PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2018年9月27日 18:41 |
![]() |
27 | 11 | 2017年6月19日 21:26 |
![]() |
63 | 17 | 2017年4月13日 11:53 |
![]() |
4 | 1 | 2016年9月7日 19:17 |
![]() |
13 | 4 | 2016年2月8日 23:10 |
![]() |
6 | 12 | 2015年7月23日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
諸先輩である皆様方
https://item.mercari.com/jp/m15612015247/
上記URLにあるようにフリマアプリでの購入はどうお思いでしょうか。
かなりお得なセットかと思い、購入を検討しております。
兼ねてより645Zの購入を考えておりましたが、何分高価な買い物ですのでどうも慎重になってしまいまして…
意見ございましたら何卒よろしくお願いいたします。
0点

僕なら絶対に手を出さない(´・ω・`)
書込番号:22139482
9点

不安なら新品購入
新品には手は出ないが中古ならと思うなら
もう少しお金を貯めて新品購入
新品でも中古でもよいなら新品
書込番号:22139500
5点

自分なら買わないです。
多少高くても保証があるマップカメラなどで買いますね。
書込番号:22139625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
上の方々と全く同意見です。
安いカメラなら冒険しても良いかもしれませんが、65万円という価格では手を出さないほうがよろしいかと。商品の状態が「やや傷や汚れあり」というのも気になります。それに出品者さんがワンオーナーならともかく、中古品を買ったものというのも不安材料です。
もしどうしてもということなら、都内近辺にお住まいの方であれば手にとって確認可能ということですから出品者さんに連絡して確認されてみては。それでもお勧めしかねますけど。
多少割高になってもやはり信頼できて保証も付けられる業者さんのほうが安心です。といって、私は某オークションで10数台の中古カメラやレンズを購入していますが一度も後悔したことはありません(苦笑) 出品者さんと何度もメールを交換して納得のいった品を落札していますから。質問に丁寧に答えてくれないような出品者さんは誠意がないとみなして落札しません。
書込番号:22139779
2点

cc6019さん、こんにちは。
良い出物のような気もしますね。
だけど、他の方も言っておられるように何らかの保証が無いと厳しい価格帯ですよ。
少々何か有って自前で修理に出しても元が取れると思えるなら飛び降りて下さい。
まあトータルで安いことは安いですよね。
ちなみに645Zの修理代は高いですよ。修理は工場のライン(ベトナム)に送って行われるので時間もかかります。
まあそれでも私は自分の撮影に合っているし、堅牢性も半端ではないので相変わらずメイン機ですけど。
フィルム中判機がそのままデジタルになったようなものですから、運用には覚悟が要ります。
兼ねてからお考えとのことなのでその辺は周知かと存じますが。。。
お仲間が増えることについては歓迎申し上げます(^-^)
書込番号:22141594
0点

現物見れるんなら考えてもいいけど保証もなしで65万のカメラはよう買わんw
書込番号:22141759
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
オフカメラストロボでHSSを使おうと思い、待っていたCactusV6iiを入手しました。645Z+AF540FGZiiで使ってみたのですが、HSSがうまく働きません。もちろんTX側はNormal HSSに設定し、AF540FGZiiはP-TTL+HSに設定しています。645Zでうまく行っている方おられませんか?
3点

>さっちん&けんちんさん
おーまいごー、V6 II が出たんですね。
関係ないかもしれませんが、
CactusV6ii のファームウエアもバージョンを確認されましたか?
出たばかりなので、さすがに最新とは思いますが。。。
http://www.cactus-image.com/downloads.html
注:「ファームウェアをダウンロードするプログラム」のバージョンと
ファームウェアのバージョン間には関連ありません。
書込番号:20044461
2点

HSSにしても、同調速度(1/125)超えた途端大きく光量不足になってしまいます(ストロボ発光量は1/1にしています)。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます!
ファームアップ試みてみますね。
書込番号:20044735
0点

