いたんですがD7100は連写の際、一時的に記憶させるバッファ容量が不足しているため、他の一眼レフより高速SDカードの必要性が高いです。
…というより、絶対必要といっても過言ではないと思います。
たった数千円でせっかくのD7100の性能が左右されてしまいますので、最高の物を使ってください!
この二つがオススメ!
容量はお好みで!
@TOSHIBAエクセリアtype1
もしくは
Aサンディスクのエクストリームプロ
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000307390/
書込番号:17272165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追加です。
家電量販店などでまともに買うと高価ですが、ネットで海外向け品の輸入モノ(でもmadeinJapan)が安く買えます。
これでじゅうぶんです。
書込番号:17272176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
オススメいただいたサンディスクエクストリームプロを今、ポチりました!
書込番号:17272435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
もう、ポチッたとのことですが、Amazon版との比較をレビューしていますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000307389/ReviewCD=651348/#tab
書込番号:17272456
1点
モーターショーで車を撮影する際、車は前後に長い為、F5以上で撮影していますが、
絞り優先で撮影するとISO1600以上になることが多くなりました。
しかしそれですと暗所のノイズが多く、不満が出る結果になりました。
ISOを変えて撮り比べた結果、ISO800に上限設定したのですが、SSが遅くなり、かなり撮影に気を使いました。
初心者でまだ外部ストロボは使ったことがありませんが、やはりこういった場合外部ストロボでバウンスしたり
ディフューザーを使用したりするのが最善の方法でしょうか?
できましたら以下の条件を前提で教えていただけると有難いです。
1.D7100を使用した場合に必要な機材(FX機買え!とかは無しで…)
現在所有しているのはシグマの17-50 F2.8と18-250 F3.5-6.3で、モーターショーではほぼ17-50のみ使用でした。
2.推奨設定。モーターショーは多くの車を撮影するため、一枚一枚設定を細かく変えない方が有難いです。
3.コンパニオンは一切撮影しません。
3点
hiro2323さん、こんばんは。
愛車がロータスとは羨ましい限りです。大のクルマ好きなんですね。(^-^
道理で、モーターショーに行かれても、コンパニオンのおねーさんには、
関心は無く、クルマだけというのも頷けます。
私がモーターショーに行ったのは、2011年12月のことですが、
その時の写真を見返していたら、全部外付けスピードライトを使用してました。
でも、設定が酷く、クルマの斜め横からの全景までも、絞り優先のF3.5で撮っていました。
ISOはスピードライトを使用してもISO AUTOだったと思います。
個人的には、スピードライトを焚いた方が、あまり絞っていなくとも、
シャッキリとした感じの写りになると思います。
その時の写真をアップさせて頂きます。
私としては、外付けスピードライトSB-910をオススメしておきます。
書込番号:17265513
2点
Digic信者になりそう_χ 様
ストロボ使用でも凄く自然ですね!これバウンスもディフューザーも無しですか?露出とか工夫されてます?
これなら充分使えますっていうかこんな感じで写れば文句なしです。実例写真、有難うございます。
書込番号:17265607
1点
hiro2323さん、ご返信ありがとうございます。
>これバウンスもディフューザーも無しですか?
この時は、580EX IIというスピードライトに今は廃番になっている?オムニバウンスという
ディフューザーを利用していたと思います。
何故か絞り優先のフラッシュ使用で、シャッター速度が1/300秒となっているのがありますが、
FP発光でもさせたのかな? ごめんなさい、この辺の記憶はあやふやです。
でも、今見返しても、この時の写真は気に入っています。
ミックス光下では、キヤノン機のオートホワイトバランスが優秀なのもあるかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:17265682
1点
hiro2323 さん こんばんは。解決済みのところ申し訳ありません。
>私もいやにSSを多く取るな、とは思っていたんですが…
ちょっと気になったことがあるので、お邪魔します。すでに確認済みなら、スルーしてください。
D7100で撮影メニューの「ISO感度設定」を選択すると、「ISO感度」と設定できる感度を選べる欄が最上段にあると思います。この数字は、どのように設定されていますか。
私も試行錯誤の途中ですがA(絞り優先オート)で使う場合、ここで設定したISOが下限設定のようになると思います。そのISO感度まで下がり、設定した「低速限界設定」を上回るのに十分な光量がある場合、更にISOを下げるのでは無く、その欄で設定したISOのまま、早いSSを選択するように理解しています。
ここで設定した値がISOの下限設定のようになり、最高SSの1/8000を上回らない限りISOが下がらず、SSを早くするような仕組みになっていると思います。
>先程のISO3200、1/500秒もISOオートで決まったものでしたから、
上記の場合、ここでISO3200近辺の数字を選択しているという事は無いでしょうか?
