PENTAX 645Z ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月27日 発売

PENTAX 645Z ボディ

  • 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
  • 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
  • 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。
PENTAX 645Z ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

PENTAX 645Z ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 4K動画について。

2014/06/23 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

スレ主 jworksさん
クチコミ投稿数:2件

みなさん初めまして!いつも楽しく拝見させてもらってます。
645zの動画について皆さんの御意見をお聴きしたいのですが、ソフトウェアのアップデートで、今後4kへの対応はされると思いますか?
それともカメラのスペック的に無理なんでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:17659613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/23 23:23(1年以上前)

用途が違います。
シネカメラやスーパー35mmが実際映画で使われるサイズであり、それより大型な35mm一眼レフでも十分にぼける
なか、わざわざ中判一眼レフを4K対応にしてどうするのでしょう?

手振れ補正はない、パワーズームや動画に適したレンズがない、サイズ的にも意味がありません。
既存の35mm一眼レフマウントかPLマウントで十分です。
そもそも、動画・ビデオに関してノウハウのない会社が、作って何か意味があるのでしょうか?
価格的にもアマチュア向けではないですし、かといってプロ向けの映像機器製品もないリコーにとって意味のある
製品戦略とは思えません。 (ここで言うプロ向けは動画・シネカメラなどの話です)

書込番号:17659698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/23 23:24(1年以上前)

されないと思う

センサーの読み出し速度が追い付かないんじゃないかな!?

そもそも中判で動画ってメリットはなんなんだろか!?
フルサイズよりぼかせないし…( ´△`)

書込番号:17659701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/06/23 23:32(1年以上前)

動画はビデオカメラで撮影しましょう
何時も両方担いでいます
4Kはまだ準備不足でよい物ではありませんすっ飛んで8kへのつなぎでしょう

書込番号:17659732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/23 23:54(1年以上前)

動画はセンサーサイズが大きくなるほど、発熱し、
さらに、4Kになると、さらに発熱するので
無理でしょう。

書込番号:17659820

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/24 00:09(1年以上前)

本当に、このクラスのボディ(50万〜100万円)でやるつもりなら、これぐらいのレンズラインナップは必要
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/

PLマウントが使えないペンタックス645マウントでやろうとなると、シネレンズをきちんとラインナップしなければ
ならないですよ? α-7s・7Rぐらいのカジュアルユース、お値段的にもお手頃機種で動画を考えるならともかく、
70万以上出して、全く動画向けのシステムがないんじゃあ、あとから4K対応できたところで意味なしです。

書込番号:17659878

ナイスクチコミ!0


スレ主 jworksさん
クチコミ投稿数:2件

2014/06/24 08:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
このカメラで撮られたタイムラプスの動画を拝見しまして(体験イベントで)、あまりのキレイさにワクワクしました。
なので、「インターバル動画ではなく、普通の動画にも対応したら良いのに!」と思っていたのですが、単純な話ではないんではないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:17660578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 21:02(1年以上前)

4Kのから騒ぎに踊らされるのもねw
3Dの二の舞にならない様に。
フルサイズムービー!!!   も置きピン、超広角のパンフォーカスの2パターンのみだし。

書込番号:17662281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 21:08(1年以上前)

まあ、ムービーだと動いてるから画質が悪いのも気になりにくいからいい加減なレンズでも開放でボケたーーー! だけで使ってたんだろうけどね。

あと相変わらず使えないレンズいっぱいのラインナップで数だけ誇ってもね。

書込番号:17662301

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/28 05:31(1年以上前)

4K動画には画素数が多すぎます。800万画素しか必要ないからです。
そういう目的で買うのならα7sでしょう。全画素読み出し可能なセンサーでなのでピクセルビニングなどの余分な処理が不要です。
価格の問題以外に、地上波で4Kは将来的にも無い(4Kアップコンバートが中心になる)ということなので、マニア以外に4Kテレビが普及するかどうかはかなり疑問です。

書込番号:17673835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:99件

カタログの末頁に記載されている回折現象の図について
「レンズの口径が大きくなればなるほど、解像力が高くなる光学上の法則(レイリーの法則)」とあります。

QよりもK、Kよりも645というのは分かりますが、過去に使った事がある67は645ほどの解像力があるレンズではありませんでした。
67の方が設計が緩いということもあるでしょうが、レンズが大きければ大きいほど画質が良いというのは本当なのでしょうか。

・レンズが大きい・マウント径が大きい事がなぜ良いのか?
・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある
・ならば全てのカメラでより大きいレンズを採用すればいいのではないか?
→35mmを出すなら他社よりも大きなレンズで作り直せばいいのでは?

APS-Cと同様にセンサーが従来比で縮小しているため、最適化すればレンズはコンパクトになりますよね。
フォーマットに対してのレンズバランスもありますし、レンズ資産持っているユーザーを無視する事はできません。
マウントを変更するということは、レンズを新規で作る必要があるため非合理的で非効率的ですね。

光学上の法則は多少理解できるのですが、大判は中判レンズよりもレンズは小さい。この辺りの技術的な背景、私にはよく分かりません。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:17517042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 09:28(1年以上前)

大判は暗いですから…

フォーマットサイズがでかいほどレンズの解像度に対する要求はゆるくなりますし

まあむしろフィルム時代の方がフォーマットサイズに関わらず同じ解像度求めても理にかなってたわけだけども♪

書込番号:17517088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/15 09:36(1年以上前)

理屈・理論に頼る場合は、あらゆるパラメータを揃えなきゃダメですよ。
光学理論の他に、硝材・レンズの設計目標・加工精度・組み立て精度・調整技術、それとお金の問題。
光学理論の面からだけ見ているから、その他のパラメータに原因がある問題が、矛盾として見えてしまっているんだと思います。

>・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある

・・・上記のパラメータは全て同じですか?

>・ならば全てのカメラでより大きいレンズを採用すればいいのではないか? →35mmを出すなら他社よりも大きなレンズで作り直せばいいのでは?

・・・「営利企業」の「製品」である以上、「利益」を出さなければいけないと思いますが、そのやり方で利益は出ますか?
ようは、そういうことです。

書込番号:17517108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/15 09:43(1年以上前)

わたしわ、大判焼き、太鼓焼き、今川焼きの違いがわかりません。  (・~・)

書込番号:17517127

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/15 10:01(1年以上前)

すげえ大雑把にざっくりと説明するなら、
ボケボケの写真も、縮小すればシャープであるかのように見えますよね。
駅貼りポスターは、紙の目の前に立って見ると写真は実は全然解像してない写真だと分かってしまうんですが、
100m離れて見れば、しゃっきりして見えます。
レンズがでっかいということは、前玉に入った像を、センサーやフィルムに入るまでに縮小をしているってことだから、
最終的にセンサーに届いているのは、シャープになった映像です。縮小されて。

最近はα純正さんが言っているように、全てのパラメーターは揃えないと比較になりませんから、
・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある
これは比較になってませんね。

>>APS-Cと同様にセンサーが従来比で縮小しているため、最適化すればレンズはコンパクトになりますよね。

すごい豆粒みたいなセンサーでも、ノイズが全然出ない時代がやってくれば、コンデジのセンサーに、フルサイズ用レンズの組み合わせ、とかで、レンズ後半に縮小光学系を入れてやると、小さいシステムで凄い高画質が得られる時代が来るかも。


書込番号:17517177

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 10:46(1年以上前)