K-1、CactusV6ユーザーです。
今だとV6IIは出荷分ががとても少なくて、あっという間に売り切れてしまったようです。
当方も入手する予定ですが、いつになるやら。そんな状態なのと645Zということで、適切なレスが付くのは
時間がかかるかと思いますよ。
ちなみにHSSするためには、TXおよびRX双方で、V6IIを使う必要がありますが、両方ともそうですよね?
V6のRXのみHSS対応は、発売直前に非対応宣言が出てるため、念のため確認です。
Harvest One 社CACTUS V6II のアナウンスのお詫びとお知らせ
http://www.imagevision.jp/news/20160713.html
また、RX側は540FGZIIのプロファイルを選択されてますよね?
TX側では、カメラ・ストロボのブランドが表示されるようですが、両方とも「P(PENTAX)」ですよね?
645Zはハイスピードシンクロが1/125以降ということですが、たとえば1/250やそれ以上のスピードでも同様でしょうか?
撮影モードはMモードなどのシャッター速度が任意に選べるモードにされてますよね?
540FGZII直付けでは、ハイスピードシンクロの発光量が正しくされる状況ですよね?
あと、NormalHSSではなく、Power Syncではどうなりますか?
書込番号:20047345
1点

>けーぞー@自宅さん
ファームウェアを確認したところ1.1001でしたので、最新のものと思います。
また、http://www.cactus-image.com には詳しいマニュアルがアップしてありました。
お陰様で細かなところを確認することができました。ありがとうございます。
>22bitさん
ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、以下の通りです。
TXおよびRX双方で、V6IIを使っております。
TX,RXともに540FGZIIのプロファイルを選択しています。
STATUS SCREENは、TXはカメラ・ストロボのブランドとも「P(PENTAX)」、RXは「P」です。
645Zの撮影モードはMモードです。
540FGZIIをオンカメラにすると、HSSが働きます。
NormalHSSではなく、Power Syncでも同様の状態です。
書込番号:20049996
3点

お邪魔します。傍から見ている分には、
>うまくうごきません
が少し気になります。
HSSモードでなければそもそもSSは1/125以上に出来ないと思います。
発光できるのならばそれはHSSモードに間違いなく…
ともすれば、V6II側の問題とも取れます。
旧型V6持ちなので大変興味深く貴重なスレです。
V6IIを持っていないのでお役にたてませんが、(10月のパワーシンク対応を待つ様子見状態)
続報も気になりますので是非よろしくお願いいたします。
頑張ってください!
書込番号:20050052
1点

>まがみ りゅうやさん
下記CactusV6のスレで、HSSの設定ができ発光もするけど、同調しないというコメントを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691634/#18328897
私のV6IIでも似たような感じです。V6IIのHSSホントに働いているのかなぁ(疑いの目・・)。
書込番号:20050224
1点

運よく、CactusV6IIを2台入手できたので、軽くテストをしていますが
K-1・FA43mm Limited および、AF540FGZII の組み合わせで
V6IIはNormal HSSおよび、カメラプロファイルをPENTAX、FlashはAF540F2 (AF540FGZIIの略)に設定。
AF540FGZIIはSyncモードをHSに設定。
シャッタースピード1/100s および、1/320s(ストロボ側 液晶表示にHSが点灯しハイスピードシンクロ発光となる)
両方の発光量を見てみましたが、大きく異なるような現象は見られませんでした。
発光量はテストした環境では1/128で設定。これ以上にもしてみましたが、1/1では白飛びするほどになってしまいます。
HSになるとガイドナンバーが減少するため、気持ち発光量が下がるはずですが、テストでは特に差異は見受けられません
でしたね。
もう少しテストしたいところですが、時間切れのため、また後日に。
645Zならではの問題なんですかね。
書込番号:20051684
3点

>22bitさん
テストをありがとうございます。
>V6IIはNormal HSSおよび、カメラプロファイルをPENTAX、
>FlashはAF540F2 (AF540FGZIIの略)に設定。
>AF540FGZIIはSyncモードをHSに設定。
>シャッタースピード1/100s および、1/320s
>(ストロボ側 液晶表示にHSが点灯しハイスピードシンクロ発光となる)
私も同じ設定ですね。
645Z側で同調速度以上にシャッタースピードを上げると、AF540FGZIIの液晶は先幕シンクロからHSに表示が変わります。
とすると、645Z特有の問題である可能性も出てきましたね。
次は時間を見つけて forced HSSを試してみようかなと思います。
書込番号:20052192
2点

時間をみつけて、PowerSync と PoweSync Adjustmentを試してみました。
残念ながら、これも同調しませんでした。
ForcedHSSの方は米国のマニュアルを見た限りでは、Fujiについてのみのようです。
あと、TXにつけたフラッシュについてTTLは効きました(TTLは使わないけど・・)。
なかなか上手く行きません・・・。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20083613
3点

