PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2015年7月3日 15:42 |
![]() |
11 | 14 | 2015年7月1日 16:56 |
![]() |
46 | 16 | 2015年5月16日 19:33 |
![]() |
83 | 32 | 2015年4月18日 00:29 |
![]() |
14 | 6 | 2014年11月29日 21:06 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月21日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
最近645Zの影響かヤフオクでのFAレンズの相場が少し高くなった気がしています。
そこで気になるのがFAレンズよりさらに古いAレンズです。
45,75,150だとみんな1万円台で買えるのですが、肝心の写りはどんなものでしょうか?
僕はフィルム645で45,75,150を使ってきたのですが、実際のところFAレンズに対してAレンズは開放時の描写が甘い気がしています。
でもまあフィルム時代に比べてISO感度が拡張で1600まで使えるので、絞ってしまえばいいのでしょうが。
645Z(D)でAレンズを使っていらっしゃる方がいるのなら、ご意見をお聞きできれば幸いと思います。
0点

もうそろそろ買って写真とりませんか?
高いので躊躇するのはわかりますが、、、
Zが買い取り50万ほど,
Dが20万ほどなのでだめなら売るのも手かと?
書込番号:18742990
12点

ここ半年いじょう、新潟の何某さん名のときから、いろ〜んな質問されていますが、いままで何一つ満足な回答が得られていないんでは?
適当なデジタルカメラを買うか、ベルビアを買い占めて冷凍保存をしておくか、写真をやめるか。
時間はどんどん過ぎていきますよ。
書込番号:18743139
9点

質問することが趣味になってるんですね。
お答えします。
問題ありません。
使えます。
一枚目2枚目は645DにA35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
このレンズは大変優秀です。
大きな傷ありで20Kぐらいで買えたんですがね。
3枚目はA35mmf3.5をAPSデジイチ最強の解像感のSD1メリルで手持ち撮影した写真。
4枚目はそのトリミング。
このカメラは他社レンズはシアンかぶりをしますのでシアンカブリしてますが解像感は素晴らしいのはよくわかるでしょう。
A時代からレンズは大変優秀です。
書込番号:18743905
7点

ペンタックスリコーファミリークラブに入会して、機材の貸し出しを受けてみれば良いのでは?
プレミアム会員のみの特典ですが、ボディ買う値段の1/100の費用で、しかも自分の目で確かめられるから一番確実かつ現実的だと思います。
書込番号:18744097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ktasksさん、レスありがとうございます。
買いたいのはやまやまなんですが、当方年金暮らしの為なかなかお金が貯まりません。
この調子だと645Dの中古でも手に入れられるのが来年以降になりそうです。
@yacchiさん、レスありがとうございます。
冷凍保管はよいアイディアですね。
僕も昔RDP2が生産中止が決まって500本ほど冷凍保管したことがあります。
今回もそれであと1年間は持ったので、今回もそれで行こうかとも考えています。
ken-sanさん、レスありがとうございます。
わざわざ作例までアップしてくださり感謝します。
作例を見たかぎりではAレンズでいけそうですね。
ぺんたっくまさん、レスありがとうございます。
ペンタックスリコーファミリークラブに入会すると、そんな特典が有るんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
この件は調べて見ますね。
書込番号:18745726
0点

>645Dの中古でも手に入れられるのが来年以降になりそうです。
ではその時に。
ご質問されてる事は645D(でいいんですよね)の過去スレ及び作例で
必ず見つかります。
645D狙いならせめて645Dの方で。
書込番号:18746236
0点

hatten89さん、レスありがとうございます。
おっしゃる通り今後はまず645Dのクチコミで調べてから質問するように心がけます。(ペコリ)う
書込番号:18746622
0点

Z板にて645D画像で恐縮なのですが、左からD-FA55mm、FA45-85mm(55mm域)、A55mmです。
ズームだったり、D-FAとAでは画角自体が変ってたりするので(何故に?)写る大きさは
まちまちですが(合わせるの面倒)同距離からのテストです。
シャープ、NR無し、現像はデフォルトで同処理です。
takedakenichi様、以後当方への返信は不要です。
書込番号:18749658
3点

遅まきながら。。。
Aレンズ、使えると思います。ついでに言えば、67用の一部の高性能レンズも使えるどころか素晴らしいモノも有ります。
個人的に積極的に使えると思うのは、A120マクロ、A55、A75辺りかなあ?いや、A200、A300も使えるなあ。
基本単焦点は大丈夫な感じ。
ただ、A35はもうちょっとかなあ?私の個体ではパープルフリンジが気になります。
しかし軽量コンパクトなので工夫しながら使いますねえ。
本音を言えば、重厚長大なてんこ盛り高性能なレンズでなくても、デジタル時代に即したシンプルな小型軽量な単焦点レンズが有れば、事足りますねえ。
特に645Zに於いては、意外な程手振れに強いと思います。まあ、フィルムから始まって、D、Zとカメラの進化と当方の多少の慣れが相まってそういう事なのかと思いますが、レンズの手ぶれ補正機能は絶対条件ではないですね。風景撮影では。
それにあそこまで高額になると。
ネオAレンズを期待します。
書込番号:18755257
3点

銀写さん、レスありがとうございます。
僕が銀塩645で良く使うのは45,75,120マクロですが、基本的に45,75は最低でもf4に絞って使いますし、120マクロは絞り開放からシャープなので、フィルム時代でも良く使っていました。
僕が一番心配しているのは、75ミリで絞り開放から顔のアップを撮った時なのですが、ISO800まで使える645Dでも問題ないんですよねえ。
さらに645Zならポートレートなら最低でもISO3200まで絞り込めるので、多分問題ないんじゃないかと思いスレッドを立ち上げさせてもらいました。
書込番号:18755425
0点

FA75mmとA75mm(LS仕様)2.8開放。
光学系は645A75mmと同じはず。
埃かぶってるのを敢.え.て落とさないでw撮ってみました。
1枚目FA75mm、2枚目A75mm。
3枚目はRAW現像時でのノイズ除去+フォトショCS6スマートシャープ。
4枚目はカメラ内生成jpg(ファインシャープネス+2、NR強)。
※3.4枚目は拡調感度でのiso1600。
画像はDです(恐縮です)。
書込番号:18758817
2点

hatten89さん、レスありがとうございます。
作例を見る限りではAレンズでいけそうですね。
わざわざ丁寧なレスありがとうございました。
書込番号:18759546
0点

ポートレートで主となる逆光性能はわかりませんよ。
レンズ構成は変らなくてもコーティングは変ってますから。
jpg撮って出し=ポジみたいな潔さは有りますが(フィルム時代の感じが当てはまるとは
思いませんけど)、645Dでカメラ形成のjpgより、フルサイズ機+丁寧なRAW現像の方が
良い結果を出す事も多々有ります。
D画像ばかり貼ってもなんなんで、先日フォーラムで試し撮りさせてもらったZとの
比較画像貼っておきます。
※Zの方の本体及びレンズはフォーラム保有機。
※シャープ、NR無し。
書込番号:18762861
1点

hatten89さん、レスありがとうございます。
確かにポートレートの定番である逆光性能においては、たぶんAレンズは不利なんでしょうね?
ただ個人的に言わせてもらえれば、AレンズとFAレンズでそんなにフレアやゴーストで悩まされたことは有りません。
ただし写り込むギリギリまでフードは長いものを使うことが前提ですが。
僕はむしろFAに比べAレンズだと開放での描写の甘さの方が気になりました。
書込番号:18762958
0点

最新の5DsRやD810は気になるので、量販店で比較してみたいなと思い同画角で
撮れそうなレンズを選択。
テストは暇が出来たらなんでまだよw。
キヤノンEF100mmF2.8Lには80年代設計のA135mmF4LS(換算105mm)。
ニコン60mm f/2.8G EDには、FA75mmのつもりが車に置きっぱなので80年代前半設計のLSのA75mm。
なかなかニコキヤノのラインナップの中から焦点距離と値段と性能をすり合わせるのが難しい。
2本を選択してみたけど、取りあえず写りだけ確認と思ってRAWで撮ったつもりがjpg Sの 星3つ
(スロット入れ間違たぼ)。
消すだけより、何かのご参考になれば。
共に開放でのjpg撮って出し。
カメラに任せるとシャープ気持ち悪い位かかってるなぁ。
※Dで恐縮です。
書込番号:18931872
1点

1枚目F4開放
RAWからNRとシャープ無し。
2枚目F8
RAWから調整有り(カメラ処理位のシャープ)
3枚目F11(SS間違えたっぽいw)
RAWからNRとシャープ無し(絞っただけ)
30年以上前のレンズですが優秀優秀。
書込番号:18931997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
現在購入検討中でマニュアルを読んでいたところ撮影直後の画像保存中は
電源を切らないでください、とあり気になりました。
シャッターを切りメディアランプが点灯中にレバーを回して電源を切った
場合、以下のどれになりますか?
1)保存が中止され電源がオフになる(撮影データが消える)
2)保存が中断され電源がオフになる(撮影したファイルが壊れる・中途半端なファイルができる)
3)ロックがかかって電源を切れない
4)ファイルを保存し終わるのをカメラが確認して電源がオフになる
また、ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合、レンズの着脱は
ボディにアダプタ、レンズの順番で装着
ボディからレンズ、アダプタの順番で外す
としなければならないようですが、できればレンズにアダプタを装着
したままレンズ交換したいのですが、アダプタを改造されている方は
おられますか?
1点

ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合の件
アダプター自体に電子接点が無いのでレンズ付けたまま装着、脱着可能です。
書込番号:18913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバー式スイッチといっても中はソフトウェアスイッチなので動きとしては4)になりますね。
まともなファーム設計なら...。
基本デジカメはレンズのついたコンピューターなので最後に行った処理が完結してからシャットダウン(電源断)処理となりますね。
注意書きにあるのは、むやみに書き込み中に電源断されると処理ロジック中に穴があることがあるので万が一ファイル破損したら修復保証できないので、どこのメーカーでも書いてあります。
書込番号:18914140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキンミラーさん
通常通りの処理のようなので安心しました。
>常夏気分さん
シャッターチャージを気にすることなく使用できるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18914252
0点

電源を切ると
手ぶれ補正切り替えや
センサークリーニングなど
が入るので
画像が正しく保存されないのでは?
Zのバッファメモリーから
移動中のデータは消え、
直電源復帰なら残りは
順次保存されるかも??
書込番号:18914544
0点

実際にこの機種を所有されて使っている方からの情報を
お待ちしています。
書込番号:18917618
1点

使用者です(笑)
4)のはずです。実際に使っていてそのようなシチュエーションではそのような動作となっていました。
ただすべての操作状態でも100%そうなるかは保証出来ませんし、機構に影響が有るのかも知れません。。。
尚、マウントアダプターも特に意識せずに脱着する事が多々有りますね。本当は電源は切った方が良いかも知れません。
(Pentax67→645アダプターですが)
書込番号:18918351
1点

銀写さん はじめましてこんにちは。
となると一応注意しながら?となりそうですね。
カタログも今までは電子で見ていたのですが本日請求していた紙媒体が
届いたので改めて見直しました。いいですね〜。購買欲が上昇中です。
645Dのカタログもあわせて請求したのですがzとの厚さが段違いで(笑)
あとは35mm版でいうところの150mm等倍マクロに相当するレンズをどうしよ
うかが悩み中です。
PS.今週に入り急に5万前後上昇してしまった・・・
書込番号:18920620
0点

こんにちは。
他のデジカメと同じく4)です。
1)〜3)にはなったことはありませんよ。
アダプターはいろんなものを使ってますが通常はアダプターごと外します。
レンズだけはずしてアダプターを後から取ることは無いです。
電源は切ったことはありません。
35mm換算150mmぐらいの等倍マクロですか。
645Zだと0.8倍なので200mmぐらいですか。
テレコンを付けられるか大判マクロレンズを付けられるかでしょうね。
一枚目は645Dに大判マクロレンズのAM ED 120mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
持っていませんが210mmもあります。
2枚目は645Zに150mmマクロレンズということでテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
このレンズは110フィルム用の双眼鏡カメラのレンズでした。
なかなか見つかりませんが見つかれば500円ぐらいで買えるレンズです。
3枚目は645DにA645 120mmf4に2倍リアコンで240mmで手持ち撮影した写真です。
良いマクロレンズが見つかると良いですね。
書込番号:18920745
4点

>アダプタを改造されている方はおられますか?
改造しました。
ライカのズミクロン90mmf2とエルマー65mmf3.5をつけるためですが。
一枚目のしゃしんがそれでハッセル→ペンタ645の壊れたマウントアダプターを改造しました。
2枚目が645Zにズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真。
3枚目は645Zにエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ズミクロンもエルマーもライカで使うよりペンタ645で使うほうが能力を発揮できると思います。
書込番号:18920813
2点

ken-sanさん、はじめまして
リアコンは盲点でした。その方法がありますね。
大判用レンズはフジノン、ニッコール共にもっていたのですが
クイックロード用フィルムが製造中止になった時に処分してし
まいました。今となっては後の祭りですが(泣)
書込番号:18920993
0点

あんころ餅(酒入り)さんおはようございます。
>リアコンは盲点でした。その方法がありますね
いまはいろんな方法があると思います。
ハッセル用レンズで撮影した写真も貼っておきます。
ぜひ645ZorDに行ってください。
一枚目は645ZにFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した姫路城。
2枚目は645ZにFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影した流鏑馬の写真。
3枚目は645DにFディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前のゴールデンロック。
4枚目は645DにFEプラナー110mmf2で手持ち撮影したノイシュバインシュタイン城からの景色です。
書込番号:18925297
0点

追伸です。
ハッセルのアダプターですがRAYQUALのものが良いと思います。
海外製のものは数年で壊れます。
まあ壊れたアダプターを使ってズミクロンのアダプターやシグマの1000mmミラーレンズのマウントにしたりして使ってはいるんですけどね。
書込番号:18925347
0点

> 撮影直後の画像保存中は
> 電源を切らないでください、とあり気になりました。
電池を抜く人や、メモリーカードを抜く人もいるかもね。
現像に出して数日後に仕上がってくるスピード感も良かったかな。
書込番号:18925444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Dの弱点を克服した645Z、どなたか645Zでポートレートを撮られている方はいらっしゃいませんか?
一応雑誌だとフォトテクニックデジタルで、長野博文さんが90ミリマクロで撮影されていますが、A4見開きの写真でも顔のアップショットでまつげや髪の毛の一本一本までキレイに描写されています。
この解像度なら作品撮りに使って、後で個展などでの駅張りポスターサイズに伸ばすことになっても大丈夫でしょう。
僕は回りみんながデジカメでポートレートを撮る中、ひとりフィルム645で作品撮って来ましたが、RVPFの生産中止が決まってデジタル化を真剣に考えなくてはならないことになってしまいました。
普通は35ミリフルサイズのボディを使うプロの方々でも、24MP有れば十分だと思うでしょうけど、実際のところポートレートに645Zはオーバースペックなんでしょうか?
1点

個展でB1とかA0のつもりですか?
ありえへん
書込番号:18740521
1点

takedakenichiさん こんばんは。
財力と腕力と35oの機動性がなくても問題ないのであれば、あなたがお好みならば人の意見を聞かなくてもポートレート撮影でも何も問題ないと思います。
昔6×6から6×7などでポートレートを撮っていた時代に4×5や8×10でポートレートを撮っていた方もいましたのでお好みで良いと思いますが、モデルの肌や産毛まで前身を写しても鮮明に写るでしょうからモデルの選択ではかなり難しくなるようにも思います。
書込番号:18740742
4点

プロじゃないんなら、採算性を考える必要もないし、何使ってもいいんじゃない?
でも、失礼しまんにゃわさんの作例みたいな写真じゃないと、本領発揮とは言えないかも。
書込番号:18740806
2点

645Zでポートレートとっています。グループ展でもA0で出せたりしますのでそういう意味ではメリットが大きいですよ。ただレタッチには気を使いますのでそのあたりはご理解のうえで。特に衣装などは解像度が高いと綺麗ですね。
展示などでは、鑑賞距離より近づいて見られることがありますが、そのときに改造していると「おっ」という感じになります。
Flickrでサンプルがたくさんみられますよ。
書込番号:18740894
4点

べつに
>顔のアップショットでまつげや髪の毛の一本一本までキレイに描写されて
いなくてもいい写真はいい写真だよね?
メーカーのテスト撮影じゃあるまいしw
それともまつ毛にジャスピンなら半目でもいいの???
645ってシャッターのタイムラグ大きくないですか?
本人が良いと思えばオーバースペックじゃないでしょうね。コンデジでポートレイトの写真展やったって表現者の意図が伝われば良いんじゃないの?
4x5や8x10でポートレイト撮るとわかるけど645って機動性は無いわ描写は甘いわでほんと使えないサイズだったよw
書込番号:18740907
3点

AGAIN !!さん
それが最近あるんですね〜
仕事柄写真展用のパネル作成を頼まれますが個展でB1やA0判を制作した経験があります。
展示会場内の突き当たりのトコとかに1枚でドーンみたいな感じかな。
ちなみに私事ですが6月にある合同展では皆にヨイショされB1判1枚勝負でいきます。
(セレクトが簡単なのと原価で作れるから・・・)
書込番号:18740951
7点

AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
昔出入りしていたスタジオでは、645のポートレートのポジを等身大に伸ばしてプリントしていたことがあります。(笑)
でもそれは極端な例にしてもそのくらいのポテンシャルは欲しいと言うのが本音です。
写歴40年さん、レスありがとうございます。
確かに645Zの解像度を求めるのなら、肌の質感がもろに出るのでモデル選びますよね。
そんなことから僕の場合は、十代の女の子をモデルにしています。
645の解像度は、細かなシワや化粧のりまでも残酷に写ってしまいますから。(苦笑)
@yacchiさん、レスありがとうございます。
645Z使うならある程度絞り込んでの撮影が必要ですよね。
tellerさん、レスありがとうございます。
645のポジを等身大に伸ばしてプリントしていた時には、布地の繊維まで解像していて思わず感動したことがありました。
東京のかかしさん、レスありがとうございます。
645ってそんなに使えないサイズなんですかねえ?
だったら35ミリ判何てどうなるんですかねえ。
僕的にはポートレートなら最低645サイズで一時期67に移行しようか真剣に考えていたことがありました。
ブローニングさん、こんばんは!
A0判を作成したことがあるんですか。
だったらわかると思うのですが、スタジオでは645判で絞りf11くらい絞って撮った写真だと、等身大に伸ばして見るとその解像度に驚いたものです。
wan1wanさん、こんばんは!
自己満足の世界、まさにその通りです。
でも僕はどんなに人が評価してくれても、自己満足出来なくては何にもならないと考えています。
書込番号:18741044
2点

>実際のところポートレートに645Zはオーバースペックなんでしょうか?
オーバースペックな事はありませんがフィルムと違って印刷する場合入稿する過程でデジタルスキャンをする必要が無いのでスキャンロスがデジタルの場合ありませんので645を使う優位性はほとんどありません
ちなみに駅張りのポスターの入稿する場合の画素数ってぶっちゃけ1000万画素程度ですよ・・・・・・
仮に5000万画素などの高繊細印刷をするとコストが恐ろしく掛かりますし写真ってカメラの性能を見る物ではありませんので写真として見る場合鑑賞距離もありますから・・・・・・・・・・
そろそろ中判カメラの呪縛から逃れたほうが良いですよ、
フィルムの場合はどんなにフィルムが進化しても結局スキャンする機械が進化していないので拡大縮小の原理で35mmサイズよりも645のほうが綺麗になりましたしもちろん6x7のほうが綺麗に写りましたが・・・・・・
まあ元々ペンタ645を使っていた人向けのマニアックなカメラだと思います
逆に言えばある意味ペンタックスの良心的なカメラだとも思います(旧ペンタ645の所有者にとって)
書込番号:18741196
5点

餃子定食さん、レスありがとうございます。
確かに645Zはマニアックなカメラですよね。
35ミリ判のデジカメと比較してオールマイティーさが欠けているカメラだと思います。
自分もフィルム645を使っていなかったら、見向きもしなかったでしょう。
でも一度中判の画質を体験した僕としたら、なかなかその呪縛から抜け出せない自分がいます。
書込番号:18741985
4点

ポートレート撮影で、35mm版では85mmのレンズを使うのはそのほうが
遠近感が自然でキレイだからですよ。その代わり、画角が狭くなってしま
います。問題は解像度ではなく、画角と遠近感です。釈迦に説法でしょうが、
焦点距離が短くなるほど、顔を中心に置いた場合、鼻が大きく写ります。
645に90mmでポートレートは最強でしょう。お金出せるならハッセルブラッドに
デジタルバックとか、リーフとかもありうるのでしょうが・・・。
私はRB67で90mmレンズを使ってましたが、最高でしたよ。
ただ、フィルムは、値段が高い、平面がきちんとしてない、という
点で時代遅れかなと思います。
中版しか使ったことがないので、こういう質問されているんでしょうが、
中版使ってた人が35mm版に移ると、相当がっかりすると思います。
今までベンツに乗っていた人が、軽自動車にしか乗れなくなったような
みじめな気分。
雑誌の化粧品の広告写真なんかは、まだまだ大型カメラでの撮影のよう
ですね。まだまだ、というか、センサーサイズ(フィルムサイズ)の
壁は結局、乗り越えられないような気がしています。
書込番号:18749587
2点

デジタル系さん、レスありがとうございます 。
一度中判を使ってしまうと、ポートレート撮影では35ミリ判を使いたくなくなりますよね。
それと同じ理由で大判カメラもいまだに使い続けられるんでしょうね。
これは単純に解像度だけの問題ではなく、センサーサイズのゆとりから来ると思うので、僕はデジカメでも中判カメラを使いたいと思っている理由です。
書込番号:18755495
1点

1枚・2枚大伸ばしで写真展の目玉に展示する事はありますよ?
それは分かりますが、それは通常の使い方では無いし、鑑賞距離ってものがわかっておりますか??
圧倒的な高精細を求められる撮影ならともかく、モデル撮影でアウトプットがB0であっても5000万画素
クラスが必要になるとは通常あり得ません。
データハンドリングをした事があれば分かりますが、RAWで100MB、ちょっとPhotoshopで調整すれば
1枚数百MBになりますので・・・・
>一度中判を使ってしまうと、ポートレート撮影では35ミリ判を使いたくなくなりますよね。
はあ・・・??
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=18554000/#tab
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741187/SortID=18531418/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90V%8A%83%82%CC%82%BD%82%AF%82%BE%82%B3%82%F1%81%40EOS6D#tab
えっと、新潟のたけださんは、過去スレで富士フイルムのSxProシリーズやらEOS6Dを「使っている/使っていた」
と言っておりますよね? 作例まであげてらっしゃいますが、645ZやらDを「購入できない」相談ばかりで
そっちを使われたらどうですか??
書込番号:18759551
2点

AGAINさん、レスありがとうございます。
EOS6Dはレンタルですし、S5プProも所有していたのは半年ほどで売却してしまいました。
かえすがえす言いますが、僕にはファインダー像が大きく、縦位置がホールドしやすい、ペンタックス645シリーズが向いているようです。
書込番号:18759589
0点

なんでこんなに解像度を気にする人がいるんだろうね。
すでに書きましたが、重要なのはパースペクティブです。
ポートレートに最適なレンズは 100mm前後ということは、すでにわかっているわけです。
35mm フルサイズでも同じ。ところが、センサーの小さなカメラに100mm 前後のレンズを
つけると画角が小さくなってしまう。マイクロフォーサーズに100mmのレンズを付けたら、
超望遠レンズ扱い。全身を入れようと思ったら、遠ざかるしかない。そうすると小さくなって
しまう。
中判カメラのスレッド見ていると、ひどい写真が載っていて、あっけにとられることがあり
ます。 35mm版ほどユーザーがいないので、放置されているんだろうと思います。
中判なら、プロの世界で戦えますよ。 iStockPhoto などで、写真で生計を立てている人の
多くは、中判みたいですね。中判でなくてもいい写真は撮れると思いますが、景色とポート
レート撮影は、中判以上のほうが絶対的に有利です。
書込番号:18778547
6点

デジタル系さん、レスありがとうございます。
>風景やポートレート撮影は、中判以上の方が絶対的に有利です。
それは言えますね。
35ミリ判の方が撮影では、万能的で撮影ができて安価ですが、より高画質を求めるのなら大きなフォーマットのカメラを求めるのが自然な流れのようがします。
イメージセンサーの大きさは、確実に画質的に中判の方が有利ですよね。
そうでなければAPS-Cサイズで24MP機に対して、35ミリフルサイズの存在価値がなくなりますから。
僕は今から20年前、フィルム時代に35ミリ判の解像度に限界を感じて、中判カメラにシフトしました。
そして折しもプロの世界でもポートレートは、645で撮られていたので文字通りプロの世界でも戦えました。
お陰でもで10年前ですがモデル事務所の方から写真集のオファーがあり、アマチュアでありながら写真集を出すことが出来ました。
そして同じ時期にデジカメで撮られた写真集は、本当に酷い画質でした。
今なら35ミリ判でも印刷物が対応しているので、それで十分な人はそれはそれでかまわないと思います。
しかし単純に高画質を求めるのなら、35ミリ判で高価なレンズを揃えるより、中判カメラに激安の中古レンズを揃えた方がより安価でシステムが出来ると思います。
書込番号:18782487
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Zの、あまりものハイスペック、コストパフォーマンスに興奮している日々ですが、
唯一、とても気になるのが、純正品で揃えた状態では、
同調シャッタースピードの限界が1/125sということです。
かなり期待してしまっているだけに、
この同調シャッタースピードの限界が1/125sということが、
作画の許容性がせばまってしまい、惜してくてなりません!
やはり、日中シンクロを高速シャッタースピードで行い、
この脅威の画質とコストパフォーマンスを生かしたまま、
作画の多様性を維持できたらと思っているのですが、
何か方法はあるでしょうか?
そして可能なら、オートフォーカスができて、その135判並みのオートフォーカスのスピードを落とさずに、
1/800s にて、同調してくれたら最高なのですが。。。。
お忙しい所、恐縮ですが、
皆様の知恵をお貸しください!!
0点