 カメラがフィルムからデジタルになって、客が像を拡大して見るようになってから、レンズに対する要求が厳しくなりました。

 カメラレンズは現在においても、たいした光学的性能を要求されるものではありません。
 フィルム時代はなおさらです。
 フィルム時代は大手であっても、「精密な光学系のフリ」 をしつつ、大衆迎合な価格で利益を上げるために、客が文句を言わない程度の像を結ぶ製品を作り続けていました。
 ありましたでしょ、デジタルが出始めの頃に 「デジタルに対応しました」 って言って、レンズを作り直してた会社が。
 あれは、光学製品と呼ぶのも恥ずかしいオモチャを販売していた会社が、他社の普通なレンズ並みに組み立て精度とコーティングを改善したものです。

 ペンタはまともなレンズを作ってきた方でしたが、数十年前のカメラレンズそのものが、組み立て精度を期待できない ・ 使ってれば当然ガタが来る ・ 元々がF11とかF16とかで使えれば良いという要求 (そうでなくても、2段絞りからとか) だった訳で。

 これからは各社、設計・組み立てとも、まともなレンズが出てくると思われます。
 ただ、ぼけを除いて 「レイリーの法則が有効」 となると、焦点距離が長い方のレンズでないと実際の写真にした時に判らないのでは?
 レイリーの法則が、1画素以内に収まってしまう焦点距離があると思います (あまり本気で考えたことが無いです)。
 天文では、かなり直接的に関係してくる現象です (焦点距離相当にすればかなり長いので、現象がわかりやすい)。

書込番号:17517268

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 11:28(1年以上前)

> 大判は中判レンズよりもレンズは小さい
> この辺りの技術的な背景

 思ったことを適当に書き並べてみます。

 フィルムの大判でしたら、「技術的」 では無いですが・・・。
 F11でばっちり写るのなら、文句は出ないと思います。
 開放 (F5.6とか) で写ればなおさら。
 状況にもよりますが、今でももっと絞って撮影する人も多いのでは。

 ある程度の画角とか、イメージサークルの大きさを前提に設計するし、
 大判となると標準でも焦点距離が長くなってくるから、組み立て精度、
部品精度の要求が高くなりますね、絞らずに良像を得ようとするなら。
 箱の方の精度と強度が、Fの明るいレンズの重量や温度変化、経年変化(木のものもあったり)に耐えるのか(光軸の維持の話)という問題もあるし。

 ある意味小さいレンズなのに、結構値段が高いですよね、上を見ると。
 あれで口径を大きくしたら、対数で値段が上がっていくのでは。

 大判のフォーマットでF2のレンズとか。
 NATOがスワロに作らせるレベル?
 作っても品質の維持が難しいかも。

書込番号:17517351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2014/05/15 13:42(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
645Zのカタログを見ても、イラスト図とレンズ設計の有利性がいまいちピンと来なかったのです。
大変勉強になっております。

645に限らずマウントに対してどちら寄りの派閥というわけではなく、あくまで光学的な理解をしたい趣旨の質問でした。
ユーザーにレンズ資産があるのにマウント変更することは愚の骨頂なのですが、センサーサイズに最適化させてマウントを改めて設計すれば、新しく作るカメラにおいては他社よりも有利に立てることができるのかなと。いやいや、そうではなく。「そもそも大きくて設計基準の厳しいレンズだからこそ、645デジタルになっても画質は良いのです」ということでしょうか。

書込番号:17517733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 14:21(1年以上前)

 なんか自分でも上手く書けてる感じがしないorz

 その図見ました。
 あえて製品名を上げて書くと ・・・

 D800 : 3600万画素を、だいたい1画素ずつ解像できるレンズがあるとする。
 645Z : 5100万画素を、だいたい1画素ずつ解像できるレンズがあるとする。
 だったら、645Zの方が解像感には有利だよね。

・・・ って言ってるだけではないかと。

 レイリーの法則って、口径 (絞りの選択) も係わってくるし、「おおむね解像している」 限りにおいては、検出作業をするので無ければ、現状の一般写真撮影にはあんまり関係ないのでは?
 今の画素数をおおむね満足するレンズがいくつも出てきた今の世をありがたく思う。

書込番号:17517804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 15:33(1年以上前)

デジタル対応ってのは解像度だけの問題ではないからなぁ…

あれはセンサーがフィルムよりも紫外線感受性が強いからという理由が大きく関係しているので
フィルム時代はあまり考えなくてよかった紫外線の収差を重視せざるをえない…

書込番号:17517967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 15:36(1年以上前)


パープルフリンジの話ね(笑)

書込番号:17517975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/15 17:27(1年以上前)

>そもそも大きくて設計基準の厳しいレンズだからこそ

・・・設計基準そのものは大きいものと小さいものとでは変わらないんじゃないですか?
「設計」の担当範囲をどこまでに置くか、だと思います。加工まで、組み立てまで、を設計の範囲とすれば、同じ加工、同じ組み立てをするなら、相対的に見て大きいものの方がその全体寸法に対する加工精度、組み立て精度は相対的に高くなると思います。
精度±0.1mmの場合、100mmのものに対しては±0.1%、10mmのものに対しては±1%になりますから。
ただ、レンズの場合、厚みがあるので、その中を通る光束に対しては厚みのある方が不利だと思います。また、厚みがあるほうが成分的に歪む割合も大きいと思います。なので、出来上がってみないとやはり何とも言えないんじゃないでしょうか。

書込番号:17518216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/15 18:00(1年以上前)

まず画角を固定して考えてみましょう。
フォーマットが大きく成ればレンズの焦点距離が長く成り、F値を固定して考えるとレンズの口径も大きく成ります。
レンズの口径が大きいという事は面積が半径の2乗に比例して大きく成るのでサンプルとして採取される光が多く成り誤差が少なく成ります。
また回折が起こるレンズ外周の長さは直径×円周率なので口径が大きく成る程面積に対する割合が減少しますから回折の影響も少なく成ります。

フォーマットが小さくてもF値を小さくすれば同等の口径が確保出来ますが、そうすると今度は収差を抑えるのが難しく成ります。

以上の様に理論上フォーマットが大きい程高画質ですが、カメラ製品としてはコストとの兼ね合いとなります。
小さいフォーマットで画質が同等に成る様な大きなレンズ口径を保つには、より収差を抑えた光学設計や加工精度が必要になるので安くコンパクトに成るとは限りません。

書込番号:17518306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/15 19:37(1年以上前)

画角を固定して考えた場合理論上レンズ口径が大きい方が高画質ですが、口径が大きいと被写体の一点に反射してレンズ中心を通る光と端を通る光の角度差が大きく成ります。
ピントを合わせるという事は再び像面の一点に光を集める為端を通るに光を屈折させる事ですから口径が大きく成ればピントが合ってみえる範囲である被写界深度が浅く成る事になります。
解像力だけを求めてどんどん口径を大きくしてしまうと被写界深度もどんどん浅く成り写真機として実用的ではないので、ある程度被写界深度が必要な被写体に対してはフォーマットの大きさに係らず一定範囲のレンズ口径に落ち着く訳です。
レンズ口径が同じならフォーマットが変わっても被写界深度は変わらないと同時に理論的な解像力も変わりません。

フォーマットが大きい場合画角が同じなら焦点距離が長くなるので口径が同じであればf値が大きく成り露光時間を長くするか感度を高くする必要が発生しますから同じ被写界深度を前提にするとフォーマットが大きい方が高画質とは言えず、逆にブレやノイズによる制約が大きく成ります。

つまりは適材適所が重要であらゆる場面に優れたフォーマットは存在しないという事です。

書込番号:17518626

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2014/05/15 19:46(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
回折現象の図において、私の非力な読解力で理解した点を分かりやすく箇条書きにします。
カタログが手元にない場合は、こちらを参照してください。
(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/645z.pdf)

・レンズ口径が大きければ解像力は高くなる(レンズが大きく重くなるデメリット)
・それは、そもそものマウント径に由来する(カメラが大きく重くなるデメリット)
・大きなレンズ前玉からより多くの光を受けることができる
・光が豊富であれば→光学上の利がある
レンズ/マウント径/長いフランジバック/センサーサイズが大きい
以上が645システムを支える設計上の利点。

トークライブで某35mmと645Zと比較展示もされていましたが、そもそものマウント径(システム)が違うのだから35mmと中判デジタルと比べられるものではない。これまで私はセンサーサイズでカメラを理解していました。そうではなくむしろ、Qのマウント径、Kのマウント径、645のマウント径というようにシステム全体で理解すべきと気づいたのです。(もちろん硝材やレンズ構成枚数など様々な事実もありますね)

それにしても、このイラストは分かりにくいですね。そもそもレイリーの法則って何?

書込番号:17518659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/16 01:05(1年以上前)

レイリーの法則とやらには「回折が起こるレンズ外周の長さは直径×円周率なので口径が大きく成る程面積に対する割合が減少しますから回折の影響も少なく成る という説明で省いてある光の幅(波長)が入っています。
レンズ口径が同じでも光の幅(波長)が大きく成ればレンズ外周に当たらない(回折の影響を受けない)で通り抜けられる光は少なく成るわけです。

書込番号:17519901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2014/05/16 10:58(1年以上前)

猫の座布団さん

分かりやすくありがとうございます。
これまでデジタルカメラを把握する際に、より大きいセンサーサイズ=高画質と認識していました。一般的にもその見方で概ね間違っていないと思います。だから、どのフォーマットでも「より大きいセンサーを採用しろ」という議論になるのでは、と。(もちろん議論はそれだけではありません)

マウント径の大きさに着目すれば
・同マウント(フィルム645とデジタル645)においては、光学系の条件は等しい
・APS-Cであっても35mmと同じ口径のK-3は、光学的には等しい
44x33やAPS-Cに合わせてマウント径やレンズ口径を縮小(新マウント)させるのではなく、より大きいマウント径を引き継いでいることに意味があるのだと。当然、レンズ本数が確保できるメリットも多大にありますね。

レンズ前玉から入って来る光とマウント径の光学関係。素人考えですが、一度に豊富な光がたくさん入った方がいいに決まっています。それを実現させるためにはレンズが重くなり、カメラも大きくなる。重量級のカメラシステムが許容される中判ならではの利点。Qのボディでマウント径だけ大きくても変ですから、猫の座布団さんが仰るように、最終的にはバランスを取って「一定範囲のレンズ口径に落ち着く」のかなと。

書込番号:17520698

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/16 21:42(1年以上前)

要するに、絞り開放が最も画質が良く、絞るほど画質が低下するということです。
これは、光学理論としては、常識です。

ただし、理論という物には、すべからく前提があります。
開放が最高画質となる前提は、レンズの収差が全くないことです。
要は、理想レンズの場合、つまり、画質低下の要因が回折しかないときのことです。

実際のレンズは収差があり、収差は開放が最も大きく、絞るほど少なくなります。
したがって、現実のレンズでは、開放にすると収差が大きくなり画質が低下し、
絞るほど、収差は減り画質は良くなるが、絞りすぎると回折の影響が増加し、かえって画質が低下するわけです。

結果として、開放から数段絞ったF5.6〜F11あたりが最も画質が良くなるという、誰でも知っている常識に落ち着くわけです。

書込番号:17522584

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/17 21:24(1年以上前)

回折って結構皆さん気にされているんでしょうか?
自分の場合は、絞り込む事が多いのであまり気にしていないのですが、絞り
たいけど画質を落とすのでF11位にとどめておく…みたいな使い方をされたり
するんですかね?

書込番号:17526614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2014/05/18 01:56(1年以上前)

こんばんは。PENTAX 645Z は持ってませんが・・・

[17518659]で紹介のカタログをダウンロード、眺めました。で、その"回折の図"と説明、おかしいような気がします。

図の右端の"回折像のグラフ"のようなのでは645用も35mm判用も輪郭がボケたモノになることを示しているのに、"像"では645用はボケのないクッキリにしていることだけでも恣意的なモノを感じます。「レンズの口径と解像力の関係のみを示したものです。」の注釈はあっても。

図では"被写体の2点"と"像の2点"の間隔は同じようだから等倍マクロのようです。645用の大きいレンズと35mm判用の小さいレンズ、F値が同じで焦点距離が違うレンズと仮定すると、等倍マクロでは「レンズの口径が大きいと解像が良くなる」とはならないようです、"被写体面での長さ"で解像を理解しようとすると。

理屈っぽいだけでおもしろくもないので説明過程は省きます。お暇な方は、考えてみてください。「レイリーの法則の解像力」は"角度"であることに注意して。

「レイリーの法則」をカタログに描くことのできる限られた図でなんとかしようとしたのが無理だったのかもしれません。


スレ主様の疑問への解答にはなりませんが、気になりましたのでお邪魔をば。

書込番号:17527744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2014/05/18 15:37(1年以上前)

レンズマウントの口径について、こちらにもう少し分かりやすい解説がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130308_590713.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/590/713/html/03.jpg.html

文末には、「大は小を兼ねるというわけで、口径は大きいにこしたことはない。そんなところから新しく生まれるレンズマウントは、少しでも口径を大きくとる傾向にある。」とあります。
口径は大きければ大きいほど良い、35mmと中判の光学的な違いが確かにあると私は理解いたしました。レリーの法則では解像力が高まるとありますが、もっと分かりやすく考えて・・・光が入る穴が大きければ光学的にいいに決まってます。もちろん、上記リンクの筆者も書いていますが、実際のところはイラスト図ほど単純ではありませんね。


qv2i6zbmさん
>要するに、絞り開放が最も画質が良く、絞るほど画質が低下するということです。
これは一般的な光学的な常識ですよね。今回の質問は、645Zカタログの回折現象の図についてです。
35mmと比べて中判の大きなレンズ口径がなぜ優れているのかという話です。

hattin89さん
645Zで回折補正機能が入った事で、もともとのポテンシャル以上に絞り込み向上が見られるでしょう。
この回折補正機能はKとQにも欲しいですね。

スッ転コロリンさん
そうですね。なぜこのタイミングでこのイラスト?ということです。
645Dが発売された際には何もありませんでしたよね、確か。
やっぱり、35mmセンサーよりも中判デジタルを売りにしたい意思表示だと思いますよ。

書込番号:17529495

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信23

お気に入りに追加

標準

バリアングル大歓迎!

2014/05/10 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:6件

待ってました。
カシオのQV-10からデジカメは各種使用・所有してきましたが
せっかくデジタルなんだからローアングルやウェストポジションに
対応するバリアンは是非欲しいと思っていた機能でした。
デジ一が登場してからも上位機種にバリアンが付加されることを
切望していましたがやっと実現した。
高機能・高画質、そしてバリアングル。
こんな機種を待ってました。
ファインダーを覗いてシャッター着る醍醐味と両立させてくれる
モニターを見ながらシャッターを切る快感。
こんな機種の登場をほんとに待ってました。
ペンタの英断に拍手です。
賛否両論を待ってます。

書込番号:17499131

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2014/05/10 02:16(1年以上前)

ローアングルの時は、重宝しそうです。

書込番号:17499142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/05/10 04:35(1年以上前)

重量級だけにバリアングルが使えると撮影スタイルそのものが変わりそうですね。

書込番号:17499212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/10 06:50(1年以上前)

バリアングルではなく、チルト式では?

