PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2019年10月7日 15:51 |
![]() |
51 | 9 | 2019年5月15日 07:35 |
![]() |
41 | 4 | 2019年4月5日 23:03 |
![]() |
132 | 14 | 2018年6月2日 21:46 |
![]() |
50 | 7 | 2018年5月11日 09:00 |
![]() |
355 | 70 | 2018年5月27日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
日本の大躍進で話題沸騰のラグビーですが、オールブラックスの母国で先月撮影して来ました。
彼らの来日と相前後した日程でした。
当方の愛機645Zも散々作品、或いは仕事絡みで撮影に活躍してくれましたが、そろそろ機構の寿命を真剣に考えなくてはならず、
これが最後の遠征、撮影となると思います。
今回は別機種との2台体制で撮影に臨みましたが、645Zだけで6000枚は撮ったと思います。
もうすでに35mmフルサイズで画素数が本機を超える機種が発売された訳ですが、多少なりとも版の大きさを生かした撮影が出来たかと。。。
その中から、縦位置、複数枚撮影、パノラマ合成の一枚をアップします。
元画は総画素2億画素ほどで、アップのため画像容量は半減となっています。
テカポ湖から望む、アオラキ/マウントクック山、サザンアルプスの峰々です。
目の覚める様なブルーの湖水の向こうに雄大にそびえるクック山は、それは美しいものでした。
なかなかきれいに晴れることのない現地ですし、観光写真的ですが、自分では満足しています。
そして、マウイ語の「アオラキ」の語源通り、雲を突き抜けたクック山の写真も各所で撮影出来ました。
(撮影行全体では、フィヨルド始め南島の多数の箇所で撮影しました)
これまで自分の分身として頑張ってくれたZには、本当にありがとうと言いたいです。
これからのシステムは流動的ですが、PENTAXの中判レンズのかなりは手元に置きますので、もしZの後継が出る様ならば
再登板有りにしておくつもりです。
24点

NZは北島のルアペフ山がお勧めだぞ♪
スキー場のリフトが夏でも動いているので
かなり高いところまでそれでアプローチできる
山頂の火口湖が圧巻( ´∀` )
書込番号:22973327
4点

はるか昔に日本から自転車とテントを持ち込んで旅したけども
南はどこ行ったっけかなああ?
ウェリントンから船で南島に入ってひたすら国道1号線を南下
少なくともクライストチャーチまでは自転車で行った気がする
イルカと泳ごうツアーでイルカの水中写真も撮ったな(笑)
スチュワート島にも行ってトラッキングしたけども
磯で貝をとって食べたら体が痺れてびっくりしたな(笑)
マウントクックはMueller Hutに泊まってのんびり見たなあ
氷河が崩れるのを見てると飽きなかった(笑)
治安も良いし魅力的な国だよね♪
書込番号:22973463
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なかなか無茶もしていますねぇ。
でも良い思い出になりますよね!
今回別に弾丸ツアーじゃなかったけれど、早朝から夜遅くまで詰め込んで、
濃い〜い撮影行でした。
今NZ航空はオールブラックスと絡めて往復10万円を切るチケットも、出している様だから、
色々自由のある人は行くチャンスかもね。
書込番号:22973479
1点