>同調シャッタースピードの限界が1/125sということです。
まあ、約44×33cmをカバーするシャッターなので
この同調スピードは仕方が無いでしょう
また、LSでAFはちょっと難しいでしょうね
(って某氏も言われてました)
オートフラッシュに対応しているので
(AF540FGZ II、AF360FGZ II)
645Dと同じくハイスピードシンクロにも対応しているのではないかと思われます。
中のコンピュータがK-3なのでわざわざ対応させない理由もないですしね(^^)
書込番号:17464467
5点

よく分からないまま書いていますが、レンズシャッターの上限は0番シャッターで1/500。1番シャッターで1/400が上限ではないでしょうか?
レンズシャッターで1/800が切れるなんて聞いた事がないのですが?
書込番号:17464503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
PENTAXは1/500までですが
マミヤでは1/800もありますよ
http://www.mamiya.co.jp/news_mdinr091126.html
書込番号:17464683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスですf(^^;
マミヤが正にオートフォーカスのレンズシャッターですね
失礼いたしました
書込番号:17464703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNZさん こんにちは
ハイスピードシンクロが出来たとしても ストロボの光量が極端に落ち 制限が多く使い難いので ストロボ撮影には レンズシャッター内蔵の 645 LS75mmF2.8 が一番適していますが
生産集良品の為 645Zに使えるか判りませんし 焦点距離が75o固定というのも 気になります。
645 LS75mmF2.8
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/etc/645-ls75/
書込番号:17464764
1点

SNZさん
CP+2014とトークライブでも聞きましたが、
いわゆるレンズシャッター付きのレンズを販売する予定はないそうです。
Phase Oneのリーフシャッターレンズでは1/1600sの高速シンクロができますからね。
そこが645Z(D)のウィークポイントですね。
ただし、その辺りもPENTAXさんは考えていて、対抗策を検討されているそうです。
どうするのかは分かりませんが、要は高速シャッターでシンクロ同調すればいいのですからね。
LSレンズを販売しない代わりに、ソフト側で何かしらの技術革新があるのでは?
手振れ補正やシフトレンズもそうですが、ひとつの技術を効率的に運用するのはPENTAXの十八番ですから。
書込番号:17464776
4点

さすがプロ機はリーフシャッターレンズが揃ってますね。ハッセルやライカSも同様にプロカメラマンに使われる理由がありますね。
要望はあると思うのでPENTAXも頑張って欲しいです!
書込番号:17464777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それによって、どういう写真が撮れるようになるか?という事ですよね。
走っているランナーや水しぶきがかかる瞬間とか、フォーカルプレーンシャッターでは撮れない場面もあります。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Camera-Systems/Leaf-Shutter-Lenses/LS-In-action.aspx
ライト使わずにISO感度UPさせて広告写真を撮るわけにもいきませんから、プロ訴求するのなら必要でしょう。
私には全く想像つきませんが、何か策があるんですかね。
書込番号:17464822
1点

何気にQシリーズは内蔵フラッシュにて 1/2000秒、、、
コレって現行デジイチの中でも稀な存在だったりして、、
書込番号:17465498
6点

スレ違いではアリますが
Q7でやってみました 高速シャッターと内臓ストロボのシンクロ
キッチンで手持ちで適当にですが、、写せるものですね 特別照明もなくストロボのみです。
このスレを見るまでQで気軽にこんな写真撮れるなんて気が付かなかった
お礼を申し上げます、、
645Zでも出来るようになるといいですね、、。
ペンタの秘策とは何でしょうか 気になります。
書込番号:17465761
12点

Qは小さいのが色々と良い方向に使えますよね(^-^)/
書込番号:17466235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

か〜みっとさん
Qが発売された時に、、レンズシャッター?、本体にシャッターがないのか、って思ったのですが、
それ故にこんな事が出来るとは、、、
K-3や645Zでも出来ないことをQがやってのけるのはどこか痛快です(^^;
カメラの世界はフォーマットが全てではないこともあるんですね。
それにしても645Z魅力的
子育て中はゼッタイに無理ですけどね。
書込番号:17466467
4点

まー135で1/250位が限界なので、それより幕速度が遅い中判だと1/125が上限でしょうね。
ライティングの工夫が必要だと思います...。
書込番号:17466644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お知恵を頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
645 LS75mmF2.8のレンズシャッターいいですね!
これはリサーチしていて、全速同調で素晴らしいのですが、
中判フォーマットにて、オートフォーカスを強化した645Zの良さが損なわれてしまいます。。。。
動きのある被写体は35じゃないといけないという固定概念をブレイクスルーできる可能性を645Zに感じるので、
オートフォーカスがバチバチでくるレンズシャッターが出たらと夢を見てしまいます。
>古参カメラマンさん
さすがです、やはり『Phase Oneのリーフシャッターレンズでは1/1600sの高速シンクロ』を存じ上げておられるのですね。
これを知ってしまうと、驚愕の『5140万画素、80万円前後』も、
人物でも使えるプロ用機として考えた時、同調速度1/125sでは、
いくらお値打ちといっても、若干飛びつくわけにはいかなくなってしまうと思われます。
純正品のクリップオン型のAF540FGZ Uにて、ハイスピードシンクロが出来そうですが、
いかんせん、人物からライトを3m離して、ISO100,f16で撮る事は難しそうです。
いわゆる2400Wくらいのストロボをハーフで使って、1/800sくらいで同調してくたら、最高なのですが。。。
(するとストロボの電圧調光方式も重要ですね。テスト撮影は必須かもと思われます。)
645Zへのアップグレードにては、ペンタックスさんは、かなりプロの人物撮影で使えるカメラとして意識しているように思えたので、
今後の改革を、多いに期待したいです。
プロがよく使うカメラバックタイプの中判デジタルは、値段とパフォーマンスが合うとは、どうしても思えていなかったので、
ペンタックスさんの大英断には、とても嬉しく尊敬の念を抱いております。
プロ用中判デジタルも、日本がやはりすごい!と世界に知らしめて頂きたいものです。
>pupa01さん
貴重な情報とテスト写真ありがとうございます!
とても参考になりました。
内蔵や、純正のAF540FGZ Uにて、
ハイスピードシンクロはできることは、かなりの可能性を広げますね。
面白い写真がたくさん撮れそうです!
しかし人物撮影で、75-110mm位を使い、全身を写した撮影で、
1/800sから1/1600sで同調してくれたらと考えており、
内蔵や純正のAF540FGZ Uだと難しそうです。
近距離撮影ならば、このハイスピードシンクロはとても力を発揮してくれそうです。
ぜひ、試してみます!
僕自身で、
対策として検討している段階では、
同調速度は、1/125sであきらめ、
皆様のご意見のほか、NDフィルターで調整して行く方法もあると考えております。
3〜4段分のNDファイルターを入れたりして、
同調速度は1/125sのままでも、大光量ストロボを合わせていけば、
1/800sの同調と同じ効果の絵が作れると思います。
ただ、オートフォーカスの速度低減とファインダー画像の見にくさ、
画質の変化や低下が免れないと思うのですが、、、
実機でテストしてみたいなあと思います。
Phase Oneにしろ、Leaf、Hassel、ライカsにしろ、
中判デジタルは、性能と値段のバランスが合っていると思えない中、
日本発となるPentax 645Zは、これらの市場を大きく変貌させる可能性のあるカメラだと思います。
フィルム時代は、趣味でも中判は手の届くカメラであったのに、
デジタル中判は、全く持って現実的なものでなく、プロですらレンタルが中心です。
無駄に高価な中判デジタル市場をぜひ打ち破って欲しいと思っています!!
そのためにも、プロがけっこう気にする同調速度の問題はぜひブレイクスルーして欲しいです。
皆様のお知恵いろいろありがとうございました。
ペンタックスさんの、秘策に期待です!
書込番号:17466879
2点

えーと、1/800がいるんじゃなくて絞りが開けたいの?
いや 人物からライトを3m離して、ISO100,f16で て書いてるよね。
ISO100で F16 1/800(1/1600) てバック真っ暗になるんですが。
スタジオ撮影なら閃光時間の短いストロボも有るんだし。
何が撮りたいのだかようわからない。
無い物ねだり?
書込番号:17467179
2点

シンクロ速度がいるのはほとんど日中シンクロの場合なので
pupa01さんの作例みたいのは645DでもZでも簡単に撮れます
環境光が暗い条件で撮ればいいだけの被写体なので
中判のシンクロ速度に関してはソニーが作ってくれだしたわけで
グローバルシャッターの搭載待てばいいだけでしょう
1/16000秒まで全速ストロボシンクロも近い未来に実現するでしょう
個人的に不思議でならないのはCCDなら簡単にできることなのに
なぜCCDで進化してきたデジタルバックでやらなかったのかですね
レンズシャッターもフォーカルプレーンシャッターも駆逐できる技術なのに…
書込番号:17467724
3点

他機種のサイト(の作例)で申し訳ないのですが、こーゆう感じの写真を撮りたいと
言う事ですよね(違ったら恥ずかしいのでスルーして下さいw(*ノ▽ノ)キャッ)。
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/photo/kimono_2/index.html
(一番上の左から2枚)。
その撮影風景のムービー。
https://www.youtube.com/watch?v=3TIPyx_ESsk
うちのベランダからの風景で申しわけないですが作例として添付します。
※論より証拠で晴れ間を待って撮りましたが手持ちなので構図迄同じは勘弁。
ちなみに645Dが修理中なので、α99で感度100(645D/Zも可能)SS速度は1/125に設定
(何故1/125か?の理由はのち程)ストロボはProfotoの1500W、直打ち。
日中14時でISO100、SSは1/125だとしても、F16迄絞れば背景は十分落ちるかなと、
思ったんですが実際やってみると程良いところでF22かな。
後はストロボを丁度良く当ててやれば良いだけ+ライティングにも依る
ので何mで何Wは必要無いですよね(要りますか?直打ち、2.2mで1000W程)。
2400W有れば距離を取ったり、デュフューズしたりと自由度は高いと思います。
1/125でSNZさんが思い描く写真を撮る事が出来る出来ないはまず置いといて。
希望レンズは75〜110mmと言う事ですが、75mmF2.8LSか、ちょっと長いですが135mm
LSの1世代前(最新のDFAからだと2世代前)のA645レンズ(MF)になってしまいます
(共に1/500迄可)。
日中シンクロをかなり重視されてるんでしたら80万のZには目もくれず、ウン百万出して
Phase Oneを始め他を購入された方が絶対に良いかと思われます。
何故なら仮にLSレンズのMF使用は価格とトレードオフで納得されても、LS機構の付いた
レンズは、先端の部分を1枚撮る事にチャージしなきゃいけないので根本ファッションや
ポートレート(特に動きが有る物)には向かないと思います。
勿論三脚立てての固定、昔は手持ちでもこれをやって取っていたわけですから撮れない事は
無いですが、ハッセルの手巻きやRZのワインダー無し等シャッターを切る上での1動作が一般
的なフィルム時代ならまだしも、フルオート化に慣れ親しんだ昨今の状況での、この一手間は
どーなんでしょう?とは思います。
RB67のチャージ+手巻きホルダー位の操作が難儀じゃなければ問題有りませんがw、
事は違えど『オートフォーカスができて、その135判並みのオートフォーカスのスピードを
落とさずに』=快速快適に撮影したいと考えてる方にはお勧め出来ないと思います!?。
よって話を1/125テストに戻しますが、1/125でも出来ない事は無いけれど、F22位で撮影を
行う事が前提。75mmLSもF22は有るし135mmLSはF32も有るのでもう1段は空を落とす
事が可能ですが、表現の幅としてコントロールしやすいか?と問われれば僕は否かな。
勿論SNZさんがやりたい事で判断すれば良いとは思います。
でも2400Wをお持ちと言うのは大きなアドヴァンテージですね。
ISO100で1/125で空を落とそうとするとかなりの光量が必要なので日中シンクロでは大きな
戦力になると思います。
今ではフォーカルプレーン機も同調速度が1/250迄上がりましたが、低い機種でも
最低限1/125迄確保しているか、わかった気がして良い実験でした。
きっと1/60が普通だった時代に、1/60ではいかんよ、空が落ちきらないもの…頑張って
何とか1/125を実現しよう!!的な事が有ったとか無いとかw。
あとつき合ってくれた黒髭船長(下っ端かな)に敬礼( ・∀・ )ゞw。
書込番号:17469303
3点

うん、そーいった超逆光みたいな場面なんだろーけど、ドピーカンでもISO100で1/125 F16.
一段アンダーにしてもF22ですむ。
そっから2段分以上のシャッター速度の必要性が判らない。
普通に絞り開けたいの?
そんなんだったらLサイズのレフ版使うか、こんなの使えばいいだけじゃないの?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110711_459904.html
書込番号:17470101
1点

レフでもできるけど風が強いと使いにくいし
ましてやモデルさんと一対一だとクリップオンストロボでやれると凄く便利ですねぇ
ちなみに弩快晴でISO100、F1.4、1/16000ってとこです
まあ中判なのでF2.8まで考えればいいわけだけどね
書込番号:17470142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いろいろとても貴重なご意見ありがとうございます!!
また、テストまでして頂き、本当にありがとうございます!!
最初の質問時点での説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
いわゆる、日中シンクロにて、空を落とし、雲を浮立たせドラマティックな絵をつくることはできるかというのが、
質問でした。
口で言うのは、わかりにくいのでウエブで見つけたリンクとその写真の、日中シンクロありとなし写真を添付致します。
http://www.adrianweinbrecht.com/2011/12/05/davidoff-shoot-who-needs-11600th-flash-sync/
また、古参カメラマンさんがつけてくれたリンクが、最も日中シンクロでの高速同調がもたらす撮影の柔軟性を教えてくれてます。
改めて、ありがとうございました。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Camera-Systems/Leaf-Shutter-Lenses/LS-In-action.aspx
これらで、改めて僕の質問の意図が伝われば、幸いです。
質問が分かりにくくてすいませんでした。
僕も、時間がなくシンクロまではテストしなかったのですが、
日中の空の適正露出と、求めている雲の出方とグレーの空の露出をはかったので、おって画像付きで書き込みますね。
まずは、質問の意図を明確にできればと思います。
追伸
僕は、日中シンクロがとても好きで、
どうしてもそれにこだわって撮りたいというわけではありません。。。。苦笑
(フィルム時代の一昔前、日中シンクロははやっていましたね、笑)
ただ、写真表現の可能性として、機材のキャバシティはどこまであるのかを把握したいと思っております。
これを把握した所で、結局は
鴉螺鴟瓦婀鑼さんが、おっしゃるように、無い物ねだりとなってしまうのですが。。。苦笑
しかし、これらのキャパシティの広さが中判においては、
Phase one や Leaf, Hasselが占有していたので、
今回の日本発のSonyセンサーですが、Pentaxのかなりの企業努力と決断が嬉しく、
それが、Phase one, Leaf, Hasselにどこまでせまりよるのかな思い、
気になっていた高速同調について質問してみたという経緯です。
645Zは、連射も早く、AFも良さそうだし、高感度も群を抜いて良さそうで、
高速同調ができないくらいで、魅力は薄れないと思いますが、、、笑
お騒がせしてしまい、恐縮ですが、
皆様のお知恵とご意見を聞けて、かなり学ぶことができました!!
誠にありがとうございます!!
書込番号:17471451
5点

皆様ご意見、お知恵を頂き誠にありがとうございます。
このレスに日中シンクロ時に撮れたらと狙っている感じの空を露出を測りがてら、
撮ったので添付致します。クロップしておりますが、それ以外はもちろん撮って出しです。
5/1日撮影で、11時頃、雲の多い晴れです。
よくいわれる、ピーカン『シャッタースピード 1/ISO感度s と f16』
の法則だと順光で、人物や物を撮る時ほぼ適正になると思います。
ISO100, 1/125s, f16 でまず撮影しました。
今日のテストでも、適だと思いました。
この順光物撮りのテスト写真は、あまりにも個人情報が入ってしまいそうだったので、アップは割愛させて頂きます。
さて、空ですが、
1枚目 ISO100, 1/125s, f16
2枚目 ISO100, 1/500s, f16
3枚目 ISO100, 1/1000s, f16
4枚目 ISO100, 1/1600s, f16
となります。
これらの結果から、僕が撮れたらと思う空バックを得るには、
やはり、ISO100 f16 の条件だと、1/1000sは、必要だなと思いました。
いわゆる法則のSO100, 1/125s, f16より、4段は落とさなければならないと思います。
しかし、鴉螺鴟瓦婀鑼さんがご指摘頂けたように、
絞りを空けようとしたら、もっと早い同調速度が必要になってくるということになると思われます。
(同調速度1/125sでは再現できない世界に入っていきますね、、、やはりNDか、、、)
雲の劇的な感じを得るには、どっちにしろ絞らなければならないのですが。。。
あとは、単純に夕暮れに撮ったりして調整もできるのですが、
1日に10カット近くの撮影だったりすると、正午の撮影は絶対的に入ってくると思われます。
どんな方法にしろ。最終的には、その人感じ方と、落としたい絵次第なので、
絶対的なゴールはないのですが、
これらの添付写真が、ぼくのカメラがこわれていない限りですが、苦笑、
指標データとして役立ってくれれば、幸いです。
暗く落とした背景に対する光の合わせ方ですが、
しっかりテストをしていないので、予測範囲ですが、やはり、クリップオンでは難しいと思われます。
1/1000sだと、ハイスピード設定でシンクロはしますが、
出力削っての同調なので、出力はなく、キャッチライトには使えるレベルだと思われます。
被写体浮き出すほど照らすのは、難しいと予想されます。近づいてマクロで目だけ撮るとかだと面白そうですね。
レフ板も、被写体に当ててく光としてかなりの可能性が秘めていますね!
ぜひ試したいです。
ダーク側が強い日中シンクロに合う、バキッと被写体を浮き立たせるまでの照度は見込めないと思いますが、
照度が足りるか不安ですが、いわゆるきれいに被写体を明るくしていくのでは、とてもいいですね。
ただ、いかんせんコントロールの難しさ、太陽と雲と風などに左右されるのは、時短撮影を目指した場合、手強いですね。
個人的は、鏡をいろんなサイズで用意したら面白い光をつくれるかなと思います。
合計18Wというのがきになりますが、LEDライトも面白そうです!
おそらく、もっとハイパワーのものがもうあるのでしょうね。
キノフロ、HMIにかわる次世代ライトですね。
被写体がまぶしすぎて、目を開け続けていられるかが気になりますが、ぜひ試してみたいです。
有益な情報ありがとうございます!
ストロボだとですが、2400Wから3000Wを1,2発用意しとくのが、
コントロールしやすいかなと考えております。
アクセサリーは、あまり光を食っちゃわないのがいいかもしれませんね。
銀ガサ、中銀ボックスあたりがよさそうと思われます。
ストリップボックスなどは面白そうですね。
光が食われるのを気にしなければ、さらにそのボックスにグリッドつけてもいいかもしれません。
というか、ボックスでなく、オカマにグリッドで被写体にあてて、部分的にみせるのもいいかもしれません。
でもいずれにせよ、2400Wにいっちゃうと発電機もアシスタントさんも必要でやっかいですね。
1000Wくらいのバッテリー式が予算に優しいかなと思います。その分アクセサリーで食われる分を少なめにしつつ。
これら添付のテストの結果を見てみると、
以下に、Phase one がしっかり狙ってきて、
高速同調1/1600sを実現させて来たかが、理解できます。
ぬかりなしPhase one、、、、ま、ボディレンズ合わせて約600万するので、
それぐらい当然中の当然に思うのですが、笑
ハッセルで1/500で同調頑張ってた頃が懐かしく、進化したなあと思わされます。600万ですが。。。笑
>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの情報、誠にありがとうございます!!
その手があったのですね、全く思いつかなかったです!
これは、楽しみなことが起こりそうで、SonyとPentaxに期待ひしひしです。
>hattin89さん
お忙しい所、大変貴重なテストをして頂き本当にありがとうございました!!
とっても勉強になりました。
1/60s ペンタ67は確か、同調速度1/30sだったはず。。。。
というか、日中シンクロしてはいけないカメラですね。
カメラは進化しているのですね!!
僕は、2400wのストロボなんて持っていないです!!
よもや、600万カメラは想像できないです。いずれ何か気が狂った時にでも考えてみたいです。
なので、645Zに無い物ねだりの期待している次第です。。。苦笑
皆様、貴重なお知恵とご意見を頂き本当にありがとうございました!!!
大変大変勉強になりました。
改めて、自分の撮影スタイルも見直せました。
結局、これらを通して改めて思ったのは、
写真は、『選択の芸術』ということなのかなと思いました。写真だけに限らないのですが。
無い物ねだりとなっておりますが、Pentax645Zの発展につながると勝手に思い込み、
無い物ねだりは続けていこうと思います。苦笑
まずは、現状のできることで、良い写真をとれるように努力し楽しみたいです。
最新機材に興奮しつつ、なんやかんや選択していく楽しさもやめられないのですが。。。。
また、皆様のご意見お知恵を聞けるのをとても楽しいです!!ありがとうございます!
書込番号:17471534
4点

>いわゆる2400Wくらいのストロボをハーフで使って
よく使われていて持ってるのかな?と思ってしまいましたw。
あと欲しい空は結構暗いんですね?。
光をあてるだけならレフでも、クリップオン+至近距離でもですが、効果や
狙ったライティング迄を視野に入れるとなるとF16ってなかなか光量が要るので
大変ですね(単純に屋外で1200?1500Wの電源確保が何気に難点かも)。
書込番号:17471738
2点

SNZさん
日中シンクロは10年くらい前に流行って、私も一度トライしたことがあったんです。当時はRZ67を使ってフィルムで撮っていましたが、流行りものなので飽きも速かった。海外の風景や外国人なら映えるのですが、どんよりとした日本の風土だと何か違うんですよ。日本人の平面的な顔もハードライティング向きではないし・・・。
方法論として、ご自身でも感じておられるようにPENTAX 645ZでもNDフィルター使えば1/125でもいけるんじゃないでしょうか。今は1/1000まで減光できるNDフィルターがありますからね。
減光しての日中シンクロは、カメラマンの渡辺伸次さんが具体的に書いています。
リンクの許可は得ていないので、「645DとHasselblad 違い」で検索してください。そもそものシャッター機構が違うので、645Zは"フィールドカメラとしての中判デジタル"として我々も認識する必要もあると思います。
でも、要は「発想」なんですよね。渡辺氏のflickrの作例を見ていると大型ストロボもありますが、クリップオン二灯でも絵作りは可能なようです。ライティングはカメラマンの経験値とセンスだと思いますので、機材のスペックを超えて「力技の発想」でなんとかするのもひとつの手かなと。
前述通り、CP+2014で「レンズシャッターは難しい」とのお答えをいただきました。PENTAXさんもその要望と他社との差は感じているようで何らかの検討をされているとのこと。こちらは八百富さんのTwitterにてご報告がありました。参考までに。
書込番号:17472210
6点

このあたりの表現を自在にやるにはやはりグローバルシャッターしかないでしょうね…
10年以上前のカメラではけっこうできました
CCDだったので
1/16000秒まで全速ストロボシンクロするカメラも♪
ニコンのD1、D70系は1/6400秒までストロボシンクロしますよ
書込番号:17472951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリップオン二灯でも絵作りは可能なようです。
そうですね、状況を選べば可能なんですよね。でも渡辺伸次さんも日中の陽が強い時や、
デュフューズさせたりして光量が落ちてしまう場合はやはり苦労してるようですね。
645Zが拡張感度で50が選べれば〜〜(結構水面が入る風景とか需要は有ると思うんですが)。
でもISO50にするとメインのストロボのパワーもさらに必要になるか〜。
1/1000はさすがに…きついですねw。
一手間かけてLS使って下さい。高くても75mmLSは2万ちょい位です。
645Dが戻って来たら、ちょっとやってみようかなと思いました。
書込番号:17474772
3点