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/feature/03.html

書込番号:17499327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/05/10 07:04(1年以上前)

便利な機能は撮影技術を低下させるだけです

書込番号:17499352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/05/10 07:08(1年以上前)

便利ととらえて楽をするのか?
新しい可能性ととらえて、敢えて果敢に攻めるのか?

僕は後者ととらえるので大歓迎です!

書込番号:17499360

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/10 07:13(1年以上前)

新機能はユーザーの使いこなす技量を要求します。
機械に使われてる自覚がない人にはハードルが高いでしょう。

書込番号:17499369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/10 07:24(1年以上前)

ウェストレベルでの撮影が出来るのは良いですね。

書込番号:17499388

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/05/10 08:10(1年以上前)

リコーの圧力に屈したんだろうなぁ(ぼそ

書込番号:17499502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/10 10:11(1年以上前)

他の方もお答えされていますが、645Zはバリアングル液晶ではないですよ。
ディルト式可動液晶です。光軸がズレる横開きのバリアングルはPENTAXでは非採用かと思われます。
トークライブでそういうお話もありましたし。

なぜK-3に採用されないのかは散々言われているので割愛しますが、バリアングルを好まないユーザーもいます。
645Zを試写させていただきましたが、若干、頬が圧迫される感じがあり嫌いな人もいるかもしれませんね。

書込番号:17499843

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 14:39(1年以上前)

縦位置ではティルトが使えないので、バリアングルとしての意味は全くありません。
つまり、単なる横位置専用=動画専用のティルトです。
開発陣は動画チームであり、カメラチームではないということです。

どうせ搭載するのなら、キヤノンやニコンやソニーと同様に、縦位置でも使える部品を使ってほしかった。

書込番号:17500555

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 14:51(1年以上前)

> 光軸がズレる横開きのバリアングルはPENTAXでは非採用かと思われます。

ちなみに、ソニーα99等の液晶は、横位置でも縦位置でも光軸がずれない方式ですよ。
世の中にはこういうものもあるのです。
光軸がずれないことが極めて重要なら、ソニーから部品を買えばいよかったはず(CMOSセンサーをソニーから買うんだから)
(ただし、縦位置では事実上90度しかできず、横位置みたいに45度とか60度とか任意の中間角度はできませんけど)

書込番号:17500584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/10 20:19(1年以上前)

バリアングル、チルトどっちでも良いけどこの手の「可動式液晶」の話になると躍起になって否定する人達が居るんだけど、構図のバリエーション少ないんだろうな〜って思う。
横位置撮影しかできないから動画用?
どんだけイマジネーションが乏しいのやら (爆

書込番号:17501455

ナイスクチコミ!12


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 22:45(1年以上前)

>>横道坊主さん

> 構図のバリエーション少ないんだろうな〜って思う。
> 横位置撮影しかできないから動画用?
> どんだけイマジネーションが乏しいのやら (爆

逆だ。
構図のバリエーションとして縦位置をイメージしているからこその反対だ。
縦位置のローポジションの使い勝手を考えているからこそ、ティルトに反対、バリアンに賛成なのだ。

そもそも、メーカーがバリアン仕様で出して来たらなら、それを否定する人は1人もいないはず。
つまり、光軸がずれるからバリアンにしなかった云々は、
横位置ティルトしかできず、いや、縦位置に気付かなかったことを正当化するための後付けの言い訳でしかない。

もう一度言うが、もし645Zがバリアン仕様だとして、光軸がずれるので反対だという人は1人もいないだろう。
なぜなら、キヤノンもニコンも、可動液晶の機種を見ると、
過去には横位置ティルトだけの機種もあったが、結局使いにくいとの意見で、今は全部バリアンになったのだから。

書込番号:17502030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/11 01:38(1年以上前)

645はフィルムの頃から縦位置用の三脚穴もある。
そんな事も知らないだろうけどね。

バリアンバリアン騒ぐのもいいけど、前もバリアンならではの写真を見せてください! てのが有ったけど誰もろくな見本を出してくれなかった。
そんなんじゃ盗撮用て言われてもしょうがない。

ウエストレベル的使い方もよく考えれば66みたいに体で固定するわけじゃないしなー。
しかしバリアンの部品買えば はわろた。

書込番号:17502586

ナイスクチコミ!7


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/11 09:02(1年以上前)

> 645はフィルムの頃から縦位置用の三脚穴もある。
> そんな事も知らないだろうけどね。

意味不明。

645Dもフィルムと同じく縦位置用の三脚穴はある。
645Zも同じ。
だから、液晶モニターを可動にするなら、縦位置用の三脚穴が生きる部品を採用すべきでしょう。

書込番号:17503148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2014/05/11 14:01(1年以上前)

645Z買えないと解っていますがリコーが可動式液晶を採用したことにちょっと嬉しいと思ってしまいます。
やっぱり便利なものはどんどん使っていきたいですもんね。

書込番号:17503926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/05/11 14:10(1年以上前)

可動式液晶は動画と同じようなもの。
必要ない方々は使わなければすむし、必要な者にとってはメーカーごと買い換えるだけの理由になる。

書込番号:17503952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/11 20:41(1年以上前)

K-3がバリアン付きならずっとペンタだったけど、どんなに待ってもペンタはバリアン付けなかった。

次のKマウント機にバリアン付いても、もうAマウントレンズが揃ってきて残ってたK-30もドナドナだ本当残念、遅過ぎるよ。

ペンタ今までありがとう


書込番号:17505095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/05/12 03:21(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
想像以上にバリアングルに対して
賛否両面の議論が頂けました。
感謝します。

バリアングルの定義に関する
ご指摘もいただきました。

チルドなのは承知の上で
モニターの角度可変を
あえてバリアングルと一括しました。
自己定義で提示が曖昧だったことを
反省しています。

縦横で言えば、理想は縦も欲しいですが
横だけでもまずは大きな進歩、
ヨシと言いたいです。

私がバリアンにこだわるのは次に依ります。

例@
人物撮影(モデルは1人)のとき
ファインダーから覗くと被写体が構えてしまう。
自然な表情が欲しいのに
強ばりや固さが混じる。
これが、カメラをウェストに構えて
こちらの顔を見せて会話しながら撮影すると
欲しい絵がもらえる。

例A
人物撮影(モデルは1人または複数)のとき
背景と前景を入れたい場合
撮影者が腹這いや横抱きの姿勢を強いられるが、
環境によってはその姿勢が困難か不可能である。

例B
風景・建築・動植物等の撮影のとき
例Aと同じ

ただし、例@については
SONY F828で撮っていたとき
モデルから次のように言われたこともあります。
「いつ撮ってるのか分からないから
表情を作るタイミングが取りづらかった」と。
その後このモデルはファイダー撮影に
切り替えました。

被写体が人物の場合は
カメラマンとの距離感が写真に出ます。
プロでない素人の私が
時間も金もさほどかけないで人物を撮るには
バリアングルはどうしても欲しい機能です。
不要な状況のときは、使わなければいいだけの話です。

バリアングル、最低でもチルド。
デジカメならすべてのメーカー、すべての機種に
付いて欲しい。
その上で、メーカーや機種を選択できるように
なるとうれしい。
しかし、そうでない現状の中では
ペンタックス派にとって
この645Zに可動モニターが搭載された、
このことに快哉を叫びたい心境です。

ここからは、できれば皆さんの
バリアングルに賛成または反対・不要の
理由に絞って
お聞かせいただけませんか。

書込番号:17506238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 07:50(1年以上前)

僕は個人的にアイレベルの手持ちでしか写真を撮らないので(アイレベルの方がブレない)、ボタン類の移動やバリアングルの故障が気になるんでない方がいいです。
ただ三脚をお使いになる方は、あった方が便利だと思います。
僕は、寝転んで撮ることも多いのでそんなときは、ほこりまみれになっています。(苦笑)

書込番号:17506452

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:362件

645Nや645Dのシャッター音が良過ぎませんか?
フィルムを送る音も関係してるかと思いますがデジタルになった645Dも似たような
素晴らしい音質です。645Zもほぼ同じ音でしょう。
私が持ってるフイルムカメラのNikon F100のシャッター音も大好きなんですが
それよりも良いシャッター音だと思います。
数十種類のカメラのシャッター音しか聞いた事がないですが645シリーズのシャッター音は
全てのカメラの中でNO.1ではないでしょうか、まー多少好き嫌いはありますが。
どうでしょうか

書込番号:17495434

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/09 00:22(1年以上前)

日露シンクロさん こんにちは

ミラーの大きさが影響していると思いますが 柔らかい音ですよね フィルムの初代645この振動が少ないシャッターのおかげで ミラーアップ付けなくても大丈夫と ミラーアップ付けなかった位ですから。

後 645のシャッター音で思い出しましたが ペンタックスのLXに初期型ワインダー付けると 645と同じようなシャッター音だったこと思い出してしまいました。

書込番号:17495494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/05/09 00:45(1年以上前)

過去最大級のシャッター音はペンタ67かなー(笑

6x7でフォーカルプレーンシャッターだから爆音です・・・・・・

書込番号:17495565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/09 00:45(1年以上前)

シャッター音は好みもありますが、音がよあと撮影意欲は湧きますな。
使って見たいですが、買えません。

書込番号:17495566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/09 01:20(1年以上前)

個人的には一眼レフの最大の欠点のひとつがシャッター音と思ってますが
無音が理想

でもたしかにいい音のカメラはありますよね♪

書込番号:17495653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2014/05/09 02:01(1年以上前)

私もボディーだけで80万もするカメラは買えないですが
手に入ったら極上のシャッター音と中判画質と広い視野のファインダーの
せいで狂い撮りするでしょうね。
ペンタックス 67ii持ってましたが好みがあると思いますが「ガシャーン!!!!」という
いかにも手振れしそうな音でおっかないイメージで好きな部類では無かったです。
645nやDは「カコーーーン」て高くも低い音でもないもとラボマン 2さんがおっしゃられるように
柔らかくて好きです。
最近のカメラは原点回帰なのかフィルムカメラ風のデザインが多いですがシャッター音にも
こだわって欲しいです

書込番号:17495741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 06:42(1年以上前)

僕はペンタックス645と645Nのユーザーですが、確かにシャッター音は写欲をそそられるものがあります。
何かあのシャッター音を聞くたびに高画質がフィルムに刻まれている気がしました。
でもまああの高画質はポジフィルムを15倍くらいのルーぺで見ないとわからないんですけど。
今回の645Zは秒3コマ切れるそうだから、トリガーハッピーになってついついと撮りすぎてしまいそうな気がします。(笑)

書込番号:17495939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 06:57(1年以上前)

追伸
あのシャッター音は、シャッター単体の音でなく、ミラーの上下動の音によるものも大きいです。
そしてそのミラーショックは、中判カメラのなかでも特筆するくらい少ないです。
そんなことから手持ちで1/15秒のシャッター速度でも、3枚とれば1枚くらいブレてない写真が撮れているくらいでした。

書込番号:17495965

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2014/05/09 08:28(1年以上前)

 このスレッドを読み、防湿庫から何年かぶりに645NUをい取り出してパチリ。
 改めて聞くと官能的なシャッター音。No1かどうかは主観なので何ともいえませんが、645にふさわしい音でしょうか。

 スレ主さん、このスレッドがなかったら645NUを触ることもなかったでしょう、有り難うございます。

書込番号:17496129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/09 11:19(1年以上前)

ニコペンのシャッター音はいいですよね。
撮ってて楽しさを味わえる。

ライカなんかも巻き上げからシャッターを切るまでの一連の動作が気持ちいいです。

最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。

書込番号:17496440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/09 11:41(1年以上前)

私はニコンを使ってますが、シャッター音は気にしません。

書込番号:17496498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/09 11:50(1年以上前)

>最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。

他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?

女々しすぎて悲しくなるよ…


友達に舞台とかコンサートやってる人が多いからね
一眼レフだと音質がよかろうがわるかろうが撮影禁止だよ
だから無音のカメラを熱望しているだけだ

書込番号:17496520

ナイスクチコミ!19


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/09 14:25(1年以上前)

>他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
>他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
>各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?

全く同感です。

他メーカー(及び機種)をさげすんで何になるんでしょう?
マイナス(荒れがち)はあってもプラスになる(良いレスに繋がる)事なんてないじゃないか〜。


別にシャッター音で写真が上手くなったり下手になったりしないしさ。
好きな物に対しては声高々褒めれば宜しいだけです。

低い音が静かで良いとか、高めが相手もリズムが取りやすいとか(モデル撮り)
を始め、好みの議論は良いと思うが、シャッター音一つでキャノンは〜(に付随し
てキャノン使いは〜)みたいな行為ってちょっとみっともないし、見てる(読んでる)
こっちが気分悪くなっちゃうからお控えなすって下さいまし。

僕は静かな方が気分的に撮りやすいかな。

書込番号:17496950

ナイスクチコミ!13


泉野明さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/09 14:56(1年以上前)

一眼レフのフイルムカメラは使ったことがなく、もちろんそれ以上のサイズの
カメラも使ったことはないのですが、幼稚園イベントなどで隣にビデオカメラを
持った方が立たれると、シャッター音は気になりますね。
今は消音モードにして撮ったりしていますが、これまではできるだけ連写しないように
していました。

キヤノン機では、知り合いが使っていた 1Ds mark2 の音が一番好きです。
モデルさんを撮ってると言っていましたが、モデルさんも好きな音のようでしたね。

書込番号:17497021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2014/05/09 19:55(1年以上前)

キヤノンもニコンもあまり差はないように思えますが。
キヤノンの5Dと6Dは似てるかと思ったら全然違いますね6Dは静か、
5Dはちょっと大きめの音だけど音質はなかなか。
ライカはフイルムのMシリーズしか知らないですが個人的には
最も好ましくないです。二眼レフ系もライカと同じで「カチッ」と単音で
気持ちよさの点でう〜んて感じ。
やっぱり私の主観ではF100が95点、645Nは100点ですね、645Dは97点かな。

書込番号:17497815

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/11 00:08(1年以上前)

シャッター音に、好き嫌いはあっても、いい悪いはないと思う。

書込番号:17502365

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/23 13:24(1年以上前)

ペンタ6×7、645Nを使用してます、
6×7は飲食店等でフイルム交換するとみんな振り返ります(^^;)
最近ハッセルブラッドも購入、67のシャッター音は腹に、ハッセルは胸に来ます…
どちらも快感・・・♪

書込番号:17547525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/05/24 00:15(1年以上前)

(・。・) やはりシャッター音は6連がいいな〜

ゴッドファーザー音なら 違った方面で売れそう

http://www.youtube.com/watch?v=aEnK4Hywj2k  ←こんな感じ

書込番号:17549601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

価格について質問します

2014/05/05 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

はじめまして。645Zにとても興味があります。
まだ販売前のカメラですが、販売されてから二〜三ヶ月位でどのくらい値下がりすると予測されますでしょうか?

