PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 49 | 2019年4月25日 21:46 |
![]() |
15 | 2 | 2017年7月4日 04:42 |
![]() |
12 | 0 | 2017年6月29日 12:17 |
![]() |
236 | 56 | 2017年6月28日 20:33 |
![]() |
10 | 0 | 2017年4月21日 09:05 |
![]() |
85 | 11 | 2017年4月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
後継機のカケラでも情報が出ないかなぁ(遠い目)
前の方のスレに続いて書くのもどうかと思いましたが、何の情報も入って来ませんしね。
撮像素子は中判でおいそれとは開発されないと言っても既に次世代が作られて来ているのに。。。
最初の645Dの時は難産で時間もかかりましたが、今までにない素晴らしいものが出て来るという楽しみが有りました。
チョイチョイ情報も出ていましたしね。
まあしかし645Zの次となると。。。
標準ズームでさえフィルム時代のままで更新されていない中で、本体の次を作る気が有るのか知らん?と。
私は版の大きさ(撮像素子の大きさ)はウソをつかないと思っていますし(例え僅差でも)、お得意の過去資産の流用でも何でも良いから性能、機能アップの次機を出して欲しいです。
そうでないと、発売と同時に使い倒して来たユーザーは買い替えるタイミングを逸してしまいます。
もう既にボディの堅牢さ以外では、他の中判機や高性能フルサイズ機を凌駕する性能とは言えなくなっていますしね。
是非頑張って次機の開発に進んで欲しいです。
このままでは大枚叩いて手に入れたDFA,DA645レンズも無駄になる?
8点

>銀写さん
ありませんね〜
素敵な作例をもっとお願いします。
ユーザー増えないと厳しいですね。
新型出てもおいそれとは買えない代物ですが、、、
書込番号:22518349
9点

リコー及びペンタックスの行く末もどうなるかわからない状況です。
月末の決算報告次第でしょう。
書込番号:22518374
3点

フジのGマウントを採用させてもらって
645、フルサイズ、APS-Cを統合するのが良い…
何かしないと一眼レフと心中にしかならん(´・ω・`)
書込番号:22518513
3点


まあ賭けになるけど
ニコキャノが一眼レフを完全に縮小するまでブランドを存続できるなら
世界唯一の一眼レフ専業ブランドとして存在感を発揮できるかもしれない
それがベストなんだが、体力がもつかどうか…(´・ω・`)
書込番号:22518523
2点

フジに乾杯、ペンタ脂肪…(´・ω・`)
書込番号:22518539
3点

製品名にZを付けた時点で、これでおしまいかも!って意味です。
書込番号:22518646
9点

>屑星犬さん
次はΩ、、、
645Z-1、2、3、、、とか?
645Za、b、c、、、とか?
掟破りの646、647、648、、、すみません><、
書込番号:22518709
2点

>('jjj')さん
ごめんなさい。自分で書いたのを読み返すと意図が伝わらない書き方してました。
Zが付くのは、その時点で考え得るベストなもの。
全てを出し尽くした完成形って意味です。
ですので、後継機種が出るとしても、よほどの技術革新がないと難しいですよ。
出し惜しみしてた機能を付けてマイナーチェンジってのは少ないかな。
って言いたかったんです。
だからZ付きの製品が好きです。長く使えることが多いので。
※この機種に限定した話ではありません。一般論です。
書込番号:22518741
3点

無難に考えるなら645Zsuperで1憶画素だろうね♪
半画素ずらしも搭載して最大4憶画素相当!!!
書込番号:22518755
1点

>屑星犬さん
メーカーとしてはそういう思いで命名したのだと思います。
ただ、ITや半導体などデジタル関係では秒進分歩で
開発終了から製造までの間も技術の発展は止まらないし
各技術をうまい具合に調整しながらハードを作っても
ソフト面でのアップデートなど決してこれでおしまいなんて状況はないと思ってますw
センサーやエンジンその他諸々変わっても
同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続して欲しいですね。
カワサキのバイクはZだらけだったりしますが(笑)。
>あふろべなと〜るさん
RRSですごいことになりそうですね!
買えないけどw
書込番号:22518796
1点

>同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続
賛成です。
センサーとエンジンだけ変えてくれれば良いのに、デザインを変えたがるメーカーが多いことに辟易しています。
書込番号:22518816
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 次の必要?
⊂)
|/
|
書込番号:22518950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次は645フルサイズかな?
書込番号:22519358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、生暖かいコメントを含め色々ありがとうございます。
撮影に出かけていたため、返しが遅れましたこと、お詫び致します。
開発がスタートしたやも知れないとの情報も有り、何となく安心したところもあります。
あふろべなと〜るさんにはいつも、的を射つつも厳しいお言葉、ありがとうございます。
当方としては PENTAX 独自の存続、発展が希望ではあります。
私も一億画素が次機種の美旗かと思っていたのですが、もう少々の高画素化で抑え、とことん高感度性能と階調性能にこだわった機種が良いのでは思い始めました。
現状でもレンズが乏しい中、一億画素に見合うレンズを揃えることは非常に厳しいのではないかと。。。
それならば、類を見ない実質的な高感度機にして画素アップはほどほど、そして中判リアルレゾリューション、手ぶれ補正搭載なんてことであれば、私にとっては超魅力的です。
ボディは基本同じでコストカット、しかし出来ればハイブリッドファインダーなんて飛び道具搭載も嬉しいかも。。。
もちろん完成度の低いものは要りませんが。
でも現状上記機能は物理的にボディには入らないかなぁ?
何れにしても開発スタートのアナウンスが早く聞きたいです。
余談ですが、自分の不注意が原因ですが、望遠を付けた某社の高画素フルサイズ一眼レフのマウント部を破損させてしましました。
でも、ペンタの645であれば、大したことにはならないレベルじゃなかったのかと思っていて、普段大型の67の望遠レンズを付けて振り回してもビクともしない645Zボディの強靭さは頼もしい限り。
これは引き継いで欲しい美点です。
書込番号:22521089
6点