当方では、実戦でK-1とCactusV6IIおよび、AF540FGZの組み合わせで使ってみてますが
今の所大きな問題なく、HSS発光を使えています。前述で記載した設定からも大きく変えていません。
>あと、TXにつけたフラッシュについてTTLは効きました(TTLは使わないけど・・)。
TTLパススルーにしていれば、普通にP-TTLで発光してくれますね。TXに直付けという限定ではありますが。
発光量が減少する件、TXとRXを入れ替えても同様でしょうか?
また、販売元のイメージビジョン サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20084207
1点

その後のテストが大変遅れていましたが、645Z+CactusV6iiのハイスピードシンクロが無事成功!!しましたので、ご報告申し上げます(1/1600までの同調を確認しました)。
3月頃イメージビジョンさんに連絡したところ、そちらでは成功しているとの丁寧なメールを頂きましたが、教えて頂いた設定を用いてもこちらでは上手く行かず四苦八苦しました。
色々調べてみたところ、世界中で同様の問題で困っている人がいることを知りました。その結果、下記のサイトで解決策を得られました。
http://www.cactus-image.com/community/discussion/1189/pentax-645z-with-canon-600exrt-via-cactus-v6-ii
イメージビジョンさんのメールと上記サイトを参考に、私のところで上手くいったTX側の設定を以下に掲げておきますね。
(1)ファームウェアバージョン
1.1.007にアップデート。
私は下記サイトでダウンロードしました(イメージビジョンさんのサイトのものと同じかもしれませんが)
https://www.cactus-image.com/v6ii.html
(2)V6ii のTX設定
FunctionでNORMAL HSSに設定。TTL PASSTHROUGHはoffに。
Camera & FlashSetupをPentaxに設定。さらに、Custom SettingをType1に設定。
この間、皆さんには色々と相談に載って頂き、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます!!!
書込番号:20980486
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
フィルムの645、645Uからのユーザーですが、多量のレンズ資産を生かすため、645Dか645Zを購入するか、マウントアダプターを利用してFUJI GFX50Sに行こうか迷っています。
FUJI GFX50Sの評判が良いようですし、今日のリコーのデジカメ撤退か?のニュースを見て、気持ちが揺らいでいます。
今日、これから中期経営計画の記者会見があるようですので、事実関係を注視したいです。
実際のところ、645Dや645Zは何台くらい販売されたのでしょうか?
最近購入された方のシリアルを伺えば、だいたい分かると思われますので、購入者の方がよろしければシリアルナンバーを教えてください。
それでは、よろしくお願いいたします。
3点

もう時代は中判の時代じゃ無いですから思い切って今のシステムを手放すかコレクションにするのが良いと思います
私自身ペンタ645U3台ペンタ67、3台 マミヤRZ3台、それに伴うレンズを全て処分しました
ちなみに購入価格は全て合わせて500万円程度しましたが中古店での買い取り価格は1/10以下になりました(悲
4×5のボデイなんて2000円程度しか値段が付かないのですねー
とりあえずデジタルの時代になって引き伸ばしやスキャニングという工程が無くなりましたので中判のメリットって全く無くなったと思います
単純に無駄に高いだけのマニア向けの実用とは違ったカメラになっているなーと思います
書込番号:20811464
12点

>>餃子定食さん
すごい量の中判システムをお持ちだったのですね。
わたしも処分を検討したのですが、下取り価格は二束三文ですし、オークションも645ボディで1万円以下。
フィルムでしか撮れない味のある写真もあるので(露出時間が長い、星景写真を主に撮ってます)、どうしたものかと思っています。
星の光跡は、35mmと中判とでは、大きくプリントした時の線のシャープさがやはり違います。
フィルム自体も、PROVIA400Xの120サイズをオークションで買っている状態ですね。
書込番号:20811651
2点

>すごい量の中判システムをお持ちだったのですね。
全部仕事用です・・・・・・・・
もうプロの世界では自己のプロモーション用に中判を使う人はほとんどいなくなりました・・・・・・
正直フィルム時代に6×7で入稿した写真よりもデジタルデータから直接入稿する今のフルサイズの方が綺麗ですから
書込番号:20811668
3点

