PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2015年7月1日 16:56 |
![]() |
42 | 16 | 2015年7月3日 15:42 |
![]() |
46 | 16 | 2015年5月16日 19:33 |
![]() |
14 | 6 | 2014年11月29日 21:06 |
![]() |
17 | 4 | 2014年11月17日 11:13 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月21日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
現在購入検討中でマニュアルを読んでいたところ撮影直後の画像保存中は
電源を切らないでください、とあり気になりました。
シャッターを切りメディアランプが点灯中にレバーを回して電源を切った
場合、以下のどれになりますか?
1)保存が中止され電源がオフになる(撮影データが消える)
2)保存が中断され電源がオフになる(撮影したファイルが壊れる・中途半端なファイルができる)
3)ロックがかかって電源を切れない
4)ファイルを保存し終わるのをカメラが確認して電源がオフになる
また、ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合、レンズの着脱は
ボディにアダプタ、レンズの順番で装着
ボディからレンズ、アダプタの順番で外す
としなければならないようですが、できればレンズにアダプタを装着
したままレンズ交換したいのですが、アダプタを改造されている方は
おられますか?
1点

ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合の件
アダプター自体に電子接点が無いのでレンズ付けたまま装着、脱着可能です。
書込番号:18913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバー式スイッチといっても中はソフトウェアスイッチなので動きとしては4)になりますね。
まともなファーム設計なら...。
基本デジカメはレンズのついたコンピューターなので最後に行った処理が完結してからシャットダウン(電源断)処理となりますね。
注意書きにあるのは、むやみに書き込み中に電源断されると処理ロジック中に穴があることがあるので万が一ファイル破損したら修復保証できないので、どこのメーカーでも書いてあります。
書込番号:18914140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキンミラーさん
通常通りの処理のようなので安心しました。
>常夏気分さん
シャッターチャージを気にすることなく使用できるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18914252
0点

電源を切ると
手ぶれ補正切り替えや
センサークリーニングなど
が入るので
画像が正しく保存されないのでは?
Zのバッファメモリーから
移動中のデータは消え、
直電源復帰なら残りは
順次保存されるかも??
書込番号:18914544
0点

実際にこの機種を所有されて使っている方からの情報を
お待ちしています。
書込番号:18917618
1点

使用者です(笑)
4)のはずです。実際に使っていてそのようなシチュエーションではそのような動作となっていました。
ただすべての操作状態でも100%そうなるかは保証出来ませんし、機構に影響が有るのかも知れません。。。
尚、マウントアダプターも特に意識せずに脱着する事が多々有りますね。本当は電源は切った方が良いかも知れません。
(Pentax67→645アダプターですが)
書込番号:18918351
1点

銀写さん はじめましてこんにちは。
となると一応注意しながら?となりそうですね。
カタログも今までは電子で見ていたのですが本日請求していた紙媒体が
届いたので改めて見直しました。いいですね〜。購買欲が上昇中です。
645Dのカタログもあわせて請求したのですがzとの厚さが段違いで(笑)
あとは35mm版でいうところの150mm等倍マクロに相当するレンズをどうしよ
うかが悩み中です。
PS.今週に入り急に5万前後上昇してしまった・・・
書込番号:18920620
0点

こんにちは。
他のデジカメと同じく4)です。
1)〜3)にはなったことはありませんよ。
アダプターはいろんなものを使ってますが通常はアダプターごと外します。
レンズだけはずしてアダプターを後から取ることは無いです。
電源は切ったことはありません。
35mm換算150mmぐらいの等倍マクロですか。
645Zだと0.8倍なので200mmぐらいですか。
テレコンを付けられるか大判マクロレンズを付けられるかでしょうね。
一枚目は645Dに大判マクロレンズのAM ED 120mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
持っていませんが210mmもあります。
2枚目は645Zに150mmマクロレンズということでテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
このレンズは110フィルム用の双眼鏡カメラのレンズでした。
なかなか見つかりませんが見つかれば500円ぐらいで買えるレンズです。
3枚目は645DにA645 120mmf4に2倍リアコンで240mmで手持ち撮影した写真です。
良いマクロレンズが見つかると良いですね。
書込番号:18920745
4点

>アダプタを改造されている方はおられますか?
改造しました。
ライカのズミクロン90mmf2とエルマー65mmf3.5をつけるためですが。
一枚目のしゃしんがそれでハッセル→ペンタ645の壊れたマウントアダプターを改造しました。
2枚目が645Zにズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真。
3枚目は645Zにエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ズミクロンもエルマーもライカで使うよりペンタ645で使うほうが能力を発揮できると思います。
書込番号:18920813
2点

ken-sanさん、はじめまして
リアコンは盲点でした。その方法がありますね。
大判用レンズはフジノン、ニッコール共にもっていたのですが
クイックロード用フィルムが製造中止になった時に処分してし
まいました。今となっては後の祭りですが(泣)
書込番号:18920993
0点

