このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2018年12月23日 03:56 | |
| 5 | 8 | 2018年11月11日 17:32 | |
| 49 | 13 | 2018年10月11日 08:04 | |
| 10 | 2 | 2017年10月10日 18:52 | |
| 2 | 7 | 2017年4月17日 00:50 | |
| 3 | 1 | 2017年2月18日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
昨夜、テレビを見ていたらいきなりぶっ壊れたようです。
症状は、電源を入れたところ、起動はするもののしばらくして勝手に電源オフ。それを永遠に自動で繰り返すという感じです。
元々、8年前に購入したセルレグザが、3年前に壊れ東芝に修理依頼いたところ、修理対応できないので本機と交換(プラス料金を支払い)依頼をして、
本日、修理依頼しようと思いますが、年末年始なんで対応は厳しいですかね。。。
修理するにしても高くつきそうですし、いっそのこと買い換えた方が良いんでしょうか?
ただ、タイムシフトの生活に長年慣れた身にはZ720X一択ですかね。。。
書込番号:22336688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVも長年働いて、休暇を取りたくなったのかもしれません。
電源コード、アンテナケーブルを外し、数十分から数日休ませてあげると、また、働いてくれるかもしれません。
修理しても、また故障するでしょうし、買い換え時でしょう。
書込番号:22336762
0点
パソコンの再起動のループと似ていますので電源関係の部品に異常があって規定の電圧に至っていないのではという気がします。
書込番号:22336924
0点
取り敢えず取扱説明書のP186〜の困ったときには
からひと通り対策してみる。
しかし壊れる人は不運が続くのかな?
精密家電に悪い影響が他にあるのか。
謎ですねー
家は全く壊れないので4Kに突入すら出来ないんだけど。想定より長持ちしてます。
書込番号:22336961
0点
とりあえず土曜日に業者が来るけど、修理代高すぎて買い直し、んで、出張費だけかかるというパターンでしょうか。
前回同様、安くで新しいものと交換なんて夢見てますけどね。。。
書込番号:22338133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
やはり、ガラスの目さんも書かれている様に「テレビのリセット」をまずは試すのが一番かと...m(_ _)m
<数日放置は大げさですが、5〜10分程度で十分です(^_^;
ウチも、「37Z3500」が壊れず、4Kテレビ&タイムシフトを心待ち!?にしている今日この頃です(^_^;
書込番号:22338469
0点
>名無しの甚兵衛さん
リセットも試したのですが、リセットすら出来ない状態ですね。電源ボタンをどれだけ長く押しても全く反応なしです。(^_^;)
また、電源プラグを1日抜いて昨晩、再び入れても全く反応せずで、どうやらお亡くなりになられたようです。。。
書込番号:22338617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日修理に来られて見てもらったところ、ファンに埃が溜まってたとのことで、無事直りました。(^◇^;)
4Kチューナー内蔵のを買い損ねたなぁ。。。
書込番号:22342038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本日修理に来られて見てもらったところ、ファンに埃が溜まってたとのことで、無事直りました。(^◇^;)
熱暴走だったようですね...
また使える様になって何よりですm(_ _)m
ウチのテレビにファンは無いので何もしていませんが、
「ダイソンの扇風機」を使っていて、通常の羽根付きだとネットを外して掃除できましたが、
コレは根元(内部)にファンが有り、容易に分解出来ないため、
「吸気口」に「クイックルワイパー(乾式)」を巻き付けて埃の侵入を出来るだけ減らそうとしています(^_^;
<見た目にはアレですが、長く使いたいので...使い続けると、段々埃で黒くなってきます..._| ̄|○
書込番号:22342767
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
58Z9X と DBR-W508 の組み合わせで、HDMIでつないでおります。(有線LANもつないでいます)
半年ほどは、何事もなく、使用できておりましたが、
11月に入ってから、58Z9XのUSB-HDDに録画した番組をW508へダビングしようとすると、
W508の選択表示がでなくなり、選べなくなることが度々発生するようになりました。
※W508を電源ONすると、自動でTV入力が切り替わり、録画番組やディスクも見ることができます。
認識しないときの対応としては、58Z9XとW508の両方で、主電源のOFF/ONではなく、
コンセントの抜き差し(OFF/ON)を行うと復帰します。
このような症状について、認識が出来なくなる原因と対応について、ご教授願います!
1点
>柳の木さん
おはようございます。
一度、テレビとレコーダーとネットワークルーターの電源をコンセントから抜いて、10分ほど待ってから(必須)再投入する、電源抜きリセットをお試しください。
コンセント抜いてから、再投入まで、10分ほど間を置くのは必須と考えてください。特にテレビの場合、抜いてすぐに挿しても完全なリセットが行えないことが多いです。
書込番号:22233822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>58Z9X と DBR-W508 の組み合わせで、HDMIでつないでおります。(有線LANもつないでいます)
「有線LAN」は、どういう接続方法なのでしょうか?
「58Z9X」−(LANケーブル)−「DBR-W508」
でしょうか?
これだと、認識するのに時間が掛かるはずです。
本来は「ルーター」などを「ハブ」として、「IPアドレス」の管理をやって貰う「DHCP(IPアドレスの自動設定)」の機能を活用することをお勧めしますペコ
>認識しないときの対応としては、58Z9XとW508の両方で、主電源のOFF/ONではなく、
>コンセントの抜き差し(OFF/ON)を行うと復帰します。
との事なので、「IPアドレス」について「再設定」されるためにその場では上手く行って居るでは無いでしょうか?
<どちらかの電源を切る度に「ネットワーク接続」が切れるので、「IPアドレス」の管理が上手く行かなくなるかと...m(_ _)m
どうしても「ルーター」との距離が有って、有線での接続が無理というので有れば、
http://kakaku.com/specsearch/0075/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Router=on&
こういう「有線ルーター」を「DHCPサーバー」として活用する方法も有ります(^_^;
<「インターネット」用の「WAN端子」に何も繋げる必要は有りません。
もし、ネットワークに詳しく、「ルーター」に「無線LAN(Wi-Fi)機能」があるなら、
http://kakaku.com/specsearch/0063/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&LAN_Port=2&
や
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=2&Repeater=on&
こういう「中継器」を利用して、
「58Z9X&DBR-W508」=(LANケーブル)=「中継器」…(無線)…「ルーター」
という手も有ります(^_^;
<これだと、「DHCPサーバー」は「ルーター」です。
書込番号:22234684
1点
プローヴァさん
次回、この症状が発生したら、電源遮断10分放置を試してみたいと思います。
名無しの甚兵衛さん
接続は、TVとの接続はHDIMで、TVのHDMI接続リストには、表示されています。
有線LANは、特段、有線LANで何かをしている訳ではありませんが、HUBに空きがあるので、つないでいます。
LANの使用としは、バージョンアップをさせるぐらいの頻度で、ほとんど使っていません。
W508の使用目的は、録画番組をディスクに落とすのが目的です。
書込番号:22235304
0点
>11月に入ってから、58Z9XのUSB-HDDに録画した番組をW508へダビングしようとすると、
>W508の選択表示がでなくなり、選べなくなることが度々発生するようになりました。
と有り、
>接続は、TVとの接続はHDIMで、TVのHDMI接続リストには、表示されています。
>有線LANは、特段、有線LANで何かをしている訳ではありませんが、HUBに空きがあるので、つないでいます。
>LANの使用としは、バージョンアップをさせるぐらいの頻度で、ほとんど使っていません。
との事ですが、「HDMIケーブルによるレグザリンク・ダビング」は、
以前に発売されていた「レグザX2〜XS5シリーズ」だけだったはず。
<「HDMI HEC」に対応している必要が有り、当然「対応HDMIケーブル」が必須。
しかし、実際に採用している製品は、現在(殆ど)無いと思います(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法3」の下に「※」の注意書きが重要ですm(_ _)m
「LANハブ」で繋いで居るから、「たまたま」レグザリンク・ダビング」で「ダビング先」に出てきたのでは?(^_^;
でも「バージョンアップ」には「インターネット接続」が必須なので、「ルーター」にも繋がっていますよね?
それなら「ダビング先」に見えるハズですね...
<「レコーダー」の電源が入っていない状態で「レグザリンク・ダビング」をしようとしたりしていませんか?(^_^;
後は、「IPアドレスの自動割り当て」が徒になって、「以前のIPアドレスにレコーダーが居ない」となり、
「ダビング先」に見えなくなったのかも...それなら「更新」で探しに行ってくれそうですが...
書込番号:22235833
0点
スレ主さん何か勘違いがあるように思われます。
>レグザリンク HDMIでのダビング
>半年ほどは、何事もなく、使用できておりましたが、
以前は正常にダビングできていたということですね。
これはHDMIでのダビングができていたのではなく、LANによるダビングができていたということです。
このTVもレコーダーもHDMIによるダビングには対応していないので100%言い切れます。
有線LANの環境に何か不具合があって安定しなくなったのかもですね。
・テレビの主電源ボタン10秒長押しの再起動
・レコーダーも同様に再起動
・ルーターやHUBの電源OFF→ON
・LANケーブルやLAN接続端子の接触不良確認
などを行って不安定の原因などを探っていってはどうかと思います。
書込番号:22235858
1点
名無しの甚兵衛さん
IPの固定化で、チェレンジしてみないと思います。
ローカスPCIさん
HDMIでデータ転送をしているのだと、思い込んでいました!勘違いでした。
と言うことは、LANでデータを送っていると言うことで、IPアドレスの自動設定のため、アドレスが重複してしまって、
ネットワークに参加できていない可能性もあり、見れていない可能性もありますね。
半年のあいだ、事項で何ともなかったですが、固定化で様子を見たいと思います。
書込番号:22236029
0点
皆さんご回答いただきありがとうございます。
IPアドレス固定化をする前に、W508のネットワーク自動設定を再度実行したところ、解決したようです。
症状発生時に、ネットワーク自動設定をダメ元で実行してみたところ、ネットワークへ参加できず、
2回目で設定をリセットしたのか自動設定を行うことが出来ました。
3日ほど経ちましたが、以前のように、ダビング先の表示が消えることなく表示して出来ております。
ありがとうございました。
※HDMIでデータ転送しているという勘違いがなければ、もう少し早く解決できていましたね。
書込番号:22242809
0点
>IPアドレス固定化をする前に、W508のネットワーク自動設定を再度実行したところ、解決したようです。
おぉ〜、改善出来たようで何よりですm(_ _)m
>※HDMIでデータ転送しているという勘違いがなければ、もう少し早く解決できていましたね。
かも知れませんね(^_^;
<その情報がどこから来たのかというのがちょっと気になりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
を見ても「HDMI」については記載されていないので、「X2」などを持っていないと勘違いしないと思ったのですが...(^_^;
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/xs5.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x2.html
書込番号:22246618
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
1年経過後に基盤交換2回。
この際録画が消えたことは仕方ないとします。
まだ保証内のためどうにかなりました。
今回は液晶バックライトの故障と思われます。
3年目ということで保証がほぼないに等しい状況です。
これから修理の方が来るのでこの後対応を報告します。
壊れたのは悲しいですが対応次第ですよね。
ヤマダの保証は保証にならないのですね。
そして一年に一度壊れるって東芝商品の購入リスクですかね。
書込番号:22092413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東芝は重電機で利益を上げているメーカーですので弱電関係はどれもダメですよ。
書込番号:22092427
8点
当たり外れは機体にもスタッフにもあるとは思いますが…対応次第で気持ちは変わります。
まさかここまで壊れやすいとは思わなかった。
次はパナソニックでしょうか。
書込番号:22092458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>虹色のパパさん
東芝の液晶バックライトの故障に関する書き込みが多いようですね。
私は47Z1も使っていて今年で8年目なのですが、まだ、問題もなく使っていますが、液晶テレビの場合はバックライトにLEDを使っているので、輝度を最大にして使っていると、バックライト系が早く傷んだりもするようですが、虹色のパパさんの場合は輝度調整などはどうでしたか。
書込番号:22092526
3点
>東芝は重電機で利益を上げているメーカーですので弱電関係はどれもダメですよ。
壊れた説明、理由になってないし、全くもって意味不明
書込番号:22092919 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご愁傷様ですm(_ _)m
>そして一年に一度壊れるって東芝商品の購入リスクですかね。
そうなんですか?
hironhiさんのよりも古い自分の「37Z3500(2008/2購入)」は、
この書き込みのためにPCも繋いで居ますが、全く問題無く使えていますが...