知り合いの広告写真メインの方も、中判(デジタルバック)やめて 5Ds にしていましたね。
645Z や GFX50S、あるいはハッセルブのX1D って、中判って言ってもフルサイズよりちょこっと大きいだけなんで、そんなメリットないんですよね。
センサーサイズの大きさのメリットって、解像感、高感度、ダイナミックレンジ、ボケ(被写界深度)ですけど、面積比が2倍以上ないとその差はほとんどないですし、ボケに関しては明るいレンズがないので、フルサイズの方が浅くできます。なにより機動力や周辺環境を整えやすい。
まー、Phase One の XF 100MPカメラシステムまで行くとセンサーサイズが大分違うんで差は出てくるんでしょうけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_645z&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-0.0007914461166566455&y=0.002394985937223206
気に入って使われている方もいますので、それを否定するわけではありませんが、
モデルやクライアント、あるいは自分へのパフォーマンスという点以外では、そんなにメリットないように思いますね。
書込番号:20811670
3点

>>餃子定食さん
>>ゆ→けさん
プロの現場は、もう中判不要なんでしょうね。
中判はノスタルジックな、趣味の世界でしょうか。
風景メインのアマチュアの方は、まだ中判信者はいそうな気がしますが、いかがでしょう。
スレッドの本題ですが、645D、645Zは何台販売されたのでしょうかね。
リコーの発表だと、645システムを止めそうな感じがしてなりません。
書込番号:20811726
2点

>スレッドの本題ですが、645D、645Zは何台販売されたのでしょうかね。
分かりません(T_T)
しかし何台であれ、商売として儲かるほどではなく、むしろ赤字であると推測されます。となると、システムとしての将来性や開発力にも懐疑的にならざるを得ませんね。
また画質も、フルサイズ高画素機&手ぶれ補正による低ISOキープでガシガシ撮って丁寧にRAW現像すれば、あえて中判デジで撮る優位性ってあまり無さそうです。たとえばαだとHDR現像用のRAWデータ3〜5枚を撮るのもほとんど一瞬で完了しますので、風景撮影などの表現力ではむしろ上回ることさえ考えられます。
書込番号:20811814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も販売台数は分かりませんね。
使っている方はたまに見かけますが、数は多くないでしょう。
そもそも中判自体が小さな市場で、レンズなどシステム自体の充実度、コストパフォーマンスなど、どう考えても市場が拡大するとは思えません。
ただ、フジやリコーに2強の牙城を崩せるわけもなく、隙間狙うしかありません。
(そこに果敢に挑もうとしているのはソニーくらいです)
そういう意味では、フジの GFX50S は良いのではないでしょうか?
大きな販売台数を得ることができないでしょうけど、ニッチな市場のシェアをある程度確保できるのではないかと?
フジには、フジノンレンズなどのこれまでの経験と資産もありますし、ブランディングイメージも良いので。
ただ、少し使わせてもらいましたが、ブラックアウトが長いし、AF遅いし、私の使い方ではちょっと厳しかったです。
ただでさえ鈍足な中判がミラーレス化によってさらに鈍足に、みたいな感じでした。
風景などじっくり撮るものに関しては支障ないと思いますけど。
> 風景メインのアマチュアの方は、まだ中判信者はいそうな気がしますが、いかがでしょう。
それはいるでしょう。高画素信者も多いですし。
高画素なんて、間近で見るような大型広告以外ほとんど必要ないもので、例え、どんなに大きく印刷したとしても、2000万画素もあれば十分です。大きな写真は遠目に全体を見るものですから。
動き物撮らないのに、フラッグシップという理由だけで、1DX系使っている方もいますし。
ま、人それぞれですね。
書込番号:20811928
4点

Zは判りませんが、Dは他社の中判デジと比べて桁が違う売り上げだったそうです。
広い見やすいファインダーのおかげで動き物もMFで追えるし。
博物館等で使われるIR等ホントの仕事用カメラとして、お父さんの運動会カメラでもあるNCトップ機と一線が有るのではないかと。
5Dsも純正レンズじゃ使える画面の領域もたかが知れているし。
フジと違って53.7×40.4mm、100Mの素子も対応可能ですし、デジタルバック式はいろいろ欠点も有りますからね。
書込番号:20812338
3点

手持ちの645レンズを活かしたい半面、コスパ面で悩ましいです。
書込番号:20812530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
>>手持ちの645レンズを活かしたい半面、コスパ面で悩ましいです。
それを手放す勇気があれば呪縛から開放されますよー(笑
書込番号:20812536
2点

>水溶きカタクリコさん
キャノンBR、ソニーGM、シグマArt、ツァイスOtusなど、最新のレンズは開放1.4から収差もほとんどなく隅々まで解像しますからね。
例え、対応するイメージサークルに余裕があったとしても、645レンズってほとんど15年前のレンズですから、解像力を比較すると隅だろうが中央だろうが負けていると思いますよ。
EF 35mm f/1.4L II (2015年発売) vs EF 35mm f/1.4L(2002年発売)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=994&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=121&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ま、そういう意味でも、フジのGFX 50Sにアドバンテージがあるかもしれませんね。
レンズも最新ですから。
書込番号:20812880
3点

>A-worksさん
スレ主さんも星やるなら、EF 35mm f/1.4L II とか良いんじゃないですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=1b3jmgbhfCU
多分、レンズもカメラも星が一番シビアだと思いますんで、中判デジタルと比較してどっちが勝つか興味あります。笑
書込番号:20812925
0点

>餃子定食さん
ごもっとも…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20813007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルのペンタックス645って呪いみたいな物だと思います(笑
フィルム機の645ユーザーに既存のレンズが使えるカメラとして登場しているのですがこれが呪縛の始まりで
この呪いにかかると盲目になってしまいます・・・・・・・
何故フィルム時代に中版が良かったのかフィルムとデジタルの違いは何なのかが俯瞰から見えなくなります
フィルムの時代はプリントする場合は引き伸ばし機で引き伸ばしますし印刷する場合は一度デジタルデータにスキャンして印刷するのでその工程において大きなフィルムの方がロスが無く綺麗にプリント出来たり印刷出来ました
時代は変わり今はデジタルの時代ですからその中間工程が無くなり中版の優位性は無くなりました
また競争がほとんどない中版のセンサーの性能は2世代前の性能しかありません
ぶっちゃけこの呪いから逃れるには一度645のシステムを手放す事だと思います
書込番号:20813104
5点

645D、Zともに当初月産400台とか500台というレベルですし
フルサイズのようにステップアップ(という言葉は好きじゃないけど)での
継続的なニーズは期待できるカテゴリではないですから
欲しい人にある程度行き渡ったところで需要は急激に縮小したと考えれば
現在では四半期や半期ごとの数百台の生産スケジュール・・・という感じではないでしょうか
とすればおそらくは5,000台、多くて10,000台くらいではないかと思います。
エントリモデルやミドルクラスの当初月産は数十万〜数万台
D5などハイエンドでも数千台(しかも継続的な需要がある)に比べると
非常に小さいマーケットですね
開発費は数億〜数十億といわれる業界ですから、商売としてはとても
ペイしない製品群だと思います
ただ
だからこそ「存在する事に意義がある」製品群でもあるわけで
メーカーの姿勢を表現しているものでもありますから
それを簡単に切り捨てることはないと思いますけどね
ただまあ
そのメーカー自体がどうこうなるという事であれば
やり玉に挙げられる筆頭であるのは間違いないかもしれません
書込番号:20813459
4点

こんにちは。
>リコーの発表だと
リコーは報道は事実ではないと否定してますよ。
又報道された内容は事実かどうかは別としてペンタックスブランドで発売されてるものではないですね。
リコーさんが昔から発売されているコンパクトカメラのことですよね。
コンデジはスマホの高性能化でどこともかなり厳しいのでは?
645の販売台数はメーカーが645Zを発売した時に月産400台と言ってるのでそれ掛ける発売からの年数でしょう。
ですので両モデル合わせて2万台ぐらいでしょうね。
フジもおそらくそれぐらいの台数を計画されてるのでは。
両社ともたぶんソニーさんから素子を買ってるので注文が一時的に殺到しても生産数を増やせないでしょうからね。
フィルム645の資産を有効利用されるのなら645Zのほうが良いのでは。
やはり丈夫に作られてますよ。
645D,645Z表面ボロボロになってますがびくともしてないです。
丈夫さも性能の内ですからね。
又一眼レフなのでもっさりした動作もないですしね。
適度な重さが手振れ補正になって軽いミラーレスよりぶれないのでは。
書込番号:20813641
9点