あんころ餅(酒入り)さんおはようございます。
>リアコンは盲点でした。その方法がありますね
いまはいろんな方法があると思います。
ハッセル用レンズで撮影した写真も貼っておきます。
ぜひ645ZorDに行ってください。
一枚目は645ZにFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した姫路城。
2枚目は645ZにFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影した流鏑馬の写真。
3枚目は645DにFディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前のゴールデンロック。
4枚目は645DにFEプラナー110mmf2で手持ち撮影したノイシュバインシュタイン城からの景色です。
書込番号:18925297
0点

追伸です。
ハッセルのアダプターですがRAYQUALのものが良いと思います。
海外製のものは数年で壊れます。
まあ壊れたアダプターを使ってズミクロンのアダプターやシグマの1000mmミラーレンズのマウントにしたりして使ってはいるんですけどね。
書込番号:18925347
0点

> 撮影直後の画像保存中は
> 電源を切らないでください、とあり気になりました。
電池を抜く人や、メモリーカードを抜く人もいるかもね。
現像に出して数日後に仕上がってくるスピード感も良かったかな。
書込番号:18925444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
最近645Zの影響かヤフオクでのFAレンズの相場が少し高くなった気がしています。
そこで気になるのがFAレンズよりさらに古いAレンズです。
45,75,150だとみんな1万円台で買えるのですが、肝心の写りはどんなものでしょうか?
僕はフィルム645で45,75,150を使ってきたのですが、実際のところFAレンズに対してAレンズは開放時の描写が甘い気がしています。
でもまあフィルム時代に比べてISO感度が拡張で1600まで使えるので、絞ってしまえばいいのでしょうが。
645Z(D)でAレンズを使っていらっしゃる方がいるのなら、ご意見をお聞きできれば幸いと思います。
0点

もうそろそろ買って写真とりませんか?
高いので躊躇するのはわかりますが、、、
Zが買い取り50万ほど,
Dが20万ほどなのでだめなら売るのも手かと?
書込番号:18742990
12点

ここ半年いじょう、新潟の何某さん名のときから、いろ〜んな質問されていますが、いままで何一つ満足な回答が得られていないんでは?
適当なデジタルカメラを買うか、ベルビアを買い占めて冷凍保存をしておくか、写真をやめるか。
時間はどんどん過ぎていきますよ。
書込番号:18743139
9点

質問することが趣味になってるんですね。
お答えします。
問題ありません。
使えます。
一枚目2枚目は645DにA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
このレンズは大変優秀です。
大きな傷ありで20Kぐらいで買えたんですがね。
3枚目はA35mmf3.5をAPSデジイチ最強の解像感のSD1メリルで手持ち撮影した写真。
4枚目はそのトリミング。
このカメラは他社レンズはシアンかぶりをしますのでシアンカブリしてますが解像感は素晴らしいのはよくわかるでしょう。
A時代からレンズは大変優秀です。
書込番号:18743905
7点

ペンタックスリコーファミリークラブに入会して、機材の貸し出しを受けてみれば良いのでは?
プレミアム会員のみの特典ですが、ボディ買う値段の1/100の費用で、しかも自分の目で確かめられるから一番確実かつ現実的だと思います。
書込番号:18744097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ktasksさん、レスありがとうございます。
買いたいのはやまやまなんですが、当方年金暮らしの為なかなかお金が貯まりません。
この調子だと645Dの中古でも手に入れられるのが来年以降になりそうです。
@yacchiさん、レスありがとうございます。
冷凍保管はよいアイディアですね。
僕も昔RDP2が生産中止が決まって500本ほど冷凍保管したことがあります。
今回もそれであと1年間は持ったので、今回もそれで行こうかとも考えています。
ken-sanさん、レスありがとうございます。
わざわざ作例までアップしてくださり感謝します。
作例を見たかぎりではAレンズでいけそうですね。
ぺんたっくまさん、レスありがとうございます。
ペンタックスリコーファミリークラブに入会すると、そんな特典が有るんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
この件は調べて見ますね。
書込番号:18745726
0点

>645Dの中古でも手に入れられるのが来年以降になりそうです。
ではその時に。
ご質問されてる事は645D(でいいんですよね)の過去スレ及び作例で
必ず見つかります。
645D狙いならせめて645Dの方で。
書込番号:18746236
0点

hatten89さん、レスありがとうございます。
おっしゃる通り今後はまず645Dのクチコミで調べてから質問するように心がけます。(ペコリ)う
書込番号:18746622
0点

Z板にて645D画像で恐縮なのですが、左からD-FA55mm、FA45-85mm(55mm域)、A55mmです。
ズームだったり、D-FAとAでは画角自体が変ってたりするので(何故に?)写る大きさは
まちまちですが(合わせるの面倒)同距離からのテストです。
シャープ、NR無し、現像はデフォルトで同処理です。
takedakenichi様、以後当方への返信は不要です。
書込番号:18749658
3点