書込番号:17483745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/05 20:52(1年以上前)

さんねんねたろうさん こんばんは

>販売されてから二〜三ヶ月位でどのくらい値下がりすると予測されますでしょうか?
あくまでも推測と思って聞いて下さい。
購入者が限られていてるので、発売前の初期予約のみで、その後は頻繁に売れるカメラでは無いと思います。
恐らく、ほとんど値段が下がるとは思いません。

書込番号:17483776

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/05/05 20:57(1年以上前)

販売店事情でもない限りは 早期の価格低下は期待しない方が...
レンズを何本か揃えると そこで価格差が生じるかも。

書込番号:17483796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/05/05 21:02(1年以上前)

下がらないでしょう。
多くの場合、下げても買えないだろうし、必要な方は高くても買います。

書込番号:17483817

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/05/05 21:12(1年以上前)

うん

まったく下がらないと思いますよ

だいたいがこの値段で売ってるのが
奇跡の如く限界値だと思われますので^^;

書込番号:17483864

Goodアンサーナイスクチコミ!11


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/05/05 21:23(1年以上前)

Leicaと同じで値段を気にする人が買うモンじゃないよな。

書込番号:17483916

ナイスクチコミ!10


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2014/05/05 21:27(1年以上前)

こんばんは。
この機種は中判クラスとなり、大抵は100万超えが当たり前で、さらにレンズも1本当たり十数万では買えないのが常識の世界?のものであります。
そのなかで、ボディだけでもこの価格で出していること自体が信じられないくらいといっては言い過ぎでしょうが、果たしてやってけるかどうかの価格設定ではあります。

無論、買う人も限られておりますし、オールマイティに使える機種でもないかと思います。
ですので、値下がり云々ということはあまりないでしょう。

試しに中判デジタルバックの価格を調べてみると良いと思いますが、現状の価格でも破格値では?といえるかもしれませんね。
マミヤやフェーズワンあたりと比べると良いかもしれません。

それでも、こういったものに興味を示すということは、非常に大事なことだと思います。
よい勉強になるでしょう。
これが本来のカメラのあるべき姿です。

それを普及させたメーカーも、功績は大と思います。

書込番号:17483932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件

2014/05/05 21:27(1年以上前)

728,000(税込)

書込番号:17483933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/05 21:37(1年以上前)

>まだ販売前のカメラですが、販売されてから二〜三ヶ月位でどのくらい値下がりすると予測されますでしょうか?
値上がりしたりして。

書込番号:17483984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/05 21:38(1年以上前)

まず645Dが併売されているので、併売が無くなるまでは下がらないと思います。
確かに645Zは素晴らしい性能ですが、645Dでも十分だと思っている人には20万以上安い645Dはまだまだ売れることでしょう。
それに乗り換え需要に市場に格安の645Dの中古が出てくることもあります。
以上のことから645Zの値崩れは当面ないと感じています。

書込番号:17483988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/05 21:54(1年以上前)

>値上がりしたりして。

アマゾンが値上げしたら、みんな真似するいつものパターンで。

書込番号:17484055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/06 00:17(1年以上前)

ご祝儀価格が終われば上がると思います。

ここの薄利多売の登録店辺りなんかでは、売り出し当初だと、
予約含めて台数がはけるので薄利でも取り扱っていますが、
それも数ヶ月〜半年後には予約分を出荷して終わるかと。
常時販売している店舗では、適正利益を取りますので
自然と販売価格は上がってくると考えます。

書込番号:17484673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/06 00:26(1年以上前)

最初から超絶爆安だからなぁ…
安くする延びしろがあるのか?

書込番号:17484701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/05/06 03:36(1年以上前)

コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。

他のカメラの様に直ぐに値下がりするのではなく、むしろ上がるかもしれない、そしてこの初値が信じられない程安いものなのだとわかりました。

お金をためてたまったら買いたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:17485004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 00:43(1年以上前)

>ご祝儀価格が終われば上がると思います。

おいおい祝儀価格だってさー(笑い)
大して(特に画質)変わらないのに末尾番号上げてフルチェン
それを信者が大進歩だと崇めたてるどこぞのメーカみたいに
ご祝儀価格なんてこの645Zにはありません。
そんなものと一緒にされたんでは適いませんな。

書込番号:17488376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/05/08 00:47(1年以上前)

(・。・) 値下がりを二〜三ヶ月位 ただ待つよりは
気合を入れて 二〜三ヶ月位 店に通い詰めた方が安く買えるかも 

書込番号:17491961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2014/05/08 18:55(1年以上前)

>ご祝儀価格が終われば上がると思います。

え!ご祝儀価格ってのは初物にご祝儀がついて大幅に高価になり、次からは普通の価格になることをいうのではないですか 。

初物のサンマのご祝儀価格、初物の十勝メロンのご祝儀価格等々。

初回出荷にご祝儀価格がつけばリコーさんはうはうはでしょう。

書込番号:17494035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/23 16:39(1年以上前)

一概には言えませんが前機種を参考にすると、
1年で5万程度、
3年で10万程度、
4年(Z発売)で20万程度下がっていますので、

2,3ヶ月だと1〜3万程度は下がるでしょうか。
1,2万の差だったら発売と同時に買って仕事や趣味に使ったほうが良いかと思います。
増税やらインフレやらで前機種と同じように下がるとも限りません。

書込番号:17547964

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/23 16:54(1年以上前)

生産台数が少ないので3ヶ月は下がらないでしょう、
しかし645Dの中古が37万円位になっている…
自分には此方も魅力的(ノ^^)ノ

書込番号:17547992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

スレ主 SNZさん
クチコミ投稿数:8件

645Zの、あまりものハイスペック、コストパフォーマンスに興奮している日々ですが、
唯一、とても気になるのが、純正品で揃えた状態では、
同調シャッタースピードの限界が1/125sということです。
かなり期待してしまっているだけに、
この同調シャッタースピードの限界が1/125sということが、
作画の許容性がせばまってしまい、惜してくてなりません!
やはり、日中シンクロを高速シャッタースピードで行い、
この脅威の画質とコストパフォーマンスを生かしたまま、
作画の多様性を維持できたらと思っているのですが、
何か方法はあるでしょうか?
そして可能なら、オートフォーカスができて、その135判並みのオートフォーカスのスピードを落とさずに、
1/800s にて、同調してくれたら最高なのですが。。。。

お忙しい所、恐縮ですが、
皆様の知恵をお貸しください!!

書込番号:17464304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/30 06:58(1年以上前)

>同調シャッタースピードの限界が1/125sということです。

まあ、約44×33cmをカバーするシャッターなので
この同調スピードは仕方が無いでしょう


また、LSでAFはちょっと難しいでしょうね
(って某氏も言われてました)


オートフラッシュに対応しているので
(AF540FGZ II、AF360FGZ II)

645Dと同じくハイスピードシンクロにも対応しているのではないかと思われます。


中のコンピュータがK-3なのでわざわざ対応させない理由もないですしね(^^)

書込番号:17464467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/30 07:23(1年以上前)

よく分からないまま書いていますが、レンズシャッターの上限は0番シャッターで1/500。1番シャッターで1/400が上限ではないでしょうか?

レンズシャッターで1/800が切れるなんて聞いた事がないのですが?

書込番号:17464503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/30 08:48(1年以上前)

>ももいろskeさん

PENTAXは1/500までですが
マミヤでは1/800もありますよ

http://www.mamiya.co.jp/news_mdinr091126.html

書込番号:17464683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/30 08:56(1年以上前)

自己レスですf(^^;

マミヤが正にオートフォーカスのレンズシャッターですね

失礼いたしました

書込番号:17464703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2014/04/30 09:17(1年以上前)

SNZさん こんにちは

ハイスピードシンクロが出来たとしても ストロボの光量が極端に落ち 制限が多く使い難いので ストロボ撮影には レンズシャッター内蔵の 645 LS75mmF2.8 が一番適していますが 
生産集良品の為 645Zに使えるか判りませんし 焦点距離が75o固定というのも 気になります。

645 LS75mmF2.8
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/etc/645-ls75/

書込番号:17464764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/30 09:24(1年以上前)

SNZさん

CP+2014とトークライブでも聞きましたが、
いわゆるレンズシャッター付きのレンズを販売する予定はないそうです。
Phase Oneのリーフシャッターレンズでは1/1600sの高速シンクロができますからね。
そこが645Z(D)のウィークポイントですね。

ただし、その辺りもPENTAXさんは考えていて、対抗策を検討されているそうです。
どうするのかは分かりませんが、要は高速シャッターでシンクロ同調すればいいのですからね。
LSレンズを販売しない代わりに、ソフト側で何かしらの技術革新があるのでは?
手振れ補正やシフトレンズもそうですが、ひとつの技術を効率的に運用するのはPENTAXの十八番ですから。

書込番号:17464776

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX 645Z ボディの満足度4

2014/04/30 09:24(1年以上前)

さすがプロ機はリーフシャッターレンズが揃ってますね。ハッセルやライカSも同様にプロカメラマンに使われる理由がありますね。
要望はあると思うのでPENTAXも頑張って欲しいです!

書込番号:17464777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/30 09:45(1年以上前)

それによって、どういう写真が撮れるようになるか?という事ですよね。
走っているランナーや水しぶきがかかる瞬間とか、フォーカルプレーンシャッターでは撮れない場面もあります。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Camera-Systems/Leaf-Shutter-Lenses/LS-In-action.aspx

ライト使わずにISO感度UPさせて広告写真を撮るわけにもいきませんから、プロ訴求するのなら必要でしょう。

私には全く想像つきませんが、何か策があるんですかね。

書込番号:17464822

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/30 13:27(1年以上前)

何気にQシリーズは内蔵フラッシュにて 1/2000秒、、、
コレって現行デジイチの中でも稀な存在だったりして、、

書込番号:17465498

ナイスクチコミ!6


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/30 15:15(1年以上前)

別機種
別機種

スレ違いではアリますが
Q7でやってみました 高速シャッターと内臓ストロボのシンクロ
キッチンで手持ちで適当にですが、、写せるものですね 特別照明もなくストロボのみです。
このスレを見るまでQで気軽にこんな写真撮れるなんて気が付かなかった
お礼を申し上げます、、

645Zでも出来るようになるといいですね、、。
ペンタの秘策とは何でしょうか 気になります。

書込番号:17465761

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/30 18:27(1年以上前)

Qは小さいのが色々と良い方向に使えますよね(^-^)/

書込番号:17466235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/30 19:37(1年以上前)

か〜みっとさん
Qが発売された時に、、レンズシャッター?、本体にシャッターがないのか、って思ったのですが、
それ故にこんな事が出来るとは、、、
K-3や645Zでも出来ないことをQがやってのけるのはどこか痛快です(^^;

カメラの世界はフォーマットが全てではないこともあるんですね。

それにしても645Z魅力的
子育て中はゼッタイに無理ですけどね。

書込番号:17466467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2014/04/30 20:23(1年以上前)

まー135で1/250位が限界なので、それより幕速度が遅い中判だと1/125が上限でしょうね。
ライティングの工夫が必要だと思います...。

書込番号:17466644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNZさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/30 21:13(1年以上前)

皆様、お知恵を頂きありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
645 LS75mmF2.8のレンズシャッターいいですね!
これはリサーチしていて、全速同調で素晴らしいのですが、
中判フォーマットにて、オートフォーカスを強化した645Zの良さが損なわれてしまいます。。。。
動きのある被写体は35じゃないといけないという固定概念をブレイクスルーできる可能性を645Zに感じるので、
オートフォーカスがバチバチでくるレンズシャッターが出たらと夢を見てしまいます。

>古参カメラマンさん
さすがです、やはり『Phase Oneのリーフシャッターレンズでは1/1600sの高速シンクロ』を存じ上げておられるのですね。
これを知ってしまうと、驚愕の『5140万画素、80万円前後』も、
人物でも使えるプロ用機として考えた時、同調速度1/125sでは、
いくらお値打ちといっても、若干飛びつくわけにはいかなくなってしまうと思われます。
純正品のクリップオン型のAF540FGZ Uにて、ハイスピードシンクロが出来そうですが、
いかんせん、人物からライトを3m離して、ISO100,f16で撮る事は難しそうです。
いわゆる2400Wくらいのストロボをハーフで使って、1/800sくらいで同調してくたら、最高なのですが。。。
(するとストロボの電圧調光方式も重要ですね。テスト撮影は必須かもと思われます。)
645Zへのアップグレードにては、ペンタックスさんは、かなりプロの人物撮影で使えるカメラとして意識しているように思えたので、
今後の改革を、多いに期待したいです。
プロがよく使うカメラバックタイプの中判デジタルは、値段とパフォーマンスが合うとは、どうしても思えていなかったので、
ペンタックスさんの大英断には、とても嬉しく尊敬の念を抱いております。
プロ用中判デジタルも、日本がやはりすごい!と世界に知らしめて頂きたいものです。

>pupa01さん
貴重な情報とテスト写真ありがとうございます!
とても参考になりました。
内蔵や、純正のAF540FGZ Uにて、
ハイスピードシンクロはできることは、かなりの可能性を広げますね。
面白い写真がたくさん撮れそうです!
しかし人物撮影で、75-110mm位を使い、全身を写した撮影で、
1/800sから1/1600sで同調してくれたらと考えており、
内蔵や純正のAF540FGZ Uだと難しそうです。
近距離撮影ならば、このハイスピードシンクロはとても力を発揮してくれそうです。
ぜひ、試してみます!

僕自身で、
対策として検討している段階では、
同調速度は、1/125sであきらめ、
皆様のご意見のほか、NDフィルターで調整して行く方法もあると考えております。
3〜4段分のNDファイルターを入れたりして、
同調速度は1/125sのままでも、大光量ストロボを合わせていけば、
1/800sの同調と同じ効果の絵が作れると思います。
ただ、オートフォーカスの速度低減とファインダー画像の見にくさ、
画質の変化や低下が免れないと思うのですが、、、
実機でテストしてみたいなあと思います。

Phase Oneにしろ、Leaf、Hassel、ライカsにしろ、
中判デジタルは、性能と値段のバランスが合っていると思えない中、
日本発となるPentax 645Zは、これらの市場を大きく変貌させる可能性のあるカメラだと思います。
フィルム時代は、趣味でも中判は手の届くカメラであったのに、
デジタル中判は、全く持って現実的なものでなく、プロですらレンタルが中心です。
無駄に高価な中判デジタル市場をぜひ打ち破って欲しいと思っています!!
そのためにも、プロがけっこう気にする同調速度の問題はぜひブレイクスルーして欲しいです。

皆様のお知恵いろいろありがとうございました。
ペンタックスさんの、秘策に期待です!

書込番号:17466879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/04/30 22:12(1年以上前)

えーと、1/800がいるんじゃなくて絞りが開けたいの?

いや  人物からライトを3m離して、ISO100,f16で て書いてるよね。

ISO100で F16 1/800(1/1600) てバック真っ暗になるんですが。

スタジオ撮影なら閃光時間の短いストロボも有るんだし。

何が撮りたいのだかようわからない。

無い物ねだり?

書込番号:17467179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 00:37(1年以上前)

シンクロ速度がいるのはほとんど日中シンクロの場合なので

pupa01さんの作例みたいのは645DでもZでも簡単に撮れます
環境光が暗い条件で撮ればいいだけの被写体なので


中判のシンクロ速度に関してはソニーが作ってくれだしたわけで
グローバルシャッターの搭載待てばいいだけでしょう

1/16000秒まで全速ストロボシンクロも近い未来に実現するでしょう

個人的に不思議でならないのはCCDなら簡単にできることなのに
なぜCCDで進化してきたデジタルバックでやらなかったのかですね
レンズシャッターもフォーカルプレーンシャッターも駆逐できる技術なのに…

書込番号:17467724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/01 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1のストロボ無し

ISO50(=F32=1/250)に落とすともう1段背景落ちる

転落して重傷を負いながらも頑張ってくれた黒髭さんw

他機種のサイト(の作例)で申し訳ないのですが、こーゆう感じの写真を撮りたいと
言う事ですよね(違ったら恥ずかしいのでスルーして下さいw(*ノ▽ノ)キャッ)。
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/photo/kimono_2/index.html
(一番上の左から2枚)。
その撮影風景のムービー。
https://www.youtube.com/watch?v=3TIPyx_ESsk

うちのベランダからの風景で申しわけないですが作例として添付します。
※論より証拠で晴れ間を待って撮りましたが手持ちなので構図迄同じは勘弁。
ちなみに645Dが修理中なので、α99で感度100(645D/Zも可能)SS速度は1/125に設定
(何故1/125か?の理由はのち程)ストロボはProfotoの1500W、直打ち。


日中14時でISO100、SSは1/125だとしても、F16迄絞れば背景は十分落ちるかなと、
思ったんですが実際やってみると程良いところでF22かな。
後はストロボを丁度良く当ててやれば良いだけ+ライティングにも依る
ので何mで何Wは必要無いですよね(要りますか?直打ち、2.2mで1000W程)。
2400W有れば距離を取ったり、デュフューズしたりと自由度は高いと思います。

1/125でSNZさんが思い描く写真を撮る事が出来る出来ないはまず置いといて。

希望レンズは75〜110mmと言う事ですが、75mmF2.8LSか、ちょっと長いですが135mm
LSの1世代前(最新のDFAからだと2世代前)のA645レンズ(MF)になってしまいます
(共に1/500迄可)。
日中シンクロをかなり重視されてるんでしたら80万のZには目もくれず、ウン百万出して
Phase Oneを始め他を購入された方が絶対に良いかと思われます。

何故なら仮にLSレンズのMF使用は価格とトレードオフで納得されても、LS機構の付いた
レンズは、先端の部分を1枚撮る事にチャージしなきゃいけないので根本ファッションや
ポートレート(特に動きが有る物)には向かないと思います。
勿論三脚立てての固定、昔は手持ちでもこれをやって取っていたわけですから撮れない事は
無いですが、ハッセルの手巻きやRZのワインダー無し等シャッターを切る上での1動作が一般
的なフィルム時代ならまだしも、フルオート化に慣れ親しんだ昨今の状況での、この一手間は
どーなんでしょう?とは思います。
RB67のチャージ+手巻きホルダー位の操作が難儀じゃなければ問題有りませんがw、
事は違えど『オートフォーカスができて、その135判並みのオートフォーカスのスピードを
落とさずに』=快速快適に撮影したいと考えてる方にはお勧め出来ないと思います!?。

よって話を1/125テストに戻しますが、1/125でも出来ない事は無いけれど、F22位で撮影を
行う事が前提。75mmLSもF22は有るし135mmLSはF32も有るのでもう1段は空を落とす
事が可能ですが、表現の幅としてコントロールしやすいか?と問われれば僕は否かな。
勿論SNZさんがやりたい事で判断すれば良いとは思います。
でも2400Wをお持ちと言うのは大きなアドヴァンテージですね。
ISO100で1/125で空を落とそうとするとかなりの光量が必要なので日中シンクロでは大きな
戦力になると思います。

今ではフォーカルプレーン機も同調速度が1/250迄上がりましたが、低い機種でも
最低限1/125迄確保しているか、わかった気がして良い実験でした。
きっと1/60が普通だった時代に、1/60ではいかんよ、空が落ちきらないもの…頑張って
何とか1/125を実現しよう!!的な事が有ったとか無いとかw。

あとつき合ってくれた黒髭船長(下っ端かな)に敬礼( ・∀・ )ゞw。

書込番号:17469303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/01 19:32(1年以上前)

うん、そーいった超逆光みたいな場面なんだろーけど、ドピーカンでもISO100で1/125 F16.
一段アンダーにしてもF22ですむ。
そっから2段分以上のシャッター速度の必要性が判らない。

普通に絞り開けたいの?

そんなんだったらLサイズのレフ版使うか、こんなの使えばいいだけじゃないの?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110711_459904.html

書込番号:17470101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 19:43(1年以上前)

レフでもできるけど風が強いと使いにくいし

ましてやモデルさんと一対一だとクリップオンストロボでやれると凄く便利ですねぇ

ちなみに弩快晴でISO100、F1.4、1/16000ってとこです

まあ中判なのでF2.8まで考えればいいわけだけどね

書込番号:17470142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNZさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/02 02:21(1年以上前)

別機種
機種不明

日中シンクロ前の適正撮影

1/1600sの日中シンクロ、これくらいか、もうちょい暗い空が目標

皆様いろいろとても貴重なご意見ありがとうございます!!
また、テストまでして頂き、本当にありがとうございます!!

最初の質問時点での説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
いわゆる、日中シンクロにて、空を落とし、雲を浮立たせドラマティックな絵をつくることはできるかというのが、
質問でした。
口で言うのは、わかりにくいのでウエブで見つけたリンクとその写真の、日中シンクロありとなし写真を添付致します。
http://www.adrianweinbrecht.com/2011/12/05/davidoff-shoot-who-needs-11600th-flash-sync/

また、古参カメラマンさんがつけてくれたリンクが、最も日中シンクロでの高速同調がもたらす撮影の柔軟性を教えてくれてます。
改めて、ありがとうございました。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Camera-Systems/Leaf-Shutter-Lenses/LS-In-action.aspx

これらで、改めて僕の質問の意図が伝われば、幸いです。
質問が分かりにくくてすいませんでした。

僕も、時間がなくシンクロまではテストしなかったのですが、
日中の空の適正露出と、求めている雲の出方とグレーの空の露出をはかったので、おって画像付きで書き込みますね。

まずは、質問の意図を明確にできればと思います。

追伸
僕は、日中シンクロがとても好きで、
どうしてもそれにこだわって撮りたいというわけではありません。。。。苦笑
(フィルム時代の一昔前、日中シンクロははやっていましたね、笑)
ただ、写真表現の可能性として、機材のキャバシティはどこまであるのかを把握したいと思っております。
これを把握した所で、結局は
鴉螺鴟瓦婀鑼さんが、おっしゃるように、無い物ねだりとなってしまうのですが。。。苦笑
しかし、これらのキャパシティの広さが中判においては、
Phase one や Leaf, Hasselが占有していたので、
今回の日本発のSonyセンサーですが、Pentaxのかなりの企業努力と決断が嬉しく、
それが、Phase one, Leaf, Hasselにどこまでせまりよるのかな思い、
気になっていた高速同調について質問してみたという経緯です。
645Zは、連射も早く、AFも良さそうだし、高感度も群を抜いて良さそうで、
高速同調ができないくらいで、魅力は薄れないと思いますが、、、笑

お騒がせしてしまい、恐縮ですが、
皆様のお知恵とご意見を聞けて、かなり学ぶことができました!!
誠にありがとうございます!!

書込番号:17471451

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645Z ボディ
ペンタックス

PENTAX 645Z ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

PENTAX 645Z ボディをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング