このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 25 | 2014年7月31日 17:28 | |
| 0 | 2 | 2014年7月16日 16:05 | |
| 2 | 0 | 2014年7月8日 17:04 | |
| 2 | 5 | 2014年7月6日 20:10 | |
| 33 | 22 | 2014年6月25日 21:17 | |
| 4 | 4 | 2014年6月19日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z9X [65インチ]
よっし!4KTVを買うぞ!4KでWCを観るぞ!と決めたのはGWの頃・・・
ソニー、パナ、シャープ、LG、東芝と迷い悩みふらふらさまよい、いつしかWCも終わり
4Kを買おうと思った日から2か月半が経ってしまいました。
ここにきてやっとREGZA 65Z9X にするかぁ!と
65Z9Xに魅かれ度70%です
だけど最後の一歩が踏み出せない・・・
その理由の一つは
65Z9Xは大型4KTVの中ではそこそこ売れていると思うのですが、いつまでたっても
レビューも口コミも0
ここがいい、ここが悪い、こりゃだめだお勧めしないOOの方がいいよ、
これはいい絶対お勧め!等々
同じころに発売された4KTVはLGでさえ口コミが投稿されているのに・・・
購入した方々または詳しい方々、65Z9Xはどんなカンジでしょうか?感想をお聞かせください
それともう一点、
WOOO L65-Z2 =38キロ
ビエラ TH65AX800=59キロ
ブラビアKD65X8500B=33キロ
REGZA 65Z8X=49キロ
それらに比べて
REGZA 65Z9X は26,5キロ(スタンド含む)と異常に軽くありませんか?
軽量化は企業努力の賜物なのか、それとも何かを犠牲にした産物なのか・・・
どうにも気になってしょうがないんです。
メーカーに電話をしたら回答まで1週間待ってくださいと言われました
ゲっ!1週間も?(-_-メ)
どなたか詳しい方、バカな疑問だと思いますが教えて頂けないでしょうか?
お願いいたします。
0点
こんにちは
4Kネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642840/SortID=17733641/#tab
>メーカーに電話をしたら回答まで1週間待ってくださいと言われました
>ゲっ!1週間も?(-_-メ)
技術部門とやり取りするから、時間かかると思われ
でわ、失礼します
書込番号:17741842
2点
JBL大好きさんこんにちは
>技術部門とやり取りするから、時間かかると思われ
そうなんですか、時間がかかって当然なのですかね
それなのに「もっと早く何とかなりませんか?」
「かかりすぎじゃないですか?」なんて言ってしまいました(-_-;)
そしたら「月曜日に答えが出ているかわかりませんが電話します。その時にお答えできるように努力します。」って
オペレーターの方無理言ってごめんなさいね。
4K購入にあたって期待することは
現行のハイビジョン放送やDVD・ブルーレイを大画面で少しでもきれいに視聴すること
これに尽きます。
試験放送が始まったばかりの4K放送には興味がないと言ったらウソになりますが、
いつ始まるかわからない4K本放送、もしかしたらその頃には8Kの試験放送が始まるかも知れないし
先のことを考えてしばらく待とうとか余裕のある年ではありませんのでw
チューナー内蔵4Kが発売されたらその時に考えるさ
8KTVが発売されたらその時に考えるさと
技術は日々進歩し、待てば素晴らしいものが出てくるのは判っていますが
欲しいものは今、手に入れないと
先にくたばってしまうかもしれませんよ(笑)
書込番号:17741931
1点
こんにちは
>技術は日々進歩し、待てば素晴らしいものが出てくるのは判っていますが
1982年、CDが登場した年、テープサウンドという雑誌に、
〜垂直磁化で、ディスクに録音・録画、出来る日が来る〜って書いてあって、すごく期待したんだけど
いざ、CD-RやDVDレコーダー出ても、FMエアチェックブームは終わり、TVも録画する程の物も無くなってたね
未だに、ディスク録画したことないよ
>欲しいものは今、手に入れないと
こんな歌思い出した
浜田省吾 マネー
http://www.youtube.com/watch?v=oN4f_IsGsd8
〜欲しい物は、すべてブラウン管の中(古っ)
>先にくたばってしまうかもしれませんよ(笑)
後悔先に立たず
でわ、失礼します
書込番号:17742165
0点
スレ主様、はじめまして。
65z8xから65z9xを買い増しした物です。
重量の件、自分も気になりましてノジマさんで東芝に問い合わをしていただいたのですがその際には技術的な事として回答を頂けませんでした。
実際に届いたz9xはz8xに比べとても軽量で男性が2人もいれば容易に設置出来ます。
縁は更に薄くなりスタンドも簡易な物(首振りが出来ません)に変更されていますのでこの辺りでもある程度は軽くなるのでしょうが……
画質はz8xとの比較ではバックライトのエッジ型から直下型への変更と若干グレア方向にシフトしたパネルと相まって“明るく、白っぽい画質”と感じました発色は良くなりましたがクリアさはz8xのクリアパネルに軍配が上がりそうです(あまかせモードでの比較)
写り込みは大分低減されていますのでその辺りを気にする方には良いでしょう。
4kにそこまで期待をせずに65インチ以上のモニターで綺麗にfhd画質を楽しむ分には良い商品かと思いますよ。
書込番号:17745970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投失礼します。
一点訂正。
グレア方向にと書きましたが正しくはノングレア方向にです。
z8xのアドヴァンスドクリアパネルの方がより光沢感、透明感のあるパネルでその分、写り込みも激しいです。
書込番号:17746319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月末に購入、6月5日に納品されました。
55Z7からの買い換えです。
画質についての感じ方等は人それぞれなので多くは語りませんが、ソースが地デジなので
過大な期待はしない方が良いです。
それでも十分きれいですけどね(笑)
あと、直下型バックライトなので、非常に明るいです。
白い画面になると眩しいくらいです。
ここからは55Z7との比較になりますが、操作感は全体的にちょっと遅いです。
1.リモコンで電源ONしてから画面が表示されるまで約10秒かかります。
チャンネル切り替えは変わりません。
2.番組表もZ7はパッと表示されますが、Z9Xは一拍遅いです。でも、非常に綺麗で情報量が多いです。
9チャンネル表示にしていますが、関東で放送されているチャンネルが全部表示されるのが便利です。
3.録画した番組再生時ですが、早送り・戻しの操作感が遅いです。
Z7だとリモコンの早送りボタンを連続して5回押すとちゃんと5回分認識してくれますが、
Z9Xは早送りボタンを確実に押さないとダメです。
再生・一時停止も同様。
このあたりは改善して欲しいところかな。
4.タイムシフトプラス1は使用していません。
当初は使用するつもりで設定したのですが、W録ができないことがわかり解除しました。
よく見たらカタログにも小さく書いてありましたが、このような制限があるのなら、
もっと大きく表示しないとダメだと思いますね。
5.リモコンは最悪です。
今まで何台もREGZAを使用してきましたが、一番使いづらいです。
カタログには「使いやすさを追求した」と書いてありますが、特にカーソルボタンは
非常に使いづらいです。
カーソル周りのボタンと段差等がないため、ちゃんとボタンを見ないと間違えます。
また、指向性が強いので、ちゃんとTVに向けないと反応してくれません。
これはイライラしました。
試しにZ7のリモコンを使ったら快適に操作できたので、Z7のリモコンを購入しちゃいました。
ヨドバシで2700円だったかな?(笑)
ボタンの名称が一部違ったりしますが、普段使う分には全然困りません。
以上、思いつくまま書きました。
参考になれば幸いです。
色々と書きましたが、買って後悔はしてませんよ(笑)
書込番号:17747043
![]()
2点
アシュオさん、ウォーターランドさん初めまして〜
そして貴重な参考意見ホントにホントにありがとうございます!!
アシュオさん
エッジ型から直下型バックライトになってかなり明るくなったのですね
明るい画像は好きですのでうれしい進歩です。
Z8Xと比較すると発色は良くなったけどクリアさはz8xのクリアパネルに軍配が上がる、しかし
映り込みは少なくなったと・・・
すべてが良くなっていればいいのにねぇ、難しいんでしょうねぇ。
ウォーターランドさん
>過大な期待はしない方が良いです。
大丈夫です、LEDバックライトではない40インチからの買い替えなので
すごく感動できると思います。
ただ、明るくはなったけ操作感に若干の問題がありですか・・・
まぁ慣れてしまえば問題無いかもしれないですね。
>早送りボタンを連続して5回押すとちゃんと5回分認識してくれますが
家のレコーダーがまさにその通りです
昔買った日立のDVDレコーダーはポンポンポンと押した分だけ反応してくれましたが
最近買ったブルーレイレコーダーは(低価格)1回押した画像が再生されてからでないと
次に押しても反応してくれません。
このあたりでコスト削減しているのですかね?
絶対に直して欲しいところですよね
お二人のご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
ちなみに昨夜8時頃に東芝のサポセンから電話がありました
軽量化について簡単ですけど教えてくれました。
65Z8Xから大幅に軽量化した要因として
エッジ型から直下型になった事が大きいそうです
エッジ型に必要な導光版、反射板等の部分の軽量化が全体の軽量化に寄与しているそうです。
それ以上のことは教えてくれませんでしたが
まぁ電源とかスピーカーあたりも軽量化しているんじゃないかなと勝手に思っていますが・・・
強度に関してはぜんぜん問題ないそうです。
書込番号:17748183
0点
REGZA 65Z9X を購入したい度75%ですが
残った25%のシャープさんの70UD20 がハゲかかって残り少ない後ろ髪を離しません(笑)
どっちをポチるか・・・・・・
優柔不断でごめんなさい<(_ _)>
書込番号:17748209
0点
zeppelin1928さん
大きなお買い物なので悩みますよね。
私も今回の候補としてsony9200b、東芝z9x、SHARP70ud20で比較視聴しました。
あくまでも私感ですが、SHARPはモスアイパネルにより他の製品と比較して圧倒的に写り込みが少なかったです。
唯一の70インチモデルでもありますし価格も良心的でなかなか魅力的ではあったのですが2kから4kへのアップコンバート機能や超解像技術等が他の2社に比べて大分遅れているかなと思いました(エッジや発色、透明感で劣って感じました)
sonyは色鮮やかで3社中で最もクリアなパネルを採用しています。
お得意の動画性能はまだまだ4kモニターには流用出来ていないようで他の2社に比べアドヴァンテージとはならないのかなと……
Panasonicさんは価格設定も良いので今後に期待ですね。
z9xですがウォーターランドさんご指摘の通りリモコンが少々使い辛くなっています。
過去にz8000、zx8000、zx9000、z8xと使用してきましたので旧タイプのリモコンに馴れていたせいもあるでしょう。
レスポンスはそこまで気にならないかな?
ご指摘の通りスピーカー部等でも軽量化は計られている物と思います。
現にz8xに比べ口径を上げた分、ユニット数(総出力も)が減っていた様な……
直下型への変更で軽くなったとの返答は意外でしたね。
書込番号:17748588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アシュオさんまたまたありがとうございます
先ほど返信してからズーーーーーーーットUD20とZ9Xを比較検討していました(笑)
そして結論は!!まだ出ていませんw
UD20のいいところ
70インチ!TV台が160cm幅なのでUD20の156cmはジャストフィット
サウンドがなかなか良さそう
最安値はアーチホール、ここはエアコンも購入したり信頼がおける良いショップ
ヤマト家財便で指定の場所まで運び設置もしてくれる。
気になるところ モスアイパネル技術的には素晴らしいのだろうけど、ネコ2匹と同居中なので
ネコの毛がモスアイパネルにへばりついてしまいそう
TVを設置する部屋とつながっているキッチンで炒め物をよくする
そして自慢じゃないが部屋はかなり埃っぽいw・・・・・・・・・
モスアイパネルには厳しい環境で苦労しそうなところがX
そしてほんの少し前に気付きました
前機種のUD1は240スピード倍速液晶なのにUD20は倍速無!!
これって大変な違いじゃないでしょうか?スポーツ大好きな自分には問題かも
そしてアシュオさんの指摘するところ
>2kから4kへのアップコンバート機能や超解像技術等が他の2社に比べて大分遅れているかなと思いました(エッジや発色、透明感で劣って感じました)
REGZA 65Z9Xのとても良いところ
直下型パネルで明るい!軽い!パネルの手入れは楽そう
倍速液晶スムーズダイレクトモーション480搭載
今月中に購入するとハードディスクがもらえるw
REGZA 65Z9Xの気になるところ
レスポンスの遅さににリモコンの使い勝手
映り込みが他の機種に比べたら多い
あぁぁぁぁぁぁぁぁ〜
迷うわ〜
でもモスアイパネル映り込みが少なくてよさそうだけどめんどくさそうですね
めんどくさいの嫌い!
REGZA 65Z9X購入度90%
今もう一度お二人のコメントを見直してきました
70インチは魅力だけど・・・
REGZAで
お店選び始めます
ありがとうございました
書込番号:17748813
0点
zeppelin1928さん、蛇足になってしまいますがとても勉強されている様なので私が聞いた事も少々。
ご指摘の通りモスアイパネルは汚れが付くと相当厄介な様です(ヤマダさんの店員談)
正しこのSHARPのパネルは物理的には東芝のものより強いらしく『活発なお子様の居るご家庭等ではお勧めです』とも説明を受けました。
確かにz9xのパネルは柔らかいです(SHARPは直接手で触れて来ませんでした)
hdd4.5tのプレゼントは確かに魅力ですね、同じくヤマダの店員さんの話ではこのhddも4t分はタイムシフト用に繰り返しの書き換えに耐え得るべく通常の安売り品に比べタフに作られているといった話でした。
しかしながらそういった本来、他社製品であれば外付けのレコーダーが対応すべき処理や物理的なチューナーの多さから万が一の故障の確率も割り増しになるかもと言ったお話も……(この辺りは気にし出したらキリが無いですね)
ここからは完全にお節介になりますが。
音質に関してですが究極この手の薄型テレビに付属のスピーカーには限界がありますので一定のラインで満足出来なければ外付けに頼るしか無いのかな〜と、私は思います。
勿論、余計な出費や機材は増やさずにテレビのみで音質も映像も求めるのは一つの正解だとは思うのですが、せっかくの4kテレビですので余り音質などは加味されずにより好みの映像を求めてみては如何でしょうか。
書込番号:17748962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アシュオさん、長々とお付き合いしてくださってありがとうございます
音質の件ですが、一応古〜い機種ですがYAMAHAのDSP-A1をメインに7.1チャンネルの
ホームシアターを構築しているんですよ
もう15年ほど前の面々ですがまだ現役でがんばってくれています。
音にも満足しているのですが、常にONにしているわけでなく
DVD・ブルーレイで映画を観るとき、それとサッカーを見るときだけですね
働いてもらうのは
年代物なんで酷使するのはかわいそうなんでw
普段TVを見るときはTVのSPの音で楽しんでいるのですが、
シャープさんのほうが少しこだわった音を出しているのかなぁと思い書き込みました。
今一番気になっているのは
レグザに搭載されている倍速液晶スムーズダイレクトモーション480が
シャープには同様のものが搭載されていないところですね
それでほぼレグザにしようと思っています。
ただ・・・・・
最安値の上位の店舗はHPをじっくり見ましたがちょっと信用できなくて・・・
数万円程度のものなら気にしないで購入するのですが
50万近くするものなんで嫌な思い、後悔はしたくないですよね。
正規販売店でそれなりの金額を払って購入するか
先ほども書いたアーチホールとか信頼できる店舗がレグザを登録するまで待ってみるか
そんなんで悩んでいます
TV一台買うのに悩みまくって、ったくハゲるわ!
書込番号:17749235
0点
zeppelin1928さん、きちんとシステムを組んでおられたのですね。
セッティングやお部屋の雰囲気も良いですね〜
センタ-?フロント?のBOSEは101mmでしょうか?だとしたら我が家にも全く同じものが(笑)
ウチのシステムも古いものはマッキンのc29やmc2255、jblの4331等30年選手が現役で頑張っていますのでYAMAHAのシステムであればまだまだ活躍してくれそうですね。
脱線しましたが動画能力に関しては東芝もSHARPもその他のメーカーも4kモデルは120hzの倍速パネルまでしか採用出来ていませんよね(違ったらゴメンナサイ)
只でさえ2kから4kへのアップスケーリングをこなす4kパネルは従来のfhdパネルに比べ必要な処理が多い為になかなかそちらにまでは力が回せていない様でこれらは次世代以降に次第に良くなっていく部分かと推測出来ます。
そうしたなか中でも今回のスムーズダイレクトモーション480は『なかなか頑張っているな』と思えた部分でした、実際に映像のブレはz8xと比べてもより感じにくく、良い感じに進化している部分だと感じました。
この辺りは要、比較視聴でしょうか。
沢山悩んでも最終的に満足の行くお買い物ができると良いですね。
書込番号:17750211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もレビューなど無く気になっておりました。
次期55ZG2の買い替えに予定はしています(但し新型が出てからなので、当分先の話ですが)
モスアイパネルは本当にパネルの清掃には難儀しそうですね。
そうじゃなかったら良いのにね。
早く手元に来るのをお祈りしています。
書込番号:17752561
1点
yukamayuhiro さん初めまして〜
アシュオさんこんばんは〜
返信遅くなってごめんなさい<(_ _)>
今日近所のヤマダ電機へ行ってきました(近所と言ってもそれほど近くないんですけどね(^^♪)
シャープのUD1&UD20
ソニーの65X9200B&65X9500B
そして東芝は・・・65Z9Xが展示されていなくて58インチ(ToT)
見比べてきました。
第一印象
レグザはとにかく明るい!
しかし明るすぎるほど明るいけど白飛び、黒浮している感じではなかったです
と感じたけど人によっては違和感を感じる人はいるかも・・・
隣はブラビアX9500Bだったのですが
展示モードになって強制的に明るくそしてハイコントラストにされている
ブラビアより明るかったです(X9500Bも直下型だと思いましたが)
さすがに展示モードのブラビアは赤は赤ぁ!青は青ぉ!黄色は黄色ぉ!と
かなり濃い発色になっていましたね
展示モードのブラビアとノーマルのその他の機種では単純比較はできないですね
ただ周りにいたおじさんおばさんたちは(オレもおじさんですがw)
たぶんコントラストがどうのとか、エッジが・・・とか、残像が・・・とか
そういう見方をしないと思うおじさんおばさん達は
口をそろえて「ソニーはきれいね〜。うんうんきれいね〜」と言っていました
ソニーの展示モードの罠にハマっていたというか、
販売店用Bキャスカードを入れると、強制的に濃くて明るい色になり一般受けする画質にしてしまう
ソニーの作戦勝ちですかね。
レグザはそんなソニーと並べられたら色はあっさりした感じに見えますが
クリアさはソニーの上を行っているように見えました
ほんとにクリアぁ〜アサヒ!!スカッとさわやかぁ!な画質でしたね
好みですぅ!!
「ソニーは動きの速い画像を映したらNo1ですよ!」と言う店員の言葉を
右から左へ受け流し、レグザいいなぁ!とレグザに魅かれるオレでした。
しかし!!!
リモコンで電源ONしてから画面が表示されるまでの時間・・・
原宿あたりにウヨウヨいる二十歳くらいのお姉ちゃん、一人くらいなんとかならんのか!って
思う以上に「なんとかならんのか!」って思ってしまった
ウォーターランドさんの言う通り10秒かかる・・・
周りに人がいる中で一度電源をoffにして入れなおしてみたのだが
壊しちゃった!?と焦ってしまうほど時間がかかる(-_-メ)
昔のブラウン管テレビより遅いぞ!と突っ込んでしまった
っで、シャープ。
確かに映り込みは少ないです。
他のメーカーはレグザだけじゃなくすべて盛大に映り込んでいました
でもモスアイパネルも映り込みが少ないというか、映り込みがソフトフォーカスされているような
フォギーフィルター(霧)を使ったようなっていう感じですかね
天井の蛍光灯がくっきりはっきり映る他メーカーですがモスアイパネルは蛍光灯が写っていますが
ボヤーっと映ります。
モスアイパネルのせいかどうかは判りませんが画質もほんの少しボヤ〜っとしたカンジかなぁ
クッキリスッキリではありませんでした
UD1・UD20で一番気になったのは
なんとなんとUD20にはパネルに透明のシートがかけてありました!www
誰も触るんじゃねぇ!埃もシャットアウト!ってかぁ
モスアイパネルってそんなに気を使わなきゃならないの?
そんなに汚れに敏感なの?って思うよね〜
UD1にはシートがかけてなかったのでパネルの隅っこの方を指でスリスリしてきました!
(こういう輩がいるからシートを被せるんですねw)
思っていたよりツルツルしていました。
これなら濡れぞうきんで拭いても大丈夫なんじゃね?って思えるほどに
家に今現在あるTV、パソコンモニターよりツルツルしていました。
なのに透明シートを被せて展示・・・
自分の人生で過去ソニー製品を使ったことがありません
理由は・・・「生理的に受け付けない」って自分に向って昔よく言った女性の気持ちと同じだと思います
生理的に嫌いなんですソニーが
だからどんなに良いTVでもソニーは買いません!
(バカ!プロバイダーはソネットじゃねーか)
なのでレグザが絶対的に第一候補です・・・・・・・・・
しかし、なんとかならんか!
原宿の姉ちゃん!
じゃなくてレグザのレスポンス!
慣れるしかないのかな〜
yukamayuhiro さん、
新機種だと4Kチューナー搭載されますかね?搭載されるといいですね
それとリモコンのレスポンス!
なんとかなるといいですね
書込番号:17756785
0点
アシュオさん
BOSEは101mmです
センタースピーカーに使っています
メインスピーカーと同じユニットのセンタースピーカーがあるのですが
音像が小さくて・・・
元々プロジェクターを使い80インチスクリーンに映していました
その時に音像があまりに小さく違和感を覚え
ちょうどフリーだったBOSEは101mmをつかってみたらこれが思いのほかいいカンジだったので
プロジェクターを辞めてもセンターSPとして使っています。
ただお気に入りの101mmですが
65インチTVにしたら置き場がなくなるのでどうしようか思案中です
ちなみにリアサラウンドもBOSE101mm
フロントサラウンドもBOSE101mmを使っていたのですが
昔、ある女性に対する下心からミニコンポとセットであげてしまいましたw
今はBOSE100Jを使っています
書込番号:17756899
0点
>リモコンで電源ONしてから画面が表示されるまでの時間
画面が立ち上がるまで本当に10秒くらいかかるものなのですか?
家のZ3などはすぐ立ち上がります。
ZG2は画面は直ぐ起動しますが、タイムシフト装備なので立ち上がってからのリモコン操作が10秒くらいできません。
タイムシフトの関係で時間がかかるのではないでしょうか?
ファームのバージョンアップが最新になって来てからは、時間も短くなってきたようにも感じています。
自分も最初の液晶TVはアクオスでした。
当時は知識も無く、CMに流されていてただ購入してしまいましたが、ここのREGZAスレを見るようになり6年前からはREGZA一本道です。(笑い)
画質調整もやりがいがあり、自分好みに詳細設定できるのも好きなTVです。
書込番号:17758013
0点
>画面が立ち上がるまで本当に10秒くらいかかるものなのですか?
yukamayuhiro さん自分は計ったわけではないので絶対とは言えませんが
確かにすごーく時間がかかりました
店員に聞くと直下型になり消費電力が大きくなり起動に時間がかかるようになった
と言っていました。
タイムシフトの関係もあるのでしょうね
画質とか音質とかは調整等でなんとかなりますが
起動時間などはユーザーにはどうすることもできませんから
早く対策を取って欲しいですよね。
書込番号:17758747
0点
JBL大好きさん
アシュオさん
ウォーターランドさん
yukamayuhiroさん
報告することがあります
特にアシュオさん・ウォーターランドさんには
REGZA 65Z9X についてのとても参考になるコメントを寄せて頂き感謝感謝です
そんなみなさんに謝らなければならないのですが・・・
今日の朝までは REGZA 65Z9X を購入する気マンマンだったのですが、
朝、部屋に差し込む陽の光を見て
あぁぁぁやっぱり映り込みは少ない方がいい!
手入れが大変でもモスアイのシャープにしようと
突然何かが降りて来たかのように気が変わってしまいました
質問に対して真摯に答えてくれたみなさんを裏切るような事をしてしまい
本当に申し訳ないです。
先ほどアクオスLC−70UD1をポチッってしまいました
新製品のUD20ではなく、昨年発売されたUD1です。
金額は1万しか変わらないのですが、UD20のデザインがどうしても好きになれず
UD1に決めました。
購入後メーカーの無償アップデートで4K60pやHDCP2.2に対応したいと思っています
無償アップデートができるのも決断を下すには大きかったですね
南向きの部屋なので、窓から差し込む陽の光が季節や時間帯によっては
TVに当たる事もありますし、夜は天井の照明を消してフロアスタンドだけにして
大好きな映画を視聴することが多いので
映り込みは気になります。
たとえば、ジェイソン(古い!)に追われて、真っ暗な部屋に飛び込んだとたん
オレの顔がボン!とパネルに映し出されて、うわぁ!でたぁ!ジェイソン!なんて
事になるのも・・・・・冗談ですw
振り子のように気持ちがフラフラ迷っていた割に最後は簡単にポチッとした事に
驚きましたが
というわけで
アクオスLC−70UD1を購入しました!今度の日曜日か週明け早々に搬入予定です
ありがとうございました!!!
書込番号:17758818
3点
いや〜残念でしたね。
70インチが低価格で替えた事で良しとしましょう。
>UD1
自分もスタンドデザインがこちらの方が好みです。
画面清掃がんばってくださいね。
書込番号:17761358
1点
zeppelin1928さん、ご購入おめでとうございます。
70インチのある生活……良いですね〜
沢山悩まれて比較視聴もされての決定ですので長年の友になってくれそうですね。
『突然何かが降りてきたかの様に…』
正に『縁』でしたね。
書込番号:17763707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おー
シャープにされましたかー
仲間ですね〜(当方、最小サイズの19型ですが)
画質は、明るく、高解像度が、シャープの特長と思っております
なにげに、デザインって重要ですよねー
大画面、堪能してください
ジェイソン!
って、宇宙にいってからどうなったんですかね
でわ、失礼します
書込番号:17764108
1点
みなさんイロイロとありがとうございました!!
今日、届きました!
70インチ・・・・・・でかい!!
一昨日より40インチのシャープさんをTV台から
引き摺り下ろし、UD1のスペースを作り
センターSPのBOSEをどうしようかアレコレ悩み
ファントムも試してみたけれど、やっぱり少し違和感があり、
結局TVの後ろに置きパネルと台の隙間から音を出すように決め
短くて届かなくなるケーブルを買いに行き
グジャグジャになっているケーブル類をほんの少しだけ整理して
(ケーブル類、なんとかならんか!が永遠のテーマですね)
あれやこれや忙しいながらも楽しい数日を過ごしていました
そして今!
部屋の中にはすさまじいオーラを放ち玉座に鎮座して、上からオレを見下ろす
UD1が居るのです。
ここにはレグザが座っていたかもしれないんだな〜なんてチョッピリ感傷に
浸ったりしながら
配線を済ませて設定をしてBキャス挿してスイッチおん!
おぉぉぉぉぉぉスゲーー
何も言えません
いいですねぇ
設定は標準のまま観ているのですが十分満足の行く画質です
大昔、友達のアパートから15インチTVを黙って持ってきてから
ナショナルの16インチ
三菱の26インチ
シャープの29インチ
パナソニックの28インチ ←ここからハイビジョン
ビクターの36インチ
シャープの40インチ ←ここから液晶
そして
70インチUD1
まぁ出世したもんですな
次は8Kが登場したら買うぞ!買える様になっているぞ!
がんばらなきゃ買えないぞ!っと・・・
そして最後は病院の15インチTVで終わりだなw
しかし・・・でっかいTVというのはパネルヒーターみたいなもんだね
顔にジワーっと熱さをを感じるし、TVの上部は熱気が半端じゃない
外は真夏日、部屋の中も真夏日、熱中症に要注意だね
まぁ冬は暖かいだろうねぇ
おれの財布の中は一年中真冬日・・・
★レグザの口コミにアクオスの事を長々と書いて申し訳ない
許してください。★
書込番号:17776083
5点
TV代と70インチのマッチングは見事!
とてもリッチな気分になれますね。
もう40インチなどには後戻りできないでしょうね。
自分家は逆に、65インチにした場合LC4100ラックより左右5cmはみ出す予定ですが、これからまた買いなおす予定もないしBDなどしかシアターONしないので必要ないかな。
でも今度もREGZAなんだろな。
書込番号:17788655
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
みなさま、はじめまして。我が家のXE2が熱のせいか勝手に電源が落ちるようになりましたので、昨日、思い切ってこちらを購入させていただきました。
専用のハードディスクは申し込み後送られてくるかと思うのですが、その間にも最低限録画予約、出来ればタイムシフト録画をしたいと思い、別途ハードディスクを購入しようと考えております。
そうするとハードディスクが2つになると思うのですが、これらが2つがそろった後にも上手く運用できれば、と考えております。アイ・オー・データのAVHD−ZRC7あたりもいいかな?と考えているのですが、2つ揃った後に無駄になるような気もしており…。
皆様でしたら、このような場合どのような構成をお考えになられますでしょうか?参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。
0点
Musa47さま、早速ありがとうございます。もっと具体的に書けばよかったですね。
主人は「AVHD−ZRC7」を早速買ってタイムシフトに回して、おまけでもらえる方はタイムシフト+1に回せばよい」なんて考えているようですが、XE2のころは2日分くらいタイムシフトマシンで残していれば十分(これは私の主観ですが)でしたので、本当にそんなに大容量にする必要があるのかギモンです(主人曰く、タイムシフトマシンに2.5TBでは不安だそうです)。
さらにAVHD−ZRC7は結構よいお値段ですし、うるさいだとか通販某Aサイトにてコメントを見ましたので、更に否定的な見解を持っております。
私としては、とりあえず安いHDDを購入して必要な番組だけ予約して凌いで、おまけが来たらそれでタイムシフトマシンを設定すれば良いような気がしているのですが。。。
お詳しい皆様なら主人の方が常識なのかどうなのか(もちろん各人の主観によるところが大きいとは思いますが)、判断基準が欲しいのです。
書込番号:17738560
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
表題の件で、質問があります。
購入し色々機能を試しておりますが、TV単体でyoutubeが再生出来る機能(youtubeチャンネル)で、4K解像度の動画を正しく2160Pで表示出来ている方はおられますでしょうか?
PCでは、通常2160Pで解像度を選択できる動画なのですがTV側で解像度を変更できる設定やオプション項目が無くどうやら自動的に解像度を判定しているようなのです。
PCから再生はもちろん問題無いのですが、TV単体で再生出来ればと思い質問させて頂きました。
ちなみに無線LANにて回線接続しておりますが速度は充分出ています。
書込番号:17711653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
昨日届きまして視聴しているのですが、画面にベールがかかったように全体的に白く感じます。
離れて斜めから観るとなおさら白っぽく感じます。
鮮明さはあるのですが、小型のテレビよりその白っぽさは際立って見えます。
これは大画面の特徴でしょうか? それとも初期不良でしょうか?
購入先に問い合わせるかどうか迷っていますが、アドバイスを頂けませんでしょうか。
0点
先ず,お聞きしますが『画質設定』はデフォルトの設定でしょうか?
多くのメーカー(SONYは除く)に言える事ですが,購入時の設定のまま見るとホワイトバランスが強めで全体的に白っぽい印象になると思います。
書込番号:17703969
0点
映像設定を少しずつ変更し、好みの画質に設定してみました。
少し白っぽさは薄らいだのですが、離れて斜めから観るとやはり
まだ白さが感じられます。
正面から観る限りでは特に問題になるほどでは無いのですが・・・・
もう少し目を馴らさせてから、判断してみます。
坦々麺さん ご回答ありがとうございました。
書込番号:17704560
0点
この機種はVAパネルを使用しているため視野角が狭いので斜めから見たら白っぽいのは仕様です。
書込番号:17704632
1点
まだ白さが気になるようでしたら,『バックライト』と『黒レベル』を今より10〜20ほど下げてみて下さい。
このモデルは直下型のLEDを搭載しているので,エッジ式と比べ明るさが強めに出る為白っぽく感じます。
>離れて斜めから観るとやはりまだ白さが感じられます。
VA液晶は昔よりかなり良くなっては来ましたが,IPS液晶と比べて斜めから視聴した時は白さが強く感じますよ。
書込番号:17705112
![]()
1点
VAパネルの仕様で、多少の白さは避けられないのですね。
設定の調整でかなり満足のいく画質となってきましたので、
良しとします。
ご回答下さった皆様 ありがとうございました。
書込番号:17705253
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
あまりよくわかっていないので教えてください。
東芝の4KシリーズにはHEVCエンコーダーなるものが未搭載のようなのですが(自分が調べた限りですが。間違ってたらゴメンナサイ)、4K放送を視聴する際に問題は無いのでしょうか?
他社の4Kは日本製なのに、東芝だけが中国製だというのも正直ひっかかります。
2点
日本のメーカーで国内で組み立ててるとこなんてあるの
日本組み立てで高いコスト価格転嫁されるのもどうかな
書込番号:17615149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生産国に拘るのも良いですが、アフターもしっかりしているメーカー、日本のテレビ事情にしっかり対応出来るメーカーを選ばれては?
植民地が独立運動を起こす時に、宗主国の安くて品質の良い商品を買わず、現地の品質が悪く高い商品をあえて買う「不買運動」があります。
日本で言うと日本で設計、生産、販売したものを適正な価格で購入する。
外国で設計、生産、外国法人、または地域の活性化もしない遠隔地の法人から購入する事は、「不買運動」の精神から外れ、私たちの住む地域を衰退させるものです。
政治的な話になると極端になりますが、後悔しない選択が必要と思われます。
書込番号:17615171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
エンコーダは送り出し側に必要なモノ。
受側に必要なのはデコーダ。
で、現在4K試験放送を受信可能なテレビ、レコ、チューナーは存在しません。
月末発売予定のシャープレコが1号線になります。
書込番号:17615174
1点
infomax 様
書き込みありがとうございます。
>日本のメーカーで国内で組み立ててるとこなんてあるの
日本組み立てで高いコスト価格転嫁されるのもどうかな
東芝以外の上位モデルは日本製ですよ
発売価格を見るとコストが価格に転嫁されている事実はありません
東芝は現在、生産は完全に外部委託のようです(ニュースで見ただけですが)
それなら東芝にもっと安くしてもらいたいですよね^^
ひでたんたん様
書き込みありがとうございます
>アフターもしっかりしているメーカー、日本のテ
レビ事情にしっかり対応出来るメーカーを選ばれては?
ぜひ、そのメーカーを教えてください
そのメーカーを第一候補にしたいと思います!
Strike Rouge様
書き込みありがとうございます
>エンコーダは送り出し側に必要なモノ。
受側に必要なのはデコーダ。
勉強不足でスイマセン。その違いもわからないぐらい知識が無くて。。。
>月末発売予定のシャープレコが1号線になります。
ということは4Kチューナー内蔵のシャープ製レコーダーがあれば、東芝4Kテレビ側にHEVCデコーダーが無くても視聴可能ということでよろしいでしょうか?
又、4K動画のインターネット配信が始まった時に、HEVCデコーダー内臓の他メーカーなら視聴できるが、東芝の4Kテレビでは視聴できないという理解で間違いないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17615445
0点
A.Jさん
こんにちは。東芝/ソニー/シャープ/パナソニックの4社であればアフターサービスは問題ないと思いますよ。
シャープの4Kレコーダーと4Kテレビ(HEVC未搭載)を接続した場合でも、
4K試験放送は視聴可能ですが、TV側がHDCP2.2規格対応&4K出力対応のHDMIケーブルが必要です。
※REGZA Z9XシリーズはHDCP2.2対応済なので問題ないかと。。。
また、4Kネット配信の視聴ですが、こちらはTV側もHEVC搭載品でないと視聴できません。
書込番号:17615624
2点
>ということは4Kチューナー内蔵のシャープ製レコーダーがあれば、東芝4Kテレビ側にHEVCデコーダーが無くても視聴可能ということでよろしいでしょうか?
いいえ、BS/CSアンテナとは別のスカパー!プレミアム用のパラボラアンテナを設置する必要があります。
書込番号:17615676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4K放送を視聴する際に問題は無いのでしょうか?
HEVCデコーダーは、4Kチューナー(またはSTB)に必要なものです。
4Kチューナー内蔵テレビは発売されていませんので、テレビにHEVCデコーダーが無くても問題はありません。
国内ブランドの4Kテレビには全て内蔵されていません。
HEVCデコーダー内蔵のテレビであっても、4Kチューナーが無ければ4K放送は視聴できません。
4Kチューナーが内蔵されない現時点で、テレビにHEVCデコーダーを内蔵するメリットは、
ネット配信などのHEVCエンコード動画が視聴できることです。
#HEVCエンコード動画が配信されているか否かは存じません。
書込番号:17615798
2点
A.Jさん
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc70ud20_4k.html
↓
これは東芝ではなく、シャープのリンクですが、HEVCデコーダーについて、
又、視聴には何が必要か等、A.Jさんの疑問は、ほぼ解決しませんか?
視聴には、4K対応テレビ(HDCP2.2対応)または当社AQUOSクアトロンプロ(XL10ライン)、4Kレコーダー(TU-UD1000)、スカパー!ICカード・スカパー!プレミアムサービス対応アンテナ、視聴申込(無料)が必要です。
(注5)「ひかりTV」の4K映像配信で使われる圧縮規格HEVCに対応したデコーダー。
等の記載があります。
書込番号:17616514
2点
アゲモノ好き 様
書き込みありがとうございます
4KチューナーがあればTV側にHEVC未搭載でも4K放送の視聴可能という事ですね。
よくわかりました。
>また、4Kネット配信の視聴ですが、こちらはTV側もHEVC搭載品でないと視聴できません。
なるほど。やはり東芝4Kでは4Kネット配信が視聴できないのですね
油 ギル夫 様
書き込みありがとうございます
>いいえ、BS/CSアンテナとは別のスカパー!プレミアム用のパラボラアンテナを設置する必要があります。
そうですよね。そこはバッチリ勉強しました!
でも、アドバイスをくださってありがとうございます。
yuccochan 様
書き込みありがとうございます
>4Kチューナーが内蔵されない現時点で、テレビにHEVCデコーダーを内蔵するメリットは、
ネット配信などのHEVCエンコード動画が視聴できることです。
#HEVCエンコード動画が配信されているか否かは存じません。
アメリカではもう4Kネット配信が始まっているらしくて、日本でも楽しみです。
購入した後で視聴できないサービスがあるなんて後悔したくないですし、4K対応のビデオカメラやスマートフォンを買っても東芝では再生できないということですよね。
FM-2004 様
書き込みありがとうございます
わかりやすいリンクまでありがとうございます。
>(注5)「ひかりTV」の4K映像配信で使われる圧縮規格HEVCに対応したデコーダー。
ということは東芝の4KテレビにひかりTVのチューナーを繋いでも視聴できないということですかね・・・
ひかりTVのチューナーにHEVCデコーダーが搭載されていれば視聴できるのかな?うーん?
書込番号:17616754
1点
HEVCはあまり、私には聞きなれない語句だったのでこのスレ、最初から興味深く拝見しておりました。
私自身も皆さんの書き込み参考になりました。
>ということは東芝の4KテレビにひかりTVのチューナーを繋いでも視聴できないということですかね・・・
ひかりTVは(チューナーも)あまり興味がないのですが(地デジもBSも全て自前のアンテナなので)
少なくとも「ひかりTV」の4K映像配信は、視聴できないですね。
REGZA 58Z9X はHEVCデコーダー未搭載のようですから。
書込番号:17616926
1点
>購入した後で視聴できないサービスがあるなんて後悔したくないですし、4K対応のビデオカメラやスマートフォンを買っても東芝では再生できないということですよね。
4K対応のビデオカメラ の映像を映すにもテレビにHEVCデコーダーは不要です。
HDMIで接続する機器の再生にはHEVCデコーダーは不要です。
カメラがHEVCだったとしても、HEVCデコードされた信号がHDMIから入力されるからです。
スマートフォン の4Kは把握していませんが、HDMIやDisplayPortで接続するならHEVCデコーダーは不要です。
また、東芝に限らず、HEVCデコーダーを内蔵している国内ブランドのテレビは発売されていませんので、
将来のサービスを危惧されるなら、今4K対応テレビを買ってはいけません。
書込番号:17617179
2点
A.Jさん
連投すみません。
ちょっと誤解されているようなので。
4K=HEVC ではありません。
例えば、SONYの4Kハンディーカムは、HEVCを使っていません。
H.264です。(HEVC は、H.265)
確認はしていませんが、他社の4Kカメラも同様だと思います。
youtube にも4K動画がアップされていますが、H.264です。
書込番号:17617303
2点
FM-2004 様
ご返信ありがとうございます。
ひかりTVは東芝4Kテレビでは視聴できないとの事。フレッツユーザーは要注意ですね。
yuccochan 様
ご返信ありがとうございます。
現在発売されている4K対応のビデオカメラやスマートフォンはH.264なんですね。
完全に誤解してました(汗)
>HDMIで接続する機器の再生にはHEVCデコーダーは不要です。
勉強になります!
>また、東芝に限らず、HEVCデコーダーを内蔵している国内ブランドのテレビは発売されていませんので、
将来のサービスを危惧されるなら、今4K対応テレビを買ってはいけません。
ソニーとパナソニックはHEVCデコーダーを内臓した4Kテレビを発売しています
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0415/
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140414/392861/
書込番号:17617391
1点
yuccochanさん
確認なんですが、上記リンク先のTV(AQUOS LC-70UD20 )ですが・・
>本年10月から予定されている「ひかりTV」の4Kによるビデオオンデマンドサービスに対応し、外付けの対応チューナーを接続せずに本機だけで4K映像の視聴ができます。4K VODチューナーとHEVCデコーダーを搭載し、NTTの光回線に接続することで手軽に4K映像がお楽しみいただけます
とありますが、このTVなら「ひかりTV」の4K映像配信はTV単体で視聴可能、という理解で間違いないですか?
勿論買う、買わないかは別にして。
書込番号:17617397
1点
いい加減な回答は見ている人を惑わすだけなので知識ないのなら書き込みしないでいただきたいものだな
書込番号:17617512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FM-2004さん
初めまして、FM-2004さんの理解で正しと思います。
AQUOS(UD20)単体で"ひかりTV"の4K映像配信が可能です。
※"ひかりTV"4K映像配信の正式対応を表明しているのは現在UD20のみです。
配信時期が近付けば他社も順次対応するかもしれません。
↓UD20記事リンク↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140520_649014.html
A.Jさん
仰る通り、東芝以外の3社の最新機種はHEVCデコーダ/HDCP2.2対応しています。
過去に発売した機種においても各社ともに対応させていくと思いますが、
対応内容はバラバラです。
SONY:対応中
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0521/
SHARP:対応中
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/info/4ksityou.html
TOSHIBA:対応予定(HDCP2.2のみ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140106_629621.html
書込番号:17617999
2点
A.Jさん
>ソニーとパナソニックはHEVCデコーダーを内臓した4Kテレビを発売しています
ありゃ、誤報申し訳ありません。
各社当面HEVCを見送るという話を聞いていたのですが、完全なガセだったようです。
m(__)m
FM-2004さん
アゲモノ好きさん の回答の通りだと思います。
書込番号:17618049
2点
アゲモノ好き 様
ご返信ありがとうございます
過去に発売した機種の対応内容までまとめて教えていただきありがとうございます。
yuccochan 様
ご返信ありがとうございます
他スレでもyuccochanさんの書き込みを読んだ事があり、「この方は本当に詳しくて凄いなあ」と思ってました。
そんな方からいろいろと教えて頂けて光栄です。ありがとうございました。
Goodアンサーは3つまでしか選べないようなのですが、教えてくださった皆さんがGoodアンサーでした。
時間をかけてじっくり検討したいと思いますので、わからないことがある時はぜひまた教えてください。
以上で解決とさせていただきます。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:17618400
0点
お礼が遅くなり申し訳ありません。
アゲモノ好きさん
丁寧な回答ありがとうございました。
>配信時期が近付けば他社も順次対応するかもしれません。
同意です。その可能性強いですよね。
yuccochanさん
回答ありがとうございました。
A.Jさん
きれいにまとめられたようで何よりです。
解決済みの所失礼しました。
、
書込番号:17619679
1点
まとめられたところ失礼いたしますが、パナソニックさんのAX800は注意が必要です。
プレスリリースには全くHEVCに触れられていないどころか、商品ページの注意書きに
このように記されていますので。
http://panasonic.jp/viera/products/ax800_800f/
『4Kの放送は受信できません。4Kの放送を楽しむには、今後発売される予定の別売チューナーが必要です。』
また、ひかりTVサイトにはこのように記されています。
http://www.hikaritv.net/4k/
ひかりTVチューナー機能対応テレビ
■シャープ株式会社
・4K対応液晶テレビ アクオス「UD20ライン」(2014年6月25日より発売予定)
「ひかりTV」の4Kのビデオオンデマンド配信受信機能とHEVCデコーダー※1を搭載。
10月のサービス開始時より「ひかりTV」の4Kによる高精細で臨場感あふれる映像をお楽しみいただけます※2。
※1「ひかりTV」の4Kによる映像配信サービスで使用される圧縮規格(High Efficiency Video Coding)に対応したデコーダー
※2「ひかりTV」サービスをご利用になるには、NTT東日本およびNTT西日本が提供する光回線のご契約とNTTぷららの「ひかりTV」の視聴契約が必要となります。なお、4K配信を受信するには、「フレッツ 光ネクスト」の契約が必要となります。
確かにZ9XにはHEVCデコーダーは積まれていません。4K放送を受信する際にはHEVCデコーダーが必要となる旨は周知の事項かと存じますが、要はそれが「外にあるか」「中にあるか」の違いなだけだと思います。
AX800はどうやら内蔵はしている様子ではあるものの、その機能が有効化されていない可能性もあるわけです。そうでなければ、注意書きを記すことなどなく、堂々と代表機能の一つとして取り上げるはずですからね。
ゆえ、最低限「著作権保護技術となるHDCP2.2に対応」さえしていれば、視聴は可能なはずです。いろいろとごたごたになっているのが、昨年以前の機種ではHDCP2,2に対応していないからこそ、基板交換なりといった大がかりな事態になっているわけです。
AV Watchさんの記事の、この部分を見落としてはならないでしょう。
『つまり、4K映画に関して言えば、HDCP 2.2に対応したHDMIインターフェイスを内蔵しているかどうかが、4Kコンテンツを楽しめるか否かの境目となる。』
後は外部チューナー、レコーダーなどに、HEVCデコーダーを搭載したものが、いろいろ出てくるのではないでしょうか。そのひとつがシャープさんのアクオス 4Kレコーダー・TU-UD1000となるはずですから。
http://www.sharp.co.jp/4k-recorder/products/tuud1000.html
同じような機器を、東芝さんも、パナソニックさんも、出してくるものと思われますが、こればかりは時間がたたないとわからないですしね。来年モデルではほぼ標準搭載してくるかと・・・。
(本機、購入しましたので、ある程度使い倒してからレビューをあげたいと思います)
書込番号:17620458
0点
七草がゆ 様
書き込みありがとうございます。
「4K放送」と「4Kネット配信」を区別する必要があると感じました。
「4K放送」に関しては、HEVデコーダー内臓の有無に関わらず、外付け4Kチューナーがあれば視聴できることは過去の書き込みで教えていただいた通りです。
「4Kネット配信」に関しては、東芝4KのみHEVC未対応の為、テレビ単体では視聴できない事がポイントだと思います。
このようなものがありました。
↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201401/14-002/
*最新の動画圧縮規格 H.265/HEVC(High Efficiency VideoVideo Coding)に対応したデコーダーを内蔵、インターネットストリーミング等で提供される4K4K/60pのコンテンツをテレビ本体だけで再生表示することができます。
きっとこれから具体化していくんだと思いますが、新しい情報がありましたら是非教えてください。
パナソニックの4Kテレビに関しての情報、どうもありがとうございました。
書込番号:17620577
1点
具体的な動きが一気に出てきましたね
『アクトビラ、TV向け4Kビデオ配信の商用サービスを12月開始』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_655026.html
HEVC搭載であれば、ファームウェアのアップデートで対応する可能性があるとの事です
視聴者獲得の為、こうプレスする以上はほぼ間違いなく対応してくるでしょう
解決済みの所、スレ主自ら失礼しました。
スルーしてくださいm(__)m
書込番号:17665619
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
注意書きで
65・58・50Z9X、65・58Z8X、Z8シリーズはタイムシフトマシン対応USBハードディスクTHD-450T1A/THD-250T1A、THD-450T1を背面設置した際は、テレビを壁に取り付けることはできません。
と有りますが
壁掛けにする事は出来ないでしょうか?
2点
>壁掛けにする事は出来ないでしょうか?
これらの「背面設置用USB-HDD」って、「壁掛け用の穴」を利用して装着するのでは?
書込番号:17627625
2点
返信有難う御座います。
やっぱり・・・両方は無理なんですね。
壁掛けにして外付けHDを付けると壁付の意味がないんで・・・
何か良い金物無い物ですかね
書込番号:17629778
0点
どちらにしても「電源」が複数必要になりますし、
「壁掛けしたテレビの上にUSB-HDDを置ける棚を設置」
などを考える必要が有るかと...
他のモデルですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=16555269/#16555269
こんな工夫をしている方もしますし...
書込番号:17630950
0点
根本的にご希望通りにはならなそうなので、タイムシフトマシン対応USBハードディスクも壁掛けにしてしまえばよいのでは?
壁掛け金具にもよりますが、TVと壁の間は隙間があると思いますので、前から見えない位置であれば目立たないと思います。
タイムシフトマシン対応USBハードディスクと壁掛け金具も大きさ次第ですが。
同様に汎用のHDDを壁とTVの間に入れるという手もあります。固定方法はなんとでもなるでしょう。
書込番号:17643404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