ちょっと分かり辛いので、私が野鳥を撮る時に使っているISO感度設定で説明します。
前提として撮影モードはA(絞り優先オート)です。これで「ISO感度設定」を選択し、最初の欄のISO感度は800にしてあります。そしてその下の「感度自動制御」は「ON」に変更、その下の「制御上限感度は」6400にしてあります。その下の「低速限界設定」は1/800です。
この設定で光量が乏しい時、ISOは低速限界のSS 1/800を下回らないように、6400を上限に上がります。逆にある程度の光量が確保されISOが800まで下がってもまだ余裕がある場合、ISOが下がるのでは無く、ISOは800をキープし代わりにSSが早くなります。
この辺りの事は使用説明書にも書かれていません。最近そういった使い方ができないか考え、現在試行錯誤中です。おおむね間違っていないと思いますので、興味があれば一度お試しください。
上記のISO3200の場合もこの欄でISO800に設定してあれば、SSも1/125(低速限界設定が1/125以下なら)になっていたのではと思います。
書込番号:17265915
2点
人混みを暗く落とすことでクルマをメインに |
私は両方行く口なので外付けストロボ必須です。 |
フルサイズですがそこそこ被写界深度は確保できていると思います |
ストロボ撮影だからと言って、雰囲気のある写真が撮れないわけではありません |
hiro2323こんにちは、既に解決済みでありますが、お邪魔させていただきます。
今回のスレに限らず、クルマの撮影の際はストロボを使用しない方が良いという回答が多いようですが、私の場合は屋内展示の車両撮影は、ストロボ撮影を基本としています。
外付けスピードライトにディフューザーをつけてが基本となります。状況によって斜めバウンスをします。
天井の高いイベント会場はバウンスしても光が届きませんので、斜めバウンスでディフューザーに反射させて光を柔らかくしています。
真上に上げている人は、単純にストロボキャンセルしているのだと思います。
絞り込みつつ速いシャッタースピードを確保することで、ストロボ光が届かない背景を暗く落とす事が出来、クルマを浮かび上がらせる効果もあります。観客がクルマを囲んでいるときなどは効果的です。
ニコンのストロボ調光は優秀ですので、外付けストロボは一つ用意することをお勧めします。
書込番号:17266293
4点
上記では、D700にニッシンのMG8000という大きいスピードライトを装着しての撮影でしたが。純正のSB400という小型ストロボでもそこそこ行けます。
東京オートサロンではD3000+SB400で撮影しました。ディフューザー無しです。
書込番号:17266311
2点
ミニラ・ジュニアさん
ニッシンMG8000の作例写真、素晴らしい写りですね(^^)
これから、SB-700かSB-910買おうとしているところだったんですが、この作例を拝見し
あらためてストロボの優位性を感じました♪
またディフューザーの役割、本当に圧巻ですね。
これは今後使う大きなヒントになりありがとう御座いました(^^)
ちなみにどのようなディフューザーをお使いなんですか?
書込番号:17266338
0点
私もD7100にシグマ17-50/2.8を使いますが、解像度の数値に関しては詳しくないので語れませんが
確かに、D7100で使用に関しては思った以上にシャキッと写ってくれないと感じています。
画素数が大きくなり、モニターで等倍や1/2倍にした時にそれが明確に感じられますのでソフトで調整していました。
現在は、16-35/4を広角ズームとして使っていますが、写りの満足度は上がりました。
ですが、これは他にD800Eを使っているので感じる事であり、比較対照の目が厳しくなっているからこそのコメントでありますので
シグマ17-50/2.8が解像度が良い、悪いは人それぞれの差もあって仕方ないと思います(^^)
一般的には、よく写るレンズとしての認識で宜しいかと思いますが、更に上はまだあるってことですね。
書込番号:17266355
2点
画素ピッチからいえば、APS-Cの2400万画素の方が、FXの3600万画素より狭く、したがってレンズに厳しいと言うか、レンズのアラが目立つセンサーとなります。
等倍鑑賞するには、D800Eなどでよく使われる高級レンズ(いわゆる大三元?)を持ってこないとダメなんでしょうね〜
書込番号:17266362
0点
ううっ一晩寝てたら素晴らしいご返答が一杯…。有難うございます。
時間が無いのでとりあえずお礼だけ。また詳しく見て書き込みます!
書込番号:17266831
0点
タヌキの金時計 様
私も何か設定間違ったかなと思い確認しましたが、確かあの時はISO200だったかと思います。
ただ忙しく撮影していましたから、何らかの操作をした可能性は考えられます。
今後はキチンと確認するように致します。
ミニラ・ジュニア 様
すばらしい作品の数々、有難うございます。ポルシェはハイスピード・大光量フラッシュ・ディフューザーの
マッチングのお手本ですね。アウディの硬質感は圧倒されます。そしてあのダットサン14型は
「こんなやわらかに撮れるのか!」と驚愕ものです。
シチュエーションに合せてフラッシュを見事に使いこなされているのが良くわかりました。
Digic信者になりそう_χ様、ミニラ・ジュニア様の作品を拝見して、フラッシュ+ハイスピードを是非試してみたくなりました。
先ずは大型フラッシュを購入して色々試してみます。しかしお二人ともD7100じゃないんですね…。D7100もやれば出来る子と信じて
腕を磨きます。
しかしどこで試そうか…。メガウェブのヒストリーガレージがいいかな?フラッシュ使っていいか確認してみようか。
書込番号:17270137
0点
hiro2323さん、こんばんは。
お褒めの言葉を頂き、大変恐縮です。
当方、第一次?スーパーカーブーム世代のオヤジで、晴海でモーターショーを開催していた時期から通い詰めて写真を撮っていますが、未だに試行錯誤の連続で失敗作も山のように量産しています。
失敗作その1の様に赤いクルマはもっとも厄介です。ただでさえ色飽和を起こしやすい色ですが、フェラーリの朱色は特に難しいと感じています。結局ストロボ撮影をあきらめましたが、ましになっているとはいえ、色の出方が若干まだ違うかな?という気がしています。
失敗作その2はクルマに寄っての撮影ですが、ディフューザーを忘れていったため、フロント先端は飛んで、リアには光が回ってくれませんでした。かといって距離をとろうとしても引くに引けないのがショーイベントの悲しいところです。
でも、こういう失敗も含めて撮影を楽しんでおり、次回は「こうしよう、あーしようと」考えている時間も楽しいものです。
因みに、esuqu1さんから質問のあった使用しているディフューザーですが、ニッシンMG8000付属のキャップ式のものを使用しています。
http://www.nissin-japan.com/mg8000.html
イベント会場へ行くと、巨大なボックス状のものや、大きな団扇みたいなのを使用されている方も大勢いますが、嵩張りそうで私は購入を躊躇しています。取り敢えずは現状で十分な効果を発揮していると思っています。
話はそれますが、kenken1975さんの撮影されたクルマの写真は、福岡モーターショーのものでしょうか?
NSXコンセプトの色がメタリックシルバーだったのですね。東京モーターショーのは白でした。バンパーの形状も若干違うようです。
NSXコンセプトはヴァージョンがいくつか存在するという話は聞いていたのですが、メタリックシルバーヴァージョンも見てみたかったなぁ。
今まさにジュネーブモーターショーが開催されており、ネットで開催の様子を眺めている毎日ですが、いつかはジュネーブをはじめ、世界のモーターショー巡りで写真を撮りまくりたいなぁ。と妄想しております。
書込番号:17273776
1点
ミニラ・ジュニアさん
東京はホワイトだったんですね。コンセプトカーは1台だけだと勝手に思ってましたが、多数?存在するのですね。驚きです。福岡はシルバーではなく、シャンパンゴールドみたいな色でした。
書込番号:17273829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenken1975 様
まさかとは思いますが、私に写真の評価を尋ねられておられる訳ではありませんよね(泣)
きちんと写ってるとしか私には申し上げようがございません。ミニラ様にお任せー!
ミニラ・ジュニア 様
またもや色々な写真を見せて頂き、有難うございます。
ミニラ様でも満足いかない写真があるんですね…。
フェラーリの例で、フラッシュ使用時の注意点が良くわかります。
ミニラ様の写真を拝見して「俺もニッシン買う!」とか盛り上がったんですが、
玄人向けっぽい評価が色々…。無難にSB910の方がいいんでしょうね。
光量や連写力、実際の写りは違うものなのでしょうか?
※私も子供の頃スーパーカー図鑑毎日読んでました。未だにウォルターウルフって
名前に反応します…。
書込番号:17274073
1点
スレ主さん
実は評価求めてました。笑
でもいつも思うのですが、一眼とかレンズのクチコミでの写りが良い悪いとかって、かなり高レベルでの話しですね。今の失敗作でもコンデジ時代の自分からしたら超大作!かもです。これはレンズとデジタルの進歩を物語ってますね。一眼やってない一般の人達からしたら、それ以上何を望むの?ってな感じなのでしょうね。スレ主さんの悩みもかなり高次元の部類だと思います。何が言いたいか自分でも分からなくなってきましたが、皆さんレベルが高すぎます。
書込番号:17276970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kenken1975 様
最近の一眼は非常に優秀ですので、誰が撮ってもそれなりの写真が出来上がると思います。
正直自分が興味を持てない題材なら、オートで十分。私なんて風景とか撮る時はアングルくらいしか
気にしませんから。
ところがこと車になると、もっといい写真を撮りたい!と意欲が湧き、仔細に検討するようになるわけです。
すると、ミニラ様のような機能を十分に使いこなした方が撮った作品と自分の写真を比べると、技量・経験の差は
明白だと思えてくるのです。
今、モーターショーでISO400、F8、SS1/250なんて写真が撮れたらどんなにキレイな出来なんだろう!と
凄く盛り上がっていますよ!…そこ、キモイとか言わない!若干自覚してるけどね!
書込番号:17279019
0点
hiro2323さん はじめまして!
私も、車体の撮影は大好きです。
しかし屋内開催のモーターショーは、カメラマンにとっては
悪条件ですね・・・。 ライティングされている状態で、
こちらも色々設定に苦労します・・・(T_T)
>今、モーターショーでISO400、F8、SS1/250なんて写真が撮れたらどんなにキレイな出来なんだろう!と
>凄く盛り上がっていますよ!…
↑
全く同じではないですが、近い設定で撮影してみた3枚です。
書込番号:17280298
1点
リンクー 様
返信遅れました。すいません…。
写真、拝見しました。フラッシュ無しでここまで明るく速く撮れるものなんですね。
本来のライティングを活かして撮影する事でこの値を成立しておられると言う事でしょうか?
それともこれがフルサイズの力…?
書込番号:17288838
0点
hiro2323さん
>本来のライティングを活かして撮影する事でこの値を成立しておられると言う事でしょうか?
>それともこれがフルサイズの力…?
今回は、ノーフラッシュで撮影に挑みました。
会場のライティングのあたり方を見て、なるべく明るいところを撮影しました。
APS-Cでもフルサイズでも、露出は同じだと思いますよ。(^_^)
ただフルサイズであれば、高ISOを使う気になれます。しかし、車両全体にピンを合わせるには
絞る必要がありますし・・・。
APS-Cであれば、フルサイズほど絞らなくても、ピンがきます。
しかし、ノイズが・・・と、一長一短ですね。
書込番号:17289060
0点
D7100を消費税が上がる前に買おうか。それとももう一年ほど待ってたぶん出るであろうD7200(仮称)
下位機種D5300は expeed 4採用。
expeed 3はもはや旧型エンジンと見て良いのでしょうか?
現在はD80使用中。なんだか写りに不満が出て来ました。
こうやってるといつまでも買えないような気が。
1点
スレ主さんはD80のどこにご不満をお持ちで?
