PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2022年5月19日 18:19 |
![]() |
46 | 16 | 2021年9月23日 19:31 |
![]() |
49 | 18 | 2019年11月15日 02:50 |
![]() |
63 | 17 | 2017年4月13日 11:53 |
![]() |
6 | 12 | 2015年7月23日 06:37 |
![]() |
11 | 14 | 2015年7月1日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
やっぱり買っちゃいました♪
ボディ1400g台は自前の1DXmk1より気持ち重め!レスポンス遅め!でした。...w
ただ、レンズが超安値の新古品で、200mmと45-85mmの2本を39,800円でゲット!
※ボディは285.000円でした。
古め中判ボディなので、のんびり撮影に向いているのかな?
とりあえず今週末、花写とポートレートを楽しんで、試写います♪
※AF120mmマクロは間に合いませんでした。
皆さんのご愛用ペンタ645レンズ有りますか?
オススメレンズが有れば教えて下さい!
書込番号:24743220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>♯Jinさん
購入おめでとうございます。
自分は645は使ってませんでしたが、ポートレート撮影してる知人はFA80-160を使ってましたね。
DFA645 90of2.8マクロってポートレートにも良さそうに思いますが、ボディより高いですね。
書込番号:24743246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
Zでその値段はいい買い物しましたね
私は645Dですが
どのレンズが良いのかテンでわかりません
DFAはまだまだ高いですし
67ー645アダプターを¥6600でゲットしたので
PENTAX 67 / SMC TAKUMAR 6x7 105mmF2.4
狙ってます
https://one-scene.com/products/84
フィッシュアイも面白そう?
高いけど
書込番号:24743309
4点

♯Jinさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時使っていたレンズの為 参考になるか分かりませんが ポートレートだと150oや ペンタ6×7用の120oソフトなどを使っていました。
書込番号:24743798
3点

>with Photoさん
有難う御座います。
某YouTubeで何度か見ているうちに、欲しくなってきました。...w
元来ペンタックスファンで、Q7のかQ10もあったので、ソレもサブ機wで欲しくなっていますよ♪
書込番号:24744934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
実は67のマニュアルレンズも2本程ありまして、35mmのカラーフィルター内蔵フィシュアイもっています♪
明日は120mmマクロをキタムラへ取りに行きます♪
書込番号:24744939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
お陰様でおもいだしました!
67の120mmソフトと35mmフィシュアイを元々持っていました♪
アダプターも買わなきゃですね!w
書込番号:24744942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん 返信ありがとうございます
>アダプターも買わなきゃですね!w
6×7ソフトの場合 半実絞りですが 他のレンズの場合 純正マウントアダプターだと絞りが連動し 開放測光が出来るので 645のレンズと比べても使い易さ変わらず使えて良いですね。
書込番号:24745958
4点

PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
>♯Jinさん
ぜひフィッシュアイアダプター手に入ったら
作例お願いします
自分が持ってるのは
smc A645 MACRO F4 120mm
と
https://kakaku.com/item/10504510410/
と
https://kakaku.com/item/10504510415/picture/#tab
です
書込番号:24746419
1点

>ktasksさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
古いカメラにも関わらず、ご意見ありがとうございました!!
先頃、葛城高原へポートレート修行行ってまいりました♪
自分はレタッチ編集派なので、結局はどのメーカー、ボディを使っても同じなのでしょうが、シャッター音やキレ、AFやファインダーの見え、ボディバランスを含めた個人的且つ感覚的フィーリングを大切にしています。
レンズは今のところ、120mmマクロ等3本に、本日55mmの防滴レンズが手に入りました。67-645マウントアダプターもついでにしいれたので、67mmの変わりモノ35mmフィシュアイと120mmソフトもマニュアルで使えそうなので、ポートレートから花撮りスナップまで幅広く楽しめそうです。
作例はレンズの板でボチボチ出していきますね♪
有難う御座いました♪
書込番号:24749753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちは645D所有ですが最近は使ってませんねぇ(*゚∀゚*)a
基本645のレンズを使ってますが、1本67用の
マクロはオススメとして上げさせていただきます。
比較的ペンタの中判レンズの中では最近(2002)の
発売(十分オールド)ww。
中判レンズの解像度は一般的にそれほど高く無いと
言われますが、その中でもフィルム時代からシャープ
と言われていてデジタルでも十分通用する感じ。
120マクロを買うならこちらをお勧めします。
更新停止状態の古いブログですが
http://t223t.seesaa.net/article/446108349.html?amp=1
PENTAX645系の書き込みを見て、思わずバッテリー
をフル充電しました。月末のキャンプに久々持ち出して
みようかと思いました。
書込番号:24749793
3点

>♯Jinさん、
おはようございます。
645Zご購入おめでとうございます。私も645Z使っていて撮影時の緊張感いいですね!
頑張ってください。
書込番号:24751621
3点

>hattin89さん
フル充電おめでとう御座います♪...w
自分も去年からデジタル中判が気になりだしたのですが、富士が随分値下がりしたとはいえ、レンスのお値段が全て大三元価格!
て、手がでない??
たまたま、いつものカメラのナニワ中古店がリニューアルしたとのことを聞き、コイツに出会いました♪
ついでに、レンズ2本を買い、120mmマクロを仕入れました。
一昨日は55mmAWの新古品を衝動買い!
レンズ沼というよりも、滝つぼにハマりました♪
あまりポートレート向きでは無いのでしょうが、サブ機wとして週末カメラマン致します♪
情報有難う御座います♪
書込番号:24752256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとし君さん
有難う御座います♪
そうなんです!ライカには無い、楽しい緊張感が有ります。
シャッター音も耳に心地よく、この一点とレンズの安さだけは、富士中判に、ぶっちぎりで買って居ますね??
ただ、一つの思いの外の弱点は....
高感度耐性が、思っていた以上に弱いですね。
自分的には、ISO1600、できればISO800までに抑えたいのですが、手振れ補正がないので辛い!
AFは、1DXと同じように中央1点+親指AFで、使っていますが、モデルさんが前後に歩いたりしない限り、意外と大丈夫!
感度とシャッタースピードに注意して、ポートレート&スナップ修行に精進致します♪
書込番号:24752280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
FAのマクロ買われているので
MFの
smc A645 MACRO F4 120mm
ですが
試写のリンクです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3673345_f.jpg
エフェクト入ってます
書込番号:24753341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
添付有難う御座います!
120mmマクロは等倍だけあって、換算倍率も大き目なので、ビックリするくらい寄れますね♪
フードも横に貼っていないので、普通にカバンに入ります!
ポートレートでも、自分的にはギリギリ使いやすい焦点距離なので、あとEFマウントの135mmf2を買い戻せばポートレート系レンズは落ち着くかな?
ただ、α7系とはほぼ無条件で持ち出せても、1DXと一緒に持ち出すには、坂道ない舗装路という限定が付きます♪w
書込番号:24753448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
このままだったら、リコーペンタックスも死に体カメラメーカーになってしまいます!
折角、富士が高画素フルサイズへの対抗馬を出してくれて、しかもバカ売れ中なんで、これを見逃す手は無いはず。
GFマウントよりも絶対的に有利なレンズ資産!そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
※自分も、何故か2本あり!(笑)
土台は有ると思うので、1億200万画素で出せれば、かなりのセカンドインパクトは有りますよね♪
どこか支援して、出さして上げて!
なんなら中判部門だけ、SONYに買ってもらったらどうでしょう?
外国資本が入るよりもマシな気がする妄想です。
今の645Zが高画素になり、AFが爆速になって、軽くコンパクトになったら欲しいと思いませんか?
あっ!お値段も60万台で!
書込番号:24030076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ
つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
書込番号:24030092
6点

フルサイズも良くなっているので、無理に中盤には手を出さない人が多いだろう。
書込番号:24030100
1点

♪Jin007さん こんにちは
645のデジタル初号機自体が 発売前一時中断が有ったりと発売前に色々ありましたので 新型となると今の時期の事考えると すぐにと言う事は難しい気がします。
書込番号:24030136
0点

>横道坊主さん
まっ、645D以降のNewレンズは4本しか無いのでw(大目に見てあげてください)。
画像は撮って出し(坊主さんには言っておかないとw)。
>♪Jin007さん
>安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
>※自分も、何故か2本あり!(笑)
645D以降はソニーのフルサイズに移ってしまいましたが、
まだ645Dもフィルム時代から使っているペンタ645のレンズ
資産も現役で使ってますよ。
67は100mm/F4マクロだけですが使ってますが、開放から
使える良いレンズです。画像はフルサイズ使用ですがフィルム
時代のレンズですが、ボケも解像度も十分かと思います。
書込番号:24030198
2点

>♪Jin007さん
フジはミラーレス化で上手く行ってると思いますし、センサーが大きいのでミラーレス化はブレ対策やコンパクト化など理にかなってると思います。
カメラが売れる時代ではないので余裕がある訳ではないと思いますが、フジ使ってるプロも多いですしペンタックスに比べると余力があるのだと思います。
ペンタックスはブランド名でリコーの出方次第だと思いますが、645Z後継機は厳しいのではと思います。
もちろん、古くから良いレンズがあるので資産運用できることがベストではあると思いますが。
出すにしてもK-3mkVが発売が優先でしょう。
書込番号:24030328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
ペンタックスの中判、大判レンズは写りが良いのでボディを出せば活かせると思うけどね。
つうか、α7RV使ってんなら当然GMレンズも揃ってんだろ。
まさか格安のFEを1本だけってことはないよな。
書込番号:24030331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的には645Dが噂の頃からミラーレスで出すべきとずっと言ってたので…
どっか中判ミラーレス陣営と共闘したほうがよくね?
書込番号:24030563
2点

ブローニの新型を出すにも、既に開発リソースが枯渇しているのでは、と思います。
何度か屋号も変え、人減らしも行い、新型を出そうにも廉価版さえ出たのが数年前・・・
先代の構築したブローニー判に関する諸々のノウハウを、理解して製品にする『仕掛け』
がしっかり残ってれば救いがあるんでしょうが、現状を鑑みる限りは…
過ぎ去りし日々を懐かしむのが吉、ですかね。
書込番号:24030621
1点

でもペンタックスの中判レンズはもう生産してないでしょう。
(店頭在庫が無くなったら受注生産になるでしょう)
書込番号:24030883
0点

>♪Jin007さん
クラウドファンディング
するとか?
書込番号:24030936
1点

>hattin89さん
情報有難う御座います。
マクロレンズは好きなので、参考になります。
67レンズは35mmとソフトフォーカスの120mmでたまに囲みポートレートで使っています!
1dxmk2 とボディは良いです。....重いけど!
書込番号:24031572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そうですよね。
分かっちゃ居るけど、ペンタックスも夢も追って、創って、売って欲しいです。
書込番号:24031576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんです。今更安くなったフルサイズと競争するよりも、中判ボディで競合した方が夢がありますよね!
ペンタックスには、社名のごとく素晴らしいペンタプリズムが作れるのですから♪
書込番号:24031584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
残念ながらペンタは645Zでおしまいだと思います。
自分はフィルムでペンタ645N使っていましたが、ペンタ645ZとフジGFX50R比べて、フジを買いました。
なぜならポートレート専科の僕にとって瞳AFが使えるフジに対して、ペンタではAFエリアが狭すぎます。
またフィルム時代はペンタ645Nでしたが、あれはファインダースクリーンがMFしやすかったのですが、645Zでは全くと言っていいほどピントの山がわかりません。
これでは瞳にフォーカスしたピント合わせが出来ません。
またペンタはレンズ資産が豊富ですが、解像度でもボケ味でもフジのミラーレス専用レンズには敵いません。
ペンタが645Z出して7年になりますが、その間にフジはGFX50S/GFX50R/GFX100/GFX100S/GFX50S IIとラインナップを広げて低価格化を進めてきました。
ペンタ645Z1.3kgに対してGFX50Rは0.8kgしかありません。
それにペンタ645Zにあと10万出せば、フジなら1億画素のGFX100Sが買えますし、最新鋭のデジタルレンズもロードマップに乗っているものに16本もあります。
そしてそのレンズ全てが1億画素対応で、防塵防滴仕様です。
残念ながらペンタは645Zと4本のデジタル対応レンズしかないですし、ボディもレンズもこれ以上のものは出てこないでしょう。
だから今僕はフジのGFX50Rユーザーです。
これが年間1000本のブローニーフィルムをペンタ645で使ってきた僕が出した結論です。
書込番号:24357074
2点

>中判使いさん
せ、千本は凄い!
やっぱりデジタルの中版は事実上、富士の一択ですね!
自分もリタイヤ記念に中版で風景撮りで全国行脚、伊能忠敬撮りを計画中です!
但し、スーパーカブでっ♪(≧∇≦)b
ご意見ありがとう御座います!!
書込番号:24358558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
先月、中古の645Dを購入しました。
レンズは、A 45mmF2.8だけだったので、手持ちのバックに何とか入っていました。
最近、FA45mmF2.8とA75mmF2.8、A200mmF4を加えました。ただ、持ち出すのは、45mmと75mmが多くなっていますが、手持ちのバックでは無理なのです。
この後、33-55mmか45-85mmの購入を、考えています。
ボディにこの中でレンズ3本ほど入り、取り出しやすいカメラバックを願っています。
皆さんは、どのようなカメラバックを使われているでしょうか。
参考のために教えて下さい。
645Dより645Zの方が、見ている人も多いと思いこちらに書きました。どうぞ、よろしくお願いします。
4点

以前はトランクだったけど
イルゴ53と見破られるのが怖くて
リュックタイプの
大と小を機材の量に合わせて使い分けてます。
多い時は2つとも持ち出します。
リュックタイプが楽で
使い易く思います。
背負ったまま 撮る事も有ります。
書込番号:22976704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ性懲りもなくカバンのアドバイスを求めるスレが建つんだろう。そして、なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
マチさえ大きければ、ふつうのショルダーバッグでいい。内部は機材が直接擦れない(今は1mmの樹脂板)ならよし。底にはハレパネを敷き、外側は厚めの布地が2重になってればよし。それでもう何十年もやって来ているし、長期の経験も少なくない。まれにバッグを腰高から落したりするけど、壊れたことはない。
書込番号:22976782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者の若造さん
リュックタイプのバックですね。今まで、使ったことがありません。
移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。
素早く取り出せたら、良いのですが・・・
書込番号:22976991
2点

て沖snalさん
一応、検索をかけてからトピックを立てました。
専用のバックではなく、普通のバックとクッションなどを利用するということですね。
手持ちのカメラバックでは駄目なので、手持ちの普通のバックを取り出したのですが、なかなかぴったりと来ませんでした。やはり餅は餅屋、実際に645Dや645Zを使っている人から、カメラバックのお勧めがあればと思ったのが、理由です。
書込番号:22977011
3点

>pyosidaさん
>やはり餅は餅屋
それ、違いますよ
書込番号:22977026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pyosidaさん
K-1とK-5IIsを主に使ってます。
バッグ選びは一長一短あってなかなかですよねw
TPOがわかれば皆さんおすすめしやすいかと思います。
実際は、645は大きいので出し入れや使い勝手を確かめるのは
カメラを持って販売店で試すのが一番だと思います。
>て沖snalさん
皆、使用状況によってバッグの使い分けしてると思います。
そのへん散歩なら首からぶら下げるだけとか
山や林に入っていって多少ぶつけても大丈夫なクッション厚めのバッグだったり。
交換レンズ1,2本持って子供を連れて遊びに行くときはウエストポーチだったりとかw
あと使い勝手デザインや大きさも大事なポイントだと思います。
好みは人それぞれ、ケチを付けるのも勝手といえば勝手でしょうがwww
書込番号:22977084
5点

('jjj')さん
カメラバックだけではありませんが、自分にピッタリと来るのは、少ないですね。
良いと思ったら、予算の数倍とかが多いです。
種類が多いのはヨドバシカメラで、行きたいと思っています。できれば、候補をもってから行きたいです。
カメラですが、近所で撮ることが多いのですが、こちらに来た時撮っていたら警察に通報されたことがあります。警官が来て、尋問されましたので・・・都市部ですが、周りは田んぼもある、古い地域で、警戒心が大きいのでカメラをぶら下げて撮影は出来ません。
できればカメラバックと一目でわからない外見で、必要なときにさっと取り出せるのが一番です。現状では、バンガード VANGUARDの少し大きめがいいかと思っています。
スマートフォン・財布・鍵などの小物が入ればOKです。
たまに京都などの観光地や都会に出向きますが、電車やバスに乗っても、特に違和感がないのが希望ですが、最優先事項ではありません。
お勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22977122
1点

>なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
そら、壊す人が居るからでしょ。
645じゃ無いけど、以前も
「普段使いのリュックの底にカメラ入れてたら保護フィルターが割れた」って人が居た。
無責任にペラペラのバック勧めても
責任取る人は居ない。
書込番号:22977144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

pyosidaさん こんにちは
自分の場合は フィルムカメラのペンタ645ですが ボディの形状が 角型の為 ショルダーだと大きく感じ ラムダのリュックタイプ使っていました
今の製品だと ラムダザック駒ケ岳に近い形だと思いますが 2気質の下の方に ボディと 標準ズーム・広角ズーム入れ 上部は 衝撃吸収材が無い為 衝撃吸収マット使いながら 部屋を2つに分け 300oF4とマクロ入れていました。
http://www.lamda-sack.com/pg145.html
書込番号:22977245
2点

>pyosidaさん
重くて高いけど、
使い勝手とデザインならPeakdesign各種
VANGUARDなら価格も選択肢もあるので
気に入ったのがあれば良いんじゃないでしょうか。
>て沖snalさん
気に入ったバッグに必要と思われるクッション材とかも大いにありだと思います。
でも、小ば鹿にしたりあおる必要はないと思います。
書込番号:22977352
4点


横道坊主さん
以前、野外の傾斜がある所に、カメラバックを置いたら・・・
何と、私の目の前でバック全体が、ころっと転がったことがありました。厚めの外側、厚めのクッションのおかげで、無傷でしたが、大切な財産を入れるのでカメラバックには、要注意ですね。
市販のバックで、カメラ用に使えるのを結構見ていますが、縦・横・奥行、生地の強さ・厚み、取っ手やショルダーの強度など、ぴったりくるものは少なかったです。
保護フィルターでもそれなりの価格、77mmや大型のもの、C-P-L等かなり高額ですね。
書込番号:22978174
1点

もとラボマン 2さん
紹介、ありがとうございます。
ラムダザック駒ケ岳ですが、収納能力は高そうですね。
ただ、移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。私の場合は、頻繁にカメラを出したり、入れたりする使い方です。
書込番号:22978201
1点

('jjj')さん
Peakdesignの紹介、ありがとうございます。初めて見ました。
VANGUARD・・・実際の大きさを見ていないのですが、今、候補を絞りつつあります。
サイズが3種類あり、どれにするかで迷っております。
書込番号:22978206
2点

☆観音 エム子☆さん
domke F-2の紹介、ありがとうございます。
domke・・・私でも知っておりました。長年愛用されているので、実績がありますね。
書込番号:22978211
1点

本来は、この後に書くことを、先に書きます。
トピックを立てる前に、手持ちの旅行用バック・・・samsonite サムソナイトの2種類のバックが代用できないかと、確かめましたが、共に大きすぎてカメラバックとしては使えませんでした。
もう一つあるのですが、幅が狭いので、これは無理と判断していました・・・
先ほどふと・・・試したら・・・何と、645DにA 75mmを付けてすんなり入り。その隣に、A 200mmF4・FA 45mmF2.8(共にケース付き)が入りました。
ファスナーは二つ・・・もう一つの方に、FUJI X-70のケース入り、SONY α7Rに60mmMacroまで入ったのです。
サイズは、410mm×280mm×170mm・・・この170mmでは無理だと思っておりました。
A 200mmをバックから出したら、代わりにCanon 5Dに17mmを付けたものが入りました。
PENTAXのものだけだと、4.8kg。すべてを入れたら、7.1kgですが、何とかベルトで肩から掛けることができたのです。
・・・早く試していたら、次の事はしなかったかもしれませんが、後の祭りでした。このバックで、何とか代用できたようです。
書込番号:22978469
1点

皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
先ほど、バンガード VANGUARDのALTA ACCESS 33Xを申し込みました。
https://www.vanguardworld.jp/collections/bags/products/alta-access-33x
外寸395 x 305 x 260、内寸330 x 280 x 160でやや重い1.68kgです。
特に2つが気に入りました。
・付属のハイブリッドショルダーを使用し、ショルダー、メッセンジャー、バックパックスタイルを実現
・フラップの上部が開き、瞬時に機材を取り出すことが可能
他にも
・フロント部にハンモック式の三脚ホルダー付き
・レインカバー付き
で、外見も背広とはいきませんが、ブレザーでも合いそうなので選んだ次第です。
書込番号:22978512
4点

https://item.rakuten.co.jp/calif-shop/xgi0119f0037/
とか
https://item.rakuten.co.jp/hallelujah-japan/blow-1137/
とか
https://item.rakuten.co.jp/waiper/ha82705102/
とか
https://item.rakuten.co.jp/elephant-sports/niko-hold
こんな感じ
「カメラバッグ アウトドア ミリタリー」で検索するともっと出てきますけど。
ワタシはもう何年もカメラバッグは使っていません。
旅行に行くときも次ぐ使えるように肩掛けスタイル。
書込番号:23047923
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
フィルムの645、645Uからのユーザーですが、多量のレンズ資産を生かすため、645Dか645Zを購入するか、マウントアダプターを利用してFUJI GFX50Sに行こうか迷っています。
FUJI GFX50Sの評判が良いようですし、今日のリコーのデジカメ撤退か?のニュースを見て、気持ちが揺らいでいます。
今日、これから中期経営計画の記者会見があるようですので、事実関係を注視したいです。
実際のところ、645Dや645Zは何台くらい販売されたのでしょうか?
最近購入された方のシリアルを伺えば、だいたい分かると思われますので、購入者の方がよろしければシリアルナンバーを教えてください。
それでは、よろしくお願いいたします。
3点

もう時代は中判の時代じゃ無いですから思い切って今のシステムを手放すかコレクションにするのが良いと思います
私自身ペンタ645U3台ペンタ67、3台 マミヤRZ3台、それに伴うレンズを全て処分しました
ちなみに購入価格は全て合わせて500万円程度しましたが中古店での買い取り価格は1/10以下になりました(悲
4×5のボデイなんて2000円程度しか値段が付かないのですねー
とりあえずデジタルの時代になって引き伸ばしやスキャニングという工程が無くなりましたので中判のメリットって全く無くなったと思います
単純に無駄に高いだけのマニア向けの実用とは違ったカメラになっているなーと思います
書込番号:20811464
12点

>>餃子定食さん
すごい量の中判システムをお持ちだったのですね。
わたしも処分を検討したのですが、下取り価格は二束三文ですし、オークションも645ボディで1万円以下。
フィルムでしか撮れない味のある写真もあるので(露出時間が長い、星景写真を主に撮ってます)、どうしたものかと思っています。
星の光跡は、35mmと中判とでは、大きくプリントした時の線のシャープさがやはり違います。
フィルム自体も、PROVIA400Xの120サイズをオークションで買っている状態ですね。
書込番号:20811651
2点

>すごい量の中判システムをお持ちだったのですね。
全部仕事用です・・・・・・・・
もうプロの世界では自己のプロモーション用に中判を使う人はほとんどいなくなりました・・・・・・
正直フィルム時代に6×7で入稿した写真よりもデジタルデータから直接入稿する今のフルサイズの方が綺麗ですから
書込番号:20811668
3点

知り合いの広告写真メインの方も、中判(デジタルバック)やめて 5Ds にしていましたね。
645Z や GFX50S、あるいはハッセルブのX1D って、中判って言ってもフルサイズよりちょこっと大きいだけなんで、そんなメリットないんですよね。
センサーサイズの大きさのメリットって、解像感、高感度、ダイナミックレンジ、ボケ(被写界深度)ですけど、面積比が2倍以上ないとその差はほとんどないですし、ボケに関しては明るいレンズがないので、フルサイズの方が浅くできます。なにより機動力や周辺環境を整えやすい。
まー、Phase One の XF 100MPカメラシステムまで行くとセンサーサイズが大分違うんで差は出てくるんでしょうけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=pentax_645z&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=phaseone_xf100mp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-0.0007914461166566455&y=0.002394985937223206
気に入って使われている方もいますので、それを否定するわけではありませんが、
モデルやクライアント、あるいは自分へのパフォーマンスという点以外では、そんなにメリットないように思いますね。
書込番号:20811670
3点

>>餃子定食さん
>>ゆ→けさん
プロの現場は、もう中判不要なんでしょうね。
中判はノスタルジックな、趣味の世界でしょうか。
風景メインのアマチュアの方は、まだ中判信者はいそうな気がしますが、いかがでしょう。
スレッドの本題ですが、645D、645Zは何台販売されたのでしょうかね。
リコーの発表だと、645システムを止めそうな感じがしてなりません。
書込番号:20811726
2点

>スレッドの本題ですが、645D、645Zは何台販売されたのでしょうかね。
分かりません(T_T)
しかし何台であれ、商売として儲かるほどではなく、むしろ赤字であると推測されます。となると、システムとしての将来性や開発力にも懐疑的にならざるを得ませんね。
また画質も、フルサイズ高画素機&手ぶれ補正による低ISOキープでガシガシ撮って丁寧にRAW現像すれば、あえて中判デジで撮る優位性ってあまり無さそうです。たとえばαだとHDR現像用のRAWデータ3〜5枚を撮るのもほとんど一瞬で完了しますので、風景撮影などの表現力ではむしろ上回ることさえ考えられます。
書込番号:20811814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も販売台数は分かりませんね。
使っている方はたまに見かけますが、数は多くないでしょう。
そもそも中判自体が小さな市場で、レンズなどシステム自体の充実度、コストパフォーマンスなど、どう考えても市場が拡大するとは思えません。
ただ、フジやリコーに2強の牙城を崩せるわけもなく、隙間狙うしかありません。
(そこに果敢に挑もうとしているのはソニーくらいです)
そういう意味では、フジの GFX50S は良いのではないでしょうか?
大きな販売台数を得ることができないでしょうけど、ニッチな市場のシェアをある程度確保できるのではないかと?
フジには、フジノンレンズなどのこれまでの経験と資産もありますし、ブランディングイメージも良いので。
ただ、少し使わせてもらいましたが、ブラックアウトが長いし、AF遅いし、私の使い方ではちょっと厳しかったです。
ただでさえ鈍足な中判がミラーレス化によってさらに鈍足に、みたいな感じでした。
風景などじっくり撮るものに関しては支障ないと思いますけど。
> 風景メインのアマチュアの方は、まだ中判信者はいそうな気がしますが、いかがでしょう。
それはいるでしょう。高画素信者も多いですし。
高画素なんて、間近で見るような大型広告以外ほとんど必要ないもので、例え、どんなに大きく印刷したとしても、2000万画素もあれば十分です。大きな写真は遠目に全体を見るものですから。
動き物撮らないのに、フラッグシップという理由だけで、1DX系使っている方もいますし。
ま、人それぞれですね。
書込番号:20811928
4点

Zは判りませんが、Dは他社の中判デジと比べて桁が違う売り上げだったそうです。
広い見やすいファインダーのおかげで動き物もMFで追えるし。
博物館等で使われるIR等ホントの仕事用カメラとして、お父さんの運動会カメラでもあるNCトップ機と一線が有るのではないかと。
5Dsも純正レンズじゃ使える画面の領域もたかが知れているし。
フジと違って53.7×40.4mm、100Mの素子も対応可能ですし、デジタルバック式はいろいろ欠点も有りますからね。
書込番号:20812338
3点

手持ちの645レンズを活かしたい半面、コスパ面で悩ましいです。
書込番号:20812530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
>>手持ちの645レンズを活かしたい半面、コスパ面で悩ましいです。
それを手放す勇気があれば呪縛から開放されますよー(笑
書込番号:20812536
2点

>水溶きカタクリコさん
キャノンBR、ソニーGM、シグマArt、ツァイスOtusなど、最新のレンズは開放1.4から収差もほとんどなく隅々まで解像しますからね。
例え、対応するイメージサークルに余裕があったとしても、645レンズってほとんど15年前のレンズですから、解像力を比較すると隅だろうが中央だろうが負けていると思いますよ。
EF 35mm f/1.4L II (2015年発売) vs EF 35mm f/1.4L(2002年発売)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=994&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=121&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ま、そういう意味でも、フジのGFX 50Sにアドバンテージがあるかもしれませんね。
レンズも最新ですから。
書込番号:20812880
3点

>A-worksさん
スレ主さんも星やるなら、EF 35mm f/1.4L II とか良いんじゃないですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=1b3jmgbhfCU
多分、レンズもカメラも星が一番シビアだと思いますんで、中判デジタルと比較してどっちが勝つか興味あります。笑
書込番号:20812925
0点

>餃子定食さん
ごもっとも…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20813007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルのペンタックス645って呪いみたいな物だと思います(笑
フィルム機の645ユーザーに既存のレンズが使えるカメラとして登場しているのですがこれが呪縛の始まりで
この呪いにかかると盲目になってしまいます・・・・・・・
何故フィルム時代に中版が良かったのかフィルムとデジタルの違いは何なのかが俯瞰から見えなくなります
フィルムの時代はプリントする場合は引き伸ばし機で引き伸ばしますし印刷する場合は一度デジタルデータにスキャンして印刷するのでその工程において大きなフィルムの方がロスが無く綺麗にプリント出来たり印刷出来ました
時代は変わり今はデジタルの時代ですからその中間工程が無くなり中版の優位性は無くなりました
また競争がほとんどない中版のセンサーの性能は2世代前の性能しかありません
ぶっちゃけこの呪いから逃れるには一度645のシステムを手放す事だと思います
書込番号:20813104
5点

645D、Zともに当初月産400台とか500台というレベルですし
フルサイズのようにステップアップ(という言葉は好きじゃないけど)での
継続的なニーズは期待できるカテゴリではないですから
欲しい人にある程度行き渡ったところで需要は急激に縮小したと考えれば
現在では四半期や半期ごとの数百台の生産スケジュール・・・という感じではないでしょうか
とすればおそらくは5,000台、多くて10,000台くらいではないかと思います。
エントリモデルやミドルクラスの当初月産は数十万〜数万台
D5などハイエンドでも数千台(しかも継続的な需要がある)に比べると
非常に小さいマーケットですね
開発費は数億〜数十億といわれる業界ですから、商売としてはとても
ペイしない製品群だと思います
ただ
だからこそ「存在する事に意義がある」製品群でもあるわけで
メーカーの姿勢を表現しているものでもありますから
それを簡単に切り捨てることはないと思いますけどね
ただまあ
そのメーカー自体がどうこうなるという事であれば
やり玉に挙げられる筆頭であるのは間違いないかもしれません
書込番号:20813459
4点

こんにちは。
>リコーの発表だと
リコーは報道は事実ではないと否定してますよ。
又報道された内容は事実かどうかは別としてペンタックスブランドで発売されてるものではないですね。
リコーさんが昔から発売されているコンパクトカメラのことですよね。
コンデジはスマホの高性能化でどこともかなり厳しいのでは?
645の販売台数はメーカーが645Zを発売した時に月産400台と言ってるのでそれ掛ける発売からの年数でしょう。
ですので両モデル合わせて2万台ぐらいでしょうね。
フジもおそらくそれぐらいの台数を計画されてるのでは。
両社ともたぶんソニーさんから素子を買ってるので注文が一時的に殺到しても生産数を増やせないでしょうからね。
フィルム645の資産を有効利用されるのなら645Zのほうが良いのでは。
やはり丈夫に作られてますよ。
645D,645Z表面ボロボロになってますがびくともしてないです。
丈夫さも性能の内ですからね。
又一眼レフなのでもっさりした動作もないですしね。
適度な重さが手振れ補正になって軽いミラーレスよりぶれないのでは。
書込番号:20813641
9点

>>餃子定食さん
>>ゆ→けさん
>>アダムス13さん
>>水溶きカタクリコさん
>>松永弾正さん
>>アハト・アハトさん
>>ken-sanさん
みなさま、ご返答ありがとうございます。
本題の645D、645Zの販売台数は、5,000〜20,000台の間という感じでしょうか。
とりあえずの販売台数はわかったので、今後どうするかはじっくり検討してみます。
書込番号:20813708
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ

永遠プレッシャーさん
昨年、旭岳で中判で撮影している方が1人いました。
ここには、ゴンドラがあるから機材運べたかと思います。
なので、機材持ちを最低賃金以上で雇えば、ゴンドラなしの山岳写真が撮影出来るかも知れません。
書込番号:18973592
1点

北アルプスにペンタ67やホースマンHDを担いで登ったことはあり
ます。さすがにシノゴだとフィルムの重量がきつかったですが
撮る意思と体力があれば可能だと思います。
フィルム重量がなくなり予備バッテリの重量に変わったくらいで
しょうか。
食料・調理器具・テント・寝袋をやめて小屋利用にする等、うま
く調整すれば多少楽になります。その分宿泊代がかかったり行程
の時間と日数計算、地図に記載された時間未満で走覇する体力も
必要になってきますが。
書込番号:18973784
3点

帰宅してから個別に返信させて頂きます。
夕方まで打ち合わせがありますので。
書込番号:18973803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここですとyama.com さんが使っておられますね。
yama.com さん645Z、645Dレビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=yama.com&CategoryCD=0049
書込番号:18974161
1点

返信遅くなりまして
おかめ@桓武平氏さん
ゴンドラ利用ですと楽々ですね〜。北海道の旭岳ですか?
日本の山で自分の荷物を、お金を払ってまで頼む貧弱者は居ないかと思うけど、何処かのツアー会社が企画してるかもしれないですね。
あんころ餅(酒入り)さん
ほー 本格的に撮られていますね。
4×5使っている方は、高齢になり殆ど見かけなくなりました。
hattin89さん
紹介している方は、知り合いの方ですか?
645zを使っている方は非常に少ないので残念ですが、もう少し返信待ってみます。
書込番号:18975148
0点

山でz使っていますが、重いんで手放そうかと思っています。
書込番号:18978500
0点

spinlobさん
重いから手放したいのですか?
どのような山岳に行って、どの位の体力あるか存じませんが、重さがネックとなり疲労が重なっては楽しい登山も出来なくなりますね。
目的地まで行くコースタイムより遅い方は、軽いカメラで軽量化が良いと思います。
書込番号:18978724
0点

スレ主様
zは写りは確かに別格のものがあります。
しかし、登っている途中で気軽に取り出せるものではありません。
三脚前提でもありますから。
ですので、理由は重いのとシャッターチャンスですね。
登っている山は2500〜3000m級の北アルプスです。
登り4〜8時間くらいの山ですね。
書込番号:18980545
0点

spinjobさん こんばんは
645zだとチャンスを逃しますか!
貴重な意見を頂きました。
北アルプス専門との事で、いずれ何処かの山でお会いてきるかも知れませんね。
自分は645zで低山から北も南アルプスも含めて少ない休みを利用して行きますが、重いなんて考えた事ありませんでした。ワルゲル部だったので体が慣れてるかもしれません。
早めの行動で準備する時間がないと無理なのかもしれませんね。
スレ立てしたのは、645zで山岳写真を撮っている方を見ないので、気になって質問してみました。
では、良い休日を〜!
書込番号:18981532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
こんばんは。
山荘泊だったら、まだそこまでは重さも辛くなかったかもしれませんが、自分はテント泊です。いろいろ担ぐと15kgくらいですが、ワンゲル部のスレ主さんだったら平気なのかもしれませんね。あとは、645の本領を発揮するには手持ちではなく、三脚+ケーブル+ミラーアップ等々ですので、登山時にザックの奥から取り出して三脚セットしてとやっているのが辛いです。斜め掛けで登山できる重量でもありませんし。
書込番号:18984268
0点

spinlobさん こんばんは
返信遅くなりました。ネットが繋がらない場所にいたもので。
テン泊で645システムカメラを使ってみて重くなり、撮影がしんどいのですね。
以前のカメラの時のように戻りたい、あの時、この場所で撮っておけば良かったと思うなら軽いカメラしか選択ないですね。
苦しい山行は、面白くないですから悩んでいるなら早めに乗り換えた方が賢明だと思います。
書込番号:18987661
0点

まとめ
本格的に使っている方からの返信を待っていたのですが、路線を外れた話になりスレ主として反省する所存です。
ベストアンサーは、今回はありません。
次回は、皆さんが参加しやすい形でのスレ立てをしたいと思います。
では、また〜
書込番号:18990916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
現在購入検討中でマニュアルを読んでいたところ撮影直後の画像保存中は
電源を切らないでください、とあり気になりました。
シャッターを切りメディアランプが点灯中にレバーを回して電源を切った
場合、以下のどれになりますか?
1)保存が中止され電源がオフになる(撮影データが消える)
2)保存が中断され電源がオフになる(撮影したファイルが壊れる・中途半端なファイルができる)
3)ロックがかかって電源を切れない
4)ファイルを保存し終わるのをカメラが確認して電源がオフになる
また、ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合、レンズの着脱は
ボディにアダプタ、レンズの順番で装着
ボディからレンズ、アダプタの順番で外す
としなければならないようですが、できればレンズにアダプタを装着
したままレンズ交換したいのですが、アダプタを改造されている方は
おられますか?
1点

ハッセルレンズ用アダプタを使用した場合の件
アダプター自体に電子接点が無いのでレンズ付けたまま装着、脱着可能です。
書込番号:18913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバー式スイッチといっても中はソフトウェアスイッチなので動きとしては4)になりますね。
まともなファーム設計なら...。
基本デジカメはレンズのついたコンピューターなので最後に行った処理が完結してからシャットダウン(電源断)処理となりますね。
注意書きにあるのは、むやみに書き込み中に電源断されると処理ロジック中に穴があることがあるので万が一ファイル破損したら修復保証できないので、どこのメーカーでも書いてあります。
書込番号:18914140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキンミラーさん
通常通りの処理のようなので安心しました。
>常夏気分さん
シャッターチャージを気にすることなく使用できるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18914252
0点

電源を切ると
手ぶれ補正切り替えや
センサークリーニングなど
が入るので
画像が正しく保存されないのでは?
Zのバッファメモリーから
移動中のデータは消え、
直電源復帰なら残りは
順次保存されるかも??
書込番号:18914544
0点

実際にこの機種を所有されて使っている方からの情報を
お待ちしています。
書込番号:18917618
1点

使用者です(笑)
4)のはずです。実際に使っていてそのようなシチュエーションではそのような動作となっていました。
ただすべての操作状態でも100%そうなるかは保証出来ませんし、機構に影響が有るのかも知れません。。。
尚、マウントアダプターも特に意識せずに脱着する事が多々有りますね。本当は電源は切った方が良いかも知れません。
(Pentax67→645アダプターですが)
書込番号:18918351
1点

銀写さん はじめましてこんにちは。
となると一応注意しながら?となりそうですね。
カタログも今までは電子で見ていたのですが本日請求していた紙媒体が
届いたので改めて見直しました。いいですね〜。購買欲が上昇中です。
645Dのカタログもあわせて請求したのですがzとの厚さが段違いで(笑)
あとは35mm版でいうところの150mm等倍マクロに相当するレンズをどうしよ
うかが悩み中です。
PS.今週に入り急に5万前後上昇してしまった・・・
書込番号:18920620
0点

こんにちは。
他のデジカメと同じく4)です。
1)〜3)にはなったことはありませんよ。
アダプターはいろんなものを使ってますが通常はアダプターごと外します。
レンズだけはずしてアダプターを後から取ることは無いです。
電源は切ったことはありません。
35mm換算150mmぐらいの等倍マクロですか。
645Zだと0.8倍なので200mmぐらいですか。
テレコンを付けられるか大判マクロレンズを付けられるかでしょうね。
一枚目は645Dに大判マクロレンズのAM ED 120mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
持っていませんが210mmもあります。
2枚目は645Zに150mmマクロレンズということでテレタスコ150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
このレンズは110フィルム用の双眼鏡カメラのレンズでした。
なかなか見つかりませんが見つかれば500円ぐらいで買えるレンズです。
3枚目は645DにA645 120mmf4に2倍リアコンで240mmで手持ち撮影した写真です。
良いマクロレンズが見つかると良いですね。
書込番号:18920745
4点

>アダプタを改造されている方はおられますか?
改造しました。
ライカのズミクロン90mmf2とエルマー65mmf3.5をつけるためですが。
一枚目のしゃしんがそれでハッセル→ペンタ645の壊れたマウントアダプターを改造しました。
2枚目が645Zにズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真。
3枚目は645Zにエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ズミクロンもエルマーもライカで使うよりペンタ645で使うほうが能力を発揮できると思います。
書込番号:18920813
2点

ken-sanさん、はじめまして
リアコンは盲点でした。その方法がありますね。
大判用レンズはフジノン、ニッコール共にもっていたのですが
クイックロード用フィルムが製造中止になった時に処分してし
まいました。今となっては後の祭りですが(泣)
書込番号:18920993
0点

あんころ餅(酒入り)さんおはようございます。
>リアコンは盲点でした。その方法がありますね
いまはいろんな方法があると思います。
ハッセル用レンズで撮影した写真も貼っておきます。
ぜひ645ZorDに行ってください。
一枚目は645ZにFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影した姫路城。
2枚目は645ZにFテレテッサー350mmf4で手持ち撮影した流鏑馬の写真。
3枚目は645DにFディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前のゴールデンロック。
4枚目は645DにFEプラナー110mmf2で手持ち撮影したノイシュバインシュタイン城からの景色です。
書込番号:18925297
0点

追伸です。
ハッセルのアダプターですがRAYQUALのものが良いと思います。
海外製のものは数年で壊れます。
まあ壊れたアダプターを使ってズミクロンのアダプターやシグマの1000mmミラーレンズのマウントにしたりして使ってはいるんですけどね。
書込番号:18925347
0点

> 撮影直後の画像保存中は
> 電源を切らないでください、とあり気になりました。
電池を抜く人や、メモリーカードを抜く人もいるかもね。
現像に出して数日後に仕上がってくるスピード感も良かったかな。
書込番号:18925444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





