PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 49 | 2019年4月25日 21:46 |
![]() |
15 | 2 | 2017年7月4日 04:42 |
![]() |
12 | 0 | 2017年6月29日 12:17 |
![]() |
236 | 56 | 2017年6月28日 20:33 |
![]() |
10 | 0 | 2017年4月21日 09:05 |
![]() |
85 | 11 | 2017年4月19日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
後継機のカケラでも情報が出ないかなぁ(遠い目)
前の方のスレに続いて書くのもどうかと思いましたが、何の情報も入って来ませんしね。
撮像素子は中判でおいそれとは開発されないと言っても既に次世代が作られて来ているのに。。。
最初の645Dの時は難産で時間もかかりましたが、今までにない素晴らしいものが出て来るという楽しみが有りました。
チョイチョイ情報も出ていましたしね。
まあしかし645Zの次となると。。。
標準ズームでさえフィルム時代のままで更新されていない中で、本体の次を作る気が有るのか知らん?と。
私は版の大きさ(撮像素子の大きさ)はウソをつかないと思っていますし(例え僅差でも)、お得意の過去資産の流用でも何でも良いから性能、機能アップの次機を出して欲しいです。
そうでないと、発売と同時に使い倒して来たユーザーは買い替えるタイミングを逸してしまいます。
もう既にボディの堅牢さ以外では、他の中判機や高性能フルサイズ機を凌駕する性能とは言えなくなっていますしね。
是非頑張って次機の開発に進んで欲しいです。
このままでは大枚叩いて手に入れたDFA,DA645レンズも無駄になる?
8点

>銀写さん
ありませんね〜
素敵な作例をもっとお願いします。
ユーザー増えないと厳しいですね。
新型出てもおいそれとは買えない代物ですが、、、
書込番号:22518349
9点

リコー及びペンタックスの行く末もどうなるかわからない状況です。
月末の決算報告次第でしょう。
書込番号:22518374
3点

フジのGマウントを採用させてもらって
645、フルサイズ、APS-Cを統合するのが良い…
何かしないと一眼レフと心中にしかならん(´・ω・`)
書込番号:22518513
3点


まあ賭けになるけど
ニコキャノが一眼レフを完全に縮小するまでブランドを存続できるなら
世界唯一の一眼レフ専業ブランドとして存在感を発揮できるかもしれない
それがベストなんだが、体力がもつかどうか…(´・ω・`)
書込番号:22518523
2点

フジに乾杯、ペンタ脂肪…(´・ω・`)
書込番号:22518539
3点

製品名にZを付けた時点で、これでおしまいかも!って意味です。
書込番号:22518646
9点

>屑星犬さん
次はΩ、、、
645Z-1、2、3、、、とか?
645Za、b、c、、、とか?
掟破りの646、647、648、、、すみません><、
書込番号:22518709
2点

>('jjj')さん
ごめんなさい。自分で書いたのを読み返すと意図が伝わらない書き方してました。
Zが付くのは、その時点で考え得るベストなもの。
全てを出し尽くした完成形って意味です。
ですので、後継機種が出るとしても、よほどの技術革新がないと難しいですよ。
出し惜しみしてた機能を付けてマイナーチェンジってのは少ないかな。
って言いたかったんです。
だからZ付きの製品が好きです。長く使えることが多いので。
※この機種に限定した話ではありません。一般論です。
書込番号:22518741
3点

無難に考えるなら645Zsuperで1憶画素だろうね♪
半画素ずらしも搭載して最大4憶画素相当!!!
書込番号:22518755
1点

>屑星犬さん
メーカーとしてはそういう思いで命名したのだと思います。
ただ、ITや半導体などデジタル関係では秒進分歩で
開発終了から製造までの間も技術の発展は止まらないし
各技術をうまい具合に調整しながらハードを作っても
ソフト面でのアップデートなど決してこれでおしまいなんて状況はないと思ってますw
センサーやエンジンその他諸々変わっても
同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続して欲しいですね。
カワサキのバイクはZだらけだったりしますが(笑)。
>あふろべなと〜るさん
RRSですごいことになりそうですね!
買えないけどw
書込番号:22518796
1点

>同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続
賛成です。
センサーとエンジンだけ変えてくれれば良いのに、デザインを変えたがるメーカーが多いことに辟易しています。
書込番号:22518816
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 次の必要?
⊂)
|/
|
書込番号:22518950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次は645フルサイズかな?
書込番号:22519358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、生暖かいコメントを含め色々ありがとうございます。
撮影に出かけていたため、返しが遅れましたこと、お詫び致します。
開発がスタートしたやも知れないとの情報も有り、何となく安心したところもあります。
あふろべなと〜るさんにはいつも、的を射つつも厳しいお言葉、ありがとうございます。
当方としては PENTAX 独自の存続、発展が希望ではあります。
私も一億画素が次機種の美旗かと思っていたのですが、もう少々の高画素化で抑え、とことん高感度性能と階調性能にこだわった機種が良いのでは思い始めました。
現状でもレンズが乏しい中、一億画素に見合うレンズを揃えることは非常に厳しいのではないかと。。。
それならば、類を見ない実質的な高感度機にして画素アップはほどほど、そして中判リアルレゾリューション、手ぶれ補正搭載なんてことであれば、私にとっては超魅力的です。
ボディは基本同じでコストカット、しかし出来ればハイブリッドファインダーなんて飛び道具搭載も嬉しいかも。。。
もちろん完成度の低いものは要りませんが。
でも現状上記機能は物理的にボディには入らないかなぁ?
何れにしても開発スタートのアナウンスが早く聞きたいです。
余談ですが、自分の不注意が原因ですが、望遠を付けた某社の高画素フルサイズ一眼レフのマウント部を破損させてしましました。
でも、ペンタの645であれば、大したことにはならないレベルじゃなかったのかと思っていて、普段大型の67の望遠レンズを付けて振り回してもビクともしない645Zボディの強靭さは頼もしい限り。
これは引き継いで欲しい美点です。
書込番号:22521089
6点

Pentax Forumsの記事が出ました。
デジカメライフ 2019.03.14
リコー「1億画素 ペンタックス 645は、今後の可能性の1つとして検討している」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0314_01.html
>645レンズに関しては、現在ユーザーの声、645をどうしていくのかを含め検討している
>1億画素というのは当然話に出ており、今後の可能性の1つとして検討している
>現在の645の市場、これからの645をどういう様にしていけば良いかを考えてアップデートをしていく
リコーとしては他社はあまり見てなくて、市場やユーザーのほうを見てるようですね。
現在はKマウントに注力しているので、次期新型は時間がかかるでしょう。
富士のとは違って、マウントが645中判フルフレームに対応しているので、入手可能なイメージセンサーしだいといったところでしょうか。
開発リソースを考えるとミラーレスは難しいかと思います。
645Dや645Zを使っていたプロたちも今は富士の中判へ移行しちゃってる人も出てきているので、あまり時間的猶予はないと思います。
従来とは違った魅力を持ったカメラでないと厳しいとも思えますが、マウントが645中判フルフレームに対応している分、イメージセンサーの大きさ、性能や画質と価格設定で富士とは差別化できると思います。
三脚に据えてじっくり撮る風景写真や写真館、美術館や博物館向けのような業務用としては差別化が可能で、その中においてはEVFではなくOVFのほうがいいと言う人もいるでしょう。
大容量の新型バッテリーとボディの小型軽量化ができればなおさら良いかと思います。新開発のOVFファインダーは必須だと思います。
書込番号:22538830
1点

>Yu_chanさん
静止画ならEVFでよいのでは?
静止画でのOVFの有用性ってどんなことが考えられるか興味があります。
教えてください。
書込番号:22539094
2点

有用性とかいう話ではなく、人間の感性や感覚といった部分での話です。
●回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のないEVFの映像
●人間の目で見たのに近い絵や色が確認できるOVF
の比較を考えてみてください。
風景や花、博物館・美術館での展示物をファインダーを見て撮影するとき、できるだけ正確な色や形等を確認したいと考えた場合、電気信号をRGB変換処理された色味、立体感のないEVFの映像よりは、人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
EVFはベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像になるのだと思うのですが。
書込番号:22540017
3点

>Yu_chanさん
なるほど分かります。
私もまだOVFの方が良いですが、
写真の出来を撮るまえに確認する事を考えればどうですかね?
実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
風景や花、博物館・美術館での展示物ですよね?
望遠や動体ならわかるのですが、、、
書込番号:22540066
2点

>実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
私は
>ファインダーを見て撮影するとき
と書いています。
私はファインダーについての話をしており、裸眼で見る等はこの前提がくずれており、話の論点がずれています。
ファインダーから被写体を見て撮影するときのお話です。
書込番号:22540298
3点

>Yu_chanさん
>ktasksさん
EVFかOVFか。この問題って結構興味深い、カメラとは、の根本問題ですね。
現状の見栄えはOVFがまだ優位でしょうし、もともとペンタの強みですから、そこは譲れないところです。
でも、今デジカメで撮れている写真はすべて、
『回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のない』
『ベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像』
でしかないわけで、撮影時それを確認する機能としてEVFを進化させていくのが正しい道のようにも思えますね。
書込番号:22540682
3点

>rokumokuhanさん
銀写さんが仰る通りハイブリッドファインダーですかね?
大きなボディですからファインダー二つ付きとか?
>Yu_chanさん
論点ずれてます?
すみませんどう書いて良いか分かりません。
書込番号:22540944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
少々寂しげな 645Zクチコミも様々なご意見が出ると、ユーザーとしては嬉しく思います。
次機の画素数については一億画素の話も出ていますが、高感度特性が落ちたりするのであれば私は要らないです。
少々の画素数アップで止まっても(例えば6000万画素とか)、高感度耐性が一段と上がるならそっちも方が嬉しいです。
また、先に書いた通り、今の強固なボディは踏襲して欲しいです。
中判はレンズが重く太いので、柔なボディじゃ支え切れません。
FUJI の中判にしたって発表時に散々触りましたが、今の私の使い方だと早々にボディ(マウント)を破損させてしまいそうで。。。
ボデイ側だけで全てを支えるシチュエーションでの使用で不安が有りました。
基本的な性能は優れているなぁと素直に感じましたけど。
これは35mmフルサイズモデルも同じです。
華奢なボディに小さなマウント、そして大きく重い望遠レンズなどの装着。
頑丈な一桁機でもなければ、かなり不安です。
個人的な使用感なので、皆様の同意が得られるかどうかは疑問ですが、今の645システムの剛性感が無くなるのなら、私は残念ですね。
もしそういうモデルを作るなら、完全に別シリーズとして欲しいです。
と言っても、私の体力がついていけばというところはありますが、まだしばらくは頑張れそうなので。。。
書込番号:22541709
6点

>少々の画素数アップで止まっても(例えば6000万画素とか)、高感度耐性が一段と上がるならそっちも方が嬉しいです。
近年の技術だと
高画素なほうが高感度でも自由度が高いので使いやすいですよ…
書込番号:22541722
0点

ファインダーの件は、悩みどころですね。
優秀な EVF は、そのメリットを我々に十分享受してくれるようになって来ましたし、
そうかと言って、自然な見えと一切の遅延が無い 0VF ファインダーは捨て難い話です。
現状何社ものミラーレスを使って見ましたが、EVF があまり違和感無く支えているのは、一社のものだけです。
私は別にアンチミラーレスでもないし、自分の使い勝手でメイン機がミラー機に止まっているだけです。
書込番号:22541735
2点