遅まきながら。。。
Aレンズ、使えると思います。ついでに言えば、67用の一部の高性能レンズも使えるどころか素晴らしいモノも有ります。
個人的に積極的に使えると思うのは、A120マクロ、A55、A75辺りかなあ?いや、A200、A300も使えるなあ。
基本単焦点は大丈夫な感じ。
ただ、A35はもうちょっとかなあ?私の個体ではパープルフリンジが気になります。
しかし軽量コンパクトなので工夫しながら使いますねえ。
本音を言えば、重厚長大なてんこ盛り高性能なレンズでなくても、デジタル時代に即したシンプルな小型軽量な単焦点レンズが有れば、事足りますねえ。
特に645Zに於いては、意外な程手振れに強いと思います。まあ、フィルムから始まって、D、Zとカメラの進化と当方の多少の慣れが相まってそういう事なのかと思いますが、レンズの手ぶれ補正機能は絶対条件ではないですね。風景撮影では。
それにあそこまで高額になると。
ネオAレンズを期待します。
書込番号:18755257
3点

銀写さん、レスありがとうございます。
僕が銀塩645で良く使うのは45,75,120マクロですが、基本的に45,75は最低でもf4に絞って使いますし、120マクロは絞り開放からシャープなので、フィルム時代でも良く使っていました。
僕が一番心配しているのは、75ミリで絞り開放から顔のアップを撮った時なのですが、ISO800まで使える645Dでも問題ないんですよねえ。
さらに645Zならポートレートなら最低でもISO3200まで絞り込めるので、多分問題ないんじゃないかと思いスレッドを立ち上げさせてもらいました。
書込番号:18755425
0点

FA75mmとA75mm(LS仕様)2.8開放。
光学系は645A75mmと同じはず。
埃かぶってるのを敢.え.て落とさないでw撮ってみました。
1枚目FA75mm、2枚目A75mm。
3枚目はRAW現像時でのノイズ除去+フォトショCS6スマートシャープ。
4枚目はカメラ内生成jpg(ファインシャープネス+2、NR強)。
※3.4枚目は拡調感度でのiso1600。
画像はDです(恐縮です)。
書込番号:18758817
2点

hatten89さん、レスありがとうございます。
作例を見る限りではAレンズでいけそうですね。
わざわざ丁寧なレスありがとうございました。
書込番号:18759546
0点

ポートレートで主となる逆光性能はわかりませんよ。
レンズ構成は変らなくてもコーティングは変ってますから。
jpg撮って出し=ポジみたいな潔さは有りますが(フィルム時代の感じが当てはまるとは
思いませんけど)、645Dでカメラ形成のjpgより、フルサイズ機+丁寧なRAW現像の方が
良い結果を出す事も多々有ります。
D画像ばかり貼ってもなんなんで、先日フォーラムで試し撮りさせてもらったZとの
比較画像貼っておきます。
※Zの方の本体及びレンズはフォーラム保有機。
※シャープ、NR無し。
書込番号:18762861
1点

hatten89さん、レスありがとうございます。
確かにポートレートの定番である逆光性能においては、たぶんAレンズは不利なんでしょうね?
ただ個人的に言わせてもらえれば、AレンズとFAレンズでそんなにフレアやゴーストで悩まされたことは有りません。
ただし写り込むギリギリまでフードは長いものを使うことが前提ですが。
僕はむしろFAに比べAレンズだと開放での描写の甘さの方が気になりました。
書込番号:18762958
0点

最新の5DsRやD810は気になるので、量販店で比較してみたいなと思い同画角で
撮れそうなレンズを選択。
テストは暇が出来たらなんでまだよw。
キヤノンEF100mmF2.8Lには80年代設計のA135mmF4LS(換算105mm)。
ニコン60mm f/2.8G EDには、FA75mmのつもりが車に置きっぱなので80年代前半設計のLSのA75mm。
なかなかニコキヤノのラインナップの中から焦点距離と値段と性能をすり合わせるのが難しい。
2本を選択してみたけど、取りあえず写りだけ確認と思ってRAWで撮ったつもりがjpg Sの 星3つ
(スロット入れ間違たぼ)。
消すだけより、何かのご参考になれば。
共に開放でのjpg撮って出し。
カメラに任せるとシャープ気持ち悪い位かかってるなぁ。
※Dで恐縮です。
書込番号:18931872
1点

1枚目F4開放
RAWからNRとシャープ無し。
2枚目F8
RAWから調整有り(カメラ処理位のシャープ)
3枚目F11(SS間違えたっぽいw)
RAWからNRとシャープ無し(絞っただけ)
30年以上前のレンズですが優秀優秀。
書込番号:18931997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Dの弱点を克服した645Z、どなたか645Zでポートレートを撮られている方はいらっしゃいませんか?
一応雑誌だとフォトテクニックデジタルで、長野博文さんが90ミリマクロで撮影されていますが、A4見開きの写真でも顔のアップショットでまつげや髪の毛の一本一本までキレイに描写されています。
この解像度なら作品撮りに使って、後で個展などでの駅張りポスターサイズに伸ばすことになっても大丈夫でしょう。
僕は回りみんながデジカメでポートレートを撮る中、ひとりフィルム645で作品撮って来ましたが、RVPFの生産中止が決まってデジタル化を真剣に考えなくてはならないことになってしまいました。
普通は35ミリフルサイズのボディを使うプロの方々でも、24MP有れば十分だと思うでしょうけど、実際のところポートレートに645Zはオーバースペックなんでしょうか?
1点

個展でB1とかA0のつもりですか?
ありえへん
書込番号:18740521
1点

takedakenichiさん こんばんは。
財力と腕力と35oの機動性がなくても問題ないのであれば、あなたがお好みならば人の意見を聞かなくてもポートレート撮影でも何も問題ないと思います。
昔6×6から6×7などでポートレートを撮っていた時代に4×5や8×10でポートレートを撮っていた方もいましたのでお好みで良いと思いますが、モデルの肌や産毛まで前身を写しても鮮明に写るでしょうからモデルの選択ではかなり難しくなるようにも思います。
書込番号:18740742
4点

プロじゃないんなら、採算性を考える必要もないし、何使ってもいいんじゃない?
でも、失礼しまんにゃわさんの作例みたいな写真じゃないと、本領発揮とは言えないかも。
書込番号:18740806
2点

645Zでポートレートとっています。グループ展でもA0で出せたりしますのでそういう意味ではメリットが大きいですよ。ただレタッチには気を使いますのでそのあたりはご理解のうえで。特に衣装などは解像度が高いと綺麗ですね。
展示などでは、鑑賞距離より近づいて見られることがありますが、そのときに改造していると「おっ」という感じになります。
Flickrでサンプルがたくさんみられますよ。
書込番号:18740894
4点

べつに
>顔のアップショットでまつげや髪の毛の一本一本までキレイに描写されて
いなくてもいい写真はいい写真だよね?
メーカーのテスト撮影じゃあるまいしw
それともまつ毛にジャスピンなら半目でもいいの???
645ってシャッターのタイムラグ大きくないですか?
本人が良いと思えばオーバースペックじゃないでしょうね。コンデジでポートレイトの写真展やったって表現者の意図が伝われば良いんじゃないの?
4x5や8x10でポートレイト撮るとわかるけど645って機動性は無いわ描写は甘いわでほんと使えないサイズだったよw
書込番号:18740907
3点

AGAIN !!さん
それが最近あるんですね〜
仕事柄写真展用のパネル作成を頼まれますが個展でB1やA0判を制作した経験があります。
展示会場内の突き当たりのトコとかに1枚でドーンみたいな感じかな。
ちなみに私事ですが6月にある合同展では皆にヨイショされB1判1枚勝負でいきます。
(セレクトが簡単なのと原価で作れるから・・・)
書込番号:18740951
7点

AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
昔出入りしていたスタジオでは、645のポートレートのポジを等身大に伸ばしてプリントしていたことがあります。(笑)
でもそれは極端な例にしてもそのくらいのポテンシャルは欲しいと言うのが本音です。
写歴40年さん、レスありがとうございます。
確かに645Zの解像度を求めるのなら、肌の質感がもろに出るのでモデル選びますよね。
そんなことから僕の場合は、十代の女の子をモデルにしています。
645の解像度は、細かなシワや化粧のりまでも残酷に写ってしまいますから。(苦笑)
@yacchiさん、レスありがとうございます。
645Z使うならある程度絞り込んでの撮影が必要ですよね。
tellerさん、レスありがとうございます。
645のポジを等身大に伸ばしてプリントしていた時には、布地の繊維まで解像していて思わず感動したことがありました。
東京のかかしさん、レスありがとうございます。
645ってそんなに使えないサイズなんですかねえ?
だったら35ミリ判何てどうなるんですかねえ。
僕的にはポートレートなら最低645サイズで一時期67に移行しようか真剣に考えていたことがありました。
ブローニングさん、こんばんは!
A0判を作成したことがあるんですか。
だったらわかると思うのですが、スタジオでは645判で絞りf11くらい絞って撮った写真だと、等身大に伸ばして見るとその解像度に驚いたものです。
wan1wanさん、こんばんは!
自己満足の世界、まさにその通りです。
でも僕はどんなに人が評価してくれても、自己満足出来なくては何にもならないと考えています。
書込番号:18741044
2点

