D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 36 | 2013年4月26日 19:41 | |
| 230 | 49 | 2013年4月23日 12:26 | |
| 7 | 15 | 2013年4月22日 15:20 | |
| 61 | 29 | 2013年4月22日 00:38 | |
| 19 | 9 | 2013年4月20日 17:08 | |
| 33 | 34 | 2013年4月19日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、ペンタックスK-7と70mm短焦点リミテッドレンズを所有しておりまして、
色乗りとその硬調の写りがとても好きでした。
現在D7100と18-105mmレンズの組み合わせとなっていまして、決して映りが悪いわけでは
ないのですがどうも眠く感じます。短焦点と競わせるものでもないですが。
高画素ローパスフィルター機のD7100は実力はこんなものではないハズ!
ということで、鋭い描写の短焦点レンズは何がお勧めでしょうか?
有名なカミソリマクロのあるシグマやタムロン等サードパーティ社のレンズでも構いません。
よろしくお願いします。
1点
>決して映りが悪いわけではないのですがどうも眠く感じます。
貼られた作例を拝見するに、この作例の場合、眠いとか云うのじゃなく、単純に曇りの日のフラットな光線状態で撮ってるので『コントラストが低い』写真になってるだけのことかと..... (^^;;
写真とは『光を写し撮る』ものではなく、『影を写し撮る』ものだと云われてます
作例のような『曇天のフラットな光線状態』では、どうしてもコントラストの低い写真しか撮れないのは当然のこと
もっとコントラストのある写真が撮りたければ、天気の良い日に斜光の当たる時間帯に撮影するしか無いでしょう
むしろ、この様なフラットな光での撮影では、建物とかじゃなく花の写真を撮るとか、陰影のある場所を探して撮るとか、撮影場所や被写体を探すのに時間を掛けるほうが、満足のいく写真が撮れるかと..... (^^)
書込番号:15983445
8点
機材は使用目的で選択された方が吉。
解像度が高いレンズが好みでしたら、単焦点かと思います。
ズームも少し絞ると解像度が高まります。
以前18-105VRを使用していましたが、なかなかの写りで良い印象で、今後もDX機を使用していくのであれば、手放さない方がよいかと思います。
ニコンSCや店頭で体感し、スレ主さんの好みの機材を使用すると幸せになれます。
書込番号:15983486
1点
ドーンハンマーさん こんにちは
切れの良いレンズとは ボケとのバランスも大切だと思いますので 大口径レンズに成ると自分は思います
その中でも300oF2.8や200oF2は別格の写りすると思います その他には 70−200oF2.8や コシナツアイスも切れの良いレンズに成る気がします
でもデジカメになり センサー自体の味付けメーカーにより異なるので 切れの良さの基準が解り難く成っているような気がします 特に D7100後加工の事考えてか デフォルトでは 眠い感じの絵になっている気がしますので 切れの良いレンズつかっても まだ眠い感じは残るかも知れません
書込番号:15983501
4点
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
このレンズの切れ味は凄いと思います。
是非試してください。
書込番号:15983574
6点
>眠い気がする・・・
お昼くらいに撮ればよかったかも。
書込番号:15983614
2点
曇り空を入れた建物の撮影は難物です。
AEオートで撮ると、曇り空の明るさの影響で建物が暗く写り、建物に露出を合わせると。曇り空が白とびするようになり、どのカメラで写しても、撮影したままでは冴えない写真になりがちです。
良い写真を撮るためには曇り空を入れた写真は撮るな、と言う方もいるほどです。
RAWで撮影すれば、このような写真でも、RAW現像の際に、撮影した際にイメージした写真に仕上げることが可能となります。
勝手ながら、お望みの写真を想像して、RAW現像ソフトでWB、階調、傾き、パース変形を補正してみました。
元画像が縮小されたJPEG画像なので補正範囲は制約されますが、この程度まで仕上げることができます。
書込番号:15983683
4点
元画をお借りしました。↑こんな感じで如何でしょうか?
コントラスト・シャープネス及び明るさを多少調整すると、こんな感じになり眠いというのからある程度目覚めたと思うのですが・・・。
撮影時の各設定が不明ではありますが、被写体に合わせてピクチャーコントロールやWBを選択する、或いはMENU設定でコントラストやシャープネスをある程度強調してやるとか・・・工夫してみてはどんなものでしょうか。
7100なら解像感に不足はないと思われますが、以前D7000の時に物足りずシャーブネスを6迄上げたところ改善をみたものゝ、尚一層を望んで24-120mmF4を使ったところ更なる改善をみました。
が、より一層を望んでFXになってしまいました。
なんなら、高く重くはなりますが可能ならFX用の性能の良いレンズを導入してみては・・・。
書込番号:15984040
![]()
2点
私もk−7からの引越し組みです^^
Limitedレンズは70mmではなく、35mmMacroを使ってました。
このシリーズのレンズは総じて色のりが良く、カリカリな画質という印象を持ってます。
カメラのデフォルトでの設定やレンズの味付けの違いなどで、私もD7100の画質は非常に素晴らしいと感じてはいるものの、被写体によっては違和感を覚えることもあります。
スレ主様も、「決して写りが悪いわけではない」とのことですので、以前のカメラ・レンズの写りの違いに戸惑っているのではないでしょうか?
使い続けていれば慣れるとは思いますが、カメラの設定を煮詰め直したり、好みの描写のレンズを探すのも、カメラを新しくした時の楽しみの一つですよね。
ご希望のおススメレンズですが、私が感じる限りは数人の方がおススメしている60mm f2.8 Macroの写りがご希望に近いように思います。
私は予算の関係でまだ手に入れてないですが、将来的には絶対に欲しいレンズの一つです。
自分の好みの描写をするレンズに出会えると、ボディの評価も更に上がりますよね。
私は最初のレンズに選んだサンヨンの写りが自分の好みにぴったりでしたので、D7100を選んで大変満足してますよ〜^^
書込番号:15984160
2点
レンズの問題ではなさそうですね。
D7100もD7000と同様、ピクチャーコントロールの輪郭強調は0〜9のうち3になってますから、カリカリの絵が好きなら5か6ぐらいに上げてみたりしていろいろ試してみるといいですね。
コントラストもプラス方向に。
スレ主さんのように好みがはっきりしているのなら、デフォルトにこだわる必要はなく、いろいろいじってみるといいですよ。
あとは、アップしている写真のようにコントラストの低いくもりの状況でシャープネスやコントラストを安易に上げると、かなり不自然な絵になるので、私は好きではありませんが、これも好みの問題ですので、思い切って設定を変えてみるというのもありだと思います。
書込番号:15984167
2点
レンズ性能は、解像度とコントラストですが、眠い感じの画像の場合は
先ずはコントラストの調整、そしてアンシャープマスクを任意に掛けます。
ただ、注意しないといけないのはやり過ぎです。
必要焦点域で、RAWで撮って必要であれば好みに調整が良いです。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
書込番号:15984183
1点
追記
クッキリ感は、レンズの性能差も有りますが…
コントラストの微調整、露出補正で感じが変わります(+輪郭強調の微調整)。
2は、C-NX2の自動レベル補正をクリックし、WBの補正は0にして→トーンカーブを左に振っています。
3は、トーンカーブのみ右に振っり少し暗くしただけです。
2、3とも、輪郭強調_アンシャープマスクは掛けていません。
書込番号:15984247
1点
初歩的な質問ですが、カミソリとそうではない画像とでは何がどう違うのですか?輪郭がハッキリ写っているっていう意味で良いですか?それとも細かい部まで描写されているという意味ですか?なんとなくイメージはあるのですが、…。
書込番号:15984295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり天候による撮影条件に大きく作用されることを、皆様のレスで改めて感じました。
どうも初心者なものですからJPEG撮って出しの画像が好みの硬調だといいレンズ
だと勘違いしてしまいます。。。
なかなかの田舎者さんのようにマクロレンズでもキットのレンズでも光の加減でいかようにも
変化しますね。
MA★RSさん、コーミンさん、茂太郎さん、robot2さん
私の画像を加工して頂きありがとうございます。ホワイトバランス、輪郭強調を色々いじると
写真の印象がガラリと変わりますね。私もRAWファイルからその2点に加え、
ピクチャーコントロールをスタンダードからビビット、カラーブースター、コントラストを
好みにいじってみました。楽しいですね。
短焦点レンズはAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gか、60mm f/2.8Gにいっちゃいそうです笑
書込番号:15984454
0点
個人的にはスレ主さんの画像は自然な感じで良いと思いますが。きっちり解像もされていますし。パッと見良く見える絵葉書的な写真より私は良いと思います。もっとはっきりした絵がご希望ならカメラ内で輪郭強調を+2、コントラスト+1ぐらい上げればよいと思います。近代的な建物はビビットな写りも良いですが歴史的な建造物はあまり硬質な感じにならない方が良いのでは。勿論、好みもありますが。デジイチはカメラ内で結構設定が変えられますから色々変えて追い込めばよいと思います。レンズの購入はそれからでも良いと思います。
書込番号:15985265
2点
ズームレンズですが解像力と言えばシグマAPO50-150mm F2.8 OSが凄いです。
シグマの単焦点マクロやニコンのナノクリ60mm、105mmに勝るとも劣らぬ解像感です。
色ノリやボケを含む画像の品格もオラは好みです。
以下のサイトでも絶賛しています。
http://digicame-info.com/2013/03/apo-50-150mm-f28-os.html
書込番号:15986665
0点
ありがとうございます。
ファルドjrさんのおっしゃるように、しばらくは自分の好みになるように
カメラの設定をいじりまくりたいと思います。
単焦点レンズは、予算を貯めながらじっくり考察して楽しみたいです。
望遠レンズも欲しいことですし。笑
書込番号:15987617
1点
RAW+JPEGで記録して、PCで確認、JPEGの写りが気に入らない時だけ、RAW現像しています。
慣れればカメラに付属のViewNX2も簡単ですよ!
ちなみに、SDカードは32GBを2枚入れてます。
書込番号:15998636
0点
とりあえず、現行の安めの単焦点を買って使ってみれば良いと思います。
それで眠い≠ニ感じたら、撮影テクニックが悪いと考えてください。
それが一番判りやすいです。
書込番号:16037992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピクチャーコントロールの風景ではデフォルトでシャープネス4、ニュートラルで0だったと思います!
18-105は至って普通の廉価ズームですので、60マクロなどヌケの良いレンズの選択で随分描写は変わりますよ
書込番号:16062472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿する。
使ってたデジカメが壊れたからビッグカメラに行った。定員に画質のいいやつが欲しいとたらニコンの7100Dがいいと言ってきた。とりあえず買って部屋で撮ってカメラ屋で現像したら、あまりデジカメと変わらない。むしろ俺のスマホアイホン5と余り大差はない感じがする。カメラ屋に聞いたら、明るい単焦点がいいと言われた。
インターネットで調べたら、この価格ドットコムが出たので、いろいろ調べたら35ミリか50ミリがいいらしいが、ずいぶんと安い。大丈夫か。
どっちがいいか教えて欲しい。よろしく!!
書込番号:16042018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真を一番楽しんでいるのは
スマホで撮って見せ合って楽しんでる
(若い)女子社員、女子大生、女子高生 じゃないかと
本気で思ってます。
そこには解像度とかボケとか色合いとか出てこない。
書込番号:16042968
4点
う〜ん…
何も調べないで、
後から、ごちゃごちゃ言うのは…
買った動機が画質の良いカメラ。
なのに今さら重いって…
更に重いレンズを買うのですか…
ナノクリスタルレンズが安いですか…
カメラで何がしたいのですか?
何を撮りたいのですか…
もう少し、ご自身でまとめて質問した方が良いかと…
書込番号:16043040
4点
レンズの前に一眼レフの入門書を購入しましょう。私は未だに入門書や撮影術の本を購入して読んでます、自分で納得の出来る写真が撮れるようにと思い。
一眼レフは重いよ、スマホよりは
それと、たまに価格ドットコムの書き込みが怖いと思うときがあります、文面には注意しましょうね。
書込番号:16043072
5点
あ〜あ〜果ーてーしーない〜♪
クリスタルキングですね。
書込番号:16043080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラは飾っておいて、アイフォンで撮られるのがよろしいかと思います。
今一度、お考えください、本当に1眼カメラが必要かどうか?
カメラで何をしたいのか、どういった写真を撮りたいのか。
書込番号:16043144
3点
まぁ文章もまともに書けないようですし
クチコミも初めてのようですし
釣り確定ですよ
書込番号:16043177
5点
それが人様に物事を尋ねる態度なのか…
スレの文章読んで見ると、バカ丸出しだね。
書込番号:16043183
9点
スルーしようと思ったが二度目なので・・・
>ビックカメラの定員って何?
お店に入るお客様の数でも気にしてるのかな?
×定員
〇店員
じゃない?
書込番号:16043296
4点
どうやら私は一眼レフを買って有頂天になっていたようだ。いいカメラを使えば綺麗に撮れると思っていた。
okiomaさんの仰る通り、どうやら一から勉強しなければ7100Dとご意見を頂戴した皆さんに失礼の様だ。
怠慢な文面も含めこの場を借りてお詫び申し上げたい。
書込番号:16043325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
iPhone5で撮った写真をiPhone5の液晶で見た場合と、D7100で撮った写真をD7100の液晶で見た場合ならiPhone5はかなり健闘する気がしますね。
写真の鑑賞方法が付属の液晶画面で完結するのでしたら、iPadを買ったほうがいい結果になるかもしれません。
もし同じ場面で撮った写真を同じ画面で比較したなら、僕には雲泥の差を感じます。もちろん、iPhone5<D7100って意味です。
それ以上にカメラの形をしたカメラは操作する楽しさってのもあると感じてますが、簡単に綺麗な写真を撮れるカメラが欲しいのでしたら、ミラーレス一眼カメラ(ソニーのNEX等)をオススメします。
インターネットで調べた時に35mmや50mmで撮った写真をご覧になりましたか?その時にiPhone5の写真より綺麗だと感じなかったのなら、それらのレンズを買うべきではないです。
と、言うよりカメラに投資するべきではない。
書込番号:16043342
2点
ずっと 7100Dで通しているけど...
D7100持っていないでしょ?
書込番号:16043361
3点
35ミリの1.4は私には重すぎてとても持てないので、40ミリの2.8にしました。うらさネットさんご意見ありがとうございました。
105ミリのレンズだと部屋の中では暗いから、手ブレていたようです。40ミリでISO感度を高めにあげて1200位だとちょうど良さそうです。
書込番号:16043379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7100でしたね。失礼しました。
何だか単焦点はいいですね。
パソコンは無いので、また来週末カメラ屋で現像するのが楽しみになってきました。自宅の犬も写真撮られて喜んどるようです。
書込番号:16043421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうそう初めはみんな何にもわからないんだから。
ゆっくり自分のペースで勉強するのが一番!
スレ立てて自分の言いたい事だけ言っておさらばみたいのもいるんだから、感謝の気持ちがあれば大丈夫!
一眼レフは楽しいよ!
書込番号:16044637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
カメラは本当に楽しく、難しく、素晴らしい魔法の箱なので、カメラの良さをどんどん見つけていってください。
気づいたら重さなんて忘れていますよ。
書込番号:16045363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずPCを買ったほうがいいと思う(^o^)/
書込番号:16045479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自宅の犬も写真撮られて喜んどるようです。
スレ主さん、あんた
名古屋か岐阜の出身だね?
書込番号:16046603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
午後の紅茶さん、多治見です。
良くわかりましたね。
書込番号:16047467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/index.html
ここも参考にされてはいかがですか?
カメラとマニュアル見ながらだと解りやすいですよ。
書込番号:16047889
0点
Laskey775 さん
ご返信ありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
しかし、D7100のボディは見れば見るほどいいデザインです。
本当に買って良かったです。
書込番号:16049630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
みなさまからいろいろとアドバイスをいただき、7100を購入して約1か月。
少しでもいい写真が撮れるよう、少しづつですが修業中です。
今日はこの地方では風が非常に強く、風にあおられて三脚が倒れそうになり、もし倒れたことを考えるとゾッとしました。(早急にもっといい三脚を購入予定です・・・)
しかし、使えば使うほど落下などの事故も考えられますよね?
自分の入っている保証は家電量販店のものなので、当然落下や衝撃での破損は保障されませんが、通販でも物損保障などが申し込めるところもあると知りました。
いかんせん高いカメラですので、次回購入の際にはそのあたりを考えた方がいいかと思いはじめました。
皆様はどの様にされてますか?
必ず物損の保障にも入っている・・・。
スタンダードな補償にしか入っていない・・。
保障自体入っていない・・。
よろしければ教えてください。
0点
デフォルトのメーカー保証以外、何も付帯させていません。
強盗・強奪・天災等はどうしようもないですが、自損事故なら気をつけていればそうそうありませんし。
書込番号:16043755
![]()
1点
私もメーカー保証の一年だけです。
販売店の延長保障は付けた事がありません。
それでも、フィルムのMF時代から、今までメーカーの一年保障すら使った事がありませんよ。
書込番号:16043795
![]()
1点
わたしも何もつけたことはありません。
そして、入っておけばよかった、と思ったことも。
カメラでは。
書込番号:16043814
0点
D7100なら、レンズの方が高いのが沢山あるのでないかい??
どうせ、ボディーなんか2,3年で買い換えるか、誇りが積もってるかのどちらかのパターンが多いので、気にしなくていいんじゃないの?
書込番号:16043874
0点
ケーズデンキのように買うと勝手に付いてきてしまう場合以外には
カメラの場合には付けません。
一年経って壊れたら、新しいのを買えます。
壊してしまったとしても、やっぱり新しいのを買えます。
壊すことなど気にせず、どんどん使って壊れたら新しいのを買いましょう!
書込番号:16043910
1点
ニコンユーザーではないですが…。
家電量販店等でも、入れるなら5年保証は入っています。今のところ、それで助かったことの方が多いので…。
最近は、機材が高くなってきたので、できるだけ、落下保証もついているお店で買うようになってきました。
また、一度雨の撮影会でカメラが壊れ、撮影会の主催者がかけていた保険のおかげで助かったこともあります。
そうした経験から、旅行に行く際にも、念のため旅行保険に加入して出かけています。
書込番号:16043915
1点
私もメーカー保証だけです。
壊れたら、諦めます。
書込番号:16043962
![]()
2点
たしかレンズで一回加入したかな?
基本的には延長保証には加入しません。ですので慎重に扱っておりますよ。
書込番号:16043986
1点
最近のカメラは精密電子機器のイメージがありますので、念のために自然故障の5年延長保証に加入しました。尚、レンズキットで購入しますと、当然ですが、1件分の5年延長保証料金で、ボディとレンズの両方が延長保証されますので、得した気分になれます。
書込番号:16044218
0点
皆様ありがとうございます。
やはり保証は入らないの派の方が多いのですね。
確かに価格変動が激しいので、それもいいかもしれませんね。
どちらにしても、慎重に扱わなければ・・・。
いい三脚を買って。
書込番号:16044287
0点
私はカメラ自体の保証はメーカー保証と無料でついてきたお店側の保証のみです。
ただ、傷害保険が総合保険なので、携行品補償がついてきます。
先日、レンズを落としてしまった際の修理で免責3千円で補償をうけることができましたよ。
書込番号:16044406
0点
こんばんは。
丁寧に扱ってもやっぱり落下とかの可能性は捨てきれませんが
保証料も決して安くないので自分も入ってないですね。
まあ落下は保障の対象外のところが大半でしょうけど。
大事に扱われてればそうそうお世話になることも無いと思います。
自然故障は早い段階で来ることが多いでしょうし。
ご予算に余裕あれば入るのも悪くないと思いますよ。
書込番号:16044646
0点
沈下橋さん
三脚、買いなおしは、
違う意味での保証やな。
書込番号:16044999
0点
デジ一はメーカー保証のみです。
コンデジは販売店の5年補償加入。
書込番号:16045361
0点
デジ一もコンデジも5年使いたい機種は延長保証に加入しています。
通常は2〜3年で買い替えますので、延長保証には加入してません。
書込番号:16046293
0点
私は、D7100とD7000の購入を迷っています。
現在D80を使用し、近く二人目の子どもが生まれるので、新しいカメラの購入を考えています。
使用目的は、生まれる子供を撮ること。もうすぐ4歳になる娘を、連写で撮影することぐらいです。レンズは、ニコン製 18-200mmと、同じくニコン製35o1.8Gのレンズを使用しています。
写真は撮るのが好きですが、あまり知識、技術はありません。
私の技術であれば、D7000でさえ使いこなすことはできないと思います。しかし、せっかく購入するのであれば、D7100がいいのかなあと考えます。また、買い替えサイクルは、5年ぐらいと考えています。
そこで、皆様のお知恵をいただきたいのですが、D7100とD7000の性能の差は、いくらぐらいだと思いますか?
現在、価格.comでは、D7100とD7000の価格差は、約40000円です。
D7100の性能差は、40000円以上あると思いますか?
よろしくお願いします。
1点
D7000の本日の最低価格67800円ですね!中古を55000円で買うより新品1年補償を買う方が安心ですね!
レンズは当分の間、いまのままで十分ですよ!
D7000でも十分幸せになれます。D200やD300sやD80、D90を使っていて、D7000の良さを知らない人も沢山いるのだから・・・GW前に一瞬ですが65800円が売りに出ますので、その時がチャンスです。それまで毎日最低価格チェックして楽しんで下さい。(買ったら楽しみが半減します)
書込番号:16032738
1点
hamuhamukunさん、こんばんは。
D80をお使いですか。
地味目のニコンにしては珍しく少々派手目な描写のCCDの中堅機ですね。
買い替え候補としてD7000とD7100でしか。
確かに価格差を考えると悩ましいところでしょうね。
>使用目的は、生まれる子供を撮ること。
>もうすぐ4歳になる娘を、連写で撮影することぐらいです
そうであれば少しでも綺麗に写る(と思われる)カメラで撮って成長の記録として残してあげましょう。
可愛い盛りは二度と戻りませんよ。
D7000との価格差は気にせずにD7100をお選びになる方が良いでしょう。
更に言うとせっかくD80からの買い替えなのですから、最新の機種を購入する方がメカ的な進歩をより一層実感できると思います。
51点AFとか有機ELのフファインダー内表示とか、見ただけでも「おーっ!」ってなりますよ。
ただし、発売後一ヶ月しか経っていないので、価格そのものはまだ高い感じがします。
D80の調子が悪いとか、一刻も早く買い替えて今度の連休に使いたいと云うことでなければ、せめてGW明けぐらいまで様子を見られればいかがでしょう。
書込番号:16032742
1点
日本経済はアベノミクスによって円安、株高と大きく変貌しました。
この後、デフレ脱却、インフレへの移行、消費増税が始まります。
従って、D7000の発売から2年半のデフレスパイラルとは完全に異なる
経済情勢となっていきます。
よって、D7000のような大きな価格の下落はD7100ではおきないと見ています。
そうすると、現在価格が底値のD7000は、もの凄くお買い得という事になると思います。
しかし、デジモノは間違いなく新しい方が良いので、細かい性能はD7100が上回って
いると断言出来ます。
価格では、D7000。細かい性能ではD7100を選ぶのが賢明です。
あとはスレ主殿の嗜好と選択眼かと思います。
書込番号:16033225
1点
動く被写体を撮影する場合、後からトリミングする事も多々あると思いますよ。
そのような時には画素数の多いD7100が絶対有利だと思います。
広角気味に撮影して、撮影後パソコンで構図を最終決定、とかって、我が家の傑作が増えると思いませんか?
価格差が10万円もあるなら話は別ですが、私ならこの程度ならD7100を選びます。
書込番号:16033426
2点
たくさんご回答いただき、ありがとうございます。
D7100もD7000も素晴らしいカメラだと分かりました。
もう少し、カタログや実際に触って比較してみます。
書込番号:16033432
0点
>>>もう少し、カタログや実際に触って比較してみます。
正解です。
買うまでの楽しみ!買ってからの満足感!高級デジ一眼のある人生を・・・D7000&D7100で!!
書込番号:16033496
2点
D7000ユーザーですが、どちらも持ってないとして今買うならD7100を買います。
書込番号:16033685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビックリした。産まれてくる瞬間を連射でとるのかと思った。
斬新だな、と。
書込番号:16033704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつかはフルサイズさん
> ビックリした。産まれてくる瞬間を連射でとるのかと思った。
> 斬新だな、と。
いつかはフルサイズさんのレスを見て、ビックリしたのは、こっちの方だ。
スレ主さんの本文のどこにそう書いてある?
> > 使用目的は、生まれる子供を撮ること。
> > もうすぐ4歳になる娘を、連写で撮影することぐらいです。
スレ主さんは、この様に句読点で書き分けて、
誰にでも分かるように、はっきりと明瞭に述べておられる。
誤解の余地はまったくない。
書込番号:16033866
9点
hamuhamukunさん
> 私は、D7100とD7000の購入を迷っています。
> 現在D80を使用し、
> 私の技術であれば、D7000でさえ使いこなすことはできないと思います。
> しかし、せっかく購入するのであれば、D7100がいいのかなあと考えます。
D7000ですら使いこなすことができないのであれば、
D80を使い続けても良い、という見方もある。
しかし、D80に不満があり、折角アップグレードするのならば、
より変化の大きいD7100の方をお勧めする。
> D7100の性能差は、40000円以上あると思いますか?
無い。
D7100は、発売間もないので、値段がまだいくらも下がっていない。
D7000は、逆に安すぎるほどにお買い得である。
> また、買い替えサイクルは、5年ぐらいと考えています。
こういう前提条件ならば、取り敢えずD80でもうしばらく撮って、
D7100の価格がもう少し下がってから、
お買い得になった。D7100をゲットすることをお勧めする。
今時のカメラは完成度がかなり高いので、
5年と言わず、10年は使い込むことができるぞ。
より長く使えることのできる最新機種をゲットされることをお勧めする。
書込番号:16033909
![]()
4点
D7000ユーザーですが、
仮に今のカメラを壊してしまって、新たに購入しなければならないとしたら…迷わずD7000を選択します。
価格差が1万2~3千円程度ならD7100を選択します。
D7100発表時、ヨダレが出るほど欲しくなるかと心配してましたが、それほどの進化じゃないなというのが率直な感想でした。
書込番号:16034022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
価格差は、現時点での消費者が考える価値を反映しています。
よって来たる結果_価値ですが、信じるか信じないか…
D7000との違いは、
51点のAFポイント。
中央は、開放F8対応(AFでピントが合います)。
…
説明書を、ざっと読まれたらどうでしょうか。
書込番号:16034044
2点
D7000からD7100へ買い換えました。
良いレンズで撮るとD7100の24MP+ローパスレスの実力は、PC画面で良くわかります。
明らかにD7000よりもD7100の方が解像します。
ローパスレスは凄いです。
またAFも51点になり食い付きも大変良くなりました。
細かい点は、D7000よりもかなり進化しています。
もうD7000に戻る事は不可能です。
書込番号:16034260
3点
どうせd7100が欲しくなります 運動会が始まれば300mmがほしくなります 400mm 500mm
もほしーい 屋内だったら2.8だってほしい ノイズが気になり始めたらフルサイズだって欲しい
ミニバスだサッカーだ きがついたら 300万400万 ほどほどに
書込番号:16034351
2点
D7000 EXPEED2
D7100 EXPEED3
この違いは大きいかも知れない。
OLYMPUSの専属ではないが、非常に関係の深いフリーカメラマンが
D800とD600の凄いところは、EXPEED3にある、
と豪語し大絶賛していた。
EXPEED3は、EXPEED無印と比し、20倍以上の高速画像処理を行うことができる。
その結果、ノイズ処理を短時間で極限まで追い込んで、
ドット単位できめ細かく破綻しないように、綺麗に処理するので、
画像破綻することなく、高解像度と高感度の両立を果たした。
高感度増感にめっぽう強いのだ。
EXPEED3は、EXPEED2と比しても、決定的に違う。
EXPEED2は、EXPEED無印と大差なかったが、EXPEED3は別次元だ。
現時点での、全メーカ中、究極の高性能・高速画像処理エンジンである。
と大絶賛していた。
そのカメラマンは、CanonもOLYMPUSもNikonも使っているが、
一桁プロ機も使っているが、
複数のメーカからテスト撮影の依頼をも受けているが、
OM-DとD800を大絶賛していた。
書込番号:16034419
2点
こんにちは
私はPENTAX K-5II使用者ですが、ローパスレスのK-5IIsとの値段の差は1万円です。
それでも安い方を選びました。
以前モアレに泣かされて以来、やっぱりローパスフィルターは必要だと思っていることもあります。
D7100は気になる機種ですが、4万円も安いD7000の方が気になります。
デジタルカメラは結局10年も使うことはありません。
4万円をレンズに投資した方が、良いと思うからです。
便利に使うズームレンズであっても、F2.8ズームに投資することができます。
暗い便利ズームでは決して撮れない写真が撮れます。
モニターで等倍で見て、カメラの性能を楽しむより、全画面で見てはっきり違いのわかる写真が撮れるほうが良いと思います。
ニコンのレンズを持っていれば、いつかフルサイズへそのまま行けますから。
D7000をおすすめしておきます。
ファインダーなど基本的な機能がしっかりしたカメラですね。
書込番号:16034522
2点
こんにちは
D7000とD7100、両方使用しています。
D7100では暗所AF,動体AFが大きく改善されました。ここが一番のポイントと思います。
動体をAF追従で追いかけて撮影する場合はD7100をお勧めします。
静物、激しい動きのない赤ちゃんなら、両者に大きな差はなく、D7000で充分と思います。
どちらも使い易く、大変良いカメラです。
書込番号:16034865
![]()
1点
やはり円安で資材部品調達コストも上がり、D800、D600、D7100も値上がりして来ました。
このままデフレからインフレに移行すれば、D7100はD7000ほど安くなる事はないと思われます。
その意味ではデフレ時代に作られたD7000はお買い得です。
しかし、デジタル商品は新しいほど良いので、D7100をお勧めします。
書込番号:16037129
0点
jackiejさん
> 私はPENTAX K-5II使用者ですが、ローパスレスのK-5IIsとの値段の差は1万円です。
> それでも安い方を選びました。
K-5IIとK-5IIsとは、
撮像素子も、解像度も、AFセンサも、AF速度と精度も、画像処理エンジンも同じ。
D7000とD7100とは、
撮像素子も、解像度も、AFセンサも、AF速度と精度も、画像処理エンジンも違う。
発売時期も大きく違い、値下がり率(新商品価値下落率)も違う。
PENTAXとNikonの、根本的に大きな事情の違いは、比較の対象外。
> 4万円をレンズに投資した方が、良いと思うからです。
> 便利に使うズームレンズであっても、F2.8ズームに投資することができます。
> ニコンのレンズを持っていれば、いつかフルサイズへそのまま行けますから。
Nikonのフルサイズでも使えるF2.8ズームは、
4万円の差額ではとてもとても買えない。
べらぼうに高い。どれも20万円超。
Nikonのフルサイズでも使えるF2.8の標準ズームや、広角ズームは、
D7000やD7100で使うには、画角が中途半端で使いづらく、
フルサイズ機を追加購入するまで、その真価を発揮しない。
D7000やD7100で使うには、DX用の標準ズームレンズが、
コストパフォーマンスに優れており、お勧めである。
せめて、標準ズーム用としては、DX機にはDX用レンズをゲットすべきである。
> D7000をおすすめしておきます。
> ファインダーなど基本的な機能がしっかりしたカメラですね。
D7100については知らないが、
K-5IIとK-5IIsについても知らないが、
D7000のファインダーの見え方が、とても悪い。
D7000のファインダーは、連写すれば、
ファインダー像が上下にグラグラして頭が痛くなる。目がいたくなる。
気分が悪くなる。船酔いしてしまいそうである。
この機種で連写する気にはなれない。
理由は、ファインダーそのものが悪いのではなく、
ミラーの制振ダンパーが悪く、リバウンドしているからである。
これで連写すると、ファインダーが上下グラグラして見える。
当然ながら、AF精度にも影響があるだろう。
D一桁機はおろか、D三桁機も決してそう言うことがない。
どんなに高速に連写しても、ファインダー像は上下グラグラすることなく、
極めて高安定である。視界スッキリ気持ちよく安心して連写がガンガンできる。
D7100についても、同様であるのか、あるいは改善されているのか、
その確認が必要だ。
書込番号:16044713
1点
初歩的な質問で申し訳ありませんが、D7100のクロスタイプセンサーはF値5.6まで15点で、5.6超えから8まで中央1点と書いてありましたが、クロスタイプセンサーの場所は51点中の固定された箇所(不変)での話なんでしょうか?
それともシングルポイントAFやダイナミックAFなどを使った任意で選択した場所からのそれぞれの箇所の事を言っているのでしょうか?
また、F値8を超えると全てのAFポイントがラインセンサーになるという認識でいいんでしょうか?
なにぶん知識不足のため宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16036146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
51点のうちの固定された箇所ですねえええ
絞りも一応F8よりも小さい開放F値のレンズでは利かないです
あくまでそのレンズの開放F値の問題ですけどね
公式にはそういう意味です
書込番号:16036201
![]()
1点
飛竜@さん
クロスセンサーは、あくまで中央部の15点のみです。これはフォーカスポイントをドコに動かそうが関係ありません。
また、センサーはレンズの開放F値で測距しますので、F8に絞ろうがF16に絞ろうが、問題なくクロスで働きますよ。
書込番号:16036217
![]()
4点
早速のコメントありがとうございますm(_ _)m
なるほど…
固定なんですね。
追加質問で申し訳ありませんが、クロスタイプセンサーのポイント以外のAFポイントを選択した場合はクロスタイプセンサーが働かないと、言うことなんですか?
書込番号:16036242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>クロスタイプセンサーのポイント以外のAFポイントを選択した場合はクロスタイプセンサーが働かないと、言うことなんですか?
クロスセンサーの場所が決まっていますので、そのクロスセンサー以外を選択した場合は、クロスセンサーとしての働きはないです。
書込番号:16036288
1点
こんにちは
クロスセンサーの位置は、中央15点で固定です。
F8対応も、中央1点で固定です。
クロス、ラインは、絞り値で変わることは無く固定です。
また、ラインだから、ピント精度が悪いと言う事はありません。
合いにくい場合が、クロスよりはありますが、カメラを縦位置にして回避する方もおられます。
書込番号:16037874
4点
皆様コメントありがとうございますm(_ _)m
理解しました。(^O^)
書込番号:16038399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロスセンサーでない所は通常ラインセンサーと呼ばれます。
が、クロスセンサーも実はラインセンサーです。
どういう事かというと、
位相差AFで使われるラインセンサーと言うものは、名前の通りライン(直線)状に並んだセンサーです。
ラインセンサーと呼ばれる場合これが1本有ると言う事です。
クロスセンサーと呼ばれる箇所はこのラインセンサー2本を十字状に組み合わせて配置しています。
ラインセンサーの検出には方向性があります。
ラインセンサーが「ー」の様に水平方向に配置された状態ではセンサーとクロスする縦線は
検出しやすいですが、センサーの方向と平行な横線の場合検出が難しくなります。
そこで、ラインセンサー2本を縦横の十字に組み合わせる事で、検出したい輪郭が縦方向でも横方向でも
対応出来るようにしているのです。もちろんその分コストがかかります。
実際の被写体では輪郭に縦横成分がそれなりに混じっている事が多いので、
ラインセンサーだけであってもピント合わせが出来る事が多いので問題ありませんが、
被写体によっては輪郭の方向が偏り、それがAFの迷いにつながる事があります。
クロスセンサーであればその様な場合でも迷いにくいと言う事になります。
書込番号:16038564
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
初めての投稿です。
東京ディズニーリゾートで撮影するために、来月中にデジイチデビューします。
今まで撮影は携帯電話のカメラ機能しか使用したことがない超初心者です。
ディズニーでの撮影が中心(ほとんど)ですが、今後は子供の撮影など長く使用することを考慮し、この機種を選ぶことにしました。
そこで問題が。初心者のためレンズの選択がよくわかりません。
他の方の投稿を見てはいるものの、具体的なケースでの質問をしたくなり投稿しました。
ディズニーでは、昼は望遠を利用したショーの撮影や近距離でのパレードの撮影。夜には、パレードや湖の中心でやるショーの撮影などあります。
使用するのは妻がほとんどのため、重量があると不便かなと。
ちなみに写真に現像する場合はLサイズのみになります。
ほとんどの行動が外での活動となるのでレンズ交換は控えた方がよいのかと思い、レンズ1本が理想ですが、みなさんのおすすめ状況によっては本数を増やしたいと思っております。
なにぶん高い買い物のため慎重になりすぎている点もあるかと思いますが、回答お待ちしております。(ちなみに今のところは「18-200VRUレンズキット」を購入予定としておりました。)
長文失礼しました。
0点
完全蛇足だと思いますが
ミートミッキーやシェフミッキーに行くなら
スピードライトがあった方がいいかもしれません。
私はSB-910を使っており、上記の場面でかなりイイ感じに撮影できました。
発光部分の角度など難しいですが決まった時は
スピードライト買ってよかった!と思いました。
スピードライトは好き嫌いありますので
レンタルして様子見るのもアリです。
前述しましたがシェフミッキーとかキャラグリで後ろに下がれない状態で
キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
高額ですがD600などのフルサイズも検討してはいかがでしょうか?
フルサイズはボディやらレンズが大きくなる傾向にあり
価格も高くなるので積極的にオススメできませんが…。
夜のショーを撮るならスピードライトより
明るいレンズがオススメです。
書込番号:16017448
1点
解決済みのあとにすいませんが、、、
ミッキーに癒されたいさん、こんにちは。
> 前述しましたがシェフミッキーとかキャラグリで後ろに下がれない状態で
> キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
> 高額ですがD600などのフルサイズも検討してはいかがでしょうか?
APS-Cは広角が苦手とのことですが、例えばD7100とD600のキットレンズを比べたとき、、、
D7100のキットレンズの広角端は、35mm換算にすると、24mm(16-85mm)と27mm(18-105mm・18-200mm)、
D600のキットレンズの広角端は、24mm(24-85mm)と28mm(28-300mm)、
このようにほぼ互角で、APS-Cは広角が苦手ということはないように思います。
書込番号:16019103
2点
>キャラの全身を撮そうとするとAPS-Cだと広角が苦手なので
ニッコールには10-24mmや16-85mmがあるので、苦手というわけではないでしょう。
DX用の明るい広角単焦点はないけどね。
書込番号:16019190
2点
みなさん追記ありがとうございます。
ミッキーに癒されたいさん、スピードライトの件ですが、ちょうど昨日、妻から結婚式で使用したいと要望があり、急遽今週末にでも実物を見に行って、検討しようと思ってたところです。
価格.comを見ると、人気どころでSB-700とSB-910とあるようですが、前に記載したとおり妻がほとんど使用します。小柄で細腕ですので少しでも軽く、また、ごつくならないようにしてあげたい場合、SB-700の選択肢になると思うのですが、性能的に事足りないでしょうか?
また、広角の件ですが、18-200をテストしてみた結果、必要と思えば、新たに広角レンズや明るいレンズ、マクロレンズ等の勉強をしていきたいと思っています。
書込番号:16020639
0点
広角の件ですが、苦手は言い過ぎたと思います。
私の場合ですが、調子に乗って単焦点を使ってみたいと思い
28mmF1.8が良さげだったのですが
フルサイズ換算で42mmになってしまいます。
過去のキャラグリの写真を見ると18mmの広角端付近で
撮っている写真が多かった(フルサイズ換算で27mm)ため
広角側が弱いと認識し現在保留中です。
望遠側はトリミングでなんとかなりますが
広角側は被写体と距離を取らないといけないですが
ディズニーのキャラグリとかでは簡単に距離をとれないですからね。
※広角レンズ使えばいいだけですが
ナノクリ単焦点を使ってみたい!
そんな感じで、予算や何を重視して撮したいかによりますが
キャラグリを撮りたいならフルサイズもいかがでしょうか?という感じの
レスをしたわけです。
自分の事と混同し、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16021865
1点
hiyoshimachiさん、こんにちは。
外付けスピードライトについてですが、、、
奥様は、一眼カメラの経験はおありでしょうか?
外付けスピードライトを有効に使うためには、ある程度の経験が必要になりますので、もし一眼カメラの経験がおありでないようでしたら、外付けスピードライトは重いだけになってしまいますので、今回の結婚式では使わない方がいいかもしれません。
またD7100でしたら、ISO感度をガンガンに上げても、十分見られる写真が撮れますので、今回の結婚式ではISO感度をオートにして、ノンフラッシュで撮られるのも方法だと思いますし、また仲間内の写真でしたら、内蔵フラッシュでも十分に足りますので、、、
今回の結婚式のために、急いで外付けスピードライトを購入される必要はないように思います。
書込番号:16022466
1点
私はアマにも入らないほどの甘ちゃんですが
スピードライトはとりあえず満足しています。
難しい設定はせずポン付けオートです。
ちょっと難しいのはバウンスさせるために
ストロボの発光部を振る角度でしょうか。
このへんはデジカメですのでトライ&エラーで
何回も撮影して確認して気に入った光のあたり具合を
場面場面で見つけるしかないと思います。
SB-700は借りて使った事があります。
それで結局買ったのはSB-910なワケですが
自分の性格から使っていて「SB-910にすれば良かった」と
思うのが目に見えていたからです。
スピードライトの光が足りかなかったらISOを上げる、
ISOの限界までやってダメで諦めることができればSB-700、
あーやっぱりSB-910にしておけばよかったと
後悔するならSB-910でしょう。
結婚式1回だけのために買うのはもったいない気もしますので
レンタルでもいいと思いますよ。
書込番号:16029176
2点
hiyoshimachiさん
> 妻から結婚式で使用したいと要望があり、
> 人気どころでSB-700とSB-910とあるようですが、
> 前に記載したとおり妻がほとんど使用します。小柄で細腕ですので少しでも軽く、
> また、ごつくならないようにしてあげたい場合、
> SB-700の選択肢になると思うのですが、性能的に事足りないでしょうか?
問題点が複数含まれているので、
個別に分けて、整理して考えるべきである。
1:secondfloorさんから指摘されているとおり、
一眼レフやスピードライトの経験無くして、
いきなり結婚式でそれを有効に使いこなすことは、ほとんど困難である。
バウンス撮影できるスキルがあれば、役に立つかも知れない。
そのスキルの習得は特別難しくはない。
理屈を理解して少し練習するだけで、かなり綺麗に撮れるようになる。
しかし、まったく経験が無くて、理屈も学ばないで、練習もしないで、
本番でいきなり効果的に撮ることは不可能である。
バウンス撮影しないで、直射ならば、
外付けスピードライトの必要性は小さく、
内蔵スピードライトでも、なんとか撮れる。
2:しかし、本当の問題は、
バウンス撮影するスキルが十分にあったと仮定しても、
その結婚式場でバウンス撮影ができるとは限らない。
天井や壁が真っ白でない限り、バウンス撮影は役に立たない。
天井にミラーがはめ込まれていれば、最悪である。逆に汚くなる。
天井が白でなく、色付きならば、RAW撮影しない限り、使えない。
天井が白でなく、複数の色柄模様付きならば、まったく使えない。
僕が知っている限り、天井が白の式場の方が少ない。
僕は親族・知人の結婚式撮影をメインカメラマンとして依頼されたことが何度もある。
その場合は、事前に式場、会場を訪問して、
どのスピードライトが使えるのか、まったく使えないのかを判断して、
事前に試写もして、当日必要な機材を熟慮検討して、準備した。
もし、式場の事前訪問確認無くして、新たにスピードライトをゲットしても、
まったく使うことができず、無駄になる可能性もある。
書込番号:16029977
1点
hiyoshimachiさん
3:> SB-700の選択肢になると思うのですが、性能的に事足りないでしょうか?
結婚式場でバウンス撮影が可能ならば、結婚式場は広いので、
可能な限りパワー(Max発光量)の大きいスピードライトの方が役に立つ。
SB-700でできることは、SB-910で全てができる。
大は小を兼ねる。一見、SB-910の方が有利に見える。
厳密に言えば、SB-910でも、広い結婚式場ではパワーが物足りないので、
ISOを上げることになる。
SB-700でも、同様にISOを上げれば、撮れる。
しかし、SB-700の方がより高ISOを必要とする。
だから、なるべく低感度で綺麗に撮ろうとすれば、
SB-910でもパワーがぜんぜん足りない。そういうレベルである。
SB-910とSB-700とのパワーの差は2倍も違わない。
高々、1.5倍程度である。ISOを2/3段(1.6倍)に設定すれば、その差を埋められる。
たかが、その程度のレベルの差である。
(いや、ここにその価値を大きく見いだす人が多くいるのも、事実である)
それでもSB-910の方が、結婚式場でより効果的なポイントがある。
SB-910を強化するオプションが豊富に揃っているあるからである。
例えば、SB-910に外付けパワーアシストパックSD-9を付ければ、
パワー(Max発光量)に変化はないが、Max発行間隔が驚異的に短くなる。
SB-910単独でフル発光間隔が約2.3秒(エネループ)だったのが、
SD-9を併用すればその約1/3の秒数で、瞬時にチャージアップする。
これSD-9があれば、結婚式場でガンガン大量に撮れる。
これSD-9が無ければ、SB-910の本当の真価を発揮できず、SB-700と大差はない。
SB-910とSB700の価格差は大きく違うが、
そのパワーは、価格ほどの大きな差がない。
SD-9の無い、SB-910単独だけのコストパフォーマンスは、悪い。
大きくて重たいSB-910は、使い勝手も悪い。
SB-910は、SD-9と併用してこそ、その真価を最大限に発揮する。
しかし、バウンス撮影のスキルががあったと仮定しても、
上記の通り、その結婚式場でバウンス撮影が使えるかどうかは分からない。
もし使えなければ、SB-700も、SB-900も、どちらもまったく役に立たない。
また、上記の通り、バウンススキルがなければ、
SB-700も、SB-900も、どちらもほとんど役に立たない。
タダの無駄遣いとなる。
書込番号:16029986
2点
hiyoshimachiさん
4:> SB-700の選択肢になると思うのですが、性能的に事足りないでしょうか?
さて、上記は結婚式に特化して述べたが、
一般撮影においては、SB-700でもおよそ十分すぎるパワーがある。
上記で述べたとおり、
SB-700でできることは、SB-910で全てができる。
大は小を兼ねる。一見、SB-910の方が有利に見える。
しかし、一般撮影においては、
SB-700でおよそほとんど使える。これで十分。
もちろん、パワーに約1.5倍の差があるので、
SB-700にはできないが、SB-910にはOKというシーンもごく希にあるのは事実である。
しかし、SB-700にはできないが、SB-910にはOKというシーンは、極めて希であり、
およそほとんどは、SB-700もSB-910も両方ともバッチリOKか、
SB-700もSB-910も両方ともダメ、のどちらかである。
ということは、多灯ライティングなど、
スピードライトを本格的に拘って活用するのでなければ、
およそほとんどのシーンでは、SB-700で十分である。
実際に、SB-700とSB-910の両方を持っている人も、
普段は小型軽量なSB-700の方が使いやすいので、
普段履きとしてほとんどこれを使っている、という人が比較的多い。
僕もSB-700を持っているし、普段はこれを使っている。
僕は別途、SB-910よりももっとパワフルなグリップ式旧型スピードライト(大きい)も
持っているが、ごく希に使ってはいる(多灯時)が、
普段は小型軽量で使いやすいSB-700しか使っていない。およそこれで十分である。
なお、SB-910は、上記で述べた以外においても、
SB-700よりもより多機能・高度な優れたポイントが更にあるが、
それは本質ではない。それが必要な人は、こういう質問をしない。
すなわち、結論として、このような質問をされる人には、その奥様にも、
一般撮影用として、コストパフォーマンスに優れた、
そして小型軽量で使いやすい、SB-700をお勧めする。
でも、TDRや結婚式で使えるかどうかは、別問題。
スキルと事前調査の問題。
僕もTDLでスピードライトは使わない。持って行かない。
使えないシーンや状況がほとんど。
自然光や普通照明、電飾照明だけで、それを最大限活かすように撮っている。
どうしても必要なとき(夜間屋外でキャラクターと一緒に記念撮影等)は、
内蔵スピードライトの直射でも、およそ十分だが、それすら避けるようにしている。
書込番号:16029989
1点
大したことではありませんが
夜間屋外でキャラクターと記念撮影って
できるのでしょうか?
私の知る範囲ではキャラクターは
夕方ぐらいまでしか出てきた記憶がないのですが…。
重箱の隅をつつくような事をして申し訳ありません。
小さな事ですが、実際に行ったことが無いなら
行ったことはありますがとか書いたり
行ったことはありますが
キャラクターは興味がありませんので
想像で書きますがと書いた方がいいと思います。
そうしないと書き込みの内容自体想像じゃないか
と思われかねません。
書込番号:16030512
1点
誤植がありました。
行ったことがないなら、行ったことはありますが
と書いてあるところを
行ったことが無いなら、行ったことはありませんが
と、訂正ですね。
書込番号:16030787
0点
ミッキーに癒されたいさん
> 大したことではありませんが
> 夜間屋外でキャラクターと記念撮影って
> できるのでしょうか?
> 私の知る範囲ではキャラクターは
> 夕方ぐらいまでしか出てきた記憶がないのですが…。
ああ、生きたぬいぐるみマスコットは、その通りかも知れないね。
生きたぬいぐるみマスコットも撮っているが、
しかし、夜ではなく夕方だったようだ。
生きてはいないが、ワクワクアイテムはたくさんある。
ハートのトランプと一緒に子供を昼と夜で撮ったこともある。
生き物、造形物を総称してキャラクターと言ったが、
しかし、キャラクターが、生き物(人物)に限定するとは知らなかった。
僕の用法が間違っていたようだ。
正確性に欠いており、ごめんなさい。
> 小さな事ですが、実際に行ったことが無いなら
かつて、家族(妻と子供)が年パスは持っていて、
それによくついて行っていた。
書込番号:16030792
0点
高感度に劣る旧式D300のISO3200よりも、
高感度により強い最新鋭機種ならば、
より楽に、より綺麗に撮れることであろう。
書込番号:16030872
0点
ミッキーに癒されたいさん
Giftszungeさん
回答ありがとうございました。
連続で結婚式の予定が入っているわけでもないので、デビュー戦はスピードライト無しで臨ませたいと思います。
そこで、式場にいるプロのカメラマンのカメラ本体やストロボを観察させて必要かどうか判断させようと思います。
自分的には、将来的にも必要かと思うし、費用はかかっても損しない物を購入すべきという考えですので、その時はこの意見を参考にし、検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
しかし、ストロボなしでここまで明るく撮れるとは思いませんでした。
書込番号:16032011
0点
高isoどの撮影は画質(ノイズ)がどうのこうのってこだわる方が多いですが
僕は写っていると言う意味では十分実用かと思っています
画質を意識するがあまりぶれぶれや露出不足なんてナンセンスです
僕は「使う派」です
勿論比較テストをすれば差がでますが・・・
書込番号:16033468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