OVFの圧倒的に有利なのはダイナミックレンジの広さかな
EVFは明るい条件だと白トビや黒ツブレでそこにあるものが見えない状況が出てくる
僕は常に普通に見えるOVF至上主義です(笑)
まあ暗い条件ではEVFはありがたいけどね♪
書込番号:22541744
2点

私は
>人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
と書きました。
あくまでも“好む人もいる”です。
ここでEVFとOVFの優劣を議論するつもりはありません。過去のネット上の議論を見ても不毛です。
あえて付け加えると、
デジカメinfo 2019年3月14日
リコーの新型APS-CカメラはK-3ユーザーが満足するようなハイエンドモデルになる
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
の記事で、リコーイメージングのマネージャーは
>・(KPの反響は、このシリーズを継続するのに十分なものだったか?)
>ユーザーの満足度は非常に高かった。光学ファインダーの良さを感じて、ミラーレスから
>戻ってきているユーザーが多数いることも認識している。
とあります。
記事のコメントで数人がミラーレスから一眼レフへ戻ったと書かれています。
>自分もEVFに馴染めず出戻り組です(笑)
>やっぱり楽しいんですよねOVFでの撮影は。自分も出戻り組です。
>EVFを使ってOVFの良さが本当に判りました。(Leica CL+18で撮影していて実感)
私の周りでも、数人がミラーレスからレフ機へ戻りました。
ペンタキシアンでペンタのレンズ広告にも登場されたhisway306さんも、
(酔人日月抄)https://blog.hisway306.jp/)
富士のX−H1を手放して、ニコンD500を導入されました。
結局は当人が実際に使ってみての感想や好みの問題かもしれませんが。
今のリコペンとしては開発リソースからEVFのミラーレスは難しいかと想像しているので、今後、出る新製品の645中判、フルサイズ、APS-CはOVF(ハイブリッド?)だろうな〜と思います。
書込番号:22541913
1点

>スレ主様
>次機の画素数については一億画素の話も出ていますが、高感度特性が落ちたりするのであれば私は要らないです。
富士がCP+で33×44mm裏面照射型センサーで1億画素の中判を開発していたかと思いますが、富士のは中判フルフレームよりひとまわり小さいセンサーサイズのままです。
デジカメWatch 2019年1月30日
Phase One、"645フルサイズ"で1億5,000万画素の「XF IQ4 150MP」を展示
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1167136.html
こちらの記事でセンサーサイズの比較がありますが、ペンタックスの次期645中判が645フルサイズで1億画素であればどうでしょう。
1億画素でも現行の645Zや富士の中判の33×44mmではなく645フルフレーム(40×53mm)とサイズアップすれば、1画素当たりの面積は増えるし、
あふろべなと〜るさんが言っている
>近年の技術だと高画素なほうが高感度でも自由度が高いので使いやすい
であると私も思います。リコーが645フルフレームのセンサーを入手できることが大前提ですが。
>今の強固なボディは踏襲して欲しいです。
強固なのは大事ですが、一回り小さいセンサーながら他社が中判ミラーレスを出してきていてプロも仕事で使用を始めているので、商業上、多少なりとも今より小型軽量化は必要かと思います。
書込番号:22542171
1点

ボディに関しては、小型化しても強度があまり変わらないなら有難いですが、
特にマウント周りが柔になる様だと嫌だなという話です。
Fujiの場合も、重い望遠を付けた時の運用でたわみが出そうで。。。
プロと言っても使用目的は様々で、ミラーレスで軽けりゃなんでもOKでも無いように思います。
機能、性能の最大公約数が結果としてミラーレスになったというなら仕方ないかも知れませんが。。。
前にも書きましたが、自分で触って運用して見て、私は Z の強固なボディで助かっているというところなので、
その良いところが失われるのは残念だという意見です。
また、確かにフルフレーム645は魅力的で、高感度耐性も維持、差別化にも成るでしょうが、
我々が買える値段で発売出来るの? という懸念が出て来ます。
レンズもそれに見合うものを揃えられるかかなり疑問が有りますし。。。
まあここは現状でもレンズラインナップが不充分というところなんで、さらに懐疑的というところですが。
私が望むのは、現状遅れを取っている Fuji 以上の画が次機種で出る様になることと、しっかりした筐体を維持して欲しい。
レンズラインナップも早く充実させて欲しいというところです。
やる気が有るのなら、あまりモデルチェンジのサイクルを開け過ぎちゃ厳しいですよ。
日進月歩のデジタルはフィルム時代と違うんですから。
あまりに早いチェンジもある高額機の場合は困りますが、長過ぎるとそりゃあ若い美人さん、イケメンさんに目が行きますよ。
書込番号:22542711
1点

>Yu_chanさん
中判ってアマチュアの物だったんですか?
でプロが今ごろ使い始めてるんですか?
大きさについても
大きくても小さくてもプロはソレが必要なら使うんじゃ無いですかね?
>銀写さん
絞っても解析の起こりにくい画素間隔が大フォーマットの強みと思うので
リアレゾなどの技術で画素数の補完で良い気もします。
書込番号:22543203
4点

645含め、AもQも1も死にゆく(死んだ)マウントですよね。
ま、、マウントっていうかペンタックスそのものが… って話もありますけど。
手持ちの機材を壊れるまで使うか、フジに行くか、清水の舞台から飛び降りてPhaseOneに行くか、それくらいしかない気がしますけど。
中途半端な中判よりも、進化が激しく機能も充実してるフルサイズの方が良いのでは?なんて思ったりもしますけど。
書込番号:22543430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>||はん
Aと1て なんですのん
書込番号:22543511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのAマウントと、ニコンの1マウントです。
ニコワンはすで死亡?
Aマウントは一応続けるといってるんで、α7の2,3世代ごとに中身入れ替えるかもしれませんけど、レンズの更新もないし実質開発中止みたいなものでしょう。
書込番号:22543547
0点

||さんによれば、
>645含め、AもQも1も死にゆく(死んだ)マウントですよね。
だそうで、勝手に「お前はもう死んでいる」と言われてもねぇ。。。
ユーザーがスレ立てして次機種の色々を話しているのに。
ま、一部は当たってるけど。。。
書込番号:22543571
4点

客観的で現実的な意見のつもりですけど?
別に理想語り合うのを否定したつもりもありせんよ。
ま、、先見の明のない人間の戯言など気にせず、出るかどうか分からんカメラの理想形について語り合ってください。
書込番号:22543589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
コイツはアイツですから
適当でいいですよ。
書込番号:22543629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
よく来るね、ミスター dpreview君。
疲れますね。
>銀写さん
お気持ち、察します。
仰せの通り、ペンタ645は、長玉でも使い勝手いいですね。ボディーの適度な重さと、重心バランスと、頑丈さ。そして、絞りを幅広く使えること等ですかね。取り回しの良さが快適です。
私の場合は、今後はもう少し超広角レンズが欲しいところです。(645フルフレームなら文句なしですが、、、)
書込番号:22543726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はミラーレスの方が一眼レフよりも好きで、光学ファインダーの時代は終わったと思っています。
ところが、見ず知らずの中判ユーザーの方にファインダーを覗かせて頂いた瞬間、その考えが根底から崩れました。
フォーサーズやAPC-Sなら電子ファインダーの方が圧倒的に使いやすいと思っている私でも、中判は全く別物でしたね。立体感が違いました。
もう一度、覗かせて欲しいなぁ。
書込番号:22544380
3点

屑星犬さん、投稿ありがとうございます。
中判のファインダーを覗かれたとのこと、どの様なカメラだったのでしょうか?
そもそもデジタル機?フィルム機?
デジタルから入った方はフィルム機の大きなファインダーの経験が無いのが普通ですから、
大きく見えの良いファインダーは新鮮でしょうね。
私も マミヤRZ67 なんかのファインダーを覗くとほっとしたりしますねぇ。
これで撮影してると良く覗かせて欲しいと言われますしね。
大概なんとも言えないリアル感、立体感にビックリされていますが。。。
書込番号:22545390
2点

>銀写さん
フィルム機の古いタイプでした。
メンテナンスが大変だとおっしゃっていました。
多分ですが、Mamiyaです。一枚シャッターを切らせてもらいましたが、なんとも言えない感触でしたね。良い経験でした。
デジタル中判も凄いとは思いますが、ひと味違う感じですね。
普段はカメラを向けると嫌がる妻も、モデル気分でポーズをとっていました。
そういう効果は、いまどきのデジカメでは得られませんね。
書込番号:22557721
2点

屑星犬さん、こんばんは。
そうですか、やはりMamiyaでしたか。
レンズシャッターなので、ミラーアップした後でしたら、シャッターを切っても「チャッ」という軽い音しかしませんね。
ポートレートならミラーアップはしないと思うのでそれなりの音がしていたと思いますが。
本来、スタジオ向きのカメラですが、私は好んでフィールドに連れだしていましたね。
蛇腹のケアをしながら、精密なピント、近接撮影、色々こなしてくれるヤツでした。
レンズシャッターが、あまり多くのレリーズに耐えられないので、結構大事に使ってるかなぁ。
本当はバシバシ切って、調子が悪くなればメンテすれば良いんですけどね。
私はファインダースクリーンもアメリカ製の明るい特別なものに変えてその見えに萌えてました。。。
これで判る人は今は少ないかなぁ。
実はペンタのバケペンも、645も何年もかかってこのスクリーンを探し出して交換し、一人で悦に入っていたのですが(恥)
未だ温存しています。
書込番号:22558202
5点

>Thunderbirds are goさん
ちょっと何言ってるんだか分かりません(笑)
でも、熱意と素晴らしさは感じますよ。
書込番号:22587422
1点

>筆税五十郎さん
645フルフレームなら文句なしですが
となると、DAレンズは645D、Z用のレンズなのでフルフレームになってしまうと使えなくなるんですね!
書込番号:22612609
3点

>ひとし君さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16157125/
でもないで様ですよ?
と言うことは、、、今のセンサー用にレデューサー作ってくれれば1段明るい広角レンズができる?
書込番号:22613397
2点

>ひとし君さん
こんにちは。筆税五十郎です。
おっしゃっること、わかりました!
HD PENTAX-DA645 28-45mmは、イメージサークルが4433対応ということで、フルフレームだとクロップしないと〜、というとこですね。
いいレンズのようですね。店頭で、何度かさわりましたが、645zとバランスいいですね。モニターで見ただけですか素晴らしい!手振れ補正もついてて、かなり挑戦的な企画です。とても欲しいレンズです。
私のわがままな妄想、ですみません。
長く使ってる35mm(MF,AFどちらも),そして思いきって内緒で買った25mmのポテンシャルの高さを実感してまして、フルフレームと申しました。
ま、気長に待ちたいという程度の希望ですので聞き流してくださいませ!
書込番号:22614307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様 &Pentax中判ファンの皆様、 初めまして
未だ645Dを使っていますが、今後の機種への要望は
縦位置で焦点距離100mm以上、シャッタ速度 ≒1/2〜1/80秒で
ブレが頻繁に発生します。ミラーアップ、レリーズ、脚径φ32mm三脚で
使用していますが、悩みどころですね。
そこで、シャッタの開き始めのショックをもう少し軽減してほしいですね。
現行機種の645Zはどうなんでしょう。
今年撮影のものを(ノートリミング、30MB以内)貼っておきます。
(ブレのサンプルではありませんが・・・ ^^;)
書込番号:22616333
5点

The33kさん、ご投稿ありがとうございます。
それも超美麗な桜写真とともに。
当方大して暇が無いにもかかわらず遠方東京まで出向き、個展のはしごなどしていて返事が遅くなりました。
645D → 645Z と進んで来た中で、高感度特性が比較にならないくらい向上し、早いシャッターでの撮影が可能となって
作品の幅が大きく広がったことは確かですねぇ。
すでに本機を超える高感度耐性や描写性能を備えた中判機も発売されていますが、厳しいフィールドでの取り回し、堅牢性では
引けを取るどころか、凌駕していますね。
総合性能で風景屋の私のメインカメラの座を譲っていません。
次機への要望は色々有りますが、いたずらに高画素に走らず、基本性能を格段にアップさせた中で今求められている機能、
性能を上手く盛り込んだ上で発売して欲しいです。
書込番号:22621619
2点

>銀写さん
ご返信ありがとうございます。叉、高感度の情報に感謝です。
web上でdngファイルがダウンロード(iso200〜1600)できましたので、
較べてみました。言われなければiso200〜800は区別が付かないくらい
すばらしいですね!
645Dではiso400でも数回しか使ったことがありません。iso100は
SS速度を落とした時以外は使っていません。645Z使ってみたいですね・・・。
現在暇はたくさんありますので、桜撮りにだんだん北へ向かいます。では!
書込番号:22625119
3点

The33kさん、こんばんは。
桜を追いかけて北上とのこと。もう青森まで満開の様ですのでお急ぎ下さいませ。
私もようやくゴールデンウィークに北上ですが、多分出遅れです。
函館辺りでなんとか撮れるでしょうか。
645Zは処理を上手くやれば量も少なく素直なノイズなので、かなりの高感度でも使えますねぇ。
正直取り回しが良く、画質でこれの上を行く中判も出ていますが、ボディ安定性を含めた総合性能で私はZです。
いざという時(シビアな環境下)の安定感は抜群です。
もっとも、機材の嵩が張り、重過ぎてその瞬間に立ち会えないというリスクも有るわけですが。。。
まあ気力、体力が有るうちは頑張れますかね。
書込番号:22625522
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
みなさん、こんにちは。
お正月に、大山行男という写真家の方が645Zで富士山のタイムラプス動画を撮るという番組がNHKで放送されました。
このたび、その番組がスーパーハイビジョンの試験放送でよみがえるみたいです。
7月17日(月曜・祝日)・19・20・21日(平日)の午前11時から45分間の放送です。
ただし、この試験放送は電波で流すものではなく、そういった施設のあるところで上映するようです(映画みたいに)。
視聴するにはハードルが高いですが、1月に地上波で見て645Zのすごさを見せ付けられた番組でした。
それがスーパーハイビジョンとなれば、さらに圧巻なのだろうなと。
もし興味がありましたら、もし時間がありましたら、645Zの圧倒的な世界に触れてみられるのもいいのではないでしょうか。
どこでそのスーパーハイビジョン試験放送が見られるのはかは、お近くのNHKに聞いてみるしかないそうですが。
以上、NHKのまわしものと思われるかもしれない書き込みでした。
11点

>SL愛好家さん、こんばんは。
NHKの回し者なんておっしゃっているけれども、そもそもの開発推進者がNHKですので、8Kを語る以上仕方ないんじゃあないですか?
かくいう私自身も 645D以前から発表になっていたスーパーハイビジョンより、これからは生半可な静止画撮っていたんじゃ3300万画素の動画の時代にいったいディスプレイで何を鑑賞するんだろう? 低画素から画素補完しまくりの画を見なくちゃいけないんだろうかと思い、作品の出来不出来はともかく、とにかく高画素で撮っておこう、残しておこうと考えて中判デジタルで撮り続けて来ました。
当方も 8K解像度でタイムラプス映像を作成しますが、いかんせんディスプレイもPCも全く歯が立たずお手上げ状態です(笑)
いずれ自分の手で何とか出来るところまで機材が降りて来たら作品にするつもりです。
8K映像そのものは各所で体験する様にしていますが、放送波に載せたものは民生用機器ではコーデックの解凍に改善の余地がまだまだ有りそうに思います。
今、各メーカーが開発にしのぎを削っているところと思いますが。。。
当方は静止画メインではありますが、8Kディスプレイで視聴位置で画素の見えない超美麗な映像を新たな写真表現として期待しています。
4Kとは比較にならない、2Dでも立体感が感じられるほどの8Kの表現力を早く身近に感じたいと思います。
撮影者の撮ったその時、そしてその意図が新しい次元で見えて来ると確信しています。プリントとは違う次元でね。
書込番号:21017335
3点

>銀写さん
VRなんてものも開発されていますし、これに4Kや8Kが加わったら、おもしろいでしょうね。
自宅にいながら世界各地を見て回るなんてことができる時代がくるのかもしれないわけですから。
さらに、現代の技術では触感まで再現できると聞いたことがあります。
あとは匂いの再現ができたら、もっと世界の相互理解が深まるのかなと。
ネット社会になってから、他国の情報が、ぐっと身近になりました。
テクノロジーの進歩が争いをなくすことにもつながるのではと、期待してしまいます。
個人的には、宇宙からの映像をリアルタイムで見れたら嬉しいのですけどね。
そうしたら、もっとこの地球を大切にしようと思えるでしょうから。
書込番号:21017564
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
PENTAX Firmware Update Software for 645Z
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/645z_s.html
6/29にてファームウェアバージョンが1.30になったので、ご参考まで。
今回は機能拡張ファームウェアという位置付けのようです。
上記アップデートページより引用
---------------------------------
変更内容 《バージョン1.30》
【機能拡張】
屋外でのライブビュー撮影や天体撮影に便利な以下の機能を追加しました。
* アウトドアモニター機能
晴天下ではより明るくコントラストを際立たせ、夜景撮影ではより暗く、環境に合った明るさに素早く調整できるアウトドアモニター機能を追加しました。
* 赤色画面表示
天体撮影時などでモニターを確認する際に、暗所に慣れた目に優しい赤色画面表示機能を追加しました。
---------------------------------
書込番号:21004650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
皆様こんにちは。
他社より魅力的な中判デジタル機が発売されるに至り、645Zも次の話が出てもおかしく無くなって参りました。
そこで敢えて質問の形は取りませんが、フリートークで次機645Zに求めるスペックや機能、特徴など、皆様の期待値を込めて語って頂けたらと思いました。
我が愛機の更なる発展を希望するところでもありますし、民生用中判デジタル機のパイオニアとしてのPentaxさんに今後を期待する意味も有ります。
それで、いくつか条件が。。。
私が勝手に決めても意味ないかも知れませんが、スレ主としてお願いします。
1. 現行機の発展型としてどうかと言う事で。イキナリ ミラーレスじゃないとダメとかのご意見はご遠慮願います。
なぜならそれはもう完全な別ラインの機種となるからです。
2. 実現可能性が有りそうな要件で。あまりに未来志向であったり、全く実現不可能そうな件は避けて頂いて。。。
3. 細かい機能アップに関する事であっても宜しいかと。と言うのも、人それぞれ撮影スタイルが違い、小さい機能性
アップでもその人に撮っては素晴らしい機能が有るかもしれないからです。
ちなみに心臓部たる撮像素子に付いて、製造元のS社がロードマップを発表し、2018年度には1億画素機や、
1億5千万画素機の製造が可能となりそうです。(裏面照射のチップもアナウンスされています)
もちろん買える価格帯の事は考えないと行けませんが。。。
ではでは宜しかったら皆様ご発言の程宜しくお願い致します。m(- -)m
3点

今のフランジバックのままミラーレス
とにかく安く
そんな勝負の仕方もあるかも
書込番号:20891649
5点

EVF 連写 ミラー無しでショックゼロ 静音撮影
書込番号:20891660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀写さん
こんにちは。
ミラーレス+アダプター、それしかないと思いますが。
書込番号:20891686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現行機の発展型としてどうかと言う事で
>ミラーレスじゃないとダメとかのご意見はご遠慮願います
>なぜならそれはもう完全な別ラインの機種となるから
現行機の発展の方向がミラーレス、と言うのは、
自然な流れだと思いますが。
購入はもちろん、
使用する機会もない、
ただのカメラ好きの戯れ言としては、
レフ機として、残って欲しいですけどね。
書込番号:20891706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鏡無し…
各種アダプター対応…
20連写…
書込番号:20892078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645ってリアルレゾルーション、ないんだっけ?
中判といっても35mmフルの1.7倍ぐらいでセミ版にも満たないセンサーだから、
圧倒的な解像感で、せめてフィルムの35mm判→セミ判ぐらいのインパクトが欲しい。
書込番号:20892130
5点

最低価格100万円にすること、貧乏な人はお断りしましょう。
書込番号:20892244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズ化と視野率100%、ボディ内手ぶれ補正。
書込番号:20892311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1億画素とか1億5千万画素とかいいながら、ミラー
バタバタさせながら撮るのはどうなんでしょ?
ミラーアップしてライブビューとかで撮るなら、
ミラーレスでも同じと思いますし。
書込番号:20892873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ま、予想の範疇のミラーレス機意外認めない人たちのレスかなあと。。。
それといつもの1.7倍の話ですね。
35mmフルサイズと違いが無ければAPS-Cまでしか出していなかった FUJがあそこまでの機材を新規開発までして出す訳が無い。。。
そして645フルサイズの魅力、威力は判りますが、数百万になっちゃ買えないんですよ。
レフ機に関して言えば、実際キャノン、ニコン等、現状でも新機種も出るし、過去しこたま売って来て使い続けているユーザーの方が多い訳で、かのご発言の方々はそういった方々をどう評価されるのですかね?
645デジタルの後継だけが絶対ミラーレスで、例えば5DMK4やD810の後継は絶対ミラーレスでなくて良いのでしょうか?
それと現用機などをお聞きしてみたいとも思います。すべてS社、F社、M社(2社有るか?)あたりのミラーレス機なんでしょうね?
と、一応まじレスしてみますが、あまりにも予想通りの反応である意味笑っちゃいます。
ミラーレスのメリットは認めた上でですよ、あくまでも。
現状のミラーレスってレフ機のすべての機能、性能を凌駕するなんて全く思えませんし、自分でミラーレス機もS社、F社と主力機を複数使用してみた上での話です。あしからず。
書込番号:20892907
7点

どーなんかな。
もともとニッチなんだし、レフ機にこだわるのはアリと思うなぁ。
それから、フジはフルサイズ中判を諦めたんだから、
フジをライバル視するならフルサイズ中判を可能なかぎり安価にだすのは大きな武器だと思う。
フルサイズ中判レンズも有るわけだし。むしろ出さなきゃもったいない。
あとはボディ内手ぶれ補正。
リアレゾヤバそうw
書込番号:20893004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>銀写さん
>笑っちゃいます。
皆さん、ごく普通の回答をされていると思いますが。
>645デジタルの後継だけが絶対ミラーレスで、例えば5DMK4やD810の後継は絶対ミラーレスでなくて良いのでしょうか?
はい、そう思います。
記憶違いだったら申し訳ないもですが、今のところ、有効5060万画素の5Dsを超える1眼レフって無かったような気がしますし、
D810の後継も今のところ5000万画素を超えるような噂は聞きませんしね。
>35mmフルサイズと違いが無ければAPS-Cまでしか出していなかった FUJがあそこまでの機材を新規開発までして出す訳が無い。。。
単に富士は読み違えただけだと私は思っていますが(富士ユーザーの方にに怒られるのが嫌で、今まで書きませんでしたが、
ちなみに私もX-E1、X-T10ユーザーです)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021312.html
ここの真ん中位に書いてありますが・・・
要は「APS-Cサイズのセンサーではどうしてもカバー出来ない領域があって、コマーシャルやファッションなどトップエンドでは
APS-Cのセンサーでは不十分、トップエンドの画質競争にチャレンジするためにも云々・・・」
以前はAPS-CのセンサーでもX-Trans CMOSセンサーで35mmフルサイズに対抗出来る、なんて言っていたが、いつの間にか、
APS-Cでは2400万画素辺りで頭打ちなんて言う風に、言う事も変わって来ていたように思いますし(記憶で申し訳ありませんが。
間違っていたらすいません)。
結局、Xマウントではニコンやキヤノンや、ソニーその他に対抗するためには、またプロユースに十分答えるためには出す必要が
有った、と思ってます。
>それと現用機などをお聞きしてみたいとも思います。すべてS社、F社、M社(2社有るか?)あたりのミラーレス機なんでしょうね?
メインに、飛行機等撮る時はD500、D7200、7Dmk2、花とかを撮る時はD700、サブには、スナップ用にX-E1、X-T10、D80、家族旅行
とかにはPEN E-P5を使っています。まだメイン機をミラーレスに置き換えようとは思っていませんし、ミラー機の方が、自分に感性に
ダイレクトに答えてくれるような気がしています。
>ま、予想の範疇のミラーレス機意外認めない人たちのレスかなあと。。。
ミラーレス機以外認めないのではなく、先にも書きましたが、中判?で1億画素、1億5千万画素辺りを狙ってくるなら(画素ピッチの
計算をしていないので、おかしかったらごめんなさい(^^;)、3600万画素のD810や5000万画素の5Dsがミラーのミラーの振動対策に
力を入れているように将来の展開を見込んで、ボディーのミラーレス化へと進んで行くのは、極普通の考えと思います。
一部のアマチュア中判ユーザのために、新規にミラー機のボディを開発するなんてのは、競争力もなく、コスト的に折り合わないと
思われ、ならば一番の現実的な妥協点は、ミラーレス+既存レンズにはアダプターで対応、と言うのが妥当な後継機の姿かな、
と思う訳です。
書込番号:20893051
9点

セミ判にしろなんて、ひとことも言ってないけど。
いまは、35mmフルの1.7倍しかないから、1.7倍のインパクトしかない、中判を選ぶのは圧倒的な解像感だから、圧倒的な性能が欲しいと書いただけ。私のない頭で考えると、その回答の一つはリアルレゾルーションかな、ってこと。
今の妥協の上で中判デジタルに酔っている人には意味わかんないかな?
書込番号:20893283
6点

とりあえず一眼レフのままいくにせよ
次はソニーの一億画素645フルフレームセンサーじゃないかな?
だけどもボディの問題以前にフジ並みに魅力的なレンズを
矢継ぎ早に投入しないとだめじゃないかなああ?
でも結局…
どんくさいPENTAX(けなしているわけではない)にはミラーレスの方が似合う
新規マウントで仕切り直しがいいと思う
僕は645Dが出たときからなんでミラーレスで出さないんだろう?と思ってたよ
645Dが新規マウントのミラーレスなら
とりあえずFAレンズも復活させられたのに♪
PENTAXという名前だからミラーレスには本気にならないと言うのなら
RICOH GXR645で絞り制御まで完全対応な
K、645、67レンズアダプタ出すとかよくない?♪
センサーも含めて変更できるのはやめて
マウント変更というコンセプト
書込番号:20893458
6点

おはようございます。
一眼レフにはミラーレスにはないメリットもあるのでペンタ(リコー)は一眼レフでフジはミラーレスで良いのではと思います。
まだ1社で両方出すほど中判デジタルは普及してませんからね。
写真は645ZにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4に2倍リアコンの700mmf8で手持ち撮影したフクロウさんです。
このような写真はまだミラーレスでは撮れないでしょうね。
次の機種に期待することは新たな機能ではなく焼き直しで構いませんから可能な限り低価格化だと思います。
645Dでそれまでの常識を破る値段で中判デジタルを出されました。
現在フジからも同じような価格帯で出てきていますので性能面で競争するよりこまかなブラッシュアップをするだけで思い切った価格にできるのならそちらのほうが良いのではと思ってます。
素子の価格もあるでしょうから低価格化は難しいのかもしれませんが645Dの時のように頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:20893516
12点

カメラ屋のショーケースの中の645しか見たことありませんが
KPみたいにバッサリと小さく軽く安くして、
5軸5段の手振れ補正、リアレゾと、驚異の高感度性能を搭載して、、、
というか、技術的にどうか分かりませんが、
KPをそのまま中判用にスケールアップして
”645KP"なんて、どうでしょうか?
書込番号:20893587
9点

皆さま色々とご投稿いただいてありがとうございます。参考になります。
特に まるさんが書かれているあたりに過渡期の機材の姿が現れているのかもしれません。
私のミラーレス現用機はX-T2ですが、バッテリーと動作スピードの要求からバッテリーグリップは欠かせません。
以前のEVFからしてかなり良くなって来ていますが(S社のαシリーズも)、それでも自分の中ではもう少しもたつきや見え方を改善して欲しいとは思います。
今はサブでの撮影、4K動画の記録用で運用しています。撮れる画は充分綺麗で使えます。
ただPentaxの645デジタルに関して言えば、まるさんが言われているのとは実態は真逆でマウントを含めてボディをミラーレス用に新規に入れ替える方が大変なのだと考えます。
あの頑強なボディは骨格を645D、Zと共有して来て、コストダウンに繋げる事が出来ているとも思えますし。
風景屋の私なんかからすると、望遠まで重量級のレンズをしっかり支え切る絶対の安心感有るボディは捨てがたいものです。
それに多分もう一世代分レフ機能は残してミラーレス機の良いとこ取りしたようなハイブリッドなシステムで行った方が良いような気がします。
ハードなフィールド撮影、例えば極低温下の長時間撮影、降雨、降雪時を厭わない運用等、今のミラーレスでは一抹の不安を覚えます。
だから敢えて現行機の後継として考えたらどうなるかという投げかけをしたのです。
ミラーレスの話をしたかったら最初からその話で持ち掛けます。
そういう意味で 別ラインで あふろべなと〜るさんの提言?GXR構想は当たっているというか、合理的と言うか。。。
ただ、その前の645フルフレームはどうかなあ? S社がそこそこの価格で供給してくれたら良いけど、レンズの大幅更新も含めてすべてが価格高騰の要因にならないかなあ?
もともとニッチ市場の製品の話としてもある程度プロ、アマ、問わず数売らないと商売にならないでしょうからね。
Ken-san さん、またまたおひさしぶりでございます。
そうなのですよ。まだミラーレスでカバーするのに難が有る被写体なり、運用が有るのでミラーレスの大合唱にはもろ手を挙げて賛成は出来ないところです。
もういくらなんでもフィルム時代からの旧タイプ645レンズは更新必須として、さらに645デジタルになってから発売された何本かのDA,DFA645レンズが1億画素を担保できると仮定した場合、
現行レフ機 基本機能の強化(1億画素撮像素子搭載、更なる高感度耐性の実現、色深度強化) +ミラーレス機が得意とする機能の追加搭載(ファインダー回りとか、ライブビュー機能の大幅強化等)+ ボディ内手振れ補正内臓、リアレゾ搭載 + 4K動画
あたりが次機645デジタルで実現して欲しいスペックでしょうか?
まあ皆さんにご理解頂きたいのは、別に旧タイプとも言える従来型のレフ機中判デジタルが全てというわけではないが、適材適所で機材を使い分けるうえで未だレフ機が必要。
だから645Zを更新して欲しいと思っている訳で、違うシチュエーションでは別のシステムを使うのでそれで良いという考え、運用方法です。
書込番号:20893820
9点

645フルフレームの1億画素って
5Dsよりかなりピッチ広いから
D810と大差ないっしょ
そんなに難しい要求じゃないよ
書込番号:20893833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね654フルフレームがインパクトあるかも
書込番号:20893887
0点

K-3II後継機と最新のAF/AEシステムや画像エンジンを共用してくるんじゃないですかね。
ハイブリッドファインダーのようなもので、これからのレフ機の方向性をみせてもらいたいです。
SRはマストだと思いますが、ユーザーじゃないので。
書込番号:20893906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GXR645はマジでいいと思う♪
僕は極端な広角派なのでミラーレスのメリットもばかでかいんですよ
一眼レフのOVFが大好きだからメインはフルサイズ一眼レフだけども…
645ならコンパクトに出来るし、ミラーレスがいいなああ♪
ペンタックスを吸収して一番それを活かせるカメラがGXR645じゃないかなあ?
書込番号:20894175
3点

こんにちは。
個人的にはSRが最優先に思えます。リアルレゾリューション、見てみたいですね。
そしてストロボ周り。そろそろラジオスレーブは内蔵して欲しいです。
次のセンサーは高速読み出しになりますでしょうか。
コントラストAFもピーキングも進化して欲しいです。ピーキング、色付けたいです。強弱も色も何かのキーをトグルにダイヤルで変更したいです。
以前、rawの種類についてのスレも有りましたが、sRAWも欲しいです。
ミラー機を残すのであれば、pentaxの位相差AFの進化を願ってやみません。
ミラー式にせよレスにしろ、AFにしろMFにしろ、高速に快適にピント合わせをしたいです。
書込番号:20894198
4点

本来は中判だからこそ可動ミラーやミラーボックスのデメリットが大きいんだと思うよ
経過措置でまだもう少しレフ機で行くってのは有りだけど
67のレフ機は有るけど69のレフ機は知らない
4×5のレフ機も見た事無い
(レフが偉い訳では無い)
なのでミラーレス化は自然な流れ
中判復旧(売れる機材)を狙うなら
とことんコストダウン
(又はフルスペック高性能路線)
ペンタなら耐候性ってのも有りか?
個別に熱烈なファンがいてもその方だけでは事業が成り立たない
書込番号:20894263
5点

645Zの70万が、645フルフレームになって例えば200万とか300万とかになったとして、
フェーズワンの680万に比べると、遥かに安いんだけどね。
フジに対抗するって視点で行くと、レンズ開発の技術やらリソースやら
ガチンコでやるならいろいろ厳しい戦いになるわけです。
そうすると、ちょっとアイデアを絞って、例えば645GXRみたいなやり方でリソース不足を補えたら良いわけだけど、
フジの噂を数年前に嗅ぎ付けて、レスポンス良く効果的な対抗策を用意できる会社とも残念ながら思えず。。。
一番現実的な未来予想は、「当分更新されない」じゃないかな。
Kマウントレンズ、GR後継機、K-3U後継機あたりで当分忙しいと思う。
で、現状それがそこまで問題だとも思わないんだけど、どうなんかなぁ。
隣の芝は青く見えるものッス。少なくともスレ主さんの胸中は
そうなんじゃないかと、これまでのコメントから想像したりします。
個人的には現行のミラーレスに全然萌えないからなぁ。
Kマウントからの還元で、普通に正常進化をすればいいと思います。
書込番号:20894684
9点

