PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 7 | 2016年1月13日 07:56 |
![]() |
29 | 6 | 2016年9月7日 19:58 |
![]() |
24 | 7 | 2015年12月14日 13:29 |
![]() |
40 | 4 | 2015年11月13日 20:01 |
![]() |
114 | 12 | 2015年10月31日 21:13 |
![]() |
51 | 11 | 2015年9月22日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Zにズイコーマクロ38mmf3.5を付けたところです。
RMSマウントのレンズで1.8倍から6倍での設計で作られてます。
ヘリコイドなしで取り付けた1枚目の写真の状態で1.8倍でした。
2枚目から4枚目はそれで手持ち撮影した写真です。
体を動かしてピントを合わせています。
中判デジタルによる超高倍率マクロ撮影ですね。
19点

イメージサークル的には大丈夫なんですか?
書込番号:19481466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
イメージサークルは1.8倍という高倍率から上で使うので問題ないはずです。
書込番号:19481540
4点

なるほど、ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:19481567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ken-sanさん
高倍率撮影、すごいですね。
リングライトかなんかを使っているのですか?
書込番号:19481680
1点

お写真も素晴らしいですが、645Z の貫禄に驚きました!
使い込んでらっしゃいますねぇ・・・・・
カメラも喜んでるんじゃないかとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:19481932
7点

こんばんは。
高倍率マクロなのでピントの合っている場所を増やすために少し絞って昔中古で購入したSUNPAKのAutoDX12Rを使ってます。
ペンタ645のリバースアダプターにつけれるようにしてます。
絞ってもファインダーでピント合わせられました。
手持ちだとやはり光学ファインダでのピント合わせになりますよね。
普通のバックに入れて持ち歩いているので表面のメッキははげてますね(^^;)。
カメラは使ってなんぼなので擦り傷はきにしてません。
書込番号:19482139
7点

リングフラッシュは写真のように取り付けてます。
645のリバースアダプターに67→72mmのステップアップリングを接着剤で取り付けてそれに付けてます。
ペンタ645のリバースアダプターにRMSマウントのレンズの取り付けは自作のリバースリングライトホルダーを使いそれにKマウントのRMSアダプターをつけてます。
KマウントのRMSアダプターは中古でもめったに出てきませんがM42のRMSアダプターは新品でありますのでそれを使えば簡単に取り付けられます。
KマウントのリバースリングライトホルダーはディスコンですがフォーサーズのPKアダプターに58mmフィルターの枠をエポキシ樹脂で固めて自作です。
58mmなのでペンタ645のリバースアダプターにそのまま付きます。
これでKマウントのレンズやアクセサリーがそのまま使えます。
ペンタ645のファインダーは優秀なので絞ってもピンとあわせはできます。
書込番号:19487081
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

水溶きカタクリコさん、今晩は〜\(^o^)/
素晴らしいですね〜♪先日645Zの取説読んでるおじさん見かけました
書込番号:19439783
3点

日々使っている身としては、スコアの中身は?なところも有りますが、ポテンシャルの高さが評価されたと思えば、納得納得!
書込番号:19444692
4点

100点満点かと思ったら違うんですね。
優れているのは間違いないんでしょう。私は、DxOは 70%くらい信じてます。
Pentaxのセンサーは自社製なんですか?
私もいつかは中版と思ってきましたが、体力が衰えつつあり、無理そうです。
フルサイズ2台でふうふういってます。
書込番号:19447745
3点

おはようございます。
>Pentaxのセンサーは自社製なんですか?
ソニー製でしょうね。
>フルサイズ2台でふうふういってます。
D810に24−70mmf2.8の重は2kgあるのでほとんど変わらないですよ。
ミラーレストだったら重たく思われるでしょうけど。
中判デジタルも良いですよ。
書込番号:19448663
9点

久しぶりに書き込みします。
DxOMark本家サイトへ行ってもPentax645Zが現れません。
なぜでしょうか?
https://www.dxomark.com/cameras#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
書込番号:20179407
0点

どこのメーカー部品を採用しているか?
それが最大関心事の人もいますからね。
書込番号:20179578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Zにようやくまともなテザー撮影環境が。Lightroom用テザー撮影プラグイン。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/software/
書込番号:19392859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅いよ〜〜(Dしか持ってないしw)ですが、めでたい!!。
ペンタオリジナルのIMAGE Transmitter2が既に有りますが、そちらが売れなくなる
可能性がおーいに有るのにユーザーが望む形に対応した姿勢は素晴らしいと思う。
iPadに飛ばす様になってからテザーにはこだわらなくなったけど久々に調べてみたら
Z用だけでなくDのLr用プラグインなんかもサードのソフトウェアメーカーから出てるんですね。
参考迄に情報としてリンクを貼ります。
http://blog.lovepenta.xyz/2015/12/pentax.html
書込番号:19393599
6点

hattin89さん。
そうですね。いろいろ遅すぎます。
今のImage transmitter程度のテザー環境が645D発売当時にあって、LightroomやCapturOne(こっちは難しいか)
対応が645Z発売時点に出来ていないと、ちょっとPentax開発陣どうなってんの?という感じです。
さらに、DA645 28-45発売くらいのタイミングにD(F)A645 45-85 LSが出る感じでないと、「プロの現場で」
とは謳えないんじゃないかと(個人的には)思います。
Pentax自身、ImageTransmitter(開発は外注?)に見切りをつけた感じでしょうか。
書込番号:19395148
2点

いや〜、スレ主さんの話とズレて申し訳ないですが、私はもう潔く Digital Camera Utility に見切り付けて欲しいと思うくらいです。
MAC 上での動作、酷いもんです。64bit OS でメモリもたっぷり奢っているのにまともに動きやしない。。。
お仲間のPentax 使いの方々からも Windows 上でも何らかのトラブル有りと聞きますしねえ。
Pentax さんというより、開発元にどうにかしてくれと言いたい。。。
新バージョンでは良くなったのか知らん?
ま、それこそ Lightroom で現像、調整してるんで実際にはストレス背負い込まないのですがね。
私のところの状況ってレアケースなのかなあ?
いずれにしても 今回 Lightroom とのコネクションは歓迎です〜
書込番号:19395882
3点

前言撤回!(政治家みたい)
昨夜久々に Digital Camera Utility を起動したら、何だか動く様になってる!
何かに付け動作が極端に遅くなり、使える状態じゃなかったのが、まあまあ動いてくれました。
Lightroom ほどサクサク動きませんが、以前とは雲泥の差。
システムに特に改変は加えてないはずなのにどうして改善したんだろう???
まあ理由はさっぱり判りませんが、使えないって話は撤回させて頂きたいと存じます。
今後も更なる進化、安定性の向上を望みます。
スレ主様の主題に関して言えば、スタジオでの業務使用が想定されるプラグイン、超安定動作を望みます。
私自身は Lightroom CC は入れていないので、検証出来ません。
どなたか導入報告をお願いしたい次第です。
書込番号:19396627
2点

少しだけ試してみました。
転送→プレビューがワンテンポ遅いかなという印象。
撮影した画像は本体のSDカードには保存されずにUSB3転送のみなので、「SDにはRAW保存/転送はjpgのみ」 という事が出来ないため、プレビュー表示を早くする事が出来ず、テンポ良く撮影するのは難しいかも。
短時間使用した限りでは、動作は安定してました。
書込番号:19396676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KINT0KIさん、有り難うございました。
まあ後付けプラグインだとそう完璧は望めないのかも知れませんが、少しでもテンポ良く行けて欲しいものです。
そういうのが目的のソフトでしょうから。。。
書込番号:19398700
2点

ダウンロードサイトをよくよく見たら (Simple version) って書いてますね。
ユーザーの反応を見て、設定やファイルの分割保存&転送など変更できる有料versionが出るのかもしれませんね。
期待しないでおいて、後日安価で発売されたら(もしくはImage Transmitterユーザーには無料配布)ラッキーくらいに考えときます。
書込番号:19403357
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。
紅葉を見に袋田の滝まで行ってきました。
一枚目4枚目はDFA25mmf4で手持ち撮影。
2枚目はコダックのAnason 105mm f4.5で手持ち撮影。
このレンズはたぶんジャバラの中判カメラのレンズで中古で2〜3千円程度で売られてます。
3枚目はライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した生瀬の滝です。
2枚目から4枚目は自然散策路を峠まで撮影しながら登って撮ったものです。
19点

空気というより…まったりした撮影者の贅沢な時間の旨みを感じます。
好きだな♪
書込番号:19313747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さんこんばんは。
コダックのAnason 105mm f4.5は私と同い年ぐらいかお兄さんぐらいだと思います。
50〜60年前のレンズでよい雰囲気に写ってると思います。
ebayでも激安でよく見かけます。
書込番号:19314044
9点

袋田の滝とは素晴らしいロケーションですね。
仕事の都合で近くに居たこともありますが、実物を見れずに今日に至ります。
欲を言えばもう少し真っ赤な紅葉も見たかった感じもしますが、時期と樹木は選べませんから大変ですね。
書込番号:19314048
1点

そうかもさんこんばんは。
自転車のタイヤがパンクしたため到着が遅れ暗くなっているのも影響してると思います。
自然散策路を峠まであり得ない急な階段を登ってみた夕日は紅葉と相まってすごくきれいでした。
書込番号:19314061
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
夏が終わり秋になってきましたが秋もお祭りの季節ですよね。
常陸国総社宮 例大祭を見てきました。
写真はペンタックス645Zに映画映写用レンズのシネルクス110mmf2で手持ち撮影です。
朝の奉納相撲から見てました。
天皇家の十六八重菊を付けた御神輿を所有している神社は全国的にも数少なく、日本に3社しかないそうです。
絞りがないのでf2で撮影してるため激しく頭を振りながら練り歩く幌獅子(ほろじし)の撮影は難しかったです。
夜もばっちりち手持ちで撮影できますね。
県指定無形民俗文化財財の石岡ばやしです。
写真の山車も市指定有形民俗文化財です。
秋祭りの写真があればお張りください。
24点

色味が妙に好きですo(^o^)o
書込番号:19164516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ken-sanさん
おはようございます。色合いもいいですし、素敵なカットですね(^ ^) 素晴らしい!
ところで、ダイナミックレンジが広いって言うのでしょうか? このような状況だと、私なら白飛び抑えるのに必死かもです。
腕の差は当然ですが、中判ってすごいですねー。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2317142_f.jpg
書込番号:19165242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=19163812/ImageID=2317142/
御輿にピントが合っていてすぐ後ろの家屋はボケているのに、さらに後方の家屋はボケていません。
御輿を担ぐ人の顔にはピントが合っているのに、その人の足元はボケています。
でも前後にいる人の顔や背中はボケていません。
なぜこのような不思議なことが起こるか分かりますか?
レンズの光軸の傾きにご注意ください。
書込番号:19165765
9点

凄いね〜o(^o^)o
スレの楽しみ方もいろいろだぁo(^o^)o
まぁ、もう飽きた展開なんだけどね…(T0T)
書込番号:19167425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遥遠くの家路さんこんばんは。
中判もフィルムなら激安になってますよ。
私も何台か購入してデジカメコピーで取り込んでいます。
松永弾正さんこんばんは。
しょうがないですね。
ストーカーをすることで精神の安定を得られてるんでしょうね。
私のスレがこの方にも役立ってると言うことですね。
書込番号:19167458
9点

RGB
だからなんやねん笑
kensan
俺はすげー好きすよ
書込番号:19167838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
土曜日は土浦全国花火競技大会を見に行きました。
80万人の方がこられるそうなので車、自転車で出かけるのは大変そうなので三脚やカメラレンズ18kgを担いでえんえん歩いて出かけました。
帰りの混み具合を見て歩いていったのは正解だと思いました。
一枚目は645ZにDFA25mmf4で撮影。
2枚目から4枚目は645Zにディスタゴン50mmf2.8で撮影です。
ベルボンの840にスリックのテレバランス6と言う重量級の三脚で出かけましたので指でシャッターを押してもぶれませんでした。
書込番号:19200834
10点

おはようございます。
百里基地の航空際を見てきました。
航空際を見るのも飛んでる戦闘機を撮影するのも初めての経験です。
645ZにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影です。
自転車で往復5〜6時間かけて出かけましたが凄く混んでますね。
戦闘機は子供たちも好きなので家族ずれがおおいからでしょうね。
書込番号:19260601
6点

>ken-sanさん
百里に行かれたのですね。
しかも645Zでの撮影、御見事です。
私も百里航空祭に行きました。
でも645Zは静止物のみ撮影しました。
飛び物はK-3Uにしました。
この写り、病み付きになります。
書込番号:19260668
8点

ronjinさんおはようございます。
645Z持っていかれてたのですね。
来年は飛び物も撮影してみてはどうでしょう。
すさまじい人なので帰りこむと自転車なので大変だなと思い午前中の部で帰りました。
書込番号:19260719
5点

こんばんは。
秋祭りもそろそろ終わりに近づいてますね。
今日は行方ふれあい祭りに行きました。
特別創業の霞ヶ浦に浮かぶ7艘の7色帆引き船です。
645ZにFA33-55mmf4.5で随伴船上から手持ち撮影です。
このレンズ軽いしDAの広角ズームより中古だと遙かに安いですがよく写ります。
書込番号:19276126
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。
マクロ専用大判レンズのマクロシロナーN210mmf5.6を購入したのでテスト撮影です。
このレンズはスタジオでのコマーシャルフォト用のレンズだと思われますがプロがフィルムを使わなくなったので中古市場に安く出てきてます。
ノーマル状態で1/3倍から等倍まででひっくり返すと等倍から3倍までの撮影用に設計されていて通常の撮影については考慮されていない近接撮影専用レンズです。
焦点距離が210mmあるのでペンタ645では無限遠からピンとは合います。
写真はペンタックス645Zに接写リングを沢山付けて手持ち撮影した物です。
素晴らしい写りですね。
これ以上接写倍率を上げようとするならベローズと三脚が必要になると思いました。
16点

黒いんだか白いんだかよくわかんないレンズだ。 ○?('.')?●
書込番号:19147340
11点

真黒白ナーですか。
上手い切り返しはできませんが現物は黒に白文字です。
前レンズに1/3から1Xと後ろレンズに1Xから3Xとプリントされてます。
1/3倍から3倍までが使用範囲とは思い切りの良いレンズです。
書込番号:19147405
4点

レンズの奥は深いな〜o(^o^)o
はじめて見ましたよo(^o^)o
書込番号:19147623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さんこんにちは。
一枚目はニコンのAM ED120mmf5.6
2枚目はマクロジンマー80mmf5.6
フィルム時代なら中古で1本も買えないお値段でマクロ専用大判レンズ3本買えました。
良い時代なのかな?
書込番号:19147754
5点

>ken-sanさん
ありがとうございますo(^o^)o
このクラスのレンズになると、確かに意識から外れてましたよね。
遊んでみようかなo(^o^)o
書込番号:19148318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ken-sanさん、こんにちは。毎回楽しみに見ております。
>フィルム時代なら中古で1本も買えないお値段でマクロ専用大判レンズ3本買えました。
それでもマクロは暴落している大判レンズの中では未だに高嶺の花ではないかと…羨ましい限りです
そういえばだいぶ前にAMニッコールの作例もアップされていまたがマクロシロナーと違いはいかほどでしょうか?
名玉と名高いAMニッコールの対抗馬となりうるのか気になるところです。
私もローデンシュトックとは腐れ縁で3本所持しているのですが、どのレンズも発色のバランスがいいなぁと感じております。
一方ニコン300/9はニコンの色味でした^^;
書込番号:19148360
1点

KFM2200さんこんばんは。
個人的な印象では解像感はマクロジンマーの方が上で絵的にはAM EDの方がよいかなと思ってます。
どちらもよいレンズです。
AM EDはオークションで安く落札できました。
マクロジンマーはお店購入ですがあり得ないお値段でした。
タッチの差で買えたそうです。
マクロシロナーはお店購入でまけてもらってタムキュウぐらいでしょうか。
書込番号:19148696
3点

>解像感はマクロジンマーの方が上で絵的にはAM EDの方がよいかなと思ってます。
やはり後発に数値的な部分では見劣りしてもボケなどのバランスが優れるということなのでしょうか。新しいレンズが総じて良いというわけではないので難しいですね!
書込番号:19161165
1点

気になってフリッカーの方の写真も拝見致しましたがマクロシロナーのシャープさとボケが美しいですね。
ボケもただ素直なボケと言うよりはほんの少し跳ねっ返り毛があるような感じがしますがそこがいいかなぁ!
こういうレンズの情報や写真は調べてもなかなか見つからないし見つかったとしてもサムネイル程度の大きさの写真だったりすることが多いのでこういう口コミは大変ありがたいですね!
ただ自分はトリオプラン 7.3 cm f3.5のような骨董品は全く興味が無いのですが(汗)
書込番号:19161206
0点

KFM2200さんおはようございます。
ご参考になってるとのことありがとうございます。
>骨董品は全く興味が無いのですが
骨董品と言っても昔々はカメラは恐ろしく高かったのでこれらのレンズも職人さんが知恵を絞られて作ってるはずです。
上手く撮れてないのは撮影者のせいですね(^^;)。
これらのレンズを使いどう上手く撮影していくか何が被写体としてあってるか考え試すのが楽しいんですよ。
道具はどのように使っていくかだと思っております。
試行錯誤も趣味の楽しみのうちです。
書込番号:19161743
1点

こんばんは。
今日近場の植物園でミニ欄展が開かれていたので見に行きました。
大判マクロレンズは近接撮影専用ですが210mmと焦点距離が長いため普通の距離でも撮影でき小さなお花から大きなお花のある洋蘭の撮影にはちょうどよかったです。
この撮影には645用のヘリコイド接写リング2個と67用のヘリコイド接写リング1個の3個の接写リングを全部つけて撮影してます。
すべて手持ち撮影です。
書込番号:19163742
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





