D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 37 | 2014年5月20日 17:24 | |
| 18 | 19 | 2014年5月20日 03:44 | |
| 25 | 17 | 2014年5月17日 11:37 | |
| 101 | 31 | 2014年5月11日 14:06 | |
| 12 | 18 | 2014年5月11日 04:19 | |
| 9 | 12 | 2014年5月10日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長い間、D300の後継機を待っておりましたが出る様子もなく、AQSCである同機の画素数の不足を最近感じることから7100を考えております。
皆様、どのようにお考えでしょうか?できればお早めにお返事頂けますと幸いです。
書込番号:17513175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AQSCって生まれて初めて聞きました。
https://www.google.co.jp/search?q=AQSC&oq=AQSC&sourceid=chrome&espv=2&es_sm=119&ie=UTF-8
ググってもどれのことか分からず。
専門用語を使うことで自分へのイメージをコントロールしようとしているのでしたら、おやめください。
書込番号:17513186
14点
現在D300D700コンビで使用してます、D7100のクロップとf8対応AFで購入を考えています、
ただ、D7200?が発売されてから判断する予定です。
書込番号:17513205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます^ ^
APS-C機の間違いかな?
D7100はまだ発売してから1年2ヶ月しか経っておらず、NikonのAPS-C機では最上位機となっております。
私はD7000を使っておりますが、もう少しでD7200かD9300?の発表があるかもしれません(笑)
今の機材に不満が特に無く、物欲で考えているのであれば、もう少し「待ち」でもいいのではないでしょうか^ ^
書込番号:17513237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bonjourmilkさん
>画素数の不足を最近感じることから7100を考えております。
画素数も倍ですし写りも優秀だと思いますのでオススメだと思います。
私も妻の目が光っていなければ欲しいところです。
書込番号:17513248
6点
カメラの質感や細かな作りこみなどは、D7100はD300よりも格下のように感じます。
コストを下げながら、バランス良く作りこんでいる印象ですね。私は十分だと思います。
時期モデルのお話もちらほら書かれている方もいらっしゃいますが、このクラスは今後もう大きな進化は無いようにも思います。
D300s後継機の開発もずいぶん進んでいたようですが、もうその話も無くなったようです。
D300も使い込まれたようでしたら、そろそろ更新してもよい時期かと思いますね。
絵作りはD7000あたりから変わっていますので、そのあたりはご自身でご確認ください。
D300の画像の何にご不満かなのがわかりませんが、大伸ばしされるのでしたらD7100でもご不満かも知れませんね。
場合によっては、フルサイズへの移行もご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:17513265
2点
解像度(繊細さ)はかなりの違いを感じますよ。
ただし、DX2400万画素の本来の力を出そうと思えば最新のGタイプレンズは必要になります。勿論以前のレンズでも綺麗に写りますが、レンズ相応の描写です。
書込番号:17513282
2点
AQSCはいいですね。 今日AQSCをご存知ない方が
いるとは驚きです。
さて私もD7200が出た後決めるとの意見に賛成です。
書込番号:17513298
7点
bonjourmilkさん おはようございます
D7100で良いと思います。
プリントサイズも大きく出来ますし、トリミングでの制限もあまり無いと思うので。
メリットは十分にあると思います。デメリットしてはデーター容量が大きくなるのでSDも予備が必要になりますが。
後はPCの性能によるレスポンス位が気になりますが。
書込番号:17513299
0点
移行は賛成ですが、何と言ってもD300系のボディ存在感には追いついていません。
少しコンパクトになった分のズッシリ感はありますが。
機能・性能はアップしていますので、撮りやすいと思います。
当方はD7000を勇んで購入しましたが、横に並んでいたD300Sと迷いましたよ。
なお、画素数ですが、用途次第ではD40 6M(画素補間24M加工、A3ノビ自家プリ)でも私は十分に感じています。
書込番号:17513309
2点
安いものじゃないから、慎重になる気持ち、わかります。
でも、ダイレクトに両者の撮り比較したのってなかなか無いですね。
【まったく同じ話題の過去スレ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15917611/
この件に関しては、「ズケズケと物を言うプロカメラマン」のリポートの方が良いかも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130508/1049121/
書込番号:17513328
0点
APSCのことです。難しい単語をわざと使ったのではなく、書き間違えまして申し訳ありません。
まずは皆様のコメントをゆっくり読ませていただきます。
書込番号:17513363
2点
今年2月にD300sからD7100へ乗り換えました。
出てくる絵は全然違います(高画素を実感します)
造りの良さ、シャッター音等は劣りますが、すぐに慣れましたし
買い換えて良かったと思っております。
ただ、連写を多用されるならD7200の発表を待つことをお勧めします。
RAW撮影時のバッファフルは思った以上に歯がゆいです(^_^;)
書込番号:17513373
1点
おはようございます。D300sとD7100他のユーザーです。
画素数の不足と感じるのであれば購入されても良いかと思います。
通常は600万画素あれば充分とかいいますが、やはり気になりだすと不足を覚えてくるものです。
D300の後継はEOS7Dの後継と共に、出そうで出ないのが現実です。
いつまで焦らす?のかわかりませんが、現行D7100のスペックの上位として必要なのかと言われても、これ以上何がって気もします。
登場してしばらくたち、大きな問題もない様子で性能も安定しているようですので、検討されても良いと思います。
ただ、D300のような道具感はありませんが、ここにこだわらなければ良い仕事をしてくれます。
書込番号:17513377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAWで連写するのでなければ、D7100でいいと思います。
書込番号:17513439
1点
こんにちは。
D90を所持していてD300/D300s後継機を待ち望んで痺れを切らし、この春にD7100を購入しました。
D300後継機種に何を求めているかにもよりますが、連写に関してさほど重きを置いていないのであればD7100のAF性能や人によってはクロップ機能も満足できるものですし、お勧め機種だと思います。
ただ外観、質感、フィーリング等においてD300/D300sのそれをお求めでしたら少し物足りなく感じると思います。
今後発売されるものはEXPEED4が搭載され高感度にも強くなって来ると思いますし、それらの発売を待てるのであればそちらの方がいいと思います。
書込番号:17513441
1点
AQSC➡︎APS-Cの間違いだと思いますが、D300で画素数が足りない理由は?
最近は高画素化していますがメリットばかりでは無いです。
高画素化しても高感度を犠牲にすること無く、技術の進歩を感じます。
鳥撮りでトリミングを必要だとか理由があるならD7100の高画素はメリットですな。
書込番号:17513451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
私もD300使いで・・・6年半の歳月が過ぎました(笑
ここまで、待ったのだから・・・やはりD400か・・・あるいは、D7200がD300以上の魅力のある機種として登場するかを待ちたいと思います♪
確かに画質的には、進化が著しく・・・D7100でも隔世の感があると思います。
でも・・・パワー不足。。。
特にバッファーのチープさは、いかんともしがたい。。。
D3/D700/D300の関係とくらべて・・・
D4/D800/D7100の関係は・・・落差が大きすぎるし。。。
他メーカーの同等機種や・・・マイクロフォーサーズ勢のフラッグシップと比べても・・・パワフルさは物足りない。。。
やはり、エコノミークラスの感が否めないというのが、正直なところです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:17513463
1点
こんにちは
D7100 良いと思いますが、フルサイズ機 D800 / D800E は画素素数不足で
機種変更ならこれに勝るものは無いですからね。
フルサイズ機はスルーでよいのか、今一度検討されたらどうでしょうか。
書込番号:17513528
1点
私は、D300からD7100に移行した一人です。
D7100の欠点は、画素数が多過ぎることです。1600万あれば十分と思っています。ニコンから条件に合うカメラが出れば、速攻買い換えです。
書込番号:17513540
3点
スペック御宅?
シャッターフィールや物としての質感を大事にしましょう。
書込番号:17513605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D300からの移行はいかがでしょうか?
正統な後継モデルの登場を期待しつつ、D300Sを使い続けてます。
D7100はニコンのショールームで触っただけですけど、私自身はD300からD7100への移行はないです。
画質や高感度など、目に見える部分の性能は向上してるのでしょうけど、ボディサイズの違いによるグリップ感や
各ボタン類の操作性がD300Sとは完全に別モノだったので一瞬で興醒めしてしまいました。
書込番号:17513628
2点
D7000+D610で撮影を楽しんでいますが、私もD300→D7100移行ではなく、
今年中は待つことをお勧めします。
夏か初秋にはD9300/D7200?などの新型機の発表が噂されていますし、
D3300/D5300がEXPEED4を搭載していますから、これらよりAPS-C上位モデルの
D7100に搭載しないわけがありません。D7100+EXPEED4+αで新型が出るのは
時間の問題だと思っています。
新型の評判とか値段を確認してから、再度検討されては如何でしょうか。
検討次第では、D800を追加してD800+D300の2台体制も考えられます。
私もAPS-C新型待ちで、D7000を置き換えようと考えています。
画素数だけの問題でしたら、安価になったD3200の追加に一時避難して
新型を待つのも一案だと思います。
D7100では、D300/D300sの質感やシャッター音、連写枚数/速度等を凌駕することは
できないと思います。
もちろん、D7100はさすがに新型で、AF性能などよい点は沢山あります。
書込番号:17513754
1点
スレ主さん
> できればお早めにお返事頂けますと幸いです。
とありますが、買い替えを急がれているのでしょうか?