Pentax Forumsの記事が出ました。
デジカメライフ 2019.03.14
リコー「1億画素 ペンタックス 645は、今後の可能性の1つとして検討している」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0314_01.html
>645レンズに関しては、現在ユーザーの声、645をどうしていくのかを含め検討している
>1億画素というのは当然話に出ており、今後の可能性の1つとして検討している
>現在の645の市場、これからの645をどういう様にしていけば良いかを考えてアップデートをしていく
リコーとしては他社はあまり見てなくて、市場やユーザーのほうを見てるようですね。
現在はKマウントに注力しているので、次期新型は時間がかかるでしょう。
富士のとは違って、マウントが645中判フルフレームに対応しているので、入手可能なイメージセンサーしだいといったところでしょうか。
開発リソースを考えるとミラーレスは難しいかと思います。
645Dや645Zを使っていたプロたちも今は富士の中判へ移行しちゃってる人も出てきているので、あまり時間的猶予はないと思います。
従来とは違った魅力を持ったカメラでないと厳しいとも思えますが、マウントが645中判フルフレームに対応している分、イメージセンサーの大きさ、性能や画質と価格設定で富士とは差別化できると思います。
三脚に据えてじっくり撮る風景写真や写真館、美術館や博物館向けのような業務用としては差別化が可能で、その中においてはEVFではなくOVFのほうがいいと言う人もいるでしょう。
大容量の新型バッテリーとボディの小型軽量化ができればなおさら良いかと思います。新開発のOVFファインダーは必須だと思います。
書込番号:22538830
1点

>Yu_chanさん
静止画ならEVFでよいのでは?
静止画でのOVFの有用性ってどんなことが考えられるか興味があります。
教えてください。
書込番号:22539094
2点

有用性とかいう話ではなく、人間の感性や感覚といった部分での話です。
●回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のないEVFの映像
●人間の目で見たのに近い絵や色が確認できるOVF
の比較を考えてみてください。
風景や花、博物館・美術館での展示物をファインダーを見て撮影するとき、できるだけ正確な色や形等を確認したいと考えた場合、電気信号をRGB変換処理された色味、立体感のないEVFの映像よりは、人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
EVFはベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像になるのだと思うのですが。
書込番号:22540017
3点

>Yu_chanさん
なるほど分かります。
私もまだOVFの方が良いですが、
写真の出来を撮るまえに確認する事を考えればどうですかね?
実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
風景や花、博物館・美術館での展示物ですよね?
望遠や動体ならわかるのですが、、、
書込番号:22540066
2点

>実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
私は
>ファインダーを見て撮影するとき
と書いています。
私はファインダーについての話をしており、裸眼で見る等はこの前提がくずれており、話の論点がずれています。
ファインダーから被写体を見て撮影するときのお話です。
書込番号:22540298
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
みなさん、こんにちは。
お正月に、大山行男という写真家の方が645Zで富士山のタイムラプス動画を撮るという番組がNHKで放送されました。
このたび、その番組がスーパーハイビジョンの試験放送でよみがえるみたいです。
7月17日(月曜・祝日)・19・20・21日(平日)の午前11時から45分間の放送です。
ただし、この試験放送は電波で流すものではなく、そういった施設のあるところで上映するようです(映画みたいに)。
視聴するにはハードルが高いですが、1月に地上波で見て645Zのすごさを見せ付けられた番組でした。
それがスーパーハイビジョンとなれば、さらに圧巻なのだろうなと。
もし興味がありましたら、もし時間がありましたら、645Zの圧倒的な世界に触れてみられるのもいいのではないでしょうか。
どこでそのスーパーハイビジョン試験放送が見られるのはかは、お近くのNHKに聞いてみるしかないそうですが。
以上、NHKのまわしものと思われるかもしれない書き込みでした。
11点

>SL愛好家さん、こんばんは。
NHKの回し者なんておっしゃっているけれども、そもそもの開発推進者がNHKですので、8Kを語る以上仕方ないんじゃあないですか?
かくいう私自身も 645D以前から発表になっていたスーパーハイビジョンより、これからは生半可な静止画撮っていたんじゃ3300万画素の動画の時代にいったいディスプレイで何を鑑賞するんだろう? 低画素から画素補完しまくりの画を見なくちゃいけないんだろうかと思い、作品の出来不出来はともかく、とにかく高画素で撮っておこう、残しておこうと考えて中判デジタルで撮り続けて来ました。
当方も 8K解像度でタイムラプス映像を作成しますが、いかんせんディスプレイもPCも全く歯が立たずお手上げ状態です(笑)
いずれ自分の手で何とか出来るところまで機材が降りて来たら作品にするつもりです。
8K映像そのものは各所で体験する様にしていますが、放送波に載せたものは民生用機器ではコーデックの解凍に改善の余地がまだまだ有りそうに思います。
今、各メーカーが開発にしのぎを削っているところと思いますが。。。
当方は静止画メインではありますが、8Kディスプレイで視聴位置で画素の見えない超美麗な映像を新たな写真表現として期待しています。
4Kとは比較にならない、2Dでも立体感が感じられるほどの8Kの表現力を早く身近に感じたいと思います。
撮影者の撮ったその時、そしてその意図が新しい次元で見えて来ると確信しています。プリントとは違う次元でね。
書込番号:21017335
3点

