PENTAX 645Z ボディ のクチコミ掲示板

2014年 6月27日 発売

PENTAX 645Z ボディ

  • 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
  • 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
  • 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。
PENTAX 645Z ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

PENTAX 645Z ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

  • PENTAX 645Z ボディの価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645Z ボディの買取価格
  • PENTAX 645Z ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645Z ボディの純正オプション
  • PENTAX 645Z ボディのレビュー
  • PENTAX 645Z ボディのクチコミ
  • PENTAX 645Z ボディの画像・動画
  • PENTAX 645Z ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645Z ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

前スレで疑問符の着いた「孤高の存在」を表現致しました。
で、色々書いては見たものの、依然本機がフィールドで素晴らしい信頼性が有る中で、肝心の表現力に翳りが出つつ有るのではと。。。

今回発売された FUJIFILM GFX 50S は、とことん 645Zもベンチマークとし、本体、レンズ、いずれに於いてもこれを超えるものを造らんとして来たし、今回それに見合う結果を求めているのは当然の様に思われます。

また、フルサイズ高画素機に置いても、システムとして侮れない表現力を持ちつつ有るのは自身でも体現しており、Pentax の645デジタルが当初から言われて来た事ながら、ここに於いて本気でレンズシステムの刷新を願うところです。
とうとうボディ + レンズ の総合力に於いて、競合から大きく脅かされる状況に至ったと思います。
確かにフィルム時代からの高性能レンズで、デジタルになってもそこそこ表現出来たレンズも、もう役不足だと思います。

実際に収益に貢献し売れるのは、APS-Cであり、フルサイズがそれに乗っ掛かるところなのかも知れませんが、かつてのフィルム時代の盟友、FUJIFILMにせっかく開拓した中判デジタルの市場をかっさらわれちゃいけません。

昔はPENTAX のフィルム645レンズは35mmカメラでも使われる事を想定し、必要以上に高性能に設計されました。
今、中判デジタルからフルサイズ、APS-Cまで展開出来ているのはリコーイメージングのPentax しか有りません。
しかし、これを有機的に結び、例えばデジタル用の中判レンズはそれ以下のサイズで使えるとか、そういったアドバンテージも有りません。

かつかつ APS-C用や、フルサイズ用レンズが発売されていますが、ネオリミテッド、ネオスターレンズというものも出て来ません。
そしてもう7年のなろうかというのにデジタル用中判レンズは大三元さえ揃え切れていません。

本気でデジタル中判をやるなら、絶対に負けないものを気概を持って作って欲しい。
過去、67や645のシステム、レンズを作り上げた方々を見くびっちゃ行けません。
先の発言と矛盾する様ですが、未だに通用するレンズも有るくらいですから、新しい開発者はそれを知り、それを土台にとことん尖った高性能なシステムを作り上げて欲しい。
そしてそれはユーザーの先を行き、唸らされる程の画を描き切るカメラシステムになるんだと期待せざるを得ません。

中判デジタルの艱難辛苦の開発から発売にこぎ着けた PENTAX。
これはその過程を見ながらワクワク、うずうずし、実際に世に出てから7年近く PENTAXの中判デジタルを愛用して来たユーザーからの切なる願いです。

書込番号:20713428

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/03/05 21:51(1年以上前)

リニューアルでいいんです。現行レンズと既に生産終了してるのを、同じレンズ構成で、モーター系変えて、AW化して現代風にして出す。35mm用も。批判もでるだろうけど、絶対的に数が少ないんですから。数本でも出ればラインナップが華やかになると思うのです。

書込番号:20713511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/05 22:12(1年以上前)

>ponpon1212さん、こんばんは。

その件、昨年始めにリコーイメージングさんのしかるべき方に直接申し上げました。
しかし、FUJIがここまでやって来ると付け焼き刃だけでは苦しいかなと思わされてしまいます。

次のボディの高性能化も踏まえ、まずはビシッと抜けよく解像する標準ズームを出して欲しいです。
高画素を生かして広く撮ってトリミングという方も居られますが、高画素機故に構図、画角をばっちり決めて撮りたいんです。
その為、まず標準域スームの 45-85 の刷新を希望します。
FUJI の新ズームは画角が気に入りません。広角から始まってちょうど標準のところで終わってしまいます。
PENTAX はその昔、フィルムでは画角が45-85で同じ様な事になるため、わざわざ33-55を追加で出したくらいですから。。。

書込番号:20713588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 00:49(1年以上前)

>広角から始まってちょうど標準のところで終わってしまいます

つかそれがすばらしいと思うが…

フルサイズ用の24−70なんて極めて中途半端な画角より圧倒的にいい♪

2倍ズームに抑えて高画質に換算50mmというちょうど標準で終わるほうが
無理に3倍ズームにして画質妥協して70mmという中望遠にもならない
標準に毛の生えた程度にするより喜ばしいよ

くだらない流行にしか乗れないからフルサイズの標準ズームはつまらないのばかりなのさ

書込番号:20714043

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/06 03:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そもそもフルサイズの標準レンズの話に置き換えなくても良いし、FUJIもPENも中判用は違うでしょ。
PENなんて2倍も切ってます。
私もフルサイズ用での24mm始まりは好きじゃありません。
大きな画像の乱れも同居なら24mmは要りません。

ズームは所詮画角の自由度を得んがためですから、人それぞれの都合で良いと思います。
私は中間を挟んで行ったり来たりの画角が多いので便利が悪いと思っているだけで、広角寄りの画角で撮る方が多いのであればそれで良いのでは?
別に流行りの画角なんて思って見た事も有りません。
それにPENの場合は広角用はさらに画角の広いズームが別に有りますし。。。

書込番号:20714170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 03:41(1年以上前)

僕は24mm始まりは大好きですよ
一番好きな画角が24mmなので♪

問題はフルサイズの場合F2.8通しだと望遠端が全部70mmというところ

ぶっちゃけ50mmと70mmのパースペクティブは大差ないので
撮影するときに沸くイメージが変わらないのです

なので望遠端50mmの2倍ズームでより高画質で小型軽量が一つの理想

さらにいえば通しもやめてほしいけど
24−50/2−2.8とかがベスト♪

昔のタムロンみたいに24−48でも問題なし

そういう意味でフジのズームはすごくうらやましい♪

書込番号:20714176

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/06 07:41(1年以上前)

当方は画角の24mmそのものががよろしくないという話ではありません。
3倍ズーム云々という事であれば、実際に画像が厳しい24mmに無理にこだわらなくてもという意味です。

要は少な目の倍率なら24mm辺りから始まり、標準域で終わる。
これが収まりの良い方はそれで良いのでは?

こちらは広角域は専門レンズに任せるので問題有りません。
確かに50mmから少し上のパースペクティブは広角に比し小さいものですが、余計なものを入れず切り取る際は有益ですし、実際にそういう事が多いのだから仕方ありません。
是非 FUJIをご購入頂き、使い勝手の良さと高性能さをご堪能頂きたいと存じます。
広角域にウェイトの有る撮り方だと あふろべなと〜るさんのレンズチョイスでピッタリだと思いますよ。

書込番号:20714343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/06 08:26(1年以上前)

役不足の使い方間違ってるよ。

フルサイズ645にしたら一気に解決??

ペンタのレンズ開発の遅さは何なんだろうね。
DFA★50mmが17年「度」中と聞いて愕然とした。

書込番号:20714430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 08:32(1年以上前)

>要は少な目の倍率なら24mm辺りから始まり、標準域で終わる。
これが収まりの良い方はそれで良いのでは?

