D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 33 | 2014年1月23日 21:38 | |
| 9 | 33 | 2014年1月23日 22:10 | |
| 55 | 31 | 2015年5月3日 11:15 | |
| 24 | 14 | 2014年1月20日 13:12 | |
| 31 | 17 | 2014年1月17日 18:34 | |
| 29 | 16 | 2014年1月17日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ 超初歩的な質問すみません。
片目でファインダーもう一方で被写体を追いかけるように他の所で
見て実践してみたのですが、なかなかむずかしいです。ちょっと船酔いしそうな具合で(-_-;)
慣れなんでしょうか?コツみたいなものがあったらご教授お願いします。
早起きして眠い目をこすりながら行ってまいりました。駄作ですがどぞ<(_ _)>
4点
私は、両目を使っての撮影は、していません。
自分のし易いスタイルで撮ることがいいかと。
両目で撮影出来ればいいと思い、
よく挑戦はしていますが、体が対応してくれません…
どんくさいのでしよう…
書込番号:17101907
0点
両目、片目どちらも使います。
遠くの鳥や飛行機を狙う時は両目が多いです。うっかりファインダーから外れても、左目で被写体を目の中で捉えるように追尾するとファインダーの中に入ってくるので便利です。当然左右の視界に入る被写体の大きさは違いますし、乗り物酔いはしますが、それで気分が悪くなったことはないです。
近くだとカメラ本体が邪魔で追尾できなかったり、風景や花などでしたら、追尾の必要は無いので、片目でじっくりファインダーをのぞきます。
要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。
書込番号:17101912
![]()
2点
私も遮光器土偶さんと同じく
要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。
書込番号:17101959
0点
効き目が左なので
両目を開くと右目に見えるのはボディ背面。
何度か右目で覗こうとやってみるも、結局左目が効いてファインダー内が見えず・・・・・・・・
もっとやれば慣れるのかもしれませんが、やめた。
左で覗いて、人とかが来たりしていないか、邪魔になっていないかなどを覗いたまま右目で時々横方向を確認。
(右側しかわかりませんが。)
それくらいです。
片目で問題なければ、ムリして両目を使う必要もないかと。
書込番号:17102093
1点
いま両目開けて撮ることもありますが、
最初は両目を開けてると何が何だかわからん状態でした。
船酔いしそうというの、よくわかります。
半年くらい ときどき意識的にやっていたら、普通に撮影できるようになりました。
なので、単純に慣れなのじゃないかと思います。
(実は散漫な撮り方になってたりする可能性はあります。自分ではわからないけど)
両目使いは便利は便利だと思います。まあ便利なだけですけど。
書込番号:17102198
2点
普段はファインダーのみですね。
野球の守備・打撃、サッカーの撮影では、両目、使うこともあります。
野球の守備とサッカーは、ボールの飛んだ方向を追っかける際に、広めの視野が確保出来るので、両目を使うこともあります。鳥や軍用機の撮影と同じ目的です。
野球の打撃は手持ちの時に使うことがあります。片目でピッチャーの投球を見ながら、タイミングをはかり、インパクトの瞬間の撮影を目指します。
目的次第と言うことかと思います。
ちなみに、左目の視力が0.1、右目の視力が1.0のガチャ目です。眼鏡やコンタクトはしてません。
そのため、両目で見るため、視度調整し、左目でファインダーを覗いています。縦位置の撮影では、両目が使えないのが難点です。
両目での撮影は、慣れてくれば、ある程度は出来るようになるかと思います。
書込番号:17102262
![]()
1点
私の場合はファインダーを覗く目と反対側の目で、対象を見るようにしています
そしてファインダーの中のフォーカスポイントを像と重なる所に設定して、ファインダーを覗けば
自動的に対象にフォーカスが合います
鳥待ちの時など、電柱の先に次々とフォーカスを合わせたりして、ウオーミングアップしながらカメラの設定をしています
書込番号:17102300
1点
皆さんありがとうございます。飛行中の鳥を撮ろうと思い両目使いに
挑戦してみた次第です。結果無残に散りましたが・・・
使えるに越したことはないと思いますので練習あるのみですね。
次回は両目をテープで貼って口を半開きにしてみます(*^_^*)
書込番号:17102301
2点
元々カメラに限らず、片目だけでモノを見るということ自体が非常に疲れる行為なんです。
なるべく両目で見る方が疲労感が少なくなると思いますよ。
仕事で顕微鏡を使う人だって片目でばかり見てたら疲れるから両目で見るようになっていきます。
ぜひ慣れて下さい
書込番号:17102413
0点
口をあける・・・
またじゃんけんポンがいいかげんなことを(笑)
書込番号:17102459
3点
昔、FZ1のツバメ撮影で練習しましたが、練習すれば慣れると思います。
書込番号:17102827
1点
天津飯さんみたいに、おでこに目があればいいのにね。 v(@@@)
書込番号:17103111
4点
子どもの野球の撮影の時は、両目を使います。右目でファインダを覗き、左目でピッチャーの投球のタイミングを見て、バッティングの瞬間を狙っています。ファインダーだけで、バッターボックスを狙っていても、バッティングの瞬間はとらえられないので。
書込番号:17103273
0点
85−120mm程度は船酔いしますね。
それ以上だと案外大丈夫かな
書込番号:17103596
0点
このスレ読んでると、両目使いの方がかなりいらっしゃるんですね。
私はDX18-55mm使っていたころは、左目で周りを確認しながら右目でファインダー覗いてましたが、18-105mm、18-140mmになって特に望遠域では、その差が大きいので、右目でファインダー、左目はつぶっていました。
でも、慣れれば、とっさのときの対応(撮影だけではなく、自分の周りの状況確認など)に余裕が出てきますので再度両刀使いにチャレンジしてみよう〜
書込番号:17103881
0点
ヤナヒトさん、
子どもの野球の打撃の撮影、同じ方法で撮影していますが、他に以下の2つの方法で撮影しています。
* 三脚、ケーブルレリーズを使い、構図、フォーカス、露出固定で撮影。ボールがヒッティングボイントに入るタイミングに合わせて、シャッターを切る。
利点は歩留まりが一番高いこと、全体を見渡せるので、ファール打球などに、対処し易いことです。
不利な点は、咄嗟の他のプレーへの対応が出来ないことです。
ちなみにこの方法は価格のクチコミで教えていただきました。
* バッターのスイングのタイミングでシャッターを切る方法。利点は、ファインダーに集中すれば、いいので、気楽に撮影出来ることです。歩留まりも、それほど、悪くはありません。
不利な点は、周囲が見えないので、安全面の不安です。
よろしかったら、試してみて下さい。
書込番号:17103955
0点
こんにちは☀皆さんアドバイスありがとうございます!