>銀写さん
VRなんてものも開発されていますし、これに4Kや8Kが加わったら、おもしろいでしょうね。
自宅にいながら世界各地を見て回るなんてことができる時代がくるのかもしれないわけですから。
さらに、現代の技術では触感まで再現できると聞いたことがあります。
あとは匂いの再現ができたら、もっと世界の相互理解が深まるのかなと。
ネット社会になってから、他国の情報が、ぐっと身近になりました。
テクノロジーの進歩が争いをなくすことにもつながるのではと、期待してしまいます。
個人的には、宇宙からの映像をリアルタイムで見れたら嬉しいのですけどね。
そうしたら、もっとこの地球を大切にしようと思えるでしょうから。
書込番号:21017564
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
PENTAX Firmware Update Software for 645Z
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/645z_s.html
6/29にてファームウェアバージョンが1.30になったので、ご参考まで。
今回は機能拡張ファームウェアという位置付けのようです。
上記アップデートページより引用
---------------------------------
変更内容 《バージョン1.30》
【機能拡張】
屋外でのライブビュー撮影や天体撮影に便利な以下の機能を追加しました。
* アウトドアモニター機能
晴天下ではより明るくコントラストを際立たせ、夜景撮影ではより暗く、環境に合った明るさに素早く調整できるアウトドアモニター機能を追加しました。
* 赤色画面表示
天体撮影時などでモニターを確認する際に、暗所に慣れた目に優しい赤色画面表示機能を追加しました。
---------------------------------
書込番号:21004650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
皆様こんにちは。
他社より魅力的な中判デジタル機が発売されるに至り、645Zも次の話が出てもおかしく無くなって参りました。
そこで敢えて質問の形は取りませんが、フリートークで次機645Zに求めるスペックや機能、特徴など、皆様の期待値を込めて語って頂けたらと思いました。
我が愛機の更なる発展を希望するところでもありますし、民生用中判デジタル機のパイオニアとしてのPentaxさんに今後を期待する意味も有ります。
それで、いくつか条件が。。。
私が勝手に決めても意味ないかも知れませんが、スレ主としてお願いします。
1. 現行機の発展型としてどうかと言う事で。イキナリ ミラーレスじゃないとダメとかのご意見はご遠慮願います。
なぜならそれはもう完全な別ラインの機種となるからです。
2. 実現可能性が有りそうな要件で。あまりに未来志向であったり、全く実現不可能そうな件は避けて頂いて。。。
3. 細かい機能アップに関する事であっても宜しいかと。と言うのも、人それぞれ撮影スタイルが違い、小さい機能性
アップでもその人に撮っては素晴らしい機能が有るかもしれないからです。
ちなみに心臓部たる撮像素子に付いて、製造元のS社がロードマップを発表し、2018年度には1億画素機や、
1億5千万画素機の製造が可能となりそうです。(裏面照射のチップもアナウンスされています)
もちろん買える価格帯の事は考えないと行けませんが。。。
ではでは宜しかったら皆様ご発言の程宜しくお願い致します。m(- -)m
3点

今のフランジバックのままミラーレス
とにかく安く
そんな勝負の仕方もあるかも
書込番号:20891649
5点

EVF 連写 ミラー無しでショックゼロ 静音撮影
書込番号:20891660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀写さん
こんにちは。
ミラーレス+アダプター、それしかないと思いますが。
書込番号:20891686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現行機の発展型としてどうかと言う事で
>ミラーレスじゃないとダメとかのご意見はご遠慮願います
>なぜならそれはもう完全な別ラインの機種となるから
現行機の発展の方向がミラーレス、と言うのは、
自然な流れだと思いますが。
購入はもちろん、
使用する機会もない、
ただのカメラ好きの戯れ言としては、
レフ機として、残って欲しいですけどね。
書込番号:20891706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鏡無し…
各種アダプター対応…
20連写…
書込番号:20892078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645ってリアルレゾルーション、ないんだっけ?
中判といっても35mmフルの1.7倍ぐらいでセミ版にも満たないセンサーだから、
圧倒的な解像感で、せめてフィルムの35mm判→セミ判ぐらいのインパクトが欲しい。
書込番号:20892130
5点

最低価格100万円にすること、貧乏な人はお断りしましょう。
書込番号:20892244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズ化と視野率100%、ボディ内手ぶれ補正。
書込番号:20892311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1億画素とか1億5千万画素とかいいながら、ミラー
バタバタさせながら撮るのはどうなんでしょ?
ミラーアップしてライブビューとかで撮るなら、
ミラーレスでも同じと思いますし。
書込番号:20892873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ま、予想の範疇のミラーレス機意外認めない人たちのレスかなあと。。。
それといつもの1.7倍の話ですね。
35mmフルサイズと違いが無ければAPS-Cまでしか出していなかった FUJがあそこまでの機材を新規開発までして出す訳が無い。。。
そして645フルサイズの魅力、威力は判りますが、数百万になっちゃ買えないんですよ。
レフ機に関して言えば、実際キャノン、ニコン等、現状でも新機種も出るし、過去しこたま売って来て使い続けているユーザーの方が多い訳で、かのご発言の方々はそういった方々をどう評価されるのですかね?
645デジタルの後継だけが絶対ミラーレスで、例えば5DMK4やD810の後継は絶対ミラーレスでなくて良いのでしょうか?
それと現用機などをお聞きしてみたいとも思います。すべてS社、F社、M社(2社有るか?)あたりのミラーレス機なんでしょうね?
と、一応まじレスしてみますが、あまりにも予想通りの反応である意味笑っちゃいます。
ミラーレスのメリットは認めた上でですよ、あくまでも。
現状のミラーレスってレフ機のすべての機能、性能を凌駕するなんて全く思えませんし、自分でミラーレス機もS社、F社と主力機を複数使用してみた上での話です。あしからず。
書込番号:20892907
7点

どーなんかな。
もともとニッチなんだし、レフ機にこだわるのはアリと思うなぁ。
それから、フジはフルサイズ中判を諦めたんだから、
フジをライバル視するならフルサイズ中判を可能なかぎり安価にだすのは大きな武器だと思う。
フルサイズ中判レンズも有るわけだし。むしろ出さなきゃもったいない。
あとはボディ内手ぶれ補正。
リアレゾヤバそうw
書込番号:20893004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>銀写さん
>笑っちゃいます。
皆さん、ごく普通の回答をされていると思いますが。
>645デジタルの後継だけが絶対ミラーレスで、例えば5DMK4やD810の後継は絶対ミラーレスでなくて良いのでしょうか?
はい、そう思います。
記憶違いだったら申し訳ないもですが、今のところ、有効5060万画素の5Dsを超える1眼レフって無かったような気がしますし、
D810の後継も今のところ5000万画素を超えるような噂は聞きませんしね。
>35mmフルサイズと違いが無ければAPS-Cまでしか出していなかった FUJがあそこまでの機材を新規開発までして出す訳が無い。。。
単に富士は読み違えただけだと私は思っていますが(富士ユーザーの方にに怒られるのが嫌で、今まで書きませんでしたが、
ちなみに私もX-E1、X-T10ユーザーです)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021312.html
ここの真ん中位に書いてありますが・・・
要は「APS-Cサイズのセンサーではどうしてもカバー出来ない領域があって、コマーシャルやファッションなどトップエンドでは
APS-Cのセンサーでは不十分、トップエンドの画質競争にチャレンジするためにも云々・・・」
以前はAPS-CのセンサーでもX-Trans CMOSセンサーで35mmフルサイズに対抗出来る、なんて言っていたが、いつの間にか、
APS-Cでは2400万画素辺りで頭打ちなんて言う風に、言う事も変わって来ていたように思いますし(記憶で申し訳ありませんが。
間違っていたらすいません)。
結局、Xマウントではニコンやキヤノンや、ソニーその他に対抗するためには、またプロユースに十分答えるためには出す必要が
有った、と思ってます。
>それと現用機などをお聞きしてみたいとも思います。すべてS社、F社、M社(2社有るか?)あたりのミラーレス機なんでしょうね?
メインに、飛行機等撮る時はD500、D7200、7Dmk2、花とかを撮る時はD700、サブには、スナップ用にX-E1、X-T10、D80、家族旅行
とかにはPEN E-P5を使っています。まだメイン機をミラーレスに置き換えようとは思っていませんし、ミラー機の方が、自分に感性に
ダイレクトに答えてくれるような気がしています。
>ま、予想の範疇のミラーレス機意外認めない人たちのレスかなあと。。。
ミラーレス機以外認めないのではなく、先にも書きましたが、中判?で1億画素、1億5千万画素辺りを狙ってくるなら(画素ピッチの
計算をしていないので、おかしかったらごめんなさい(^^;)、3600万画素のD810や5000万画素の5Dsがミラーのミラーの振動対策に
力を入れているように将来の展開を見込んで、ボディーのミラーレス化へと進んで行くのは、極普通の考えと思います。
一部のアマチュア中判ユーザのために、新規にミラー機のボディを開発するなんてのは、競争力もなく、コスト的に折り合わないと
思われ、ならば一番の現実的な妥協点は、ミラーレス+既存レンズにはアダプターで対応、と言うのが妥当な後継機の姿かな、
と思う訳です。
書込番号:20893051
9点

セミ判にしろなんて、ひとことも言ってないけど。
いまは、35mmフルの1.7倍しかないから、1.7倍のインパクトしかない、中判を選ぶのは圧倒的な解像感だから、圧倒的な性能が欲しいと書いただけ。私のない頭で考えると、その回答の一つはリアルレゾルーションかな、ってこと。
今の妥協の上で中判デジタルに酔っている人には意味わかんないかな?
書込番号:20893283
6点

とりあえず一眼レフのままいくにせよ
次はソニーの一億画素645フルフレームセンサーじゃないかな?
だけどもボディの問題以前にフジ並みに魅力的なレンズを
矢継ぎ早に投入しないとだめじゃないかなああ?
でも結局…
どんくさいPENTAX(けなしているわけではない)にはミラーレスの方が似合う
新規マウントで仕切り直しがいいと思う
僕は645Dが出たときからなんでミラーレスで出さないんだろう?と思ってたよ
645Dが新規マウントのミラーレスなら
とりあえずFAレンズも復活させられたのに♪
PENTAXという名前だからミラーレスには本気にならないと言うのなら
RICOH GXR645で絞り制御まで完全対応な
K、645、67レンズアダプタ出すとかよくない?♪
センサーも含めて変更できるのはやめて
マウント変更というコンセプト
書込番号:20893458
6点

おはようございます。
一眼レフにはミラーレスにはないメリットもあるのでペンタ(リコー)は一眼レフでフジはミラーレスで良いのではと思います。
まだ1社で両方出すほど中判デジタルは普及してませんからね。
写真は645ZにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に2倍リアコンの700mmf8で手持ち撮影したフクロウさんです。
このような写真はまだミラーレスでは撮れないでしょうね。
次の機種に期待することは新たな機能ではなく焼き直しで構いませんから可能な限り低価格化だと思います。
645Dでそれまでの常識を破る値段で中判デジタルを出されました。
現在フジからも同じような価格帯で出てきていますので性能面で競争するよりこまかなブラッシュアップをするだけで思い切った価格にできるのならそちらのほうが良いのではと思ってます。
素子の価格もあるでしょうから低価格化は難しいのかもしれませんが645Dの時のように頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:20893516
12点

カメラ屋のショーケースの中の645しか見たことありませんが
KPみたいにバッサリと小さく軽く安くして、
5軸5段の手振れ補正、リアレゾと、驚異の高感度性能を搭載して、、、
というか、技術的にどうか分かりませんが、
KPをそのまま中判用にスケールアップして
”645KP"なんて、どうでしょうか?
書込番号:20893587
9点

皆さま色々とご投稿いただいてありがとうございます。参考になります。
特に まるさんが書かれているあたりに過渡期の機材の姿が現れているのかもしれません。
私のミラーレス現用機はX-T2ですが、バッテリーと動作スピードの要求からバッテリーグリップは欠かせません。
以前のEVFからしてかなり良くなって来ていますが(S社のαシリーズも)、それでも自分の中ではもう少しもたつきや見え方を改善して欲しいとは思います。
今はサブでの撮影、4K動画の記録用で運用しています。撮れる画は充分綺麗で使えます。
ただPentaxの645デジタルに関して言えば、まるさんが言われているのとは実態は真逆でマウントを含めてボディをミラーレス用に新規に入れ替える方が大変なのだと考えます。
あの頑強なボディは骨格を645D、Zと共有して来て、コストダウンに繋げる事が出来ているとも思えますし。
風景屋の私なんかからすると、望遠まで重量級のレンズをしっかり支え切る絶対の安心感有るボディは捨てがたいものです。
それに多分もう一世代分レフ機能は残してミラーレス機の良いとこ取りしたようなハイブリッドなシステムで行った方が良いような気がします。
ハードなフィールド撮影、例えば極低温下の長時間撮影、降雨、降雪時を厭わない運用等、今のミラーレスでは一抹の不安を覚えます。
だから敢えて現行機の後継として考えたらどうなるかという投げかけをしたのです。
ミラーレスの話をしたかったら最初からその話で持ち掛けます。
そういう意味で 別ラインで あふろべなと〜るさんの提言?GXR構想は当たっているというか、合理的と言うか。。。
ただ、その前の645フルフレームはどうかなあ? S社がそこそこの価格で供給してくれたら良いけど、レンズの大幅更新も含めてすべてが価格高騰の要因にならないかなあ?
もともとニッチ市場の製品の話としてもある程度プロ、アマ、問わず数売らないと商売にならないでしょうからね。
Ken-san さん、またまたおひさしぶりでございます。
そうなのですよ。まだミラーレスでカバーするのに難が有る被写体なり、運用が有るのでミラーレスの大合唱にはもろ手を挙げて賛成は出来ないところです。
もういくらなんでもフィルム時代からの旧タイプ645レンズは更新必須として、さらに645デジタルになってから発売された何本かのDA,DFA645レンズが1億画素を担保できると仮定した場合、
現行レフ機 基本機能の強化(1億画素撮像素子搭載、更なる高感度耐性の実現、色深度強化) +ミラーレス機が得意とする機能の追加搭載(ファインダー回りとか、ライブビュー機能の大幅強化等)+ ボディ内手振れ補正内臓、リアレゾ搭載 + 4K動画
あたりが次機645デジタルで実現して欲しいスペックでしょうか?
まあ皆さんにご理解頂きたいのは、別に旧タイプとも言える従来型のレフ機中判デジタルが全てというわけではないが、適材適所で機材を使い分けるうえで未だレフ機が必要。
だから645Zを更新して欲しいと思っている訳で、違うシチュエーションでは別のシステムを使うのでそれで良いという考え、運用方法です。
書込番号:20893820
9点

645フルフレームの1億画素って
5Dsよりかなりピッチ広いから
D810と大差ないっしょ
そんなに難しい要求じゃないよ
書込番号:20893833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね654フルフレームがインパクトあるかも
書込番号:20893887
0点

K-3II後継機と最新のAF/AEシステムや画像エンジンを共用してくるんじゃないですかね。
ハイブリッドファインダーのようなもので、これからのレフ機の方向性をみせてもらいたいです。
SRはマストだと思いますが、ユーザーじゃないので。
書込番号:20893906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
PENTAX Firmware Update Software for 645Z
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/645z_s.html
4/20にてファームウェアバージョンが1.23になったので、ご参考まで
上記アップデートページより引用
------------------------------------
変更内容 《バージョン1.23》
バージョン1.22からの主な変更点
Image Transmitter 2 バージョン2.3.0に対応しました。
【Image Transmitter 2(バージョン2.3.0)使用時の機能拡張・追加項目】
-ドライブモード変更機能追加
-ホワイトバランス変更機能追加
-カスタムイメージ(画像仕上げ)変更機能追加
-画像記録形式変更機能追加
-JPEG記録サイズ変更機能追加
-記録画質変更機能追加
-カードスロット設定機能追加
-ライブビュー拡大倍率変更機能追加
-ライブビュー時のフォーカス微調整機能を追加
-フォーカスアシスト設定機能を追加(Windows版のみ対応)
-露出ブラケット設定機能追加(Windows版のみ対応)
全般的な動作安定性が向上しました。
------------------------------------
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
連投、且つここでそれ言うの?というそしりは甘んじて受けるとしまして、
本日、機会を得て645Zユーザーの立場でGFX50Sを試して参りました。
これまで7年近く中判デジタル機で撮って来ましたが。このGFXは一つのブレークスルーとなりそうですね。
まず、645Zに比べてノイズフロアが低い!
従って高感度での荒れが少なく同じピッチの撮像素子とは思えない画が出て来ます。
多分、FUJIは自社製といって譲らないSONY製の素子が、格段にレベルアップしているのではと。。。
根本的に設計と製造過程を見直したのか、例えばマイクロレンズの造り込みを変えたとか、とにかく素子からの出力段階でSN比が上がっている様に感じられます。
処理スピードや、機能にPENTAX機と同様な制限が存在する事から、まず基本は一緒の素子とは思いますが、何が違っているのでしょうか?
それから、エンジンの造り込みがまるで進化していそうです。
普通に正しい色バランスでスッキリ解像した画が得られるため、FUJIが主張する様にJPEG撮って出しで完成形の画が容易く出て来ます。
それとデジタルの弱みである色の階調にメスを入れ、飽和し易い赤色を中心にエンジンで補う事が出来るのが素晴らしい。
このモードを当てた時、少々処理に時間がかかるとの話もありましたが、デジタルでは苦労する深みの増した色が出て来ます。
総じてFUJIは良く中判デジタル一号機でここまで詰めて来たなと感心致しました。
ま、PENTAXの645デジタルシステムをベンチマークに、徹底的に潰し込み、オリジナリテイも充分に考え製品に昇華して来た事は称賛に値しますね。
ボディの形状、操作系については、何十年も練られ積み重ねられた一つの解たる一眼レフ645に一歩譲るところもありそうですが、操作部の質感も悪くは無く、フィールドでグローブをはめても操作出来るギリギリのところは確保されているのではと思いました。(それでも一部ボタンは押しにくく小さ過ぎるものが有るかなとは思いましたが)
それと見る前は不安であったEVFの接続に起因する防滴性能の低下は、大丈夫そうに思えました。
と言うのも接合部が相当工夫されており、多くの小さい端子が並ぶ電気的な接続部分が充分保護される機構だと考えられるからです。
バリアングルに出来るアタッチメントの値段が馬鹿高いのにはビックリしますが、それ自体絶対無くてはダメって程でも無さそうでしたのでまあいいかなと。。。
そして何と言っても言わなきゃいけないのが、PENTAXのシステムと一線を画す全く新設計の専用レンズ群ですね。
標準ズームとマクロレンズを試しましたが、解像力、色バランス、色収差の無さは特筆出来るでしょう。
PENTAXは最新全部入りのDA 28-45mmでようやくどうかといったところの様に感じました。
さて、ここまではペンタキシアンを捨てた様な評価発言ですが、下記の様な部分でGFXも言われている程凄いと思えない部分も有りました。
あくまで個人的見解では有りますし、片方のシステムに7年近く慣れ親しんでいるので、その辺から馴染めないところも有るかもしれないのはご容赦頂きたいところです。
まず、GFX はボディ形状が素の状態だと小さいのは確かですが、やれ縦グリだ、バリアングルアダプターだと付加して行くと、結構な重量と大きさになります。
イメージ的にはニコン、キヤノンの一桁機を使う様な感じでそんなに軽いって訳でもありません。
それにミラーレスで小型な形状に起因して、PENTAXのボディ程の剛性は無いと思います。
PENTAXの場合は67のスター300mmを付けっ放しで三脚に載せ、そのまま歩き回ってもマウント部がへたる様な感じが有りませんが、GFXの場合はそこまでの剛性は無いと思います。
そして、PENTAX645ボディの大きな特徴である、縦横が瞬時に変えられ、光軸がほとんどズレないというボディ形状から来るメリットは、個人的に捨て難い機能ですし、どのメーカーも大型一眼レフ機でそのような配慮工夫が見られないのは残念です。
いちいちL型プレートなんか付けなくても良いので。。。
この件は、せっかくミラーレスを生かした造りでありながら、縦グリを付けるとまるで一眼レフ機と見まがうばかりの形状となってしまい、結局従来思考じゃないですかねぇと勝手にFUJIの方に申してしまいました。
さてさて、PENTAXさんは色の出し方等、エンジンの造り込み方を変えたくも無いところなど有るかも判りませんが、解像度と色調、両方併せて今回のGFXは645Zの上を行っています。
さあお尻に火がつくかどうかは知りませんが、どうなって行くのか楽しみではありますね。
個人的には自分自身が645Zの置き換えまで至るのかは不明です。
古くても性能的に見劣りしないばかりか秀抜な写りを見せる高額な67の望遠スターレンズが3本もありますし、この辺の望遠はFUJIでもちょっと簡単には望めそうも無いものなので。。。
フルサイズまでの一眼レフ以上に中判機のマウント替えは経済的に負担が大きいですし、次機で基本性能がひっくり返った日には、目も当てられませんからね。
以上、長々と駄文、失礼致しました。
何かの参考になればと思いましたので。
36点

大変参考になります(って^^購入を考えてる訳ではありませんけど
話が別になって恐縮ですが、、、(外観の話です)
CP+会場で、ハッセルブラッドX1Dを拝ませてもらいました。
外観が醸し出してくるもので”富士GFX”と比較すると
ハッセルブラッドX1Dに気持ちが傾きます。
写真は(私の場合)感情で撮りますので
道具として気持ちが傾かないモノ(GFX)はどうも、、、。
ペンタの645Zも、、、外観ナントカならないものか(_ _)
何とかなっても購入は無いですけど^^
(645Zお使いの方に無礼で無駄レスごめんなさい)
書込番号:20731140
9点

>くりえいとmx5さん、おはようございます。
外観の好みならば判り易い話ですね。
多分無骨さで言えば、645Z>GFX50S>X1D でしょうか?
当方なんぞは、それが機能に直結していると思っているので、かえって頼もしかったりしますが。。。
オマケにご存知かどうか知りませんが、リンホフのいかついクイックフィクスなるプレートを下部と左側面に装着しますので、その姿は重装備の戦艦といったところで、さしずめGFX50Sが巡洋艦、D1Xが駆逐艦のイメージでしょうか?(差が有りすぎるか)
書込番号:20731552
3点

云い方を変えます。
ペンタの645Zも、、、外観(感性の部分)ナントカならないものか(_ _)
現状がドロくさく(ごめんなさい)、、、洗練さを、、、磨きを掛けてほしい。
外観デザインに新鮮な感性を、、、と思っております。
伝わり難いですが、、、(すみません
>無骨
とは、思っていません。
>機能に直結
好きです。
伝わり難いですが(重複しますが
ホンのちょっとした、、、コト、なんですが
外観(感性の部分)、、、です。
書込番号:20732084
6点

まあPENTAXさんのデザイン手掛けられた方が聞いたら泣いて喜ぶでしょうね。(涙)
いっぱい試作して詰めたみたいですから。。。
このカメラに関して言えば、フィルム機のイメージを、良く言えば受け継いだ、悪く言えば引きずったデザインですからね。
デザインが先行した冒険なんて出来なかったのですよ。
書込番号:20732111
3点

>銀写さん
こんにちは。
良いレビューをありがとうございます。
色々と参考になりました。
勢いあまって、これから
防衛庁跡地に行って実機を見てきます。。。(;^_^A
実写したデータはお持ち帰りになれたんでしょうか?
一応メディアを持って行ってみましょう。
>結局従来思考じゃないですかねぇと
これについては、
レンズ交換式一眼ミラーレスでも良く言われる話ですね。
機能的、感覚的に、しょうがない部分もあるとは思いますが、
もう少し、自由に柔軟に発想できるかな、とも思います。
>縦横が瞬時に変えられ、光軸がほとんどズレないという
>ボディ形状から来るメリット
あの側面三脚ネジ穴は秀逸です。
そこら辺りに自由度が欲しかったですね。
>FUJIは自社製といって譲らないSONY製の素子が、
>格段にレベルアップしているのではと。。。
記憶では、(間違ってたらごめんなさい(;^_^A)
フジは東芝と共同で、
というか開発をフジ、製造を東芝で行っていたと。
東芝センサー事業のソニーへの譲渡により、
ソニー製となった、と記憶しています。
(これがソニーセンサーの像面位相差に寄与したのではと思います)
ですんで、開発(設計)はフジで、製造がソニー、、、
ということにしてあげてくださいな。 (;^_^A
135フィルムは、デジタル導入後、使用頻度が下がり気味です。
120フィルムは、バケペンとハセルが現役ですが、
今回のGFX登場でデジ化も考えてみたいと思ってます。
そんな中、スレ主さんのレビューは大変参考になりました。
レンズ資産といっても、67の銀塩レンズですんで
余り拘らずに考えたいと思います。
(そこが、スレ主さんの645レンズへの憤りというか憂いでもあるのでしょうが。。。)
お、防衛庁跡地が閉まる前に出発します。 (;^_^A
では。
書込番号:20732561
5点

>ロケット小僧さん、撮像素子に関して詳しい情報をありがとうございます。
レンズに関しては、645用であろうが67用であろうが、645デジタルで使える性能のものを見極めて使っているつもりです。
645ズームに関しては、45-85が一番良いように思えますが、逆光や複雑な光線下に置いて十分な性能とは言えないので、とにかくリニューアルして欲しいです。
45-85はその解像度に置いても、3本程撮り比べて一番良いものを残して使っています。
今日は良い体験が出来ましたでしょうか?
私の昨日のお触りでは、撮影データも頂きましたし、645Zも持ち込んで同時比較も致しましたが、他にお客様が居られる環境下、厳密な同一条件下での撮影ではない為、比較画像等、掲載は出来ません。
私も参考程度に撮り比べたまでです。
それでもかなり判りましたし。。。
書込番号:20733511
2点

フジにはマウントアダプターでペンタのレンズが付きそうですね。(まだ出てませんが)
レンズ資産移動でフジに移る人も出てきちゃうかもしれませんね。
フジも645Zが出て2年くらいの研究期間が有ったので画質的には負けてしょうがないかもしれません。
ペンタもKPがなかなかの高性能の様で645Z改など出してくれるとうれしのですが、ハッセル等に積まれた100M素子版が出そうで未だに645Zは未購入です。
フジの場合はマウント的により大型素子には未対応のようなのでそこにペンタの活路も有るかも知れませんね。
それとバッテリーの持ちの良さとKシリーズとの共通性ですか。
あとやっぱEVFは苦手です。w
それとデザイン的にはペンタ部のPENTAXの文字板が下すぼみで嫌いですねw
書込番号:20733866
3点

おはようございます。
レビューありがとうございます。
フジらしいカメラなんですね。
動体も撮影するのでミラーレスをメインにすることは無いのでフルも買えてないのでとても中判ミラーレスは買えませんね。
手荒に扱ってるつもりは無いのですが645Z,Dとも外観はぼろぼろになってるのでフジのなら持たないかもしれませんしね。
67の400mmf4を付けて手持ちで振り回してもびくともしないのはやはり丈夫さもカメラ性能の一部なんだと思います。
とりあえずフジから645Z(D)とは違う中判デジタルカメラが出たのでご自分の撮影に向いたカメラを選択できるようになったので中判デジカメの市場も活発化していくとよいですね。
書込番号:20734277
11点

>銀写さん
おはようございます。
昨日は、防衛庁跡地に行き
別途用事があったので新宿にも。
(マップカメラの地下でも実機を弄れました)
GFX、なかなか良いですね。
確かにセミクラシックな一眼レフの外観ですが、
それなりに考えられた作り込みも感じられました。
銀写さんが仰るように、
645をベンチマークとしての、
後出しジャンケン的な部分もあるのでしょうか、
機能的にもユーザーフレンドリーに仕上がっているように感じました。
これで、
現実的な選択肢もできたように感じられます。
(中判もデジに移行する、とすればですが) (;^_^A
ただ、マミヤを(色々な意味で)別とすれば、
ライカ、ハセル、そしてフジとミラーレス機が主流になりましたね。
ここで、EVFかOVFか、は議論になるのでしょうか。。。。
ミラーレス化は、
レンズにも影響がでるような気がします。
SMCタクマ―とEBCフジノンという伝統の両雄ですんで、
本腰を入れれば良いレンズができない訳はないですね。
ただ、どうなんでしょうか、
素人考えでは、フランジバックの短いミラーレスの方が、
特に広角系レンズではストレスのない設計ができるような気がします。
もちろん、
135サイズと同画角でも焦点距離は長くなりますが、
ミラーボックスも大型化している訳で、
ここら辺りがどう影響するのでしょうか。
仮に、645とGFXを選択肢とすると、
ソニーAマウントとEマウント、4/3とM4/3、
のような関係から選択するのかも。。。
いや、ぜんぜん違うか。。(;^_^A
それと、銀塩時代のレンズ問題ですね。
フジはサードパーティーのマウントコンバーターに期待してるみたいですが、
ソニーのEマウントのように規格情報の公開までするのでしょうか。
ミラーレスであることで、
一眼レフ中判のレンズは、殆ど可能性があるのですが、
135サイズよりも、銀塩レンズの適応性は厳しいかもしれません。。。。
(この辺りは、銀写さんが、現行レンズの
設計年代について感じてることかもしれませんね)
あと、本機について言うと、
ボディの剛性についてでしょうか。
ミラーレス機ですんで薄い駆体となり貧弱に見えますが、
フジ側はもちろん、問題無しと言っていました。
でも、やばそう。。。。
う〜ん、デジ移行が現実的になってしまいそうです。。。。。
書込番号:20734719
2点

>水溶きカタクリコさん
>ken-sanさん
>ロケット小僧さん
こんにちは。
ご意見、ご報告、ありがとうございます。
GFXのアダプターに付いては、各メーカーの中判レンズが使えるように複数のアダプターを海外メーカーが発売するようです。(GFX50S板参照)
しかし、中望遠くらいまでならともかく、長焦点の大型望遠レンズとなると、ボディ側マウントへの負荷も考え、大丈夫かなあと思ってしまいます。
FUJIだって、そこでトラブルが起こってもサードパーティ製のアダプターに起因することは保障なんかするはずもないですからね。
Ken-sanが言われるように、そして私も思うように、少々何しようがびくともしないような剛性の有るボディはPENTX独自のものでしょう。
現状のPENTAXの645システムの進化に付いてはたくさんの方向性が有るとは思いますが、おっしゃるようにKPなんかの進化ぶりを見ると次機では高感度性能なんかも格段のレベルアップを果たすかも知れません。
レンズに関しては、広角有利との発言がFUJIさんから盛んに表明されていますが、じゃあ反対側の望遠はどうなの?そしてそんなに有利なら中判でなくても今までの大量のミラー機に合わせて作られた広角レンズはどうなの?そんなに差が出たの?これからは?という疑問も有ります。
(天邪鬼かなあ?)
今回のGFXの登場によって業界自体すごく刺激が出ることは大歓迎ですし、実際そうなりつつあるのかも?
結局、古(いにしえ)から言われているように万能のカメラ、レンズは無いということから、適材適所、特徴を生かしたシステム選定、使いこなしで良いのかも。
言われるように中判デジタルの選択肢が増えて好ましい方向性なのだと思います。
書込番号:20734893
4点

見た目のダサい機材はクライアントの手前、プロには敬遠されるでしょうね。
中判を続ける気があるのなら、CONTAX 645のような5440ボディと140mm/F2.8辺りを投入して欲しい。
書込番号:20830311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





