このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2021年12月24日 00:17 | |
| 5 | 8 | 2018年11月11日 17:32 | |
| 3 | 2 | 2016年6月18日 04:38 | |
| 7 | 7 | 2016年9月12日 21:48 | |
| 10 | 13 | 2015年11月21日 19:26 | |
| 1 | 1 | 2015年6月1日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
REGZA58Z9Xを使用しています。まず電源基板が買って1年で壊れそれ以後5年目でまた壊れました。ネットでも東芝さんの電源基盤についての不良が書き込まれています。東芝電源基板悪すぎるような気がします。
そして、症状としては電源のオンオフの繰り返しです。この症状によりリコールになっている商品も東芝にあります。同じ部品の同じ症状であればこちらもリコール対象にならなければいけないのでは?それから東芝さんは電源基板の改良をしなければいけないのでは?
書込番号:24507565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご愁傷さまです。
事業部門は違いますが、東芝のコードレス掃除機で同様のことが起きました。
電池パック内の基板の不良で、ある程度の期間を過ぎるとエラーが起きます。
保証中は電池の劣化でなく、基板エラーなので、電池交換になります。
購入た複数の製品で起きました。
メーカー保証が切れ、延長保証になっても、定期的に交換になりました。
いい加減対策品を出してくれるかと聞きましたが、いっこうに出してくれませんでした。
自分以外の人も同様の症状で、ネットに書かれていました。
コードレス掃除機は発売が2〜3年の機種で同じ電池を使っていたので、同じことが起きていました。
自分は販売店を通して、対策の電池を出してくれないなら、返金要求したら、返金になりました。
2台分だったので、そこそこの金額が戻ったので、他社に買い替えました。
東芝製品は他にも持っていますが、特定の部品が定期的に壊れるとリコールし、改良した部品に交換するのが普通ですが、中々その対応はしないこともあります。
東芝の品質管理とアフター対応は、決していいものではありません。
書込番号:24507925
3点
>この症状によりリコールになっている商品も東芝にあります。
どのモデルでしょうか?
東芝で最近リコールになった製品は無いと思いますが...
>同じ部品の同じ症状であればこちらもリコール対象にならなければいけないのでは?
基板を流用しているならそうかも知れませんが、そうでは無いからリコールになっていないのですよね?
今の時代、そういうことを誤魔化しているともの凄く非難されるので、メーカーの利益などを考えれば、そんな事はしないと思いますm(_ _)m
書込番号:24508638
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
58Z9X と DBR-W508 の組み合わせで、HDMIでつないでおります。(有線LANもつないでいます)
半年ほどは、何事もなく、使用できておりましたが、
11月に入ってから、58Z9XのUSB-HDDに録画した番組をW508へダビングしようとすると、
W508の選択表示がでなくなり、選べなくなることが度々発生するようになりました。
※W508を電源ONすると、自動でTV入力が切り替わり、録画番組やディスクも見ることができます。
認識しないときの対応としては、58Z9XとW508の両方で、主電源のOFF/ONではなく、
コンセントの抜き差し(OFF/ON)を行うと復帰します。
このような症状について、認識が出来なくなる原因と対応について、ご教授願います!
1点
>柳の木さん
おはようございます。
一度、テレビとレコーダーとネットワークルーターの電源をコンセントから抜いて、10分ほど待ってから(必須)再投入する、電源抜きリセットをお試しください。
コンセント抜いてから、再投入まで、10分ほど間を置くのは必須と考えてください。特にテレビの場合、抜いてすぐに挿しても完全なリセットが行えないことが多いです。
書込番号:22233822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>58Z9X と DBR-W508 の組み合わせで、HDMIでつないでおります。(有線LANもつないでいます)
「有線LAN」は、どういう接続方法なのでしょうか?
「58Z9X」−(LANケーブル)−「DBR-W508」
でしょうか?
これだと、認識するのに時間が掛かるはずです。
本来は「ルーター」などを「ハブ」として、「IPアドレス」の管理をやって貰う「DHCP(IPアドレスの自動設定)」の機能を活用することをお勧めしますペコ
>認識しないときの対応としては、58Z9XとW508の両方で、主電源のOFF/ONではなく、
>コンセントの抜き差し(OFF/ON)を行うと復帰します。
との事なので、「IPアドレス」について「再設定」されるためにその場では上手く行って居るでは無いでしょうか?
<どちらかの電源を切る度に「ネットワーク接続」が切れるので、「IPアドレス」の管理が上手く行かなくなるかと...m(_ _)m
どうしても「ルーター」との距離が有って、有線での接続が無理というので有れば、
http://kakaku.com/specsearch/0075/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Router=on&
こういう「有線ルーター」を「DHCPサーバー」として活用する方法も有ります(^_^;
<「インターネット」用の「WAN端子」に何も繋げる必要は有りません。
もし、ネットワークに詳しく、「ルーター」に「無線LAN(Wi-Fi)機能」があるなら、
http://kakaku.com/specsearch/0063/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&LAN_Port=2&
や
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=2&Repeater=on&
こういう「中継器」を利用して、
「58Z9X&DBR-W508」=(LANケーブル)=「中継器」…(無線)…「ルーター」
という手も有ります(^_^;
<これだと、「DHCPサーバー」は「ルーター」です。
書込番号:22234684
1点
プローヴァさん
次回、この症状が発生したら、電源遮断10分放置を試してみたいと思います。
名無しの甚兵衛さん
接続は、TVとの接続はHDIMで、TVのHDMI接続リストには、表示されています。
有線LANは、特段、有線LANで何かをしている訳ではありませんが、HUBに空きがあるので、つないでいます。
LANの使用としは、バージョンアップをさせるぐらいの頻度で、ほとんど使っていません。
W508の使用目的は、録画番組をディスクに落とすのが目的です。
書込番号:22235304
0点
>11月に入ってから、58Z9XのUSB-HDDに録画した番組をW508へダビングしようとすると、
>W508の選択表示がでなくなり、選べなくなることが度々発生するようになりました。
と有り、
>接続は、TVとの接続はHDIMで、TVのHDMI接続リストには、表示されています。
>有線LANは、特段、有線LANで何かをしている訳ではありませんが、HUBに空きがあるので、つないでいます。
>LANの使用としは、バージョンアップをさせるぐらいの頻度で、ほとんど使っていません。
との事ですが、「HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビング」は、
以前に発売されていた「レグザX2〜XS5シリーズ」だけだったはず。
<「HDMI HEC」に対応している必要が有り、当然「対応HDMIケーブル」が必須。
しかし、実際に採用している製品は、現在(殆ど)無いと思います(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法3」の下に「※」の注意書きが重要ですm(_ _)m
「LANハブ」で繋いで居るから、「たまたま」レグザリンク・ダビング」で「ダビング先」に出てきたのでは?(^_^;
でも「バージョンアップ」には「インターネット接続」が必須なので、「ルーター」にも繋がっていますよね?
それなら「ダビング先」に見えるハズですね...
<「レコーダー」の電源が入っていない状態で「レグザリンク・ダビング」をしようとしたりしていませんか?(^_^;
後は、「IPアドレスの自動割り当て」が徒になって、「以前のIPアドレスにレコーダーが居ない」となり、
「ダビング先」に見えなくなったのかも...それなら「更新」で探しに行ってくれそうですが...
書込番号:22235833
0点
スレ主さん何か勘違いがあるように思われます。
>レグザリンク HDMIでのダビング
>半年ほどは、何事もなく、使用できておりましたが、
以前は正常にダビングできていたということですね。
これはHDMIでのダビングができていたのではなく、LANによるダビングができていたということです。
このTVもレコーダーもHDMIによるダビングには対応していないので100%言い切れます。
有線LANの環境に何か不具合があって安定しなくなったのかもですね。
・テレビの主電源ボタン10秒長押しの再起動
・レコーダーも同様に再起動
・ルーターやHUBの電源OFF→ON
・LANケーブルやLAN接続端子の接触不良確認
などを行って不安定の原因などを探っていってはどうかと思います。
書込番号:22235858
1点
名無しの甚兵衛さん
IPの固定化で、チェレンジしてみないと思います。
ローカスPCIさん
HDMIでデータ転送をしているのだと、思い込んでいました!勘違いでした。
と言うことは、LANでデータを送っていると言うことで、IPアドレスの自動設定のため、アドレスが重複してしまって、
ネットワークに参加できていない可能性もあり、見れていない可能性もありますね。
半年のあいだ、事項で何ともなかったですが、固定化で様子を見たいと思います。
書込番号:22236029
0点
皆さんご回答いただきありがとうございます。
IPアドレス固定化をする前に、W508のネットワーク自動設定を再度実行したところ、解決したようです。
症状発生時に、ネットワーク自動設定をダメ元で実行してみたところ、ネットワークへ参加できず、
2回目で設定をリセットしたのか自動設定を行うことが出来ました。
3日ほど経ちましたが、以前のように、ダビング先の表示が消えることなく表示して出来ております。
ありがとうございました。
※HDMIでデータ転送しているという勘違いがなければ、もう少し早く解決できていましたね。
書込番号:22242809
0点
>IPアドレス固定化をする前に、W508のネットワーク自動設定を再度実行したところ、解決したようです。
おぉ〜、改善出来たようで何よりですm(_ _)m
>※HDMIでデータ転送しているという勘違いがなければ、もう少し早く解決できていましたね。
かも知れませんね(^_^;
<その情報がどこから来たのかというのがちょっと気になりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
を見ても「HDMI」については記載されていないので、「X2」などを持っていないと勘違いしないと思ったのですが...(^_^;
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/xs5.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x2.html
書込番号:22246618
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
この機種を使っていてBDを視聴している時に音ズレが起こります
LIVE映像などでは口パクのように感じるシーンがあります。
しかし、映像設定→映像メニューのゲームモード、モニターD93、モニターD65なら
その遅延はなく、正常に視聴できます。
しかし、そのモードだと倍速モードに対応していないのか
なめらかにぬるぬると動く感じが失われてしまいます。
通常はおまかせモードや標準で視聴していました。
おまかせや標準はそうゆうモードだと諦めるべきでしょうか?
それとも他に設定があるのでしょうか?
標準モードなどで録画していた地上波を見たり
PCのディスプレイと繋いで動画を視聴しても
その遅延はなく、BDの視聴時にのみ起こります。
症状は複数のBDで確認しました。
改善策などありましたらお願いします。
参考
(遅延が起こった時の設定)
映像メニュー:標準
コンテンツモード:オート
色域設定:オート
映像調整:初期設定のまま
4K倍速モード:スムーズ
明るさ検出:オフ
(遅延がなかった時の設定)
映像メニュー:ゲームモード
コンテンツモード:HDゲーム
色域設定:オート
映像調整:初期設定のまま
4K倍速モード:選択不可
明るさ検出:オフ
1点
音声はテレビのスピーカーからの再生ですか?
また映像モード標準で倍速を切ったらどうなりますか?遅れがどの程度のものか分かりませんが、僅かなら滑らか過ぎて遅れてるように見えるなんてことはないでしょうか?
解決策としてはテレビまたはBDプレイヤーにリップシンク(通常は自動になってます。映像と音声のズレを調整する機能)の設定があるか確認してあれば調整してみるくらいしかありません。
書込番号:19957853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決しました。
結果映像モードによる遅延の改善とは違うかもしれませんが、利用しているAVアンプにオートディレイ機能というのがあったのでそれで解決しました。
現在は、標準モードなどでも遅延なしで鑑賞出来ています!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:19965450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
タイムシフト非対応の外付けHDDを利用されている方いらっしゃいましたら、型番を教えて頂けないでしょうか?
非対応HDDを利用されている方の口コミを見かけましたが、型番まで書かれておらずどれを購入しようか迷っています。
現在、50z9xを壁掛けで利用しております。
今まで純正THD-250T1Aを付けていましたが、壁掛けだと取り付けできないため、外付けHDDを3台購入して壁掛けの隙間に設置しようと思っています。
東芝、バッファロー、IODATAからタイムシフト対応HDDが出ておりますが、サイズが合わないため断念しました。
ステーなどは別途用意する予定ですので、据え置き型の外付けHDDで構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19874105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あつし0213さん
こんばんは。
非対応のものはやめたほうがいいでしょう。耐久性、音などやや難ありです。
THD250(450)T1Aの後継として、THD200(300)V2を二台ご用意できれば、タイムシフト録画できるはずです。
V2モデルも東芝的にはZ9Xに対応とは言っていないですが、あくまで耐久性だけを考えてのご提案です。自己責任の範囲内でご使用ください。
通常録画用は別途必要です。
書込番号:19875086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非対応HDDを利用されている方の口コミを見かけましたが、型番まで書かれておらずどれを購入しようか迷っています。
その口コミに、直接そのユーザーに質問すれば良いのでは?
<質問したけど、無反応だったのでしょうか?
>東芝、バッファロー、IODATAからタイムシフト対応HDDが出ておりますが、サイズが合わないため断念しました。
>ステーなどは別途用意する予定ですので、据え置き型の外付けHDDで構いません。
「サイズ」が合わないけど、「ステー」などは取り付けて設置出来る!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd07.html#anchor_time01
この辺ではダメって事ですよね?
横長だけど、縦置きにすれば良いのでは?
<「放熱の為に必ず横置きが必要」なら別ですが...
イメージとしては、
「立てた状態で下向き」にすることで、端子類が上になり、
テレビの下部に置くことでケーブルの取り回しも楽なのかなぁと思ったのですが...
書込番号:19875648
3点
ご回答ありがとうございます。
説明が足りずすみません。
厚みが極力薄く(4cmくらい)、ファンレスのHDDが希望です。
>A&B&Cさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り対応品の方が望ましいのですが、サイズに合うものがなく非対応品で動作するものを探しております。
THD200(300)V2はZ9Xタイムシフト対応でファンレスなのですが、厚みが6.4cmあり検討から外しました。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
過去の口コミはいずれも投稿時期が古く、また他の方からもご意見伺いたくこちらにて質問させて頂きました。
縦置きで考えておりますが、薄くファンレスとなるといずれも対象から外れてしまう状況です。
書込番号:19892784
0点
>あつし0213さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820100/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#tab
SGD-FNX040UBK、私も購入検討中です。
書込番号:19893212
3点
>CrazyCrazyさん
>SGD-FNX040UBK、私も購入検討中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=19836660/
この口コミのことでしょうか?
「口コミ全体からのページ指定」だと、書き込みが増えると、そのリンクは意味が無くなってしまいますm(_ _)m
<明日には「3ページ目」になってしまっている可能性も...(^_^;
書込番号:19894991
0点
>名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます、以後気をつけたいと思います。
書込番号:19895015
0点
非対応ですか?!
非対応日立なら、
HGST
Touro Desk DX3 TV 4000GB Black JP 0S03584 [スムースブラック]
ですね。
やっぱりRDは最強さんもお買いになりご立腹でした。
書込番号:20195248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
YouTubeの4K画像を見るとなにかフルハイビジョンよりボケた画像になる時があります。
画像情報オンにすると元が1920×1080で実行が更に低い時があります。
解像度が下がるのはネットの速度に左右されるのでしょうが元画像がどうも4Kになってないみたいです。
何か設定で4Kが見れるようになるのでしょうか?
それともはなから見れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19119445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4k REGZA単体ではYouTubeの4k動画をネイティブで視聴できません。
4k出力が可能なPCを利用するなりしてください。
書込番号:19119453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、以下の方法で、50Z9Xで、YouTube 4K動画をみています。
スカパーに加入して、4Kチューナーをレンタル。
YouTubeの4K動画をダウンロードして、USBメモリにコピー。
USBメモリーを4Kチューナーに接続し、50Z9Xで、4K動画視聴。
(残しておきたいものは、4Kチューナーに接続したUSB-HDDに保存。後から、繰り返し見られます)
初期費用
加入手数料3,024円、アンテナ設置料金5,000円(これは、毎月の使用料から差し引かれるキャンペーン実施中なので、実質ゼロ円)
ランニングコスト
基本料月額421円+最低1CH契約(お天気チャネルなら月額216円)+4Kチューナーレンタル代(9月30日まで、チューナーレンタル料990円を36ヶ月間648円/月に割引中)
これで、スカパー4K総合が見られるようになります。
アンテナをスカパーで設置した場合、最低でも月額1,285円を1年間支払う必要があります。(年間15,420円)
110度CS対応BSアンテナをすでに所有なら、契約翌月より、いつでも解約可能です。
参考まで。
書込番号:19119734
0点
mobi0163さん、ずるずるむけポンさん、早速のご返答ありがとうございます。
やっぱり4Kそのものは見れないんですね。
最初YouTubeの4Kとあるのを見たときとってもきれいだと思ったのは実はフルハイビジョン
品位だったのですね。
ひかりTVもスカパーもチューナーが必要だしちょっと早まったかもしれないですね〜。
まぁフルハイビジョンでもアップコンバートできれいには見えるんですけど、
真の4Kを見るにはお金がかかりますね〜。
書込番号:19120262
0点
>mobi0163さん、
ヨドバシで4Kチューナーが\27800で売ってたので思わず買ってしまいました。
見れなくて残念だったアクトビラ4Kも見れるとの事で楽しみです。
活用方法教えていただきありがとうございました。
書込番号:19125593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
米Amazonで4Kに対応したFireTVというセットトップボックスが99ドルで発売予定です。
Amazon Prime Videoや日本でもサービスを開始したNetflixが4Kで見られますのでYoutubeも
4Kで再生可能だと思いますし、日本でも恐らく1万円台前半ぐらいで発売することになるのでは
ないかと思います。
書込番号:19155529
0点
mobi0163さん。
私もスカパーの4kチューナーをレンタンしていますが、4k放送も含めてスカパー放送しか視聴していません。
YouTubeの4K動画の視聴方法をご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:19157001
0点
良く拝読しましたら、PCでダウンロードしてUSBに保存する方法ですね?
書込番号:19157011
0点
Youtubeの動画をダウンロードするのはダウンロードボタンが表示されている場合を除き規約違反になりますので
FireTVみたいなのを1つ持っておくのがいいですよ。
書込番号:19158368
0点
マンゴープリン食べたいさん
ご紹介頂いた「FireTV」の日本発売が発表になりましたね。
各種4Kコンテンツが見れるようで本体も安いし配信料も安いようですね。
あわてて4Kチューナー買ったのは失敗だったかなぁ。
なんせ4K放送はろくな内容をやってませんからね。
とにかくAmazonプライム会員向けの映像配信サービス「プライム・ビデオ」
はとても惹かれますね。
書込番号:19170240
0点
>そよ風の中の少女2さん
日本のマーケットだけだと4Kコンテンツで採算とるのは難しいかもしれないから、ろくな内容にならないのでしょうね。
その点ではNetflixとAmazonは世界のマーケットが相手なのでコンテンツの価格もリーズナブルかなと。
日本ではあまり4K自体に価値を感じている人が少ないのが残念です。
書込番号:19180585
0点
50Z9Zユーザーの方に参考までに。本日AmazonFireTVを購入。このTVで4K画質で動画が再生されることを確認しました。但し、注意としてHDMIがHDCP2.2に対応しているのが、HDMI3のみで他のHDMI端子だと対応していないのでHD画質にしかなりません。ただ、これはFireTV側の問題だと思うのですが、バッファリングが不安定だとHDになったりUHDになったりします。コンテンツが少ないので、4Kはこれからだと感じましたが、50Z9Xでお気軽に4Kを楽しむ方法としては、安価に体感できると思います。ちなみにYoutubeも4Kで視聴可能です。
書込番号:19286801
0点
こんにちは 横からすみません。アマゾンに確認したのですが、ファイアーTVでYOUTUBEの4Kコンテンツ
映像のネイティブ再生(4Kの映像のまま) 再生できませんって 返答をもらいました。
書込番号:19336736
2点
>taka8479さん
Youtbeは4Kで見ることができないんですね、残念です。
私はNvidia Shield STBというのを使用していますが、Netflix、Youtubeともに4Kで視聴できています。
しかしAmazonの動画サービスを閲覧できませんので一長一短ですね。
書込番号:19338623
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
最近58Z9Xを購入しまして、勢いでWOWOWの3chもタイムシフトしてみようかとレグザサーバーを見ていたところ、
レグザサーバーを買えば録画をスマホに持ち出せることを知りました。(そもそも初心者です)
もしかしたらZ9Xだけで出来るかもと色々アプリも入れてみましたが私には無理でした。
-お尋ねします-
スマホへの録画持ち出しは、レグザサーバー以外に幾つかの選択肢があるのでしょうか。
またレグザテレビユーザーの皆さんは録画持ち出しをどうしておられるのでしょうか。
宜しければ教えてください。
他社の別機器の購入でもワンセグでない録画持ち出しが出来るなら嬉しいです。
因みにスマホはSH-06Fです。宜しくお願いします。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