リコーはXR500で一眼レフの価格破壊をした歴史が有りますから中判でもお願いしたいです(=^・^=)、
機能をとことん絞ってコンパクトなミラーレス、
この際お安ければ連写もいりません(=^・^=)、レンズ込みで40〜50万(≧∇≦)。
書込番号:20895873
2点

>XR500で一眼レフの価格破壊
センサーが自前でないので・・・・
特に、大きなセンサーとなると、
価格はセンサー供給価格に、
大きく依存するでしょうね。
K-1のように、
枯れた部材を使えば、
価格破壊可能でしょうが、
メーカーのフラッグシップ機が、
それでは・・・・・
書込番号:20896005
3点

>1641091さん
御尤もです<(_ _)>、
ダブルブランドを生かしまして、リコーブランドで機能を絞った廉価版、
ペンタックスブランドでフラッグシップ機は如何でしょう(=^・^=)、
何れに致しましてもやはりセンサーのお値段次第で、高級機からと言う事になりますでしょうか、
そう致しますと、目の黒い内に私が夢の中判を手にするのは難しいかもです(=^・^=)。
書込番号:20897007
1点

スレ主さんのこれまでのセミ中判デジタルカメラに対する書き込み見てると、わずかな差しかないのに
それを大きな差として捉えて一喜一憂、大騒ぎしてるように見えます。
ぶっちゃけ645ZもGFX50もX1Dもセンサー同じで大きな画質の差はないよ。
GFX50が高感度性能がよかったりするレビューがある一方で、逆に645Zの方が高感度、解像度ともに良いレビューもある。
もちろんX1Dが645Z GFXに対してより画質が良いというレビューもある。
違いは結局EVFかOVFかの違いくらいと思う。画質に差はない。
AF性能もOVFで位相差な645Zが速いか?というと、実際そうでもない。PentaxもFujifilmもAFの貧弱さは一緒。
同じサイズで同じ画素のセンサーの微妙な違いを気にする時間で、バリバリ作品撮ったらいい。
そうしているうちにFujifilmかHasselbladかPentaxが次機種を出すか、はたまたSONYやCanonやPhaseOneとかが、
ハイアマチュアでも十分入手可能な値段でフル645中判デジタルカメラに参入してくるかもしれない。
(仮にSONYやCanonが本気で中判デジタルカテゴリに参入してきたら、AF性能や使い勝手、レンズ性能含めた
トータル性能でPentaxやFujifilmは引き離されるでしょう)
そうなれば今のセミ中判645センサー搭載カメラとは明らかに画質は違うでしょう。
でも、それは多分4,5年後以降の話。
その時には更に画期的な高画質技術や画像処理技術、AFシステムが開発されていると思う。
その時点で自分の財布と相談して購入可能なシステムを購入すれば良いだけの話で、ここでグダグダ言ってても
メーカーの人の耳には届かないし、たまたま届いたとしてもカメラの機能、性能として採用はされないでしょう。
4,5年先に今現在のカメラメーカーのうち、どれだけ生き残っているか誰もわからない。
複数のメーカーが撤退ないし大幅に開発や製品ラインの縮小を図るでしょう。
書込番号:20897535
4点

>阪神あんとらーすさん
むしろ645DのセンサーでGR645作ればよくね?
30万円くらいで♪(笑)
基本換算28mmで、換算21mmになるワイドコンバーターも同時発売♪
書込番号:20897729
3点

>KINT0KIさん、こんばんは。
「ぶっちゃけ645ZもGFX50もX1Dもセンサー同じで大きな画質の差はないよ。」
との事ですが、もちろんご自分で撮ってみて、結果の画を比べての話でしょうね? かなりのベテラン、もしくは職業写真家とも思える発言をされて来ているようだから。
そうであれば何も言う事は有りませんが、少なくとも私には充分気にするだけの差が有りましたね。エンジンなんかもそれぞれで全然違う訳だから。
そして私が書いていた事が大騒ぎかどうかも私自身そうは思っていないので何とも言えませんが、少々大袈裟に書いているところも有るかも知れません。ある意味投稿もネタだから。
しかし数多のプロやアマチュアの方々のカメラレビューにおける大仰な美辞麗句や、逆にネガティブ発言に有る貶める様な表現よりはよっぽど軽い表現だと思いますがね。
それと 「同じサイズで同じ画素のセンサーの微妙な違いを気にする時間で、バリバリ作品撮ったらいい。」
→ これは大きなお世話。自分のペースで撮ります。
だいたいそんな事言ったら、ここに限らず、新機種が出る度に様々な意見や感想を書いてる人は皆それが当てはまって、PCの前でカキカキしてる間に撮りに行けよってなるのでは?
機種変わりの度に「驚天動地」の進歩や変化が有る訳でもないんだから。。。
書込番号:20897772
8点

>銀写さん
写真に対して撮る機材と思うか
所有する機材と見るか
撮影暗けっこうに対しても
全体を見て評価するか
細部の画質等で評価はするか
の違いだと思いますよ
なんか写真を機材スペックで語る感じですが
だったら初代5DやD1で撮った写真は評価に値しませんか?
僕はそうは思いません
勿論大きなお世話ですが
書込番号:20897977
6点

つか、デジタルバックで良いじゃん。
なんか、そもそもだけど。
書込番号:20898457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
例え携帯や、昔のコンデジで撮ってたって良い写真は良い写真ですよ。
それは以前から何度も言って来たつもりです。
ただ、私が求めているのは、自分が手に入れられる範疇(経済的に)のカメラの中で、トップクラスのカメラを使い、高いレベルの画質で撮っておきたいと言う事なんです。
今後デジタル画像は、紙媒体だけではなく超高精細なディスプレイでも鑑賞するスタイルが一定の評価を得ると思うので、そうなった時に出来るだけ高画素で撮っておくと言う事は私には必然なんですよ。
中には構図の調整や、再構成で大きくトリミングしたい時も有って、更なる高画素は必然なんです。
そして、一発勝負の風景撮影で、耐久性の有る、そして操作のし易いカメラは必須なんですね。
だから高性能化、機能アップにこだわるし、足らざるの部分ではメーカーさんに大きく求めて行くところです。
期待値を込めての様々な発言っていうのは必要だし、メーカーさんには奮起して良いものを制作して欲しいのです。
ここでは自分の撮影に着いてそうそう説明するつもりも有りませんが、本業の忙しいアマチュアとしてはそこそこ被写体を求めて東奔西走していますし、身近なものも撮りに行っています。
書込番号:20899927
3点

ペンタックスが645Dをやる時にミラーレスにすべきだと思ってましたし、そう言ってきました。
当時35mmフルサイズはやらないと言ってましたけど、ショートフランジバックの645ミラーレスならクロップでFAレンズが使える。APS-Cに飽き足りず35mmフルサイズを求める層が645を買い、それをそのまま645に誘導していけたなら、フルサイズ以上の市場は変わっていたでしょう。
長くなってスレ汚しになるといけないので要点だけ書いて残りは自分のスレッドに書きます。
・レンジファインダーに対する一眼レフの優位が明らかなように、一眼レフに対するミラーレスの優位は明らか。
・一眼レフでなければならないという状況は実はそれほど多くはなく、進化の過渡期だから、という理由以外にはもはやノスタルジーしかない。
・645次機種はK-01のようなライブビュー専用の低価格機しかないのでは?
書込番号:20900110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>銀写さん
>今後デジタル画像は、紙媒体だけではなく超高精細なディスプレイでも鑑賞するスタイルが一定の評価を得ると思うので、そうなった時に出来るだけ高画素で撮っておくと言う事は私には必然なんですよ。
それもあるでしょう
そのような考えの方もいらっしゃると思いますが
写真の歴史はコンパクトな機材や簡易な撮影へ進化です
(記者会見でも昔スピグラ 今はスマホさえあり?)
フィールドでも今4×5なんてんまず見ません(フイルムが・・・)なんて原因も勿論ありますが
30年くらい前のハイアマはブローニーが主流、今はフル
売れなければ商売が成り立ちません
ペンタックス(リコー)へのリクエストでは無く
高画質、高精細、大きな受光素子バンザイ、カメラは絶対一眼レフ(ミラーレス反対)
の布教活動を進め
信者を増やす事です
信者(購入者)が増えれば商品は出ます
書込番号:20900428
6点

>何をゆー早見優さん、こんばんは。
「一眼レフでなければならないという状況は実はそれほど多くはなく、進化の過渡期だから、という理由以外にはもはやノスタルジーしかない。」
ん〜、そこまで言い切っちゃって良いのかなあ?
自分は最新のミラーレス使っていても、そこまでミラーレスの絶対優位性は感じ無いけどなあ。
むしろファインダーでの表示の違和感(遅延や、色味等)が自分の中ではまだ許容範囲から外れる被写体も有るし、AFに於いても一眼レフを完全に超えたなんて事は無いけどなあ。。。
まあ、街でのスナップショットや、機動性を生かした撮影でのメリットはすごく感じるけど、全方位の撮影で絶対優位とまでは言えないんだよなあ。
「一眼レフでなければならないという状況は実はそれほど多くはなく・・・」ってことだけど、それって撮影スタイルや、撮影対象に因るよね?
私の場合はレフ機での撮影が向いてる、有るいはそれが感覚的に合う、もしくは違和感が無い被写体を追い掛けているのですよ。
今後の素晴らしい可能性を語り、期待するのは当たり前の事だけど、実際の撮影は今得られる機材の性能で勝負しているし、そういう意味からミラーレスでないとダメと言う感覚はまだ無いですね。
軽さや広角レンズでの優位性は認めますが、逆に堅牢性や、耐候性、どうしても大きくなる望遠レンズを付けて振り回したときの安定性、ここぞというシャッターチャンスでの追従性、未だレフ機に及ばずってところも有るけどなあ。
カタログスペックなんて厳しいフィールドで撮ってる時に何の足しにもならない場合だって有るし、動作してなんぼ、撮れてなんぼ、濡れても撮れる、凍っても撮れる、そして長時間バッエリーもへたらないと。。。
ここまでないと、シビアなフィールドに持ち出す唯一の機材として絶対候補ってことにはならないと言う事。
結局適材適所じゃないかな?
逆にフィールドでとにかく軽さが要求されるシチュエーションだって有る訳で、その時ミラーレスが絶対的優位性を発揮するのであればミラーレスを使えばいい。
書込番号:20904302
3点

