
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 18 | 2019年11月15日 02:50 |
![]() |
31 | 6 | 2019年10月7日 15:51 |
![]() |
45 | 9 | 2019年5月15日 07:35 |
![]() |
41 | 4 | 2019年4月5日 23:03 |
![]() |
139 | 49 | 2019年4月25日 21:46 |
![]() |
67 | 16 | 2020年12月26日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
先月、中古の645Dを購入しました。
レンズは、A 45mmF2.8だけだったので、手持ちのバックに何とか入っていました。
最近、FA45mmF2.8とA75mmF2.8、A200mmF4を加えました。ただ、持ち出すのは、45mmと75mmが多くなっていますが、手持ちのバックでは無理なのです。
この後、33-55mmか45-85mmの購入を、考えています。
ボディにこの中でレンズ3本ほど入り、取り出しやすいカメラバックを願っています。
皆さんは、どのようなカメラバックを使われているでしょうか。
参考のために教えて下さい。
645Dより645Zの方が、見ている人も多いと思いこちらに書きました。どうぞ、よろしくお願いします。
4点

以前はトランクだったけど
イルゴ53と見破られるのが怖くて
リュックタイプの
大と小を機材の量に合わせて使い分けてます。
多い時は2つとも持ち出します。
リュックタイプが楽で
使い易く思います。
背負ったまま 撮る事も有ります。
書込番号:22976704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ性懲りもなくカバンのアドバイスを求めるスレが建つんだろう。そして、なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
マチさえ大きければ、ふつうのショルダーバッグでいい。内部は機材が直接擦れない(今は1mmの樹脂板)ならよし。底にはハレパネを敷き、外側は厚めの布地が2重になってればよし。それでもう何十年もやって来ているし、長期の経験も少なくない。まれにバッグを腰高から落したりするけど、壊れたことはない。
書込番号:22976782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者の若造さん
リュックタイプのバックですね。今まで、使ったことがありません。
移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。
素早く取り出せたら、良いのですが・・・
書込番号:22976991
2点

て沖snalさん
一応、検索をかけてからトピックを立てました。
専用のバックではなく、普通のバックとクッションなどを利用するということですね。
手持ちのカメラバックでは駄目なので、手持ちの普通のバックを取り出したのですが、なかなかぴったりと来ませんでした。やはり餅は餅屋、実際に645Dや645Zを使っている人から、カメラバックのお勧めがあればと思ったのが、理由です。
書込番号:22977011
3点

>pyosidaさん
>やはり餅は餅屋
それ、違いますよ
書込番号:22977026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pyosidaさん
K-1とK-5IIsを主に使ってます。
バッグ選びは一長一短あってなかなかですよねw
TPOがわかれば皆さんおすすめしやすいかと思います。
実際は、645は大きいので出し入れや使い勝手を確かめるのは
カメラを持って販売店で試すのが一番だと思います。
>て沖snalさん
皆、使用状況によってバッグの使い分けしてると思います。
そのへん散歩なら首からぶら下げるだけとか
山や林に入っていって多少ぶつけても大丈夫なクッション厚めのバッグだったり。
交換レンズ1,2本持って子供を連れて遊びに行くときはウエストポーチだったりとかw
あと使い勝手デザインや大きさも大事なポイントだと思います。
好みは人それぞれ、ケチを付けるのも勝手といえば勝手でしょうがwww
書込番号:22977084
5点

('jjj')さん
カメラバックだけではありませんが、自分にピッタリと来るのは、少ないですね。
良いと思ったら、予算の数倍とかが多いです。
種類が多いのはヨドバシカメラで、行きたいと思っています。できれば、候補をもってから行きたいです。
カメラですが、近所で撮ることが多いのですが、こちらに来た時撮っていたら警察に通報されたことがあります。警官が来て、尋問されましたので・・・都市部ですが、周りは田んぼもある、古い地域で、警戒心が大きいのでカメラをぶら下げて撮影は出来ません。
できればカメラバックと一目でわからない外見で、必要なときにさっと取り出せるのが一番です。現状では、バンガード VANGUARDの少し大きめがいいかと思っています。
スマートフォン・財布・鍵などの小物が入ればOKです。
たまに京都などの観光地や都会に出向きますが、電車やバスに乗っても、特に違和感がないのが希望ですが、最優先事項ではありません。
お勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22977122
1点

>なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
そら、壊す人が居るからでしょ。
645じゃ無いけど、以前も
「普段使いのリュックの底にカメラ入れてたら保護フィルターが割れた」って人が居た。
無責任にペラペラのバック勧めても
責任取る人は居ない。
書込番号:22977144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pyosidaさん こんにちは
自分の場合は フィルムカメラのペンタ645ですが ボディの形状が 角型の為 ショルダーだと大きく感じ ラムダのリュックタイプ使っていました
今の製品だと ラムダザック駒ケ岳に近い形だと思いますが 2気質の下の方に ボディと 標準ズーム・広角ズーム入れ 上部は 衝撃吸収材が無い為 衝撃吸収マット使いながら 部屋を2つに分け 300oF4とマクロ入れていました。
http://www.lamda-sack.com/pg145.html
書込番号:22977245
2点

>pyosidaさん
重くて高いけど、
使い勝手とデザインならPeakdesign各種
VANGUARDなら価格も選択肢もあるので
気に入ったのがあれば良いんじゃないでしょうか。
>て沖snalさん
気に入ったバッグに必要と思われるクッション材とかも大いにありだと思います。
でも、小ば鹿にしたりあおる必要はないと思います。
書込番号:22977352
4点


横道坊主さん
以前、野外の傾斜がある所に、カメラバックを置いたら・・・
何と、私の目の前でバック全体が、ころっと転がったことがありました。厚めの外側、厚めのクッションのおかげで、無傷でしたが、大切な財産を入れるのでカメラバックには、要注意ですね。
市販のバックで、カメラ用に使えるのを結構見ていますが、縦・横・奥行、生地の強さ・厚み、取っ手やショルダーの強度など、ぴったりくるものは少なかったです。
保護フィルターでもそれなりの価格、77mmや大型のもの、C-P-L等かなり高額ですね。
書込番号:22978174
1点

もとラボマン 2さん
紹介、ありがとうございます。
ラムダザック駒ケ岳ですが、収納能力は高そうですね。
ただ、移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。私の場合は、頻繁にカメラを出したり、入れたりする使い方です。
書込番号:22978201
1点