>実際のところポートレートに645Zはオーバースペックなんでしょうか?
オーバースペックな事はありませんがフィルムと違って印刷する場合入稿する過程でデジタルスキャンをする必要が無いのでスキャンロスがデジタルの場合ありませんので645を使う優位性はほとんどありません
ちなみに駅張りのポスターの入稿する場合の画素数ってぶっちゃけ1000万画素程度ですよ・・・・・・
仮に5000万画素などの高繊細印刷をするとコストが恐ろしく掛かりますし写真ってカメラの性能を見る物ではありませんので写真として見る場合鑑賞距離もありますから・・・・・・・・・・
そろそろ中判カメラの呪縛から逃れたほうが良いですよ、
フィルムの場合はどんなにフィルムが進化しても結局スキャンする機械が進化していないので拡大縮小の原理で35mmサイズよりも645のほうが綺麗になりましたしもちろん6x7のほうが綺麗に写りましたが・・・・・・
まあ元々ペンタ645を使っていた人向けのマニアックなカメラだと思います
逆に言えばある意味ペンタックスの良心的なカメラだとも思います(旧ペンタ645の所有者にとって)
書込番号:18741196
5点

餃子定食さん、レスありがとうございます。
確かに645Zはマニアックなカメラですよね。
35ミリ判のデジカメと比較してオールマイティーさが欠けているカメラだと思います。
自分もフィルム645を使っていなかったら、見向きもしなかったでしょう。
でも一度中判の画質を体験した僕としたら、なかなかその呪縛から抜け出せない自分がいます。
書込番号:18741985
4点

ポートレート撮影で、35mm版では85mmのレンズを使うのはそのほうが
遠近感が自然でキレイだからですよ。その代わり、画角が狭くなってしま
います。問題は解像度ではなく、画角と遠近感です。釈迦に説法でしょうが、
焦点距離が短くなるほど、顔を中心に置いた場合、鼻が大きく写ります。
645に90mmでポートレートは最強でしょう。お金出せるならハッセルブラッドに
デジタルバックとか、リーフとかもありうるのでしょうが・・・。
私はRB67で90mmレンズを使ってましたが、最高でしたよ。
ただ、フィルムは、値段が高い、平面がきちんとしてない、という
点で時代遅れかなと思います。
中版しか使ったことがないので、こういう質問されているんでしょうが、
中版使ってた人が35mm版に移ると、相当がっかりすると思います。
今までベンツに乗っていた人が、軽自動車にしか乗れなくなったような
みじめな気分。
雑誌の化粧品の広告写真なんかは、まだまだ大型カメラでの撮影のよう
ですね。まだまだ、というか、センサーサイズ(フィルムサイズ)の
壁は結局、乗り越えられないような気がしています。
書込番号:18749587
2点

デジタル系さん、レスありがとうございます 。
一度中判を使ってしまうと、ポートレート撮影では35ミリ判を使いたくなくなりますよね。
それと同じ理由で大判カメラもいまだに使い続けられるんでしょうね。
これは単純に解像度だけの問題ではなく、センサーサイズのゆとりから来ると思うので、僕はデジカメでも中判カメラを使いたいと思っている理由です。
書込番号:18755495
1点

1枚・2枚大伸ばしで写真展の目玉に展示する事はありますよ?
それは分かりますが、それは通常の使い方では無いし、鑑賞距離ってものがわかっておりますか??
圧倒的な高精細を求められる撮影ならともかく、モデル撮影でアウトプットがB0であっても5000万画素
クラスが必要になるとは通常あり得ません。
データハンドリングをした事があれば分かりますが、RAWで100MB、ちょっとPhotoshopで調整すれば
1枚数百MBになりますので・・・・
>一度中判を使ってしまうと、ポートレート撮影では35ミリ判を使いたくなくなりますよね。
はあ・・・??
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=18554000/#tab
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741187/SortID=18531418/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90V%8A%83%82%CC%82%BD%82%AF%82%BE%82%B3%82%F1%81%40EOS6D#tab
えっと、新潟のたけださんは、過去スレで富士フイルムのSxProシリーズやらEOS6Dを「使っている/使っていた」
と言っておりますよね? 作例まであげてらっしゃいますが、645ZやらDを「購入できない」相談ばかりで
そっちを使われたらどうですか??
書込番号:18759551
2点

AGAINさん、レスありがとうございます。
EOS6Dはレンタルですし、S5プProも所有していたのは半年ほどで売却してしまいました。
かえすがえす言いますが、僕にはファインダー像が大きく、縦位置がホールドしやすい、ペンタックス645シリーズが向いているようです。
書込番号:18759589
0点

なんでこんなに解像度を気にする人がいるんだろうね。
すでに書きましたが、重要なのはパースペクティブです。
ポートレートに最適なレンズは 100mm前後ということは、すでにわかっているわけです。
35mm フルサイズでも同じ。ところが、センサーの小さなカメラに100mm 前後のレンズを
つけると画角が小さくなってしまう。マイクロフォーサーズに100mmのレンズを付けたら、
超望遠レンズ扱い。全身を入れようと思ったら、遠ざかるしかない。そうすると小さくなって
しまう。
中判カメラのスレッド見ていると、ひどい写真が載っていて、あっけにとられることがあり
ます。 35mm版ほどユーザーがいないので、放置されているんだろうと思います。
中判なら、プロの世界で戦えますよ。 iStockPhoto などで、写真で生計を立てている人の
多くは、中判みたいですね。中判でなくてもいい写真は撮れると思いますが、景色とポート
レート撮影は、中判以上のほうが絶対的に有利です。
書込番号:18778547
6点

デジタル系さん、レスありがとうございます。
>風景やポートレート撮影は、中判以上の方が絶対的に有利です。
それは言えますね。
35ミリ判の方が撮影では、万能的で撮影ができて安価ですが、より高画質を求めるのなら大きなフォーマットのカメラを求めるのが自然な流れのようがします。
イメージセンサーの大きさは、確実に画質的に中判の方が有利ですよね。
そうでなければAPS-Cサイズで24MP機に対して、35ミリフルサイズの存在価値がなくなりますから。
僕は今から20年前、フィルム時代に35ミリ判の解像度に限界を感じて、中判カメラにシフトしました。
そして折しもプロの世界でもポートレートは、645で撮られていたので文字通りプロの世界でも戦えました。
お陰でもで10年前ですがモデル事務所の方から写真集のオファーがあり、アマチュアでありながら写真集を出すことが出来ました。
そして同じ時期にデジカメで撮られた写真集は、本当に酷い画質でした。
今なら35ミリ判でも印刷物が対応しているので、それで十分な人はそれはそれでかまわないと思います。
しかし単純に高画質を求めるのなら、35ミリ判で高価なレンズを揃えるより、中判カメラに激安の中古レンズを揃えた方がより安価でシステムが出来ると思います。
書込番号:18782487
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
変換アダプターで67レンズ.55mm.75mm.90mmで使用された方いらっしゃいますか?
いらっしゃったら、使用した感想や画像を拝見させてもらえると嬉しいのですがよろしくお願い致します。
2点

>変換アダプターで67レンズ.55mm.75mm.90mmで使用された方いらっしゃいますか?
この機種を持っていないので何とも言えませんが。
aps-c機で昔の銀塩カメラのレンズ(35mm用)を付けて使用したら被写界深度が浅かった。では、645のレンズをaps-c機につけたら、どのくらい被写界深度が浅くなるのかと、わくわくしてファインダーを覗いたら、35mm用のレンズの感じと変わりませんでした。(これは私だけかも知れません。)
それを考えたら、PENTAX 645Z ボディに67のレンズをつけても、使用感はさほど変わらないのではないでしょうか。
書込番号:18215420
1点

フィルム時代にやってたことがあります。写りに関してとくに気になることはありませんでした。ただし、無用に大きいことはいうまでもありません。
上に大間違いなことが書いてありますね。あるフォーマットにおける被写界深度の大きさは、レンズの焦点距離(換算じゃない!)、絞り値、撮影距離にのみ依存します。念のため。
書込番号:18215443
2点

いまじじんさん こんにちは
フィルムカメラ時代に よく67のレンズ使っていましたが 67のレンズ645に付けても 絞り連動しますので 違和感無く使えていました。
画質の事ではなく 使用感の返信でごめんなさい。
書込番号:18215460
3点

645Zはありません、
フイルム機では現在も67と645は使用中、
67→645、67→K、ハッセルV→645、645→K、645→ニコンのアダプターを使ってます。
正直、レンズの重さは気にならないがレンズが太いのでバックに入れずらい。
書込番号:18218157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
67のレンズは使ってますが書かれてるレンズではありません。
おかきのレンズで90mmは使ったことがないのであくまでも噂ですが105mmと比べると甘いそうですね。
甘い描写が好きなら別ですがメリットはないのでは。
105mmレンズは純正レンズよりf値が少しだけ明るいのでメリットはあると思います。
75mmはf2.8のレンズは評判が高いので良いと思います。
お値段が高いので持ってませが。
55mmはペンタ67で使ったことはあります。
良いレンズですがf値が暗く純正レンズも高くないことから重さ大きさを考えると使う理由が思いつきません。
使っている67のレンズは超望遠レンズやソフトレンズに数ある中判のマクロレンズの中ですごいと形容詞の付く100mmマクロレンズです。
超望遠レンズならもともとでかいので大きさが少し大きくなるだけで問題ないしソフトレンズは純正では67だけで645では出てませんからね。
これらのレンズは普通に使えますし画質も素晴らしいですよ。
一枚目は645Zに67用の400mmf4で手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
2枚目は645Dに67用の120mmソフトレンズで手持ち撮影した彼岸花。
3枚目は645Dに67用の100mmf4マクロで手持ち撮影した梅のお花です。
書込番号:18220217
3点