今でも十万円以上するんだ
25年以上前に2ヶ月フリーの往復チケットが15万円くらいだった
今だと燃料サーチャージがあるし手荷物の重さにうるさいから
もしかして今の方が高いかも?
帰りの手荷物が自転車やら登山用具やらで50キロ以上あったけど
手荷物料金とられてないからなあ(笑)
書込番号:22973601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今手荷物はNZ国内線が厳しいです。
電子ばかりでキッチリ23kg計られます。
なので、今回機材だけで20kg、他20kg有った私は、23kg超える分を
全部機内持込手荷物にして、いかにも軽く持っている様に見せかけて乗り切りました(笑)
書込番号:22973672
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。ひとし君と申します。
昨年もGWに一人で(愛犬と)富士山周辺の撮影旅に行きましたが、今年も5日間予定で出かけました。
今年はGW前半で行ったため天候も悪く、中々良い写真も撮れず思った場所も曇り、雨模様でイライラ!
ならばと思いこの近辺での滝を撮ろうと思いつき何か所かで撮ってきました。
都留市(母の白滝)・朝霧高原(白糸の滝)この時は少し晴れ間があり良かった・昇仙峡(仙娥滝)・精進湖(逆さ富士)などです。
又、上記母の白滝、仙娥滝については曇天の中何とか撮れた感じで、帰郷する日にやっと精進湖朝7時ごろ霧も晴れてくれ
逆さ富士を手持ちで撮ったものです。
一応今回5日間でかなり撮りましたが、その中の4枚を載せてみます。上手くありませんが観てやってください。
29点

>ひとし君さん
私は最近は眠っていたデジカメ一眼レフカメラ持って出かけてます。それまでは便利さからiPhoneでしたが、一眼レフのシャッターの感触や音がいいですね。若い頃はニコンFでした。
かなり前ですが昇仙峡は何回か行きました。懐かしく拝見しました。
白糸の滝も綺麗ですね。軽井沢にも白糸の滝あるんですが、こちらは浅間山からの湧き水?みたいです。
やはり写真はビデオと違って、またいいものですね。失礼しました。
書込番号:22665405
4点

こんにちは。良い作品を見せていただきました。
銀塩時代から35mm判は使っていましたが、ずっと中判に憧れがありました。特に最近はやたらにシャープネスとコントラストを利かせたパッと見でメリハリのある画像が主流ですが、やっぱり余裕がある落ち着いた描写は魅力ですね。
縮小画像ではその良さがわかりにくいですが、等倍で見ると被写体をきちんと解像していて破綻がないのが確認できます。絞り込む必要がありますし三脚使用が前提ですが、安易に手ブレ補正機能に頼らない潔さも感じさせていただきました。
書込番号:22665439
3点

cantakeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も、軽井沢の白糸の滝にも行ったことがありますが、何とも言えない雰囲気で横に広がった落差3m?
の滝に魅了されたことを思い出しました。又行ってみたいです。
最近は、鳥撮影ばかりで風景も時にはと思い撮ってきました。
書込番号:22665443
2点

みなとまちのおじさんさん,、こんにちは。
コメント申し訳ないです。 確かに35mmで撮った写真に比べマイルドというか、生意気な言い方したら、空気感
も出てるみたい?
時折折に季節の風景ももっと撮ってみたいですね。
書込番号:22665451
3点

ひとし君さん
ウーム。画像処理をし過ぎない良さと言いますか、日の温かさや風の冷たさまで感じさせそうな絵ですね。
これはプリントで見てみたい。
しかし、画質は抜きにしてもこの写真は良いですね。
書込番号:22665722
4点

>ひとし君さん
お返事ありがとうございます。滝の撮影ですが近くに行って水しぶきが飛んでいる箇所などはコケがあったり、滑りやすくなってますので転倒の恐れもありますので十分に気をつけてくださいね。(体験談です。)失礼しました。
書込番号:22666128
2点

血が騒ぎます( =^ω^)
さぁ…休みは撮りまくるぞ〜!
書込番号:22666993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネオパン400さん、おはようございます。
コメント、お褒めの言葉ありがとうございます。
あまり上手くないですが、PLやハーフNDを使いなるべく雰囲気を出したい気持ちで撮りました。
書込番号:22667247
1点

松永弾正さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
GWも終わりひと段落し、通常の生活になり出掛けた時の思いでがいっぱいです。
また来年になりますが是非行きたいですね。
お互い写真頑張りましょう!
書込番号:22667255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
某カメラの口コミに投稿してたら645は??みたいな感じだったので、ちゃんと撮ってますということで久々に投稿。
そして容量制限ギリギリのサービス版(笑)
まあやっぱり中判というか、シチュエーションにもよりますが、35mmフルサイズとは違う画がが出てきますねぇ。
19点