休憩時間に練習してみたところ、ファインダーの覗き方が良くなかったみたいです。
少し押し付ける(表現として適当か分かりませんが)ようにしたらもう一方の目も使えそうな
感じです。両目使いマスターできるようにがんばります。有難うございました。
書込番号:17104132
1点
老眼で乱視。ファインダーには、視度補正レンズを使用してます。
両目で見ると、とてもとても・・・
なれない事はせずに、片目で覗いて撮っています。
書込番号:17104479
0点
和風しゃぶしゃぶさんは、「利き目」は右目ですか?
利き目が左の人は、両目を開けて撮影するとファインダーに集中出来ないと思います。
取りあえず、左目は薄目を開ける程度にして、構図の外側を「感じる」くらいにして、出来るだけファインダーに集中するようにします。
薄目の開け方は、利き目で違ってきます。
えと。ファインダーに集中すると、レンズの向きと左目の向きが、ロンパリになる人も居ます(私です)。。。
書込番号:17105231
0点
デジカメからデジタル一眼カメラ に変えたんですがどうも思うように取れませんレンズはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR を使用しています。ピントが良く合って無いのは分かりますが色が違いすぎていますので。野鳥の飛びものを取りたいと思いまして、ご教示お願いします。
時間は午後13:00-14:00の間です。
0点
高い機材ほどむずかしいさん
素敵な写真ですねここまでは?
これ以上の投資は無理ですね、まずこの機材でどこまで行けるか練習ノミです。
有難う御座いました。
書込番号:17096448
1点
αyamanekoさん
有難う御座います、天気が良くなりましたらRAWで撮ってみます。
書込番号:17096657
0点
うまく撮れていると思います。3枚目の時に連写したかったですね。
書込番号:17096934
0点
昨年末購入して、1月1日からD7100を使い始めました。
撮鳥ではRAWは使わないほうがいいですよ! Jpeg、x1.3クロップをお勧めします。
7コマ/秒 連続撮影コマ数100枚の実力はあります。(6コマ/秒ではちょっと遅く感じます)
D300sを使っていましたが、ストレスなく連射できるようになりました。
書込番号:17097632
2点
kanaemon38さん
カワセミ撮りは、ハマると面白いですよ。
懲りずに挑戦して下さいね。
条件さえ合えば大砲レンズでなくてもそこそこには撮れます。
書込番号:17098203
![]()
2点
kanaemon38さん こんばんは
カワセミのグリーンは解りませんが 露出自体がオーバーのように見えます。
RAWで撮影し 露出も もう少しアンダーにして パソコンでホワイトバランス調整するともう少しよくなると思います。特に 背中のブルーが 飛んでしまっていますので もう少しアンダーで無いと色は出ないと思います。
写真お借りして 少し補正してみました。
書込番号:17098337
1点
kanaemon38さん
今晩は。18-300でよくこの小さな鳥を捉えられているなと、感心しています。
私は D7100ではありませんが、似たようなカメラ D40、D300Sに70-300mmをつけて、つい先日までこの鳥をどうやって撮ろうかと四苦八苦したところなので、正直立派なものだと感心しているのです。
>ピントが良く合って無いのは分かりますが色が違いすぎていますので
とお書きですので、色合いがおかしいとお考えのことという前提で 以下コメントさせてください。
1.撮影時間帯 午後1時18分(Exif Fileから)
2.測光モード:パターン
課題:>カワセミの色が違いすぎている
感想:写真の影の映りから、太陽はほぼ真上にあって、水面から少し反射光(散乱光)をレンズに受けつつ、背景のメインである川底面の暗い部分に引きずられて、カメラは少し明るめに反応した(推察ですが、画像のヒストグラムを解析するとと、そう感じています。)。
これはオートではあり得ることですので、他の方もコメントされていますが
@ RAWで撮って、後付けで補正するか(これだと連写機能が落ちるので >pineverさん のアドバイスにもある、JPGで挑戦もいいと思います。)A 暗い背景が多い中での撮影でしたら、明るさ補正をマイナス側に予め振ってから連写する
でいいのではないでしょうか。
露出が少し押さえ加減だと、カワセミの色がもっと強く現実のものに近づくと思います。
【メイン課題の色合いの件】
鳥などを撮ってこられた先達の工夫や経験をそのまま試されるのが一番だと思います。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん のコメントに賛成です。
>高い機材ほどむずかしいさん[17096384] の仰っているアドバイスに同感です。
>難易度は高い被写体なのと、金銭的にも深入りしないほうがいい被写体です
ともコメントされているように、(小)鳥を追いかけると高額なレンズが普通の場合は欲しくなるので、ここは踏みとどまるかどうか、kanaemon38さんのお考え次第だと思います。
最後に、提供されている(ダウンロードできる)ファイルが、JPGの小さな画像ですのでレタッチは必ずしも好結果は招きませんが、お借りして、カワセミの色合いを 高い機材ほどむずかしいさんが出していただいているような素敵な色合いに近づけることをやってみました。
RAW画像なら、露出を含めてこれらのことはある程度可能です。ただ、自由な連写が困難となるのだろと(D7100は持っていませんので)推察しています。
>WindowsD7000さん が仰っていますが、長尺もののレンズがなくても、チャンスがあれば撮れることもあるというのが私の実体験でもありますので、楽しんで下さい。
kanaemon38さんの写真を拝見して、私もD40&D300S+70-300で、今後も諦めずに楽しみつつ頑張ってみようという気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:17098746
0点
pineverさん
貴重なお写真見せていただき有難う御座います。
これ以上の機材は望めませんので、頑張ります。
書込番号:17098815
0点
じじかめさん
いつもじじかめさんの口コミ拝見させています、おっしゃるように連写と思いましたがちゃんすを逃しました。
有難う御座いました。
書込番号:17098827
0点
pineverさん
大変失礼しました、お名前を間違えて返信してしまいました、ご指導のような設定で撮影してみます。
有難う御座いました。
書込番号:17098842
0点
WindowsD7000さん
素晴らしい作品拝見しました、やはりレンズがと思い知らされました。
頑張って少しでも近い作品にと練習します。有難う御座いました。
書込番号:17098859
0点
新シロチョウザメが好きさ
大変細かいご指導有難うございました、一度には覚えきれませんが少しずつ実行させて頂きます。
書込番号:17098879
0点
私もカワセミを散歩中に偶然見つけて、そこからどっぷりと(笑)
最初は、表記上の焦点距離が大きい(長い)だけのレンズを購入し
失敗し、どんどんレンズに投資してしまいました。
もっと綺麗に撮るためには、中途半端なレンズを買うと結局、たまたまの
条件の良い時とか、偶然近くに来た時だけしか撮れないので、ストレスがたまるだけで
テクニックだけではいかんせん厳しいかと思います。
最低でもシャープネスのいい300F4に1.4テレコンや300F2.8+1.7テレコン
ぐらいが入門レンズって言われている、おそろしい撮影対象です。(笑)
ほどほどにね、、
書込番号:17099985
0点
高い機材ほどむずかしいさん
了解しました、ほどほどに押さえておきます。
矢張り一枚目の写真ぐらい撮りたいですね、有難う御座いました。
書込番号:17100075
0点
鳥・鉄鳥撮り好きさんが2014/01/21 12:00 [17096257]で述べている記憶色について解説しているウェブページ
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あと、kanaemon38さんは、何というメーカー・型番のディスプレイをどのように調整して使用しているのだろうか。
ディスプレイ次第で、同じ写真データでも、かなり色調が違って表示されたりする。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
どのディスプレイの映りにより写真データの色を判断すればよいと思うだろうか。
パソコンの世界では、色について基準がある。
工場で基準に沿うよう発色を調整してから出荷されているディスプレイが売られている。
最も安いのは一万円台で、そこから価格が上がるほど、より発色精度が上がったり、より鮮やかな色を表示できたり、画面が大きくなったりする。
最も安い製品
http://kakaku.com/item/K0000460563/
書込番号:17102626
0点
高い機材ほどむずかしいさん
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:17105417
0点
こんばんは。
現在、D600と以下のレンズを保有しています。
タムロン17-35mmF2.8-4
ツァイス35mmF2
ニコン60mmマクロ
ニコン70-200mmF2.8
しかし、昔1Dを使っていたせいか、AFがいまいち過ぎて、いくら写りがよくても撮る気が萎えます。
70-200mmと本カメラ、17-55mmで、ポートレート、スナップは如何でしょうか。
ご意見宜しくお願い致します。
1点
こんばんは。
えっ?もう買い換えですか…と思ったら、そういうことですか。
せっかくいいレンズをお持ちなのですから、D800とかにステップアップするのも一考かと思いますよ。
1Dの場合は、確かにAF性能は良いですが、用途が「そこだけ」の特殊モデルに近い状態でした。
ですので、万能よりに造られているD600だと「何となく張り合いがない」となってくるかもしれませんね。
動体の1D系と静物の1Dsではなかったかと思いますよ、確かあの頃は……。
本来ならD4あたりを持ってきたいのですが予算が厳しいとのことですから、アクティブなD7100との併用といった手もありますね。
多分、AF性能は去ることながら、ここが物足りなく感じる場合はD800でも同じようになってくるかと思います。
最初のうちはよくても…ですね。
それでも感性が変わると言うことも出てくるかとは思いますので、現行のD600にD7100を併用してみるか、D800に行くか。
検討しながら取り組んで見られるのも良いでしょうね。
D800やD7100、EOSなども併用していますので、いずれも悪いとこはないモデルだと思いますよ。
書込番号:17095534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信頂いた皆様へ
おはようございます。
まとめての返信をお許し下さい。
D600は使いこなせるように写真をもっとたくさん撮ります。
皆様の意見から売って買い換えても泥沼にハマるだけの気がしました。
また、ポートレートをもっと勉強します。
場合によっては50mm、85mmを買い足します。
カメラを使いこなす腕を磨きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17095706
1点
おかず☆さん
>>AF点の範囲が狭く、AFが後ろに抜けやすく、AFの食いつきが悪く感じます
私のD600もAFが後ろに抜けやすく、AFがイマイチでした。センサー掃除のついでにAFの点検・調整をおねがいしたところ「正常範囲だが微調整しておきました」みたいな感じで戻ってきましたが、激改善でしたよ。
ダメモトで一度ニコンへ出されてみてはいかがでしょうか?中央寄りのAF点は改善されませんけどね(笑)
書込番号:17095987
1点
既にスレ主さんの結論は出ていますが、ピンボケを避けたいなら、D7100のAFに分があります。
ホントにAF範囲広いですからね。自分は結構のワイドなAFエリアに助かってます。それに、AF-Cで3Dとラッキングすると、面白いように動く被写体に喰らいついていきます。
写りはAPS-CですのでFXには負けるでしょうけど、そもそもピンボケならいくらFXでも意味ないですしね。
書込番号:17096244
4点
アルノルフィニさんへ
返信有難うございます。
AFが後ろに外れる頻度の多さが、嫁や娘のいい表情の時が多く、腕だけのせいと感じなく思った次第です。アドバイス頂いたように、いいカメラなので、ニコンに点検を出してみます。
有難うございました。
書込番号:17097872
1点
1D使ってた方が、D7100?
素直にD4か、D4sに行かれたらよいと思います。
書込番号:17097925
2点
Paris7000さんへ
コメント有難うございます。
画質に神経質にならなければ、D7100は軽快で必要十分な機能があり、D7000を以前使っていた時も24-70mmF2.8を付けっぱなしでした。物欲に目がくらみ、いつも行くカメラ屋の親父に進められ、ファインダーの広さ、ツァイスの組合せに写真を撮る楽しさを覚えました。
せっかくお話頂いたのですが、カメラの基本を撮りながら学びたいと思います。
書込番号:17097971
0点
コードネーム仙人さんへ
ストレートなコメント有難うございます。
お金があれば、D4を購入したいのですが、予算不足です。
D3Sなら買えるのですが・・・なんか意味不明な気がするもので。
書込番号:17098674
0点
ポートレートが嫁さんや娘さんの日常ならお気持ちはめっさ分かります
まぁでも、とっさの日常撮影で開放の端構図は少ないかと思いますよ
最近の瞳検出や顔検出する機材の事は知りませんけど、
一般的なやつで日常写真って設定変えてる間に表情も変わりますからねぇ
絞ってレンズ振る、中央で撮ってトリミングする、フルタイムMF活用するって方法になるかと
雑誌に載るような整ったポートレートじゃないですけど、その瞬間が残る事に意味があると思います
雑誌に載るようなやつは向こうにも作ってもらってる訳ですし、切り分けても良いのでは?
腕が良い人には戯言に聞こえるのかもですけどw
書込番号:17098969
![]()
0点
>何なら、APS-Cに17-55f2.8なんて中途半端なモノを選択せず、
>素直にD800にAF-S24-70f2.8だと思いますが。
ふーん、APS-Cに17-55f2.8は中途半端ですか。。。
D800にAF-S24-70f2.8以外は素直ではないわけですね。。。
勉強させていただきました。
書込番号:17099891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
お考えの、フォーカスポイントが 51点 で、ファインダー全域に配置される感じになる D7100 良いと思います。
フルサイズ機なら、D800 になりますが D7100 程の感じは有りません。
書込番号:17099933
1点
はるくんパパさんへ
比較してもしょうがないですが、17-55mmで撮った画像は感動&その場の雰囲気が映し撮ることができる、数少ないズームレンズです。24-70mmとの兼ね合いはフルサイズか否か、切り取りたい画角、だけの違いくらいしか、私の眼には分かりません。
初心者の感想ですが。
書込番号:17100666
2点
Gありきさんへ
コメントやアドバイスを有難うございます。
D600は画質が優れたカメラであり、腕を磨きますが、私は1台で何でも出来るカメラを探してしまっていました。
速写性とフルサイズとの使い分けの観点では、コンデジかフォーサイズ機を追加購入がベストの気がしました。
皆様のおかげで、納得する結論が出そうです。
有難うございます。
書込番号:17100702
2点
> 私は1台で何でも出来るカメラ
これに一番近いのがD7100と思いますよ〜(^^)v
書込番号:17102468
1点
Paris2000さん
そうなんです。
但し、望遠よりのレンズシステムになるので、見直しを図ると揃えるレンズが悩ましいです。
書込番号:17106560
1点
>私は1台で何でも出来るカメラ
むしろD800系が当てはまるのではないでしょうか。
FX機として高画質を堪能できるのと同時に、
DXクロップしてもD7000並みの解像度で記録できます。
仕事や趣味で撮影する際もトリミング耐性が高いので、
撮影の幅がかなり広くなるカメラであると思います。
書込番号:17106910
1点
gohst in the catさん
気付いていない視点を有難うございます。
D800購入について、検討してみます。
但し買い換える場合、D600に加えて、レンズ売却しなければならず、家計を考えるとD800とニコン24-70mmF2.8、ニコン85mmF1.8orニコン70-300mmになるので、買い換えが躊躇われます。
それでも買い換える価値はあると思われますでしょうか?
書込番号:17109286
0点
回答頂いた皆様、どうもありがとうございました。返事しなくて、すみませんでした。
書込番号:18732977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、どうしたの?
書込番号:18737046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるくんパパへ
結局、本気撮り&風景&花はD810、スナップ&家族撮影はX-pro1になりました。
書込番号:18741905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5100からの買い替えを検討しています。
主な被写体は車と子供で、所有レンズは35mm,16-85,60micro,wズームキットです。
車を撮るときは主に夜なのですが、暗すぎてフラッシュ焚いてもピンボケ連発で、明るいファインダーのD7100を買ってみようか悩んでます。
AFも速いみたいですが、D5100と比較して体感できる程早いのでしょうか?
子供がじっとしてないので、その点一つ取ってもD7100に気持ちが傾いてます。
夜の駐車場等で車の写真を撮る機会のあるD7100ユーザーの方の写真やレビューを聞かせて下さい!
勿論三脚使えという意見もあろうかと思いますが、車好き仲間で集まって写真撮ってるので
場所的にも時間的にも手持ちメインです。
宜しくお願いします。
書込番号:17090448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100の暗所でのAFはD5100よりはよいでしよう
D7000と比べても違いが分かります。
ただ、ピンボケの原因がD5100のAF能力であればまだしも、
原因がはっきりしないとD7100にしても変わらないかも…
AF補助光は使用していますか?
ストロボは外付けですか?
書込番号:17090479
3点
夜に動く車を撮るのは難しいです。とまっているなら三脚なり使ってMFで合わせてみては?
書込番号:17090505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>okiomaさん
フラッシュは外付けです(と言ってもsb400ですが)
でも直射だと夜の駐車場等での街灯の雰囲気が壊れるのと
メッキ等が反射するので付属のフラッシュをかなり暗めな設定で使うことが多いです。
補助光は使用しています。
ピンボケ連発は手持ちでフラッシュ直射じゃない以上ある程度は仕方ないとは思ってまして、それよりもファインダーが暗くてピントがよくわからない事のほうがストレスが溜まってます。
>>yasakamatsuriさん
基本的に停まってる車です。
夜のイオン等の大きな駐車場や道の駅で数台で集まってる感じです。
書込番号:17090722
0点
D5100からD7100にすると暗い場面でのAF精度が上がります。
(体感として違いがわかるくらいの差があるという意味)
AFの速度はボディよりもレンズに依存すると思います。
(今の手持ちレンズなら60mm microが一番AFが速いハズ)
ただし、D7100に乗り換えてもピンボケの写真が無くなるとは思えません。
車の撮影は、暗い夜の止まっている車の撮影ですか?
それなら外部ストロボは必須です。
おそらくピンボケではなく手ブレが主な原因ではないかと思われます。
外部ストロボでシャッタースピードを1/125以上に設定すれば、
手ブレはなくなると思います。
止まっている車であれば、D5100と外部ストロボで十分です。
書込番号:17090731
2点
>夜のイオン等の大きな駐車場や道の駅で数台で集まってる感じです。
それなら、D5100でISO1600、f4、データはRAW、
EVをマイナス1で車に測光を合わせて撮影、
後でRAW現像により暗部を持ち上げる、という方法ではダメですか?
この方法だと駐車場の照明が当たっていれば1/30〜1/60以上は出ると思います。
なるべく暗い場面でもその場の雰囲気を出したい時は、
ストロボが使えないのであれば、EVを1段ほど下げ、
シャッタースピードを稼ぐというのもデジタル時代の手法です。
書込番号:17090752
2点
ピンボケではなく
光量不足によってシャッタースピードが低速になったってことはないですよね?
一度マニュアルで合わせて見ましたか?
暗いのであればペンライトを使ってそこに合わせて
撮る瞬間にライトを消すとか工夫すれば何とかなるはず。
書込番号:17090756
0点
ニコ厨さん こんばんは。
ニコンのAFはレンズに依存しますし、暗いところでの動きものならファインダーが明るくても、レンズが明るくないと駄目だと思います。
試しに高価で大きく重い17-55oF2.8や大三元の70-200oF2.8Uなどニコンの代表レンズを使用されてみられれば、明らかに腕が上がったような写真が簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:17090868
2点
> ストロボが使えないのであれば、EVを1段ほど下げ、
> シャッタースピードを稼ぐというのもデジタル時代の手法です。
これ、結局同じ程度のノイズ量になります。
現像で 1EVする手間が増えるだけなので、素直にISOをあげた方が良いです。
書込番号:17090896
6点
>>gohst_in_the_catさん
非常に参考になります!
AFの精度は向上するが、速度はレンズ依存ということですか
手ブレ・・・も当然あるのですが
失敗を重ねるに連れて、使えない写真ばかりよりもいっそISOを上げまくってでも
使える写真撮ったほうが懸命だなと思い出して
ISOを6400くらいまでのAUTOで撮ってます。
シャッター切る度にカメラの画面で見てみて確認までしてるのに
それでもいざ帰ってPCで見てみると、ピントが前にあったり後ろにあったりしていて
それでファインダーが明るい7100ならどうなのかな?と思った次第です。
okiomaさん
街灯も無いような暗い場所の時はかなり絞った上で
フラッシュ炊いて撮っては確認撮っては確認して自分と車の距離感にピッタリなピントで固定して
ファインダーも見ずにパシャパシャ撮ってますw(意外とこっちのほうが覗いて撮るよりピントあってたりします(泣)
書込番号:17090914
0点
>これ、結局同じ程度のノイズ量になります。
現像で 1EVする手間が増えるだけなので、素直にISOをあげた方が良いです。
いやいや、意図が違います。
暗い部分と明るい部分両方を残したい、というのが目的です。
暗い場面の明るい背景等を含めた雰囲気を残すのなら、
暗めのEV設定でRAW現像した方が単純にISOを上げるよりもその場の雰囲気が出ます。
特に車が濃い色の場合には有効です。
>ピントが前にあったり後ろにあったりしていて
その時のf値はいくつになっていますか?
本当はf8は欲しいのですが、暗い場所でf8は欲張り過ぎなので、
車全体or半分以上にピントをもってきたい場合はf4がギリギリです。
f1.8やf2.8ではピントが車のピンポイントになってしまいます。
あと、AFの合わせ方ですが、
暗い場所で濃い(暗く見える)色の車を撮影する場合、
カメラのAFでは迷う可能性が高いです。
(AFの補助光が十分に届かない場合も同様)
その場合はLV機能等で拡大してMFで撮影した方が歩留りは上がります。
シャッタースピードは1/60以上、f値は4〜8の間で十分です。
ISOは上記の条件を満たすギリギリ低い値を使えばよいです。
書込番号:17090985
![]()
3点
> 暗い部分と明るい部分両方を残したい、というのが目的です。
その目的なら分かります。 その手法は私もやりますので。
ノイズ量はそのままにSSが稼げるという勘違いをされる方が
いますので、コメントにその辺りの事も触れるべきですね。
> ストロボが使えないのであれば、EVを1段ほど下げ、
> シャッタースピードを稼ぐというのもデジタル時代の手法です。
こう書かれると勘違いされる方も多いと思いますよ。
書込番号:17091114
5点
スレ主さんの不満はいろいろな要因があってカメラを買い替えたからといってそれで解決できるとは思えませんが、D5100はAF補助光は中央一点(かオートエリアAF)しか使えないから、SB-910みたいに中央一点以外でも補助光が出るスピードライト使うと楽になるかも。。。
あと常時点灯するLEDライトも検討してみたら良いと思いますヨ。何メートル先の被写体を撮ろうとしているのか分かりませんが、離れても5mとかだったらスレ主さんのスタイルには一番合っているような気もします。
書込番号:17091345
1点
皆さんありがとうございました。
ヤマダ電機で今のD5100を手に入れた時、実はD7000を買うつもりで店に行ったのですが
当時震災や洪水の影響で在庫なし&入荷未定で仕方なくD5100を手に入れた経緯がありまして
D7100は出た時からずっと憧れてて、正月の間も何度も触りに行っててww
近所のヤマダ電機に見に行ったのですが納期は3週間以上かかって
しかも現在九州の店舗に在庫は無いと言われまして・・・
しかしこの価格.comと、アマゾンのお急ぎ便はヤバイですね
返信を見るついでに
数回のクリックで売り場に辿り着き
ちょっと値段を見るつもりでついついポチってしまいました(笑)
書込番号:17091524
0点
ご購入おめでとうございます!
D5100はより軽いのでサブとして重宝すると思いますよ!
あと、上のみなさんがあげているようなものも揃えると完ぺきだと思います。
書込番号:17092972
0点
先ほど店頭でシグマの
17-50/2.8と
17-70/2.8-4
自分のD7100で試してみたところ、これらのレンズを装着した状態で画像を再生すると、拡大や縮小の動作が異常に重くなります。
外すと全く問題なく戻ります。
店員さんに聞いてみようと思ったのですが、忙しいそうだったのと、自分も時間がなくて聞けずじまいでした。
シグマって、こういうものなんでしょうか?
書込番号:17080160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その話、どっかで聞いたような〜〜〜
うーん、kakakuで読んだのかなぁ(^^;;
書込番号:17080342
2点
よく言う、サードパーティ製レンズならではなのかもしれませんね。
ただ、シグマの方で認識してる場合は自社サイトに不具合情報として掲載されるでしょうから、
一度シグマのサイトを確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:17080391
1点
こんにちは。
こちらのような感じでしょうか? 違いましたら申し訳ありません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=16811765/
書込番号:17080413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑ そう、それ(^^)
スッキリした〜(笑)
書込番号:17080528
1点
もう何度も出た話題ですが‥‥
TAKtak3さんならもう既にご存知と思っていましたが。
書込番号:17081144
3点
やはりこういうものなんですね。
どちらも良いレンズなだけに、ちょっと残念です。
kyonkiさん
既出だったんですね...僕とした事(?)がこの話題は見逃してました。
書込番号:17081185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマって、こういうものなんでしょうか? ×
ニコンってこういう企業なんですね ○
囲い込みが過ぎると自分の首を絞めかねません。
程々にね
書込番号:17081230
9点
レンズメーカーとの相性の悪さには困ったもんですね。
シグマではありませんが、タムの150-600も未だ発表がありません。キヤノンの一か月遅れぐらいを期待していたのですが…。
早くしてくれないと、冬鳥のシーズンが終わってしまいます。
書込番号:17081333
0点
nobuGさん
シグマがニコンの規格に合わせられないのではなく、ニコンがシグマのレンズを使いにくいように仕向けている...という事でしょうか?
僕は、本来、社外秘であるニコンの規格に、サードパーティメーカーは懸命に合わせているという認識でいましたが...。
書込番号:17081440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>僕は、本来、社外秘であるニコンの規格に、サードパーティメーカーは懸命に合わせているという認識でいましたが...。
自分も、そう思います。
書込番号:17081690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございます。
やはりサードパーティのレンズについては、ニコンとしては「困ったもの」なんでしょうね。
ユーザーとしては、いっそ社外秘になんかしないで、サードパーティをもっと使いやすくしてくれると、そのマウントを選択するきっかけになると思うのですがね。
まぁ自社レンズの売上低下と天秤になるのでしょうが...。
書込番号:17081832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に、ニコンの肩を持つわけではありませんが、インターフェースの動作保証って本当に大変なんです。
インターフェース仕様なんて決まっていて当然なんですが、そこには、未定(というか想定外)の部分があり、いくらテストしてもタイミングの問題等で不具合出たりします。
ニコンも以前はOEMでレンズ専業メーカーに発注してたりしていたので、その時はインターフェース仕様をレンズ専業メーカーに開示していたと思います。
現在は、ニコンのレンズは高級品は日本で、普及品は海外のニコンの工場で作成しているので、レンズ専業メーカーが最新のインターフェース仕様を入手できていないのではと推測します。
となると、専業メーカーは過去に入手した仕様を元に設計していくわけですが、新しい機能を対応しようとすると、インターフェース仕様を類推して作っていくしかないので(リバースエンジニアリング)、そこに認識のズレがあると、新しいボディでは不具合が出るということも起こるのだと思います。
一方、ニコンが新ボディを設計するとき、自社の古いレンズでの動作確認は一通り行い、不具合が無いことをテストし、もし不具合が出るとボディ設計側で対応策を打っていると思いますが、他社のレンズまでテストしているとはとても思えません。
仮にテストしていたとしても、不具合出た場合、他社のレンズ設計がどうなっているのか分かるはずもないので、ボディ設計側で対応することなど出来るはずもないんです。
結局不具合出た時、レンズ専業メーカーが、また推測してファームウェア(プログラム)を変更して対応していくしかなく、専業メーカーのレンズには常にこういうリスクが付きまといます。
ニコンがレンズ専業メーカーに最新のインターフェース仕様を開示しているとは思えませんし、仮に開示していたとしても、実際にはテストして不具合出るかどうかの確認をし対策していくのが常ですので、それが出来ないレンズ専業メーカーの製品には常にこういう不具合問題が付きまといます。
他社をつぶすためにわざわざバグを仕込ませるほど、設計する人間には暇はないと思います。そんなことやってたら自社製品でもバグを起こしかねないですからね(^^)
書込番号:17081938
![]()
6点
>これらのレンズを装着した状態で画像を再生すると
レンズ名ではじいてるように思えたのですが、ほんとの所は解りません(;^_^A
憶測で書きました、ゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:17082118
1点
■ファインダー撮影時に撮られた写真を再生すると、+ − ボタン両方とも連打しないと拡大縮小できません。
■ライブビュー撮影状態の時に再生ボタン押して見てください。
そうすると、+ − ボタンを押しっぱなしにすると、拡大縮小自動でなります。
■ライブビュー時とファインダー撮影時に、不具合が起きていますね。
今のところこれぐらいなので、あまり不自由していません(^^)
書込番号:17082167
0点
もうちょっと他(症状)にもあったと思います。
記憶にあるのは
撮影後のモニター表示の秒数設定が効かなくなります。
1分ぐらい表示しますので、バッテリー消耗を早めます。
液晶表示しないとか、都度消すとか、次を撮れば没問題。
書込番号:17082311
![]()
0点
シグマでもOS付(手ぶれ補正)の一部レンズと、
D7100以降に発表されたカメラとの相性に問題があるようですね。
D5300とDfでも相性問題が出ているようで、プロトコルの変更でもあったのでしょうか。
今のところ17-70mmF2.8-4、17-50mmF2.8の再生画面バグはOS機構との相性らしく、
シグマでも対策不可との見解みたいです。
私はシグマ18-35mm F1.8とD7100を使用していますが、
OS付ではないためバグも一切なく快適に使えています。
Nikon1+FT1+18-35mm F1.8でも問題なく使えています。AF-Cまで快適に動作しています。
しかしFT1はVerUP後、逆にタムロンのVC付レンズが使えなくなっています。
サードパーティ製品はマウント使用料云々を別にしたとしても、
それなりの割り切りが必要かもしれません。
書込番号:17082409
![]()
1点
最近発売(1〜2年?)のレンズのうち
鏡銅に白く「C」のマークが付いた新製品にこれらの問題が見られるようですね。
比較的新しい MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]には
全く症状は出ていません。
書込番号:17082546
0点
現在D600とD7000で状況により使い分けています。
昨年の夏思い切って70-200mm F/2.8 Di VC USDを購入しました。
風景などじっくり撮影する状況では何も問題はないのですが、祭りや神楽などのイベントでなかなかじゃスピンの写真が撮れません。
カメラとレンズの性能だけでなく私の腕も原因だとは思うのですが。
そこでこのD7100にとても興味があります。
D7100はD7000よりもAFが進化しているとのことですが、私の用途で買い換える価値があるほどの性能差があるのでしょうか。
アドバイスをいただけると喜びます。
1点
Bonnie6950024さん
こんばんは
撮影の設定などを明記すると達人の皆さんもアドバイスしやすくなると思いますよ(^<^)
書込番号:17079664
1点
Bonnie6950024さん こんばんは
D7000からD7100にしても 少しは良くなるかもしれませんが 体感できるほどの極端な改善は 出ない気がします。
それよりも AFモード一点で被写体追っかけられるよう練習したりして カメラに慣れる方が 効果あるような気がします。
書込番号:17079702
2点
70-200mm F/2.8 Di VC USDのピントのズレは、無いのでしょうか?
私は、D7000で使ってますけど、後ピン気味ですので、AF微調整して使ってますけどね!
その内メーカーに、ピント調整に出そうかなて、思ってますけどね!
書込番号:17079719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルノルフイニさん
早速書き込んでいただきありがとうございます。
動きものを撮影するときの設定はAFC 9点で撮影しています。
AモードでF値は1段くらい絞ったF3.5からF5.0位で撮影しています。
被写体をあえてぶらしたい場合はSモードで撮影することもあります。
もとラボマンさんありがとうございます。
AFCの一点モードいうことでしょうか。
撮れるといいなと思うのは、たとえばこのような神楽の写真です。
少しくらいところで動きの激しい被写体で、なかなか難しい被写体だとは思います。
それでもD7100だと成功する確率がかなりアップするのか という点についてお知恵を貸していただけるとうれしいデウス。
書込番号:17079754
0点
エクザと一緒にさん
早速アドバイスをいただきありがとうございます。
ふつうに撮影するときにはきちんとピントが合っていますので大丈夫だと思います。
書込番号:17079764
0点
ピンズレはないと言う事なので、
AF-C9点で、違う所にピントが来るて事ですね!
撮られた写真ような、前後の移動が、
極端に変化しないなら、
もとラボマン 2さんが、言ってるように、1点で撮られた方が、良いのかなて、思いますよ!
私も9点で撮ってますけど、違うとこにピントが、
よく来るので、1点に、変えた撮ったりしますけど
カメラの性能もあるのかなぁーて思って、
D7100検討中なんですけどね!
書込番号:17079833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bonnie6950024さん
いいカメラとレンズをお持ちですね。基本的にD7100にしても変わらないと思います。
私のつたない経験からすると、神楽等動態撮影では武道撮影と同様、動きが激しい
ためシャターS:1/250以上必要と思います。(空手では1/500程度です)
当然ISOが上がったり、動きを表現するためブレ表現が落ちますがきれいに映ると思います。
ジャスピンの問題やカメラのAFではないと思います。D7000でOKと思います。
ともかく、シャタースピードを上げてトライしてみてください。レンズ明るいので十分。
(フォーカス設定AF-C,エリアモード;S、または9点で神楽なら大丈夫でしょう)
書込番号:17079899
4点
ピントが合っていないというより、被写体ブレでは?
シャッタースピードを1/125以上に設定すれば、
もう少し奇麗な写真になると思います。
D600ならISO1600くらいまでは上げても大丈夫です。
撮影の設定を変更するだけで問題ないレベルだと思われます。
書込番号:17079935
![]()
3点
こういうカットは動きがあって結構好きですが。
動きを止めるなら、皆さんご指摘のようにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐべきだと思います。D600にしろD7000にしろ個人の感じ方の差はあるもののISOはまだ上げることができるでしょう。1/250〜1/500くらいになればかなり動きを止められると思います。
あと、被写体ブレをしてるのはもちろんですが、畳のふちとか、バックの幕の家紋?を見ると少し手ブレしてるようにも見えますので、その点からもシャッタースピードを稼ぐことを考えるべきだと思います。
書込番号:17080372
![]()
3点
私が添付した写真がF4 SS1/400 ISO3200なので、計算するとSS1/50 ISO400と同じ露出になります。
神楽のお写真と照度は同じ程度になるかと思います。
D600ならば同ISOでもこれより一段分ノイズは少ないですから、
鑑賞サイズでは十分な写りが得られると思います。
タムロンのA009は純正と遜色無いシャープネスのレンズですので、
F3.5、SS1/320くらいでとりあえず撮ってみてはいかがでしょうか。
ISOはオート3200程度でカメラ任せがいいと思います。
機材はD7000とD600で十分だと思います。レンズも申し分ないです。
書込番号:17080538
![]()
3点
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
神楽の写真については私の説明不足でした。
動きを表現したくてあえて遅いシャッタースピードで撮影しています。
鬼の顔にピントを合わせているのですが、そこがクリアに映っていないことが気になっていました。
他の動いている部分がブレブレなのは意図したものです。
ただ、皆さんがおっしゃっているように、シャッタースピードが遅いために、被写体ブレや手ぶれがおこりピントを合わせた部分もクリアに映っていないのことが原因だとわかりました。
いままで動きがあるものはほとんどの場合遅いシャッタースピード(1/30〜1/100くらい)で撮影していました。
その結果いつもピントが合わないとがっかりしていました。
皆さんにご指摘いただいたようにISO感度をオートににして速いSSでの撮影もしてみようと思います。
もう少しでD7100をネットショッピングでポチリとしそうでしたが、皆さんに相談に乗っていただけて助かりました。
でもD7100は皆さんの評判が良くて気になります・・
書込番号:17080950
0点
皆さんから的確なアドバイスをいただいたのですが、3名の方しかGOOD ANSWERにできないので、最後の方だけになりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17080955
1点
Bonnie6950024さん 返信ありがとうございます
解決済みですが 今回のような写真の場合 被写体ぶれると ピントが合っていても ピントが合っていないような写真になりますので ストロボを使い スローシンクロが良いと思いますよ。
そうするとストロボで止まった所と スローシャッターでぶれた所 両方写り込む写真撮れると思います。
書込番号:17081129
3点
>動きを表現したくてあえて遅いシャッタースピードで撮影しています。
>鬼の顔にピントを合わせているのですが、そこがクリアに映っていないことが‥‥
これって物凄い高等テクニックですよ。
普通低速SSの流し撮りというのは車のように横方向に一定に進むものを撮る時に用います。
神楽のような不規則な動きをする人では熟練したプロでも難しいでしょう。
それにわざと被写体ぶれさせたいならSSが中途半端ですね。もっと遅くしないとだめです。
書込番号:17081138
3点
もとラボマンさん
ありがとうございます。
ストロボはまだ持っていませんが、これから勉強してみます。
kyonkiさん
ありがとうございます。
私の住む地域は毎週末近くで上演されているほど神楽が盛んな地域です。
スローシャッターで神楽のダイナミックな動きを表現した作品を結構見かけます。
写真の中の一部分は静止しているのできちんと映っているけれども、他の部分動いているのでぶれているような写真、
たとえば顔が静止していて、手足や剣がぶれている写真をねらっているつもりですが・・
難しいのですが撮影する機会はかなり多いので下手な鉄砲も・・と思っているところです。
そのような狙いなら逆にシャッタースピードを遅くした方が良いのですね。
あと三脚は場所をとるので持ち込むことが難しいですが、一脚などを使った方がいいですかね。
書込番号:17081215
1点
>一脚などを使った方がいいですかね
実際の舞台を見たことが無いので何とも言えません。が、私なら一脚は使わないかも。
とにかく、色々な撮影に挑戦するのは結構なことなので設定を変えながら頑張ってください。
書込番号:17081454
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