皆様、様々な有益なご回答誠にありがとうございます!
その撮影やその人により、
最終的な絵も異なり、よって、最終的なベストな方法はいろいろ変わると思いました。
同調速度が早ければ早い方が撮影の柔軟性があるに違いないとは思いましたが、
オートフォーカスと連射の自由さを諦めなければならないのような、厄介な事もありますね。。。
ケースバイケースで選んで行くのが良いのかなと。。
クリップオンでは、ぜひ試してみたいです!
願わくば、どんな方法にせよ、645Zシリーズが解像度と画質をそこなわず、
同調速度1/1600sを近い将来達成してくれたらなと思います!!
>hattin89さん
更なる作例、ありがとうございます!!
黒ひげが更に、男前になりドヤ顔に見えてきますね、笑
電源はやっかいですね〜、ブロンのモビかプロフォトD4あたりで対応するか、
あとは、予算に応じて、発電機くらいですかね。
個人での作品づくりだとタフです。。。苦笑
>hattin89さん
渡辺伸次さんのブログのご紹介頂きありがとうございます!
拝見させて頂きましたが、とても有益な情報がありました。
日中シンクロ、クリップオンではなかなか難しそうですね。
NDフィルターを使った所で、ストロボの光も減光しちゃいますよね。。。
フォトショップで調整すればいいだけの話しになってきてしまいますが、
できれば現場でやりたいですね、現場ですぐに上がりに出来るだけ近いイメージを
見せれるのがクライアントとスタッフへの信頼にもつながるし。。。
そうなると、645Zのキャプチャリングソフトが大変気になります!!
まず、Capture Oneは対応してくれないと思うので、自社開発すると思うのですが、
各色のレベル補正と各色のトーンカーブは必ずつけて、Capture Oneに負けないものにして欲しいですね。
645Zを風景用のカメラと考えるか、スタジオや人物撮影もできるカメラと考えるかで、
これらの必要性は変わってきますが、今回の645Zはスタジオ撮影人物撮影も視野に入れていると思うので、
せっかくなので、これらも対応してくれたらと願うばかりです!
皆様、色々なアドバイスと知識、本当にありがとうございます!
方法論や技術を学びつつも、それをしっかり落とせる感性とイメージこそ磨いていかなくては!!汗
書込番号:17475018
4点

先ほどの書き込みの訂正です。
プロフォトD4→プロフォトB4
申し訳ございませんでした。
書込番号:17475031
0点

SNZさん
渡辺さんの紹介したのは、hattin89さんではなく私です。
NDフィルターを使っての日中シンクロ撮影はストロボ側の光量比をあげれば、相対的に似たような絵作りになるはずです。渡辺さんもクリップオンストロボ二灯ライティングされていますし。日本で日中シンクロというと魚住氏みたいな写真が多いのですが、海外のstrobistたちは工夫して作品UPしていますね。
まぁでも、NDフィルターだと光学ファインダー上では暗いのでどこまで実用的かは判断しかねますね。この分野でハッセルやフェーズに分があるのは妥当な差だと思います。レンズシャッター機構とは無関係なのですが、もしかすると、対応策としてソフト側でNDフィルター(デジタルフィルター?)を内蔵するとか・・・冗談です。
それからテザーソフトですが、IMAGE Transmitterの後継ソフトが販売予定。ライブビューと同等の操作をPC側から制御できるとの説明がありますが、レベル補正やトーンカーブなどは市販のソフトを使った方が良いです。PENTAXの純正ソフトは期待できませんから。
こちらに書き込みされる方は本気で購入する人、もしくはすでに645D所有している方、私のような単なるPENTAXファンなど様々。有益なご相談もできるとは思いますが、たぶん、もっとご自身で調べた方が良いと思います。
中判デジタルで安いとはいいつつもボディだけで80万もしますから。日中シンクロも極端な話、他社の35mm一眼レフでも表現可能ですからね。
ご武運を、失礼します。
書込番号:17475491
4点

初めて書き込ませていただきます。ご参考になれば。
私は今EOSのフルサイズ機を使っていて、645Z購入、真剣に考えてますが。
以下はEOSでの経験です。
トキスターのバッテリーストロボにEZという機種があります。
あまりプロの人は使わないのですが、
このストロボが私の知る限り、唯一FP発光可能な外部大型ストロボです。
私の場合はジャンプ写真とかトランポリンの写真で使っているのですが、
完全静止画像を得るため1000分の1秒で同調可能なストロボとして、これを愛用してます。
400Wしかありませんが、実際の使用では、FPモードでもかなりの光量が飛ばせます。
何度かファッションでも使ったのですが、日中の空の色もかなりダークに落とせますよ。
リモコンがPENTAXに対応可能か?わかりませんが、コードでは対応できると思います。
書込番号:17514901
2点

かなり時間が経過していますが、コメントさせてください。わたしもSNZさんと同じことがやりたくて、645Zの1/125秒という同調速度にはがっかりしています。
NDフィルターは、定常光とストロボ両方の露光に同じように影響するため、定常光とストロボの露光比率を変えることはありません。シャッター速度をカメラのストロボ同調速度まで落として、FP発行によるストロボ光の無駄なロス(通常2段分くらい)を防ぐことはできますが、そこまでです。
定常光に対してストロボの露光比率をあげるためには、カメラの同調速度以外に、高出力でありながら閃光時間の短いストロボが必要です。野外で利用しやすいバッテリータイプとしては、Profoto B1 Airや、Paul C. BuffのEinstein E640があります。後者は比較的安価でありながら、1/2000秒(t.1タイム)で1/2パワーを出力しきるモードがあり、Mamiya/Phase Oneの1/1600秒で同調できるLSシャッターをフルに活かすことが可能です。逆にいうと、一般のストロボは閃光時間が長いため、1/1000秒や1/1600秒という同調速度内にその出力を出し切ることができません。
これと、Mamiya/Phase Oneの645 DF、LSレンズに、デジタルバック、というところが、現在の一番の近道と思われます。ほかには、Sony RX1が開放のF2でも1/2000秒まで同調します。Fujifilm X100は1/4000秒で同調しますが、最低感度がISO 200です。
かくいう私は、この数年日中シンクロにはまっているアマチュアで、ニコンの同調速度である1/250秒以下で写真を撮っています。その程度の速度であれば、Jinbei HD-600というバッテリーストロボが600Wでもっとも安価で、私はそれを銀レフ傘にいれいます。
あと、センサーが小さくなりますが、Coolpix P7700の内蔵ND3をオンにしてSB-80DXとPCケーブルで有線同期したところ、1/2000秒 F5.0 SB-80DXを1/4+0.7発光で、ストロボ適正露出に対してSunny 16ルールによる定常光の露出はマイナス4.0分くらいに抑えることができました。
同じベクトルを持つ方の参考になれば幸いです。
なお、日本のカメラメーカーはストロボの重要性を理解していないと思います。ペンタックスだけでなく、ニコンやキャノンにしても、レンズシャッターを搭載したレンズを(AFは諦めて)出せば、必ず需要はあると思うのですがね。
書込番号:18689234
1点

>なお、日本のカメラメーカーはストロボの重要性を理解していないと思います。ペンタックスだけでなく、ニコンやキャノンにしても、レンズシャッターを搭載したレンズを(AFは諦めて)出せば、必ず需要はあると思うのですがね。
世界中いっしょだとおもう
CCDならレンズシャッターより究極のグローバルシャッターで
全速ストロボシンクロなんて簡単だっただろうに
どこもやらなかった…
ニコンは載せてたけど封印
なんでデジタルバックでやらなかったのか不思議でならない
書込番号:18689248
0点

trial_and_errorさま
貴重なご意見と情報誠にありがとうございます!!
とても参考になりました!!
Profoto B1 Air、Paul C. BuffのEinstein E640
これらもいいですね!!
ただ、Paul C. BuffのEinstein E640は、バッテリー発光した時のリサイクルタイムが気になります。
Profoto B1 Airは、
おそらく、現行機種の一体型バッテリータイプストロボでは、
最も性能が良く、日中シンクロも容易なのでしょうね。
予算や人足が許せば、バッテリー型では、
Pro-B4 1000 Air
がさらに良いと思われます。
ぜひ、『Jinbei HD-600』を使ってみたいです!!
これは、日中シンクロに良さそうですね〜、
おそらく、シャッタースピード1/125で、
晴天でも絞りをうまく選べば、2ストップくらいの自然光落としの日中シンクロ写真が容易に撮れそうです。
ぜひ、機会あれば使用してみたいストロボです。
いずれのライトにせよ、
一体型バッテリー式の場合、重さと大きさによる転倒の危険性の対策が必要ですね。
風が強い日は、難儀となりそうです!!笑
Sony RX1とFujifilm X100の同調情報もありがとうございます。
僕は、機種は、キャノンのフルサイズ機かデジバックを使用しておりますが、
試してみたくなりました!!
貴重な情報誠にありがとうございました!!
書込番号:18692004
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
変換アダプターで67レンズ.55mm.75mm.90mmで使用された方いらっしゃいますか?
いらっしゃったら、使用した感想や画像を拝見させてもらえると嬉しいのですがよろしくお願い致します。
2点

>変換アダプターで67レンズ.55mm.75mm.90mmで使用された方いらっしゃいますか?
この機種を持っていないので何とも言えませんが。
aps-c機で昔の銀塩カメラのレンズ(35mm用)を付けて使用したら被写界深度が浅かった。では、645のレンズをaps-c機につけたら、どのくらい被写界深度が浅くなるのかと、わくわくしてファインダーを覗いたら、35mm用のレンズの感じと変わりませんでした。(これは私だけかも知れません。)
それを考えたら、PENTAX 645Z ボディに67のレンズをつけても、使用感はさほど変わらないのではないでしょうか。
書込番号:18215420
1点

フィルム時代にやってたことがあります。写りに関してとくに気になることはありませんでした。ただし、無用に大きいことはいうまでもありません。
上に大間違いなことが書いてありますね。あるフォーマットにおける被写界深度の大きさは、レンズの焦点距離(換算じゃない!)、絞り値、撮影距離にのみ依存します。念のため。
書込番号:18215443
2点

いまじじんさん こんにちは
フィルムカメラ時代に よく67のレンズ使っていましたが 67のレンズ645に付けても 絞り連動しますので 違和感無く使えていました。
画質の事ではなく 使用感の返信でごめんなさい。
書込番号:18215460
3点

645Zはありません、
フイルム機では現在も67と645は使用中、
67→645、67→K、ハッセルV→645、645→K、645→ニコンのアダプターを使ってます。
正直、レンズの重さは気にならないがレンズが太いのでバックに入れずらい。
書込番号:18218157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
67のレンズは使ってますが書かれてるレンズではありません。
おかきのレンズで90mmは使ったことがないのであくまでも噂ですが105mmと比べると甘いそうですね。
甘い描写が好きなら別ですがメリットはないのでは。
105mmレンズは純正レンズよりf値が少しだけ明るいのでメリットはあると思います。
75mmはf2.8のレンズは評判が高いので良いと思います。
お値段が高いので持ってませが。
55mmはペンタ67で使ったことはあります。
良いレンズですがf値が暗く純正レンズも高くないことから重さ大きさを考えると使う理由が思いつきません。
使っている67のレンズは超望遠レンズやソフトレンズに数ある中判のマクロレンズの中ですごいと形容詞の付く100mmマクロレンズです。
超望遠レンズならもともとでかいので大きさが少し大きくなるだけで問題ないしソフトレンズは純正では67だけで645では出てませんからね。
これらのレンズは普通に使えますし画質も素晴らしいですよ。
一枚目は645Zに67用の400mmf4で手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
2枚目は645Dに67用の120mmソフトレンズで手持ち撮影した彼岸花。
3枚目は645Dに67用の100mmf4マクロで手持ち撮影した梅のお花です。
書込番号:18220217
3点

> 被写界深度の大きさは、レンズの焦点距離(換算じゃない!)、絞り値、撮影距離にのみ依存します。念のため。
素朴な疑問ですが、そうすると、645のレンズも67のレンズもレンズの焦点距離・絞り値・撮影距離がすべて同じであれば被写界深度の大きさは同じで、したがって、大きさ・重さは別として、使いかっても同じということでしょうか。
ついでにいうと、レンズの焦点距離・絞り値・撮影距離がすべて同じであれば、例えば、100ミリマクロレンズと100ミリレンズ(マクロでないレンズ)も被写界深度は同じなのでしょうか。
私には、どうもこの辺が分からない。・・・自分の実感として違うような気がする。・・・・気がするだけで、本当は同じなんだろうか。ただ、DAレンズと35mmフィルム用レンズの時は、実感として違う気がするが、35mmと645のレンズは違いが分からないので、本当に、気のせいかも知れない。
あ!! これは私の独り言です。スレ主さんの質問の答えではないのでね。議論が違う方に行かないようにね。
書込番号:18220734
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
マニュアルで確認できなかったので、ご存じの方はご教示お願いします。
スタジオで大型ストロボ(モノブロック)を使用時に、MモードやXモードでもライブビューで露出値が反映されてしまい困っています。ライブビューで露出値が反映されない設定は可能でしょうか?もし可能なら設定方法をご教示ください。小生のマニュアルの調べ方が悪いのかもしれませんのでその場合はご容赦くださいませ。
0点

(^_^)/ ナビダイヤルに電話! 0570-001313
書込番号:18153272
0点

遅レス失礼します。( ^ ^;
私は このカメラを使っていませんが( ^ ^;
とりあえず一般論で( ^ ^;
>露出値が反映されてしまい困っています。
との事ですが 考えれば 当たり前
で 無ければマニュアルでは無いと言う事です。( ^ ^;
ですので 私は 絞り優先に切り替えてライブビューを
使っていますが 此れが 一番早いような感じですね。( ^ ^;
物取り等では使えると思いますが( ^ ^;( ^ ^;
どうでしょうか( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:18158219
0点

みなさん、ありがとうございます。
メーカーに確認したところ、現時点ではLVに露出値を反映させないという設定はできないそうです。
が、要望として出しておきました。
基本、LVは定常光を前提に作ってあるので瞬間光のストロボ撮影は不可能のようですね。Sony α99などはできるのでできるし、Olympus OMシリーズもできたはずなのでどうかなと思ったのですが・・・
ご返信いただきましてまことにありがとうございました。
書込番号:18158328
0点

(・。・)ありゃりゃ! 設定が無かったんですか!?
645Zは自分みたいなAPS-Cのおもちゃと違って
スタジオ撮影機として想定されているカメラですよね〜
露出値が反映されてしまったら致命的ですね・・・(^^;)
スタジオ機材の面子に懸けてでも
早急に対応なり機能の追加をして貰いたいですね
書込番号:18159188
1点

645Zじゃなく645Dですが〜〜〜(LV関係無しだし恐縮ですw)
スタジオなんかで大光量ストロボで絞り込む場合、
設定値のLV反映OFFはたしかに出来た方が良いですよね…とは思いますが、
1/125、F16とかだったらLV真っ黒ですもんね。
このスレに付随して気になったんですがPENTAX IMAGE Transmitter2はどうなんですかね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/imagetransmitter2/
説明文にはLV表示を見ながら絞りやISO感度などの露出設定と
レリーズが行え、スタジオ撮影の効率を大幅に高めます(サイトより抜粋)。
でテーブルセッティングされた食器の物撮り画像になってますが、
まさかのまさかで定常光撮影?もしくはLV=定常光使うのが普通でしょ〜なんですかねw。
高感度でも問題無くなってきたとは言え、スタジオワークではストロボが主ですから、
もし定常光のみであっても誤解を招くのを防ぐ為にも記載はして欲しいものです。
※PENTAX IMAGE Transmitter2を使う環境に無くなんとも言えませんので使用してる方
情報求む。
ちなみにα99を併用して使ってますが、これはこれでたしかに反映OFFには
出来ますがLVストロボ撮影に弱点有りです。
反映OFF=オート露出で明るさが固定出来ない為白バック飛ばしで人物全身なんかに
なると後ろの白飛ばしに引きずられて人物が真っ黒(迄はいかないが、超アンダーに見える)
まぁバック飛ばしのモデリングを切ったり、測光方式を中央部重点に切り替えたり
で対応してますが、所詮ストロボ光はどーやったってLVでは見れない訳ですからペンタの
場合はOVFで…αの場合は我慢して使ってねん!!と言う事なんでしょうね。
ちなみにキャノンの場合YONGNUO YN622Cと言うラジオスレーブをホットシューに
付ける事で純正ストロボが付いたとカメラが認識して可能みたいです。
http://panproduct.com/blog/?p=20788
ペンタにつくラジオスレーブか何かで、もしかしたら抜け道があるかもしれませんが、
人柱〜〜になってしまいますね(なられた場合是非ご報告をw)。
でもせめてその場の地明かりのままでも見える仕様だったら良いとは思います。
書込番号:18161885
3点

カメレスですいません
>が〜たんさん
要望出したんですけど、なかなかバージョンアップしないですね(笑)
>hattin89さん
transmitter2はどうなんでしょうね。僕もそこそこいいラップトップを買ったら試したいんですが、そこまで予算がw
あれ、α99ってLVの反映オフときに露出がオートになりましたっけ?
ま、スタジオ標準を意識している645Zなので期待して待っています。
書込番号:18178623
0点

Tellerさん
645Dに比べて人物でも使える位飛躍的に色んな事が向上して、
スタジオでも十分使えるだけに勿体無いですよね。
ちなみにα99は反映OFF=ストロボ光、定常光問わず完全オートです。
WBもオートになるので、スタジオ内で無視出来る室内灯の蛍光灯やモデリングの光等、
その光源が有る場所場所でカメラを向けるとふわふわWBが変りますw。
書込番号:18188219
0点

hattin89さん
α99の件、ありがとうございます。これ、いわれて初めて気づきました(汗 どーりで、色転ぶはずw まあ、RAWでしか使ってないので、WB毎回取り直してるから、といういいわけw
今日、645ZのファームアップされてましたがLVの件は相変わらず改善無いみたいですね。
いつになる事やら。
書込番号:18189468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