それだけの話ですよ
そういう意味で発言しているので

なので議論したいわけではありません

最初から僕の個人的な意見として述べただけです

書込番号:20714441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/03/06 18:01(1年以上前)

スレ主さま
>FUJI の新ズームは画角が気に入りません。広角から始まってちょうど標準のところで終わってしまいます。

そうですよね。まあ35mmカメラとは用途や撮影テンポが異なるので、安く軽くなる分ギリギリありっちゃありですが。望遠側は手ブレ補正も必須だし。
でも冷静に考えて、35mm用標準ズームすらOEMのペンタにはあまり期待できませんよ。


>ぶっちゃけ50mmと70mmのパースペクティブは大差ないので
撮影するときに沸くイメージが変わらないのです

要はご自分に60〜70mmのパース感を活かすだけの想像力・使いこなしに欠けているってだけの話でしょう。個人的な意見ですらなく、普通に考えたら個人的苦手画角ってだけのこと。
85mmだと背景が圧縮感でペタっとするし、50mmだと歪みが気になるし、、、であえて60〜70mmを活用してるプロっていくらでもいる。イメージが変わらないのではなく、単にイメージする能力が中途半端なんです。それにいつまでも気付けないってアホ過ぎますよ。常連だから「個人的意見」だからと甘えたアホレスの連発は見っともない。

書込番号:20715617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 18:15(1年以上前)

>アダムス13さん

しらんがや

感情的になって反論するような話はしてないよ

このみで皆が自由に発言すればいいだけのネタ
それら意見を否定することはマイナスでしかない

書込番号:20715664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/06 19:54(1年以上前)

>35mm用標準ズームすらOEMのペンタにはあまり期待できませんよ。

自信満々で無知を晒してんじゃないよ。
DFA28-105は超優秀な純正ズーム。

リコーは技術がないんじゃない!
リソースが無いんじゃ〜!

(^^)v

書込番号:20715941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/06 21:11(1年以上前)

え〜っと、乱闘は場外でお願いするとして。。。

Pentax フルサイズの大三元となるべき F2.8 通しの標準ズームがOEMとはちょっとばかり悲しくなりましたねぇ、やはり。
ミッコムさんが言われた様に、DFA28-105 がなにげに良いじゃないですか。
あふろべなと〜るさんに言わせりゃ何倍なのこれ?っていうレンズですが、良く写るんだもの、しょうがありません。
K-1 発表会の時に24-70と撮り比べてなんだか悲しくなりましたね。
もっと自信を持って造ってくれよ〜と。

中判のレンズはサードパーティが簡単に造ってくれるってものでもないでしょうから、とにかく自社で頑張って製品化して欲しいです。
過去の資産にあぐら掻いてちゃいけません。
それに逆説的では有りますが、実は自らの会社の先輩が創出した優秀なレンズの事を充分には理解頂いてない様に思えて。
35mmのレンズじゃないですよ、中判のレンズの事です。
67のスターレンズなんて凄い写りしますよ。これを現代の技術でリニューアルしたらなんて思うと。。。
でも今の技術の方々ってあんまりそんなレンズ自分で撮って体現されてないんですよね、多分。
35mmのリミテッドレンズは会社のある意味顔みたいなレンズで相当もてはやされましたからそんな事は無い思うのですが、これさえもそろそろネオリミテッドで勝負しても良いのでは?
ボディだけじゃ勝負に負けますよ。(言い過ぎだけど)

書込番号:20716192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/06 21:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさんに言わせりゃ何倍なのこれ?っていうレンズですが、良く写るんだもの、しょうがありません。

ちょっと誤解があるようですが
僕は倍率の高いズームを否定してはいないですよ

他社フルサイズなら24−120も使いますしね

まあ28−200あたりは昔使って、2度と使うまいとか思ったけど(笑)

F2.8標準ズームが24−70しかなくなってしまった今の状況が
多様性がなさすぎてつまらんと思ってるだけです

DFA28−105に関してはもう少し小型軽量か
24mmスタートならよかったのにとも思いますけどね

個人的には小型軽量狙って28−80か28−90あたりを出してもよかったのにと思う♪
過去にはあったわけで

書込番号:20716293

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/03/07 00:42(1年以上前)

別機種

SMC PENTAX67 マクロ100mmF4

どこ始まりどこ終わり、何倍ズーム、135レンズなら…は一旦置いといてw
レンズリニューアル(実質的に新装でなくとも良いとは思う)は頑張って欲しいと思います。

特に645Z(D)持ちなら、ほぼほぼ持っている(もしくは買うであろう)FA45-80mmを
まずD-FA645にと言うのはよくわかります。
実質的には現行のFA645レンズが優秀と言う事は実感はしていますが、33×44センサーが
始まってもうすぐ7年経つと言うのにSSM化も進まないレンズへの弱いアクションが実質的な
ペンタからの回答ではちょっと先行きが不安になりますね。

メインマウントが135に移ってしまったので、個人的には現行FA645とA645レンズで問題は
無いのですが、フルサイズのK-1にも連動絞りで使えるアダプターを出すとか(技術的な事はわからんけど)
135フルサイズも巻き込んで、明るいF値のレンズばかりが高級ともてはやされる中に、画面の隅々迄
均一かつズーム倍率を欲張らない玄人好みのレンズと言うのはどうでしょう?
明るくないとやっぱ売れないのかな??
個人的には明るいだけが正義じゃないだろって正直思う。

135に移りつつも67の100マクロとか買ってしまいました。
α99IIになって手振れ補正焦点距離入力が出来る様になったのでなかなか使えます。
画像は645Dにてご参考迄に。

書込番号:20716859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/07 01:06(1年以上前)

まぁ、戦略的にやっぱり4フォーマットは無理が、、、あ、3フォーマットかw

レンズ開発ってお金かかるからねぇ。

良いレンズがポツポツ出るところを見るとレンズ設計の優秀な技術者が居ないわけじゃない。

あのボディ作りの多彩なアイデアがあるなら
レンズ企画のアイデアも問題ないハズ。

要は無理な予算は立てられないんじゃないかな。

みんなでKPを買おう!w

書込番号:20716905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/07 10:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん やはり24mm始まりが肝なんですね。
でも倍率高いズームの設計だと24mmの歪曲が気になりませんか〜?
なかにゃひどいものが有ると思います。もちろんそんな類のものは購入対象にはならないでしょうが。。。

>hattin89さん お久しぶりでございます。
α99MkUを導入された事は存知上げておりましたが、使い心地はいかがでしょうか?

実は当方、誠に私事ながら昨夏交通事故に遭い、利き手の親指を損傷してしまいました。
ギブスして様子見ましたが充分に回復せず、手、指専門の整形外科のドクターにお世話になる事としました。
そのドクターは診るなり、手術しなけりゃ完治しないと言い、でも微妙なレベルだから実際に手術までするかどうかはあんた次第だと言われました。
そこで当方が「普段から重いカメラ持つんで」、と言うと、自前?のカメラを出して来られて、「これより重いの?」と聞かれたので、「それの3倍は有ります」と答えたら、「そりゃ無理だわ」と言われました。
で、結局今年に入って手術し、現在はリハビリ中なのです。
従って、昨年来、645Zのシステムをフィールドに持ち出す機会が減っていました。
その間は K-1だとか、太っ腹のSONY様からお貸し頂いた α7R2 なんぞでごまかしておりました。

前置き長過ぎですが、α99Mk、フィールドでどうでしょうかね?
野外でのレンズ交換が心配で。
雨、雪、当たり前の私の撮影スタイル、また、粗野な私目のこと、トランスルーセントミラーをやっちまいそうで。。。
是非実使用の感想などもお聞き出来ると嬉しいです。
645Zの板で何言ってんだとお叱り受ける内容ですが、hattin89さん 同様645のシステムは維持なので、サブとしての資質を模索しています。
ミラーレスの良さは判ってきたので、自分にも合うものなのか情報収集中なんです。


書込番号:20717469

ナイスクチコミ!2


KINT0KIさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 645Z ボディのオーナーPENTAX 645Z ボディの満足度3

2017/03/07 22:32(1年以上前)

やっぱり売れなきゃ(開発費の元が取れなきゃ)新機種、新レンズは出ないわけで。
645Zは、645Dの筐体とK3のAFシステム流用でなるべく開発費を安くあげて発売しましたよね。

fujifilmも33x44フォーマットのセミ中版デジタルカメラがそれほど数のでないニッチな市場であることは
理解しつつも、開発者の誇りややる気に対する効果も踏まえた上で、新システムとして新たに開発・発売した
わけで、GFXが売れなきゃ(開発費の元が取れなきゃ)やっぱりPentaxと同じで新レンズや後継機は出ず、
フォーマットが放置となる可能性も高いと思います。

風景だと防塵防滴、耐寒性能ではPentaxとOlympusは一日の長ががありますし、屋外でのレンズ交換時の
センサー面へのゴミ付着その他を考えると、ミラーレスよりもむしろレフ機の方が安心出来ますから、
Nature系の高画質を求めるアマチュア写真家はむしろGFXよりも645Zを選択するんじゃないでしょうか。

スタジオでもFashion系なら、EVFのブラックアウト時間の長いGFXよりも645ZやHasselblad PhaseOne系の
中版レフ機を選択すると思いますので、GFXをあえて積極的に選択する場面って、三脚立ててのブツ取りくらい
なんじゃないかと思います。

センサーへの新技術はカメラ内手振れ補正やFoveonセンサーなどを見ても、センサーサイズの小さい方が導入
しやすいと思いますから、例えばRGBW画素によるダイナミックレンジの拡大や、センサーシフト式手振れ補正、
多層センサー、曲面センサー、有機センサー含め今後開発されるであろう高画質を実現するためのブレイクスルー的
な新技術もAPS-Cや35mmセンサーからまず導入される事になると思います

そうなると数年以内に44x33センサーよりも35mmセンサーの方が、解像度もダイナミックレンジも高性能という事に
なってしまっている可能性もあるかと思います。(fujifilmも可能であればX-Trans配列の33x44センサーを搭載したかった
はずと思います)

Pentaxが1億画素の645フルなセンサー搭載した645Z後継機を開発しているのでは?という噂も流れていますが、
レンズが今のままでは1億画素を生かせるとは思えないので、スレ主さんの言う通りレンズの拡充が待たれます。
Ricohも必ずしも経営状態は良くないと思いますので、デジタル645にどこまで開発費を投入できるかなかなか
難しいのでは?と思っていますが。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12654710X00C17A2TJC000/

書込番号:20719210

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/07 23:24(1年以上前)

>KINT0KIさん、ご投稿有り難うございます。

私も一億画素の話は眉唾もんだと思っています。
今でさえレンズが厳しい場面が有るのにフルサイズ645でいきなり倍の一億画素なんて。。。
お値段も半端無く上がると思いますし。

後継機が例え画素数据え置きなんて事でも、SR搭載、リアレゾ搭載なんて事になれば、レンズに手振れ補正機能付けなくても良いし、DA645 28-45 みたいに高性能でも買いにくい値段でバカでかくならなくて済むと思います。
結果レンズラインアップが作り易いのではと。

個人的には、サイズは同じで同系統の撮像素子ながら、各画素のダイナミックレンジ、SNが向上、そして画素間のバラツキも整えて全体の性能をボトムアップした改良型撮像素子を搭載。エンジンもチューンし直したバージョンアップ版を 645Zs なんて追加機種で出せなかったのかなぁ、なんて、妄想したりもします。
FUJI の今度の中判の撮像素子って、サイズはもちろん、ベースも本来同じだけれど、Pentax のものと比して相当レベルアップしたものが使われていると思うのですよね。
素地が良いとエンジンでの調整、性能の引き出しもやり易くなるんじゃないかと。。。

素人の戯言でした。

書込番号:20719390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/08 01:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん やはり24mm始まりが肝なんですね。

それも違うかなああ
28−200が嫌いなのは僕が望遠をほとんど使わないから
望遠は85mmあれば十分なんですよ

なので28−200で画質妥協する意味が皆無

標準ズームで問題になるのは望遠端です
個人的には…

なので僕はデジタル時代の標準ズームには全く魅力を感じません
24−70/2.8もほとんど使わない
フィルム時代の24−85、24−50、28−80、28−90
あたりが絶妙です

僕の使い方での理想は24−85/2.8−4ですね
過去にニコンにはありましたが
一本で済ます撮影にはパーフェクトです♪

書込番号:20719711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2017/03/08 10:03(1年以上前)

(゜.゜) ん〜  645の立ち位置が難しくなって来ましたね

ボディは 昔のレンズがあるから・・・と 少しは売れましたが
肝心のデジタル用レンズが ほとんど売れない状態
35mmからステップアップで新規に中判デジタルに入る人が 何万人いるのかな?

その中でレンズを増やしていくのも 維持が大変ですよね〜
それにDA645 28-45mmなどは Fを外してしまいましたから
フルサイズ645の可能性は 低くなりましたよね

とりあえず富士フイルムの中判カメラは 面白いです 観ている分にはw
今は話題で盛り上がっていますが 話題と実績は 少し違って
富士フイルムも5年先 10年先が どうなっているのか? そこら辺でしょうね?
こうやってボクみたいに 645を買えない人間も自由に書き込めますから
はたして富士フイルムの新マウントは どれだけ顧客を抱えることが出来るか?
高みではなく 低みの見物をしたいと思います (^◇^)

書込番号:20720255

ナイスクチコミ!6


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/08 12:57(1年以上前)

いや〜、おっしゃる通りです。
ニッチな市場でどうなるんだって話ですよね。

だけど、フィルム時代には35mmで飽き足らない野郎どもが(失礼!お姫様方も)中判、大判に流れ込み、風景、ポートレート、業務写真それぞれである程度大きな市場を形成していました。
デジタルはその垣根を取り払ってAPS-C,、フルサイズで事足りるかのような印象が有りますが、そもそもが大きな撮像素子がコスト面、技術面から簡単には作れなかったからで、5000万画素を超えるような高解像度になって来ると、フォーマットも大きくなって35mmフルサイズ超になることに何の不合理も無いはずです。
要は写真業界がそれを求めるのか? そんなクォリティは要らないとするのか? プロだけでなく追随する?アマもそこに価値を見出せるのか? なのかと考えます。

これは645D発売前、2010年頃の話ですが、その当時すでに見えていた8Kディスプレイの規格で、3000万画素超の動画がぐりぐり動くようになると、静止画が高々1500万画素前後(当時の主力機種)で良いの?
撮ったものがそのまま綺麗に鑑賞出来るの?
という実にシンプルな懸念から、いやいやまだまだ全然画素は足りない!高画素機へのシフト必然!と考えた訳です。
3:2、4:3で撮った画像を16:9の8Kディスプレイ用にトリミングすると4000万画素では足ず、5000万画素超でもトリミングの余裕は有りません。
ここで写真の画角を動画のアスペクト比にダイレクトに置き換えて論じるのはおかしいとの意見も有るかとは思いますが、画素も見えないくらいのハイクオリティな超高画素ディスプレイが間違いなく出てくると予想された時点で、「自分がこれから撮っておくべき画は中判デジタルの高画素でだな」と確信した次第です。
もちろん写真そのものの出来とは全く連動しない話であることは百も承知です。

しかし、当方躊躇なく645Dを導入し、現在645Zに更新してきた中でメイン機を中判デジタル機に置き換えたことに一切後悔は有りません。
もちろんコストはそれなりでしたが、デジタル中判のパイオニア(民生用に於いて)たるPENTAXさんが大幅な低廉化を実現してくれましたので、大いに感謝してきたところです。

