このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2019年8月21日 20:54 | |
| 3 | 3 | 2018年12月26日 19:15 | |
| 5 | 3 | 2014年12月28日 00:47 | |
| 6 | 3 | 2014年11月2日 15:34 | |
| 14 | 18 | 2014年9月29日 09:57 | |
| 104 | 29 | 2014年6月22日 00:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
miniB-CASカードが認識できません。と突然表示が出て全ての放送の受信ができなくなりました。
これは逝っちゃったかなと、買い替えを考えていましたが、駄目元でminiB-CASカードの新品を入れたら無事に復帰しました。X930を検討していたのですが、まだまだ綺麗なので使用します。
miniB-CASカード自体が不具合で壊れることもあるのですね。抜き出したカードは非常に熱くなっていました。参考までに。
書込番号:22869236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レポートありがとうございますm(_ _)m
一応、「テレビのリセット」も試して見ては?
<コンセントを抜く「テレビのリセット」がお勧めです(^_^;
書込番号:22870021
1点
miniB-CASカードの一部において 厚みが規定よりも 若干薄いものがあるようで それが起因する読み込みエラーがあるようです。
B-CASセンターに言えば 無料で交換してもらえます。
書込番号:22871458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
自己レスです。
UHDBlu-ray(インクレディブル・ファミリー)が本日届き早速見てみました。
再生は出来ましたがとても暗いです。
やはりHDR非対応のせいですかね? 残念です
書込番号:22320543
1点
>ぬーみーさん
基本的にはHDR非対応だから暗いと言う事では無いと思います。(そういう事もあるかもしれませんが)
SDRでも良い感じになるように変換していると思いますし。
そもそも、HDRよりSDRの方が明るくて見やすいと言うコンテンツもあります。
暗いと思ったのであれば、HDRの設定で明るくして見ればよいかと思いますよ。
仮に本来はこういう意図だと言う事であっても、見辛かったら意味が無いので。
書込番号:22349094
1点
>LEXUSTさん
仰る通り再生設定のHDR調整のダイナミックレンジ変換調整をUP(最大値)したら明るくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:22351507
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
全面直下LEDの威力で画面が明るい点は満足です。
ただ、多機能ですが、消費電力が400Wというのは大き過ぎる。
地震対策で、本体裏に取り付けるバンド用ネジが小さすぎて不安です。
改良を求めたい。
0点
>ただ、多機能ですが、消費電力が400Wというのは大き過ぎる。
これ(定格)って、「輝度最大。バックライト最大。音量最大。等々」の「最大消費電力」なのでは?
<実際に「ワットチェッカー」などを利用して計測しての話でしょうか?
もし「400W」が常時消費されるなら、「年間消費電力量」はもっと大きくなると思いますが...(^_^;
<「(400W×4.5H+0.19×19.5H)×365日=658352.325Wh/年≒658kWh/年
>地震対策で、本体裏に取り付けるバンド用ネジが小さすぎて不安です。
>改良を求めたい。
ネジを大きくしても、本体の重さがあるので、大きな地震の場合、「スタンド」が折れて倒れる可能性が..._| ̄|○
<「壁掛け金具」などを利用して、固定するようにすればもっと頑丈になるかと...(^_^;
「耐震ジェル」を併用するだけでも大分違うんですけどねぇ...(^_^;
書込番号:18300163
1点
停電時等の突然の電源断の予防としてUPSを使用していますが、画面の明るさを
「標準」にして、UPSに表示されている消費電力を見ていると、最高でも250W程度ですね。
※UPSには他にもレコーダー等を接続しているので大体の値です。
画面の明暗によって消費電力がリアルタイムに変わるので、ちゃんとバックライトを
制御してるんだな〜と(笑)
ちなみに、画面明るさを「おまかせ」にすると、+50Wくらいです。
書込番号:18303026
0点
カタログ値 400Wは既出の通り、最大電力ですね。
その機種で最大の光量が出せる状態で、バックライトコントロールができる機種は純白を表示した状態になると思います。
少し落ち着いたので、ワットチェッカーで簡単に計測してみました。
機種:65Z9X
カタログ上の消費電力:478W
本体のみで録画機器などの接続無し。
【画面全体に純白表示】
おまかせ :329W
あざやか :412W
標準 :310W
ライブプロ:133W
映画プロ :125W
【画面全体に真黒表示】
おまかせ : 94W
あざやか :126W
標準 : 77W
ライブプロ: 71W
映画プロ : 71W
液晶テレビ(CCFL,直下型LED,エッジ型LED)、プラズマテレビとも、明るさが変えられる機種では値は違えど同様の消費電力変化が見られると思います。
なお、プラズマは画素ごとに光度が変わるので表示する映像により刻一刻とダイナミックに電力が変わる性格でしたが、
Z9Xはローカルディマーがあるとはいえ、その動作はかなり抑えめらしく、
TV番組を見ているときは上の両極端な値に対して、
標準モードでだいたい 120W + -15W前後くらいに収まるようです。
自分の場合は控えめな照明環境でライブプロもしくは映画プロを常用しているので、
8年前の 42型Z2000 (CCFL)よりも省電力になりました。
書込番号:18311790
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
サイズは同じで重量は少し50Z10Xの方が重く、消費電力も50Z10Xが少し上。
目玉の4K放送対応スカパー!チューナー、ひかりTV4K対応の他、
【画質】
Z10XにはZ9Xに搭載されていない機能
Z9Xには撮影時に白飛びを防ぐために圧縮されたハイライト部の伸
びを、映像エンジンによって復元し、圧縮さた白の輝きや階調を
表現する、「ハイダイナミックレンジ復元」の機能が、Z10Xは更に効果がアップした
「インデリジェント・ハイダイナミック復元」の機能を搭載。
Z9Xには搭載していなかった「インテリジェント・質感リアライザー」、
「インパルス駆動モード」の機能がZ10Xに搭載。
▼REGZA HP/Z10X レグザエンジンCEVO 4K▼
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/quality_03.html
【機能】
Z9Xに搭載されていた、「ミニ画面モード」がZ10Xでは非対応。
▼REGZA HP/ミニ画面モード▼
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/function.html#mini_window
ただ、これまでZ9Xで搭載していた“ざんまいプレイ”(タイムシ
フト録画された膨大な番組をジャンル分けし、さまざまな切り口か
ら番組をピックアップする機能)が、Z10Xにて改良され、より使い
やすくなった「ざんまいスマートアクセス」を搭載。
リモコン操作でのアクセス以外に、音声検索や、スマートフォ
ンを用いて番組を検索することも可能。
▼REGZA HP/ざんまいスマートアクセス▼
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/recording_02.html
既にタイムシフト録画機能付きのレグザサーバー、レグザレコー
ダーをお持ちの場合や、これからご検討されている場合、それぞれの
過去番組表を合わせて1つの画面上で表示することが可能な、
「タイムシフトリンク」機能がZ10Xにのみ搭載。
▼REGZA HP/タイムシフトリンク▼
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/function.html#time_shift_link
上記が機能面で異なる部分と聞きました。他に違いはありますかね??
50Z9Xにも同じものを貼って良いでしょうか??
1点
>上記が機能面で異なる部分と聞きました。
なぜ「良」なのでしょうか?
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
投稿先が「Z10X」と間違えて、「Z10X」が「良」という話なら、「ユーザー」として書かれるはずなので...
「聞いた話」で「良」評価してしまうのは..._| ̄|○
>他に違いはありますかね??
まぁ、大抵の事は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=50Z10X,50Z9X
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
で確認は出来ると思いますm(_ _)m
細かい内容については、それぞれの製品の説明ページや、取扱説明書を見る必要は有ると思いますm(_ _)m
<そういう部分を質問していけば、いろいろアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
大手のメーカーは、どこでも「取扱説明書」を公開していて、誰でも読めるようになっています(^_^;
<「50Z10X」
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=87822&sid=1
「50Z9X」
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=86975&sid=1
なので、購入前でも、「何が出来るか」「何が出来ないか」を確認することが可能ですm(_ _)m
>50Z9Xにも同じものを貼って良いでしょうか??
既に書き込んで、その後「削除依頼」している様ですが、一応こちらが残っているので...
「マルチになるのでダメです」
とだけは書いておきます(^_^;
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
初めての書き込みでは無い様なので、知っていると思ったのですが...
書込番号:18121661
3点
>「マルチになるのでダメです」
とだけは書いておきます(^_^;
それぞれのスレッドで意見が分散するので良いことは無いですから、マルチはダメですね。
書込番号:18121683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
7月初めに名古屋のビックカメラで価格交渉してきました。
税込¥249,000+ポイント13%+5年保証(配送、設置込)と、
価格com最安値とはちょと開きがありましたが、その場で決めちゃいました。
年末には20万を切りそうな勢いですね。
タイムシフト用純正HDDプレゼントキャンペーンが7月末までだったので、
年末まで待てませんでした。
その純正HDDプレゼントキャンペーンですが、商品購入後に応募形式・・。
その場で欲しいなぁ。
0点
おはようございます。
私は、6月21日にヨドバシカメラ吉祥寺店で、表示価格から35,000円値引きさせるのが、やっとでした。
いま、ビッグカメラの店頭価格を見ると、税込み310,780円+ポイント10%と買換えネットポイント5,000円分ですよね。
どうやったら、
税込¥249,000+ポイント13%+5年保証(配送、設置込)
になるんでしょうか?
値切り上手ですね。
書込番号:17709999
2点
話しは、変わりますが、タイムシフト、超便利な機能ですね。
私は、録画はしない方なので、キャンペーンのことを言われても、おまけ程度だろうと思ってました。
しかし、実際、純正HDDが届いて、機能を試してみたら、びっくりです。
地デジ6CHまるまるメモリーで41時間分、過去の番組が見られるし、途中から見た番組に興味を持ったら、「始めにジャンプ」ボタンを押せば、その番組の最初から、再生してくれます。
録画する、というめんどうな操作が不要で、41時間分のタイムマシンを手に入れた感覚です。
ベタ付けにしないのは、顧客情報が欲しいからですね。
しかし、応募用紙を投函して、1週間経たずに届きました。
書込番号:17710124
3点
mobi0163さん
値引き上手だなんてとんでもないです。
私は口下手で価格交渉はほんと苦手です。
今回は、価格comの最安値と店頭表示価格の開きが大きい点、
他店の提示価格、良い条件であれば即買います!とだけ伝えました。
タイムシフトは観たい番組の録画予約をうっかり忘れる私にとっては、
非常に魅力的機能なので、早く試してみたいです。
録画用HDDは応募から1週間もしないうちに送られてくるのは嬉しいですね!
書込番号:17712571
0点
新宿のヤマダで税抜き、229,800円+P18%+5年保証付きでした。
(表示価格なので交渉などは無しです)
交渉次第では20万切も出そうですね...
書込番号:17735420
2点
>まんぼうくんさん
それはすごいですね、破格じゃないですか...
329,800円の間違いじゃないですよね?
書込番号:17736249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シン兄21さん、合ってますよ
税抜き価格なので注意ですが、
実際店頭で、激安だったので確認していると税抜きとのこと、よく見ると税抜きの文字が....
表示価格としてはそれでも安いと思います。
税込みだと248,184円+ポイント44,673Pになります。
最近店頭では税抜き価格表示メインなので、よく見るとだまされた感じがしますね。
書込番号:17736837
3点
本日購入してきました。
数日前に、地元のテックランド水戸本店にて、
まんぼうくんさんの有り難い口コミを元に価格交渉を臨みましたが、
東京の価格に合わせることはできないということで、税抜25万円弱(ポイント等は交渉せず)を提示され撃沈。
東京はいいな。。。と悲観してました。
本日、つくば市で用事があったので、
ダメ元でテックランドつくば研究学園前店にて価格交渉をしてみました。
初めは、東京の価格にはするのは無理かも?ということでしたが、
税抜229,800円+P15%+5年保証を提示されました。
そこで、東京と同ポイントなら購入していきますと念押ししたところ、P18%にしてもらいました。
結果的に、税込248,184円+ポイント41,364(税抜価格に対して18%)+5年保証+販促品諸々+ポイント12,084(ポイントプレゼントキャンペーンに当選)で購入しました。
まんぼうくんさんを初め、皆様の有り難い口コミに感謝します。
書込番号:17749894
2点
先日上記の情報より、新宿のビックにて交渉し
税抜きで229,800円+P20%+5年保証付+販促品でした
ヤマダに行けばさらに安くなると思われますが、やはり長期保証はビックが良いので
そのまま決めました。
税込248,184円+ポイント49,637P
今月中なら専用HDD(最安2.5万相当)を無料で貰えることを考えると大満足です。
購入予定の方は参考にしてみてください。
書込番号:17756471
1点
>さとやま0303さん
こちらの価格は、『REGZA 50Z9X』ですよね?
『58Z9X』の掲示板でもこちらの書き込みが見られるので、価格の違いにびっくりしたのですが。
昨日、ヤマダ電機の新宿西口館で交渉したところ、税込307,800円に、通常ポイント10%+期間限定ポイント12%という回答をいただきました。
ハードディスクキャンペーンが量販店でなくては使えないという話も聞いたので、どこで購入するかまよっているところです。
書込番号:17954960
0点
みなしゃちょ さん
>ハードディスクキャンペーンが量販店でなくては使えないという話も聞いたので、どこで購入するかまよっているところです。
家電量販店でなくてはダメなんてことは無いのでは?
東芝の当該ホームページにはそんなことひと言も書いてないので、どこで購入しても良いと思います。
>昨日、ヤマダ電機の新宿西口館で交渉したところ、税込307,800円に、通常ポイント10%+期間限定ポイント12%という回答をいただきました。
私も58Z9Xを購入しようと思っているので、参考になります(買うとしたら池袋ですけど)。
ちなみに期間限定ポイントの使用期限は1ヶ月くらいでしょうか?
書込番号:17956256
0点
>ウォーターランドさん
ご返信ありがとうございます。
ハードディスクキャンペーンについては、こちらでの最安のお店と東芝のキャンペーンの問い合わせ窓口の両方に電話しました。
おっしゃる通り、どこで買っても大丈夫とのことでした。
ただ、延長保証や、通常録画用のハードディスクの購入などもあるので、量販店で買う方向に気持ちは傾いております。
期間限定はたしか一ヶ月だったと思います。
私も池袋での購入を考えております。
ビックかヤマダですね。長期保証はどちらがいいのかな。
よろしければ交渉の結果教えて下さい!
書込番号:17960185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなしゃちょ さん
池袋・ヤマダ電機で価格交渉してきました。
※ちなみに、店頭表示価格は299800円+P10%でした。
結果、312000円+P20%で購入しました。
私的にはポイント込みで25万円を切ってくれれば買うつもりでしたので、
これで決めました(今までの価格コム最安値より安いので、まあ満足です)。
みなしゃちょ さんの交渉結果を伝えてみようかと思ったのですが、同時にパナソニックの
ブルーレイレコーダーを2台購入し、そちらの方で結構がんばってくれたのでやめました。
※レコーダーは在庫が無く発送してもらう事にしたのですが、2台分の送料(2000円強)も
無料にしてくれました。
普段、通販で購入しているとだと送料無料が多いので、実店舗で購入・発送だと
送料がかかるんだ、と思いましたが(笑)
TVとレコーダー2台で60万円の予算を組んでいて、結果、約55万円+P4万円くらいでしたので
満足しています。
ですので、みなしゃちょ さんが交渉された価格はかなり安いのでは、と思います。
ポイントが期間限定ではないくらいでしょうか?
納期は約1週間です。
以上、参考まで。
ここは50Z9Xのスレですが、Z9Xシリーズは全部同じ口コミになってしまうのが
わかりづらいですね。
本来なら58Z9Xの価格交渉としてスレッドを立てなければならないのでしょうが、
お許しを>スレ主さま
書込番号:17976255
1点
ウォーターランドさん
交渉の結果を教えていただきありがとうございます。
こちらの価格はすべて税込みということでよろしいですよね?
たしかに、新宿店さんもなかなか頑張ってくれたようですね。
価格.comのお店もここのところ最安値は更新されないので、やはりヤマダさんで購入しようかと思います。
書込番号:17976269
0点
>こちらの価格はすべて税込みということでよろしいですよね?
もちろんです(笑)
価格交渉、頑張ってくださいね。
書込番号:17976327
0点
ウォーターランドさん
ご購入おめでとうございます^^
このシリーズ、同じクチコミ板だったんですね!
すみません、気づいていませんでした><
ちなみに私が購入したのは50インチでした^^
購入直後は10畳ほどの部屋に50インチは大きいなぁと感じましたが、
慣れって怖いですねぇ、いまでは58インチにすればよかったと思い始めてます^^
書込番号:17976336
0点
本日27日、渋谷のヤマダさんで購入してきました。前回の条件を「税込30万ちょっとでポイント22%」と伝えたところ、30万ちょうどで期間限定ポイント12%と通常ポイント10%にしていただけました。カード払いです。
搬入は10月5日です。
お昼頃行った時は税抜き398000円の表示でしたが、15時半頃行った時はタイムサービスで2台限定で税抜き298000円ぐらいで斜線がしてありました。
通常録画のハードディスクは皆さんどちらのを購入されてるのでしょうか?
3TBのものでオススメがあれば是非教えて下さい。
家の者と、PCをつないでみたいね、とか、遠隔で録画予約できるかな、とか、WOWOW入ろうか、とか、色々と話に花が咲いております。楽しみです!
書込番号:17988701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなしゃちょ さん
ご購入おめでとうございます(笑)
30万円P22%は安いですね。
3TBのHDDとなるとバッファローかIOデータでしょうか。
バッファローだと、HD-AVSV3.0U3/V
IOデータだと、AVHD-UR3.0
このどちらかで良いのでは?
書込番号:17989465
0点
>ウォーターランドさん
ありがとうございます!とうとう買ってしまいました!w
キャンペーンのハードディスクが届くのは少し先なので、本体が来たらすぐに録画できるようにとハードディスクの購入を検討しております。
買うのは、通常録画用とタイムシフトプラス1用の2台で、最大で3TBということなので、3TBのものを。
購入するときにお店の方に、カタログに載っていなくても(推奨のものじゃなくても)「レグザ」と書いてあれば安いので大丈夫ですよー、と言っていたので、店頭に行ってみました。
タイムシフトプラス1用は、カタログでは『AVHD-UR3.0』のみだったのでこちらを購入予定でしたが、店頭には『AVHD-AUT3.0』しかありませんでした。その場でアイオーに電話で聞いてみると、どちらでも昨日は同じということだったので、少し安い『AVHD-AUT3.0』を買うことにしました。通常録画用も、3000円ぐらいしかお値段が変わらないようなので同じものにすることにしました。
ただタイムシフトプラス1は、本来のタイムシフトを設定しないと使えないようです。また、通常録画用も後からタイムシフトの新しいハードディスクをつなぐとフォーマットされて録画内容は消えてしまうみたいです。
ハブは、いろいろ見た結果、やはり推奨モデルの『USB2-HB4R』にしようと思います。
書込番号:17994351
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
本日家電店の店頭にならんでいたので、見てきました
4Kソース映像は流れておらず、通常の地デジチャンネルでしたが
隣のREGZA Z8や、SONY等のTVと比べてみると、画面が明るすぎて
ホワイトバランスが崩れている感じでした
黒が黒に見えないほど。
リモコンを手にとって、[設定]ボタンで色々調整してみましたが
黒レベルをかなり下げて、やっと落ち着いてくる感じでしたが
やはり全体的に白っぽい画面に見えました
コントラストが高い・・・が特徴のようですが、標準設定だとかなりコントラストが甘く見えました。
複数の同機種で確認したのと、他の店舗でも見比べてみましたが
やはり、Z9Xは白っぽく見えました
5点
まさかとは思いますが画質設定が”ダイナミック”だったとか言うオチでは?
店頭で弄ってきましたけどD65などにするとだいぶ落ち着いた色合いになってたかと。
しかし特定の画質を選択すると一々暗転するのは何故。
書込番号:17464143
3点
まともに調整できないで文句たれる
黒レベル下げるとかあほかと。その前に調整する項目があるだろうが・・・はぁ〜
書込番号:17466107
1点
画質設定は、一通り変更してみました
大型家電量販店での展示でしたが、私がいじる前は
デフォルト設定から異なった設定だったので、店員さんか他の人が変えたのでしょう。
一度全てクリアして標準設定に戻し、そこからいろいろ設定を変えてみましたが
それでも両隣の他のTV(REGZA Z8とSONY機)に比べると、黒部分が白っぽく見える感は残っていました
黒レベルは、最後に変えた設定です。
ちなみに、その時の映像ソースは、720p程度(と感じました)の店舗専用の動画と
地デジ受信した映像をみくらべました
本日、同じZ9Xを見に行ったところ、4Kソースと思われるデモ映像が流れており
そちらを見た感じでは、先日ほど黒が浮いているような感じは出ていませんでした
TVの設定もチェックしましたが先日と同じで、念のためデフォルト値にクリアしてみても同じでした
低解像度のソース映像を表示したときに、そういう状況になりやすいのかもしれません
アップコンバート等の設定も、弄れるところは弄ってみたんですけどね
書込番号:17466498
1点
Wilson さん、こんばんは。。
>隣のREGZA Z8や、SONY等のTVと比べてみると、画面が明るすぎて
>ホワイトバランスが崩れている感じでした
>黒が黒に見えないほど。
申し訳ないのですが、この文面の意味するところが私には理解出来ないです
画面の明るさによってホワイトバランスが崩れる関連性はありませんし
また、このことに結びつけて黒レベルのことを仰るのも理解出来かねます
それと店頭のような明るすぎる環境下では、コントラストが高いかどうかは判らないですよ
最も判りやすい参考例がプラズマかと思いますけど
書込番号:17467136
5点
wenge-iroさん
ご指摘ありがとうございます
読み返してみて、自分の使っている単語がおかしいことに気が付きました
「ホワイトバランス」は、ぜんぜん関係ありませんね。
誤解を招く表現で、申し訳ありませんでした
最初にZ9Xを見比べた日に、流れていた映像ソースの中に、4:3の映像がありました
左右は黒帯になっており、その部分は映像が無いため、黒になっている部分ですが
Z9Xでは、その部分も明るく、白っぽくなっていました
隣のZ8では、そこはしっかり黒に見え、ぱっと見ただけで違いがわかるほどでした
その後、映像が続き、森の中の映像が映りましたが
暗い部分が白く見えるため、明暗の差が少なく感じました。
同じシーンをZ8で見比べると、暗い部分は暗い(黒)に近くでており
日差しのあたる部分との明暗がはっきりしていました
最初は、明るすぎるのが原因?と思いましたが
バックライトレベルを下げるだけでは、全体が暗くなるだけで
この微妙な白っぽさは改善しなかったため、映像設定の設定項目を一通り触ってみましたが
これ という絵にならなかったために、感想として投稿させていただきました。
書込番号:17467579
1点
Wilsonさん、率直な感想をありがとうございます。
現在、購入する液晶TVを選定している最中だったので、
参考になります。
書込番号:17470860
2点
Wilson さん、こんばんは。。
店頭での黒レベルについて優劣を語っておられますが
本当に判断出来るのでしょうか
一つ試して頂きたいのですが、部屋を真っ暗な状態にして画面に1%刻みのダークグレースケールを映し出し
黒レベルを黒浮きも黒潰れもしない調整をしてみてください
そこで部屋の灯りを点けると、今までぴったりと合っていた黒レベルが数パーセント潰れてしまいます
量販店のような明るい環境下では更に黒潰れを起こすでしょう
つまり、明るい環境下では黒の最深度を推し量れないのですよ
言い換えれば、黒の沈みが良い機種ほど性能をスポイルさせてしまい
実力を発揮出来ないという事になります
よって、店頭での黒の評価はまともには出来ませんよ。。
書込番号:17471137
4点
自分も本日、店頭で確認してきました。(池袋のヤマダ電機)
正直、黒の沈みや、諧調表現は環境が劣悪すぎて評価できませんね。
それ以外で、確かに4kネイティブを店頭でやっていましたけど、驚くほどの解像度、色の冴えも十二分でパネルの実力の高さはわかりました。
がしかし、地上派やBSの2Kからのアップクンバートにすると、50インチの大きさでは粗が見えすぎで、いくら調整しても耐えられませんでしたね。
正直、2Kを再生するのであれば、2Kパネルと同じですね。
(自分が去った瞬間に、スタッフが4K画像に切り替えて調整もギラギラ設定に変えていましたっけ笑)
あと、高性能なアプコンを積んだパナのBZT9600で見たらどうかなぁ、と思いました。
(ちなみに、BZT9600は今使っていますが、2Kのブラビアですので4Kへのアプコン画像は見たことがありません。
9600のアプコン画像も見たいな と思ったものの、今日のBS画像を見たら購買力が激減しましたね。
良かったら、買う気満々でしたからw)
書込番号:17471503
3点
このテレビは見ていませんが家にレグザはあります。
(ブラビア液晶とパナのプラズマもあります)
レグザはデフォルトで白が飛んで黒はグレーっぽく見えます。
全体的に白っぽいという感想は同じです。
そうならないように調整すると立体感0の画質に・・・
HiViCASTを使って必死に画質調整してみましたが、どうにもなりませんでした。
でもレグザは価格コムで人気ナンバーワンです。私の目が壊れているのかもしれません。
家のレグザは結局、デフォルトの設定で見ています。
見慣れると平気ですが、他と見比べると・・・
書込番号:17476890
0点
Ds修行中さん、こんばんは。
レグザは機種により白っぽさの度合いが違います。IPSパネルのモデルは白っぽくありません。
ご使用のレグザの機種は何でしょうか?
書込番号:17477152
4点
メカタれZさん
ちょっと前の40J7です。安物ですね^^
50Z9Xを見てはいないのでここに書くべきではありませんでした。すいません。
ただ、IPSって視野角が広いけど構造上、暗部でバックライトが漏れてコントラストがあがらないはずですよね。
バックライトを細かく部分制御してやればよいのでしょうが。
私はIPS=高画質とは思っていません。
50Z9XもIPS方式ではないはず。
書込番号:17478355
2点
Ds修行中さん、おはようございます。
>ちょっと前の40J7です。安物ですね^^
やはり、VAパネルのモデルでしたか。予想した通りです。
J7なら白っぽく見えるのも仕方ないですね。でも、映像エンジンはZ7と同等ですし安物モデルでは無いですよ。
>50Z9Xを見てはいないのでここに書くべきではありませんでした。すいません。
全然問題ないと思います。
私だって、50Z9Xはまだ見てません(^_^メ)
>
>ただ、IPSって視野角が広いけど構造上、暗部でバックライトが漏れてコントラストがあがらないはずですよね。
>バックライトを細かく部分制御してやればよいのでしょうが。
>私はIPS=高画質とは思っていません。
>50Z9XもIPS方式ではないはず。
良くご存知ですね。
4Kモデルは、LGと84型以外は全てVAですね。4Kは画面も大きくなるので、ほとんど正面からの視聴になると思うので
視野角の問題も出ないのでしょう。コスト面でもVAの方が有利ですし。
書込番号:17478497
1点
アナログ放送の頃、当時の液晶テレビは残像が酷い黒が締まらないなど、DVDやBSに合わせた画像で、アナログ地上波やVHS等の画像には不満があった。
地上デジタル放送が始まり、フルHD液晶テレビが出始めの頃は、BSデジタルは綺麗だが地上デジタル放送には不満が出て、アナログ資産に関しては「綺麗に見るのは諦めろ。どうしても綺麗に見たいならブラウン管を用意しろ。」と。
4Kテレビが手に届くようになり、今度はフルHDの映像に不満が。
アプコンの技術が発展しても、解像度に合わせたパネルが一番綺麗。
大型パネルの方が採算が取れるのは解るが、4KパネルでフルHD、HD、SDを単純に画面一杯に拡大するだけでなく、解像度に合わせたパネルの一部表示は出来ないものか。
65型のパナの4Kを見たときBSデジタルでも汚く見えたが、データ放送画面での縮小画面は綺麗に見えた。
書込番号:17478569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ4Kテレビが欲しいと思い、今季モデルで早くも発売されたこの製品を量販店にて見てきましたが、私も画面が白すぎで黒浮きが酷いと感じました。
プレーヤーで流れている4K映像はものすごく綺麗でしたけど地デジに変えた途端、全体的に白いしノイズも酷く見れたものではなく、驚きました。バックライト輝度を下げたり色々設定もいじってみましたが納得のいく画質にはならなかったです。4Kテレビってどこのメーカーもこんなものなのでしょうか?
やはりテレビですし一番見るのは地上波です。アプコンがこの程度なのでしたらZ8などフルHDTVの方が良いなと思いました。
書込番号:17481306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、ヨドバシカメラへ実機確認に行ってきました。
店内は当然かなり明るく展示商品も案の定、あざやか設定でデモ映像が白飛びしていました。
そこで、店員さんにお願いして画質調整させてもらう事に。
まずはプリセットを標準にして省電力設定を一段階下げました。
ユニカラーも85あたりに設定するとやはり映像が引き締まって黒の沈み込みも充分。
BDも見ましたがスゴいアプコン技術ですね、字幕は10cmくらい近づいてもギザ感が全くと行っていい程無いです。
映像もキレがあり、K4ネイティブかと思う程…。
さらに、色温度を6300K設定に変更するとさらにシネマライクに。
購入を検討していて、こちらのスレッドで白飛びとの情報で心配していましたが問題無いようです。
設定の仕方次第で性能を引き出すのが難しいですがそこも楽しみの内で。
自分的には購入決定です。
ちなみに各社新モデルですが、パナは代々リモコンデザインがダサいですし、ソニーはスペックが悪く購入検討に入れていません。
書込番号:17493305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画面が白すぎで黒浮きが酷いと感じる方、片や映像が引き締まって黒の沈み込みも充分と仰る方
どっちもどっちかな
あの環境下では、黒の最深度や暗部の階調性の善し悪しも判らないので
なぜ判定出来るのか謎です(こうであって欲しいという願望なのか??)
あと「色温度を6300K設定に変更すると」とは?測色でもされたのでしょうか
それを行うにせよ好ましい環境下でもなのでは(環境光:lx、k、Raの問題もありますし)
書込番号:17498176
4点
6300Kの件はすいません、6500K(D65モード)の間違いでしたね。
同様に9300KのD93モードがあったので混同してしまいました。
※映像ソースの外部入力があった
黒の締まりは結局自宅に持ち込まない限り判定は難しいので、当然主観になります。
※少なくとも白飛びやシネスコの帯がグレーになってしまうといった事は無かったです。
店頭で設定変更しての自己評価はあくまで参考程度にしてください。
書込番号:17498385
3点
黒のまともな評価を出来ない事が判っておきながら、あえて評価する意味ってあるのでしょうか
無理なものは無理だと判断するのが普通だと思うのですが
また、キャリブレーションもされたようですが、これも環境光の影響を考えると
まともな測色は出来ません……というか判っていらっしゃる方はやらないでしょう
通常、lx、k、Raの整った環境下でするものです
黒や色彩いずれの評価にしても環境光の影響を蔑ろにしているようにしか思えませんね
書込番号:17500230
3点
このモデル専用の壁掛けか天井ぶら下げ用の金具は出ているでしょうか?
書込番号:17505216
0点
スレ主さんは店頭下でも出来る範囲で設定変更をして、分かる範囲での感想を伝えてくれていると思いますよ。
それを店頭下では判断できないや無意味みたいなことを言うのはどうなんでしょうか?
少なくとも、私は店に行く機会があったら自分も試してみようと思いました。
そもそも、店頭の判断は無理なんて言ったら、テレビなんて買えないのでは?
書込番号:17505676
11点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








