このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2014年10月8日 01:17 | |
| 9 | 9 | 2014年10月5日 13:22 | |
| 3 | 4 | 2014年10月17日 00:18 | |
| 4 | 4 | 2014年9月28日 07:17 | |
| 4 | 1 | 2014年9月24日 16:47 | |
| 5 | 9 | 2014年10月4日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
プラズマ、液晶と55インチから60インチのテレビを2年毎に買い換えています。古くなると別の部屋においています。
このたび10月3日に購入し、10月6日に私の母親が見ていたのですが、スーッと画面が消えた。コードが外れたか、ブレーカーか、故障なし。買ったY電気に電話したら修理したら1週間かかるから交換しましょうと返事が返ってきました。Y電気の対応はいいが、本当に3日天下でなく3日で、・・・・・・。前代未聞です。K国の商品は絶対に買わないが、それ以下かと疑いたくなります。
製造番号は62A10863
0点
>K国の商品は絶対に買わないが、それ以下かと疑いたくなります。
部品の一部は「韓国製」なのでは?
<特に「液晶パネル」は、シャープ(の一部のモデル)以外は国外製造品を使っているはず...
その「シャープ製」だって、「初期不良」は起きますし...
つまり「買ってしまった」という事に..._| ̄|○
<「韓国メーカーの部品を使った日本メーカーの製品」なら対象外?(^_^;
そもそも「初期不良」は、どのメーカーでも起きる可能性がある話なので、
たまたま「運が悪かった」だけだと思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:18023083
1点
なるほど。少し理解できました。 4k画面もk国で?
日本製とついている以上、品質は、世界一と思っていましたが、何万分の一の確率で運が悪かったのでしょう。
20年前、トヨタの車を買って、高速を走るとパタパタとなります。仕事の関係でトヨタの販売会社の部長が助手席に乗り、この件のことを言ったら、2万台か3万台に1台ぐらい欠陥車はありますよと言われたのを思い出しました。
「おいおい」と言いたくなりました。この時も え!欠陥車かよ
これは、タイヤの後ろのゴムのボルトが1本外れてました。
クジ運が悪いのかもしれませんね。
書込番号:18023792
0点
>日本製とついている以上、品質は、世界一と思っていましたが、何万分の一の確率で運が悪かったのでしょう。
「海外の部品製造工場での出荷検査」は、製造過程などについて日本メーカーが指示して居るでしょうけど、
「発注後の毎(全)部品の検査を厳格に守っている」かは、工場次第だとは思いますm(_ _)m
<食関連で最近、中国で大問題になりましたよね?
実際には「部品」だけでは無く、「製造機器」自身のメンテナンス(検査)なども必要なんですけどね...(^_^;
もしかしたら、今回の問題は、「中国製の部品」が問題だったかも知れませんし、
「日本製の部品」「マレーシア製の部品」が原因だった可能性も有るわけで...(^_^;
<今時「純(100%)国産」という電化製品は無いはずですm(_ _)m
もし作ったら、この製品なら200万〜300万とかするでしょう(^_^; →液晶工場の状況次第
まぁ、その分「品質」などは折り紙付きでしょうけど...
※「ドット抜け」まで保証すると、300万〜500万とかになるかも!?
現状「99.99%」が正常に機能していれば対象外。(3840×2160=8294400ドット×0.01%=829個が不良でも対象外)
まぁ、それでも10個もあれば交換してくれそうですが...(^_^;
「量販店での購入で店に相談」なら、「1個」でも「初期不良交換」の可能性が有りますが...(^_^;
>20年前、トヨタの車を買って、高速を走るとパタパタとなります。
>これは、タイヤの後ろのゴムのボルトが1本外れてました。
「タイヤの後ろのゴムのボルト」って何でしょうねぇ?(^_^;
<「ゴム製」なので「タイヤ(ホイール)」に着いているモノでは無いですよね?
「タイヤハウス」の「泥よけ」とか「フェンダー」を取り付けているボルトの事かなぁ...
でも、その程度なら、
>仕事の関係でトヨタの販売会社の部長が助手席に乗り、この件のことを言ったら、
>2万台か3万台に1台ぐらい欠陥車はありますよと言われたのを思い出しました。
の「欠陥」と言うほどの問題では無いと思いますm(_ _)m
<「取り付け(製造)不良」程度の事だと思います(^_^;
バブル崩壊直後で各メーカー、「売れない」上に「リストラ」などが有ったので、
品質的にもいろいろ有ったかも知れませんが..._| ̄|○
もし、「走行中に外れる」様な話で、同じ車種の他でも起きるようなら「リコール」の対象になったかも知れませんが...
<高速を走行中に外れて、後続車に当たったり、一般道で歩行者などに当たったら...
「初期不良品」の交換は「購入店」でして貰うのが基本です。
「メーカー対応」をして貰う場合、メーカーでは製品を在庫している事は殆ど無く、
「小売りに送る中から必要な数(+αはしているかも!?)を都合して貰って、それをメーカーに送らせ、
それをメーカー保証の交換品にして、不具合の出たユーザーに交換対応する」
などになるため、「メーカー対応での交換だと、1ヶ月とかかかる」という話になってしまうのだと思いますm(_ _)m
<小売りに出す数は契約等で決まっているはずなので、突然の都合で偏光することが出来ず、
「その次」などの契約に対して変更を頼んだりしているかと...
そうなると、その分の「見返り」を要求されているかも!?...(^_^;
書込番号:18026926
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
日曜日に購入し、設置もまだしていません…
SONYみたいに低価格で外付けのチューナーを発売してくれれば助かるのですが、
既存モデルの購入者に対する救済策はあるのでしょうか。
書込番号:18005023
1点
>マンゴープリン食べたいさん
私も27日に購入し、5日の納入です。
まさかこんなタイミングで新機種が出るとは想定していませんでしたが、我が家的にはいいタイミングだったので、よしとします!
書込番号:18005031
0点
Z9X:4K対応テレビ
Z10X:4Kテレビ
だそうです。
Z9XとZ10Xで大幅に違うのが4Kチューナーが内蔵されているか、いないかだけみたいですね。
※映像関連とか細かいところも違いますが。
ちなみに東芝のホームページで比較できます(58Z9Xと58Z10Xで比較してみました)。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=58Z10X,58Z9X
タイムシフトがBSも6チャンネル対応だったらガッカリですが、HDDが3TB×2から6TB×2対応で
より長時間タイムシフト録画ができるくらいで、機能的にZ9Xとほとんど変わらないので、
新型&4Kチューナー内蔵にこだわらなければ、Z9Xを買うのがお得と思います。
書込番号:18005578
3点
明暗コントラストのアルゴリズムの改善と、インパルスモードの追加が個人的にはでかいです。特にインパルスモード。
4Kチューナーはまだいらないから、4Kチューナーを外した廉価版のZ10Xがでないものか、、、
もしくは、アップデートでZ9Xにインパルスモード追加。
書込番号:18005772
2点
確かにざっくり言うと以下ですよね。
>Z9XとZ10Xで大幅に違うのが4Kチューナーが内蔵されているか、いないかだけみたいですね。
> ※映像関連とか細かいところも違いますが。
>ちなみに東芝のホームページで比較できます(58Z9Xと58Z10Xで比較してみました)。
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=58Z10X,58Z9X
上記はいずれレコーダーが必ず出るでしょうし、4KチューナーもHEVCコーデックもレコーダーに機能として実装されるでしょうから気にしてません(しない事にします!)。
ちなみに消費電力、Z9Xでも高いと思ってましたがZ10Xはさらに上がるんですね・・・
書込番号:18006136
0点
>タイムシフトの録画できるチャンネル数などは変わらないのかな?
「チューナー」の数が変わらないから同じようですね。
「レグザサーバー」との併用が一番の魅力のようですm(_ _)m
<「レグザテレビ」:「地デジ(キー局)のタイムシフト」
「レグザサーバー」:「地デジ(地方局)+BSのタイムシフト」
という使い方が出来、「レグザテレビ」から「レグザサーバー」のタイムシフトもシームレスに見れるようです(^_^;
でも、「レグザリンク・ダビング」を利用することを考えた場合、「DIGA(+RECBOX)」などを別途用意した方が良いかも!?(^_^;
書込番号:18006364
1点
東芝は比較的消費電力が高い傾向にはありますが、
東芝
58Z10X:427w
58Z9X:407w
55X3:410w
パナソニック
55AX900:380w
ソニー
65X9500B:374w
全て直下型の4Kですがこうしてみると爆熱、電力喰いのイメージがあるCELL REGZA X2(ディスプレイ:252w チゥナー:146w)とあまり変わらないのですね。意外でした。
流石にタイムシフトのみの動作は今の機種のほうがCELLより低いと思いますが。
もう1つ調べてみて以外なのは1番大きいにも関わらず消費電力が1番少なかったソニーですね。バックライトのシステム上パナソニックが1番低いと思っていました。
書込番号:18010754
0点
制御チップも変更していないので、ソフトウェアアップデートできそうな部分、結構ありそうですね。
(そういう設計になっているか不明ですが)
Z9Xも併売とのことなので、東芝には、既存ユーザーへファームウェアのアップデートを期待します。
富士のXシリーズなんかは、同じチップを積んだものは、上位機種と同じような形に積極的にアップデートしています。
(X−E2は、ほぼX−T1と機能的にはほぼ同じまでアップデートされた。メーカーへの信頼度も上がりますね)
趣味性の高いカメラと違い全員アップデートできるかは別として、手段としてメーカーから提供があればいいなと
思います。(発売日購入組、34万で買いました)
書込番号:18015425
0点
>東芝は比較的消費電力が高い傾向にはありますが、
この辺は、「計測時の最大値」がどれほどなのかで変わってくるようにも思えますm(_ _)m
例えば、「バックライト」を最大にした場合の「輝度」が他のメーカーよりも高ければ、
その分消費電力が高い可能性も有るわけで...
<「スピーカーボリューム最大」「6chタイムシフト」「BS/CSアンテナ電力供給」「USB電力供給」「無線LAN」等々...
当然「その状態で使用するか」というと、大抵の場合その状態(設定)にすることは無く、
「最大」という意味での数値なので、「年間消費電力量」を見た方がより現実的な気はしますm(_ _)m
<この辺は車メーカー記載の「燃費(JCO8モード)」と同じで、「誰が使っても同じ」では無いと思います(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000293975_K0000700348_K0000698745_K0000698746_K0000644384_K0000644024
<パナは判りませんし(メーカーの仕様には記載有り)、ソニーは「サイズ」が違うので比較するのは..._| ̄|○
そうなると、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000492514_K0000644386_K0000698745_K0000698746_K0000700348_K0000644024_K0000293975
こっちでしょうか...
※「TH-55AX900」:205kWh/年 「TH-55AX900F」:205kWh/年
パナは「エコ」「省エネ」を前面に出しているためかこういう所はしっかりしている様子...(^_^;
書込番号:18016687
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
こちらの書き込みを参考に取り敢えずビックロ訪問。メーカーの応援販売の方に希望条件を伝えたら、税込で215,000円、ポイント20%(但し手数料、金利がビックカメラ負担の分割払いにしたので18%)、5年保証、設置費込、販促品にHDMIケーブル2Mもつけるとの回答。9/30迄のタイムシフトマシン対応USBハードディスクプレゼントにも間に合うという事で、他店舗は見ずに決定。競合店渡り歩けばもっと安く買えたかもしれませんが、販売の方の応対が良かったので満足いく買い物が出来ました。
書込番号:17991890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良い価格ですね!私も狙っている機種なのですが、SONYのX8500Bと悩み中です(^^;;
税込で215,000円ということですが、これは支払い額でしょうか?実質価格でしょうか?
書込番号:18058250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kattun20Dさん、
支払い額ですね(ポイントが43,000円分つくので実質価格は172,000円となります)。Z10Xが発表されたのでもっと行けるかもしれませんね。
書込番号:18058415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタミタカッタ商店さん
そ、それは安い!!私もビックロ行ってみます!
書込番号:18058819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余り忙しくなさそうなお昼時の時間帯を狙って東芝さんもしくはソニーさんの応援営業の方を相手に交渉なさって下さい(笑)。幸運をお祈りします。
書込番号:18059852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
HDMI2.0は、2160p解像度で60pへの対応が主ですから、すべてのHDMI端子で対応しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/design.html
書込番号:17985600
![]()
1点
あさとちんさんが示した、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/design.html#hdmi
にもそれぞれの端子毎の情報が記載されていますね...m(_ _)m
書込番号:17990101
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
主な変更点は以下になりますが、その他にも多くの改善がされているようです。
●直下型LEDバックライト(輝度と色域が向上)
●「きらめきダイレクトLEDエリアコントロール」に対応
●「ハイダイナミックレンジ復元」機能
●「新4Kゲーム・ターボ」で約0.6フレームの低遅延表示
●番組表も4K解像度での表示に対応
●リモコンがリニューアル(下部にある蓋が無くなった)
>また、4K製作番組はまだない中、4Kテレビなら一般地上波で放送する番組でもフルHDテレビよりずっと綺麗でしょうか?
ですが、地上波でもずっと綺麗になります。
バラエティ等では元々フルHDでも汚いですが、NHK等のソースの良い放送ですとかなり綺麗です。
また、BS系ではWOWOWなどビットレートが高い放送は4Kネイティブか?と思う時があります。
※今まで観た放送の中では「世界遺産 4Kプレミアムエディション」(4Kカメラで撮影→2Kにダウンコンバート放送)は一番素晴らしい画質です。
書込番号:17976395
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
いま、5TB AVHD-ZRC5でタイムシフト録画をしていて、A端子に2放送局、B端子に2放送局を12時間分割り振っています。
A端子は、録画設定情報がある分、録画できる日数が少なくなるので、A端子に4TB HD-LC4.0U3/N(9月10日発売予定)を割り当てようと思っています。
お聞きしたいことは、
1.タイムシフト用でないHDDを使用しても問題ないのでしょうか?
2.毎日12時間以上稼働させることになりますが、耐久性に問題はないのでしょうか?
以上よろしくご教授お願いします。
A端子のHDDを交換することで、今までの録画番組が、すべて消えることは覚悟してしております。
0点
1.タイムシフト用でないHDDを使用しても問題ないのでしょうか?
試行錯誤することになるかも?うまくいけばいいですね。
単体なら問題ないかもしれませんが、複数つなぐのは試行錯誤するかも。
私ならタイムシフト対応のHDDケースが手に入ったのだから中身を交換しようとしますが。
タイムシフトは便利です。しかしHDDは消耗品と割り切りましょう。
1年超えでダメになるかも、3年もてばいいのでは。
書込番号:17910390
1点
こんにちは。
> 耐久性に問題はないのでしょうか?
価格の差は「品質の差」です。
ただ、だからといって安い物が確実に寿命が短いかといえば、そこは「運」の部分もあります。
例えばPCのサーバー用部品は、汎用品と同じ型番でも値段が高く設定されていますが、それは故障率の低いものを求められるためです。
だからといって、一般PCの部品が全て短命かといえば、(使用時間が短い部分はありますが)全てが短命と言うわけではなく、「その確率が高い」と言うことになります。
同様に、この手の録画専用品はメーカー保障している分、品質が高く相対的に長寿命です。
それが価格に見合うかどうかはご自身で判断ください。
結果はご自身の経験則で出すしかありません。
書込番号:17910397
1点
澄み切った空さん、キャパシタさん
早速のご返答ありがとうございます。
澄み切った空さんのおっしゃる通り試行錯誤することになると思いますが、とりあえず試してみようと思います。
上手くいけば、B端子も4TB HD-LC4.0U3/Nに替えてみるつもりです。残った5TB AVHD-ZRC5は、通常録画用に使用する予定です。
キャパシタさん、やはり安心感を求めるなら推奨品なのでしょうね、4TB HD-LC4.0U3/Nは、amazonで17,980円と4TBの中ではとても安いので選択肢に入れました。
書込番号:17910558
0点
>1.タイムシフト用でないHDDを使用しても問題ないのでしょうか?
家はREGZA Z8でUSB3.0 外付けHDDはタイムシフト録画機器の登録で何度やっても
グレーアウトで登録すら出来ず、専用品を仕方なく買いました。
タイムシフト録画専用は中身のHDDが長時間駆動用(サーバー用らしいです)の選別品を使ってるとの
メーカー回答は貰ってますが、まだ中身は確認してません。
上手くいった例もあるようですが、ほとんどが上手くいってないと認識しています。
>2.毎日12時間以上稼働させることになりますが、耐久性に問題はないのでしょうか?
通常のHDDは耐久性を売りにしてないので運ですね。
数か月で壊れる事もあれば、数年持つ場合もあります。
自分なら通常録画をUSBハブ使ってタイムシフトプラスに使うかな。
もしくは、タイムシフト録画用の中身を換える。
書込番号:17910604
![]()
2点
Re=UL/νさん
返答ありがとうございます。
>家はREGZA Z8でUSB3.0 外付けHDDはタイムシフト録画機器の登録で何度やっても
グレーアウトで登録すら出来ず、専用品を仕方なく買いました。
やはり!タイムシフト対応器と謳っているわけですね。すると現時点では、7TB AVHD-ZRC7のA端子で3TBが最長録画器になるということでしょうか?
書込番号:17910963
0点
知る限りはタイムシフトマシン対応HDDとして売ってるのは、東芝純正オプション、バッファロー、I/Oデータ
だけですね。
その中でもAVHD-ZRC7、HDT-AV6.0TU3/Vが3TB×2で最大容量ですね。
家はバッファローのHDT-AV4.0TU3/Vです。(2TB×2)
こいつは中身を4TB×2の8TBに改造できたという書き込みが散見されてるので
挑戦しようかと言うところですが
現状、タイムシフト録画は録り損ないの補足的な要素が強く
6番組を約1週間録り貯め出来ております。
(録画時間はAM10:00〜AM3:00)
通常録画は2台搭載可能なHDDケースに3TB×2台入れ、つなげてますが
こちらを増やした方が、利便性は高まりそうです。
タイムシフト録画は古い物から消えますので。
HD-LC4.0U3/Nをお買い上げになるなら、試してみるのも手ですね。
問題なく使える通常HDDの情報は貴重ですので。
家ではバッファロー2TB、I/Oデータ1.5TB、westerndigital 3TBの外付け
USB3.0ハードディスクケースがダメでした。
書込番号:17911039
1点
Re=UL/νさん
>こいつは中身を4TB×2の8TBに改造できたという書き込みが散見されてるので
挑戦しようかと言うところですが
改造は、苦手なので挑戦できないですね。
>HD-LC4.0U3/Nをお買い上げになるなら、試してみるのも手ですね。
購入して試してみます。出来なかった場合は、タイムシフトプラス1に使う予定です。
書込番号:17911227
0点
IOのHDDケースはシールをはがす必要はあるでしょうが、市販の+ドライバでできるようです。
書込番号:17912343
0点
結果報告です。
7TB AVHD-ZRC7と4TB HD-LC4.0U3/N を購入してタイムシフトに使用しました。
7TB AVHD-ZRC7は、A端子3TBを2chとB端子3TBを2chに振り分け残り1TBをusbハブBSH4A05U3BKに繋いで、通常録画用にフォーマットしました。
4TB HD-LC4.0U3/Nは、usbハブBSH4A05U3BKに繋いでタイムシフトプラス1に1ch登録しました。
稼働時間は同じように設定しています。
繋いで4日ほどですが、何日分保存できるか楽しみです。
書込番号:18012686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