>銀写さん
コメントありがとうございます。
ここに長々書くのははばかられたので書きませんでしたが、ご指摘の件は自分で立てたスレッドの方で説明しています。絶対的優位とも一眼レフを越えたとも言っておりませんし、望遠撮影と速写性においてはまだ一眼レフ優位である、とも書いてあり、その理由は銀写さんのご意見と同じです。
書込番号:20904512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
>・一眼レフでなければならないという状況は実はそれほど多くはなく、進化の過渡期だから、という理由以外にはもはやノスタルジーしかない。
ノスタルジー?
なんで?
一眼レフユーザー、つまり現役で使ってる人に
ノスタルジーって言っても意味不明です。
言葉的には一眼レフを使わなくなった人に向けて言う言葉でしょうね。
進化とか功利主義的に利便性だけで語るなら
現行のミラーレスってなんで片目で覗かせるの?
とか
なんでレンズ交換させるの?
とか
なんで見た目が一眼レフなの?
とか
まさに現行のミラーレスこそ純粋な進化の結果ではなく
一眼レフのノスタルジーの塊なのは間違いない。
まぁでも、僕も結論は同じでK-01方式のミラーレスは良いと思います。
人間て両目の方が視力良いわけで、一眼レフってファインダー機構上の要請が無いのに
わざわざ片目でEVFをみる必要なんて無いです。
EVFを付けるくらいなら野外でも見やすく高精細で大きなLVを作る方が理にかなってる。
645ならボディもデカいわけだし。
なんか付け焼き刃でもっともらしい事を言おうとすると極端な事を言いたくなるけど
利便性も官能性も、それこそノスタルジーも大切な物の価値です。これ、当たり前でしょ?
TTL OVFは官能性を体験させたんじゃないかな。
初めて触ったのが一眼レフだったから写真が楽しいと思えた。
そういう人少なく無いハズ。
レンズの隅々まで行き渡った光を網膜でエネルギーとして感知する。
そういう喜びを体験したんだと思います。
だからこそ、視野率100%とかフルサイズ645が難しいなら
つまり目で愛でる官能性を最大化出来ないなら
一眼レフにこだわる意味も薄くなるので、ミラーレスでも良いと思います。
書込番号:20905986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
コメントありがとうございます。
スレ主さんの最初の意向があったので、ミラーレスの議論はここではあまりしないようにと残りは自分で立てたスレッドに独り言書いておきました。
そこにも書いてありますがファインダーは必要ですよ。
EVFの進化なくしてミラーレスが一眼レフを置き換えることはないでしょう。
ミラーで反射させてプリズムで正像にしたものでなければならない、とすればそれはノスタルジーでしょう。レコード盤面の溝を針でなぞったものしかオーディオとは認めない、というのと同じことです。
書込番号:20906312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何をゆー早見優さん
そかなー。
まぁ、見解の相違ですね。
ただ、ノスタルジーって言葉からは昔を思い出すみたいな言葉なんで、
現行で使ってる僕やスレ主さんには当てはまらないです。
だって現役だもん。
多くのスポーツ写真家や、多くのフィルムを使う写真家を相手にノスタルジーって通すのはちょっと無理あるかな。
書込番号:20906333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何をゆー早見優さん
五月雨にすんません。
一眼レフはTTL OVFと運命共同体だけど
EVFってミラーレスと同義じゃないじゃん。
一眼レフにもEVFつけられる。外付けでもいいし
遠くない未来に一眼レフはハイブリッドファインダーになるよ。
ファインダーを否定してるんじゃなくて
付けるなら両眼のファインダーだと言ってるんだよね。
双眼鏡タイプとか、HMDタイプとか。
それがまだ難しいなら背面液晶を大きくした方が理にかなってる。
書込番号:20906387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
私の意見は自分で立てたスレッドにありますからここでは繰り返しません。
ハイブリッドファインダー以前にライブビューとかあるわけですし、それって一眼レフファインダーの否定じゃないですか?
っていうのは置いといて、ファインダーの良し悪しを論じてるわけではないです。
スレッドの主題である、ペンタックスの次期645は?に対して、K-01スタイルのミラーレスしかないんじゃない?っていうのが私の個人的な意見です。もちろんそれが正しいとはいいません。
書込番号:20906444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、更にご提言、ご意見ありがとうございます。
スレ主としましては、いきなりミラーレス無しでの話にしましたので、ミラーレス派?の方々からはツゥコミ多数でございました。
繰り返しになりますが、現状やはりミラーレスもまた完全無欠ではなく、歴史を経て作り上げられて来たレフ機をすべての面で超えてはいないという事ではないでしょうか?
であれば、今時点では安定、安心のレフ機の機能アップを測りつつ。。。という選択肢は有ってしかるべきかと考えます。
しかし、そうであっても、645Zが更新されるとなれば、進歩著しいというものでないと、もともとニッチな市場でもあり、次機への更新、或は新機のユーザー拡大は厳しいのかと思います。
ここは開発者、企画の方々に奮起して頂きたいと思うところです。
書込番号:20909212
1点

自分は十数年前にRZ67を使っており、いまはSONYのフルサイズ機MAINで時々業務でPhaeOne P65+ にもさわっている者です。645Zについては、
PhaseOne あるいはHasselblad との互換性を成立させ、スタジオではあっち、ロケではこっち、みたいな居場所確保を狙う、というのが可能性その一。
ミラーレスへの動きは加速すると止まらない恐れがある。ので、早くにその方向に乗って風景、ロケでの中判デジタルはやはりPentaxでしょ、的なブランド確保を図る、というのが可能性そのニ。
現況のセンササイズ固定でバックタイプでもなく。。。ですとフィルム時代のPentax645をよく知ってる人たちが少数となり、高画素化したフルサイズデジタルで下から追い上げられる数年のうちに徐々にジリ貧では。
と危惧します。Pentax645は日本の誇りでもある、と勝手に思っているのでして、なんとか活路を拓いて欲しいものと思っております。
書込番号:20909286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PhaseOne あるいはHasselblad との互換性を成立させ、スタジオではあっち、ロケではこっち、みたいな居場所確保を狙う、というのが可能性その一。
そうですねフジでも良いかもしれません
マウントを合わせるとプアマンズPhaseOne あるいはHasselblad やサブとしても有り
35mm一眼レフの創世記でもペンタは庶民派カメラでニコンとは別ニーズを背負っていた
今のフランジバックのななミラーレス化し
大幅に安価なのに高画質とか
大体スタジオではレフ機である必要が無い場合も多い
書込番号:20909850
1点

>PhaseOne あるいはHasselblad との互換性を成立させ
PhaseOneと互換性てことはマミヤとも互換性とるということだから難しいでしょうね
フジなら昔から共同開発はしょっちゅうやってるので
RICOHブランドでGFX出してマウントアダプタでペンタックス645システムの上位互換てのがいいかな
そしてフジはスタジオ用カメラでの復権も目指す♪
フジは当然ハッセルブラッドHシリーズ用のアダプタ出すってことで(笑)
書込番号:20909861
0点

645Zの操作性はかなり煮詰められており、とても気に入っています。他のメーカーを使った時、645Zの操作性の素晴らしさをいつも実感します。
さて、あと少しここが改善されたらよいな-と感じる点は以下の通りです。
○測距点の増加+フォーカスエリアをもう少し画面端方向に拡張。
○測距点選択についての独立したレバー方式採用(なお、現行Zで十字キーを測距点選択にするようデフォルト設定したのに、LVにするとこれが解除され、一々測距点選択ボタンを押さねばならないという仕様はファームアップで改めて欲しいです)。
○AFフォーカスの精度向上と、さらなる低輝度対応
○LVでのフォーカスピーキングを一層見えやすくして欲しい。またピーキングカラーを選択可能に。
○フォーカスブラケットの採用(ピントの前後をコンマミリ単位で可能に)。
○一層高耐久なシャッターユニット
○ミラーアップボタンに独立したロック機構を付けて欲しい。
○高感度撮影における一層の低ノイズ化。
○カードスロットのUHS-II対応。
○フレキシブルチルト液晶モニタの採用(K-1のように)。
○ファインダー視野率100パーセントの実現。
○あとリアルレゾリューションシステムの採用は、たしかに凄いかも知れません。
○動画機能には力をいれなくて結構です(不要と思います)。
個人的にはボディよりも、120mm f2.8か110mm f2.0あたりの、手ぶれ補正機能「なし」で、できるだけコンパクトなレンズを優先的に開発して頂ければありがたいです。
書込番号:20911438
10点

>さっちん&けんちんさん、こんばんは。
出張やら何やらでスレから少々離れておりました。645Zの否定では無く、なかなかに現実的なご提言を頂きました。
同じ645Zと言えど、使い手違えば色々意見が違うのもまた道理、参考になります。
その上で当方の感想、希望を述べますと。。。
AF関連については、元々がK3シリーズのAFシステム流用にて、期待するも何も、周回遅れ過ぎるし、そもそもAFに頼らない撮影スタイルなので、今までAFに対する期待値を表明した事が有りませんでした。
あと、それぞれのご意見に対して言えば。。。
○LVでのフォーカスピーキングを一層見えやすくして欲しい。またピーキングカラーを選択可能に。
有れば便利〜
○フォーカスブラケットの採用(ピントの前後をコンマミリ単位で可能に)。
求める被写界深度に因って、それって全然違う調整範囲になりません? マクロの時だけのお話しですか?
○一層高耐久なシャッターユニット
おっしゃる通り
○ミラーアップボタンに独立したロック機構を付けて欲しい。
当方はこれで困った事は無いけれど。。。
○高感度撮影における一層の低ノイズ化。
そりゃあもう是非是非
○カードスロットのUHS-II対応。
もちろんもちろん
○フレキシブルチルト液晶モニタの採用(K-1のように)。
K-1タイプも良いけれど、可動範囲が中途半端の様に思うのですがね
○ファインダー視野率100パーセントの実現。
これはフィルム645から継承して来た今のファインダーシステムでは無理なのでは?
敢えてそれをやってバカでかくなるならしなくてOK。どうしても足らざるはライブビューで確認します。
○あとリアルレゾリューションシステムの採用は、たしかに凄いかも知れません。
そうなんです!2億画素相当になったりして!!
後、ボディ内手振れ補正をお忘れなく。いや、リアルレゾレーションとセットかな?
○動画機能には力をいれなくて結構です(不要と思います)。
いや、私は欲しいです。645Zの動画、かなり良いです。デジタルなんだからあれ付いちゃ邪道だとか、余分だとか、考えません。
有った方が、いや、絶対4K動画撮影機能搭載下さい。それも抜群の高画質で。
個人的にはボディよりも、120mm f2.8か110mm f2.0あたりの、手ぶれ補正機能「なし」で、できるだけコンパクトなレンズを優先的に開発して頂ければありがたいです。
そりゃもう、レンズ拡充は必須でしょ! 超広角も入れて下さい。ズームも標準、望遠と、更新が急がれます。
でもボディも更新してくれなきゃ。FUJIに良いのを出されちゃったんですから。
書込番号:20916281
4点

>銀写さん
銀写さんの中判ならではの素晴らしい写真、いつも楽しみにしております。
>○フォーカスブラケットの採用(ピントの前後をコンマミリ単位で可能に)。
>求める被写界深度に因って、それって全然違う調整範囲になりません? マクロの時だけのお話しですか?
マクロ以外の場合も、です。
ピントを前後に動かす範囲をmenuで設定できる仕様を希望します(オリンパスのOMD-EM1 Mk2のように)。
>○ミラーアップボタンに独立したロック機構を付けて欲しい。
>当方はこれで困った事は無いけれど。。。
ときどき思わぬ時にミラーアップになってしまうもので・・(汗)。
>○ファインダー視野率100パーセントの実現。
>敢えてそれをやってバカでかくなるならしなくてOK。
そうですね。巨大になってしまっては元も子もありません!
>○あとリアルレゾリューションシステムの採用は、たしかに凄いかも知れません。
>そうなんです!2億画素相当になったりして!!
>後、ボディ内手振れ補正をお忘れなく。いや、リアルレゾレーションとセットかな?
中判では手ぶれ補正の効果はどうなのでしょうか?
リアルレゾリューションは、CMOSを動かさなくても総画素数と有効画素数の差を利用して実現できないでしょうか。
あと、ボディ素材ですが、カーボン繊維とかケブラー繊維など使って、振動に強く、かつ軽い筐体を、というアイデアはどうでしょうか(高価になりすぎ?)。
書込番号:20918690
2点

>銀写さん
>さっちん&けんちんさん
こんにちは。
> ○LVでのフォーカスピーキングを一層見えやすくして欲しい。またピーキングカラーを選択可能に。
> 有れば便利〜
大賛成です〜!
ピーキングのカラー変更については新しいモデルでは無くとも現行機種にファームで対応可能かと思います。
これをご覧になったpentaxの方は是非ご検討いただきたいと思います。
メニュー設定の中にカスタマイズでカラー変更の他に何かのキーをトグルに設定して
ダイヤル1でカラー変更、ダイヤル2で強弱変更が有ればなお、最高です。
> リアルレゾリューションは、CMOSを動かさなくても総画素数と有効画素数の差を利用して実現できないでしょうか。
これも自分は強くそう感じます。さらにそれをsRAWという形で実現できればな〜と思っています。
Phase OneのSensor+では実効感度を上げられているようですが。
そしてこれも現行機種にて対応可能なのではないか?と思います。
> 中判では手ぶれ補正の効果はどうなのでしょうか?
中判で、と言うよりは645zでの手ブレ補正効果に疑問が有ります。
リコーイメージング内では人間が手持ちで撮影した結果よりも、CIPAの規格に従った測定装置での結果を優先していました。
手ブレ補正と一口に言ってもブレは様々であり、かつ個人差があると思います。
しかし、人間よりも機械を優先する…それもブレの種類を限定した機械を。たとえ目の前に問題が有ったとしても、です。
「それはおかしいのでは無いか?」と素人ながら意見させていただいた事が有ります。2015年3月頃の話です。
その意見がリコーイメージング内で少しでも、活かされていたならば嬉しいな、と思うのです。
PENTAXに限らず、他メーカでも手ブレ補正で問題を起こした時期が有りませんでしたでしょうか?
個人的な推測ですが「CIPAの規格」を通る事を優先し、カタログスペックに*段、と書けることを優先した結果の様に思えます。
そしてその失敗後、各社の手ブレ補正の研究が格段に進んだ様な気がしています。
あくまで超個人的な感想ですが。
書込番号:20928712
2点

645Z+V6iiでようやくHSSが成功し\(^O^)/の毎日です。
さて、この際ですので、希望を追加させて下さい。
67用105mm f2.4をとても気に入っており、アダプターを介して645Zで愛用しています。
ところが、撮影データにはレンズ情報やFナンバー等が表示されず、後から見返したとき少し不便を感じています。
マニュアルで結構ですので、オールドレンズを使用する場合、メニューから使用レンズ情報を登録できる仕様にしていただければ幸いです。
67も含めるとレンズ資産は豊富なのですから、オールドレンズ使用についてもう少し利便性を高めて頂けますと大変ありがたいです。
書込番号:20984730
4点

>さっちん&けんちんさん、こんばんは。
ご投稿有り難うございました。Happyなご様子、何よりです。
ご投稿の内容、ごもっともかと。
しかし、リコーイメージングの方々は過去のレンズ資産の事を語られる割には、過去自社で出された中判レンズの良い玉に付いて本当に判って生かそうとされているのかどうか、疑問を感じる時が有ります。
67レンズの中には645デジタルで使っても素晴らしいものが複数有るのに。。。
全てマニュアル入力なんて言わずに絞りくらいは拾える電子アダプターで出し直して欲しいくらいです。私は。。。
書込番号:20988216
2点

>銀写さん
>67レンズの中には645デジタルで使っても素晴らしいものが複数有るのに。。。
>全てマニュアル入力なんて言わずに絞りくらいは拾える電子アダプターで出し直して欲しい
645Zに67レンズもそうですが、645レンズをフルサイズのK-1に…など、画面の
中心と端の均一さは素晴らしいと思うし、現時点でも十分良いレンズが有るのに
それを積極的に生かす感じでは無い事は勿体ないですね。
機構的な事は全くのわからないので言うだけ番長になってしまいますが、
最新のDFA645レンズ位はフルサイズに手軽に活用出来る様に電子アダプター位は〜
と思います(正直FA645レンズも出来ますよね)。
645/67レンズは、最新のカリカリ高性能な135レンズに勝るとは言いませんしw
MF使用と言う事は仕方ないにしても、実質これらより写りで低性能なレンズは決して
少なく有りませんヾ(゚д゚*)。
元のフォーマットは違ってもレンズは付けば使える。
ただ使える(昔から67-645/645-135アダプター出してます)だけじゃなく、
積極的に使ってみようかなと思える為のギミックは欲しいですね。
参考に6SMC Pentax 67 100mm F4 Macro
http://t223t.seesaa.net/article/446108349.html
書込番号:21001352
2点

過去の製品での使用を前提に企画すると会社は儲かりません
企画時には想定していなかったでしょうが
他社レンズ使用で人気が出てきたα7は例外的成功でしょう
交換レンズを揃えているカメラ会社はレンズが売れないと儲かりません
(存続が苦しくなります)
ニッチ商品として大きな売り上げを期待しないとか
OP的に使えるってのは有りだと思います
書込番号:21001670
0点

>さっちん&けんちんさん
645Z+cactusv6iiでのHSS成功おめでとうございます〜!
ストロボ周りの弱いPENTAXユーザには嬉しい情報です。
マシンガンストロボの後継機の話も出ていますし(非ペンタですがC6iiならば?)自分もV6iiへの移行を検討中です。
本件に関連して、新たに、希望です。
「次機種ではsonyの全画素一括リセット機能付きセンサーを希望します。」
これによってストロボは全速同調を実現可能かと思います。
同時にPENTAX SRにおけるシャッターショックとの干渉からも脱却できるのです。(ごく一部でしか問題にされていませんが)
105mm、良いレンズですよね。純正なのでexif、選択式で67レンズの情報も有っても良いと思います。
お気に入りのレンズのリニューアルがされた時、また欲しくなるのが人情です。
その性能が良ければ尚更です。
67は75mmF2.8ALの評価が高まっていますね。流石最新レンズです。
pentaxは古いレンズを撒き餌と出来ればよいと思います。
喰いついたからには、獲物をゲットしていただきたい。>pentax
FA75mm、リニューアルしないかなぁ…
書込番号:21002002
2点

>まがみ りゅうやさん
ありがとうございます。V6IIの最新ファームウェアでようやく実現しました。
>皆様
純正電子アダプターいいですね。67レンズ、Aレンズが俄然生きてくると思います。
私も是非だしていただきたいです。
書込番号:21003108
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
PENTAX Firmware Update Software for 645Z
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/645z_s.html
4/20にてファームウェアバージョンが1.23になったので、ご参考まで
上記アップデートページより引用
------------------------------------
変更内容 《バージョン1.23》
バージョン1.22からの主な変更点
Image Transmitter 2 バージョン2.3.0に対応しました。
【Image Transmitter 2(バージョン2.3.0)使用時の機能拡張・追加項目】
-ドライブモード変更機能追加
-ホワイトバランス変更機能追加
-カスタムイメージ(画像仕上げ)変更機能追加
-画像記録形式変更機能追加
-JPEG記録サイズ変更機能追加
-記録画質変更機能追加
-カードスロット設定機能追加
-ライブビュー拡大倍率変更機能追加
-ライブビュー時のフォーカス微調整機能を追加
-フォーカスアシスト設定機能を追加(Windows版のみ対応)
-露出ブラケット設定機能追加(Windows版のみ対応)
全般的な動作安定性が向上しました。
------------------------------------
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
連投、且つここでそれ言うの?というそしりは甘んじて受けるとしまして、
本日、機会を得て645Zユーザーの立場でGFX50Sを試して参りました。
これまで7年近く中判デジタル機で撮って来ましたが。このGFXは一つのブレークスルーとなりそうですね。
まず、645Zに比べてノイズフロアが低い!
従って高感度での荒れが少なく同じピッチの撮像素子とは思えない画が出て来ます。
多分、FUJIは自社製といって譲らないSONY製の素子が、格段にレベルアップしているのではと。。。
根本的に設計と製造過程を見直したのか、例えばマイクロレンズの造り込みを変えたとか、とにかく素子からの出力段階でSN比が上がっている様に感じられます。
処理スピードや、機能にPENTAX機と同様な制限が存在する事から、まず基本は一緒の素子とは思いますが、何が違っているのでしょうか?
それから、エンジンの造り込みがまるで進化していそうです。
普通に正しい色バランスでスッキリ解像した画が得られるため、FUJIが主張する様にJPEG撮って出しで完成形の画が容易く出て来ます。
それとデジタルの弱みである色の階調にメスを入れ、飽和し易い赤色を中心にエンジンで補う事が出来るのが素晴らしい。
このモードを当てた時、少々処理に時間がかかるとの話もありましたが、デジタルでは苦労する深みの増した色が出て来ます。
総じてFUJIは良く中判デジタル一号機でここまで詰めて来たなと感心致しました。
ま、PENTAXの645デジタルシステムをベンチマークに、徹底的に潰し込み、オリジナリテイも充分に考え製品に昇華して来た事は称賛に値しますね。
ボディの形状、操作系については、何十年も練られ積み重ねられた一つの解たる一眼レフ645に一歩譲るところもありそうですが、操作部の質感も悪くは無く、フィールドでグローブをはめても操作出来るギリギリのところは確保されているのではと思いました。(それでも一部ボタンは押しにくく小さ過ぎるものが有るかなとは思いましたが)
それと見る前は不安であったEVFの接続に起因する防滴性能の低下は、大丈夫そうに思えました。
と言うのも接合部が相当工夫されており、多くの小さい端子が並ぶ電気的な接続部分が充分保護される機構だと考えられるからです。
バリアングルに出来るアタッチメントの値段が馬鹿高いのにはビックリしますが、それ自体絶対無くてはダメって程でも無さそうでしたのでまあいいかなと。。。
そして何と言っても言わなきゃいけないのが、PENTAXのシステムと一線を画す全く新設計の専用レンズ群ですね。
標準ズームとマクロレンズを試しましたが、解像力、色バランス、色収差の無さは特筆出来るでしょう。
PENTAXは最新全部入りのDA 28-45mmでようやくどうかといったところの様に感じました。
さて、ここまではペンタキシアンを捨てた様な評価発言ですが、下記の様な部分でGFXも言われている程凄いと思えない部分も有りました。
あくまで個人的見解では有りますし、片方のシステムに7年近く慣れ親しんでいるので、その辺から馴染めないところも有るかもしれないのはご容赦頂きたいところです。
まず、GFX はボディ形状が素の状態だと小さいのは確かですが、やれ縦グリだ、バリアングルアダプターだと付加して行くと、結構な重量と大きさになります。
イメージ的にはニコン、キヤノンの一桁機を使う様な感じでそんなに軽いって訳でもありません。
それにミラーレスで小型な形状に起因して、PENTAXのボディ程の剛性は無いと思います。
PENTAXの場合は67のスター300mmを付けっ放しで三脚に載せ、そのまま歩き回ってもマウント部がへたる様な感じが有りませんが、GFXの場合はそこまでの剛性は無いと思います。
そして、PENTAX645ボディの大きな特徴である、縦横が瞬時に変えられ、光軸がほとんどズレないというボディ形状から来るメリットは、個人的に捨て難い機能ですし、どのメーカーも大型一眼レフ機でそのような配慮工夫が見られないのは残念です。
いちいちL型プレートなんか付けなくても良いので。。。
この件は、せっかくミラーレスを生かした造りでありながら、縦グリを付けるとまるで一眼レフ機と見まがうばかりの形状となってしまい、結局従来思考じゃないですかねぇと勝手にFUJIの方に申してしまいました。
さてさて、PENTAXさんは色の出し方等、エンジンの造り込み方を変えたくも無いところなど有るかも判りませんが、解像度と色調、両方併せて今回のGFXは645Zの上を行っています。
さあお尻に火がつくかどうかは知りませんが、どうなって行くのか楽しみではありますね。
個人的には自分自身が645Zの置き換えまで至るのかは不明です。
古くても性能的に見劣りしないばかりか秀抜な写りを見せる高額な67の望遠スターレンズが3本もありますし、この辺の望遠はFUJIでもちょっと簡単には望めそうも無いものなので。。。
フルサイズまでの一眼レフ以上に中判機のマウント替えは経済的に負担が大きいですし、次機で基本性能がひっくり返った日には、目も当てられませんからね。
以上、長々と駄文、失礼致しました。
何かの参考になればと思いましたので。
36点

大変参考になります(って^^購入を考えてる訳ではありませんけど
話が別になって恐縮ですが、、、(外観の話です)
CP+会場で、ハッセルブラッドX1Dを拝ませてもらいました。
外観が醸し出してくるもので”富士GFX”と比較すると
ハッセルブラッドX1Dに気持ちが傾きます。
写真は(私の場合)感情で撮りますので
道具として気持ちが傾かないモノ(GFX)はどうも、、、。
ペンタの645Zも、、、外観ナントカならないものか(_ _)
何とかなっても購入は無いですけど^^
(645Zお使いの方に無礼で無駄レスごめんなさい)
書込番号:20731140
9点

>くりえいとmx5さん、おはようございます。
外観の好みならば判り易い話ですね。
多分無骨さで言えば、645Z>GFX50S>X1D でしょうか?
当方なんぞは、それが機能に直結していると思っているので、かえって頼もしかったりしますが。。。
オマケにご存知かどうか知りませんが、リンホフのいかついクイックフィクスなるプレートを下部と左側面に装着しますので、その姿は重装備の戦艦といったところで、さしずめGFX50Sが巡洋艦、D1Xが駆逐艦のイメージでしょうか?(差が有りすぎるか)
書込番号:20731552
3点

云い方を変えます。
ペンタの645Zも、、、外観(感性の部分)ナントカならないものか(_ _)
現状がドロくさく(ごめんなさい)、、、洗練さを、、、磨きを掛けてほしい。
外観デザインに新鮮な感性を、、、と思っております。
伝わり難いですが、、、(すみません
>無骨
とは、思っていません。
>機能に直結
好きです。
伝わり難いですが(重複しますが
ホンのちょっとした、、、コト、なんですが
外観(感性の部分)、、、です。
書込番号:20732084
6点

まあPENTAXさんのデザイン手掛けられた方が聞いたら泣いて喜ぶでしょうね。(涙)
いっぱい試作して詰めたみたいですから。。。
このカメラに関して言えば、フィルム機のイメージを、良く言えば受け継いだ、悪く言えば引きずったデザインですからね。
デザインが先行した冒険なんて出来なかったのですよ。
書込番号:20732111
3点

>銀写さん
こんにちは。
良いレビューをありがとうございます。
色々と参考になりました。
勢いあまって、これから
防衛庁跡地に行って実機を見てきます。。。(;^_^A
実写したデータはお持ち帰りになれたんでしょうか?
一応メディアを持って行ってみましょう。
>結局従来思考じゃないですかねぇと
これについては、
レンズ交換式一眼ミラーレスでも良く言われる話ですね。
機能的、感覚的に、しょうがない部分もあるとは思いますが、
もう少し、自由に柔軟に発想できるかな、とも思います。
>縦横が瞬時に変えられ、光軸がほとんどズレないという
>ボディ形状から来るメリット
あの側面三脚ネジ穴は秀逸です。
そこら辺りに自由度が欲しかったですね。
>FUJIは自社製といって譲らないSONY製の素子が、
>格段にレベルアップしているのではと。。。
記憶では、(間違ってたらごめんなさい(;^_^A)
フジは東芝と共同で、
というか開発をフジ、製造を東芝で行っていたと。
東芝センサー事業のソニーへの譲渡により、
ソニー製となった、と記憶しています。
(これがソニーセンサーの像面位相差に寄与したのではと思います)
ですんで、開発(設計)はフジで、製造がソニー、、、
ということにしてあげてくださいな。 (;^_^A
135フィルムは、デジタル導入後、使用頻度が下がり気味です。
120フィルムは、バケペンとハセルが現役ですが、
今回のGFX登場でデジ化も考えてみたいと思ってます。
そんな中、スレ主さんのレビューは大変参考になりました。
レンズ資産といっても、67の銀塩レンズですんで
余り拘らずに考えたいと思います。
(そこが、スレ主さんの645レンズへの憤りというか憂いでもあるのでしょうが。。。)
お、防衛庁跡地が閉まる前に出発します。 (;^_^A
では。
書込番号:20732561
5点

>ロケット小僧さん、撮像素子に関して詳しい情報をありがとうございます。
レンズに関しては、645用であろうが67用であろうが、645デジタルで使える性能のものを見極めて使っているつもりです。
645ズームに関しては、45-85が一番良いように思えますが、逆光や複雑な光線下に置いて十分な性能とは言えないので、とにかくリニューアルして欲しいです。
45-85はその解像度に置いても、3本程撮り比べて一番良いものを残して使っています。
今日は良い体験が出来ましたでしょうか?
私の昨日のお触りでは、撮影データも頂きましたし、645Zも持ち込んで同時比較も致しましたが、他にお客様が居られる環境下、厳密な同一条件下での撮影ではない為、比較画像等、掲載は出来ません。
私も参考程度に撮り比べたまでです。
それでもかなり判りましたし。。。
書込番号:20733511
2点

フジにはマウントアダプターでペンタのレンズが付きそうですね。(まだ出てませんが)
レンズ資産移動でフジに移る人も出てきちゃうかもしれませんね。
フジも645Zが出て2年くらいの研究期間が有ったので画質的には負けてしょうがないかもしれません。
ペンタもKPがなかなかの高性能の様で645Z改など出してくれるとうれしのですが、ハッセル等に積まれた100M素子版が出そうで未だに645Zは未購入です。
フジの場合はマウント的により大型素子には未対応のようなのでそこにペンタの活路も有るかも知れませんね。
それとバッテリーの持ちの良さとKシリーズとの共通性ですか。
あとやっぱEVFは苦手です。w
それとデザイン的にはペンタ部のPENTAXの文字板が下すぼみで嫌いですねw
書込番号:20733866
3点

おはようございます。
レビューありがとうございます。
フジらしいカメラなんですね。
動体も撮影するのでミラーレスをメインにすることは無いのでフルも買えてないのでとても中判ミラーレスは買えませんね。
手荒に扱ってるつもりは無いのですが645Z,Dとも外観はぼろぼろになってるのでフジのなら持たないかもしれませんしね。
67の400mmf4を付けて手持ちで振り回してもびくともしないのはやはり丈夫さもカメラ性能の一部なんだと思います。
とりあえずフジから645Z(D)とは違う中判デジタルカメラが出たのでご自分の撮影に向いたカメラを選択できるようになったので中判デジカメの市場も活発化していくとよいですね。
書込番号:20734277
11点

>銀写さん
おはようございます。
昨日は、防衛庁跡地に行き
別途用事があったので新宿にも。
(マップカメラの地下でも実機を弄れました)
GFX、なかなか良いですね。
確かにセミクラシックな一眼レフの外観ですが、
それなりに考えられた作り込みも感じられました。
銀写さんが仰るように、
645をベンチマークとしての、
後出しジャンケン的な部分もあるのでしょうか、
機能的にもユーザーフレンドリーに仕上がっているように感じました。
これで、
現実的な選択肢もできたように感じられます。
(中判もデジに移行する、とすればですが) (;^_^A
ただ、マミヤを(色々な意味で)別とすれば、
ライカ、ハセル、そしてフジとミラーレス機が主流になりましたね。
ここで、EVFかOVFか、は議論になるのでしょうか。。。。
ミラーレス化は、
レンズにも影響がでるような気がします。
SMCタクマ―とEBCフジノンという伝統の両雄ですんで、
本腰を入れれば良いレンズができない訳はないですね。
ただ、どうなんでしょうか、
素人考えでは、フランジバックの短いミラーレスの方が、
特に広角系レンズではストレスのない設計ができるような気がします。
もちろん、
135サイズと同画角でも焦点距離は長くなりますが、
ミラーボックスも大型化している訳で、
ここら辺りがどう影響するのでしょうか。
仮に、645とGFXを選択肢とすると、
ソニーAマウントとEマウント、4/3とM4/3、
のような関係から選択するのかも。。。
いや、ぜんぜん違うか。。(;^_^A
それと、銀塩時代のレンズ問題ですね。
フジはサードパーティーのマウントコンバーターに期待してるみたいですが、
ソニーのEマウントのように規格情報の公開までするのでしょうか。
ミラーレスであることで、
一眼レフ中判のレンズは、殆ど可能性があるのですが、
135サイズよりも、銀塩レンズの適応性は厳しいかもしれません。。。。
(この辺りは、銀写さんが、現行レンズの
設計年代について感じてることかもしれませんね)
あと、本機について言うと、
ボディの剛性についてでしょうか。
ミラーレス機ですんで薄い駆体となり貧弱に見えますが、
フジ側はもちろん、問題無しと言っていました。
でも、やばそう。。。。
う〜ん、デジ移行が現実的になってしまいそうです。。。。。
書込番号:20734719
2点

>水溶きカタクリコさん
>ken-sanさん
>ロケット小僧さん
こんにちは。
ご意見、ご報告、ありがとうございます。
GFXのアダプターに付いては、各メーカーの中判レンズが使えるように複数のアダプターを海外メーカーが発売するようです。(GFX50S板参照)
しかし、中望遠くらいまでならともかく、長焦点の大型望遠レンズとなると、ボディ側マウントへの負荷も考え、大丈夫かなあと思ってしまいます。
FUJIだって、そこでトラブルが起こってもサードパーティ製のアダプターに起因することは保障なんかするはずもないですからね。
Ken-sanが言われるように、そして私も思うように、少々何しようがびくともしないような剛性の有るボディはPENTX独自のものでしょう。
現状のPENTAXの645システムの進化に付いてはたくさんの方向性が有るとは思いますが、おっしゃるようにKPなんかの進化ぶりを見ると次機では高感度性能なんかも格段のレベルアップを果たすかも知れません。
レンズに関しては、広角有利との発言がFUJIさんから盛んに表明されていますが、じゃあ反対側の望遠はどうなの?そしてそんなに有利なら中判でなくても今までの大量のミラー機に合わせて作られた広角レンズはどうなの?そんなに差が出たの?これからは?という疑問も有ります。
(天邪鬼かなあ?)
今回のGFXの登場によって業界自体すごく刺激が出ることは大歓迎ですし、実際そうなりつつあるのかも?
結局、古(いにしえ)から言われているように万能のカメラ、レンズは無いということから、適材適所、特徴を生かしたシステム選定、使いこなしで良いのかも。
言われるように中判デジタルの選択肢が増えて好ましい方向性なのだと思います。
書込番号:20734893
4点

見た目のダサい機材はクライアントの手前、プロには敬遠されるでしょうね。
中判を続ける気があるのなら、CONTAX 645のような5440ボディと140mm/F2.8辺りを投入して欲しい。
書込番号:20830311
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