> 被写界深度の大きさは、レンズの焦点距離(換算じゃない!)、絞り値、撮影距離にのみ依存します。念のため。
素朴な疑問ですが、そうすると、645のレンズも67のレンズもレンズの焦点距離・絞り値・撮影距離がすべて同じであれば被写界深度の大きさは同じで、したがって、大きさ・重さは別として、使いかっても同じということでしょうか。
ついでにいうと、レンズの焦点距離・絞り値・撮影距離がすべて同じであれば、例えば、100ミリマクロレンズと100ミリレンズ(マクロでないレンズ)も被写界深度は同じなのでしょうか。
私には、どうもこの辺が分からない。・・・自分の実感として違うような気がする。・・・・気がするだけで、本当は同じなんだろうか。ただ、DAレンズと35mmフィルム用レンズの時は、実感として違う気がするが、35mmと645のレンズは違いが分からないので、本当に、気のせいかも知れない。
あ!! これは私の独り言です。スレ主さんの質問の答えではないのでね。議論が違う方に行かないようにね。
書込番号:18220734
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
7月から35mm一眼レフを下取りしてもらい645Zを購入したものです
中判初心者です
お手柔らかにお願いします
前から思っているので質問させて頂きました
写真投稿をされていらっしゃる方々の説明文で「手持ち」と書かれてる方々が多いと思っています
35mm一眼レフでの撮影した写真の投稿では、ほぼ無い説明文なんですが、これっているんでしょうか?
撮影スタイルはそんなに気にしない者なんで、凄く違和感を感じているんです
別に、投稿されてる方々を批判するもので無いものなので、お許し下さいませ
m(_ _)m
本当に疑問に感じているだけなんです
書込番号:18173855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
中判カメラは銀塩時代に少し使っただけで、デジタル時代になってからは無縁ですが‥‥
あくまで個人的な意見ですが、次のような理由があるのではないでしょうか。
○他フォーマット(35mm・APS-C・m4/3・CX・その他コンデジなど)のほとんどはセンサーシフトまたはレンズシフト方式の手ブレ補正機構の恩恵を受けています。いっぽう、645Zはレンズシフト式手ブレ補正機構を持つレンズでしかその恩恵を受けられません。私が知る範囲ではHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRしかありません。(末尾のSRが手ブレ補正を意味します)
http://www.camera-pentax.jp/645z/lens.html
○センサーサイズに応じて画素数が多く、等倍で見た場合、手ブレが目立ちやすい
以上の理由から、投稿される方はあえて「手持ちです」と記載されるのかもしれませんね。もっとも、35mm判ではむかしから手ブレ対策として1/焦点距離(秒)以上を確保しなさいと言われてきましたが、中判ですとそれ以上に気を使う必要があるように思います。
銀塩時代は中判に限らず、風景撮影などでは35mmでも三脚を使うというのが常識だったように記憶していますが、手ブレ補正が普及した現在では半ば死語になってしまったようです。(苦笑)
書込番号:18173953
2点

失礼しまんにゃわさん こんにちは
このカメラ 風景写真に多く使われると思いますが その場合三脚で固定し低感度で絞り込んで使う場合が多く
風景写真のコンテストの場合 撮影データーに三脚の名前書く場合も多いので 三脚使わない時は 手持ちと書いている場合も多いと思います。
書込番号:18173956
3点

こんばんは。
このカメラの先代の645Dの発売前にメーカーは手持ちでは撮影できない。
手持ちでは能力を発揮できないと何度も言っておられましたので解るように手持ちで撮影してますと書いてるんですよ。
あとペンタックスQの時も純正アダプターが出る前は通常の望遠レンズや望遠鏡で手持ちで撮影するとこんにゃく現業が出るとこれもあちらこちらから言われてましたのでそんなことはありませんよという意味でこちらでもよく使いました。
中判だけでは無く最小のQでもよく使いました。
別に中判だけで使われてることは無いですよ。
貴殿の思い過ごしです。
書込番号:18174103
2点

皆様方、貴重なレスありがとうございました
m(_ _)m
わたしはコマーシャルフォトが好きなので常に三脚を使用しておりますもので、些細ではございますが疑問を感じた次第であります
ありがとうございました
m(_ _)m
板汚し、お許し下さいませ
書込番号:18176660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
マニュアルで確認できなかったので、ご存じの方はご教示お願いします。
スタジオで大型ストロボ(モノブロック)を使用時に、MモードやXモードでもライブビューで露出値が反映されてしまい困っています。ライブビューで露出値が反映されない設定は可能でしょうか?もし可能なら設定方法をご教示ください。小生のマニュアルの調べ方が悪いのかもしれませんのでその場合はご容赦くださいませ。
0点

(^_^)/ ナビダイヤルに電話! 0570-001313
書込番号:18153272
0点

遅レス失礼します。( ^ ^;
私は このカメラを使っていませんが( ^ ^;
とりあえず一般論で( ^ ^;
>露出値が反映されてしまい困っています。
との事ですが 考えれば 当たり前
で 無ければマニュアルでは無いと言う事です。( ^ ^;
ですので 私は 絞り優先に切り替えてライブビューを
使っていますが 此れが 一番早いような感じですね。( ^ ^;
物取り等では使えると思いますが( ^ ^;( ^ ^;
どうでしょうか( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:18158219
0点

みなさん、ありがとうございます。
メーカーに確認したところ、現時点ではLVに露出値を反映させないという設定はできないそうです。
が、要望として出しておきました。
基本、LVは定常光を前提に作ってあるので瞬間光のストロボ撮影は不可能のようですね。Sony α99などはできるのでできるし、Olympus OMシリーズもできたはずなのでどうかなと思ったのですが・・・
ご返信いただきましてまことにありがとうございました。
書込番号:18158328
0点

(・。・)ありゃりゃ! 設定が無かったんですか!?
645Zは自分みたいなAPS-Cのおもちゃと違って
スタジオ撮影機として想定されているカメラですよね〜
露出値が反映されてしまったら致命的ですね・・・(^^;)
スタジオ機材の面子に懸けてでも
早急に対応なり機能の追加をして貰いたいですね
書込番号:18159188
1点

645Zじゃなく645Dですが〜〜〜(LV関係無しだし恐縮ですw)
スタジオなんかで大光量ストロボで絞り込む場合、
設定値のLV反映OFFはたしかに出来た方が良いですよね…とは思いますが、
1/125、F16とかだったらLV真っ黒ですもんね。
このスレに付随して気になったんですがPENTAX IMAGE Transmitter2はどうなんですかね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/imagetransmitter2/
説明文にはLV表示を見ながら絞りやISO感度などの露出設定と
レリーズが行え、スタジオ撮影の効率を大幅に高めます(サイトより抜粋)。
でテーブルセッティングされた食器の物撮り画像になってますが、
まさかのまさかで定常光撮影?もしくはLV=定常光使うのが普通でしょ〜なんですかねw。
高感度でも問題無くなってきたとは言え、スタジオワークではストロボが主ですから、
もし定常光のみであっても誤解を招くのを防ぐ為にも記載はして欲しいものです。
※PENTAX IMAGE Transmitter2を使う環境に無くなんとも言えませんので使用してる方
情報求む。
ちなみにα99を併用して使ってますが、これはこれでたしかに反映OFFには
出来ますがLVストロボ撮影に弱点有りです。
反映OFF=オート露出で明るさが固定出来ない為白バック飛ばしで人物全身なんかに
なると後ろの白飛ばしに引きずられて人物が真っ黒(迄はいかないが、超アンダーに見える)
まぁバック飛ばしのモデリングを切ったり、測光方式を中央部重点に切り替えたり
で対応してますが、所詮ストロボ光はどーやったってLVでは見れない訳ですからペンタの
場合はOVFで…αの場合は我慢して使ってねん!!と言う事なんでしょうね。
ちなみにキャノンの場合YONGNUO YN622Cと言うラジオスレーブをホットシューに
付ける事で純正ストロボが付いたとカメラが認識して可能みたいです。
http://panproduct.com/blog/?p=20788
ペンタにつくラジオスレーブか何かで、もしかしたら抜け道があるかもしれませんが、
人柱〜〜になってしまいますね(なられた場合是非ご報告をw)。
でもせめてその場の地明かりのままでも見える仕様だったら良いとは思います。
書込番号:18161885
3点

カメレスですいません
>が〜たんさん
要望出したんですけど、なかなかバージョンアップしないですね(笑)
>hattin89さん
transmitter2はどうなんでしょうね。僕もそこそこいいラップトップを買ったら試したいんですが、そこまで予算がw
あれ、α99ってLVの反映オフときに露出がオートになりましたっけ?
ま、スタジオ標準を意識している645Zなので期待して待っています。
書込番号:18178623
0点

Tellerさん
645Dに比べて人物でも使える位飛躍的に色んな事が向上して、
スタジオでも十分使えるだけに勿体無いですよね。
ちなみにα99は反映OFF=ストロボ光、定常光問わず完全オートです。
WBもオートになるので、スタジオ内で無視出来る室内灯の蛍光灯やモデリングの光等、
その光源が有る場所場所でカメラを向けるとふわふわWBが変りますw。
書込番号:18188219
0点

hattin89さん
α99の件、ありがとうございます。これ、いわれて初めて気づきました(汗 どーりで、色転ぶはずw まあ、RAWでしか使ってないので、WB毎回取り直してるから、といういいわけw
今日、645ZのファームアップされてましたがLVの件は相変わらず改善無いみたいですね。
いつになる事やら。
書込番号:18189468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