私もD80を使用しています。
今の高画素機に比べれば解像度が劣り、ISOが頑張っても1600が許容範囲だったりしますが、
日中での撮影であれば、はっとするような画を出してくれるので、このまま使い続けるつもりです(^^)
nikonの中級機最後のCCDを積んでいる機種ですからね(^^)
私の個人勝手な意見ですが、
仮にスレ主さんがD7200(?)を購入してもD80はお手元に残されると良いと思います。
書込番号:17238038
0点
皆様有難うございます。
D7200を待っていたらいつまでも変えないということですね。
延長保証は入る方向で考えます。パソコン2台は本当に助かりました。(今はそのパソコン使用中)
もうすぐ5年。消費税増税前に買い替えようかと思いましたが引越しは結構面倒なので
もう少し様子見ようと思います。
エディオンは延長保証が無料なのですか。
近くにエディオンがないのでネット価格を見たら高めですね。
実店舗で交渉したら安くなるものなのでしょうか。安いお店で5%払った方が安いです。
kompeitoさん
どうもD80の発色は浅いような気がしています。JPEGの性能が悪いのでしょうか。
RAWでは頻繁には撮影しません。(Capture NX2も使っています。)
CCDだとCMOSより何か良い点があるのですか?
デジタルカメラの世界は難しいですね。
フィルムカメラの時代は。ボディで決まる部分が少なかった気がします。
(使うフィルムとレンズで決まる。)
フィルムに相当する部分がセンサーとそれに関連する画像処理ですからボディで
決まってしまうのですね。
書込番号:17238773
1点
思い切ってD800Eぐらいにすると、後継機を考えなくていいかも?
書込番号:17239728
2点
800Eにしたらしたで、810Eとか気になるでしょ
永遠に続きますよ、何を選んでも〜
書込番号:17239926
2点
じじかめさん
確かにD800Eまで持ちましたら、後継機ボディの事を考えなくなりましたね。
Dfが出ても後継機とかの部類でもないので、欲しいとは思いますが買い替えようとは思わないです。
D800持ってもD800Eが気になって仕方がなく、結局D800Eを追加で買うぐらいです(笑)
それよりも、今度はレンズやパソコン、三脚など違った方での出費嵩みますね(^^)
逆にD800Eを使いこなす環境がまだ揃っていないと実感すら感じ、次のボディどころじゃないです。
動きモノを追い続けると、ISO感度や撮影コマ数、AF精度など進化を求め続けるので
D4持ってもキリがないかも知れませんが
風景行くならD800E。うん、確かにそれがいいかもですね(笑)
書込番号:17240142
1点
安くなったD7100が売れているので・・・1年後でしょう!
日本で売るより人口の多い中国で売った方がD90⇒D7100へのランクアップで1億台がすぐに売れると思います。・・・
(中国に観光旅行に行った時の話ですが・・・カメラ好きの中国ではD90+タムロン18-270を一番多く見かけました!)
書込番号:17240660
0点
そか、そうですよね!
市場は日本ではなく、World Wideですからね。
もはや、日本人の事情だけでは決められないよね〜
書込番号:17241090
0点
私はD4Sを推しておきましょう
書込番号:17241692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D80など話しになりません。ニコンのAPS一眼はD7000からAWBでのアンバー被りが取れ、まるでキヤノン機のような美しい女性の肌色が出るようになりました。エクスピード4を積んだD7200が秋には出るでしょうから、楽しみにしましょうね。D7100はD7000に欲しかった撮影モードダイアルにロックも装備され完成度は高いです。しかしD7000の素晴らしいレリーズレスポンスが鈍くなってガッカリです。D7200にはD7000のキレ味のいいレリーズレスポンスを期待します。
書込番号:17253292
0点
PIN-PAPさん 秋には出るのですか??
ボディのみ D7100が9万円弱 やはりD7200は15万円ぐらい??
書込番号:17253443
0点
初値はD7100同様13万程度でしょ、じゃないとD610を超えちゃうもんね
書込番号:17253541
0点
このクラスは10万円を下らないと売れないでしょうから。 発売、半年で値下がりしますよね。D7100の8万円は安いですよ。
書込番号:17253555
0点
自分も発売半年で10万切った時点で購入しました。
デジモノは回転早いですが、それでも、品質が安定するまで半年待ちました(まぁ自己判定ですが)
書込番号:17253561
0点
正解です。カメラのナニワのベテラン店員をされていましたBESSYOさんも 半年待った方がいい とおっしゃっていました。
書込番号:17253948
0点
ホントは1年待ちたいんですけど、デジモノは既にモデル末期・・・
D600 -> D610 みたいなケースは、D610がD600不具合対策+なんちゃってモデルチェンジ版ですからいきなり出始めのD610でも良いとは思いますが。。。
D7200なら、D610同等の位置づけでしょうから即買いしても大丈夫とは思ってます。
大きく内容変えてくるようなら最低半年待つ予定です。
て、もう買い替える気でいる>オレ(笑)
書込番号:17256727
1点
>>Paris7000さん
えっ? D7100もすでにモデル末期ということですか?
書込番号:17258752
0点
あ、すみません、そういうつもりで書いたわけではありません。
デジモノ一般論です。
D7100は今が安定期と思います。
書込番号:17258844
1点
皆様 有難う御座いました。
皆様から背中を押していただいたおかげでついにボディを購入しました。
先般、レンズ AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを、ポイント制の某カメラ量販店で某電気量販店WEB価格を提示交渉の上、えげつないとは思いつつ、もう注文ボタンを押すだけと言う状態で買っています。
1.「ポイント買わされた感」・・・ポイントを消耗品で消費せざるを得なかった。
2.ポイントが2%減るのは嫌なので現金購入。これで「カードのポイントをGETできなかった。」
ダブルで損した感が払拭できず、今回は某電気量販店の通販で買うことにしました。
価格は約87000円 (5%相当で5年保証としたので支払額は約91000円)
予備のバッテリーと液晶保護フィルムはそこより安いお店の通販で手配しました。
クレジットカード決済なのでカード会社のポイントもゲット。2倍ポイント中なのでそれもおいしい。
もしも同レベルの価格に。ポイント制量販店が合わせたとしたら10%ポイントとして97000円ぐらいになっていたでしょう。(しかも現金決済)
ポイントの半分を購入時しか選択できない延長保証に充てたとしてそこのバッテリーの価格などを精査する必要がありそうです。
もう、たぶん私は、値が張るものをポイント込み値引き制(ポイント10%以上付与)のお店では買わないでしょう。
ポイント制も曲がり角なのではないでしょうか。
D80と比べて撮ってみましたが、PC上での見かけは明らかにD7100が上ですね。
皆様に背中押されて良かったと思います。
晴れた日にいろいろ写してみようと思います。
書込番号:17268518
1点
ご購入おめでとうございます。
ずいぶんとお安く買えてよかったですね!
しばらく経つと買った値段を忘れて、思いっきり好きな写真を楽しくたくさんとりましょうね!
ちなみに、Web shopの価格を引合いにだし、量販店で交渉するのは、すでに常識化していて、量販店でも、Net shopに対抗して値下げした場合、Web対策価格 なんてコメントを伝票に記載してたりします。
どこも、生き残りにかけて必死なんだなと思います。
量販店は大量に仕入れて仕入れ値を下げるという技がありますので(その代り売れないと在庫を抱える)それでNet shopに対抗しているのだと思います。
書込番号:17269756
![]()
0点
お世話になります。
現在、当機種の購入を検討しております。
カメラとしての機能は大変に高い評価をされていますが、動画はいかがでしょうか?
以前、D90、D7000を使用しておりましたが、動画機能は撮ることできる程度で実用的とは言えませんでした。
幼稚園の運動会やお遊戯会などの撮影を想定しています。
使用されている方のご意見をお願い致します。
書込番号:17235470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使ってないけども
一眼レフの動画は数百万クラスのシネマカメラの代わりにはなっても
ハンディカムの代わりにはならないですよ…
三脚に固定してじっくり撮るならハンディカムなんかより
圧倒的に美しい映像が簡単に撮れるわけですけどね
手持ちだと大昔のハンディカムみたいなもの(笑)
ちなみに世に出ている映画の大部分はほぼAPS−Cサイズで撮られてます(笑)
フィルム時代からスタンダードなスーパー35という規格
書込番号:17235607
2点
動画は綺麗なんですが、実際に撮った時に感じたこと
1.重い!手持ちでしたので、3分が限界でした
2.手振れ補正が静止画用。動画のようにもっと大きくブレることを前提としていない。
動画に特化したコンデジの方がマシ(自分はSonyのサイバーショット HX-30V使っていますが、この手振れ補正はハンディーカム並に協力。歩きながらでも撮影できます)
3.ズームが手動。スムーズなズーミングには電動必須です。手でズーミングするとズームがカクカクします。
なので、動画撮影にはビデオカメラか動画撮影を売りにしたコンデジが良いでしょう(^^)
書込番号:17235750
![]()
1点
> ハンディーカム並に協力。
協力してどーすんだ>おれ(^^;;
ハンディーカム並に強力。ですね
書込番号:17236388
1点
D7000と同じですよ。たぶん…
書込番号:17236393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
早々のご回答心から感謝いたします。
やはり、動画を撮るならハンディカムの良さそうみたいですね。
デジタル一眼とビデオカメラの二台持ちは
面倒なので1台で事が済めば良いのになぁなんて考えてしまいました。
動画撮影用にビデオカメラの購入を検討しようとおもいます。
書込番号:17236416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン機での動画撮影で自分が気になる点は、ライブビュー中、撮影中に絞り値の変更が出来ないんですよね。
ただ、D800以上の機種なら出来ますが…
この部分はスナップ的な動画を撮る際にもかなりネックになります。
手持ちで長い時間撮るのであればカムコーダーがやはりベストですよね。
だらだら流さず、ポイント撮影のスナップなら一眼でも問題ないと思いますよ。
書込番号:17236461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、保育園での子供の発表会にD7100+70-200/2.8+簡易踏み台(これが大事^^)で撮影してきました。
小さな室内運動場での行事なので、三脚を立てるスペースなどありません。
そのほかに小型HDDビデオも持っていきましたが、やはり昨年もでしたが自分の子になると
写真がいいのかビデオがいいのか凄く迷います(^^;
それと同時にカメラとビデオ二台を操作は不可能です・・・・
人の迷惑気にしないで三脚をたててビデオ固定し、カメラ撮影に集中できたらいいのですがそんな事出来ない。
カメラ好きならカメラで収めたいところですが、後から家族でみるには、やっぱりビデオが一番ですね(笑)
写し慣れてない嫁にビデオを頼み私はD7100で写真と、動画を撮りました。
本題の動画に関してですが、望遠レンズでの手持ち撮影・・・ブレブレです(笑)
だいたい、背面液晶画面での撮影になるので手を伸ばし重い機材を持ち続ける事は無理(* ̄∇ ̄*)
記録程度の動画撮影と割り切っていますので、スチルと動画と混ぜ混ぜで忙しい撮影をしています。
動画中はAFの動きでモーター駆動音が頻繁に入ります。
なので、固定するためにレンズ側のMFに瞬時に切り替え、駆動音入らないようにはしています。
ですが、手持ち・・・やはり揺れます(笑)
その間にも、子供には手を振って応援してあげなくてはいけないし、肉眼でも見ていたいし・・・
我が子となると、ホント親バカぶりは自分でも笑いが出てきます(^^;
D90.D7000と私も使い現在D7100ですが、以前と比べ手持ちレンズがレベルアップしているぶん
D7100で撮る動画は綺麗かなと思いますが、動画に関してはさほど期待し追求していませんので
詳しい画質差などは解りません。
ステレオ録音とかになってますが、本体マイクは操作雑音も沢山拾いますので、本格的に動画写すのであれば
外部マイク装着された方がいいと思います。
きっと動画撮影感覚は現在お持ちのD7000とさほど変わりませんよ。
よって三脚を立てれる環境であれば、使える機能ですね(^^)
レンズの力を目一杯働かせて綺麗な絵が撮れます。
ですが、やっぱり動画はビデオカメラです(* ̄0 ̄*)
ちなみに、去年の航空祭で見かけた猛者を
今年は私も真似してブルーインパルスを撮ろうかと思っています。
去年は左手にOM-DE-M5で動画、右手一本でD7100で300/4と腕がプルプル震えていました(笑)
書込番号:17238733
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