('jjj')さん
Peakdesignの紹介、ありがとうございます。初めて見ました。
VANGUARD・・・実際の大きさを見ていないのですが、今、候補を絞りつつあります。
サイズが3種類あり、どれにするかで迷っております。
書込番号:22978206
2点

☆観音 エム子☆さん
domke F-2の紹介、ありがとうございます。
domke・・・私でも知っておりました。長年愛用されているので、実績がありますね。
書込番号:22978211
1点

本来は、この後に書くことを、先に書きます。
トピックを立てる前に、手持ちの旅行用バック・・・samsonite サムソナイトの2種類のバックが代用できないかと、確かめましたが、共に大きすぎてカメラバックとしては使えませんでした。
もう一つあるのですが、幅が狭いので、これは無理と判断していました・・・
先ほどふと・・・試したら・・・何と、645DにA 75mmを付けてすんなり入り。その隣に、A 200mmF4・FA 45mmF2.8(共にケース付き)が入りました。
ファスナーは二つ・・・もう一つの方に、FUJI X-70のケース入り、SONY α7Rに60mmMacroまで入ったのです。
サイズは、410mm×280mm×170mm・・・この170mmでは無理だと思っておりました。
A 200mmをバックから出したら、代わりにCanon 5Dに17mmを付けたものが入りました。
PENTAXのものだけだと、4.8kg。すべてを入れたら、7.1kgですが、何とかベルトで肩から掛けることができたのです。
・・・早く試していたら、次の事はしなかったかもしれませんが、後の祭りでした。このバックで、何とか代用できたようです。
書込番号:22978469
1点

皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
先ほど、バンガード VANGUARDのALTA ACCESS 33Xを申し込みました。
https://www.vanguardworld.jp/collections/bags/products/alta-access-33x
外寸395 x 305 x 260、内寸330 x 280 x 160でやや重い1.68kgです。
特に2つが気に入りました。
・付属のハイブリッドショルダーを使用し、ショルダー、メッセンジャー、バックパックスタイルを実現
・フラップの上部が開き、瞬時に機材を取り出すことが可能
他にも
・フロント部にハンモック式の三脚ホルダー付き
・レインカバー付き
で、外見も背広とはいきませんが、ブレザーでも合いそうなので選んだ次第です。
書込番号:22978512
4点

https://item.rakuten.co.jp/calif-shop/xgi0119f0037/
とか
https://item.rakuten.co.jp/hallelujah-japan/blow-1137/
とか
https://item.rakuten.co.jp/waiper/ha82705102/
とか
https://item.rakuten.co.jp/elephant-sports/niko-hold
こんな感じ
「カメラバッグ アウトドア ミリタリー」で検索するともっと出てきますけど。
ワタシはもう何年もカメラバッグは使っていません。
旅行に行くときも次ぐ使えるように肩掛けスタイル。
書込番号:23047923
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
日本の大躍進で話題沸騰のラグビーですが、オールブラックスの母国で先月撮影して来ました。
彼らの来日と相前後した日程でした。
当方の愛機645Zも散々作品、或いは仕事絡みで撮影に活躍してくれましたが、そろそろ機構の寿命を真剣に考えなくてはならず、
これが最後の遠征、撮影となると思います。
今回は別機種との2台体制で撮影に臨みましたが、645Zだけで6000枚は撮ったと思います。
もうすでに35mmフルサイズで画素数が本機を超える機種が発売された訳ですが、多少なりとも版の大きさを生かした撮影が出来たかと。。。
その中から、縦位置、複数枚撮影、パノラマ合成の一枚をアップします。
元画は総画素2億画素ほどで、アップのため画像容量は半減となっています。
テカポ湖から望む、アオラキ/マウントクック山、サザンアルプスの峰々です。
目の覚める様なブルーの湖水の向こうに雄大にそびえるクック山は、それは美しいものでした。
なかなかきれいに晴れることのない現地ですし、観光写真的ですが、自分では満足しています。
そして、マウイ語の「アオラキ」の語源通り、雲を突き抜けたクック山の写真も各所で撮影出来ました。
(撮影行全体では、フィヨルド始め南島の多数の箇所で撮影しました)
これまで自分の分身として頑張ってくれたZには、本当にありがとうと言いたいです。
これからのシステムは流動的ですが、PENTAXの中判レンズのかなりは手元に置きますので、もしZの後継が出る様ならば
再登板有りにしておくつもりです。
20点

NZは北島のルアペフ山がお勧めだぞ♪
スキー場のリフトが夏でも動いているので
かなり高いところまでそれでアプローチできる
山頂の火口湖が圧巻( ´∀` )
書込番号:22973327
4点

はるか昔に日本から自転車とテントを持ち込んで旅したけども
南はどこ行ったっけかなああ?
ウェリントンから船で南島に入ってひたすら国道1号線を南下
少なくともクライストチャーチまでは自転車で行った気がする
イルカと泳ごうツアーでイルカの水中写真も撮ったな(笑)
スチュワート島にも行ってトラッキングしたけども
磯で貝をとって食べたら体が痺れてびっくりしたな(笑)
マウントクックはMueller Hutに泊まってのんびり見たなあ
氷河が崩れるのを見てると飽きなかった(笑)
治安も良いし魅力的な国だよね♪
書込番号:22973463
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なかなか無茶もしていますねぇ。
でも良い思い出になりますよね!
今回別に弾丸ツアーじゃなかったけれど、早朝から夜遅くまで詰め込んで、
濃い〜い撮影行でした。
今NZ航空はオールブラックスと絡めて往復10万円を切るチケットも、出している様だから、
色々自由のある人は行くチャンスかもね。
書込番号:22973479
1点

今でも十万円以上するんだ
25年以上前に2ヶ月フリーの往復チケットが15万円くらいだった
今だと燃料サーチャージがあるし手荷物の重さにうるさいから
もしかして今の方が高いかも?
帰りの手荷物が自転車やら登山用具やらで50キロ以上あったけど
手荷物料金とられてないからなあ(笑)
書込番号:22973601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今手荷物はNZ国内線が厳しいです。
電子ばかりでキッチリ23kg計られます。
なので、今回機材だけで20kg、他20kg有った私は、23kg超える分を
全部機内持込手荷物にして、いかにも軽く持っている様に見せかけて乗り切りました(笑)
書込番号:22973672
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。ひとし君と申します。
昨年もGWに一人で(愛犬と)富士山周辺の撮影旅に行きましたが、今年も5日間予定で出かけました。
今年はGW前半で行ったため天候も悪く、中々良い写真も撮れず思った場所も曇り、雨模様でイライラ!
ならばと思いこの近辺での滝を撮ろうと思いつき何か所かで撮ってきました。
都留市(母の白滝)・朝霧高原(白糸の滝)この時は少し晴れ間があり良かった・昇仙峡(仙娥滝)・精進湖(逆さ富士)などです。
又、上記母の白滝、仙娥滝については曇天の中何とか撮れた感じで、帰郷する日にやっと精進湖朝7時ごろ霧も晴れてくれ
逆さ富士を手持ちで撮ったものです。
一応今回5日間でかなり撮りましたが、その中の4枚を載せてみます。上手くありませんが観てやってください。
27点