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>今回は液晶バックライトの故障と思われます。
「液晶パネル」の故障でしょうか?
<画面が明るいけど何も映らない
「LEDバックライト」の故障でしょうか?
<間近で見ると、画面に動きが有るけど、真っ暗で何が映っているかは判らない
懐中電灯などを当てると若干見えたりすることも...
「液晶パネルユニット(両方)」の故障でしょうか?(^_^;
<全く何も反応している様子が見えない
「LEDバックライト」の問題だと、「T-CON基板」が原因の場合が多いらしく、
部品を取り寄せることができれば、個人でも交換はそれ程難しく無いとも...
<「分解」「ケーブル類の取り外し」の前に写真を撮っておけば、どう繋がっていたのかの確認にも...(^_^;
>ヤマダの保証は保証にならないのですね。
まぁ、購入時期にも依るようですねm(_ _)m
<一時期「液晶パネルユニット」が保証対象外だった事も有ったかと..._| ̄|○
書込番号:22093656
1点
返信ありがとうございます。
液晶パネルの交換になるようです。
左の角が暗くなる状態で見えなくはない感じです。
そして暗くなったら直ったりを繰り返しています。
輝度は強かったので、故障後は暗めに映しています。
費用はまだわからない状況ですが負担はかなり多そうですね。普通にテレビ買えそうです。
書込番号:22093986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとTOSHIBAテレビは好きなので買い続けています。
32H2000 故障→廃棄
32H8000 寝室で現役だか 録画出来ない
32H1 現役→実家へ
46XE2 故障→廃棄
テレビって難しいですね。
70万ぐらい使ってそうです。。
出来れば使い続けたいので直してほしいところです。
無償修理は無理と言われましたが
何度も壊れて修理依頼してるので交渉します。
書込番号:22094010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>虹色のパパさん
>>これから修理の方が来るのでこの後対応を報告します。
壊れたのは悲しいですが対応次第ですよね。
東芝ってユーザー寄りかと。65Z20Xは今春に不具合ありましてメーカーのサービスの方が自宅に来ましたが、購入価格での買戻しの打診ありまして即座に受けました。因みに家電量販店での延長保証加入にて4年目です。
50万JPYが戻ってきまして、且つ北摂の震度6の保険適用のオマケまでありました。
>>>>テレビって難しいですね。
70万ぐらい使ってそうです。。
出来れば使い続けたいので直してほしいところです。
新規格での放送ありますんで、いいトコ5年サイクルでの買い替えかと。
現状リヴィングに鎮座してますBRAVIA KJ-65A8F もBSの4K内蔵チューナー搭載の有機ELのTVが来年潤沢になれば買い替え購入の余地あります。
>ヤマダの保証は保証にならないのですね。
家電量販店での延長保証加入では、ケーズデンキが評価高いですヨ。
書込番号:22094402
2点
スレ主さん
>ヤマダの保証は保証にならないのですね。
>家電量販店での延長保証加入では、ケーズデンキが評価高いですヨ。
ヤマダも長期無料保証ではなく、5%での有料延長保証ならケーズと同等の保証内容だったと思いますが。
次回ヤマダで買う時はこの点確認してみてください。
書込番号:22095505
1点
拝見しました
どのメーカーいつ壊れるかわからないものそのため安心材料の延長保証サービスがあります
ヤマダの無料保証は他の方も言われるように保証の問題騒ぎがありましたので注意が必要です
有料で加入できる保証が手厚いです
現在どこの保証??ですが
さて今可能性があることはザ安心に加入して対応になるようでしたらそちらの保証に至急加入して切り替えて修理対応なら大丈夫かとおもわれます
このままだと高額請求されるので時間かかっても手続きした方がよろしいかと
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
対象に成らないようでした現在加入の保証で修理でなく買い替え補填費用出してもらえる用に交渉方向も検討かと
ちなみに延長保証はお店によって色々あるので注意が必要 後から加入できるメーカー延長や価格.com+やヤマダのthe安心など対象製品なら加入できる物もあります
また購入時になにかしらのカード類で購入しておくとメーカー保証外の物も対応になる事があります
契約の保険や共済などでも対応になる事も
では
書込番号:22096638
1点
結果
もちろん購入金額全額にはなりませんでしたがまずまず満足できる形で買い取りしてもらえることになりました。
液晶パネルの在庫がきれていることからの特別処置となりました。
タイムシフトマシン運用のため次購入するための情報を集めていきたいと思います。
DBR-M2008と50M510Xまたは49Z720Xを考えています。
皆さまありがとうございました!
書込番号:22114931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DBR-M2008と50M510Xまたは49Z720Xを考えています。
「全録ディーガ+ビエラ」の組み合わせは考えていないのでしょうか?
書込番号:22115442
2点
結果としてTOSHIBAから12万円の返金がありました。対応には満足しています。
また50z810xをヤマダ有料5年保証込みで14万で購入出来ました。
差額2万円でしたが新しい型になり5年有料保証をつけれたので安心することが出来ました。
書込番号:22174758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
最初の電源故障は、購入後1年6ヶ月で突然の故障で修理代36,000円かかりました。
修理内容はメイン基盤交換だったと思います。
本日5/28朝、電源入らず前回同様の故障ではと思います。
粗同じサイクルでの、同じ故障は欠陥個体だと思います、できれば無償修理対応して貰いたいのですが
どうなることだか。
8年ほど前のレグザと、故障した本機合わせて3台あるのですが、本機以外未だに修理した事はありません。
2点
購入時に長期保証に入るべきでした。
前回の修理から1年半経ってるのなら、
再修理でも有料です。
次からは、購入時に長期保証に入りましょう。
書込番号:20924979
7点
うちも今日とうとう電源が入らなくなりました。
買って2年半です。
延長保証には入っていません(涙)
前機のZ3500はノントラブルだったので油断していました。
次は絶対に延長保証に入ります。
書込番号:21267589
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z9X [65インチ]
税込価格22万9,000円で、関西地方の大手家電店にて販売されてました。
これって、発売日・性能・型落ち度など総合的に判断して価格的に安いのでしょうか。
なお、当方レグザZ1からの買いかえを検討しています。
また現在使用しているZ1には、液晶の縦シミが5本出ていますが、このZ9でもこのよう症状の発生報告はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20814805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>これって、発売日・性能・型落ち度など総合的に判断して価格的に安いのでしょうか。
まずは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820100_K0000700347_K0000933676_K0000933674_K0000515316_K0000644023&pd_ctg=2041
これらの価格と比較してご自身で納得出来れば良いと思います。
ただ、「展示品」とかの場合は、また話が変わってくると思いますm(_ _)m
後は、
http://kakaku.com/item/K0000515316/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000644023/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000700347/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000820100/pricehistory/
この辺の「価格推移」から、「65Z9X」の価格が「底値程度」なのか、
「型落ちの為の格安品」なのかの判断が出来るのでは無いでしょうか?
>また現在使用しているZ1には、液晶の縦シミが5本出ていますが、このZ9でもこのよう症状の発生報告はあるのでしょうか。
ここの口コミは(問題が無ければ)消えたりしないので、「過去の書き込み」を調べれば良いだけだと思いますm(_ _)m
<自分で調べるのが面倒だから、誰かに調べて欲しいというなら、
調べてくれる方が現れるまで待つしか無いかも知れませんm(_ _)m
昔の様に、「モデル毎+サイズ毎」で分かれて無く、「モデルで統一」されているので、
他のサイズでの情報も集めることが出来ると思います。
また、他のモデルも含めて調べたいなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=80/
こういうところが有りますが、ここだと他のメーカーも含めて検索されるので調べるのに必要な時間は多くなると思われますm(_ _)m
書込番号:20814920
1点
早速の回答ありがとうございます。
やはり自分で判断して、価格に納得して買うのが一番ですよね。
作成していただいた比較表を見て、じっくり検討してみたいと思います。
作成ありがとうございます。
現在パッと見た感想ですと、Z20になると画面分割できないのですね。その点では、2画面分割出来るZ9の方に魅力を感じてます。
また画面のシミについては、ご指摘のとおり膨大なクチコミでしたので、少ししか読んでいませんでした。
これからじっくり探してみようと思いますが、できれば「シミが出た!」なんてコメントはないことを祈りたいです。
東芝の現状を考えると、今後のサポート対応に不安を覚えますが、東芝ファンの当方としては、なんとか会社を立て直して頑張ってもらいたいと思ってます。
と、言いつつ新製品には価格的に手が出せないのですが…。
最後は余談になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20815154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
今現在、4Kのコンテンツはネット動画配信メインで推移しています。Z9Dは古いテレビですので、ネット動画配信のようなスマートTV機能にほとんど対応しておりません。今後増えてくるHDRコンテンツなどにも当然未対応です。
機能面で現行機種に比べて大きく劣るので、捨て値で売られているのでしょう。ただ、当時の最高機種ではあるので、地デジベースのコンテンツをきれいかつ便利に見る機能は充実しています。4Kテレビと思わず、高級な2Kテレビくらいの感覚で、画面がでかくて地デジやBSが見れて、安ければOKというのであれば、選ばれればと思います。
ところで、未開封新品ですよね?もし展示品なら展示期間考えたら言語道断です。
書込番号:20816195
![]()
0点
>プローヴァさん
>Z9Dは古いテレビですので、ネット動画配信のようなスマートTV機能にほとんど対応しておりません。
東芝のは「Z9X」です(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644023_K0000904315&pd_ctg=2041
まぁ、「Z9D」の方は古くないので、間違い難いとは思いますが...(^_^;
<似た様な型番で紛らわしくなってきましたね...
書込番号:20818113
0点
すみません。キーも近いし単純に打ち間違いです(笑)
さすがにZ9XとZ9Dを混同はしません。私が書いてある内容見れば混同していないことはわかると思いますし、スレ主さんはソニーのテレビのことなどハナから話題にされていません。
書込番号:20818250
0点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
昨日、自宅のテレビ置き台に65Z9Xを置いたと想定した際のサイズを測ってみました。
やはり、お店で見るのと違い、想像以上に大きいですね。
当方、テレビの使用は、ほとんど地上波(ほぼ録画視聴)に限られているので、スマートTV機能は取捨選択では捨て項目になりそうですね。
最新のZ910の有機ELなどと比較すると、やはり画面の美しさなどで劣る部分が目立つと思うですが、当方の比較対象はZ1なので(笑)、Z9Xでもかなり向上しているのかなっと思える印象です。
そういえば、展示品か否かを確認していませんでした。
今日の夕方にでも時間があれば、購入を検討しつつ、もう一度見に行ってきます。
展示品なら…現状ではやめておきます。
家電は、いつも悩みますね。でも、この悩んでる期間が、とても楽しいです。
プローヴァさん、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:20819067
0点
各家電店をめぐり…
昨日、58Z20Xの展示品を19万円ジャストで購入しました。
結局、なんじゃそりゃ、と言われるようなオチになりました。やはり65インチが我が家には大きかったことと、新しい機種の魅力と価格に負けてしまいました。
展示品については、各クチコミで様々な意見があるようですが、5年保証も付けてくれましたし、引取り費用込みなので納得しています。
名無しの甚兵衛さん、プローヴァさん、相談に乗って頂いてありがとうございました。
書込番号:20823621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
HDMI4にPS4proを接続してるんですが、起動すると時々画面半分が黒くなる現象が発生してます。
どなたか分かるか居ませんか?
下記を参考にHDMI4は高速通信モードに設定で4K出力しています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000906668/SortID=20388385/
※Z9Xを電源長押しでリセットすると正常になります。
1点
Z9XのHDMI4はhdcp1.4までなのでPS4Pro側の設定でhdcp1.4に変更してみては如何でしょうか?ただしそうするとPS4の動画再生アプリで著作権のある4K動画(Amazonプライムなど)は再生できなくなります。
もしくはhdmi3ならhdcp2.2対応ですね。(4K/60P 4:2:0となります)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/design.html#hdmi
書込番号:20670401
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