>>餃子定食さん
>>ゆ→けさん
>>アダムス13さん
>>水溶きカタクリコさん
>>松永弾正さん
>>アハト・アハトさん
>>ken-sanさん
みなさま、ご返答ありがとうございます。
本題の645D、645Zの販売台数は、5,000〜20,000台の間という感じでしょうか。
とりあえずの販売台数はわかったので、今後どうするかはじっくり検討してみます。
書込番号:20813708
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
AdobeLightroom6.6がPentaz645zのテザー撮影(遠隔撮影)出来ます。
ここで疑問があります(今さらすみません):
撮影した画像がPCだけに書き込まれます。
つまりカメラ本体にバックアップとして保存したいけどやり方が分かりません。
どなたかご存知でしょうか?
因みに有料専用ソフトImageTranmitter2を使えば保存するカードやデータ形式が選べます。
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
手軽に持ち歩こうとカメラバックを追加購入しようと思っております
645Zと28-45mmを装着している状況でのカメラバックを考えております (この組み合わせが手軽なのかと言われれば身もふたもないのですが・・・)
今持っているカメラバックは嫁が「もう買ったら?」と言われるぐらい使い古しているのが現状なんですが、あまり私自身は気にしていませんでした
確かに角がほつれていたりしていますが、嫁が「恥ずかしいわ!」と言い出したのでカメラバック購入の選定をしております
実際に何点かいわゆる四角いカメラバックは数点持っておりますが、あまりぎょうぎょうしく見えるのが好きではないので
本格的なスタジオ撮影以外では持って歩くことはないのです
2年位前にマンフロットの「MB SM390-5」を購入したのですが、もう一本レンズが入るようなわりと大きなバックでした
このバックはこれはこれで文句ないのですが、ちょびっと大きい・・・
で、本日もう一つサイズの小さい「MB SM390-1」を見てきました
Z+28-45mmが横にいい具合に入ることを確認できました
そこで、改めて購入前に「実際に645Zをお持ちになられる方達はどんなカメラバックを使用されているのか?」と疑問を持ち
投稿させていただきました
なかなか、中判対応のカメラバックを見たことがないので板汚し、お許しくださいませ
4点

カメラがカメラですから、
それなりのバッグも必要ではないでしょうか?
さらに、お内儀もそれなりに気を配られている様子と
お見受け致します。
質感、スタイル、配色・・・etc
内部の大きさとか造りは御本人の意向もあるでしょうが、
外観に於いては
奥様に選んでもらうのがベストな選択だと思います。
逆にオーダーメードで作るとか
ネット上にはそう言うサイトも多数存在してるようです。
カメラも納得の出来る物を使っているのであれば
バッグも御夫婦で納得出来る品にしたら良いと思いますが?
書込番号:19569713
1点

>DLO1202さん
早速のお返事ありがとうございます
実は嫁とカメラバッグを見に行き「MB SM390-1」に決めました
私にとりましては、ちょうどいい感じです
カメラもすんなり入り、ファインダー部分のゴム部分も擦れることなく入るようになりました
で、645をお持ちの方々はどのようなカメラバッグをお持ちなのかと気になりましたもので投稿させて戴きました
言葉足らずで申し訳ありませんでした
コメントありがとうございました
書込番号:19569829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しまんにゃわさんこんばんは。
最近は自転車で出かけることが多いので自転車用のバックパックのBX4が一番多いですね。
1枚目の写真です。
容量は35Lで11kgまで大丈夫だそうです。
土曜日はこれに645Z,ペンタックス67に300mm、65,50mmのレンズを入れて真壁まで往復65km走って写真を撮りに行きました。
2枚目は普通のフォトリュックでピクスギア ランナー フォトリュックです。
2万2千円してたのが最後の在庫処分で3,480円で購入した物です。
これに645に67にレンズ数本入れてミャンマーのチャイティーヨー山に写真を撮りに行きました。
3枚目が一番参考にならないと思いますがペンタ67の800mmレンズ用に購入したレンズリュックのTLB-800 PLです。
ディスコンになってますがヨドバシ秋葉にあった最後の1個を買いました。
最後の1個なので4割引でした。
書込番号:19570405
5点

>ken-sanさん
こんばんは
カメラバッグ以上に自転車で「往復65km」を走っていると書かれている所のインパクトがあり過ぎで、その後の文書が送ら頭に入りませんでした ww
コメントありがとうございました
書込番号:19570442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

永遠プレッシャーさん
昨年、旭岳で中判で撮影している方が1人いました。
ここには、ゴンドラがあるから機材運べたかと思います。
なので、機材持ちを最低賃金以上で雇えば、ゴンドラなしの山岳写真が撮影出来るかも知れません。
書込番号:18973592
1点

北アルプスにペンタ67やホースマンHDを担いで登ったことはあり
ます。さすがにシノゴだとフィルムの重量がきつかったですが
撮る意思と体力があれば可能だと思います。
フィルム重量がなくなり予備バッテリの重量に変わったくらいで
しょうか。
食料・調理器具・テント・寝袋をやめて小屋利用にする等、うま
く調整すれば多少楽になります。その分宿泊代がかかったり行程
の時間と日数計算、地図に記載された時間未満で走覇する体力も
必要になってきますが。
書込番号:18973784
3点

帰宅してから個別に返信させて頂きます。
夕方まで打ち合わせがありますので。
書込番号:18973803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここですとyama.com さんが使っておられますね。
yama.com さん645Z、645Dレビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=yama.com&CategoryCD=0049
書込番号:18974161
1点

返信遅くなりまして
おかめ@桓武平氏さん
ゴンドラ利用ですと楽々ですね〜。北海道の旭岳ですか?
日本の山で自分の荷物を、お金を払ってまで頼む貧弱者は居ないかと思うけど、何処かのツアー会社が企画してるかもしれないですね。
あんころ餅(酒入り)さん
ほー 本格的に撮られていますね。
4×5使っている方は、高齢になり殆ど見かけなくなりました。
hattin89さん
紹介している方は、知り合いの方ですか?
645zを使っている方は非常に少ないので残念ですが、もう少し返信待ってみます。
書込番号:18975148
0点

山でz使っていますが、重いんで手放そうかと思っています。
書込番号:18978500
0点

spinlobさん
重いから手放したいのですか?
どのような山岳に行って、どの位の体力あるか存じませんが、重さがネックとなり疲労が重なっては楽しい登山も出来なくなりますね。
目的地まで行くコースタイムより遅い方は、軽いカメラで軽量化が良いと思います。
書込番号:18978724
0点

スレ主様
zは写りは確かに別格のものがあります。
しかし、登っている途中で気軽に取り出せるものではありません。
三脚前提でもありますから。
ですので、理由は重いのとシャッターチャンスですね。
登っている山は2500〜3000m級の北アルプスです。
登り4〜8時間くらいの山ですね。
書込番号:18980545
0点

spinjobさん こんばんは
645zだとチャンスを逃しますか!
貴重な意見を頂きました。
北アルプス専門との事で、いずれ何処かの山でお会いてきるかも知れませんね。
自分は645zで低山から北も南アルプスも含めて少ない休みを利用して行きますが、重いなんて考えた事ありませんでした。ワルゲル部だったので体が慣れてるかもしれません。
早めの行動で準備する時間がないと無理なのかもしれませんね。
スレ立てしたのは、645zで山岳写真を撮っている方を見ないので、気になって質問してみました。
では、良い休日を〜!
書込番号:18981532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
こんばんは。
山荘泊だったら、まだそこまでは重さも辛くなかったかもしれませんが、自分はテント泊です。いろいろ担ぐと15kgくらいですが、ワンゲル部のスレ主さんだったら平気なのかもしれませんね。あとは、645の本領を発揮するには手持ちではなく、三脚+ケーブル+ミラーアップ等々ですので、登山時にザックの奥から取り出して三脚セットしてとやっているのが辛いです。斜め掛けで登山できる重量でもありませんし。
書込番号:18984268
0点

spinlobさん こんばんは
返信遅くなりました。ネットが繋がらない場所にいたもので。
テン泊で645システムカメラを使ってみて重くなり、撮影がしんどいのですね。
以前のカメラの時のように戻りたい、あの時、この場所で撮っておけば良かったと思うなら軽いカメラしか選択ないですね。
苦しい山行は、面白くないですから悩んでいるなら早めに乗り換えた方が賢明だと思います。
書込番号:18987661
0点

まとめ
本格的に使っている方からの返信を待っていたのですが、路線を外れた話になりスレ主として反省する所存です。
ベストアンサーは、今回はありません。
次回は、皆さんが参加しやすい形でのスレ立てをしたいと思います。
では、また〜
書込番号:18990916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