>ひとし君さん
私は最近は眠っていたデジカメ一眼レフカメラ持って出かけてます。それまでは便利さからiPhoneでしたが、一眼レフのシャッターの感触や音がいいですね。若い頃はニコンFでした。
かなり前ですが昇仙峡は何回か行きました。懐かしく拝見しました。
白糸の滝も綺麗ですね。軽井沢にも白糸の滝あるんですが、こちらは浅間山からの湧き水?みたいです。
やはり写真はビデオと違って、またいいものですね。失礼しました。
書込番号:22665405
4点

こんにちは。良い作品を見せていただきました。
銀塩時代から35mm判は使っていましたが、ずっと中判に憧れがありました。特に最近はやたらにシャープネスとコントラストを利かせたパッと見でメリハリのある画像が主流ですが、やっぱり余裕がある落ち着いた描写は魅力ですね。
縮小画像ではその良さがわかりにくいですが、等倍で見ると被写体をきちんと解像していて破綻がないのが確認できます。絞り込む必要がありますし三脚使用が前提ですが、安易に手ブレ補正機能に頼らない潔さも感じさせていただきました。
書込番号:22665439
2点

cantakeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も、軽井沢の白糸の滝にも行ったことがありますが、何とも言えない雰囲気で横に広がった落差3m?
の滝に魅了されたことを思い出しました。又行ってみたいです。
最近は、鳥撮影ばかりで風景も時にはと思い撮ってきました。
書込番号:22665443
2点

みなとまちのおじさんさん,、こんにちは。
コメント申し訳ないです。 確かに35mmで撮った写真に比べマイルドというか、生意気な言い方したら、空気感
も出てるみたい?
時折折に季節の風景ももっと撮ってみたいですね。
書込番号:22665451
2点

ひとし君さん
ウーム。画像処理をし過ぎない良さと言いますか、日の温かさや風の冷たさまで感じさせそうな絵ですね。
これはプリントで見てみたい。
しかし、画質は抜きにしてもこの写真は良いですね。
書込番号:22665722
2点

>ひとし君さん
お返事ありがとうございます。滝の撮影ですが近くに行って水しぶきが飛んでいる箇所などはコケがあったり、滑りやすくなってますので転倒の恐れもありますので十分に気をつけてくださいね。(体験談です。)失礼しました。
書込番号:22666128
2点

血が騒ぎます( =^ω^)
さぁ…休みは撮りまくるぞ〜!
書込番号:22666993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネオパン400さん、おはようございます。
コメント、お褒めの言葉ありがとうございます。
あまり上手くないですが、PLやハーフNDを使いなるべく雰囲気を出したい気持ちで撮りました。
書込番号:22667247
1点

松永弾正さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
GWも終わりひと段落し、通常の生活になり出掛けた時の思いでがいっぱいです。
また来年になりますが是非行きたいですね。
お互い写真頑張りましょう!
書込番号:22667255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
某カメラの口コミに投稿してたら645は??みたいな感じだったので、ちゃんと撮ってますということで久々に投稿。
そして容量制限ギリギリのサービス版(笑)
まあやっぱり中判というか、シチュエーションにもよりますが、35mmフルサイズとは違う画がが出てきますねぇ。
19点

>銀写さん
お久々です。
容量制限ギリギリのサービス版(笑)に釣られて
645Zの超解像を楽しみに覗きに来ましたが、、逆の
意味の容量ギリギリサービス版なんですねw。
135ミラーレスはニコンにされたんですね。
画素が十分足りてればフルサイズと変わらないよとおっしゃる
方もいらっしゃいますが、本当に丁寧な撮り方をしっかり比べ
て欲しいなとは思います。
稚拙なテストですが、645Dでもこれだけ違いがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
しっかりした撮り方や丁寧な処理をする事でのポテンシャルは
まだまだ有ると思いますので次機種に続く(微妙な時期ですが)
アナウンスが有る事を願ってます。
あと、FA645タイプのレンズでも良いから作例を645Zを使って
もっと充実させるべきだと思う(K-1のところでも)。
ペンタ645使いには十分高品質なんだという認識がありますが、
中判の645に使うレンズは解像度が低いとか、古いから性能が低い
と思っている方がどれだけ多い事か。
見事な桜!!。
是非容量ギリギリ拡大OK版をお待ちしてますw(*゚▽゚)ノ”ハーイ!!
書込番号:22578911
8点

四季彩もおもしろいですね〜( =^ω^)V
書込番号:22579872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hattin89さん、こんばんは。
お久しぶりです。投稿、誠に嬉しく思います。
当方、今日も桜撮影でお返事遅くなっております。済みません。
どのカメラでも一緒だと思うのですが、使ってみてなんぼ。使い込んでなんぼだとは思います。
未だに Dの付かないFA645レンズに驚かされることも有り、奥深さを感じるところですし、そうかと言って、
デジタル専用の645レンズの充実は避けて通ってもらっては困るというのが本音です。
様々な実ポテンシャルを知られない中で色々言われてもねぇ。。。
スペック表に現れない、現しに難い美点も有リますしね。
ミラーレスは、実はK-01 も含めて4台目です。
K-01は手元に残して時々使っていますが(使いたい気になるデザインなので)、他3台はドナドナして参りました。
上記に著しく矛盾するようなのですが、発展著しいミラーレスでは、ある意味使い勝手、馴染みやすさにすごく差が有って、
今はファインダーの自然さが自分の中で大きいのと、バランスが良いと思えるのでZを使い込む気でいます。
でも、実はC社の次のミラーレスの展開も楽しみにしています。
節操が無いようですが、私の中では変な肩入れも無ければ、気に入ったカメラも思い入れはほどほどにしています。
良いものは良いし、使いやすいものは使いやすい。
そうかと言って、尖っているものが有れば、その他の少しダメなところが有っても使って行けるってところもありますね。
結局万能なカメラもレンズも無いので、その時々の自分の最大公約数で機材を決めています。
ペンタの645デジタルに関して言えば、後継では、もう少し色気の有る画にして欲しいかな。。。
645Dに比べ素っ気ない画作りで、その点では旧機の方がワクワク感が有ったなあと。
そして実際の話、どんな性能アップで、どんな機能のカメラになるのか?
楽しみです。
書込番号:22582395
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
後継機のカケラでも情報が出ないかなぁ(遠い目)
前の方のスレに続いて書くのもどうかと思いましたが、何の情報も入って来ませんしね。
撮像素子は中判でおいそれとは開発されないと言っても既に次世代が作られて来ているのに。。。
最初の645Dの時は難産で時間もかかりましたが、今までにない素晴らしいものが出て来るという楽しみが有りました。
チョイチョイ情報も出ていましたしね。
まあしかし645Zの次となると。。。
標準ズームでさえフィルム時代のままで更新されていない中で、本体の次を作る気が有るのか知らん?と。
私は版の大きさ(撮像素子の大きさ)はウソをつかないと思っていますし(例え僅差でも)、お得意の過去資産の流用でも何でも良いから性能、機能アップの次機を出して欲しいです。
そうでないと、発売と同時に使い倒して来たユーザーは買い替えるタイミングを逸してしまいます。
もう既にボディの堅牢さ以外では、他の中判機や高性能フルサイズ機を凌駕する性能とは言えなくなっていますしね。
是非頑張って次機の開発に進んで欲しいです。
このままでは大枚叩いて手に入れたDFA,DA645レンズも無駄になる?
7点

>銀写さん
ありませんね〜
素敵な作例をもっとお願いします。
ユーザー増えないと厳しいですね。
新型出てもおいそれとは買えない代物ですが、、、
書込番号:22518349
9点

リコー及びペンタックスの行く末もどうなるかわからない状況です。
月末の決算報告次第でしょう。
書込番号:22518374
3点

フジのGマウントを採用させてもらって
645、フルサイズ、APS-Cを統合するのが良い…
何かしないと一眼レフと心中にしかならん(´・ω・`)
書込番号:22518513
2点


まあ賭けになるけど
ニコキャノが一眼レフを完全に縮小するまでブランドを存続できるなら
世界唯一の一眼レフ専業ブランドとして存在感を発揮できるかもしれない
それがベストなんだが、体力がもつかどうか…(´・ω・`)
書込番号:22518523
2点

フジに乾杯、ペンタ脂肪…(´・ω・`)
書込番号:22518539
2点

製品名にZを付けた時点で、これでおしまいかも!って意味です。
書込番号:22518646
9点

>屑星犬さん
次はΩ、、、
645Z-1、2、3、、、とか?
645Za、b、c、、、とか?
掟破りの646、647、648、、、すみません><、
書込番号:22518709
2点

>('jjj')さん
ごめんなさい。自分で書いたのを読み返すと意図が伝わらない書き方してました。
Zが付くのは、その時点で考え得るベストなもの。
全てを出し尽くした完成形って意味です。
ですので、後継機種が出るとしても、よほどの技術革新がないと難しいですよ。
出し惜しみしてた機能を付けてマイナーチェンジってのは少ないかな。
って言いたかったんです。
だからZ付きの製品が好きです。長く使えることが多いので。
※この機種に限定した話ではありません。一般論です。
書込番号:22518741
3点

無難に考えるなら645Zsuperで1憶画素だろうね♪
半画素ずらしも搭載して最大4憶画素相当!!!
書込番号:22518755
1点

>屑星犬さん
メーカーとしてはそういう思いで命名したのだと思います。
ただ、ITや半導体などデジタル関係では秒進分歩で
開発終了から製造までの間も技術の発展は止まらないし
各技術をうまい具合に調整しながらハードを作っても
ソフト面でのアップデートなど決してこれでおしまいなんて状況はないと思ってますw
センサーやエンジンその他諸々変わっても
同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続して欲しいですね。
カワサキのバイクはZだらけだったりしますが(笑)。
>あふろべなと〜るさん
RRSですごいことになりそうですね!
買えないけどw
書込番号:22518796
1点

>同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続
賛成です。
センサーとエンジンだけ変えてくれれば良いのに、デザインを変えたがるメーカーが多いことに辟易しています。
書込番号:22518816
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 次の必要?
⊂)
|/
|
書込番号:22518950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次は645フルサイズかな?
書込番号:22519358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、生暖かいコメントを含め色々ありがとうございます。
撮影に出かけていたため、返しが遅れましたこと、お詫び致します。
開発がスタートしたやも知れないとの情報も有り、何となく安心したところもあります。
あふろべなと〜るさんにはいつも、的を射つつも厳しいお言葉、ありがとうございます。
当方としては PENTAX 独自の存続、発展が希望ではあります。
私も一億画素が次機種の美旗かと思っていたのですが、もう少々の高画素化で抑え、とことん高感度性能と階調性能にこだわった機種が良いのでは思い始めました。
現状でもレンズが乏しい中、一億画素に見合うレンズを揃えることは非常に厳しいのではないかと。。。
それならば、類を見ない実質的な高感度機にして画素アップはほどほど、そして中判リアルレゾリューション、手ぶれ補正搭載なんてことであれば、私にとっては超魅力的です。
ボディは基本同じでコストカット、しかし出来ればハイブリッドファインダーなんて飛び道具搭載も嬉しいかも。。。
もちろん完成度の低いものは要りませんが。
でも現状上記機能は物理的にボディには入らないかなぁ?
何れにしても開発スタートのアナウンスが早く聞きたいです。
余談ですが、自分の不注意が原因ですが、望遠を付けた某社の高画素フルサイズ一眼レフのマウント部を破損させてしましました。
でも、ペンタの645であれば、大したことにはならないレベルじゃなかったのかと思っていて、普段大型の67の望遠レンズを付けて振り回してもビクともしない645Zボディの強靭さは頼もしい限り。
これは引き継いで欲しい美点です。
書込番号:22521089
6点

Pentax Forumsの記事が出ました。
デジカメライフ 2019.03.14
リコー「1億画素 ペンタックス 645は、今後の可能性の1つとして検討している」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0314_01.html
>645レンズに関しては、現在ユーザーの声、645をどうしていくのかを含め検討している
>1億画素というのは当然話に出ており、今後の可能性の1つとして検討している
>現在の645の市場、これからの645をどういう様にしていけば良いかを考えてアップデートをしていく
リコーとしては他社はあまり見てなくて、市場やユーザーのほうを見てるようですね。
現在はKマウントに注力しているので、次期新型は時間がかかるでしょう。
富士のとは違って、マウントが645中判フルフレームに対応しているので、入手可能なイメージセンサーしだいといったところでしょうか。
開発リソースを考えるとミラーレスは難しいかと思います。
645Dや645Zを使っていたプロたちも今は富士の中判へ移行しちゃってる人も出てきているので、あまり時間的猶予はないと思います。
従来とは違った魅力を持ったカメラでないと厳しいとも思えますが、マウントが645中判フルフレームに対応している分、イメージセンサーの大きさ、性能や画質と価格設定で富士とは差別化できると思います。
三脚に据えてじっくり撮る風景写真や写真館、美術館や博物館向けのような業務用としては差別化が可能で、その中においてはEVFではなくOVFのほうがいいと言う人もいるでしょう。
大容量の新型バッテリーとボディの小型軽量化ができればなおさら良いかと思います。新開発のOVFファインダーは必須だと思います。
書込番号:22538830
1点

>Yu_chanさん
静止画ならEVFでよいのでは?
静止画でのOVFの有用性ってどんなことが考えられるか興味があります。
教えてください。
書込番号:22539094
2点

有用性とかいう話ではなく、人間の感性や感覚といった部分での話です。
●回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のないEVFの映像
●人間の目で見たのに近い絵や色が確認できるOVF
の比較を考えてみてください。
風景や花、博物館・美術館での展示物をファインダーを見て撮影するとき、できるだけ正確な色や形等を確認したいと考えた場合、電気信号をRGB変換処理された色味、立体感のないEVFの映像よりは、人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
EVFはベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像になるのだと思うのですが。
書込番号:22540017
3点

>Yu_chanさん
なるほど分かります。
私もまだOVFの方が良いですが、
写真の出来を撮るまえに確認する事を考えればどうですかね?
実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
風景や花、博物館・美術館での展示物ですよね?
望遠や動体ならわかるのですが、、、
書込番号:22540066
2点

>実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
私は
>ファインダーを見て撮影するとき
と書いています。
私はファインダーについての話をしており、裸眼で見る等はこの前提がくずれており、話の論点がずれています。
ファインダーから被写体を見て撮影するときのお話です。
書込番号:22540298
3点

>Yu_chanさん
>ktasksさん
EVFかOVFか。この問題って結構興味深い、カメラとは、の根本問題ですね。
現状の見栄えはOVFがまだ優位でしょうし、もともとペンタの強みですから、そこは譲れないところです。
でも、今デジカメで撮れている写真はすべて、
『回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のない』
『ベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像』
でしかないわけで、撮影時それを確認する機能としてEVFを進化させていくのが正しい道のようにも思えますね。
書込番号:22540682
3点

>rokumokuhanさん
銀写さんが仰る通りハイブリッドファインダーですかね?
大きなボディですからファインダー二つ付きとか?
>Yu_chanさん
論点ずれてます?
すみませんどう書いて良いか分かりません。
書込番号:22540944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
少々寂しげな 645Zクチコミも様々なご意見が出ると、ユーザーとしては嬉しく思います。
次機の画素数については一億画素の話も出ていますが、高感度特性が落ちたりするのであれば私は要らないです。
少々の画素数アップで止まっても(例えば6000万画素とか)、高感度耐性が一段と上がるならそっちも方が嬉しいです。
また、先に書いた通り、今の強固なボディは踏襲して欲しいです。
中判はレンズが重く太いので、柔なボディじゃ支え切れません。
FUJI の中判にしたって発表時に散々触りましたが、今の私の使い方だと早々にボディ(マウント)を破損させてしまいそうで。。。
ボデイ側だけで全てを支えるシチュエーションでの使用で不安が有りました。
基本的な性能は優れているなぁと素直に感じましたけど。
これは35mmフルサイズモデルも同じです。
華奢なボディに小さなマウント、そして大きく重い望遠レンズなどの装着。
頑丈な一桁機でもなければ、かなり不安です。
個人的な使用感なので、皆様の同意が得られるかどうかは疑問ですが、今の645システムの剛性感が無くなるのなら、私は残念ですね。
もしそういうモデルを作るなら、完全に別シリーズとして欲しいです。
と言っても、私の体力がついていけばというところはありますが、まだしばらくは頑張れそうなので。。。
書込番号:22541709
5点

>少々の画素数アップで止まっても(例えば6000万画素とか)、高感度耐性が一段と上がるならそっちも方が嬉しいです。
近年の技術だと
高画素なほうが高感度でも自由度が高いので使いやすいですよ…
書込番号:22541722
0点

ファインダーの件は、悩みどころですね。
優秀な EVF は、そのメリットを我々に十分享受してくれるようになって来ましたし、
そうかと言って、自然な見えと一切の遅延が無い 0VF ファインダーは捨て難い話です。
現状何社ものミラーレスを使って見ましたが、EVF があまり違和感無く支えているのは、一社のものだけです。
私は別にアンチミラーレスでもないし、自分の使い勝手でメイン機がミラー機に止まっているだけです。
書込番号:22541735
2点

OVFの圧倒的に有利なのはダイナミックレンジの広さかな
EVFは明るい条件だと白トビや黒ツブレでそこにあるものが見えない状況が出てくる
僕は常に普通に見えるOVF至上主義です(笑)
まあ暗い条件ではEVFはありがたいけどね♪
書込番号:22541744
2点

私は
>人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
と書きました。
あくまでも“好む人もいる”です。
ここでEVFとOVFの優劣を議論するつもりはありません。過去のネット上の議論を見ても不毛です。
あえて付け加えると、
デジカメinfo 2019年3月14日
リコーの新型APS-CカメラはK-3ユーザーが満足するようなハイエンドモデルになる
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
の記事で、リコーイメージングのマネージャーは
>・(KPの反響は、このシリーズを継続するのに十分なものだったか?)
>ユーザーの満足度は非常に高かった。光学ファインダーの良さを感じて、ミラーレスから
>戻ってきているユーザーが多数いることも認識している。
とあります。
記事のコメントで数人がミラーレスから一眼レフへ戻ったと書かれています。
>自分もEVFに馴染めず出戻り組です(笑)
>やっぱり楽しいんですよねOVFでの撮影は。自分も出戻り組です。
>EVFを使ってOVFの良さが本当に判りました。(Leica CL+18で撮影していて実感)
私の周りでも、数人がミラーレスからレフ機へ戻りました。
ペンタキシアンでペンタのレンズ広告にも登場されたhisway306さんも、
(酔人日月抄)https://blog.hisway306.jp/)
富士のX−H1を手放して、ニコンD500を導入されました。
結局は当人が実際に使ってみての感想や好みの問題かもしれませんが。
今のリコペンとしては開発リソースからEVFのミラーレスは難しいかと想像しているので、今後、出る新製品の645中判、フルサイズ、APS-CはOVF(ハイブリッド?)だろうな〜と思います。
書込番号:22541913
1点

>スレ主様
>次機の画素数については一億画素の話も出ていますが、高感度特性が落ちたりするのであれば私は要らないです。
富士がCP+で33×44mm裏面照射型センサーで1億画素の中判を開発していたかと思いますが、富士のは中判フルフレームよりひとまわり小さいセンサーサイズのままです。
デジカメWatch 2019年1月30日
Phase One、"645フルサイズ"で1億5,000万画素の「XF IQ4 150MP」を展示
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1167136.html
こちらの記事でセンサーサイズの比較がありますが、ペンタックスの次期645中判が645フルサイズで1億画素であればどうでしょう。
1億画素でも現行の645Zや富士の中判の33×44mmではなく645フルフレーム(40×53mm)とサイズアップすれば、1画素当たりの面積は増えるし、
あふろべなと〜るさんが言っている
>近年の技術だと高画素なほうが高感度でも自由度が高いので使いやすい
であると私も思います。リコーが645フルフレームのセンサーを入手できることが大前提ですが。
>今の強固なボディは踏襲して欲しいです。
強固なのは大事ですが、一回り小さいセンサーながら他社が中判ミラーレスを出してきていてプロも仕事で使用を始めているので、商業上、多少なりとも今より小型軽量化は必要かと思います。
書込番号:22542171
1点

ボディに関しては、小型化しても強度があまり変わらないなら有難いですが、
特にマウント周りが柔になる様だと嫌だなという話です。
Fujiの場合も、重い望遠を付けた時の運用でたわみが出そうで。。。
プロと言っても使用目的は様々で、ミラーレスで軽けりゃなんでもOKでも無いように思います。
機能、性能の最大公約数が結果としてミラーレスになったというなら仕方ないかも知れませんが。。。
前にも書きましたが、自分で触って運用して見て、私は Z の強固なボディで助かっているというところなので、
その良いところが失われるのは残念だという意見です。
また、確かにフルフレーム645は魅力的で、高感度耐性も維持、差別化にも成るでしょうが、
我々が買える値段で発売出来るの? という懸念が出て来ます。
レンズもそれに見合うものを揃えられるかかなり疑問が有りますし。。。
まあここは現状でもレンズラインナップが不充分というところなんで、さらに懐疑的というところですが。
私が望むのは、現状遅れを取っている Fuji 以上の画が次機種で出る様になることと、しっかりした筐体を維持して欲しい。
レンズラインナップも早く充実させて欲しいというところです。
やる気が有るのなら、あまりモデルチェンジのサイクルを開け過ぎちゃ厳しいですよ。
日進月歩のデジタルはフィルム時代と違うんですから。
あまりに早いチェンジもある高額機の場合は困りますが、長過ぎるとそりゃあ若い美人さん、イケメンさんに目が行きますよ。
書込番号:22542711
1点

>Yu_chanさん
中判ってアマチュアの物だったんですか?
でプロが今ごろ使い始めてるんですか?
大きさについても
大きくても小さくてもプロはソレが必要なら使うんじゃ無いですかね?
>銀写さん
絞っても解析の起こりにくい画素間隔が大フォーマットの強みと思うので
リアレゾなどの技術で画素数の補完で良い気もします。
書込番号:22543203
4点

645含め、AもQも1も死にゆく(死んだ)マウントですよね。
ま、、マウントっていうかペンタックスそのものが… って話もありますけど。
手持ちの機材を壊れるまで使うか、フジに行くか、清水の舞台から飛び降りてPhaseOneに行くか、それくらいしかない気がしますけど。
中途半端な中判よりも、進化が激しく機能も充実してるフルサイズの方が良いのでは?なんて思ったりもしますけど。
書込番号:22543430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>||はん
Aと1て なんですのん
書込番号:22543511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのAマウントと、ニコンの1マウントです。
ニコワンはすで死亡?
Aマウントは一応続けるといってるんで、α7の2,3世代ごとに中身入れ替えるかもしれませんけど、レンズの更新もないし実質開発中止みたいなものでしょう。
書込番号:22543547
0点

||さんによれば、
>645含め、AもQも1も死にゆく(死んだ)マウントですよね。
だそうで、勝手に「お前はもう死んでいる」と言われてもねぇ。。。
ユーザーがスレ立てして次機種の色々を話しているのに。
ま、一部は当たってるけど。。。
書込番号:22543571
4点

客観的で現実的な意見のつもりですけど?
別に理想語り合うのを否定したつもりもありせんよ。
ま、、先見の明のない人間の戯言など気にせず、出るかどうか分からんカメラの理想形について語り合ってください。
書込番号:22543589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
コイツはアイツですから
適当でいいですよ。
書込番号:22543629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
よく来るね、ミスター dpreview君。
疲れますね。
>銀写さん
お気持ち、察します。
仰せの通り、ペンタ645は、長玉でも使い勝手いいですね。ボディーの適度な重さと、重心バランスと、頑丈さ。そして、絞りを幅広く使えること等ですかね。取り回しの良さが快適です。
私の場合は、今後はもう少し超広角レンズが欲しいところです。(645フルフレームなら文句なしですが、、、)
書込番号:22543726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はミラーレスの方が一眼レフよりも好きで、光学ファインダーの時代は終わったと思っています。
ところが、見ず知らずの中判ユーザーの方にファインダーを覗かせて頂いた瞬間、その考えが根底から崩れました。
フォーサーズやAPC-Sなら電子ファインダーの方が圧倒的に使いやすいと思っている私でも、中判は全く別物でしたね。立体感が違いました。
もう一度、覗かせて欲しいなぁ。
書込番号:22544380
3点

屑星犬さん、投稿ありがとうございます。
中判のファインダーを覗かれたとのこと、どの様なカメラだったのでしょうか?
そもそもデジタル機?フィルム機?
デジタルから入った方はフィルム機の大きなファインダーの経験が無いのが普通ですから、
大きく見えの良いファインダーは新鮮でしょうね。
私も マミヤRZ67 なんかのファインダーを覗くとほっとしたりしますねぇ。
これで撮影してると良く覗かせて欲しいと言われますしね。
大概なんとも言えないリアル感、立体感にビックリされていますが。。。
書込番号:22545390
2点

>銀写さん
フィルム機の古いタイプでした。
メンテナンスが大変だとおっしゃっていました。
多分ですが、Mamiyaです。一枚シャッターを切らせてもらいましたが、なんとも言えない感触でしたね。良い経験でした。
デジタル中判も凄いとは思いますが、ひと味違う感じですね。
普段はカメラを向けると嫌がる妻も、モデル気分でポーズをとっていました。
そういう効果は、いまどきのデジカメでは得られませんね。
書込番号:22557721
2点

屑星犬さん、こんばんは。
そうですか、やはりMamiyaでしたか。
レンズシャッターなので、ミラーアップした後でしたら、シャッターを切っても「チャッ」という軽い音しかしませんね。
ポートレートならミラーアップはしないと思うのでそれなりの音がしていたと思いますが。
本来、スタジオ向きのカメラですが、私は好んでフィールドに連れだしていましたね。
蛇腹のケアをしながら、精密なピント、近接撮影、色々こなしてくれるヤツでした。
レンズシャッターが、あまり多くのレリーズに耐えられないので、結構大事に使ってるかなぁ。
本当はバシバシ切って、調子が悪くなればメンテすれば良いんですけどね。
私はファインダースクリーンもアメリカ製の明るい特別なものに変えてその見えに萌えてました。。。
これで判る人は今は少ないかなぁ。
実はペンタのバケペンも、645も何年もかかってこのスクリーンを探し出して交換し、一人で悦に入っていたのですが(恥)
未だ温存しています。
書込番号:22558202
5点

>Thunderbirds are goさん
ちょっと何言ってるんだか分かりません(笑)
でも、熱意と素晴らしさは感じますよ。
書込番号:22587422
1点

>筆税五十郎さん
645フルフレームなら文句なしですが
となると、DAレンズは645D、Z用のレンズなのでフルフレームになってしまうと使えなくなるんですね!
書込番号:22612609
3点

>ひとし君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16157125/
でもないで様ですよ?
と言うことは、、、今のセンサー用にレデューサー作ってくれれば1段明るい広角レンズができる?
書込番号:22613397
2点

>ひとし君さん
こんにちは。筆税五十郎です。
おっしゃっること、わかりました!
HD PENTAX-DA645 28-45mmは、イメージサークルが4433対応ということで、フルフレームだとクロップしないと〜、というとこですね。
いいレンズのようですね。店頭で、何度かさわりましたが、645zとバランスいいですね。モニターで見ただけですか素晴らしい!手振れ補正もついてて、かなり挑戦的な企画です。とても欲しいレンズです。
私のわがままな妄想、ですみません。
長く使ってる35mm(MF,AFどちらも),そして思いきって内緒で買った25mmのポテンシャルの高さを実感してまして、フルフレームと申しました。
ま、気長に待ちたいという程度の希望ですので聞き流してくださいませ!
書込番号:22614307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様 &Pentax中判ファンの皆様、 初めまして
未だ645Dを使っていますが、今後の機種への要望は
縦位置で焦点距離100mm以上、シャッタ速度 ≒1/2〜1/80秒で
ブレが頻繁に発生します。ミラーアップ、レリーズ、脚径φ32mm三脚で
使用していますが、悩みどころですね。
そこで、シャッタの開き始めのショックをもう少し軽減してほしいですね。
現行機種の645Zはどうなんでしょう。
今年撮影のものを(ノートリミング、30MB以内)貼っておきます。
(ブレのサンプルではありませんが・・・ ^^;)
書込番号:22616333
4点

The33kさん、ご投稿ありがとうございます。
それも超美麗な桜写真とともに。
当方大して暇が無いにもかかわらず遠方東京まで出向き、個展のはしごなどしていて返事が遅くなりました。
645D → 645Z と進んで来た中で、高感度特性が比較にならないくらい向上し、早いシャッターでの撮影が可能となって
作品の幅が大きく広がったことは確かですねぇ。
すでに本機を超える高感度耐性や描写性能を備えた中判機も発売されていますが、厳しいフィールドでの取り回し、堅牢性では
引けを取るどころか、凌駕していますね。
総合性能で風景屋の私のメインカメラの座を譲っていません。
次機への要望は色々有りますが、いたずらに高画素に走らず、基本性能を格段にアップさせた中で今求められている機能、
性能を上手く盛り込んだ上で発売して欲しいです。
書込番号:22621619
2点

>銀写さん
ご返信ありがとうございます。叉、高感度の情報に感謝です。
web上でdngファイルがダウンロード(iso200〜1600)できましたので、
較べてみました。言われなければiso200〜800は区別が付かないくらい
すばらしいですね!
645Dではiso400でも数回しか使ったことがありません。iso100は
SS速度を落とした時以外は使っていません。645Z使ってみたいですね・・・。
現在暇はたくさんありますので、桜撮りにだんだん北へ向かいます。では!
書込番号:22625119
3点

The33kさん、こんばんは。
桜を追いかけて北上とのこと。もう青森まで満開の様ですのでお急ぎ下さいませ。
私もようやくゴールデンウィークに北上ですが、多分出遅れです。
函館辺りでなんとか撮れるでしょうか。
645Zは処理を上手くやれば量も少なく素直なノイズなので、かなりの高感度でも使えますねぇ。
正直取り回しが良く、画質でこれの上を行く中判も出ていますが、ボディ安定性を含めた総合性能で私はZです。
いざという時(シビアな環境下)の安定感は抜群です。
もっとも、機材の嵩が張り、重過ぎてその瞬間に立ち会えないというリスクも有るわけですが。。。
まあ気力、体力が有るうちは頑張れますかね。
書込番号:22625522
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
フジは中判デジの後継機として1億画素のモデルが出てくる様です。
そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
僕はセンサーさいずそのままで画素数が5000万画素でいいから、AFの測距点が全面をカバーしていて瞳AFに対応したモデルが欲しいです。
それとデジタル様にリニューアルした35ミリF2と110ミリF2が出て欲しいですね。
5点

出してくれるだけで嬉しいのですが…。
官公庁向けの特別機種もありますし、モデルチェンジにこだわらず、じっくりいってほしい思いもあります。
ただ、昨今はどうも中判の役割がフルサイズのようにも思えてきます。
自身が中判に求めた理由と、デジタルでフルサイズを求めていらっしゃる理由が酷似してまして。
書込番号:22282708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中判使いさん
>> そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
会社の体力が厳しいので、現状維持かと思います。
中判使いさんが、莫大な開発費を出資すると、叶うかも知れません。
書込番号:22282805
6点

645Zは光学ファインダーもライブビューもどちらも使用することができるというアドバンテージがあります。
これがライバルに対する強みと考える理由でしょう?
ミラーレスはやらないのか…。
645Zの後継機はミラーレスでやるべき。そうでないと大きさで選ばれません。
書込番号:22283305
1点

爆発的に売れれば出るけど今の販売量じゃ厳しい
書込番号:22283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが仕入れの関係で世代が変わるのと、
アクセラレータは載るんじゃないかな?
問題はレンズかな。
書込番号:22284065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も言うけどフジと組んでGXR645を出すのが最善と思うよ
Gマウントユニット、P645マウントユニット、Kマウントユニットをひっさげて♪
マウントとセンサー別々に交換可能がよいね
これをやると645マウントとKマウントを統合できるので
弱小なペンタックスには最高だと思う♪
書込番号:22284386
2点

リコーはカメラ業界から撤退する可能性も・・・・・・・・・。
まあ撤退とまでは行かなくても645は無くなるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:22284536
5点

後継機は出ないんじゃないですか?
いまいち売れてないのは、誰もそんな小さなサイズは求めてないからでしょう。
フィルムのカメラだって、645のユーザーより67とか69のユーザーの方が多かったのでは?
書込番号:22285032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、こういうスレ見ると、よっぽど撮影に行く時間が無いんだろうなあって思ってしまう。
撮影に行く時間は無いけど、資金は有って、
新製品情報をイライラしながら待つのと、
撮影に行く時間は有るけど、資金が無く、
毎度おなじみの機材でのんびりと撮影を
楽しむのとどっちが幸せなんだろ。
書込番号:22289498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、オードーの書き込み見ると、よっぽど撮影に行く時間が余ってるんだろうなあって思ってしまう♪(´・ω・`)b
書込番号:22289505
7点

>中判使いさん、お早うございます。
仕事や、撮影やで忙しく、最近ここに出没していない私ですが、645Zがメイン機の私には次機種はかなり前から気になっています。
発売時に645Dから更新しているので、もう4年強の使用になります。
そろそろ後継機のアナウンスが無いと、段々辛いことになって来ます。レンズの更新も止まったままだし。
自機のシャッターユニットに限界が来るまでに出して欲しいんですけどねぇ。
風景以外の何万枚も撮る他の分野はサブ機に任せていて、不用意にシャッター回数を重ねてはいませんが。
あ、それと消費税増税前が良かった。高額だし。
到底間に合わないけど。。。
世に中ミラーレスの時代になって来ているし、私自身もサブ機には何台目かのミラーレスも入れているので、次機がミラーレスでも驚きはしませんが、フジの中判を見ていると、フィールドではもう少し頑強であってほしいとも思います。
ペンタの645のシステムはフィルム時代から馴染んでいるし、頑丈さ、使い勝手の良さなど有るので、完全別システムへの移行はあまり考えたくありません。
もう一回はファインダー機で更新してもらっても良いかと個人的には思っています。サブ機に任せりゃ良いところは素直にそちらを使いますんでね。
35mmフルサイズとの比較で中判のアドバンテージは未だ感じているので、次機が出るならば風雨系撮影用のメイン機は変わることは無いような気がします。
但し、下記のような機能、性能アップが必須項目となりますかね。(あくまで私個人としての)
・画素数のアップ(35mmフルサイズもなかなかの高画素になっているので)
・画素数アップでも高感度性能を落とさず、むしろ更に向上させること
・ボディ内手ぶれ補正、リアレゾ機能の搭載
・ハイブリッドファインダー搭載
・バッテリー持ちを悪化させないこと
・レンズ群の更新(特に標準ズームの更新)
他にも細かく色々ありますが、大きくはそんなところですかね。
以前、会社が苦しい時だって乗り越えて645デジタルを世に出したのだから、なんとか頑張って欲しいんですよね。
書込番号:22294739
9点

30余年のペンタキシアンです。
645DA28-45やレンズ多数持ってますが、ボディは未だ持っていません。欲しいけど買えない。
後継機を含めて、どうするつもりかフォラムに行って聞いてみたいです。計画があるのか?開発しているのか?なにもアナウンスがないならば、当然ながらユーザーは離れますよ。
645Zは、いまだフルサイズとは一線を画すものがあります。いい加減、欲しいです。けど、踏ん切りがつかない。
キャッシュバックキャンペーンは何を意味しているのか?後継機が無理なら無理でいいです。メーカーの声が聞きたいです。
書込番号:22296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645版の一眼レフなら、スマホやミラーレスと競合しない高付加価値製品になると思うので、頑張って続けてほしいものです。
書込番号:23188851
0点

>中判使いさん
>VallVillさん
やっぱり突然の中判ミラーレスは魅力を感じますね!
しかも1億画素で出てきたら、ビックリします!
発売前にカメラグランプリ金賞取るでしょうね♪(笑)
ロマンあるカメラ、そろそろ出てきて欲しいね♪
書込番号:23865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
残念ながら645Zの後継機は出ないようですね。
だから僕はフジのミラーレス中判に乗り換えました。
今ならGFX50Rなら38万で買えるし、レンズも中古なら15万以下です。
それでいて写りは最高なんです。
僕はポートレートしか撮りませんが、瞳AFは便利ですし露出もほぼオートで問題ありません。
画質にこだわりフルサイズの高画素機を買うなら、価格もそんなに変わらないので、6年たっても後継機が出ないようですし、この際フジに乗り換えてはいかがでしょうか。
書込番号:23865043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
♪Jin007さんのレス読んで無いでしょ。
結局のところ・・・一方的な自分語り。
いつもの写真を貼りたいのと、
フジのミラーレス中判サイコーって
言いたいだけじゃん。
別のスレでもいろんな人に苦言を呈されているけど、
何とも思わないの?
書込番号:23870425
9点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