>銀写さん
お久々です。
容量制限ギリギリのサービス版(笑)に釣られて
645Zの超解像を楽しみに覗きに来ましたが、、逆の
意味の容量ギリギリサービス版なんですねw。
135ミラーレスはニコンにされたんですね。
画素が十分足りてればフルサイズと変わらないよとおっしゃる
方もいらっしゃいますが、本当に丁寧な撮り方をしっかり比べ
て欲しいなとは思います。
稚拙なテストですが、645Dでもこれだけ違いがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
しっかりした撮り方や丁寧な処理をする事でのポテンシャルは
まだまだ有ると思いますので次機種に続く(微妙な時期ですが)
アナウンスが有る事を願ってます。
あと、FA645タイプのレンズでも良いから作例を645Zを使って
もっと充実させるべきだと思う(K-1のところでも)。
ペンタ645使いには十分高品質なんだという認識がありますが、
中判の645に使うレンズは解像度が低いとか、古いから性能が低い
と思っている方がどれだけ多い事か。
見事な桜!!。
是非容量ギリギリ拡大OK版をお待ちしてますw(*゚▽゚)ノ”ハーイ!!
書込番号:22578911
8点

四季彩もおもしろいですね〜( =^ω^)V
書込番号:22579872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hattin89さん、こんばんは。
お久しぶりです。投稿、誠に嬉しく思います。
当方、今日も桜撮影でお返事遅くなっております。済みません。
どのカメラでも一緒だと思うのですが、使ってみてなんぼ。使い込んでなんぼだとは思います。
未だに Dの付かないFA645レンズに驚かされることも有り、奥深さを感じるところですし、そうかと言って、
デジタル専用の645レンズの充実は避けて通ってもらっては困るというのが本音です。
様々な実ポテンシャルを知られない中で色々言われてもねぇ。。。
スペック表に現れない、現しに難い美点も有リますしね。
ミラーレスは、実はK-01 も含めて4台目です。
K-01は手元に残して時々使っていますが(使いたい気になるデザインなので)、他3台はドナドナして参りました。
上記に著しく矛盾するようなのですが、発展著しいミラーレスでは、ある意味使い勝手、馴染みやすさにすごく差が有って、
今はファインダーの自然さが自分の中で大きいのと、バランスが良いと思えるのでZを使い込む気でいます。
でも、実はC社の次のミラーレスの展開も楽しみにしています。
節操が無いようですが、私の中では変な肩入れも無ければ、気に入ったカメラも思い入れはほどほどにしています。
良いものは良いし、使いやすいものは使いやすい。
そうかと言って、尖っているものが有れば、その他の少しダメなところが有っても使って行けるってところもありますね。
結局万能なカメラもレンズも無いので、その時々の自分の最大公約数で機材を決めています。
ペンタの645デジタルに関して言えば、後継では、もう少し色気の有る画にして欲しいかな。。。
645Dに比べ素っ気ない画作りで、その点では旧機の方がワクワク感が有ったなあと。
そして実際の話、どんな性能アップで、どんな機能のカメラになるのか?
楽しみです。
書込番号:22582395
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
こんばんは。
近場の植物園で高山植物展が開かれていたので見に行きました。
645Zに大判マクロレンズのマクロシロナー210mmf5.6で手持ち撮影です。
200mmぐらいのマクロレンズで撮影するのがお花からも少し離れて撮れるので人の多そうなイベントで撮影するのに良いですね。
33点

>お花からも少し離れて撮れるので、人の多そうなイベントで撮影するのに良いですね。
人が多いと逆に離れて撮ってたら、間に入られて撮れないんじゃないの?
つうか、萎びてる…,
書込番号:21859036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

萎びていようがいまいが 見た目おもしろけりゃそれでよろし
書込番号:21859463 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

我が庭では見たことない植物や。
素晴らしい。
もっと見たい
書込番号:21859534
12点

>つうか、萎びてる…,
どれも萎びてないと思いますが、どれが萎びてますか。
キバナツモリソウ → キバナアツモリソウ
>我が庭では見たことない植物や。
どれも栽培難易度高いので普通の庭では無理です。
書込番号:21859657
7点

自分も高山植物撮ってみたいと最新のガラケーで調べたところ、東京神奈川ではなさそうですネ(泣)
平塚にひょっとしたらあるかもだけど、ちょっと遠い。
書込番号:21860025
1点

ひなもりももさんこんばんは。
>キバナツモリソウ → キバナアツモリソウ
ありがとうございます。
おりこーさんこんばんは。
>自分も高山植物撮ってみたいと
この間の日曜日で終了してしまいました。
大阪の咲くやこの花館は鉱山植物室があるので常設されてるかもしれませんが。
写真は大阪の咲くやこの花館で昔撮影したヒマラヤケシのお花です。
645Dにライカのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した物です。
書込番号:21860534
12点


横道坊主さんもモノを知らないんだから余計な事言わなけりゃいいのにね。
書込番号:21860703
20点

主様、こんばんは、
自分、植物公園(神代植物公園、昭和記念公園、御苑他)に花撮影に行きます。
バラとかですが、高山植物は経験というか、あまりお目にかかったことないです。
感動して高山植物とは、こういうものなのかと拝見してます。
もっと、見たい感してます。
では失礼します。
書込番号:21862959
3点

>ブローニングさん
基本、寂しがり屋の構ってチャン。
書込番号:21863085
3点

おはようございます。
たくさんのコメントありがとうございます。
YAZAWA_CAROLさん
>もっと、見たい感してます。
高山植物はなかなか見る機会は無いですよね。
特に外国のお花は植物園の企画展でぐらいしか見れないですよね。
最近自転車にはまってましてレース前なのでしゃがむのもつらいぐらいの筋肉痛でしたが最終日だったので見に行きました。
書込番号:21863447
8点

ken-sanさん
>高山植物はなかなか見る機会は無いですよね。
>特に外国のお花は植物園の企画展でぐらいしか見れないですよね
>
おっしやるとおりです。高山植物はどれもケバケバしているのですね。
水分を捕獲・KEEPするためですかね?
PENTAX 645Z ボディ は、実は、2年前くらいの春先、新宿御苑で撮影していたのを横で見ました。
デカいですね、見た目はズッシリ感でしたね! 「ガツン、バッシャン」という感じの撮影の印象です。
実はCANONシステムすべて辞めて、PENTAX 64デジタル行こうと検討した時もありました。
ヨドバシとか調査・散策しました。
しかしながら、資産の関係もありCANONシステムのママで現在に至る、です。
1DXと5D MK2でまだまだ行けそうです。
写真、ありがとう。
書込番号:21864863
0点

綺麗に撮れてますね
さすが中盤 超マクロっぽい写り
高山植物は
雷鳥やイワヒバリ撮る時に少し見る時があります
クロユリってちいさいんですよね
以前それ知らなくて
乗鞍だったか時期も終わり頃
雷鳥もなんとか撮ったので木道少し歩きながら
あまり興味は無いけど花など撮って歩いていたら
他のハイキングの方にクロユリ聞かれたので
咲いてないと言ったのですが
撮った写真を見てもらい名前を教えてもらってたら
クロユリがあり謝りながら案内した事があります
ユリとつくので大きい花だとばかり思っていた
機種違いですが1つのせてみます
書込番号:21867678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mauihiさんこんばんは。
写真ありがとうございます。
なかなか高山植物は高山で見かけてもわかないですよね。
私も雷鳥さん撮りに出かけたことはありますが高山植物は撮ってません。
書込番号:21869203
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
こんにちは、ひとし君です。
毎年一回GWに愛犬と一緒に富士山周辺に撮影の旅に出ます。
今回は、自宅を5月2日午後から5日までの予定で出発、道中かなりの雨でどうなるかと思いましたが、山梨の北杜市(道の駅)に
午後8時到着、早速寝る支度をし、夕食と酒を飲み少し犬と遊び午後10時就寝、翌朝6時起床、お蔭をもちまして当日雨も上がり
良い天気そこからの撮影旅行の始まりです。
一応撮った中から4枚ほど載せてみます。上手くありませんが、ご愛敬で観てやってください。
42点

なんか綺麗な写真ですね
道の駅(駐車場)に泊まれるのですか?
書込番号:21814281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道の駅(駐車場)に泊まれるのですか?
つうか、今や深夜のSAや道の駅って車中泊だらけ。
こっちがドアの開け閉めに気を使う位。
書込番号:21814370
2点

駐車場とキャンプ場をごっちゃにしている困った連中、多いですよね。特に大型連休は。
あ、スレ主さんは違うと思いますよ。(^^;
きれいな写真ですね。カメラもですが、かなりの腕と見ました。
書込番号:21814608
4点

ひとし君さん
エンジョイ!
書込番号:21815424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
皆さん返信ご意見ありがとうございます。
清里下の道の駅は比較的車も少なく、のんびり寝ることもできますが、故に車中泊を
する際は周りに対する気配り、ゴミなどは特に気を付けるようにはしています。
又、山中湖の湖畔(車中泊殆ど誰もいない)では高校・大学のサークルなどの学生が夜遅くまで
湖畔で大騒ぎ、花火などにぎやかで寝つきは悪いですね。
最近は風景をあまり撮っていませんが、折を見て色んな風景も撮ろうと思います。
書込番号:21815478
1点

ひとし君さん
おう。
書込番号:21815554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星のタイムラプスで道の駅によりますが、多くの子連れのファミリーの皆さんがワゴン車で寝泊まりしてますね。早朝から歯磨きなど子供はキャンプ気分でしょう。
こちらは人が多いとほっとして安心しますよ。旅館などは3泊中一回で十分だとおもいます。
予約がもう無理でも旅行はしたいものです。^^
書込番号:21815617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
https://news.mynavi.jp/article/20140730-pentax645z/4
モデルの女の子がちょっと可哀想ですが、顔のシミまで全て鮮明に捕らえています。
これが中判の本領発揮か?!
いや、フルサイズ一眼でこんな細かく表現は出来ないでしょう?!
6点

変わらないですよ。
というか、645Zって解像力ないです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_645z&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=1.6367859448759452e-16
センサーサイズって少なくとも面積が2倍以上大きくないと、目に見えた差ってないですからね。
Phase One XFなどのフルフレーム中判ならともかく、645ZとGFX50Sってフルサイズよりちょっと大きいだけのなんちゃって中判ですから。
フルサイズの高画素モデルとほとんど変わりませんし、AFとかその他要素を含めると…
特に、645Zは設計も古く、最新レンズもないに等しいですしね。
メリットは中判というネームバリューと、大きなカメラ持ってるなっていう見た目のパフォーマンスだけじゃないですかね。
書込番号:21809999
9点

フルサイズとペンタックス645Z
センサー面積は1.66倍違います
ペンタックス645Zのほうが
1.66倍 光を多く取り込める
だが
ペンタックス645Zの最低ISO感度は100
フルサイズは50
フルサイズのほうが 光を多く取り込めますね。
大判カメラに高感度フィルムが存在しないのは
大判カメラは低感度で使わなきゃ
意味が無くなるから
書込番号:21810065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん?フルサイズの方が光をよく取り込める?
何か勘違いされているような。
ま、いずれにせよ、高感度性能も最新のD850に負けていますから。
ダイナミックレンジは、確か、D850のISO50と、GFX50SのISO100が互角だったような気がします。
645Zは全然ダメだった気がするけど、データどこにあるか忘れました。
(5DsRは古い設計のキヤノンセンサーだから、ダイナミックレンジや高感度性能は良くありません)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_645z&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0&y=1.6367859448759452e-16
書込番号:21810125
8点

フォーマットが違うものを比べて論じるのって、ナンセンスでは?
皆さんは、実際に中版を使われたことありますか?
書込番号:21810370 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ありますよ。
今の時代、メリットが薄いと思って止めましたが。
あの…
価格でよく有り勝ちな、フルサイズvsマイクロファーズだの、キヤノンvsソニーだのっていう下らない言い合いがしたいわけではないですからね。
メリットとデメリットを私なりに申し上げただけです。
客観的なデータを用いたつもりでしたが、何か気に障りましたか?
> フォーマットが違うものを比べて論じるのって、ナンセンスでは?
え、そうですか?
カメラは道具です。
私はスペック至上主義ではありませんが、道具を選択するのに最低限の情報は必要でしょう。
センサーサイズやボディサイズ、価格が大きいのなら、それなりのメリットがないと道具として選択する意味はないと思うのはごくごく自然なことだと思います。
ま、撮ることが主目的ではない、いわゆるコレクターの方も多いので、そういう方の気持ちは私は分かりかねますが。
何か、具体的なメリットやデメリットがあるなら、是非、教えてください。
書込番号:21810452
12点

現在APS-C以上のサイズの撮像素子の画素数はレンズの解像力に届いていないので、単純に画素数が多い方が解像力が高いですね。
書込番号:21810524
5点

いや、これぞ中判という何かインパクトのあるものがあっても良かったと思うのですが。
皆同じであれば中判の意味が無くなってしまいます。
書込番号:21810644
3点

つうか、中判デジタル板に写真貼りたがる人に
記録写真好きでやたらとプライドだけが高い人が
多いのがイメージダウンの原因かと。
知り合いにこの機種持ってる人が居て、写真を良く見せてもらうけど、此処で貼られてるのとは全く違う良い写真撮ってるもん。
書込番号:21810873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

良い写真に、カメラやレンズって、それほど関係ないんですよね。
この間、取引先のカメラ好きに、ライカと日本に数本しかない○○円のレンズで撮った写真を見せてもらいましたが、、 まー、、、
(別にライカをディスってるわけではありません)
個人的には被写界深度の浅さは絶対必要なので、フルサイズが最適解かなと思いますけど。
それが必要ないなら、マイクロフォーサーズあたりでも。
どうせ、中判使うならフルフレーム中判が良いですね。(600万ほどですが)
書込番号:21811087
3点

>kakakukekooさん
気を悪くはしてませんが、書き込みを見ていて感じたままの感想です。
なんというか、比べ方がいまいち意味がない比べ方をしているように思えるんです。
全く、他のフォーマットと比べるなではないのですが、何でもかんでもはどうかと。
中版の被写体深度の薄さは、たしかに魅力的です。
書込番号:21812791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぺんたっくまさん
それでは、何をどう比較すれば良いのでしょうか?
センサーサイズのメリットはご存じですか?
被写界深度と解像感の対比、高感度、ダイナミックレンジ…
他に何がありますか?
具体的に何が違うを知らないのに、何故中判を使うんですか?
> 中版の被写体深度の薄さは、たしかに魅力的です。
中判だから、被写界深度が浅いと闇雲に信じている方っていますね。
645ZやGFX50Sは、フルサイズと比べて被写界深度の浅さは 2/3段分しか変わりません。
Phase One XFなどのフルフレーム中判は、1 + 2/3段です。
ただし、フルサイズの単焦点がF1.4に対して、中判の単焦点はF2.8かF4.0です。
ですので、システム全体を考えた時、被写界深度がもっとも浅いのはフルサイズです。
あなたが魅力だと思っているのは、勘違いということになります。
書込番号:21812818
6点

645zは一眼レフだから、OVFで考えたら歴然とした撮る道具としての意味あるんじゃない?
視野率100%じゃないのは自分の使い方としては使いにくいから135フルサイズの方が良いけどね。
ボディとしてはフルサイズ中判用の筐体とマウントなんだから、フルサイズ化の可能性があるだけで、今の姿は未完成と思って見てます。
フジは今のセミ中判がフルフレームだし。
まぁ、可能性があっても商品化されなきゃ絵に描いた餅だし、リコーの体力考えたら、、、ね。
書込番号:21813305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> OVFで考えたら歴然とした撮る道具としての意味あるんじゃない?
どういう意味かいまいち分かりませんけど。
ま、、何を選択するかは人それぞれですね。
スペック重視でもデザイン重視でもブランドネーム重視でも。
ただ、なにやら誤解されている方が多かったので、それに物申しただけです。
スペックとそれがもたらす撮影結果、メリットとデメリットを理解されていないってことは、中判というネームバリューだけしか見ていないんでしょう。
果たして、どちらがナンセンスなんでしょうね?
書込番号:21813809
2点

OVFの場合、ファインダー像の大きさはフォーマットの大きさに依存するのでOVF覗いて撮影するなら撮れる画像云々じゃない部分で大きなフォーマットを選ぶメリットはあるよ。
思い込みや憧れじゃなくて厳然として客観的な?違いがあるって事。
書込番号:21814380 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

小難しい事はよく分からんけど、結局どっちがいいの?
書込番号:21814406
4点

あー、ファインダー倍率の話ね。
個人的には、EVFはの拡大の方が便利だと思いますけどね。
あと、誰も違いがないなんて一言も言ってないのですが。。
画質に関してはフルサイズ高画素機とほとんど変わらないって話ですよ。
機能的なことを言えば、AF、動画など、大概のものは最新のフルサイズの方が良いとは思いますけどね。
書込番号:21814768
3点

少し前まではフルサイズと差別化できたんだろうけど、今日日あえて中版使うメリットはほとんどないよね。
現状需要が少なすぎて現実的な機種で高性能化に限界がある。
最新のGFX50Sもセンサー性能を見るならα7RIIIと似たようなもんだし、レンズラインナップやAF性能で見るなら後者のほうが高性能。645Zの場合、レンズも古いものが多いけど解像力あるのかしら?大型センサーの強みの被写界深度も暗いレンズが多くてフルサイズのほうが浅いレンズが多い。
わずかにでも画素数を求めるような環境なら意味あるんだろうけど、それなら悪いこといわないから1億画素の機材にしたほうがいい。
自分もセンサー性能、被写界深度、AF性能を考えるとフルサイズがいいのかなと考えますね。APS-Cやマイクロフォーサーズ、1インチも望遠に強いってメリットはあります。もっともそれを活かした機材がほとんどないですけど。望遠レンズって需要ないのかな?
書込番号:21815282
2点

>たかみ2さん
動体には厳しい
楽はできませんね
>レンズも古いものが多いけど解像力あるのか
過去スレ見ればわかる
>望遠レンズって需要ないのかな?
中古テレコン激安なのは古いのとやはり需要は少ない
書込番号:21815419
3点

中判は一般的ではないことはもうわかってることだし、今後もそうならないだろうから我々一般人はメリットを感じなくていいんじゃないかな。
逆に、中判を必要とする人々ってどんな人たちなんだろうね?「昔は〜」の話じゃなくて、「今」。
すぐに思いつくのは風景だが・・・・・山肌に刻まれたひださえもはっきりと見えるようなえもいわれる高精細かつ思わず画面に触りたくなるような立体感、美しく無限なまでに出る諧調変化。それでいて目に優しい。
それもそんなに必要なのかな?差が出る?例えば最新のフルサイズと比べて?
あとはまあ、一部のスタジオ撮影とか?
どちらにせよあんまり一般人には関係ないっぽいよね(笑)
書込番号:21815422
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