近々、なにか大切なイベントがあり、それに向け、機種を決定したいとかの事情があるのでしたら、まずそれをお話しいただければ、適切な回答が得られると思いますよ〜
一般論で言えば、D7100は出荷開始から1年ちょっと経ってるので、このクラスとしてはあと半年〜1年でモデルチェンジだと思います。
ですので、待てるのでしたら、新型を見て判断するのがよいでしょう。
画像エンジンが既に1世代進化しているので、今の私なら、それを搭載した新機種を待ちます。特に自分はノーフラッシュで室内での動きもの撮りが多いので、少しでも早いSSでシャッター切りたいので高感度特性を重要視します。一方、RAW撮りはしないので、バッファー問題は私には関係ありません。D4sのように、撮ってだしのJPEG画質が素晴らしければ、もうそれで充分です。
またDX 2400万画素はレンズに厳しいです。等倍にすると、すぐにレンズのアラが見えてきますし、AFもよりシビアになり、自分は数度AF調整の為メーカー修理にだしました。
皆さん、事情は人それぞれですので、スレ主さんが何を重要視しているのか教えてくださいますか?
書込番号:17513870
1点
D300とD7100を併用しています。
個人的感想ですが、AFの初動の速さ、動体への食いつきは、D7100のほうが僅かに勝っている気がします。
重いレンズを付けると、D7100はグリップが小さく、非常に持ちづらいです。
書込番号:17513899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bonjourmilkさん
D300はお持ちなんですか。
D300を使っていましたが、D7100発売を期に、発売直後にこちらを購入しました。
たしかに、最初はD300に比べてちょっとチープかなという感じはありましたが、すぐにそんなものは気にならなくなりました。
写真は機材の高級感で撮るものではありません。
D300に比べて、D7100は素晴らしい写りをしてくれます。
自分の使い方ではフルサイズの必要性も全然感じていません。
D7100で十分自分の撮りたいカットは撮れると満足しています。
時期後継機D7200、D9300発売がどうとか言ってますが、発売されたらそのとき考えればいいんじゃないかと思います。
私は古いものでもとことん使い回せ、というのが主義ですが、良い写りをする物が出ると、ついついそちらに手が伸びてしまいます。
だから、もしD7200か9300が出たら、その時点で買い直すつもりです。
結局、昔のフィルムカメラと違って、デジタルは「つなぎ」と考えることにしています。
書込番号:17513901
4点
>画素数の不足を最近感じることから
私はD90、D700からの変更組ですが、画素数でいうとD7100に乗り換えた瞬間の一言が
「なんじゃこれ!」でした(笑)
画素数、描写力を1200万画素では出せない部分は必ず恩恵ありますが
画素数アップによりレンズの差もまた解るようになってきています^^
D7000ではシグマ17-50/2.8など繊細でいい写りするなぁ〜って思っていたのですが、
D7100ではそれさえもアラが見え始めてしまう贅沢でキリがありません^^;
いまはAPS-C機の特徴を活かして、望遠専用にしていますが、気軽なスナップに使ったりもしてます。
皆様のいうようにRAW撮影においてのバッファ不足はオヒオヒもんです^^;
D7100で唯一物足りないと思えるのが、この部分ですかね。
×1.3倍クロップの便利さは優秀で、これは画素数が少ない機種では出来ない技。これだけでも価値は十分あります^^
後処理でトリミングしなくてもいい便利さは、大量にJPEG撮影したときには助かります。
私もD300Sの後継機、D400出たらなぁ〜と望んではいますが待ってる間に逃すものも多くありませんか?^^
デジタルものなんですから、また買い替えたらいい話。
どちらかというと、ある程度納得出来るスペックまでボディが選べたら
ボディに拘るよりも高画素に耐えうるレンズ資産に順次投資し、発売直後のボディはまだ高いでしょうから様子をみて
更に乗り換えなど考えたらいかがでしょうか。
感じるのは、D300の頃のデジタルカメララインナップと現在のデジカメのラインナップはエントリー機もなにも
フラッグシップ機以外はそれほど差が無いように思えます。
D300Sの頃は、いいカメラだなぁ〜って憧れる立ち位置にあったように思えますが、
エントリー機とは差が激しくありましたからね^^;
今は、D7100よりも、D5300やD3300の方がエンジン新しいですもんね!信じられませんよ(笑)
画素数で不満だけならば、D5300など追加購入し
D300を手放せない理由をご自分ではっきりさせてからでも良いのではないでしょうかね(^^)
書込番号:17514309
2点
bonjourmilkさん、こんばんは。
D300、D700、D7100を使ってます。
D7100良いですよ!
クロップモードで使っても先の2台よりも高画素です。
トリミング耐性もあります。(レンズ性能にもよりますけど・・・)
ただ、気に入らない点もあります。
モーターなしのレンズだとAFが少し遅れる。
これは、単体で使えばあまり問題にならないことですが・・・
先の2台とは、AF-C、Sの切替とか、ISO感度の設定とかが、違う。
10ピンターミナルがない。
etc・・・
でも質感とか、使い勝手を考えずに、出て来る絵だけを比べると、ほとんど全ての点でD300を凌駕していると思います。
書込番号:17514911
5点
D200⇒D300⇒D300s
流れは違いますがD90⇒D7000⇒D7100・・・もずいぶん安くなりました!
防湿庫で眠っているレンズを整理して、不要なものをヤフオクに出して買いましょう!、D300が不要と思えばその後ヤフオクへ
関西地区にお住みでしたらキタムラなんばCITY店で5/23-25の3日間、ミナピタカード利用で10%OFFがあります。
書込番号:17515259
0点
D7100いいっすよ〜
D300に比べてちっちゃくてシャッター音も頼りない感じですがちゃ〜んと撮れています。
高画素によりトリミング耐性も良く今まで撮れなかったものが撮れちゃったりします。
書込番号:17515392
5点
こんばんは
画素数からくる解像度と言うだけならD7100に完全に乗り換えても良いと思いますが…
最近やっと分かったのは写真は画素数や解像度だけではないと言うこと
D300は持っていないのですが、皆様の話を見るだけでもカメラとしての質感や撮影意欲等は
D7100より上のように感じています
D7100自体もかなり良い機種だと思いますので、値段もこなれ気になった今こそひと思いに買ってしまい
自分の求めている物をはっきりさせるのも良いのではないでしょうか
書込番号:17516618
1点
何も迷うことはありません。D7100の方が数段上です。残念ながらデジタルカメラ
は、やはりデジタル技術日進月歩の言葉どおり、数年経つと旧態なカメラと思われても
仕方がありません。
レンズが何本有るか解りませんが、もし、僅かな数でしたら、ここで思い切ってフル
サイズD610にぽーんと飛び上がることも考えられないではありませんね・・・。
フルサイズなんて、と、云う方も大勢居るようですが、私は所詮、APS-Cはフルサイ
ズへの途中機材だと考えていますから、現在、ほとんど魅力を感じません。
むしろ、1型センサー搭載のNIKON JシリーズやSONY XRシリーズが面白いですよ・・
書込番号:17518418
1点
間違いましたNIKON 1シリーズとRX シリーズでした。
書込番号:17518584
0点
>bonjourmilkさん
> EOS 5D Mark IIIで、レリーズでシャッターが切れない事が何回かありました。
>北海道でー15度ぐらいでしたが、基本、ライブビューで撮っているのでレリーズなしで撮りました。
EOS 5D Mark IIIをお持ちで、北海道旅行してるんですか。
フルサイズで氷点下ー15度での耐寒撮影お疲れ様です。
撮れた風景写真を、ぜひアップしていただきたいものです。
キャノンのフルサイズの最新機をお持ちになって撮影しているので、
>「画素数不足を感じるのでD7100に替えたい」
この理由では、7100を購入しても満足できる画素数は得られないと思いますよ。
キャノン5DとニコンD300の2台をお持ちなら、
「画素数」を理由に考えるのではなく、
D7100で「何を主に撮影したいのか」で検討された方がよろしいかと。
書込番号:17520757
0点
スレ主さん
皆さんからのカキコミを見るだけ、4日間もレスを付けないのは、礼儀を欠いていると思うけどな〜。
それと、
撮影スタイル、被写体、を説明するべきだと思います。
書込番号:17536761
2点
体育館での剣道の試合で一本の瞬間を撮影するのに、D7100に所持しているシグマ18-200mmF3.5-6.3DCを装着して使用するのと、NIKON1:V3かJ4で撮影するのとではどちらが最適でしょうか?(D610、J4で書き込み済み)
スペックにD7100は7コマ/秒、V3&J4は20コマ/秒とありますのでコマ数ではV3、J4、皆様の意見ではD7100等の一眼レフを使用し明るいレンズを使用した方が良い様にアドバイスがありますが何せ動きの速い剣道の試合ですのでV3かJ4かと・・・。あと予算の関係でタムロンの16-300mmを買うのをためらっております。良きアドバイスをお願いします。
0点
こういうのはマルチポストにならないのかな?
次々と機種ごとにスレ立てて、ここでまた別の機種が候補になったら、そっちにスレおこすんでしょ。
見ている人はそんなに変わらないと思うので、1つのスレでつづけた方がいいと思うよ。
書込番号:17527704
7点
pccstoreさん、こんにちは。
シグマ18-200mmF3.5-6.3DCを仕様通りのDXフォーマット用として使いたいのならD7100ですね。
でも、やや暗い体育館での動きの速い剣道の試合を撮られるのであれば、ニコン純正の明るくてAFの速いレンズを別途用意された方が、一本の瞬間を捉える確実性は高くなるでしょう。
連写に拘るのならニコン1V3でしょうかね。(高感度の画質に納得出来るなら)
J4は…ファインダー(EVF)が無くても大丈夫とおっしゃるなら使えなくはないと思いますが、あまりお勧めしません。
いっそビデオ機で追いかけるのが一番確実だったりしませんか?
書込番号:17527774
0点
おはよーございます♪
剣道の打突は・・・カメラのAF性能よりは、レンズの明るさの方が重要だと思います。
いかにシャッタースピードを速くできるかがキモになります。
70-200mmF2.8とか・・・
300mmF2.8とか・・・
ん十万円のレンズが買えるかどうか??だと思います^_^;^_^;^_^;
比較的近くから撮影可能なら・・・85mmF1.8・・・なんてレンズも使用可能になりますけど。。。
室内競技なんで・・・ニコ1よりは、D7100の方が良いでしょうね。。。
遠いからと言って、望遠(焦点距離)を欲張るのが一番良くないと思います^_^;^_^;
シャープに撮影して、トリミングで対応された方が結果が良いと思います♪
ご参考まで
書込番号:17527926
1点
お早うございます。
#4001さん お書きのようにD7100になるでしょうね。
Sigma18-200mmを活かすという点に於いて。
剣先の被写体ぶれの残った、スピード感溢れる写真が撮れれば最高かと。
書込番号:17528013
1点
ベストなのはフルサイズに明るいレンズですが、体育館の明るさが肝になると思います。
剣道を以前、撮影したときはD40Xダブルレンズキットにスピードライトを使用。
体育館はカーテンを閉めて、暗めの照明のみでしたのでスピードライトを使用しないとブレブレでした。
当日はISO800を上限として使用してました。
D40Xに比べるとD7100は高感度耐性がかなり向上ししていてISOを1250か1600位まで上げてもなんとか耐えられるので、スピードライトが無くても大丈夫かもしれませんね。(まだD7100では試してないので正確には分からないです)
できるだけノイズを少なくとか、ISOをそれ以上に上げるならフルサイズの方が高感度に優れるので、フルサイズを使用した方が良いでしょう。
参考になれば幸いです。
書込番号:17528025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100で明るいレンズと高感度を使うのがいいと思います。
書込番号:17528070
0点
おはようございます。
体育館でバレーボールの試合は撮ったことがあります。
スパイクの瞬間を撮ろうと思いましたが、なかなか難しいです。
特に接近戦で暗いズームレンズを使うとピントをはずすことも多かったです。
望遠単焦点レンズでISO上げて少し離れて撮ったほうがよい結果がでました。
剣道の打突の瞬間は相当速いですし、剣士の動きも予測できない部分があり難易度高いと思います。
頑張って、いい写真を撮ってください。
剣道もそうですが、スポーツの試合でスピードライトは使わないほうがいいと思います。
書込番号:17528076
0点
スピードライトの使用は問題ないのですか?
クレームがきそうですが…
選手にとって迷惑にならないですかね。
さて、問題なのは連写枚数ではありません。
1本の時にどの程度のシャッタースピードを確保しなければならないかにかかってくるかと。
室内の動きものはカメラにとっては暗い場所です。
シャッタースピードを稼ぐために18-200等の位レンズではどうでしようか?
70-200oF2.8位の明るいレンズが必要なると思いますが。
竹刀はブレテも被写体を止めるためには、1/500位のシャッタースピードが必要かと
ISOの許容範囲が12800とかそれ以上で問題ないのであればシグマの18-200等の位レンズでも撮れなくはないですが…
書込番号:17528089
0点
>スピードライトの使用は問題ないのですか?
>クレームがきそうですが…
>選手にとって迷惑にならないですかね。
こちらだと、つまみ出されると思います。
書込番号:17528115
1点
>剣道の試合で一本の瞬間を撮影
無理です。
諦めて、止まったところを撮って我慢しましょうね。
書込番号:17528127
1点
私も連写速度は二の次だと思います。
D7100の場合、連写速度は速くても、連続撮影枚数は...
で、D7100と、ニコワンで、ご検討って事で、特に撮影素子の大きさに拘りがないのでしたら、
300of2.8なコンデジという選択肢もあると思います。
書込番号:17528138
0点
>私も連写速度は二の次だと思います。
>D7100の場合、連写速度は速くても、連続撮影枚数は
私は連続撮影枚数は二の次で、
連写速度が大切だと思います。
剣道の1本の瞬間なら、7コマ/秒で一瞬まえにシャッター押せば、
3〜5コマも撮れば、真ん中でベストタイミングに合わせられるでしょう。
書込番号:17528168
2点
おはようございます^ ^
剣道の試合であまりバチバチと連写すると結構周りに響きませんか?
以前、D7000に24-120mm f/4で娘の室内体操を撮りましたが、シャッタースピードが確保できずに苦戦しました。
しっかり撮りたいのであれば、やはり明るい70-200mmf/2.8VRUなどの大口径ズームレンズは必須ではないでしょうか。
私はこのレンズを購入してから、劇的にヒット率が上がりました。
高いですがオススメします。
書込番号:17528359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶっちゃけ高性能なビデオカメラで動画をとったほうがいいと思いますが。
→→→→ レスしてる皆様へ
18-200mmF3.5-6.3DC「OS」って書いてないんですよ。
http://review.kakaku.com/review/10505011374/#tab
手ぶれ補正がない、相当ふるいバージョンなのではと危惧しています。
そうなると、このレンズが使えるボディを勧めるという行為自体に疑問符がつきます。
書込番号:17528370
0点
皆様のご教示、大変ありがとうございました。
小生の結論として明るい300mm位のレンズを
購入するか、スペックの高いビデオカメラを
購入するかに致します。
何せ、かなりの田舎に住んでおり量販店や
カメラ屋さんに出向くには時間がかかる為
おいそれとは動けないものでこの場をお借り
した次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:17528464
3点
>ビデオカメラ
こんにちは
一眼が、欲しくはなかったのかは残りますし、ビデオからのスチル画像は一眼のようにはいかないです。
撮影目的と予算が合わないときがありますが、それを時間がかかっても実現していくようにされた方がよいです。
書込番号:17528789
0点
これからは、そんな用途にはα7sあたりが狙い目では? ご参考まで。
書込番号:17529385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体育館ではやはり光量が少なくf2.8が有利だと思います。
後はボデー側の問題で、どれ位までisoを上げれるかですね。
書込番号:17531242
0点
体育館で空手の試合を写しました。逆光にならない側の2階の一番前の席から手すりで身体を支えれば三脚も不要です。
D7100+ニコン70-300でISOはオートで下限800〜上限6400に設定しました。手振れより被写体ぶれが怖いので1/500〜800ぐらいで、連写したら納得のいく写真が沢山ありました。
晴天の日の体育館は曇りや雨の日の屋外より明るいですよ! 本番前に練習がてら体育館に遊びに行きましょう!なんらかの試合や練習をしてますので、いろいろ設定を変えて写せば本番に憂いなし!
書込番号:17535237
1点
アメリカの女性フォトグラファーのワークショップビデオを見ていた際、
彼女がシャッターを半押しにもせずに連写しながら、F2といった少ない数値のF値を使っているのに関わらず、
どれもピントがしっかりと合っていたのに驚愕しました。
彼女もニコンを使っていたのですが、このピント合わせの早さと正確さは、カメラの性能によるものなのでしょうか。
それとも使用レンズのたまものなのでしょうか。
それとも彼女の熟練の技でしょうか。
あんな風にシャッターを切れたら、と思って質問させてください。
また正確に手早くピントを合わせるコツなどあれば教えてください。
0点
>あんな風にシャッターを切れたら、と思って質問させてください。
どんな風か見せてくださいw
書込番号:17522012
5点
左手がレンズに添えられていたならマニュアルフォーカスですね
書込番号:17522016
0点
〜このようにして炒めていきます。
お時間が無いので出来上がった料理がこちらになります。
でしょ。
書込番号:17522059
1点
マニュアルフォーカスでしょうね。
被写体にもよりますが、若い方で、構図無視の撮るだけなら練習すれば出来ます(構図も考慮しながらいけるのならプロの可能性も。)。
老眼の私がやると100枚撮って1枚も残らないということになります。
書込番号:17522135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体は、何でしたか?
動体であれば、AF-Cで、被写体にピントを合わせ続けるように設定し、連写していたのかも?
あるいは、AF-On、親指AFで撮影していたのかも?
いずれも、動体でなくても、使用可能です。
書込番号:17522224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、さっそくのご返信ありがとうございます。
opaqueさんやCustomer-ID:u1nje3raさんがおっしゃる通り、マニュアルフォーカスかもしれません。
ポートレートを専門にしているシカゴ在住のプロ、
Audrey Woulardさん(http://www.alwphotography.com/chicago-childrens-photographer-gallery-one/)で30代だと思います。
AE84さん、有料サイトのワークショップを見たのですが、このサイトでも彼女の撮影の様子が少し見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=v46TxkSrIMY
話をしながら、ばしゃばしゃっと小気味良く連写しています。
マニュアルフォーカスだとしても、どうしたらこんなことが可能なんでしょうか…
書込番号:17522275
0点
Kulfiさん、こんにちは。
ご覧になったビデオで使用されていたニコンのカメラの機種が何でどんなレンズでどんな設定なのかにもよると思いますが…
最近のデジタル一眼レフでAF-S-GレンズでAF-C設定でしたら連写中もオートフォーカスが効きますので、基本的にはピントは合うはずですね。
その意味では、
>ピント合わせの早さと正確さは、カメラの性能によるもの
と言えます。
ただし、被写体が動いているものだったりするなら(もちろん止まっていても)、ファインダーに被写体を的確に捕捉し、ピントを合わせたいスポットにAFポイントを正確に当てる必要があります。
その意味では、
>ピント合わせの早さと正確さは、彼女の熟練の技
でもあるでしょう。
(マニュアルフォーカスの場合なら尚更です)
どちらも欠かせないものだと思います。
>正確に手早くピントを合わせるコツなどあれば教えてください
それは逆に私が教えて欲しいぐらいですねぇ〜^^;
マニュアルフォーカスのフィルム機の時代は、ひたすら練習あるのみでしたが…。
書込番号:17522277
2点
飲兵衛の所持レンズのなかで最もAFの速いAF-S DX17-55F2.8をD90に付けて試して
みました。
AF-Sにてピントを最も外した位置からシャッターを全押しするとシュっと
AFが動いて即シャッターが切れます。
ピント位置がそれほど違わない場合にはほぼ瞬時という感じでシャッターが
切れますよ。
(勿論両者ともジャスピンです)
これはほぼレンズの性能によるものと思って良いのではないでしょうかね〜。
17-55F2.8の画像につきましては下記ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/#17405547
書込番号:17522405
4点
>>ポートレートを専門にしている
フィルム時代から仕事している人なら、間違いなくマニュアルフォーカスだと思います。
まあ、大昔はオートフォーカスなんて無くて、
オリンピックの写真だってマニュアルフォーカスで望遠レンズで撮られてましたから
人間技でも熟練すれば可能ということです。
こういう人たちは、ピントリングをどれくらい回したら、実際のピント面がどれくらい動くかを
体で覚えているんだと思いますよ。同じレンズをずーっと使い込むことで。
書込番号:17522485
1点
>彼女がシャッターを半押しにもせずに連写しながら、F2といった少ない数値のF値を使っているのに関わらず、
どれもピントがしっかりと合っていたのに驚愕しました。
半押ししないで連写って、どうやって半押ししていなと分かったのでしようか…
MF、もしくはAFで撮影しAE-Lボタンを親指AFに割り当てていたかも…
親指AFであれば、半押ししなくてもAFをあらかじめ動かすことは可能です。
書込番号:17522608
1点
urlを貼られたyoutubeのカメラはD700でしたね。
モデルさんに立ってもらって動きを指示しているのでいくらでも撮れるかと。
相手が動き回っている中でジャスピンばっかりは無いと思います。
目指す方面と言うか、目標にできる写真に出会えてよかったじゃないですか!
書込番号:17522632
0点
リンク先の動画観ました。
なるほど。
機材はD700に85o/f1.4(DかGかは判別不可)などですね。
基本的に立ち位置やポーズを指定してのモデル撮影のようですから、シャッターチャンス優先のマニュアルフォーカスのように見えます。
ピント位置固定の体フォーカス(自分の体を前後させてピントが合ったところでシャッター)もやってそうですね。
オートフォーカスを全く使用していないとは言い切れませんが…。
動画には連写も含めて複数撮影した中からベストショットを選んでいるシーンもありますから、中にはピンボケもあるのでしょう。
紹介されている動画を見る限りでは、
>あんな風にシャッターを切れたら
と思われるなら、
@可能な限り高性能な機材を選ぶ(AF性能、連写性能、ファインダー性能等)
Aカメラが体の一部になるぐらい(の感覚で)使いこなしておく(マニュアルフォーカスの特訓も必須)
しかないのでは?
>話をしながら、ばしゃばしゃっと小気味良く連写しています
これは本人のセンスと訓練の賜物ではないでしょうか。
プロだから当たり前とも言えますが、アマチュア(趣味)でも同じことだと思います。
書込番号:17522682
1点
質問内容は、なんでも掲示板で良いと思いますが。
もしくは機材に合わせD700に書き込むべきかと。
AFはカメラに依存ですから、正確に合わせるコツはMFの技術を磨く。
もしくはAF精度の高いカメラを使うこと。
ですかね。
書込番号:17523650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンとは、シャッターボタンに触れば合いますが、自分の思う位置と違う場合もありますのでマニュアルフォーカスを併用します。
マニュアルフォーカスだけで、撮る場合もあります。
プロは、カメラの操作に熟達していて、カメラが手の延長になるように修練をします。
ピントが合い→ピット鳴ってからシャッターを押す、そんな感じでは流れるようには撮れません。
ピット鳴るのも、多分止めているでしょう。
書込番号:17523939
3点
半押しって、確認のためでしょう。
確認しなければかなり高速に撮れる。D4はAFの初速を速くしたそうだ。
せっかく秒間11枚撮れるのに、確認するまで撮らないのはもったいない。
書込番号:17524646
0点
みなさんこんばんは
本日撮影をしていてまたわからないことがありましたので教えてください
見出しの 逆光時に撮影しますと被写体が真っ暗になります
その解決方法として、AEロックなるものをするとよいらしいとのことをネット情報より学びました
そこで質問なのですが、
@ その方法でよいのか?
A それ以外にしないといけないことはないのか?
B AEロックはどのようにすればよいのか?
特にわたくしは親指AFを使用しておりまして、シャッター半押しがAEロックにしております
このときのAEロックは どこに 何を合わせて シャッター半押しをすればよいのでしょうか?
いつもながらの素人質問で申し訳ございません
2点
露出補正の方が簡単なのでは?
何となく経験でファインダーで見て明るい感じだったら少しプラス補正した上で撮りますが、それでも暗く写ったらさらにプラスして撮る、という方法が手っ取り早いと思います。
書込番号:17497900
11点
@測光モードをスポット測光にする
AAE-L/AF-Lロックボタンの機能を、AE-L/AF-Lに設定する。(使用説明書262頁)
B被写体が人物だと仮定すると、人物の顔にフォーカスポイントを移動させてピントを合わせ、シャッターボタンを半押ししてAEロックを掛け、シャッターを切る。
<その他>
ストロボを使うと逆光でを克服できますよ。
ただし、ストロボの光量以内という制約がありますが。
内蔵ストロボは光量が少ないので、ハイスピードシンクロ(日中シンクロ)機能をもった純正の外付けストロボが欲しいですね。
書込番号:17497913
5点
こんにちは
フラッシュを使った方が簡単で確実ですよん
もしくは、
レフ板で暗くなる所に光をあててやるのも
良いと思います^^
何も補助光源を使わずにとなると
背景白飛び覚悟で、暗い部分に測光を
合わしてやるしかないかな?
またこちらもヨロシク
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17497922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。
・スポット測光だけでなく、露出補正も組み合わせてください。
・ライブビューを使うと、露出状況が判りますよ。
書込番号:17497923
3点
みなさんありがとうございます
風景を取っているときに逆光でとれなかったので、フラッシュは無理でした…
AE/AFボタンは、AF-onに割り振っているのでこのボタンではAEロックにはならないのです
ただし、シャッターボタンではできるのですが・・・・
ちなみに、AEロックをする場合にはフォーカスポイントを測光点に持っていけばよいのでしょうか?
書込番号:17497937
0点
因みに
測光ポイントは、Autoもしくは発光禁止Autoでは使えないのです…・
逆光はM・S・A・Pでとるのが当たり前ですよね・・・・
露出補正は全体にかかるので空などが白とびしそうな気がするのです…・
すみません皆様・・・
書込番号:17497954
0点
いくつかの解決方法はありますが
簡単なのは露出補正かと
目的としているものが暗ければプラス方向に
逆に明るければマイナス方向に。
但し、暗い物からプラスに補正すると明るい部分は白とびを起こすことも。
あとは目的のところにあわせるために、スポット測光。
補助光の光が届くのであればストロボの発光やレフ板の使用など
アクティブD-ライティングをONにするとか…
書込番号:17497971
2点
>風景を取っているときに逆光でとれなかったので、フラッシュは無理でした…
質問するなら、被写体や撮影状況を説明すべきですね。
>AE/AFボタンは、AF-onに割り振っているのでこのボタンではAEロックにはならないのです
>ただし、シャッターボタンではできるのですが・・・・
>ちなみに、AEロックをする場合にはフォーカスポイントを測光点に持っていけばよいのでしょうか?
(1)なんでもかんでも一から質問せずに、まずは自分で使用説明書をしっかり読みましょう。
(2)この質問の答えは、使用説明書262頁に書かれています。
(3)使用説明書を見ながら、D7100で実際に操作して、動作を自分で納得する。
まずは自習してみましょうね。
書込番号:17497972
16点
10naoさんこんばんは。
強い逆光で空の階調を残したまま被写体の露出を持ち上げるならフラッシュ等で被写体を照らすかHDR合成(空がいい感じの画像と被写体がいい感じの画像を同じ構図で撮影してからそれぞれのいい感じの部分を合成)がベターでしょうか。
D7100ならHDR合成機能もボディに搭載されてますね。(取扱説明書p114)
書込番号:17498029
4点
なかなかの田舎者さん
ありがとうございます
今まさに、他のところで逆光時の撮影方法を調べていると
ダイナミックレンジなるものを知り、この機能を取説で読んでいるところでした
明日にでも逆光をこの機能でとってみます
書込番号:17498049
0点
yamadoriさんのおっしゃるとおり!
一通り、露出について、勉強してみるといいですよ。理屈が判ると自分で工夫出来るし、撮影自体が楽しくなると思います。
撮影対象が風景中心のようですので、いっそのこと、AEに頼らず、マニュアルで露出を調整するのもいいかと思います。
最初はカメラ内の露出計を頼りに撮影してみて、結果を液晶モニターで確認して、微調整。露出について、理解が深められると思います。
ついでにヒストグラム那波ついても理解するといいですよ。
書込番号:17498073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
人それぞれですが
私も親指AFに割り当てていますが、
ユーザー登録のみにしています。
親指AFはある程度動きのある動体撮影に使用することが多いです。
通常は親指AFにしておいて、景色などユーザー登録でAEロックにするとか…
カスタマイズして他のボタンにAFロックを割り当てるのも良いと思いますが…
書込番号:17498116
4点
逆光の写真は好きです。
コントラストが強くてドラマチックな写真になりやすいです
人がシルエットになった写真も好きです。
でも人の顔が真っ黒になったんでしょうね
1.露出補正を明るくする
2.スポット測光を使う
皆さんとおなじ答えです
書込番号:17498317
6点
10naoさん
せっかくのデジタル一眼ですから何度も設定を変えて撮り直してみると良いです。
文面を拝見していると上手く撮れなかったら直ぐに質問されているようです。
たぶん質問されても体験しなければ分からないと思います。
あと親指AFはやめたほうが良いです、もう少し色んな事を体得してからで良いと思います。
過去の書き込みを見ると設定も間違っているように思います。
http://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
書込番号:17498324
7点
みなさんありがとうございました
色々と試してみます
何でも聞いてしまいまして申し訳ありませんでした
しばらくTRY and Errorを繰り返します
書込番号:17498394
6点
〉何でも聞いてしまいまして申し訳ありませんでした
いやいや、何でも尋ねましょう。(タダですよ。)
プロアマ混じってるでしょうが、みんな真面目に答えてくれますよ。
答えるのも楽しみの内だったりして。
それで、やってみてまだうまくいかないときは、具体的にどうやってもうまくいかないかを撮った写真とともにアップすると、もっと詳しく教えてくれる人が出て来ます。
写真好きなんでしょ。ここの人はみんなそうですよ。
書込番号:17498504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誤字の訂正です。
(誤)ついでにヒストグラム那波ついても理解するといいですよ。
(正)ついでにヒストグラムについても理解するといいですよ。
書込番号:17498715
1点
ダイナミックレンジを勉強してるなら、人間の目とカメラでは陰影の捕らえ方が違うのが解かったと思いますが
プロがデフ板や照明で陰影(影)に気を使ってるのは知っていますよね、それ程に人の見た目通りに写すのは、
難しいのです、人間の目は、濃い影は認識出来ますが、薄い影は認識出来ないです脳が錯覚して判断出来ない
ファインダーは光学、ライブビュー(EVFも)はデジタルですよね、簡易的にライブビューで設定を確認すれば
ライブビュー通りの写真ができます、その時にファインダーも覗いて違いを確認すれば早く違いが理解出来ます
風景を撮影したい場合は、晴れの日を避けて、曇りの日を選べば、影(逆光)は半減します、旅行では無理ですが
あと、RAW撮影をして、現像で調整してイメージを再現する方法もあります
カメラなんて、シャッターを押せば写りますが、思い通り、イメージ通り写すのは難しいですよ、奥が深いですから
道具(カメラ)の性能、特性、限界を理解して使用することが性能のフルに発揮出来ます、頑張って下さい
書込番号:17499082
3点
遅レスで、 しかも他機種サンプルにて失礼します、、
スレ主さまは どういう写真を撮りたいのか、イマイチ分かりにくいのですが・・・・・
最初の質問コメントでは、ポートレート撮影での逆光のことかな と思って、自分は門外漢なんでスルーしてました、
あとの方のコメントで、風景 という文言が見えますのでレスさせてもらいます、
自分は 風景で、完全逆光のシチュエーションで撮るのが大好き人間なんですが、一発で決めるのはなかなかに難しい、
RAW撮りは必須で、撮影の際は空や雲の諧調を出来るだけ出したいので、アンダー目の露出で撮ることが多い、
撮影後、PCでの RAW現像の際、HDR処理で手前の風景の暗部を適度に明るく持ち上げます、
ただ、レンズによっては酷い フレア・ゴースト に悩まされることもあったりして、難しいですね、
でも うまく決まったときには、順光では得られないダイナミックな画になって 嬉しいもんです♪
逆光撮影では明るい空は ほとんどシロトビするものですが、自分はそれはそれでかまわないと考えています、
空全体がシロトビしないように 構図や露出を考慮して、出来るだけ雲の諧調が残るように苦心はしますが・・・・・
どういう設定で、どの撮影モードで? と問われても、その現場でのシチュエーションが様々で一概には言えないかなと、、
スレ主さまご自身で 数を撮って、体感的に覚えていくしかないのかなとおもいます、
自分の場合は、撮影モードは 「絞り優先モード」 オンリー、、 プログラムオートモードなどは使ったことありません、
なるべく明るい部分で AEロックしたあと 構図を調整してシャッターを押す、 といったところです、
遠景風景撮りに限っての撮り方で、人物スナップ、ポートレートでは違った撮り方になってくるとおもいます、
書込番号:17499159
3点
>ダイナミックレンジなるものを知り、この機能を取説で読んでいるところでした
この機能を使うのが効果的ですよ。
他社機でテストした画像を貼りますね。
空の露出を変えずに被写体のみ明るく写すことができます。
書込番号:17499215
0点
10naoさん、おはようございます
たくさんアドバイスが集まり、よかったですね。
私からの再々カキコミです。
1.質問意図を正確に読み手に伝える:質問理由、撮影状況説明、うまくいかなかった画像を付ける。
2.超初心者さんのようですから、ニコンHPなどで撮影方法説明を探して自習する。
3.風景撮影のようですから、最初の内は次のように設定されたいかがですか。
<基本事項>
@三脚を使いフレームを固定しておく
Aミラーショック低減策をとる:
ミラーアップ、露出ディレーモード、ライブビュー撮影、レリーズorリモコン、2秒or5秒セルフタイマーなど
Bレンズフードを使う
Cファインダー撮影の場合、アイピースキャップを装着する
D逆光が激しい場合は、レンズフィルターを外す(フレア、ゴーストを軽減させるため)
<設定、撮影方法>
(1)撮影モード:オート、発光禁止オート、シーンモードは使わず、Aモードを使う。
(2)RAW+JPG、A.D-ライティング:オート、ピクチャーコントロール:SD、WB:晴れor曇り
(3)測光モード:マルチパターン測光
(4)ISO感度オートは使わない方が、初期段階では勉強になることが多いです
(5)オートブラケティングを使う
※風景で逆光の場合、露出補正を+0.7とか+1.0にしておき、0.3か0.5刻みで3枚(あるいは5枚)撮影し、その場で撮影した画像を見比べ、ヒストグラムも参考にしながら、適正露出を把握する。
(6)絞りを数種類変えて、撮影しておく
(7)帰宅してからパソコンでの操作
JPG画像で撮影意図に近い画像を選び、その画像のRAWファイルを現像する
3.ダイナミックレンジのことを書いておられますが、それは後回しにしておき、まずは適正露出の見極めを身に着けてからダイナミックレンジの選択をするようにした方が良いと思います。
4.野外撮影の際D7100の使用説明書を持参し、設定等で判らないことがあれば、その場で読んで疑問を少しでも解消しておく。
長文、失礼しました。
撮影、現像を楽しんでくださいね。
書込番号:17499485
1点
最近D7100を買いました。
親指AFという言葉も知ったばかりで、
私は未だやってみたことないのですが、
スレ主さんと同じ疑問を持っていましたので
皆さんのアドバイスは大変参考になりました。
私は取説をPDF でスマホに入れました。
お互いステップアップできたらいいですね。
書込番号:17499723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
青空と山陰とか、明暗差のある対象をどう撮るかですが…
RAWに設定。
アクティブDライティングを標準か弱にする。
空をスポット測光しプラス2の露出補正で撮る。
純正ソフトで調整:Dライティング、トーンカーブ、露出補正、コントロールポイント機能(任意の一部の明暗ほか)。
D7100の、HDR機能を使う。
HDR専用ソフト:露出を変えて撮った画像のHDR処理(+2/+1/0/-2/-1とか)、ソフトはPhotomatix Proが良いです。
ハーフNDフィルターを使う。
先ずは、カメラの機能のHDRが良いです。
書込番号:17500086
1点
いまだ、スレ主さまがどういう写真を望まれているのか 見えない状況ですが・・・・・
ハーフNDフィルターのはなしがでたので、サンプルを ( ^ー゜)b
その効果は 絶大なものがあります、
簡単なのは HDR適用ではあるけど デジタル処理ということで、コントラストやバランスが若干わるくなるように感じてます、
自分も HDR処理は多用してますが、軽くかける程度にとどめるようにしてます、
ハーフNDフィルターは デジタル記録する前の光学補正なので、全体の画質への影響はありません、
いわば、アナログ補正ということなので ( ^ ^ )
ところで、スレ主さまには 参考になってるんでしょうか?
KY書き込みをしてるんかなあという気になってしまう・・・・・
書込番号:17500548
0点
みなさんこんばんは
様々なアドバイスありがとうございました
本日、昨日の風景を取ることはできませんでしたので
同じような逆光時間帯にみなさんのご意見を参考にとってみました
左側が昨日のような感じです
まだ少しは建物の感じが見えますが昨日はもっと真っ黒でした
右側は工夫をしてとってみたところ建物が詳細にわかるようになりました
実際の風景ではまだまだ工夫がいるのでしょうが、なんとなくコツが少しはつかめたように思えます
ちょっと先になりますがまた昨日の風景にリベンジをしたいと思っています
何人かの方が言っておられたハーフレンズは右側の写真の時にもっと空の色もでるのかな・・・なんて
期待を持っています
まだまだみなさんのアドバイスは消化できていませんので時間をかけて勉強します
本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:17501954
1点
10naoさん
>実際の風景ではまだまだ工夫がいるのでしょうが、なんとなくコツが少しはつかめたように思えます
コツがつかめて、よかったですね。
>ちょっと先になりますがまた昨日の風景にリベンジをしたいと思っています
「百聞は一見にしかず」
見出しの 逆光時に撮影しますと被写体が真っ暗になります の画像を見せてください。
>何人かの方が言っておられたハーフレンズは右側の写真の時にもっと空の色もでるのかな・・・なんて
期待を持っています
HDR、ダイナミックレンジに次いでハーフレンズですか。
それ以前に、これらを使わない撮影で、まずは自分の表現意図に基づく適正露出を得るノウハウを磨くべきでしょう。
※露出に迷ったら、オートブラケティングがとても有効ですよ。
デジタルカメラ撮影はノウハウ本がいっぱい出ていますから、それらを最初から最後まで実践してみると良いですよ。
一部分のつまみ食いてきな読み方だと、かえって混乱しますからね。
おおいに撮影をエンジョイなさってください。
書込番号:17502918
0点
一言でいうと、撮影慣れですね(笑)
私も、親指フォーカスで被写体にロックしたあとに構図を作ります。
猛烈な逆行下での撮影も楽しんでいまして、逆にゴースト、フレアーを利用して遊んだりします^^
補正は極端な数値を用いることも頻繁で、どういう雰囲気を作りたいかは徐々に解ってきます。
どうやったらこうなるのか、デジタルだからこそ何枚も撮り、何枚も消せるのですから
真似てみたいとか、たくさんの写真を見たり撮られる事で目的意識をもってやれば覚えてきますよ^^
参考に、価格.comの関連サイトでphotohitoというのがあります。
そこで「逆行萌え倶楽部」というタグを沢山の方に付けて頂き、逆行撮影を楽しんでいます^^
一度ご覧になってみてください♪
http://photohito.com/tag/%E9%80%86%E5%85%89%E8%90%8C%E3%81%88%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/order/popular-all/
書込番号:17502976
1点
yamadoriさん
何度もありがとうございました
一昨日の画像はその場で消去しました
家で色々と考えるために今後は持ち帰るようにしたいと思います
まずは本を買って基本から行きます
esuqu1さん
素敵な写真ですね
色んな設定でたくさん撮って勉強します
ありがとうございました
書込番号:17503007
0点
HDR使えば
書込番号:17503484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10naoさん、こんにちは
>何度もありがとうございました
いえいえ、どういたしまして。
>一昨日の画像はその場で消去しました
>家で色々と考えるために今後は持ち帰るようにしたいと思います
今はメモリー価格がとても安くなったので撮影現場では消去する時間を惜しんで、少しでも被写体の観察と設定条件を変えてバシャバシャ撮っておく。
※消してしまった画像の中に傑作があるかもしれないし、往々にして誤ってせっかく撮った大切な画像を消してしまうという大失敗をするかもしれません。
私は、よほどのことがない限り、現場では画像消去もしないし、PCのHDDへ格納したRAW画像は消去せずBack upしています。
書込番号:17503944
0点
初めまして、この度D7100とレンズを購入しようと思っているものです
レンズについて自分であれこれ見て調べてみたのですが、どうにも決めれません。どうか皆様のお知恵をお貸しください
よろしくお願いします。
広角から300mm程までのレンズを揃えようと思っています。
どの距離でもシャープに撮れる、皆様おすすめのレンズの組み合わせを教えて頂けないでしょうか?
始め、評判を見てニコンの16-85mm、タムロンの70-300mm、この二本では?と思っていたのですが
シグマの18-250 18-200が目に入り、
さらには発売したばかりのニコン18-300 タムロン16-300はどうなのかしらと悩んでしまってます
何か至らない点がありましたらがしがしと言ってやって下さい。
どうか皆様よろしくお願いします。
0点
とりあえず純正の標準ズームはあった方が良いと思います。
ということでD7100 18−105 VR レンズキットの購入と必要な小物類を揃えれば良いと思います。
ところで主な被写体は何ですか?一度に揃えなくても、標準ズームを基準に必要とするレンズを買い足して行く方が
良いと思います。
まあ予算があるなら大三元で良いと思いますが。
書込番号:17451642
2点
>>始め、評判を見てニコンの16-85mm、タムロンの70-300mm、この二本では?
↑この2本は、良い選択だと思いますよ☆
>>シグマの18-250 18-200が目に入り、
>>さらには発売したばかりのニコン18-300 タムロン16-300はどうなのかしらと悩んでしまってます
↑これは、いずれも広角〜望遠までを1本でカバーする高倍率ズームレンズですね。
但し、高倍率ズームレンズの場合、1本で広い画角をカバー出切る利点はありますが、
欠点も色々とあります。「高倍率ズーム 欠点」でググッてみてください。
その利点と欠点は知っておく必要はあると思います。
書込番号:17451682
1点
純正推奨。
18-55VRU
55-200VR
から始めると良いです。
動体撮影が必要であれば、
70-200VRU
書込番号:17451689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーギーPさん、こんにちは。
D7100でシャープに撮れるレンズをお探しなのですね。
求めるシャープさの度合いにもよりますけど、いわゆる高倍率ズームにそれを求めるのは少々無理があるように思います。
最近新発売の物はまだ作例も少ないので評価出来ない部分もありますが、どの距離でも(もしくはどの焦点距離でも)湯歪み無くシャープにというのはなかなか難しいのではないでしょうか。
(便利ズームとしての価値を否定するものではありません)
どうしても付けっぱなしの1本で広角から300o程度の超望遠までカバーしたいなら、タムロン16-300oやニコン新18-300mmなどの評価を見てからの方が良いでしょうね。
お薦めとしては、当初検討されていたVR16-85と70-300の組み合わせです。
VR16-85は、ことシャープさ(解像性能)に関してはこのレンジのズームレンズ(手ブレ補正付)の中では上々で、評価も高いです。
キットレンズにもなっていますから、まずはこの組み合わせを基本にされるのがよろしいかと思います。
70-300oの方は実際に使用していないのでなんとも言えませんが、純正品との比較でタムロン製に軍配(コストパフォーマンス含む)を上げる方もけっこういらっしゃるようですから、操作感の違い等社外品の使用に抵抗が無ければよろしいのではないですか。
ただ、ほんとに望遠側300oまで必要なのか、200oでは足りないのか、今一度お考えになられる方が良いかもしれませんね。
70-200のレンジであればニコン純正品でも手ブレ補正との相乗効果でシャープな写りが身上のf2.8(高い方)とf4(安い方)の二機種、社外品でもそれぞれシャープさでそこそこ評価の高い望遠ズームが揃っていますから。
書込番号:17451748
1点
標準は、18-55VRUが良いでしょう。
望遠は、どっかで妥協が必要になります。
それを越えようとするとどえらいことになります。
書込番号:17451751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レス(訂正)です。
≫湯歪み無く→歪み無く です。
書込番号:17451753
0点
予算はどれくらいでしょうか?
純正16-85mm+タムロン70-300mmはいい選択だと思います。
それか純正18-300mmorタムロン16-300mm+DX35mmf1.8の組み合わせもいいかも。
普段は高倍率レンズでお気軽に、気合を入れて撮影は単焦点でと使い分けができるので、
かなりいいと思います。
ただ純正18-300mmとタムロン16-300mmはまだ評価が出ていないので、もう少し待ったほうがいいと思います。
あと純正18-300mmとタムロン16-300mmは基本的に同じものと思われるので、
16mmからの便利さをとるか純正の信頼性を取るかだと思います。
書込番号:17451832
0点
まず、標準ズームは純正16-65で様子を見て、ズームレンズはシャープさを求めるのであれば
最初から寄り道をしないで、70-200/4という選択もありますよ(^^)
300mmまでとりあえず揃える理由がよく解りませんが
APS-Cサイズ機のD7100は実質300mmで使えるのと、×1.3倍のクロップが手軽に出来るのです
390mmまではカバーするという事です(^^)
さらには、写りの良さは折紙つき♪
シャープさを求めるなら、遠回りせずにここからどうでしょう(^^)
16-85は明るいレンズに買い換える事があるかも知れませんが、70-200/4は暫くの間メインレンズになると思います。
更に上は70-200/2.8VR2とありますが、心の準備が必要です(笑)
でわでわ良い選択を(^^)
書込番号:17451932
2点
失礼ですが再度
もしかしてマウント乗り換えですか?それなら広角から望遠まで必要って事ですよね。
広角レンズ、標準レンズ、望遠でつながると思います。勿論マウント乗り換えならお手持ちのレンズより
写りが良い物を選ぶのが基本だと思いますが、選択肢に18-250 18-200の便利ズームも視野に入るのが
理解出来ません。
書込番号:17452032
0点
シャープさにこだわるなら、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDでしょうね。
このレンズの描写力に比べたら、他の標準ズームはどれもこれもドングリの背比べ。
http://kakaku.com/item/10503510311/
ただ、標準ズームにこのレンズを選んでしまうと、望遠ズームは200mmまでしかないけど
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使いたくなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000049476/
ちなみに、これらのレンズは予算度外視です。
無難な組み合わせは、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRやAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRと
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503512019_10503511928_10503511804
書込番号:17452055
1点
コーギーPさん
こんばんわ〜
被写体はコーギーですかぁ?
で…
『どの距離でもシャープに撮れる、皆様おすすめのレンズの組み合わせを教えて頂けないでしょうか?』
まあ…、シャープの度合いは人それぞれですが、何をどう撮るかに因ってお勧めのレンズは違ってきます。
私は愛犬のコォ〜ギィ〜を撮る為に機材を揃えてる様なものなんですが、ここ何年は超広角で撮る事が多いです。
とは言え、望遠として狙って居るレンズには80〜400が有ります。
普段使いとして広角〜望遠までを一本で済ませるなら、18〜300(今回発売されたレンズでは無く、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR)も良いかも知れませんが、大きく重たいと感じるならAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRがお手ごろかも知れません。
私は以前にAF-S 18-200mm VRを良く使って居りましたが、大変便利でした。
もしコーギーPさんがワン撮りをされるのでしたら、高倍率ズームも便利ですが、超広角ズームも面白いですよ!
書込番号:17452070
1点
それら構成の、なかでは16.-85、タム70-300が一番使い易いし、万遍なく撮れますね。
書込番号:17453362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初の1本は18-200・18-300あたりの便利ズームをお勧めします。
身軽に1本だけで大体写せるものがあった方が便利ですよ。
暫く使っているうちにこの領域でもっとシャープにとかマクロがほしいとか欲求が必ずありますから、その時に高額のズームや単体レンズを検討した方がいいですね。
書込番号:17453733
0点
訂正します。
単体 ➢ 単焦点
書込番号:17453742
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554130_10503511928_K0000404919_K0000643471&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
主な被写体が不明ですが、風景なら16mm(24mm相当)がほしいところですが、
一般的には18-140mmで充分だと思います。
私は軽くてマクロに使えるシグマ18-250をD3200で使っています。
書込番号:17453940
0点
私なら、16-85にタムロンの70-300(A005)ですね。
18-300とかの高倍率ズームは旅行など1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思っています。
画やAFスピードなどが落ちますのでその辺をどう思うかですね。
書込番号:17453954
0点
まずは皆様、丁寧に教えて下さって、本当に有難うございますm(__)m
数日PCと睨めっこして無い頭がすっかり煮詰まっていたのですが・・
皆さんの話を聞いて手ごたえを得ることが出来ました。
もっと早くご相談させて頂いていればよかった^^;
皆様に教えて頂いたレンズについて調べ、再度もう少し考えてみようと思います。
被写体について
子供のスナップ = うちのワン君 = 動物園の動物 = 風景 >運動会
この様な感じです
予算は・・・ごにょごにょ・・本体含め20〜25、土下座して30ほどです。
t0201さん
返信有難うございます^^
純正標準ズーム了解です( ̄^ ̄ゞ
被写体は・・
子供のスナップ = うちのワン君 = 動物園の動物 = 風景 >運動会
この様な感じです。
大三元調べてみました。。とても届きませ〜ん( ;∀;)
sweet-d さん
返信有難うございます^^
ホッ・・二本に間違いはなかったんですね。安心しました♪
勉強してきま〜す><お心遣い有難うございます^^
DX→FX さん
返信有難うございます^^
純正了解です( ̄^ ̄ゞ
70-200VRU・・・ちょっと高いですね^^;
でも、レビューの素晴らしい作品を見ると、一つ高級なのが私でもわかります。
島にぃさん
返信有難うございます^^
よかった・・お薦めと言って下さって。はい、キット考えています。
200mm両方調べてみました。分不相応とは思いつつも「安い方」にちょっぴり心動いています。
opaque さん
返信有難うございます^^
18-55了解です( ̄^ ̄ゞ
皆さんのお話を聞いて再度調べているのですが、、お言葉にあるどえらいが少しだけ判った気がします^^;
TKOP さん
返信あり有難うございます^^
予算はごにょごにょ・・・本体を含め20〜30ぐらいです。
よかった、悪くない選択なんですね。(´▽`) ホッ
お言葉通りもう少し18-300は様子を見ることにします。
esuqu1 さん
返信有難うございます^^
70-200/4のレビューを拝見しました。素晴らしい作品ばかりで、
私が見ても一つ高級であるという事が判ります。欲しくなっちゃいましたね・・
2.8・・うわっ、こちらはさすがに手が届かな〜い^^;
prayforjapanさん
返信有難うございます^^
レビューの素晴らしい作品を見て、欲しい!と思うのですが・・やはり手が出ません^^;
教えて頂いた「無難コース」で考えてみます
ダイバスキ〜 さん
返信有難うございます^^
コーギーだとお思いでしょう?
ところがどっこい・・ダックスです(笑
わっ!力強いお写真です。この様な作品を私も撮ってみたい!
超広角ズームさっそく調べてみます!
DENIKOPPA さん
返信有難うございます^^
万遍なく >> (´▽`) ホッよかった合格頂きました!
twoseasonsさん
返信有難うございます^^
段階を踏んだ方がよいと言う事ですね、ご忠告有難うございます
便利ズーム作戦了解です( ̄^ ̄ゞ
じじかめ さん
返信有難うございます^^
比較表も判りやすく助かります!お心遣い感謝です><
被写体は・・
子供のスナップ = うちのワン君 = 動物園の動物 = 風景 >運動会
この様な感じです。
okioma さん
返信有難うございます^^
よかった、間違っていないと言って頂いて安心できました
書込番号:17454536
0点
スレ主さん
カメレスなので、もう買っちゃったかな??
DX18-300mmの作例がいくつか出てきて、結構いいズームみたいですよ。
運動会のような屋外ではレンズ交換やってられませんので、あえて16mmの画角がいらなのであれば、検討してみてはいかがでしょうか?
あと、16-85mmに引けを取らないズームとして18-140mmがあります。解像感は高く、シャープです。
昨年デビューした最新だけあって、VR(手振れ補正)の効きがとてもいいです。
特に望遠域ではビターっと張り付く感じ。いくら解像度が高くシャープでも手振れでぶれてしまってはもともこもありませんからね。
ほとんどが手持ちで撮影することを考えると、手振れ補正の効き具合も検討の1項目に入れたほうがよいと思います。
また使い勝手としてはAFの合焦速度が速いのも特徴です。
数値の上では140mmと300mmでは倍違いますが、18-300mmのレンズを140mmにセットして、そこから300mmまで回しても、え、たったこんだけしか差が無いの?と思うと思います(^^;;
書込番号:17502735
0点
85才の爺、お久し振りの投稿ですが、よろしくお願いします。
今年1月にD7100、4月にAF80〜400mmレンズ購入しました。
以前はD300s、NikonAF300mm、シグマレンズAF50〜500mm所持していましたが、レンズ二本下取りにNikonAF80〜400mmを購入。
野鳥撮り専門ですが、このレンズにTC1.4EU付けて1.3クロップ使用の解像力はいかがでしょう1000mmの望遠になります、この歳で重いのは無理でシグマより軽く50〜500よりはいいとは聞いていますが、、、、。
皆さんのご意見を是非よろしく。
残念ながら購入後10日近くになるも、被写体の鳥さんにまだ出会って居ません。
1点
らいおん18さん
D7100+80〜400mm+TC1.4EU使用の画像1枚だけ有りましたが1.3×クロップはしておりません。
又、ファイルサイズが大きすぎる為アップロード出来ないのでCaptureNX2にて標準60%に圧縮してあります。
撮影条件も良くありませんでしたのでご承知下さい。
参考迄
書込番号:17476119
1点
うっとり八兵衛さん ありがとうございました。早速、試して見ます。後日試写の映像ご覧頂けるよう頑張ってみます。
書込番号:17476533
0点
うっとり八兵衛さん、まーちゃんOKAさん
ありがとうございました。昨日、やっと被写体を見つけて1.3クロップで数十枚撮りましたが、何分周囲の日差しが悪く、P、S、A、Mモードと色々試して見ましたが、ノイズが大きくてCaptureNX2を使用する始末でした。ISOをオートにしましたが、これも疑問に思って居ます。
説明書もまだ読み切っていないので、現在もD300s所持していますが、その時の感に頼っての操作ですから勉強不足は否めません。目下のところ場当たり的な撮影ですが、色々とご指導をよろしくお願いします。
書込番号:17484202
1点
ブローニングさん ありがとうございます。
同じ場所での撮影も日照の関係でかなり差が付きますね。
2〜3月に撮りましたカワセミは殆ど無修正で済みましたが、空に向けての被写体はブローにングさんの様に綺麗に撮れますね。
今日はも一度チャレンジで出掛けましたが、相手は顔を見せて呉れませんでした。
次回、も一度見て戴きますのでよろしくお願いします。
機会あれば一度TC1.4EUを使って見たいのですが、、、。
書込番号:17487157
2点
別機種を紹介するのはルール違反かもしれませんが、
80〜400ズームに1.4倍テレコンを使用して、D7100の1.3倍クロップも併せて
約1092mm相当の画角を得ようとするのであれば、
ニコン1+FT-1+80〜400ズームで約1080mm相当というのは如何でしょう?。
レンズ構成枚数が多いズームレンズにテレコンの組み合わせは
過去の例を見てもあまり良い結果にならない場合が多いようですし、
1.4倍テレコン使用では明るさもAF限界ギリギリですし、
1000mmオーバー相当の画角では相当の対策をしなければ、VRがあっても
ミラーやシャッターの駆動ショックによるブレを抑えるのはかなり難しいと思います。
これに対し、ニコン1では高感度やダイナミックレンジなどには限界がありますが、
電子シャッターを使えば駆動ショックはゼロにできますし、
連写すれば何枚かに1枚くらいはブレの無い写真が撮れますので、
VRがあれば1000mmオーバー相当でも手持ち撮影が可能です。
(この連写に強いのもニコン1の利点です。)
また意外とAFも速いですし、何より軽量で移動時や長時間の撮影でも楽ですし、
私が使用しているのは二世代前のニコン1V1ですが、EVFもなかなか優秀ですし、
バッテリーが現在のニコンの主要機種と同じというのも気に入っています。
最近はこの組み合わせをサブに使っているのですが、
やはり軽量コンパクトで機動性が高いため、
メインのシステムよりこちらの方が良い写真が撮れる率が高いくらいです。
ただ、操作性が一眼レフなどと全く違うとか、EVFのタイムラグとか、
使いにくい点はどうしてもありますので、そこは慣れと工夫でカバーする必要があります。
書込番号:17494081
1点
鳥撮り鉄撮り好きさん
ありがとうございます。大変参考に為りました。
テレコン使用するとかなり暗くなり撮り辛いのではと思って居ますが、まだそのチャンスが無くてそのままです。
このテレコンは昨年AF-S300mmf/4D買った際に付けましたが、それを手放さずに今回使って見ようと云うところです。
ボディはD7100とD300sが手元に有ります。レンズは他にAF−S18〜200mm1:3.5〜5.6ですが、野鳥主体ですから、最近の出番は有りません。
被写体が暗がりの所ですと、帰宅後CaptureNX2でノイズリダクション使用する羽目になりました。
D7100は今年2月に買ったばかりで、操作も充分にマスターしたとは言えず、経験を積むしかないと思って居り皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:17494706
0点
らいおん18 さん
85歳になられてなお元気で鳥撮りに励まれる姿勢には敬服の念を禁じ得ません。
私もその年齢まで元気に鳥撮り出来るように頑張りたいと思います。
さて、D7100の使いこなしについてですが、
やはりISO6400まで上げてしまいますとノイズが多いですし、
解像感も大きく損なわれてしまいますので、
私は感度限界をISO1600に設定しています。
また、撮影時にRAWで露出補正をアンダーにして出来るだけシャッタースピードを稼いで、
現像時に露出を持ち上げる、というのも良く使われる手ですが、
せいぜい1段程度ですし、ノイズが増えるのは同様ですので、
素直に感度を1段上げて撮るのと有意差があるかどうかは微妙なところです。
しかし昼でも薄暗い林の中などでは、これらの手を使っても十分なシャッタースピードが得られませんので、
手ブレ、被写体ブレのオンパレードとなってしまいますが、そこは仕方がないものと諦め、
出来る限り連写してその中でマシなものをチョイスする、という
ランニングコストが掛からないデジタルならではの撮り方をするしかありません。
これはフィルム経験が長くて一写入魂の撮り方をされてきた方には
なかなか馴染めないことかも知れませんが(私も最初はそうでした)、
フィルムを湯水のように使えるプロは昔からそういう撮り方をしていたわけで、
デジタルの時代になって素人でもプロと同じことが出来るようになった、と考えれば良いと思います。
(昔は素人がシャッター交換するまでカメラを使うなんて考えられませんでした。)
結局、現在のDX機ではそこが限界なわけで、
薄暗い林の中で、ISO6400とかまで上げてもシャープ感のある写真が撮りたいとか、
シャッタースピードを上げて動きモノを撮りたいというのであれば、
D4、D4sなどの高感度画質に優れたカメラを使うしかありません。
ただ、D4、D4sなどは大きさ、重さ、金額などの面で現実的ではないのであれば、
現時点ではDfというのが最良の選択なのではないか?と思います。
書込番号:17496324
0点
鳥・鉄撮り好き さん
ありがとうございました。
早速メモしておきました。今後ともよろしくお願いします。
フィルムカメラは学生時代から扱って居ました。それも従兄弟がスタジオを開いて開いていましたので、何かと指導を受けて居ましたから写歴だけは長く、冠婚葬祭等の記念撮影にも同行しいい勉強になりましたが、それは過去のこと。
一眼デジはまた違った手法ですから、それなりの勉強もしなくてはならずこの歳で大変です。(^。^)
私はD4がとても欲しかったのですが、鳥仲間から「それなら328レンズにすれば、、、」と言われても3脚もそれなりのものが必要となり、この歳で無理と判り中止した次第です。
判らない点はまたよろしくお願いします。
書込番号:17497359
0点
らいおん18 さん
こちらこそよろしくお願いします。
釈迦に説法かも知れませんが、一つ書き忘れていましたので追記させていただきます。
アクティブDライティングの設定は、カメラの設定でOFFにしておきますと
後で現像時にONにすることができませんので、
これはオートでも何でもいいので、とにかくOFF以外の何らかの設定にしておくことをお薦めします。
D300sの頃はアクティブDライティングをONにしておくと連写枚数が減ったりして、
それを嫌ってOFFにしておくことが多かったのですが、
D7100ならONにしておいても確かそのような弊害は無かったと思います。
例えば、先のレスに書きました、撮影時にRAWで露出補正マイナスで撮ってシャッタースピードを稼ぎ、
現像時に露出を持ち上げるという手を使う場合、
先程は最初から感度を上げて撮るのと大差はない、と書きましたが、
確かに単純に現像時に露出をプラスにするだけなら大差ないと思いますが、
ここで先ずアクティブDライティングを「より強め」とかに設定変更してやりますと、
明るい部分はほぼそのままで、暗い部分だけが浮き上がってきます。
その後、最終的に露出補正などで画面全体の明るさを整えてやりますと、
何となく良い感じに仕上がるように感じています。
(まあトーンカーブを弄るのと同じことかも知れませんが)
画質に対する人の感じ方はそれぞれですので、
この方法が万人に向いているかは分かりませんが、
よろしければ一度お試しください。
書込番号:17497722
0点
鳥・鉄撮り好きさん ありがとうございます。
早速、D7100のセッティングを調べて見ましたところアクティブDライティングはONになっていました。
AF-S NIKKOR80-400of/4.5-5.6・・レンズ+D7100の相性が巷に良いとの噂ですがどの点なのですか?
D300sでは連射が少なくなると聞いて居ましたので、Dラクィティングはあまり使いませんでした。
その頃はMB-D10を使用すると枚数が増えると聞いて居ましたが、結果としてシグマAF50〜500oを使用中でしたから、益々ウエイトアップが気になり、諦めました。
Nikon1V1をご使用なさって居られますが、スペック拝見しましたところ小型ながら、性能はかなりのもですね。私の周わりの方も結構お持ちでした。
因みに、書店でD7100SUPERBOOKも手に入れて勉強中です。D300sも手放そうかとも考えましたが、取り敢えず2台を使って楽しんで見ます。何れ在学中の孫にでも譲ればと思って温存中です。(^.^)
今回手に入れたレンズも絵画と同様今の所眺めて居るだけですが、それも明日に期待する楽しみが有って良いのではと思って居ます。
今後ともよろしくお願いします。
らいおん18
書込番号:17501216
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