ここに来てFUJIFULMが参入(乱入)して来た訳ですが、私はこれを好機と捉えなくちゃいけないと思います。
中判デジタルの市場を拡大し、写真世界の表現力のブレークスルーに繋がって欲しいと考えます。
しつこいようですが、高画素=魅力ある写真 と直結しなくてもです。。。
その為には競争条理の中で機材のコストは低くなるか、同じコストなら高性能化して行かなければ実現しない。
こんなところからPENTAX リコーイメージングさんには踏ん張って欲しいと思うわけです。
実際リコーイメージングの社長さんには直接申し上げたいくらいですわ。

書込番号:20720654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/08 14:23(1年以上前)

645Dでも良いので欲しいと思っても、
買えない奴のたわごとです、と前置きして。

銀写さんが語る未来の鑑賞環境って話にどっぷり賛同できないのは、
今実感できない話だからね。重要なのは?今でしょ!w

個人的な狭い体験から言うと、やっぱりフォーマット由来の魅力があると思うんだけどね。
aps-cからフルサイズに乗り換えた時も、より有機的な感じがしたので、中判になれば
もっとそうなんじゃないかなと想像するわけです。

5Dsの写真を見て、中判並み?って目線で見ると
ただ単に「画素数の多い35mm判の絵」なんだよね。それでいいんだけど。

同時に、m4/3を見るともっとキッチリカッチリ解像してるけど、デジタルくさい
画像くさい感じが否めない。でもそれがフォーマット毎の旨味と思うわけです。

大フォーマットの魅力を解像度や高感度、画素数や画素ピッチだけで語るのは
別にいいんだけど、残念って言うか、つまんないって言うか。

分かりやすいメリットとして言われたんだと思うけど、ね。

まして、ペンタックス645の魅力は、一眼レフであることそのものだと思うので、
フジの参入も、中判市場が盛り上がって良いよねってことでしか無いと思うなぁ。

メーカーとして外的要因に受動的に反応してるだけじゃダメって事だし、
中判ミラーレスの参入を予測できない様じゃダメダメってことです。

で、ユーザーとしても巷では高画素を否定しつつ結局高画素論争に参加してるに過ぎないって人が多くて、
画素数なんて多くても少なくてもどうでも良いって「言う」人が全く出てこないことが不思議なんだよねぇ。

そう思ってた、じゃなくて実際に口に出して「言う」人がね。

APS-Cで充分とかm4/3で充分とか、充分っていったいなんの妥協なの?って話です。

書込番号:20720829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/08 22:46(1年以上前)

機種不明

中判の表現?

>ミッコムさん
「個人的な狭い体験から言うと、やっぱりフォーマット由来の魅力があると思うんだけどね。
aps-cからフルサイズに乗り換えた時も、より有機的な感じがしたので、中判になれば
もっとそうなんじゃないかなと想像するわけです。」

となると、またぞろエセ645よりはハイスピードのレンズが揃っているフルサイズの方が。。。なんて諸先輩方々のツッコミが。。。
有るかも。

で、8Kってそんな先の話じゃないですよ。現状でも試験放送やってるし、パブリックビューイングも増えてます。
次のオリンピックでは相当露出も増えるのではと。。。
官民上げてやってる感有りますから。

8Kの良く出来たモニターで観る良いリソースは2Dでありながらある意味3D的な立体感が出ます。
視聴距離からドットなんて認識出来ないし、プリントとに代表される反射物を鑑賞するのと違って、ポジをスライドで観る様なリアル感が有るんですよ。
「今」の4Kでもフルハイビジョンとは別次元の表現力が体現出来ます。
写真ってプリントだけで鑑賞なんて勿体ないですよ。特にデジタルならモニターとの親和性がすごく高い。

未だスライドボックス上でのため息が出る様な美しいポジの鑑賞を捨てる事は出来ませんが、デジタル写真を複数の方が鑑賞出来る方法として高解像度モニターってすごく有益だと思って。
その為、必然として高画素、高画素って言っている訳です。

ただ、写真の良さって、全く別のところにも有る訳で、例え低画素パンフォーカスのスマホで撮ったって素晴らしい瞬間が捕えられていればオールOKみたいなもんですよ。
人々を感嘆させ、その瞬間に引き込む事が出来る訳ですから。
だから小さいフォーマットも素晴らしいシステムであって、適材適所で使えば良いと思います。

私は特に風景撮影において、大きなフォーマットの余裕と言うか、表現力に魅了され、機動力とか、場合によっては速写性を犠牲にしても良いってところなので、中判デジタルを使います。
飛びモノに代表される速写性を要求されるものや、パンフォーカスが向きな被写体はカメラ、変えます。

一枚だけですけどサンプル貼ります。
けっこうな雨の中、120mmのマクロで池端から身体を乗り出してマニュアルフォーカスで撮りましたが、花の中のおしべ、柱頭が、水滴いっぱい抱えているところを表現したくて F8以上、絞ったと思います。
だけどほんの少し向こうの花弁はかなりボケてますよね。
この写真は天候が悪い中で手持ちでブラさ無いために感度を上げてシャッタースピードを稼いでいます。
マクロなら当たり前だろ!って言われるかも知れませんが、やはりAPS-Cはもちろん、フルサイズでも違う表現になるんじゃないないかなあと思って。



書込番号:20722192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/09 01:02(1年以上前)

ああ

DFA28−105に関してはあれだけ大きく重いなら24−105がいいし
28−105なら小型軽量にしようよて話ね

どちらでもないから微妙としか思わないレンズになってしまった…

個人的にはペンタックスならFA28−90が大好き♪

書込番号:20722540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/09 15:21(1年以上前)

レンズの拡充より作例のバリエーションを増やして欲しいなあ
誰もが買えるカメラでないだけに、スレ立てさえすればどんな作例でもとりあえずナイス票は集まるけど・・

書込番号:20723798

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/09 22:09(1年以上前)

>横道坊主さん

作例のバリエーションねぇ。。。

価格.comの縛りも有るし、何でもかんでも載せるっていうのもね。
でも常連さんは結構色んなのを掲載してると思うけどなぁ。

書込番号:20724854

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/09 22:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あれだけ重いって、DFA28−105で大きくて重たかったら中判レンズなんて使ってられませんよ。
440gですよ。
そりゃ小型の軽いレンズもたくさん有るけど35mmの3倍以上の標準ズームで、そこそこ性能が有るレンズ群の中ではそんなに重く無いはず。
K-1だと良い感じだと思うけどなぁ。

それに中判のクチコミなんで。

画角の範囲については使い手に大いに依存するのでこれ以上申し上げません.
好き好きですから。
私だって28-90って使い易そうだなと思いますし。

書込番号:20724969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/09 23:28(1年以上前)

>あれだけ重いって、DFA28−105で大きくて重たかったら中判レンズなんて使ってられませんよ。
440gですよ。

中判と比べると軽いというのは意味がないっしょ
当たり前なわけで…

フィルム時代のPENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]は255gだたからね

もう少し画質に妥協した小型軽量な標準ズームがあるといいと思う

むしろ28−80くらいにズーム抑えれば画質に妥協しなくても300gくらいでできないものかな?
個人的にはフルサイズが一番標準ズームはつまらないのしかないと思う
どのメーカー見てもね

書込番号:20725134

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2017/03/10 06:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
中判でも軽いレンズは可能だと思います。
1枚目は645Dにエルマー9cmf4を付けたところ。
2枚目はエルマー65mmf3.5、3枚目はマクロ専用ですがテレタスコ150mmf5.6を付けたところです。
まあ数が出ないことには万能な万人うけする重たいレンズしか出ないでしょうから小型のレンズが出ることは無いでしょうが。
写りはどれもよいですよ。

書込番号:20725515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/10 11:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>フィルム時代のPENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]は255gだたからね
>もう少し画質に妥協した小型軽量な標準ズームがあるといいと思う

個人的にはそれ、FA28-105使えばいいじゃんって事になるんだけど、
同じ毛色のレンズをリメイクする意味って希薄じゃない?

DFA28-105は充分許容範囲内、つか僕の中では上限一杯。
だから、DFA15-30はパスして、FA20-35使ってるからFA時代のレンズの
価値を認めるわけだけどね。

書込番号:20725928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/03/10 12:40(1年以上前)

こういうスレを立てても絡んでくる人の半分は意見を言うだけで買えない人たちです。つまり儲からない話にはメーカーも及び腰ですね。

書込番号:20726159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/10 20:07(1年以上前)

>そうかもさん

自虐ネタとは、うけるね。

書込番号:20727139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:683件

2017/03/10 22:44(1年以上前)

まあFUJIさんが今年度6本の専用レンズでしたっけ?出すのは。

35mmのレンズをここで語ってもしょうがないと思っているし、とにかくPENTAXさんについてはいくらなんでも標準ズームくらいリニューアルして下さいよって話です。
FUJIさんも6本出したからって、これまでのPENTAXの67も含むレンズ資産には全然及ばないので、今からでも出して貰えればノープロブレムなんですよ、ユーザーとしては。
これからの中判デジタル予備軍の方々だって、それならって人だっているに違い有りません.
もっとも、これから出るサードパーティのアダプターでこれまでの色々な中判レンズが装着して使える様ですけどね、FUJIは。。。

最悪、どうしてもリコーイメージングさんがこれ以上本体もレンズも手を入れられない、或は全くその進化があまりにはかばかしく無いなら、今の645システムの中で本体とズームを中心にレンズを処分すれば、追い金も少なく GFX 50Sにチェンジして行く事は可能です。
67スターレンズ他、秀抜な写りの単焦点レンズは残した上でアダプターを介してFUJIでもその能力を発揮するでしょうし。。。

しかし、そんな事にはしたくありません。ミラー機のメリットだってあるし、充分こなれているシステムですから。

さて、その辺の見極めの一つとして、ごく近々で GFX 50Sを触りに行って来ます。
出来ればそこで645Zと撮り比べをして差がどのようなものか、自分の目で確かめてみたいです。

書込番号:20727692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/11 03:22(1年以上前)

>個人的にはそれ、FA28-105使えばいいじゃんって事になるんだけど、
同じ毛色のレンズをリメイクする意味って希薄じゃない?

個人的にはそういう感覚は皆無かなああ
フィルム時代のレンズはどうしてもパープルフリンジが出やすいとか
デジタルでは問題が出やすいので…

僕は画角的にデジタル時代のレンズ使わずにフィルム時代のを使ってるけども
デジタル用にリニューアルされたら魅力ですね♪

書込番号:20728181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/11 08:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

それってレンズ枚数増えるってことじゃん?
もしくはパワーの弱いレンズで構成するなら全長長くなるんじゃない?

要はちょっと描写がショボくても小型軽量がいいという、このショボさにフリンジを含まない理由もないかなと。

まぁ、リニューアルした時レンズ内モーターじゃなかったら市場からはそっぽを向かれる訳だし、既に重くなる運命だし。

僕はボディ内モーターでいいし
レンズの小型軽量は重要なスペックなんでそういうレンズが出るなら欲しいけど、無理っぽいって見立てです。

書込番号:20728428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/11 08:50(1年以上前)

>それってレンズ枚数増えるってことじゃん?
もしくはパワーの弱いレンズで構成するなら全長長くなるんじゃない?

だから28−80なら300gと言ったという面もあるし

もしくはコーティング変えるだけで改善させることもできますよ
パープルフリンジは紫外線の問題だし
内面反射の問題ならコーティングだけで激変

ちょっとリニューアルもOKてこと

ボディ内モーターは何の問題もない(笑)

書込番号:20728537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/03/11 09:05(1年以上前)

>銀写さん
645なんて触ったことのない門外漢ですが失礼します。

うちに夏梅陸夫「花をやさしく写す」(日本カメラ社)というのが在るんですが、
よく使われている4本のレンズのうち200mmと300mmは後二線ボケがひどく、
プロでもこんな酷いレンズを使わされているんだなと思いました。
さすがにマクロ120mmはすばらしいボケ味です。それ以上に35mmはボケ味
がよくヌケもよいと思いました。

この35mmを645とKマウントのフランジバック差におさまるTilt/Siftアダプター
を作って使わせてほしいと思いました。

風景向きをうたいながらTilt/Siftレンズが無いPENTAXの不思議。

書込番号:20728572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/11 09:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そっか。確かにHD FAって方法はアリかも。

書込番号:20728673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/11 10:22(1年以上前)

>そっか。確かにHD FAって方法はアリかも。

そうなんだけど
まあ名称的にはHD D FAになるだろうね
APS−Cに対応できないわけがないので(笑)

HD D FA24−90とか出さないかなああ♪

書込番号:20728776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信2

お気に入りに追加

標準

富士山・森羅万象

2017/01/01 05:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:497件

みなさま、こんにちは。
NHKで『富士山・森羅万象』という番組が放映されまして、そのなかで大山行男さんという写真家の方が645Zを使っておられました。
大山氏は645Dが発売されたときに、雑誌『日本カメラ2010年8月号』で「直感で購入しました」と話されています。
以来、645Zに乗り換えもしながらなのでしょうが、この数年間で何十万枚もの撮影をされているそうです。
3000メートル級の高山から富士山を撮る場面は、すごかったです。
また、レンズもMF時代のものを使われたりしているのです。
私は645システムなんて高嶺の花ですが、「ペンタックスのフラッグシップ機なのだな」と再確認しました。
やはりフラグシップ機は憧れです。
以上、元旦から失礼しました。

書込番号:20529784

ナイスクチコミ!23


返信する
銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/06 21:57(1年以上前)

SL愛好家さん、こんばんは。

どなたも投稿が無いので私目が。。。

大山さんは、フィルム時代から存じ上げております。
と言っても面識が有る訳ではないのですが、富士を撮る為に各種大判カメラまで自作され、とことん極めておられる方と長く認識しておりました。
当方も645Dは発売と同時に手元に有りましたが(その何年も前から待ち焦がれていたので)、大山さんがデジタル中判に踏み切り購入された事で、
訳も無く力を得た事を覚えております。

このシステムに対して645Dの時から、レンズが古いだの、動作が遅過ぎるだの、ネガティブ面を強調して語る御仁が多かったのには辟易しました。
一撮必中で良いんですよ、結局。狙えば撮れるんですから。
レンズだってフィルム時代からのものでも、呆れる程写りますよ。高画素はダテじゃないし、中判レンズも嘗めちゃいけません。
もちろんデジタルに合わせたレンズシステム全体の更新は続けて欲しいですけどね。

とにもかくにも大山さんの様な方こそこのカメラシステムに相応しい方と常々思っておりますし、当方にとりましても各メーカーの機材も使った中で一番信頼の置けるシステムである事は揺らぎません。(風景撮影というフィールドに於いてですが)

そうそう、それとほとんど語る人いませんが、このカメラで撮れる動画、相当のもんですよ。立体感がすごい!
画が深いです。(フルHDでも)
リアル4Kは撮れませんが、タイムラプスなら8Kまで行けます。
私も8Kタイムラプス動画作りましたが、再生出来る機材が一切無い(笑)

書込番号:20545304

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:497件

2017/01/07 15:17(1年以上前)

>銀写さん
その8Kタイムラプス動画のために何十万枚もの撮影をされているようです。
3000メートル級の山にテントを張って、三脚には2台の645Zが。
片方にはDFA55mmが、片方にはマニュアルレンズが。
吹き荒れる風のなか、富士山が雲にのまれていくのを写し続けた姿は、「カッコイイ」のひとことに尽きました。
残念ながら、番組自体はスーパーハイビジョン放送だったのですが(4K放送すらないのだから、当たり前)。
ただ、「カッコイイ写真家の姿」があって、その写真家が使っているカメラが645Zなのですからねぇ。
今年は元旦からいいものを見させていただきました。
NHKのことですから、そのうち再放送されるかもしれませんね。

書込番号:20547471

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ25

返信0

お気に入りに追加

標準

FA80-160mm・・・

2016/11/08 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:58件
当機種
当機種

この一本だけ持って行きました

書込番号:20374187

ナイスクチコミ!25




ナイスクチコミ94

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

クチコミ投稿数:1274件

初値\777,103だったんですね。値崩れしない理由としては645のこの価格帯で競合するカメラがないからなのでしょう。

フジがファインダー交換式という画期的なミラーレス645を発表するらしいので明日が楽しみです。

書込番号:20211482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/18 08:57(1年以上前)

材料費の高騰で一部カメラや機材が値上がりしたように記憶しています。

書込番号:20211532

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/18 10:24(1年以上前)

>フジがファインダー交換式という画期的なミラーレス645を発表

自分としては GF670のデジタル版 で十分ですが ^^;

書込番号:20211789

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/09/18 10:53(1年以上前)

値段が下がらないのは競合機種が無いというより数が出ないので下がらないんだと思いますよ。
フジの中判も噂によると645Zと同じぐらいの値段になるとか。
あまりこると高くなるかも。
開発ターゲットが写真館ならそれでも良いのでしょうね。
噂ではレンズシャッターでしたかね。
そうなるとレンズは全部新品純正のみなのでトータルコストはかなり高くなると思いますが機種が増えて数が今よりも出るとセンサなどの値段が下がり中判デジタルの値段も下がり新しい機種が出てくると思われますのでそちらで期待はしてます。
噂通り本当に明日発表があると良いですね。

書込番号:20211923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2016/09/18 22:44(1年以上前)

>噂ではレンズシャッターでしたかね
ハッセルブラッドのレンズが使えると良いですね

書込番号:20214166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/19 10:57(1年以上前)

>数が出ないので下がらないんだと思いますよ。

その理屈はよくわかりません。完全ハンドメイドの機械式時計なら理解できますが、デジタル製品は日増しに陳腐化していきます。つまり、市場価値は確実に低下していくわけです。なのに市場価格は逆に上がっているこの不思議。今、このカメラをこの値段で買う人...いないでしょ。

書込番号:20215605

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/09/19 12:13(1年以上前)

こんにちは。
>今、このカメラをこの値段で買う人...いないでしょ。
それは貴殿の価値観ですよね。
価格が下がってないのは市場価値が下がってないからでしょう。
何の根拠も無い話をこのような掲示板で書くのは良くないですよね。
フジの今日発表になるとか言われている中判ミラーレスはどんなに安くなると言う根拠があるんですか。

書込番号:20215818

ナイスクチコミ!24


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/19 22:40(1年以上前)

さてさて、このくらいの価格のものは ken-sanさんが言われる事にも通じますが、ユーザーにその価格なりの性能をもたらしてくれたら絶対無二の機材になるんですよね。

もちろん645Zも弱いところが有りますし、レンズも含めて持ち運ぶ体力も要ります。
レンズも含めたトータルの鵜運用コスト、かなり厳しいです。
でも使いこなして他のカメラじゃ撮れないレベルで撮り切った時は。。。文句有りません。
まあ安けりゃ有り難い話では有りますが、発売日から使っているユーザーからすれば、価値が下がらないと素直に納得します。

FUJIのミラーレス中判が出ればそれはそれで面白いですが、レンズシャッターは風景屋には制約も多いし、コスト高は否めないのでどうかなあとも思いますね。ズームなんかも作りにくいんじゃないかなあ?
それに昔の67や69のレンジファインダーのデジタル版焼き直しみたいな事考えてちゃシステムとして先が知れると思うのですがね。
何せまだ中判デジタルはニッチな市場ですしね。

書込番号:20217960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/19 23:00(1年以上前)

そもそも初値が安すぎたというのはあるでしょう。しかし、2年経って売値が上がってるというのは買いづらい。人の心理ってのはそういうものです。ずいぶんと損した気分になりますからね。

要するにマーケティングに失敗しちゃってるわけですよ。メーカーは卸値を下げて価格調整すべきだと思います。少なくとも初値と同じ売値になるように。そうでないと買う人いないです。


書込番号:20218057

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/09/20 06:37(1年以上前)

おはようございます。
未だ値段のことを言われてますね。
フジの新しいカメラは発表になりましたね。
レンズシャッターでは無くフォーカルプレーンシャッターでしたね。
値段は予想では標準レンズが付いて1万ドル以下だそうなので645Zより安くなることはなさそうですね。
スレ主さんが納得されようと納得されまいと中判デジタルは645Zクラスの値段が現在出せる最安値なんでしょうね。
買われたら書き込みしてくださいね。
私はこんなカメラなんて書きませんので。
おめでとうございますとしか書き込みませんよ。

書込番号:20218700

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/20 13:25(1年以上前)

1万ドルですか。フジの645は業者しか見ていなかったわけで、ということは645Zの価格への影響はなさそうですね。

書込番号:20219656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/09/20 18:10(1年以上前)

フジから中判ミラーレスが正式に発表され、スペック的にも価格的にも645Zに近いので、これで中判デジタルが活性化すればいいのですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020858.html
しかしフジの説明を聞くとミラーショックで50%も画質が下がるって本当ですかねえ。
外付けEVFで瞳AFなんかがついてくれると魅力的ですが、個人的には645Zならではの広くて大きいファインダーでピントを追い込むのが好きなのですが。
中判デジタルの新規参入で645Zの値段が少しでも下がってくれないかなあ。

書込番号:20220375

ナイスクチコミ!3


KINT0KIさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 645Z ボディのオーナーPENTAX 645Z ボディの満足度3

2016/09/20 18:19(1年以上前)

35mmフルサイズを新規に立ち上げてニコンやキヤノン、ソニーなどと張り合うだけの体力がないメーカーが、メインのAPS-Cに加えてニッチなカテゴリとして中判カメラに手を出す構図は、Pentaxと同じかもしれません。
Pentaxは風景メインのユーザーを一定数獲得はしたと思いますが、テザー撮影環境不備、レンズシャッター無し他の理由でファッションやブツ撮り系のプロを取り込むには至らず、現在は(ほぼ)放置状態です。

富士の中判も今のところ、フォーカルプレーンシャッター、44x33、5100万画素センサー、テザー環境無し、などでやはりPentaxと同じように風景メインのハイアマチュアをターゲットとしてるように思います。Pentaxは非常に見やすいOVFを搭載していますし、防塵防滴性能については信頼性が高いので、EVFである富士にマウント替えまで645D/Zユーザーが考えるかどうかは微妙なところだと思います。

新規の潜在的な購入者がどの程度いるのかについては、きちんとマーケティングはされた上での開発発表とは思いますが、セミ645中判カメラをだしたが結局採算に合わず、後から35mmフルサイズ開発・販売・645放置とならないことを祈ります。

書込番号:20220410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/20 18:25(1年以上前)

>中判デジタルの新規参入で645Zの値段が少しでも下がってくれないかなあ。

え! これもう1台買うつもり?

書込番号:20220424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/09/20 19:11(1年以上前)

>セミ645中判カメラをだしたが結局採算に合わず、後から35mmフルサイズ開発・販売・645放置とならないことを祈ります。
これが一番怖いシナリオですよね、マミヤがまさにそうでしたから。
ペンタならレンズ資産がある人なら広角を一本追加するだけですむし、長らく645を使い続けてきた人たちにとっては自然な流れですから。
なんだか鳴り物入りで出てきたフジのフィルム中判カメラ GX645AFを思い出しますねえ。
レンズまで1からそろえなくてはならないフジはどう見ても不利ですねえ。

>え! これもう1台買うつもり?
さすがにペンタとフジの中判デジタルを2台もちするひとはいないでしょう。
それと僕はフィルム645でペンタを溺愛しているので、645D貯金しています。
どうせ露出もフォーカスもマニュアルでしか使わないので、645D+MFレンズで十分なんですよ。(笑)

書込番号:20220598

ナイスクチコミ!4


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/20 21:57(1年以上前)

新潟の645さん、是非645Dに行っちゃって下さい。低感度の画質は素晴らしいと思います。
私も645Z購入の為に手放したので中古で買い戻そうかと思うくらいです。

で、「さすがにペンタとフジの中判デジタルを2台もちするひとはいないでしょう。」との事ですが、危なく走ってしまいそうです。
レンズが Pentax より充実しそうで。。。

リコーイメージングさん、もうフィルム時代のレンズに頼るのは限界じゃないですか?
結構デジタルでも良い描写をするレンズが有る事は事実ですが、早くリニューアルして欲しいです。
そして出来る事ならDAでなくDFAで。。。 フィルムでも使えるのは有り難いから。

書込番号:20221310

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/09/20 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

こんばんは。
>しかしフジの説明を聞くとミラーショックで50%も画質が下がるって本当ですかねえ。
そんなの真っ赤な嘘です。
ミラーショック番長のバケペン(ペンタックス67)でさえ影響はありません。
逆にミラーレスで軽くなると手持ち撮影ではシャッターショックを防ぎきれないのでは。
1枚目はペンタックス67にベルビア50で夕方ライトアップが始まった頃に撮影したミャンマーのゴールデンロックです。
2枚目はそのトリミングです。
ペンタックス67の凄まじいミラーショックですが全くぶれはありません。
ミラーショックはシャッターが下りた後にくるので全くぶれに関係しません。
3枚目は645 Dにペンタ67の400mmf4スターレンズで手持ち撮影した飛んでいるアゲハチョウさん。
超望遠レンズでの手持ち撮影でもぶれはありません。
4枚目は645Zにマクロシロナー210mf5.6で手持ち撮影したハイビスカスのお花。
このような手持ちマクロ撮影でもミラーショックによるぶれはありません。
なぜならシャッターが下りた後々ですのでミラーショックに関してミラーレスがアドバンテージがあると言うことはありません。
逆に3枚目のような写真は中判ミラーレスでは撮れないでしょうから一眼レフの強みです。

書込番号:20221425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/09/20 22:29(1年以上前)

>しかしフジの説明を聞くとミラーショックで50%も画質が下がるって本当ですかねえ。

15%を50%と間違えているのではないでしょうか?(汗)

書込番号:20221470

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/09/20 22:47(1年以上前)

当機種

銀写さんこんばんは。
中判デジタル645Zにフジも行かれるんですか。
ぼくは自分の撮影スタイルには一眼レフの方が合ってると思うのでフジに行くことは無いです。
是非購入したら比較撮影して見てください。
>もうフィルム時代のレンズに頼るのは限界じゃないですか?
私はフィルム時代のレンズは気に入ってます。
写真はFA33−55mmf4.5で手持ち撮影した富士山頂のご来光です。
結構フィルム時代のズームレンズですがよく写ると思いますよ。
フジのミラーレスに行く人は古いレンズが好きな人が多かったりして(^_^)。

書込番号:20221543

ナイスクチコミ!3


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/21 04:03(1年以上前)

ken-sanさん、私は645Zが現状無二の主力機です。
しかし、様々な被写体を追う中で様々なスタイルで撮ってみたくなります。
適材適所というヤツです。
以前からミラーレスにネガティブな判断もして来ていますし、それを全面的に覆した訳ではありませんが、X-T2を触って GFXも使えそうな気になりました。EVFの功罪も見た上です。
ただ、実際に買えるかどうかは別問題。2ラインはさすがに経済的に厳しい。

レンズについては私だって使っているので、使えることは判っています。
しかし、コーティングひとつにしても進歩が見られる昨今、これの恩恵に預かりたいと思うのは自然な流れかと。。。
ただ、リコーイメジングさんの開発の方ともお話ししましたが、28-45の様な全部入りではあるものの重く、そして値段もするレンズではユーザーがついて行けないところもあると申し上げました。


書込番号:20222059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2016/09/21 17:30(1年以上前)

ken-sanさん、こんにちは!
>結構フィルム時代のズームレンズですがよく写ると思いますよ
そう言ってくれるとMFレンズ派の僕は、とても安心できますねえ。
でも45ミリが標準レンズ化している僕にとって、35ミリより広角気味の単焦点レンズをまたさいはんしてほしいです。

書込番号:20223575

ナイスクチコミ!1


聖沢さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/27 07:11(1年以上前)

ボディの値上げに関してもメーカーの事情があることでしょうからしかたないとして、いくつかのレンズが生産終了しているようです。
645Dの時に発売した25mm、55mmはディスコンになっているし・・・。フィルム時代のレンズもいくつか生産終了のようです。

FUJIがGFX 50Sと同時に新型レンズ6本を発売する予定みたいですし、来年は個人的には楽しみにしております。

書込番号:20241774

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

FA45-85mm・・・

2016/09/06 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

当機種

45mm域です

やっぱり便利です!

書込番号:20175018

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:58件

2016/09/06 19:55(1年以上前)

別機種

ホットシューにダブルで使ったのも問題かもしれません

撮影中にちょっとしたトラブル発生
初めての体験なので、参考になればと思い
返信致します

昨日メインで使ったジェネは「comet」の「CB-b24」1台2灯
それに「godox」の「AD360」
645zの「X」モードの1/125secで幕速切れしました
初めての組み合わせで発生しましたので、あまり慌てる事は無かったのですが、godoxのワイヤレス関係に問題があったのかも・・・

書込番号:20176946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/09/09 02:49(1年以上前)

『純正ストロボに関して』のスレに書いた方が良かったかもしれませんが〜〜。

海外ですが、こんなのも出てますね。
http://sa-guide.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1093/


書込番号:20183674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2016/09/09 07:16(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます

実は知っていました(笑
今の外ロケでのポートレート撮影はプロの方々でも
意外にTTLを多用されているのも知っています

私にとりましてTTL撮影の利点は「HSS」が出来るのと外ロケでの露出計無しでのメリット
この2点に尽きると思っています

暑さも収まり、涼しくなってきていますので
人生で初めての「モデル撮影」をしたいと思っております
ペンタックスさんのシェアが少しでも伸び
「godox」さんが対応機種を出してくれるのを
期待している一人です

コメントありがとうございました
m(_ _)m

書込番号:20183879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/09/10 09:44(1年以上前)

>外ロケでのポートレート撮影はプロの方々でも
意外にTTLを多用されているのも知っています

報道も含めた記録写真的なところでは、TTLでフルオートに近い感じには
なっていますが、ファッションやポートレートの様な決め打ちの場合だと
まだまだマニュアルの方が多い気がします。

壁や天井、傘やボックスなどのアクセサリー使用や多灯、バウンス、デュフューズ
が入るとその傾向はさらに増えるかなと思います。

1枚写真なら良いですが、TTLには漏れなく付いてくる!?バラつき。
同じシチエーションなのにバラつくと後処理で揃えるだけでも一苦労で仕事が増えて
しまいます。

フィルム時代から比べたら、レンズからの距離情報取得、プリ発光や測光方式の精度の
高さでTTLオートはかなり優秀にはなってきたとは思うのですが、ある程度バランスを
取ってくれたら、そっからマニュアルに切り替えられて微調整(今時は出来るのかな??)
とかなら使いたいですが、意図した露出やバランスのイメージが出来てる程オートって使い難い

うちはペンタとソニーなのでサード製に関しては完全マニュアルです。
記録仕事にはソニー純正を買わなきゃな…と思うくらいTTL調光が必要な場面が有りますが
記録写真仕事の少なさ(年に2〜3回)と中華製の安さと考えると、どうしても1灯の純正
ストロボより複数灯揃ってしまうサード製に目が行ってしまいますw。

>人生で初めての「モデル撮影」をしたいと思っております
??今迄の美女の方々は ( ゜A゜;)??


書込番号:20187125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2016/09/10 12:41(1年以上前)

別機種

今朝、360だけ来ました

>hattin89さん
コメントありがとうございます

おっしゃる通りだと思います
TTLの調光精度については、時々私も「??」って時がありますし
「profoto」さんのユーチューブの動画を見ても
「オーバーじゃん!」と思う辺りがあります
多分「godox」さんも一緒だと思われますね
「profoto」さんからTTL対応のストロボが出た時に
cometに以前いらっしゃった「玉内さん」に「cometさんからも出ますかね??」と聞いた事があるんですが「そんな開発資本は無いでしょう」と言われた事があるので、勢いのいい「サンスター」さんに頑張ってもらいたいです

「モデル撮影」の件は誤字足らずでした
「外ロケでのモデル撮影」と変更させて下さい
m(_ _)m

又、私自身の投稿がペンタックスの悪口に聞こえたフシがありますので敢えて、純正ストロボを購入しました
まだ、調光コードも来ていなく本体だけ先に来ましたのでテスト出来ませんが360をホットシューに付けて540をコントロールしてみるつもりです
540も50w程度だと思われますのでISO感度をどの程度にするかが楽しく使うコツだと思っています

m(_ _)m

書込番号:20187572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

純正ストロボに関して・・・

2016/08/17 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

当機種

45mm Godox360

他の方のスレを拝見致し、645Zを持っていらっしゃる方々にお聞きしたいのですが
実際に純正ストロボを購入されてどんな使い方をされているのでしょうか?

実は、わたくしは純正ストロボを持っておりません
何故か?
以前、キヤノンの純正ストロボ「580EX」を3灯持っており赤外線コントローラー「ST-E2」で使用しておりました
旅行でもない限りホットシューでの使用をしたことがなかったのです

645Zを購入し、純正ストロボをホットシューにかませての使用はやはり無いと判断したことも要因の一つであります
仮に購入するのであれば、ストロボコントローラーと合わせての純正ストロボ購入になろうかと思います
げんに今の純正ストロボを購入した場合3mのTTLコードとそれに合わせてコードを繋げるホットシューアダプターFが必要らしく
「3mでは短いので2本繋げて6mで使用できるのですか?」と問い合わせたことがあります
そうすると組み合わせの返答メールをいただきました

ホットシューアダプターFを2段重ねにする
ホットシューアダプターFの下にオフカメラシューアダプターFを取り付ける

ケーブルを6mの状態にした場合でもP-TTL発光とハイスピードシンクロ発光
ご利用可能との回答も頂きました
また、この1灯目をワイヤレスのマスターとして、もう1灯を離れた位置でのワイヤレススレーブ発光にしてご利用可能です

と回答を頂きましたが、コードが繋がっているのは事実で取り回しがめんどくさい
で、私は2.4Gzのラジオスレーブ対応のサードパーティーのマニュアルストロボを使用しています

純正ストロボを使用し、シャッターを押してストロボが簡単に適正露出をしてくれる恩恵は非常にありがたいのですが、わたくしは現在
露出計を使うこともありますが、現在はアンダーかオーバーなのかを直ぐに確認することができますので数回テストとして撮り直すことをしています

早く、「ラジオスレーブ」的なコントローラーと対応ストロボの発売が待たれます

執りとめのない文章をお許し下さい

書込番号:20122963

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:58件

2016/08/21 10:48(1年以上前)

当機種

28-45mm

抽象的な取り留めの無い文章、申し訳ありませんでした

645zをお持ちの方々がどのようにストロボを使って作品を撮られているのかを知りたかったといゅうのが、なんかグチャグチャの文章になりました

すいませんでした

書込番号:20131525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tellerさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 Dreaming of Electric Sheep 

2016/08/21 22:38(1年以上前)

ファッション/ポートレート系の撮影をしています。
オンカメラで撮る場合は報道っぽい撮り方w(最近はやりのテリーリチャードソンぽいファッション系)になりますね。ただ、寄るとけられたりするのであんまり使ってません。どちらかというとサイドにステーでつけて、オフカメラにしてレンズに近接させて撮ることが多いかな。それ以上のライティングだと携帯用のモノブロ引っ張り出してきます。
まあ、このフラッシュシステムはそれほどリモートに強くないので、そこはわりりきって使ってますね。

書込番号:20133406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2016/08/21 23:56(1年以上前)

別機種

580を3灯使用しアンブレラにムラが無いようにしていました

>Tellerさん
コメントありがとうございます
凄く、嬉しいです

やはり、ジャンルによってストロボの使い方は様々ですね
外での撮影で、時間時に余裕が無い場合などは
やはり、TTL撮影が一番見易いしちゃっちゃと撮れますね
モノブロックの話も出ましたがロケでは電源が困りますので純正ストロボに軍配が上がります
以前はキヤノン製品に統一していましたので、孫の撮影などはこんな使い方をし、180cmのアンブレラを使っていましたが、ペンタックスでは厳しいですね

書込番号:20133636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/08/22 22:03(1年以上前)

フィルム時代もデジタル時代も1マウントではないので純正クリップオンは
買った事が有りません。

AD360良いですね。

最初AD360からgodoxを知って、悩んだ末クリップオン型×複数に決めましたが、
やっぱり欲しい(^。^)。
最近はリチウムイオンバッテリーの便利さとワイヤレスでgodox850/860がここ2年で7台と
随分増えました(信頼性低い理由もおーいに有りますw)。

中華製のソフトボックスやらのアクセは、駄目なものもあれば、使いようでお値段以上になるもの
も有り、安いので駄目もとでついつい買ってしまいますw。

デジタルになって一時期はモノブロックも使いましたが、微妙にかさばる割には出力も引くく
電源も必要なので、それだったらコメットのコンパクトな2400W1台2灯の方が使い出が有る
ので手放してしまいました。

クリップオンでか大型ストロボのどっちかですが、電源が取れる事が確実なら光量に余裕が有る
コメット率がなんだかんだで高いです。

露出計も白バックを作る以外は使わなくなりましたね。
でも数値的な事より実質(見た目)で確認出来る時代なのでその方が正しいんじゃ無いかと思います。

>tellerさん
テリーリチャードソンとかユルゲンテラーのクリップオン直みたいなの良いですよね。
写真の基本っぽいのに、写真が趣味の人や一般的には不評な部類だったりしがちですが
(被写体を選ぶライトでは有るかもしれませんけど)写真てライティングでは無いなぁーと思います。




書込番号:20135778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2016/08/22 23:22(1年以上前)

機種不明

閃光時間の早いジェネを使用しています

>hattin89さん
コメントありがとうございます

実は私もgodoxのクリップオンストロボは迷ったんですが、例の専用電池問題があったので「yougnuo」にしました
丁度、新藤さんとこの記事を見て「エネループ」を大量に買っていたのも決め手になりました

私はアマチュアには珍しく「物撮り」が好きなので室内での撮影はジェネばかりなんで、今まであまりTTLの有り難みが分からなかったのですが、ペンタックスのカメラにしてみて、ワイヤレス関係がこんなにも遅れているのかビックリしています
godoxにしろprofotoしろ、やはり売れているキヤノンやニコンのTTLに対応した製品を出しているので
やはり羨ましいのが現実です

シェア的にはペンタックスさんは不利なのでサードパーティでは製品としてでないでしょうから、一台くらいキヤノンさんかニコンさんのカメラを買うのもアリかもしれませんね

コメントありがとうございました

書込番号:20136051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX 645Z ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645Z ボディを新規書き込みPENTAX 645Z ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645Z ボディ
ペンタックス

PENTAX 645Z ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

PENTAX 645Z ボディをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング