PENTAX 645Z ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月27日 発売

PENTAX 645Z ボディ

  • 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
  • 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
  • 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。
PENTAX 645Z ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

PENTAX 645Z ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

回折補正機能について

2014/06/28 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

本日当方も無事645Zが手元に参りました。明日は早速試写にフィールドに出る予定です。(楽しみ!)

ただ、期待の機能の回折補正がボディ内RAW展開時のみの様で、キヤノンのDPPの様にパソコン側で回折軽減を行えるのでは無いらしいという事が判って「う〜ん」て感じです。
RAWもPEF/DNG 両方出来るのか明記が有りませんでしたし、せっかくの機能なのでフルに使える様にして欲しいと。。。

後からでも良いのでPC側での現像でこの機能が生きる様にして欲しい! 説明によればRAWに回折補正データが書き込まれるとの事なので。

当方は風景屋ですし、適切な被写界深度を求めて絞り込む中での回折現象には、折り合いを付けるのに苦労しておりました。

もし上記の理解、認識が間違っているのならどなたか正しい情報をお持ちでないでしょうか?

書込番号:17676740

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/28 22:49(1年以上前)

PENTAXは現像ソフトがしょぼいからカメラ内現像に力入れてるようなものですもんね

オリンパスなんてアートフィルターがパソコンでできるし
本来なかったフィルターも後から追加されたりするのに…

ニコキャノに比べてソフト開発にリソース割けないのはよくわかるのだけど…
がんばって欲しいものです♪

書込番号:17676992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/28 22:57(1年以上前)

アートフィルターなら市販の画像編集ソフトでどうにでもなりそうなので
RAW現像ソフトはいい具合のが欲しいですよね。

ちまちまカメラで現像するのも大変なので
DNGの場合だけでもフォトショップで対応してくれれば…。

書込番号:17677028

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2014/06/28 23:44(1年以上前)

あふろべなと〜る さん、アットホームペンギン さん、こんばんは。レス頂き有り難うございます。

添付ソフトの Digital Camera Utility 5 でカスタムイメージがカメラ側と連動させているのですから、回折補正だってやって出来ない事は無いと考えます。(素人の浅はかさ?)。

一部の機能とは言え、PCで現像、調整のワークフローが一気通貫で出来ず、カメラ内の処理に頼るのは。。。

サポートされる事を期待します。切に! 凄いカメラが出来上がったのですから。

書込番号:17677222

ナイスクチコミ!6


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/29 02:02(1年以上前)

それが本当なら、かなりがっかりですね。
当然、ユーザー側はPCでの現像時も補正ができるものと思っていたと思いますから。

書込番号:17677571

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/06/29 10:28(1年以上前)

この機能って端的に言ってしまうとシャープなんですかね?

ペンタはKシリーズでノーマルシャープネス(以下NS)、ファインシャープネス(以下FS)、
エクストラシャープネス(ES)とありますが、アルゴリズムは違えど近からず遠からずが
Zの回折補正なのかな…と思ったり…。

フォトショのアンシャープだと発生するハロー効果なんかが、スマートシャープの場合、
ノイズもハロー効果もかなり少なく自然なディテール感が出る…とかそんな感じに似てる
のかな…なんて。

書込番号:17678371

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2014/06/29 19:52(1年以上前)

こんばんは。
いままでも新しい機能はボディ無い現像が先でソフトは後からバージョンアップで対応だったと思います。
ソフトが準備できてないからと言って発売が遅れるよりよいでしょう。

書込番号:17680283

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

いよいよ発売ですね。
山仲間は相当予約しています。
私もそれに続いて購入検討中で、
サンプル見てたらもう欲しくてたまらないです。

標題のネックになっている点、
http://blog.ryutao.main.jp/?eid=1039512
長秒時のノイズリダクションがオフに出来ないようですが、これは上記の体験会の時だけで、
発売時の製品では解決されているのか、それとも今後のファームアップでなんとかなるのでしょうか。


星景メインなので、これは大きな問題です。

書込番号:17669805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/26 23:07(1年以上前)

どのみちRAWにNRはかからないでしょ
NRかけた瞬間にRAWではなくなる

書込番号:17669838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 ワンランク上のアウトドアライフ 

2014/06/26 23:28(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
自分の認識ではrawに影響すると思っていますが、認識不足でしょうか?
言葉足らずで申し訳なかったですが、
最も辛いのはNRによる撮影機会の損失です。
またコンポジットでの星の日周運動では、つなぎ目が出来てしまいます。

少なくとも自身の周りの星景写真を撮る方々は皆、高感度NRや長秒時NRを切って撮影しています。
ISO3200〜12800、20〜30秒なら無処理でまったく問題ないですし、こだわる人はダークフレームを後で撮って処理されています。

書込番号:17669941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2014/06/26 23:38(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra氏のコメントは間違い。
長秒時NRは RAWに反映するよ。
反映しないのは高感度NRね。

書込番号:17669980

ナイスクチコミ!14


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/27 07:08(1年以上前)

長時間ノイズリダクションに関してはTownCleaningさんの書かれてるとおりですね。

これはファームで何とかなりそうな気もしますが、それ以上に前の機種で星の写真に向かないとされたのは高感度もですがセンサーが2枚の貼り合わせで明るさが完全に同じではなく、相当な強調が不可欠な天体写真ではバックグラウンドの明るさが真ん中で変わってしまうことだったような気がしますが、これってもう解決されてたんでしたっけ。

私が情弱で知らないだけだったらごめんなさいm(__)m

書込番号:17670579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/27 21:23(1年以上前)

社外現像ソフトで現像すればNR外れるでしょ

書込番号:17672595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2014/06/27 23:17(1年以上前)

外れるもなにも長秒時NRを設定するとRAWデータそのものがNR処理済みのデータで記録される。
長秒時NRの原理を知らないと誤解するのも無理は無いと思うので、調べてるといい。
これはどのメーカーも原理は同じね。

書込番号:17673127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2014/06/27 23:21(1年以上前)

>社外現像ソフトで現像すればNR外れるでしょ
RAWデータそのものがNR済みなので外す事は不可能。

書込番号:17673140

ナイスクチコミ!4


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/28 02:01(1年以上前)

別機種

一応書き込みます、ペンタックスに確認した事項です。
645Dのセンサーは、純粋に1枚モノだそうです。
他社のセンサーのように、貼り合わせ等の技術を使ってないそうです。
センサー読み出しが2チャンネル同時読み出しだそうです。
2チャンネル同時読み出しだから、僕が645Dでupした画像が出るそうです。

書込番号:17673669

Goodアンサーナイスクチコミ!5


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/28 03:28(1年以上前)

555a110さん

そうでした、今もしかしてと思ってプロフから以前555a110さんの立てられたスレを探し出し、詳しい話を思い出しました。

うろ覚えで半端なこと書いたのを訂正してもらってありがとうございます。

ここはやはり正確を期してそのスレのリンクを貼らせてもらいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/Page=27/SortRule=1/ResView=all/#12897609

私はここではたいてい星などのワードでスレを拝見してますので、その後この問題がどうなったかまではフォロー出来ていませんが、新しいZではPENTAXがどのように対処してきてるか、興味のあるところですね。

書込番号:17673767

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/28 21:11(1年以上前)

私も欲しい!
バルブ撮影時で10分開けたら10分待ってないとですかね〜?
ワンランク上のアウトドアさん、D4Sで我慢しましょう!って・・それも凄すぎる。<(_ _)>

書込番号:17676579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/06/29 01:03(1年以上前)

こんばんは

オートか1秒以上でオンっぽいです。
先日自宅に送られてきたパンフが最新かと思いますが、
特に表記の変更もなかったです。
これはキビシイ… 時間がもったいない…
K-7の時みたいだ…(^_^;)
私も資金さえあれば星景でも使いたいと思っているし、
そのような方が多数いるのは認識しているはずなので、何とかして欲しいですね…
ファームアップで対応できればいいのですが。

とりあえずセンターに要望は出します。

書込番号:17677465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 ワンランク上のアウトドアライフ 

2014/06/29 14:45(1年以上前)

TownCleaningさん
長秒時の解説をいただき、誠にありがとうございました。
当方、かなり苦労して撮影スポットまでたどり着きますので、
これが外れないと、貴重な時間を半分しか撮影に使えないので、辛いものがあります。

takuron.nさん
645zで高感度撮影の画質がかなり上がったようですので、
星景撮影に適したレンズが少ないとはいえ、使ってみたいです。
長秒時NRの問題以外に、前機種でそんな問題があったなんて知りませんでした。
欲しいですが、情報がしっかり出てくるまで様子見したいと思います。
でも素晴らしいカメラには違いないですね!


555a110さん
このような問題が前機種であったのですね、今機種で改善されていることを願います。
ただ、編集での修正は簡単にできそうですね!


まーしゃるさん
長秒時NRが出来ないとしても魅力的ではありますが、
今後のファームアップに期待したいです。
D4Sで我慢なんておこがましいですが、我慢したいと思いますw

ふぃーねさん
1秒でオンですか・・・
これは正直無駄な気がしますが、
仕様なら仕方ないですね。
高画素で高感度にも強いカメラを求めて、将来D4Xあたりがこれを実現してくれるかと思いましたが、
まさかの645Zでの実現でした、しばらく悶々と悩みたいと思います。

書込番号:17679245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 4K動画について。

2014/06/23 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

スレ主 jworksさん
クチコミ投稿数:2件

みなさん初めまして!いつも楽しく拝見させてもらってます。
645zの動画について皆さんの御意見をお聴きしたいのですが、ソフトウェアのアップデートで、今後4kへの対応はされると思いますか?
それともカメラのスペック的に無理なんでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:17659613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/23 23:23(1年以上前)

用途が違います。
シネカメラやスーパー35mmが実際映画で使われるサイズであり、それより大型な35mm一眼レフでも十分にぼける
なか、わざわざ中判一眼レフを4K対応にしてどうするのでしょう?

手振れ補正はない、パワーズームや動画に適したレンズがない、サイズ的にも意味がありません。
既存の35mm一眼レフマウントかPLマウントで十分です。
そもそも、動画・ビデオに関してノウハウのない会社が、作って何か意味があるのでしょうか?
価格的にもアマチュア向けではないですし、かといってプロ向けの映像機器製品もないリコーにとって意味のある
製品戦略とは思えません。 (ここで言うプロ向けは動画・シネカメラなどの話です)

書込番号:17659698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/23 23:24(1年以上前)

されないと思う

センサーの読み出し速度が追い付かないんじゃないかな!?

そもそも中判で動画ってメリットはなんなんだろか!?
フルサイズよりぼかせないし…( ´△`)

書込番号:17659701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/06/23 23:32(1年以上前)

動画はビデオカメラで撮影しましょう
何時も両方担いでいます
4Kはまだ準備不足でよい物ではありませんすっ飛んで8kへのつなぎでしょう

書込番号:17659732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/23 23:54(1年以上前)

動画はセンサーサイズが大きくなるほど、発熱し、
さらに、4Kになると、さらに発熱するので
無理でしょう。

書込番号:17659820

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/24 00:09(1年以上前)

本当に、このクラスのボディ(50万〜100万円)でやるつもりなら、これぐらいのレンズラインナップは必要
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/

PLマウントが使えないペンタックス645マウントでやろうとなると、シネレンズをきちんとラインナップしなければ
ならないですよ? α-7s・7Rぐらいのカジュアルユース、お値段的にもお手頃機種で動画を考えるならともかく、
70万以上出して、全く動画向けのシステムがないんじゃあ、あとから4K対応できたところで意味なしです。

書込番号:17659878

ナイスクチコミ!0


スレ主 jworksさん
クチコミ投稿数:2件

2014/06/24 08:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
このカメラで撮られたタイムラプスの動画を拝見しまして(体験イベントで)、あまりのキレイさにワクワクしました。
なので、「インターバル動画ではなく、普通の動画にも対応したら良いのに!」と思っていたのですが、単純な話ではないんではないんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!

書込番号:17660578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 21:02(1年以上前)

4Kのから騒ぎに踊らされるのもねw
3Dの二の舞にならない様に。
フルサイズムービー!!!   も置きピン、超広角のパンフォーカスの2パターンのみだし。

書込番号:17662281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/24 21:08(1年以上前)

まあ、ムービーだと動いてるから画質が悪いのも気になりにくいからいい加減なレンズでも開放でボケたーーー! だけで使ってたんだろうけどね。

あと相変わらず使えないレンズいっぱいのラインナップで数だけ誇ってもね。

書込番号:17662301

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/28 05:31(1年以上前)

4K動画には画素数が多すぎます。800万画素しか必要ないからです。
そういう目的で買うのならα7sでしょう。全画素読み出し可能なセンサーでなのでピクセルビニングなどの余分な処理が不要です。
価格の問題以外に、地上波で4Kは将来的にも無い(4Kアップコンバートが中心になる)ということなので、マニア以外に4Kテレビが普及するかどうかはかなり疑問です。

書込番号:17673835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:99件

カタログの末頁に記載されている回折現象の図について
「レンズの口径が大きくなればなるほど、解像力が高くなる光学上の法則(レイリーの法則)」とあります。

QよりもK、Kよりも645というのは分かりますが、過去に使った事がある67は645ほどの解像力があるレンズではありませんでした。
67の方が設計が緩いということもあるでしょうが、レンズが大きければ大きいほど画質が良いというのは本当なのでしょうか。

・レンズが大きい・マウント径が大きい事がなぜ良いのか?
・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある
・ならば全てのカメラでより大きいレンズを採用すればいいのではないか?
→35mmを出すなら他社よりも大きなレンズで作り直せばいいのでは?

APS-Cと同様にセンサーが従来比で縮小しているため、最適化すればレンズはコンパクトになりますよね。
フォーマットに対してのレンズバランスもありますし、レンズ資産持っているユーザーを無視する事はできません。
マウントを変更するということは、レンズを新規で作る必要があるため非合理的で非効率的ですね。

光学上の法則は多少理解できるのですが、大判は中判レンズよりもレンズは小さい。この辺りの技術的な背景、私にはよく分かりません。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:17517042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 09:28(1年以上前)

大判は暗いですから…

フォーマットサイズがでかいほどレンズの解像度に対する要求はゆるくなりますし

まあむしろフィルム時代の方がフォーマットサイズに関わらず同じ解像度求めても理にかなってたわけだけども♪

書込番号:17517088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/15 09:36(1年以上前)

理屈・理論に頼る場合は、あらゆるパラメータを揃えなきゃダメですよ。
光学理論の他に、硝材・レンズの設計目標・加工精度・組み立て精度・調整技術、それとお金の問題。
光学理論の面からだけ見ているから、その他のパラメータに原因がある問題が、矛盾として見えてしまっているんだと思います。

>・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある

・・・上記のパラメータは全て同じですか?

>・ならば全てのカメラでより大きいレンズを採用すればいいのではないか? →35mmを出すなら他社よりも大きなレンズで作り直せばいいのでは?

・・・「営利企業」の「製品」である以上、「利益」を出さなければいけないと思いますが、そのやり方で利益は出ますか?
ようは、そういうことです。

書込番号:17517108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/15 09:43(1年以上前)

わたしわ、大判焼き、太鼓焼き、今川焼きの違いがわかりません。  (・~・)

書込番号:17517127

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/15 10:01(1年以上前)

すげえ大雑把にざっくりと説明するなら、
ボケボケの写真も、縮小すればシャープであるかのように見えますよね。
駅貼りポスターは、紙の目の前に立って見ると写真は実は全然解像してない写真だと分かってしまうんですが、
100m離れて見れば、しゃっきりして見えます。
レンズがでっかいということは、前玉に入った像を、センサーやフィルムに入るまでに縮小をしているってことだから、
最終的にセンサーに届いているのは、シャープになった映像です。縮小されて。

最近はα純正さんが言っているように、全てのパラメーターは揃えないと比較になりませんから、
・645レンズと比べて小さいマウントの他社でも結像に優れたレンズもある
これは比較になってませんね。

>>APS-Cと同様にセンサーが従来比で縮小しているため、最適化すればレンズはコンパクトになりますよね。

すごい豆粒みたいなセンサーでも、ノイズが全然出ない時代がやってくれば、コンデジのセンサーに、フルサイズ用レンズの組み合わせ、とかで、レンズ後半に縮小光学系を入れてやると、小さいシステムで凄い高画質が得られる時代が来るかも。


書込番号:17517177

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 10:46(1年以上前)

 カメラがフィルムからデジタルになって、客が像を拡大して見るようになってから、レンズに対する要求が厳しくなりました。

 カメラレンズは現在においても、たいした光学的性能を要求されるものではありません。
 フィルム時代はなおさらです。
 フィルム時代は大手であっても、「精密な光学系のフリ」 をしつつ、大衆迎合な価格で利益を上げるために、客が文句を言わない程度の像を結ぶ製品を作り続けていました。
 ありましたでしょ、デジタルが出始めの頃に 「デジタルに対応しました」 って言って、レンズを作り直してた会社が。
 あれは、光学製品と呼ぶのも恥ずかしいオモチャを販売していた会社が、他社の普通なレンズ並みに組み立て精度とコーティングを改善したものです。

 ペンタはまともなレンズを作ってきた方でしたが、数十年前のカメラレンズそのものが、組み立て精度を期待できない ・ 使ってれば当然ガタが来る ・ 元々がF11とかF16とかで使えれば良いという要求 (そうでなくても、2段絞りからとか) だった訳で。

 これからは各社、設計・組み立てとも、まともなレンズが出てくると思われます。
 ただ、ぼけを除いて 「レイリーの法則が有効」 となると、焦点距離が長い方のレンズでないと実際の写真にした時に判らないのでは?
 レイリーの法則が、1画素以内に収まってしまう焦点距離があると思います (あまり本気で考えたことが無いです)。
 天文では、かなり直接的に関係してくる現象です (焦点距離相当にすればかなり長いので、現象がわかりやすい)。

書込番号:17517268

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 11:28(1年以上前)

> 大判は中判レンズよりもレンズは小さい
> この辺りの技術的な背景

 思ったことを適当に書き並べてみます。

 フィルムの大判でしたら、「技術的」 では無いですが・・・。
 F11でばっちり写るのなら、文句は出ないと思います。
 開放 (F5.6とか) で写ればなおさら。
 状況にもよりますが、今でももっと絞って撮影する人も多いのでは。

 ある程度の画角とか、イメージサークルの大きさを前提に設計するし、
 大判となると標準でも焦点距離が長くなってくるから、組み立て精度、
部品精度の要求が高くなりますね、絞らずに良像を得ようとするなら。
 箱の方の精度と強度が、Fの明るいレンズの重量や温度変化、経年変化(木のものもあったり)に耐えるのか(光軸の維持の話)という問題もあるし。

 ある意味小さいレンズなのに、結構値段が高いですよね、上を見ると。
 あれで口径を大きくしたら、対数で値段が上がっていくのでは。

 大判のフォーマットでF2のレンズとか。
 NATOがスワロに作らせるレベル?
 作っても品質の維持が難しいかも。

書込番号:17517351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2014/05/15 13:42(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
645Zのカタログを見ても、イラスト図とレンズ設計の有利性がいまいちピンと来なかったのです。
大変勉強になっております。

645に限らずマウントに対してどちら寄りの派閥というわけではなく、あくまで光学的な理解をしたい趣旨の質問でした。
ユーザーにレンズ資産があるのにマウント変更することは愚の骨頂なのですが、センサーサイズに最適化させてマウントを改めて設計すれば、新しく作るカメラにおいては他社よりも有利に立てることができるのかなと。いやいや、そうではなく。「そもそも大きくて設計基準の厳しいレンズだからこそ、645デジタルになっても画質は良いのです」ということでしょうか。

書込番号:17517733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/15 14:21(1年以上前)

 なんか自分でも上手く書けてる感じがしないorz

 その図見ました。
 あえて製品名を上げて書くと ・・・

 D800 : 3600万画素を、だいたい1画素ずつ解像できるレンズがあるとする。
 645Z : 5100万画素を、だいたい1画素ずつ解像できるレンズがあるとする。
 だったら、645Zの方が解像感には有利だよね。

・・・ って言ってるだけではないかと。

 レイリーの法則って、口径 (絞りの選択) も係わってくるし、「おおむね解像している」 限りにおいては、検出作業をするので無ければ、現状の一般写真撮影にはあんまり関係ないのでは?
 今の画素数をおおむね満足するレンズがいくつも出てきた今の世をありがたく思う。

書込番号:17517804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 15:33(1年以上前)

デジタル対応ってのは解像度だけの問題ではないからなぁ…

あれはセンサーがフィルムよりも紫外線感受性が強いからという理由が大きく関係しているので
フィルム時代はあまり考えなくてよかった紫外線の収差を重視せざるをえない…

書込番号:17517967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/15 15:36(1年以上前)


パープルフリンジの話ね(笑)

書込番号:17517975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/15 17:27(1年以上前)

>そもそも大きくて設計基準の厳しいレンズだからこそ

・・・設計基準そのものは大きいものと小さいものとでは変わらないんじゃないですか?
「設計」の担当範囲をどこまでに置くか、だと思います。加工まで、組み立てまで、を設計の範囲とすれば、同じ加工、同じ組み立てをするなら、相対的に見て大きいものの方がその全体寸法に対する加工精度、組み立て精度は相対的に高くなると思います。
精度±0.1mmの場合、100mmのものに対しては±0.1%、10mmのものに対しては±1%になりますから。
ただ、レンズの場合、厚みがあるので、その中を通る光束に対しては厚みのある方が不利だと思います。また、厚みがあるほうが成分的に歪む割合も大きいと思います。なので、出来上がってみないとやはり何とも言えないんじゃないでしょうか。

書込番号:17518216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/15 18:00(1年以上前)

まず画角を固定して考えてみましょう。
フォーマットが大きく成ればレンズの焦点距離が長く成り、F値を固定して考えるとレンズの口径も大きく成ります。
レンズの口径が大きいという事は面積が半径の2乗に比例して大きく成るのでサンプルとして採取される光が多く成り誤差が少なく成ります。
また回折が起こるレンズ外周の長さは直径×円周率なので口径が大きく成る程面積に対する割合が減少しますから回折の影響も少なく成ります。

フォーマットが小さくてもF値を小さくすれば同等の口径が確保出来ますが、そうすると今度は収差を抑えるのが難しく成ります。

以上の様に理論上フォーマットが大きい程高画質ですが、カメラ製品としてはコストとの兼ね合いとなります。
小さいフォーマットで画質が同等に成る様な大きなレンズ口径を保つには、より収差を抑えた光学設計や加工精度が必要になるので安くコンパクトに成るとは限りません。

書込番号:17518306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/15 19:37(1年以上前)

画角を固定して考えた場合理論上レンズ口径が大きい方が高画質ですが、口径が大きいと被写体の一点に反射してレンズ中心を通る光と端を通る光の角度差が大きく成ります。
ピントを合わせるという事は再び像面の一点に光を集める為端を通るに光を屈折させる事ですから口径が大きく成ればピントが合ってみえる範囲である被写界深度が浅く成る事になります。
解像力だけを求めてどんどん口径を大きくしてしまうと被写界深度もどんどん浅く成り写真機として実用的ではないので、ある程度被写界深度が必要な被写体に対してはフォーマットの大きさに係らず一定範囲のレンズ口径に落ち着く訳です。
レンズ口径が同じならフォーマットが変わっても被写界深度は変わらないと同時に理論的な解像力も変わりません。

フォーマットが大きい場合画角が同じなら焦点距離が長くなるので口径が同じであればf値が大きく成り露光時間を長くするか感度を高くする必要が発生しますから同じ被写界深度を前提にするとフォーマットが大きい方が高画質とは言えず、逆にブレやノイズによる制約が大きく成ります。

つまりは適材適所が重要であらゆる場面に優れたフォーマットは存在しないという事です。

書込番号:17518626

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件

2014/05/15 19:46(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
回折現象の図において、私の非力な読解力で理解した点を分かりやすく箇条書きにします。
カタログが手元にない場合は、こちらを参照してください。
(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/645z.pdf)

・レンズ口径が大きければ解像力は高くなる(レンズが大きく重くなるデメリット)
・それは、そもそものマウント径に由来する(カメラが大きく重くなるデメリット)
・大きなレンズ前玉からより多くの光を受けることができる
・光が豊富であれば→光学上の利がある
レンズ/マウント径/長いフランジバック/センサーサイズが大きい
以上が645システムを支える設計上の利点。

トークライブで某35mmと645Zと比較展示もされていましたが、そもそものマウント径(システム)が違うのだから35mmと中判デジタルと比べられるものではない。これまで私はセンサーサイズでカメラを理解していました。そうではなくむしろ、Qのマウント径、Kのマウント径、645のマウント径というようにシステム全体で理解すべきと気づいたのです。(もちろん硝材やレンズ構成枚数など様々な事実もありますね)

それにしても、このイラストは分かりにくいですね。そもそもレイリーの法則って何?

書込番号:17518659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/16 01:05(1年以上前)

レイリーの法則とやらには「回折が起こるレンズ外周の長さは直径×円周率なので口径が大きく成る程面積に対する割合が減少しますから回折の影響も少なく成る という説明で省いてある光の幅(波長)が入っています。
レンズ口径が同じでも光の幅(波長)が大きく成ればレンズ外周に当たらない(回折の影響を受けない)で通り抜けられる光は少なく成るわけです。

書込番号:17519901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2014/05/16 10:58(1年以上前)

猫の座布団さん

分かりやすくありがとうございます。
これまでデジタルカメラを把握する際に、より大きいセンサーサイズ=高画質と認識していました。一般的にもその見方で概ね間違っていないと思います。だから、どのフォーマットでも「より大きいセンサーを採用しろ」という議論になるのでは、と。(もちろん議論はそれだけではありません)

マウント径の大きさに着目すれば
・同マウント(フィルム645とデジタル645)においては、光学系の条件は等しい
・APS-Cであっても35mmと同じ口径のK-3は、光学的には等しい
44x33やAPS-Cに合わせてマウント径やレンズ口径を縮小(新マウント)させるのではなく、より大きいマウント径を引き継いでいることに意味があるのだと。当然、レンズ本数が確保できるメリットも多大にありますね。

レンズ前玉から入って来る光とマウント径の光学関係。素人考えですが、一度に豊富な光がたくさん入った方がいいに決まっています。それを実現させるためにはレンズが重くなり、カメラも大きくなる。重量級のカメラシステムが許容される中判ならではの利点。Qのボディでマウント径だけ大きくても変ですから、猫の座布団さんが仰るように、最終的にはバランスを取って「一定範囲のレンズ口径に落ち着く」のかなと。

書込番号:17520698

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/16 21:42(1年以上前)

要するに、絞り開放が最も画質が良く、絞るほど画質が低下するということです。
これは、光学理論としては、常識です。

ただし、理論という物には、すべからく前提があります。
開放が最高画質となる前提は、レンズの収差が全くないことです。
要は、理想レンズの場合、つまり、画質低下の要因が回折しかないときのことです。

実際のレンズは収差があり、収差は開放が最も大きく、絞るほど少なくなります。
したがって、現実のレンズでは、開放にすると収差が大きくなり画質が低下し、
絞るほど、収差は減り画質は良くなるが、絞りすぎると回折の影響が増加し、かえって画質が低下するわけです。

結果として、開放から数段絞ったF5.6〜F11あたりが最も画質が良くなるという、誰でも知っている常識に落ち着くわけです。

書込番号:17522584

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/17 21:24(1年以上前)

回折って結構皆さん気にされているんでしょうか?
自分の場合は、絞り込む事が多いのであまり気にしていないのですが、絞り
たいけど画質を落とすのでF11位にとどめておく…みたいな使い方をされたり
するんですかね?

書込番号:17526614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2014/05/18 01:56(1年以上前)

こんばんは。PENTAX 645Z は持ってませんが・・・

[17518659]で紹介のカタログをダウンロード、眺めました。で、その"回折の図"と説明、おかしいような気がします。

図の右端の"回折像のグラフ"のようなのでは645用も35mm判用も輪郭がボケたモノになることを示しているのに、"像"では645用はボケのないクッキリにしていることだけでも恣意的なモノを感じます。「レンズの口径と解像力の関係のみを示したものです。」の注釈はあっても。

図では"被写体の2点"と"像の2点"の間隔は同じようだから等倍マクロのようです。645用の大きいレンズと35mm判用の小さいレンズ、F値が同じで焦点距離が違うレンズと仮定すると、等倍マクロでは「レンズの口径が大きいと解像が良くなる」とはならないようです、"被写体面での長さ"で解像を理解しようとすると。

理屈っぽいだけでおもしろくもないので説明過程は省きます。お暇な方は、考えてみてください。「レイリーの法則の解像力」は"角度"であることに注意して。

「レイリーの法則」をカタログに描くことのできる限られた図でなんとかしようとしたのが無理だったのかもしれません。


スレ主様の疑問への解答にはなりませんが、気になりましたのでお邪魔をば。

書込番号:17527744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2014/05/18 15:37(1年以上前)

レンズマウントの口径について、こちらにもう少し分かりやすい解説がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130308_590713.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/590/713/html/03.jpg.html

文末には、「大は小を兼ねるというわけで、口径は大きいにこしたことはない。そんなところから新しく生まれるレンズマウントは、少しでも口径を大きくとる傾向にある。」とあります。
口径は大きければ大きいほど良い、35mmと中判の光学的な違いが確かにあると私は理解いたしました。レリーの法則では解像力が高まるとありますが、もっと分かりやすく考えて・・・光が入る穴が大きければ光学的にいいに決まってます。もちろん、上記リンクの筆者も書いていますが、実際のところはイラスト図ほど単純ではありませんね。


qv2i6zbmさん
>要するに、絞り開放が最も画質が良く、絞るほど画質が低下するということです。
これは一般的な光学的な常識ですよね。今回の質問は、645Zカタログの回折現象の図についてです。
35mmと比べて中判の大きなレンズ口径がなぜ優れているのかという話です。

hattin89さん
645Zで回折補正機能が入った事で、もともとのポテンシャル以上に絞り込み向上が見られるでしょう。
この回折補正機能はKとQにも欲しいですね。

スッ転コロリンさん
そうですね。なぜこのタイミングでこのイラスト?ということです。
645Dが発売された際には何もありませんでしたよね、確か。
やっぱり、35mmセンサーよりも中判デジタルを売りにしたい意思表示だと思いますよ。

書込番号:17529495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/18 18:17(1年以上前)

古参カメラマンさん

>この回折補正機能はKとQにも欲しいですね。

横道にそれるレスですが、この件、体感会で要望を出しておきました(^^)
ソフトウェア処理なのでファームアップも可能だそうですが、レンズ毎の情報が必要なため、Kマウントですとその数量からも機器のメモリに入り切るかどうか不明とのことで、現行機種への対応は難しいかもしれません。それでも、K-3ならメモリ容量に余裕があるのでは?と期待しています(笑

書込番号:17530115

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/18 19:20(1年以上前)

>実際のところはイラスト図ほど単純ではありませんね。

カタログにも「レンズの口径と解像力の関係のみを単純化したものです」って入ってますね。

書込番号:17530335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/18 21:00(1年以上前)

昔の事なので、真偽は定かでは無いのですが、

>過去に使った事がある67は645ほどの解像力があるレンズではありませんでした。
>67の方が設計が緩いということもあるでしょうが、
>レンズが大きければ大きいほど画質が良いというのは本当なのでしょうか。

PENTAX 645のレンズは、ミリ単位あたりの解像度は、35mm判並みの解像度らしいです。

通常フィルムの面積が大きくなれば、レンズの解像度は低くても問題無いレベルに解像します。
(同じ大きさのプリントで比べた場合)
ですが、PENTAX 645のシステムは、上のクラスの6×7や4×5に負けない位の解像度を目指したらしいです。
また、マウントアダプターで35mm判で使っても、同等の画質になるために、
35mmの解像度を目指したそうです。

なので、67のレンズよりも645のレンズの方が解像度が高いのです。

書込番号:17530748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2014/05/20 11:03(1年以上前)

とむっちんさん
回折補正、本当に欲しい機能ですよね。個人的にはQに付けて欲しい。
KマウントでもDAレンズに限定して絞れば、K-3のメモリにも入れることができると思いますけどね。

博士はプリンがお好きさん
そんなに解像度高いのですか。マウントやレンズ口径だけでなく、設計そのものが徹底しているのでしょうね。
八百富さんのブログでこのような記事を読みました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/04/pentax-645z.html
「フィルム時代のA645レンズ(1984年〜)、FA645レンズ(1997年〜)は、中判ではなく35ミリ判フォーマットの必要解像度に合わせた超・精密解像度で設計・生産された。そのため、フィルム時代の設計でありながら、4000万画素以上の中判デジタルカメラ645D/645Zにも余裕のクオリティで対応できる。」

最近、SONYやキヤノン。果ては富士フィルムも中判デジタル参入か?みたいな予想も出てきました。
私は市場が狭いので利益が出ない商売にその三社も乗らないと私は見ています。デジタルカメラの開発はスピード勝負、ボディとセンサー一体型で4年前にスタートしているPENTAXに一長の利がありますね。
今回の質問は、これにて終了とします。みなさん、ご協力ありがとうございました。

書込番号:17535873

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/20 14:24(1年以上前)

別機種
別機種

645dが帰還しましたのでテストがてらMFの古い120mmマクロで。

書込番号:17536386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/21 16:49(1年以上前)

個人的な意見ですが、開放時のレンズの解像度だとMFとAFレンズでは明らかに写りが違うと思っています。
645のポジを15倍くらいのルーペで見てみるとMFレンズは開放時の写りは甘いです。
反対にAFレンズだと開放からでも十分な解像度を感じることができました。
分かりやすい言い方をすると、MFレンズを一絞り絞った感じがAFレンズだと開放から得られる気がしました。
これはペンタックスフォーラムがあったときに聞いた話ですが、MFからAFにレンズを再設計する際に、最新の35ミリカメラと同様の解像度を得ることができるようにリニューアルしたみたいです。
だからコーティングなどの面を合わせて、最良の解像度が欲しいのならば、レンズはAFレンズを使うことをお勧めします。

書込番号:17540570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/05/21 17:36(1年以上前)

大判カメラの利点は、解像度ではないと思います。同じ設計、構造なら大判カメラの
ほうが解像度は有利です。たとえば、A1とかA3に印刷する場合、元々が大きいほうが
有利です。拡大率が違いますから・・・。

でも、ほんとに大判カメラがいいのは、同じ画角なら長い焦点距離のレンズが使える
ことです。マイクロフォーサーズでは14mmの画角が、中版では50mmほどのレンズ
で撮影できます(あまり正確ではないです)。14mmと50mm では、立体的なひずみ
が全く違います。遠近感も全く違います。

なので、商業写真では未だに大判カメラが使われています。写真雑誌の口絵はほとんど
が中版カメラです。たまに35mmフルサイズの写真が載っていて安心したりします。
たいていは違いがわかりますが、違いがわからない時も正直あります。

書込番号:17540686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2014/05/21 20:56(1年以上前)

質問は閉めましたが、気になったレスにはご返答します。

デジタル系さん
>同じ画角なら長い焦点距離のレンズが使える・・・14mmと50mm では、立体的なひずみが全く違います。遠近感も全く違います。

とても興味深く、勉強したい内容です。
回折現象の話とは違いますが、「焦点距離が長くかつ広角の方が歪みが無い」とは、どのような理解がありますか。
同一画角で違う焦点距離、例えば、DA14mmとフルサイズレンズの21.5mm。両方比較して四隅の歪みやパースペクティブに違いが生じるのでしょうか。像の歪みに関しては、焦点距離というよりもレンズの設計がモノを言うような気もしますが、そこの所、いかがでしょうか。

書込番号:17541405

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/21 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FA75mm F28開放

A75mm F28開放

FA75mm F28開放

A75mm F2.8開放(1〜3枚目がFが28に気が付くw)

主要レンズのみFAに入れ替え中ですが解像度はそんなに変わりますかね?
そんなに変わる印象は無いんですけど。
100%拡大はルーペの何倍かに当たるかはわかりませんがFA75mm /A75mmをRAW撮影し、
現像時にシャープ/NRは無し、16bitから8bitに変換してjpg最高画質で保存した物と
100%切り出しをUPしておきます。

コーティング性能の差で逆光は弱いのはたしかですけど。
コントラストやレンズ自体の色は好みと言うか、そこはデジタルなんで。
ただ4000万画素は非常にピンにシビアなのでAFは便利です(LV欲しいなぁw)。
でも中央1点のAF(645Zでもどうしても中心に寄ってしまうわね)ですからね。
FAでのピントリング前後のAF-MF切り替えはちといただけませんが(スイッチよりは良いけど)
結局ピンシビアで送りが必要なのでスナップ以外は始めからMFに切り替えてと言うのも
少なく無い(手持ちで切り替えるとカメラ位置ズレるよ?w)。

勿論全てが全てAレンズが同等とは思ってませんが、ほぼ4年使って来て十分な描写力は
有ると思うのでお知らせしておきます(4年使って来た可愛いレンズなんで意地がねwと言いつつ
3本既にドナドナw)。

※テストチャートとカメラの平行は取ってないアバウトな撮影です。

書込番号:17542069

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/22 00:30(1年以上前)

機種不明

同一焦点のレンズでの写り具合

>焦点距離が長くかつ広角の方が歪みが無い」とは、どのような理解がありますか
横やりで済みません。

ご参考になれば↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/#11858969

例えばFA645レンズを645に使おうが、645Dに使おうが、APS-Cに付けようが、フルサイズに付け
ようが(くどいw)同じ焦点距離のレンズをあらゆるカメラにつけてもパースは変わりませんし
写ってる物の形状も変わりません。
センサーサイズが小さい程望遠になって、大きいと広角になるだけですね(センサーサイズで
トリミングしただけ)。
感覚的にわかりやすいのは(わかりにくい?w)8×10とフルサイズで300mmを付けて同じ距離から
人物を撮った場合、8×10で顔の顎から頭ギリギリのアップを撮れる所から135で狙うと36分割した
分の1つだけなので目だけのアップとかになる。


話は変わって同一画角にする様に撮るとする場合APS-Cではmm数の少ない物になり、センサー
サイズが上がればmm数の多いレンズになっていきます。
50mmの画角を得るにはAPS-Cで33mm、フルサイズだと50mm、645Dだと64mm画角は写る角度なので
APS-C及びフルサイズ(2:3)のライカ判と645D(Z)の3:4の画角は単純に比較出来ませんが、
数値上の換算は上記の感じです。

わかりやすく大きく差を出すと8×10のセンサーサイズ(無いっすよそんなもん)はフル
サイズの約36倍の面積を持ちますので50mm相当の標準画角で使うレンズは360mm前後となります。
当然ピントの合う範囲の幅は360mmレンズなんで非常に狭くなります。
フルサイズで50mmで撮るのとは画角は同じでも背景の写り込み具合やパースが変わって来るので
望遠レンズに圧縮効果が入って来るので写りが違って来ますね。


http://35mm換算.com/
http://www.okayan.jp/focal-length-calc.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/の中のカワセミ計算機、ボケ計算機、被写界深度計算機
はとてもわかりやすいと思います(良く出来てる)ので覗いて見ては如何でしょうか?

書込番号:17542368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/22 08:39(1年以上前)

hattin89さん、レスありがとうございます。
このチャートを見る限りではMFレンズとAFレンズの解像度は、あまり差がなく見えますねえ。
僕の場合、ポートレートを撮る上で75ミリF2.8を逆光レフ起こしで、モデルのまつげを見て解像度の違いを感じたのですが。
このチャートを見る限りでは、MFレンズでも全く問題がなさそうですねえ。

書込番号:17543015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2014/05/22 11:25(1年以上前)

hattin89さん

ご返信ありがとうございます。
デジタル系さんのご指摘を引用して「長い焦点距離のレンズを広角で使える方が有利」という話。
例えば・・・Qの広角と645の広角では光学な違いはどれだけあるのか?という疑問が出ました。

具体的な作例比較は提示できませんが、PENTAXのサイトから作例を拝借しました。
645D 絞り F11、シャッタースピード 1/80秒、焦点距離 25mm (35mm判換算19.5mm)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/wide/smcpentax-dfa645-25/img/ex-pic01.jpg
Q7 絞り F3.7、シャッタースピード 3秒、焦点距離 3.8mm (35mm判換算17.5mm)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/q/high-performance/08-wide-zoom/img/ex-pic01.jpg

結論から言えば、私はそんなに違いは無いと思っています。
むしろ、レンズの構成やガラス材などコストを上げれば収差や歪みを抑えることができるため、厳密な比較はできないかな。35mmと物理的に違うレンズ口径ほどの光学的な画質差は無いと判断しました。

大判での建築写真は確かにシャープで歪みが少ないと思います。
でも、それは焦点距離の望遠圧縮というよりは、アオリやフィルム面積からくる機能差なのではないでしょうか。

私の理解に間違えがあれば勉強させてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:17543420

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/22 15:32(1年以上前)

多分ですね、645DにしてもQにしてもこれだけ引きの絵で2つともパンフォーカス、
換算焦点が近いとたしかに一見差は無く見えますが、645Dの方はそもそも画角として
広角では有りますけど、自然物と言うのもあるせい+広角をあまり強調しない構図を
撮ってるのでかなり広角ですが穏やかに見えます、
Qの方は左下の奥行き1点に向かいかなり広角を強調した使い方。
2つはちょっと種類が違ってて判断しずらいですね。

画面に人物を入れると、わかりやすいんじゃ無いでしょうか
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm

ここの福助君はわかりやすい(モデルだとちょっと顔の向きが違うと比較しにくいので)
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/15/camera_tech/
焦点距離で顔つきがかわる感じ。


>大判での建築写真は確かにシャープで歪みが少ないと思います。
>でも、それは焦点距離の望遠圧縮というよりは、アオリやフィルム面積から
>くる機能差なのではないでしょうか。

一応同じ様に撮った場合で前の書き込みはアオリは入れずのお話です。
ただ嫌でもセンサー(フィルム)面積は大きいので緻密にはなります。
ただ見かけのシャープさ(実際の精鋭度では無く)で言えば、同じプリントサイズをプリント
したばあい8×10はう〜〜んなんて言うんでしょうか、ソフトと言うか柔らかいと言うか…
スウィート(抽象的で済みません)。フィルサイズが下がるにつれてエッジが立って来るので
固く感じますよね。
デジタルで言うと(感覚的にですよ)コンデジはエッジが立ってて線が太い、中判デジになると
エッジ感は少なく柔らかく見えてるけど線が補足緻密。
高画素、センサーサイズのわかりやすい例として解像を強調した物も少なく無いけれど、
丁寧に処理された33×44以上の画像は結構柔らかい(フィルムで言う4×5、8×10に近づいて行く
方向な感じがします)。基本はフィルム同様センサーサイズが基本の軸には有ると思いますが
(要は拡大率的な)、ただ画素も関係している=レンズの要求解像度を越えるか越えないかでも
変わって来るので単純ではないなと思ってはいます。

ただ135(APS-c〜フルサイズ)が135フィルムに比べて大きく底上げされた解像度を持つので
感覚としてはフィルムの645(今ならAPS-C)、67(フルサイズ)、69(3344)みたいな物を比べ
てる感覚かなと思います。フィルム時代だったら好みの範疇だと思います。
※APS-Cがフィルム645と同等の画質と言う事では有りませんのであしからず。
あくまで現在一般的なAPS-C、1ランク上のフルサイズ、さらに高画質を〜で3344、
3つのフォーマットをフィルム時代ブローニーで表すならです(主観バリバリw)。


書込番号:17544019

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/05/22 20:02(1年以上前)

古参カメラマンさんが疑問をもたれるのはもっともで、ペンタックスのカタログの説明に少々問題があるのです。

例えば
・カタログには「PENTAX645レンズは同じ画角35mm判用レンズと比べて大口径」とありますが、これは正しいとは言えませんよね。ここでは「口径=焦点距離÷開放F値」でしょうけど、
645 55F2.8よりも、35mm判で近い画角を与えるFA43F1.9の方がより大口径です。
645 300F5.6の画角をカバーし、かつより大口径な望遠ズームがCANONやNIKONにはあります。
レンズ口径の大きさをもって画質優位性の根拠とするペンタックスの説明では、645の優位性がかえってあやしくなってしまいます。
・そもそも、画質比較というなら、同じ画角・同じ被写界深度で比較されるべきでしょう。そのためには焦点距離もF値も換算して合わせる必要があります。そして、合わせた後は有効口径も回折の影響も同じです。この意味で、画質優位性の話にレンズの口径や回折を持ち出すこと自体、的外れと思います。

>ならば全てのカメラでより大きいレンズを採用すればいいのではないか?

基本的にはおっしゃるとおりです。完全なテレセン性を持ち無収差の理想的なレンズを考えるなら、50mmF2をつけた645Dと、40mmF1.6をつけた35mm判では、解像に違いが出る理由はありません。
(もちろん、撮影距離が同じなら画角も被写界深度もパースペクティブも同じで、この点、「遠近感も全く違います」という回答は間違っています。)
しかし、実際のレンズは完璧ではなく、そこで、
・ラージフォーマットはレンズに対する許容度が高い
というメリットが生きてくる可能性があります。さらに、F値が1未満のレンズがほとんど存在しないことからも推測されるように、極端に開放F値の小さなレンズの設計は技術的に難しいのでしょう。フルサイズでF2のレンズを作るほうがフォーサーズでF1のレンズ作るより性能の良いものができやすい。つまり、
・同じ口径でも、ラージフォーマットのほうがF値が大きくなり、レンズ設計に無理がない。
他の方もすでに指摘されてますが、この点もまたラージフォーマットの優位性といえると思います。
PENTAX645D(Z)の画質優位性は、上記の優位性に加えて、レンズにかける気合とコストの差、という理解で十分だと思います。

書込番号:17544859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2014/05/22 23:22(1年以上前)

hattin89さん

「焦点距離によるパースペクティブの違い」について、過去に議論されているスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/#tab
・同一カメラで撮影位置は固定
・ズームレンズで焦点距離を変えて、トリミング
結論=ズーム域の歪曲収差はあれど、差き僅差

また、こちらの検証でも
・同一距離では、画角で遠近感は変わらないと結んでいます
http://panproduct.com/blog/?p=29739
尚、ボケは変わりますね
http://panproduct.com/blog/?p=28401

>画面に人物を入れると、わかりやすいんじゃ無いでしょうか
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
Nikonの作例はカメラ位置が変わっていますよね。


gintaroさん

そうです、大口径レンズと口径の大きさとは別の話。
中判レンズのF値の暗さは、そのままシャッタースピードの速さにも影響します。
(645ZはISO感度上げる事で対応できますが・・・)

645Dのカタログでは取り上げず、このタイミングで回折現象の図説はちょっと作為的というか、要は35mmフルサイズを出すよりも645Zの方がいいとの弁明にも聴こえます。それはそれで構わないのですが、だったらもう少し優位性が伝わりやすいようにページを割いた方がいいのでは?
個人的には、非常に気になったのでやるなら徹底して宣伝して貰いたいのです。

書込番号:17545818

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/23 01:49(1年以上前)

長い焦点距離のレンズを広角で使える方の有利性から始まってる話ですよね。
その前提でフォーマットに依る135換算(基本だとし)撮影距離は変化しての同一画角
での有利性ですよね。

>Nikonの作例はカメラ位置が変わっていますよね。
上記の事前提なのでボケや背景の回り込みや写り込み等、同じ大きさに撮ると
言う1つの基準(決めごと)が有っての比較なので出したのですが?何かこっちが
勘違いしてますかね?

焦点距離が同じで同じ場所から撮ればAPS-cだろうとフルサイズだろうと645Dだろうと
パースもボケも変らないです。センサーでトリミングしている過ぎませんから。
135が基本だとして、135換算同焦点距離のレンズでは同じ大きさに写す為にAPS-C、
フルサイズ、645D(z)カメラごとに撮影位置が変るのでパースもボケも変って来ます。

『長い焦点距離のレンズを広角で使える方の有利』は出来るだけ歪ませたく無い事が
前提だと思います。

折角なんでペンタの標準域でやりましょう。
ペンタの135標準は43mmですが、それは広角でも無く望遠でもなくと言う文字通り標準域
の見た目に自然なパース感です(福助君中)。
こっから焦点距離が短くなればなるほど広角レンズっぽさが出て(福助君上)、長ければ逆に
望遠っぽさが出て来ます(福助君下)。
少しでも福助上になる様な目鼻立ちを強調する感じは避けたいとなると43mm以上が必要です。
645Dは45mmを使い標準域のパースを保ちながら、フルサイズの35mm+寄る事の為に起きる広角
っぽいパースを避けながらならも135の35mm画角で撮れる。

ザ!!広角…ポートレートなら上から頭でっかち、風景なら斜からビューンみたいなのが撮り
たければ645Dや中判は135に比べて距離的な引きも必要だし、深い絞りも必要だし不利。
そう考えて行くと何故フィルム時代の建築のメインの4×5や8×10なのか?勿論アオリが出来るは
大きい要素ですが、広角のゆがみはデジタルみたいに補正出来ないから基本4×5なら150mm、8×10
なら360mmで(4×5も8×10もフィルムサイズをカバーするイメージサークルの問題も有るし)で、
基本の絵を歪ませない。単純に見上げて上すぼまりしたりする垂直方向(また水平方向)をアオリ
で戻して済む為でも有る。

645Dもそう言う点でフルサイズなら広角っぽさが出て来てしまう画角を標準域で撮れる有利さ
が有る(福助上を避けられる)。建築程は全くだけど、ポートレートでこの差は大きいし助かる。

66のハッセルのC(CF)40mmや645のペンタ645FA45mm各カメラに付けたら135換算28mm位の広角
なのに135の広角28mmに比べたら歪みが何故少ないか?そりゃそうだ、実際レンズとしたら135換算
したら標準域に近い物ですものね。

話がよくわからなくなったのでwここらで退散します。

書込番号:17546262

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/05/23 16:23(1年以上前)

>そうです、大口径レンズと口径の大きさとは別の話。

マウント口径についてだって、PENTAX645の規格が、よりマウント径の小さな35mm判規格に対して光学的に有利かどうか、明らかではありません。
ソニーのEマウントはAマウントより小さいけど、Aマウントのレンズが全部つきます。マイクロフォーサーズ vs フォーサーズしかり。つまり、マウント径の小さい方が規格として上位互換、ということが起こっています。レンズ設計の自由度は、フランジバックとマウント径の兼ね合いで決まるからです。
PENTAX645のマウント径が正確にわかりませんが、CANON EFマウントと比べ、優位性はほとんどないかむしろ劣っている程度と思います。

それでも、現行システムとして645の画質優位性が揺らぐわけではありません。むしろ、素子面積の差以上の画質の差を感じているユーザーも多いはずです。マウント径が大きいからでも、レンズ口径が大きいからでもなく、645のレンズはすごい、というのがその理由だと思います。妙なこじつけや屁理屈はやめて、ペンタックスは堂々とそれを謳えばよいと思います。

書込番号:17547913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/05/24 00:23(1年以上前)

>大判焼き、太鼓焼き、今川焼きの違い

今川焼きは江戸っ子が良く使う呼称だよね
普通は大判焼きだけど 的屋から広まったのが太鼓焼き
回転焼きとか二重焼きとか 地方で てけと〜に名付けられているよね

(^〜^) うまきゃ ど〜れもえぇぺっ

書込番号:17549629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/24 02:06(1年以上前)

>マウント径の小さい方が規格として上位互換

だとしたら645ZよりQシリーズの方が上位機種って事になりますが
昔からイメージサークルやフランジバックが大きい上位のレンズが下位のボディに装着出来るだけなのは変わってませんけど。

書込番号:17549778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2014/05/29 20:25(1年以上前)

レイリーの法則ってこのスレッドで初めて知りました。
レンズの口径が大きくなればなるほど、解像力が高くなるそうですが、同じ焦点距離で開放F値が同じならレンズの口径も同じになりますよね?
見かけ上の口径を大きくしたければ、ステップアップリングでデカいフィルターでも付ければ大口径になりますが^_^;
計算上では F値=焦点距離/口径 なので。

そうすると中判用のレンズは口径がデカいから有利と言うのは正しくないな?と。

35mm版に比べて同じ画角を得る為には焦点距離が長くなります。
焦点距離が長くなって同じ解放F値とするには口径が大きくなります。
そうるすとレンズ自体の解像度は上がる事になります。
しかし結像面に於いては焦点距離が長くなった分解像度が落ちてしまい差引ゼロですね(同じ率で掛けて割っただけ)。
なので、これも正しくは無い。

また、どんなに大口径でF値の明るいレンズを作っても収差で焦点深度の浅いレンズとなってしまい、諸収差が大きくて重くて使い物にならんでしょう。

よく判らないんですが、レンズには絞りが付いていますから、どんなに口径がデカくても絞れば同じなのでは?と思います。

結局フォーマットが大きい分、レンズの解像度が同じでも像面の解像度が上がるだけ。
と言う事で、自分の考えが有っているか判りませんが、カタログの説明はそれ以上に判りません。

書込番号:17570756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/30 09:51(1年以上前)

> くらなるさん

 「レンズが大きくなっても、焦点距離が長くなったらその分解像度が落ちる」
 いやいや、そうしたら ↓ すばる望遠鏡の成果は何なのでしょう?
http://www.naoj.org/Gallery/j_index.html

 口径 8.2m
 カセグレン焦点 100m
 F値 12.2 (天文では普通だけど、昨今のカメラからすると 「暗い」 っすね)

 その焦点像を受けるのは 15cm × 12cm で、8000万画素の裏面CCDカメラとか (ある意味低画素w)。
h〜ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20130802/360378/

書込番号:17572839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/05/30 17:03(1年以上前)

>35mm版に比べて同じ画角を得る為には焦点距離が長くなります。
>しかし結像面に於いては焦点距離が長くなった分解像度が落ちてしまい差引ゼロですね(同じ率で掛けて割っただけ)。



>結局フォーマットが大きい分、レンズの解像度が同じでも像面の解像度が上がるだけ。

が矛盾してるって気づいてますか?

35mm版に比べて同じ画角を得る為には焦点距離が長くなります。
しかし結像面に於いては焦点距離が長くなった分解像度が落ちたのと撮像素子の長さが増えた分の差引ゼロなのでレンズの解像度が同じなら像面の解像度は上がらない。

焦点距離が長くなって同じ解放F値とするには口径が大きくなります。
そうるすとレンズ自体の解像度は上がる事になります。
レンズ自体の解像度は上がるので結像面に於いては焦点距離が長くなった分解像度が落ちたのと撮像素子の長さが増えた分の差引ゼロならば解像度は上がる。

レンズ自体の解像度は上がる事理由は口径が大きく成ると回折が起こる外周の長さ(直径×円周率)よりも回折を起こさないレンズの面積(半径×半径×円周率)が増加する割合が大きい事に因ります。
ステップアップリングでデカいフィルター付けても実際に光が通過する最少口径には変化が無いので計算上関係ありません^_^;。

>よく判らないんですが、レンズには絞りが付いていますから、どんなに口径がデカくても絞れば同じなのでは?と思います。

同じF値まで絞っても焦点距離が長い方が絞った時の実口径が大きいので解像力の理論値は高いですが同じ実口径に絞れば焦点距離に関係なく解像力の理論値は同じになります。
それだけ見ると口径さえ大きければ35mmでも高解像力が得られそうですが、あまりF値が小さくなると収差が増加して使い物に成らないので実用上は口径が大きい程高い理論解像力とF値が大きい方が良好な収差のバランスするポイントが最も解像力が高くなります。

書込番号:17573859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/30 18:04(1年以上前)

 補足。

 とある口径の光学系、Aがあるとする。
 その倍の口径の光学系、Bがあるとする。

 BはAより倍、細かく像を分解できます (もちろん、理屈の上の話)。
 その分解能は、角度で表されます。 焦点距離は関係ありません。

 例えば、点像を撮影した場合 (銀河系内の恒星とか:一般のカメラレンズからすれば事実上の点像)。
 口径φ5cm、焦点距離 10cm の光学系の、理屈上の像の直径をAとすると、
 口径φ10cm、焦点距離 20cm の光学系の、理屈上の像の直径はAとなる。
 口径φ5cm、焦点距離 10cm の光学系を、焦点距離2倍にするバーローレンズ (テレコンバーター) を付けると、
像の直径は 2A になります。

書込番号:17574021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2014/05/30 20:52(1年以上前)

市民光学さん

物理や数学が判っていない人間のたわごとなので、カタログの説明が良く判らないっていう事だけなので、あまり深く突っ込まれると困ります(@_@。

すばる望遠鏡の話しは、焦点距離が凄く長いですよね?
同じ焦点距離ならF値が明るい方が解像度が上がるんでしょうが、どうでしょうか?

レイリー限界(秒)=127.5/D(555nmの波長の光)だそうですが。
D=焦点距離f/解放F値 に置き換えると、
=127.5*F/f
となってしまいます。

すばる望遠鏡は焦点距離が長い分、明るいレンズにする為にレンズ口径を大きくしているのだと思っていましたが。

カタログを読むと、レンズの口径が大きければ良いという事に目が行ってしまいますが、あくまで同じ焦点距離で話をしないといけないのかな?という疑問がわきました。

補足につきましては、理解していますよ。


猫の座布団さん

物理や数学に疎いので、猫の座布団さんの書かれたことを理解するには時間がかかりそうです。
雑な返信で申し訳ないです。

書込番号:17574602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/30 23:54(1年以上前)

 とりあえず、すばる望遠鏡の件の部分。
 (たしかに望遠鏡の性能としては 「光量」 も重要な要素ですが、ここでは除いて分解能の話だけ)

 すばる望遠鏡 (口径 8.2m) は、東京から約100km 離れた富士山頂のテニスボールを見分けることが出来るとか。
 同じ技術で作られた口径 4.1mの望遠鏡は、東京から約50km 離れたところのテニスボールを見分けることが出来るのでは。
 (口径が大きい方 (16.4m) は実現不可能っぽいので、小さい方で書いてみました)

 このように、分解能は角度で表されます。

 それとは別に、焦点距離なりF値なりの選択 (対象をどのような像で得ようかという話) がある訳ですね。

書込番号:17575440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/31 08:20(1年以上前)

 望遠鏡の話を持ち出したのは、このように ↑ 分解するためには口径が必要である!と言いたかったのです。

 次。

 レイリーの法則を持ち出したのは、「大きい方が画質には有利なのだ!」 という共通認識の理論的裏付けとして、広告担当者がむりくり採用したのではと思いつつ。

 理屈だけで言えば当然 ↓ こうなるわけで、これだけ理解出来てれば問題ないですよね。

【パターンB−1】
 R社のブランドPの、カメラZを、架空の光学系Bとします。
 (フォーマットの長辺は 43.8mm で、有効画素は約 5140万画素と設定)
 焦点距離 200mm ・ f2のレンズで、F値をXまで絞った時に、43.8mm÷8256ドット=0.0053mm ピッチをだいたい解像する状態とすると。

【パターンA−1】 (画角を合わせた場合)
 架空の光学系Aを次のように設定すれば。
 (フォーマットの長辺はBの半分の 21.9mm で、有効画素は約 1285万画素と設定)
 焦点距離 100mm ・ f2のレンズで、F値をXまで絞った時は、21.9mm÷4128ドット=0.0053mm ピッチをだいたい解像する状態となる。

【パターンA−2】 (口径を合わせた場合)
 レイリーの法則を持ち出せば、当然・・・(架空の光学系Aについて)
 (フォーマットの長辺はBの半分の 21.9mm で、有効画素は約 5140万画素と設定)
 焦点距離 100mm ・ f2のレンズの、F値を X/2 (口径を倍) とすれば、21.9mm÷8256ドット=0.00265mm ピッチをだいたい解像する状態となる。

【パターンA−3】 (焦点距離を合わせた場合:クロップとかトリミングとか)
 そうれともう一つ (架空の光学系Aについて)
 (フォーマットの長辺はBの半分の 21.9mm で、有効画素は約 1285万画素と設定)
 焦点距離 200mm ・ f2のレンズの、F値を X (有効口径を倍) とすれば、21.9mm÷4128ドット=0.0053mm ピッチをだいたい解像する状態となる。

 R社の広告担当者は、性能差を言うのに画角を合わせたかった (【パターンA−1】を採用) という事でしょうね。

書込番号:17576289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信23

お気に入りに追加

標準

バリアングル大歓迎!

2014/05/10 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:6件

待ってました。
カシオのQV-10からデジカメは各種使用・所有してきましたが
せっかくデジタルなんだからローアングルやウェストポジションに
対応するバリアンは是非欲しいと思っていた機能でした。
デジ一が登場してからも上位機種にバリアンが付加されることを
切望していましたがやっと実現した。
高機能・高画質、そしてバリアングル。
こんな機種を待ってました。
ファインダーを覗いてシャッター着る醍醐味と両立させてくれる
モニターを見ながらシャッターを切る快感。
こんな機種の登場をほんとに待ってました。
ペンタの英断に拍手です。
賛否両論を待ってます。

書込番号:17499131

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2014/05/10 02:16(1年以上前)

ローアングルの時は、重宝しそうです。

書込番号:17499142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/05/10 04:35(1年以上前)

重量級だけにバリアングルが使えると撮影スタイルそのものが変わりそうですね。

書込番号:17499212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/10 06:50(1年以上前)

バリアングルではなく、チルト式では?

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/feature/03.html

書込番号:17499327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/05/10 07:04(1年以上前)

便利な機能は撮影技術を低下させるだけです

書込番号:17499352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/05/10 07:08(1年以上前)

便利ととらえて楽をするのか?
新しい可能性ととらえて、敢えて果敢に攻めるのか?

僕は後者ととらえるので大歓迎です!

書込番号:17499360

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/10 07:13(1年以上前)

新機能はユーザーの使いこなす技量を要求します。
機械に使われてる自覚がない人にはハードルが高いでしょう。

書込番号:17499369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/10 07:24(1年以上前)

ウェストレベルでの撮影が出来るのは良いですね。

書込番号:17499388

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/05/10 08:10(1年以上前)

リコーの圧力に屈したんだろうなぁ(ぼそ

書込番号:17499502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/10 10:11(1年以上前)

他の方もお答えされていますが、645Zはバリアングル液晶ではないですよ。
ディルト式可動液晶です。光軸がズレる横開きのバリアングルはPENTAXでは非採用かと思われます。
トークライブでそういうお話もありましたし。

なぜK-3に採用されないのかは散々言われているので割愛しますが、バリアングルを好まないユーザーもいます。
645Zを試写させていただきましたが、若干、頬が圧迫される感じがあり嫌いな人もいるかもしれませんね。

書込番号:17499843

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 14:39(1年以上前)

縦位置ではティルトが使えないので、バリアングルとしての意味は全くありません。
つまり、単なる横位置専用=動画専用のティルトです。
開発陣は動画チームであり、カメラチームではないということです。

どうせ搭載するのなら、キヤノンやニコンやソニーと同様に、縦位置でも使える部品を使ってほしかった。

書込番号:17500555

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 14:51(1年以上前)

> 光軸がズレる横開きのバリアングルはPENTAXでは非採用かと思われます。

ちなみに、ソニーα99等の液晶は、横位置でも縦位置でも光軸がずれない方式ですよ。
世の中にはこういうものもあるのです。
光軸がずれないことが極めて重要なら、ソニーから部品を買えばいよかったはず(CMOSセンサーをソニーから買うんだから)
(ただし、縦位置では事実上90度しかできず、横位置みたいに45度とか60度とか任意の中間角度はできませんけど)

書込番号:17500584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/10 20:19(1年以上前)

バリアングル、チルトどっちでも良いけどこの手の「可動式液晶」の話になると躍起になって否定する人達が居るんだけど、構図のバリエーション少ないんだろうな〜って思う。
横位置撮影しかできないから動画用?
どんだけイマジネーションが乏しいのやら (爆

書込番号:17501455

ナイスクチコミ!12


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/10 22:45(1年以上前)

>>横道坊主さん

> 構図のバリエーション少ないんだろうな〜って思う。
> 横位置撮影しかできないから動画用?
> どんだけイマジネーションが乏しいのやら (爆

逆だ。
構図のバリエーションとして縦位置をイメージしているからこその反対だ。
縦位置のローポジションの使い勝手を考えているからこそ、ティルトに反対、バリアンに賛成なのだ。

そもそも、メーカーがバリアン仕様で出して来たらなら、それを否定する人は1人もいないはず。
つまり、光軸がずれるからバリアンにしなかった云々は、
横位置ティルトしかできず、いや、縦位置に気付かなかったことを正当化するための後付けの言い訳でしかない。

もう一度言うが、もし645Zがバリアン仕様だとして、光軸がずれるので反対だという人は1人もいないだろう。
なぜなら、キヤノンもニコンも、可動液晶の機種を見ると、
過去には横位置ティルトだけの機種もあったが、結局使いにくいとの意見で、今は全部バリアンになったのだから。

書込番号:17502030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/11 01:38(1年以上前)

645はフィルムの頃から縦位置用の三脚穴もある。
そんな事も知らないだろうけどね。

バリアンバリアン騒ぐのもいいけど、前もバリアンならではの写真を見せてください! てのが有ったけど誰もろくな見本を出してくれなかった。
そんなんじゃ盗撮用て言われてもしょうがない。

ウエストレベル的使い方もよく考えれば66みたいに体で固定するわけじゃないしなー。
しかしバリアンの部品買えば はわろた。

書込番号:17502586

ナイスクチコミ!7


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/11 09:02(1年以上前)

> 645はフィルムの頃から縦位置用の三脚穴もある。
> そんな事も知らないだろうけどね。

意味不明。

645Dもフィルムと同じく縦位置用の三脚穴はある。
645Zも同じ。
だから、液晶モニターを可動にするなら、縦位置用の三脚穴が生きる部品を採用すべきでしょう。

書込番号:17503148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2014/05/11 14:01(1年以上前)

645Z買えないと解っていますがリコーが可動式液晶を採用したことにちょっと嬉しいと思ってしまいます。
やっぱり便利なものはどんどん使っていきたいですもんね。

書込番号:17503926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/05/11 14:10(1年以上前)

可動式液晶は動画と同じようなもの。
必要ない方々は使わなければすむし、必要な者にとってはメーカーごと買い換えるだけの理由になる。

書込番号:17503952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/11 20:41(1年以上前)

K-3がバリアン付きならずっとペンタだったけど、どんなに待ってもペンタはバリアン付けなかった。

次のKマウント機にバリアン付いても、もうAマウントレンズが揃ってきて残ってたK-30もドナドナだ本当残念、遅過ぎるよ。

ペンタ今までありがとう


書込番号:17505095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/05/12 03:21(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
想像以上にバリアングルに対して
賛否両面の議論が頂けました。
感謝します。

バリアングルの定義に関する
ご指摘もいただきました。

チルドなのは承知の上で
モニターの角度可変を
あえてバリアングルと一括しました。
自己定義で提示が曖昧だったことを
反省しています。

縦横で言えば、理想は縦も欲しいですが
横だけでもまずは大きな進歩、
ヨシと言いたいです。

私がバリアンにこだわるのは次に依ります。

例@
人物撮影(モデルは1人)のとき
ファインダーから覗くと被写体が構えてしまう。
自然な表情が欲しいのに
強ばりや固さが混じる。
これが、カメラをウェストに構えて
こちらの顔を見せて会話しながら撮影すると
欲しい絵がもらえる。

例A
人物撮影(モデルは1人または複数)のとき
背景と前景を入れたい場合
撮影者が腹這いや横抱きの姿勢を強いられるが、
環境によってはその姿勢が困難か不可能である。

例B
風景・建築・動植物等の撮影のとき
例Aと同じ

ただし、例@については
SONY F828で撮っていたとき
モデルから次のように言われたこともあります。
「いつ撮ってるのか分からないから
表情を作るタイミングが取りづらかった」と。
その後このモデルはファイダー撮影に
切り替えました。

被写体が人物の場合は
カメラマンとの距離感が写真に出ます。
プロでない素人の私が
時間も金もさほどかけないで人物を撮るには
バリアングルはどうしても欲しい機能です。
不要な状況のときは、使わなければいいだけの話です。

バリアングル、最低でもチルド。
デジカメならすべてのメーカー、すべての機種に
付いて欲しい。
その上で、メーカーや機種を選択できるように
なるとうれしい。
しかし、そうでない現状の中では
ペンタックス派にとって
この645Zに可動モニターが搭載された、
このことに快哉を叫びたい心境です。

ここからは、できれば皆さんの
バリアングルに賛成または反対・不要の
理由に絞って
お聞かせいただけませんか。

書込番号:17506238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 07:50(1年以上前)

僕は個人的にアイレベルの手持ちでしか写真を撮らないので(アイレベルの方がブレない)、ボタン類の移動やバリアングルの故障が気になるんでない方がいいです。
ただ三脚をお使いになる方は、あった方が便利だと思います。
僕は、寝転んで撮ることも多いのでそんなときは、ほこりまみれになっています。(苦笑)

書込番号:17506452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/05/13 00:27(1年以上前)

(^^)/ バリアン命さ〜ん 個人意見 投下しま〜す
うちは昔ながらの携帯電話 ガラケーなので
時代に取り残された派としては 将来的にもバリアンは大歓迎です

ただ 周りを観ると リモート撮影が目立ち始めました
アイパッドやノートパソコンなどの
大きな画面で合わせたい場所に指をチョン♪
シャッターマークを指でチョン♪ 離れた場所で三脚固定のカメラがパシャリ♪

すでに その様な撮影をされている方を良く見かけます
あと5年も経てば 常識のスタイルになるかも知れません
その様な時代の流れで 3.2型の小さなモニターで役に立つのか?
もっと言ってしまえば ファインダーだって
動体はともかく静体撮影で見易いのか?
10インチタブレットの方が 目の弱い人でもピンが掴めやすく思えます

手持ちで一体化ならファインダーや背面モニターは必要ですが
中判の様に三脚固定を前提としたカメラですと どうなんでしょ?
それこそホットシューを付けてもらって
そこにスマホやタブレットを固定した方が便利かも知れません
バリアンから あっという間に Wi-Fi機能の時代に変わってしまいました

そのうち カメラのタメに 大きな画面の端末を買うことになるのかな?
それならタブレットに 性能の良いカメラが付いた方が良いのかな??

書込番号:17509207

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/13 01:37(1年以上前)

バリアン命さんの中ではバリアングル(ティルトも含む)なんですね。

あとこそっと言っときますコッソリ(ノ゚ー゚(; ̄□ チルド(chilled)は冷やすの過去分詞だそうですょ。

ティルト、もしくはチルトですょ(ノ゚ー゚。

書込番号:17509344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/24 14:55(1年以上前)

バリアングルは無いよりあったほうが撮影の幅が広がるのは間違いないと思います。

バリアングルが最上位機種で採用されづらいのは、
耐久性に難があるからでは。

最上位機種は業務に使われる場合が多いので、一番困るのは撮影途中での破損です。

チルト液晶は支える部分が広いので破損しにくいと思いますが、
バリアングルの場合中心の軸が折れたら終わりです。
三脚に設置してバリアングル液晶を横に出した状態で三脚が倒れたりすると高確率で壊れると思います(限られた状況ですが・・・)

あえてバリアングル液晶を備え付けにするより、
カメラの横に端子を付けて、外部外付け式のバリアングル液晶を付けられるようにしたらどうでしょうかね。
バリアングルが必要ない状態では外せるので軽量化できますし、
縦位置撮影でもウエストレベルで撮影できるようになります。

書込番号:17551366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:362件

645Nや645Dのシャッター音が良過ぎませんか?
フィルムを送る音も関係してるかと思いますがデジタルになった645Dも似たような
素晴らしい音質です。645Zもほぼ同じ音でしょう。
私が持ってるフイルムカメラのNikon F100のシャッター音も大好きなんですが
それよりも良いシャッター音だと思います。
数十種類のカメラのシャッター音しか聞いた事がないですが645シリーズのシャッター音は
全てのカメラの中でNO.1ではないでしょうか、まー多少好き嫌いはありますが。
どうでしょうか

書込番号:17495434

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2014/05/09 00:22(1年以上前)

日露シンクロさん こんにちは

ミラーの大きさが影響していると思いますが 柔らかい音ですよね フィルムの初代645この振動が少ないシャッターのおかげで ミラーアップ付けなくても大丈夫と ミラーアップ付けなかった位ですから。

後 645のシャッター音で思い出しましたが ペンタックスのLXに初期型ワインダー付けると 645と同じようなシャッター音だったこと思い出してしまいました。

書込番号:17495494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/05/09 00:45(1年以上前)

過去最大級のシャッター音はペンタ67かなー(笑

6x7でフォーカルプレーンシャッターだから爆音です・・・・・・

書込番号:17495565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/09 00:45(1年以上前)

シャッター音は好みもありますが、音がよあと撮影意欲は湧きますな。
使って見たいですが、買えません。

書込番号:17495566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/09 01:20(1年以上前)

個人的には一眼レフの最大の欠点のひとつがシャッター音と思ってますが
無音が理想

でもたしかにいい音のカメラはありますよね♪

書込番号:17495653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2014/05/09 02:01(1年以上前)

私もボディーだけで80万もするカメラは買えないですが
手に入ったら極上のシャッター音と中判画質と広い視野のファインダーの
せいで狂い撮りするでしょうね。
ペンタックス 67ii持ってましたが好みがあると思いますが「ガシャーン!!!!」という
いかにも手振れしそうな音でおっかないイメージで好きな部類では無かったです。
645nやDは「カコーーーン」て高くも低い音でもないもとラボマン 2さんがおっしゃられるように
柔らかくて好きです。
最近のカメラは原点回帰なのかフィルムカメラ風のデザインが多いですがシャッター音にも
こだわって欲しいです

書込番号:17495741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 06:42(1年以上前)

僕はペンタックス645と645Nのユーザーですが、確かにシャッター音は写欲をそそられるものがあります。
何かあのシャッター音を聞くたびに高画質がフィルムに刻まれている気がしました。
でもまああの高画質はポジフィルムを15倍くらいのルーぺで見ないとわからないんですけど。
今回の645Zは秒3コマ切れるそうだから、トリガーハッピーになってついついと撮りすぎてしまいそうな気がします。(笑)

書込番号:17495939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/09 06:57(1年以上前)

追伸
あのシャッター音は、シャッター単体の音でなく、ミラーの上下動の音によるものも大きいです。
そしてそのミラーショックは、中判カメラのなかでも特筆するくらい少ないです。
そんなことから手持ちで1/15秒のシャッター速度でも、3枚とれば1枚くらいブレてない写真が撮れているくらいでした。

書込番号:17495965

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2014/05/09 08:28(1年以上前)

 このスレッドを読み、防湿庫から何年かぶりに645NUをい取り出してパチリ。
 改めて聞くと官能的なシャッター音。No1かどうかは主観なので何ともいえませんが、645にふさわしい音でしょうか。

 スレ主さん、このスレッドがなかったら645NUを触ることもなかったでしょう、有り難うございます。

書込番号:17496129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/09 11:19(1年以上前)

ニコペンのシャッター音はいいですよね。
撮ってて楽しさを味わえる。

ライカなんかも巻き上げからシャッターを切るまでの一連の動作が気持ちいいです。

最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。

書込番号:17496440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/09 11:41(1年以上前)

私はニコンを使ってますが、シャッター音は気にしません。

書込番号:17496498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/09 11:50(1年以上前)

>最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。

他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?

女々しすぎて悲しくなるよ…


友達に舞台とかコンサートやってる人が多いからね
一眼レフだと音質がよかろうがわるかろうが撮影禁止だよ
だから無音のカメラを熱望しているだけだ

書込番号:17496520

ナイスクチコミ!19


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2014/05/09 14:25(1年以上前)

>他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
>他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
>各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?

全く同感です。

他メーカー(及び機種)をさげすんで何になるんでしょう?
マイナス(荒れがち)はあってもプラスになる(良いレスに繋がる)事なんてないじゃないか〜。


別にシャッター音で写真が上手くなったり下手になったりしないしさ。
好きな物に対しては声高々褒めれば宜しいだけです。

低い音が静かで良いとか、高めが相手もリズムが取りやすいとか(モデル撮り)
を始め、好みの議論は良いと思うが、シャッター音一つでキャノンは〜(に付随し
てキャノン使いは〜)みたいな行為ってちょっとみっともないし、見てる(読んでる)
こっちが気分悪くなっちゃうからお控えなすって下さいまし。

僕は静かな方が気分的に撮りやすいかな。

書込番号:17496950

ナイスクチコミ!13


泉野明さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/09 14:56(1年以上前)

一眼レフのフイルムカメラは使ったことがなく、もちろんそれ以上のサイズの
カメラも使ったことはないのですが、幼稚園イベントなどで隣にビデオカメラを
持った方が立たれると、シャッター音は気になりますね。
今は消音モードにして撮ったりしていますが、これまではできるだけ連写しないように
していました。

キヤノン機では、知り合いが使っていた 1Ds mark2 の音が一番好きです。
モデルさんを撮ってると言っていましたが、モデルさんも好きな音のようでしたね。

書込番号:17497021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2014/05/09 19:55(1年以上前)

キヤノンもニコンもあまり差はないように思えますが。
キヤノンの5Dと6Dは似てるかと思ったら全然違いますね6Dは静か、
5Dはちょっと大きめの音だけど音質はなかなか。
ライカはフイルムのMシリーズしか知らないですが個人的には
最も好ましくないです。二眼レフ系もライカと同じで「カチッ」と単音で
気持ちよさの点でう〜んて感じ。
やっぱり私の主観ではF100が95点、645Nは100点ですね、645Dは97点かな。

書込番号:17497815

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2014/05/11 00:08(1年以上前)

シャッター音に、好き嫌いはあっても、いい悪いはないと思う。

書込番号:17502365

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/23 13:24(1年以上前)

ペンタ6×7、645Nを使用してます、
6×7は飲食店等でフイルム交換するとみんな振り返ります(^^;)
最近ハッセルブラッドも購入、67のシャッター音は腹に、ハッセルは胸に来ます…
どちらも快感・・・♪

書込番号:17547525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/05/24 00:15(1年以上前)

(・。・) やはりシャッター音は6連がいいな〜

ゴッドファーザー音なら 違った方面で売れそう

http://www.youtube.com/watch?v=aEnK4Hywj2k  ←こんな感じ

書込番号:17549601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645Z ボディ
ペンタックス

PENTAX 645Z ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

PENTAX 645Z ボディをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング