PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 17 | 2014年5月24日 00:15 |
![]() |
62 | 19 | 2014年5月1日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Nや645Dのシャッター音が良過ぎませんか?
フィルムを送る音も関係してるかと思いますがデジタルになった645Dも似たような
素晴らしい音質です。645Zもほぼ同じ音でしょう。
私が持ってるフイルムカメラのNikon F100のシャッター音も大好きなんですが
それよりも良いシャッター音だと思います。
数十種類のカメラのシャッター音しか聞いた事がないですが645シリーズのシャッター音は
全てのカメラの中でNO.1ではないでしょうか、まー多少好き嫌いはありますが。
どうでしょうか
1点

日露シンクロさん こんにちは
ミラーの大きさが影響していると思いますが 柔らかい音ですよね フィルムの初代645この振動が少ないシャッターのおかげで ミラーアップ付けなくても大丈夫と ミラーアップ付けなかった位ですから。
後 645のシャッター音で思い出しましたが ペンタックスのLXに初期型ワインダー付けると 645と同じようなシャッター音だったこと思い出してしまいました。
書込番号:17495494
1点

過去最大級のシャッター音はペンタ67かなー(笑
6x7でフォーカルプレーンシャッターだから爆音です・・・・・・
書込番号:17495565
2点

シャッター音は好みもありますが、音がよあと撮影意欲は湧きますな。
使って見たいですが、買えません。
書込番号:17495566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には一眼レフの最大の欠点のひとつがシャッター音と思ってますが
無音が理想
でもたしかにいい音のカメラはありますよね♪
書込番号:17495653
1点

私もボディーだけで80万もするカメラは買えないですが
手に入ったら極上のシャッター音と中判画質と広い視野のファインダーの
せいで狂い撮りするでしょうね。
ペンタックス 67ii持ってましたが好みがあると思いますが「ガシャーン!!!!」という
いかにも手振れしそうな音でおっかないイメージで好きな部類では無かったです。
645nやDは「カコーーーン」て高くも低い音でもないもとラボマン 2さんがおっしゃられるように
柔らかくて好きです。
最近のカメラは原点回帰なのかフィルムカメラ風のデザインが多いですがシャッター音にも
こだわって欲しいです
書込番号:17495741
3点

僕はペンタックス645と645Nのユーザーですが、確かにシャッター音は写欲をそそられるものがあります。
何かあのシャッター音を聞くたびに高画質がフィルムに刻まれている気がしました。
でもまああの高画質はポジフィルムを15倍くらいのルーぺで見ないとわからないんですけど。
今回の645Zは秒3コマ切れるそうだから、トリガーハッピーになってついついと撮りすぎてしまいそうな気がします。(笑)
書込番号:17495939
0点

追伸
あのシャッター音は、シャッター単体の音でなく、ミラーの上下動の音によるものも大きいです。
そしてそのミラーショックは、中判カメラのなかでも特筆するくらい少ないです。
そんなことから手持ちで1/15秒のシャッター速度でも、3枚とれば1枚くらいブレてない写真が撮れているくらいでした。
書込番号:17495965
0点

このスレッドを読み、防湿庫から何年かぶりに645NUをい取り出してパチリ。
改めて聞くと官能的なシャッター音。No1かどうかは主観なので何ともいえませんが、645にふさわしい音でしょうか。
スレ主さん、このスレッドがなかったら645NUを触ることもなかったでしょう、有り難うございます。
書込番号:17496129
3点

ニコペンのシャッター音はいいですよね。
撮ってて楽しさを味わえる。
ライカなんかも巻き上げからシャッターを切るまでの一連の動作が気持ちいいです。
最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。
書込番号:17496440
1点

私はニコンを使ってますが、シャッター音は気にしません。
書込番号:17496498
1点

>最低のシャッター音のキャノンなんか使ってる人には欠点にしか感じないのでしょうね。
他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?
女々しすぎて悲しくなるよ…
友達に舞台とかコンサートやってる人が多いからね
一眼レフだと音質がよかろうがわるかろうが撮影禁止だよ
だから無音のカメラを熱望しているだけだ
書込番号:17496520
19点

>他社ユーザーをばかにする発言やめなさいな
>他社を馬鹿にしないとペンタックスの魅力はでないのかね???
>各社にそれぞれ魅力があるでいいと思うが?
全く同感です。
他メーカー(及び機種)をさげすんで何になるんでしょう?
マイナス(荒れがち)はあってもプラスになる(良いレスに繋がる)事なんてないじゃないか〜。
別にシャッター音で写真が上手くなったり下手になったりしないしさ。
好きな物に対しては声高々褒めれば宜しいだけです。
低い音が静かで良いとか、高めが相手もリズムが取りやすいとか(モデル撮り)
を始め、好みの議論は良いと思うが、シャッター音一つでキャノンは〜(に付随し
てキャノン使いは〜)みたいな行為ってちょっとみっともないし、見てる(読んでる)
こっちが気分悪くなっちゃうからお控えなすって下さいまし。
僕は静かな方が気分的に撮りやすいかな。
書込番号:17496950
13点

一眼レフのフイルムカメラは使ったことがなく、もちろんそれ以上のサイズの
カメラも使ったことはないのですが、幼稚園イベントなどで隣にビデオカメラを
持った方が立たれると、シャッター音は気になりますね。
今は消音モードにして撮ったりしていますが、これまではできるだけ連写しないように
していました。
キヤノン機では、知り合いが使っていた 1Ds mark2 の音が一番好きです。
モデルさんを撮ってると言っていましたが、モデルさんも好きな音のようでしたね。
書込番号:17497021
4点

キヤノンもニコンもあまり差はないように思えますが。
キヤノンの5Dと6Dは似てるかと思ったら全然違いますね6Dは静か、
5Dはちょっと大きめの音だけど音質はなかなか。
ライカはフイルムのMシリーズしか知らないですが個人的には
最も好ましくないです。二眼レフ系もライカと同じで「カチッ」と単音で
気持ちよさの点でう〜んて感じ。
やっぱり私の主観ではF100が95点、645Nは100点ですね、645Dは97点かな。
書込番号:17497815
1点

シャッター音に、好き嫌いはあっても、いい悪いはないと思う。
書込番号:17502365
8点

ペンタ6×7、645Nを使用してます、
6×7は飲食店等でフイルム交換するとみんな振り返ります(^^;)
最近ハッセルブラッドも購入、67のシャッター音は腹に、ハッセルは胸に来ます…
どちらも快感・・・♪
書込番号:17547525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(・。・) やはりシャッター音は6連がいいな〜
ゴッドファーザー音なら 違った方面で売れそう
http://www.youtube.com/watch?v=aEnK4Hywj2k ←こんな感じ
書込番号:17549601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
645Dから645Zの乗り換えの予定の方について質問です。
先日発表会に行かれた方からの感想に、高感度特性の向上とレスポンスの良さを感じられている意見が多かったのですが、それ以外にここが良くなっていると言う意見をお聞かせくだされればと思っています。
ちなみに僕の知人が感じたことは上記の通りですが、ポートレートで使用しているので今回のモデルチェンジはあまりメリットを感じることは少なく、645Dをあと3年間は使うと言っていました。
皆さんの感想はどうでしょうか?
0点

私は645Zを買うつもりですが、時期は初期不良が出尽くし、価格が低下したころです。
かつ、645Dに追加で645Zを買うつもりです。
理由は、どっちを残すか比較したいからです。
画素数やレスポンス等のスペックは向上しているのですが、肝心の画質がわかりません。
結局、同じところを645Dと645Zの両方で撮って画像を比較してみないと、どちらが良いかわかりません。
それに、645Zは、せっかくライブビューかつ可動液晶になったのに、縦位置のローポジションでは事実上使えません。
いったい、何のために縦位置専用の三脚穴がわざわざ別についているのか・・・
つまり、あれは「ほぼ動画専用液晶」なので、写真を撮る身としておもしろくありません。
結局、あの着脱が極めて困難な使いにくいアングルファインダーを使い続けなければいけないのが残念です。
エツミやハクバから、645Zの液晶にかぶせる縦位置用の鏡を出してくれないかな
書込番号:17450604
1点

qv2i6zbmさん、レスありがとうございます。
僕も長いこと仕事柄品質管理を生業にしてきたのでやはり初期ロットは、あたりはずれがでてしまいます。
それらのクレーム情報を元に改善するのはだいたい半年後になってしまうので、リスク回避をお考えなら最低半年後の購入をお勧めします。
書く言う僕もフィルム時代では645Nが発売されたときに1年待って購入しました。
書込番号:17450879
0点

横レス失礼。
qv2i6zbmさんは645Zが自分の思い通りの仕様が徹底的に調べられたほうがよいですね。
自分の思い通りの仕様じゃないと叫んでもペンタックス板の住人は困惑します。
書込番号:17450895 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本日大阪に参加してきました。
個人的にはポートレートでも息継ぎなくなくシャッターが切れるのでかなり撮り易くなってと感じました。
高ISOが使えるようになったことに伴って低ISOではラチチュードが広くなっていて、明るい場所の暗い場所のディテールが破綻しにくくなっていると思いました。
書込番号:17452861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

か〜ミットさん、レスありがとうございます。
低ISO時の階調性が良くなっているみたいですね。
ちなみに僕はポートレートメインなので、白飛び性の方が気になっています。
書込番号:17454637
0点

イベントの際にお話されていた点をあげるなら
@動画が撮れる
Aチルト液晶になった(3.2インチ液晶に変わりライブビューが可能になった)
B画素が5000万画素になった
C回折現象を復元する機能がついた
D高ISOが使え、好感度でもかなりのノイズが少ないセンサーを採用している
Eクイックビューが早くなった
Fテザー撮影が前よりもやりやすくなった
Gダイナミックレンジが広くなった
Hシャッターが秒3コマになった(バッファも増えた)
Iロック機能のボタンがついた
JAFやAEのシステムが一新され、K3同様になり夜の撮影に強くなった
KメモリカードがUHS-Iに対応
ざっと書き出すとこんな感じですかね。
何が購入のきっかけになるかは人それぞれなので何も言えませんが、645Dとは中身は別物の印象です。
私は風景しか撮りませんので、高感度、ダイナミックレンジ、クイックビューの速さ、ライブビューの使用ができること、回折現象に対応してきたことでしょうか。
今日、645Dを持って山に行ってきましたが、やはりのろいですね・・・。645Zを触ってしまうと余計にそう思います。
書込番号:17455847
4点

yama.comさん、レスありがとうございます。
さすがに645Dを使い続けている方からいえば、やはりとろいですか?
あとダイナミックレンジの広がりも気になるところです。
でも僕みたいに銀塩645機を使い続けている身から言えば、その場で撮った絵が見れるだけでも凄いことなんですが。
書込番号:17455950
0点

>>yama.comさん
>@動画が撮れる
→不要
>Aチルト液晶になった(3.2インチ液晶に変わりライブビューが可能になった)
→縦位置で使えないので無意味
>B画素が5000万画素になった
→価格に見合う価値があるか不明(画素数が増えるとむしろ画質が悪くなることもある)
>C回折現象を復元する機能がついた
→価格に見合う価値があるか不明
>D高ISOが使え、『高』感度でもかなりのノイズが少ないセンサーを採用している
→価格に見合う価値があるか不明
>Eクイックビューが早くなった
→645D・645Zの主な撮影ジャンルを考えると買い換える価値があるか不明
>Fテザー撮影が前よりもやりやすくなった
→私には全く不要(ただ、一部のプロ用途には役に立つと思う)
>Gダイナミックレンジが広くなった
→価格に見合う価値があるか不明
>Hシャッターが秒3コマになった(バッファも増えた)
→秒3コマでは不十分。ポートレートの目つぶり防止には使えないし、スポーツにも使えない。
そもそも、645D・645Zの主な撮影ジャンルでは、秒1コマも3コマも同じだと思う。
>Iロック機能のボタンがついた
→645Dでも困らない
>JAFやAEのシステムが一新され、K3同様になり夜の撮影に強くなった
→そもそもK3程度ではC・Nレベルではないし、主な撮影ジャンルではあまり困らない
>KメモリカードがUHS-Iに対応
→価格に見合う価値があるか不明
要は、645Zは、645Dの各部を緩やかに進化させたモデルということです。
これは、645Zをけなしているのではなく、むしろ良いことだと思います。
短期的な業績を追うのではなく、10年20年100年を視野に、少しずつ確実に良くしていってください。
書込番号:17456069
0点

qv2i6zbmさん、レスありがとうございます。
つまり価格に見会う価値があるかどうかでえらべばいいということみたいですね。
今のところ645Zが77万で645Dが50万と言うことから、その差を考えて購入すればいいということでしょうか。
たぶんペンタックスもその点を考えて645Dと645Zを併売しているんでしょうね。
書込番号:17456152
0点

価格に見合った価値が不明な点がいくつかあるのに、なんで緩やかな進化ということなんでしょう?
ただ否定したいだけにしか見えない。
書込番号:17456222
15点

1 ムービーはCMOSになったので付けた。これもK3の流用で値段もそんなかからない。自分はまず使わないと思うが(今までに三回しかムービー使ってない)中判ムービーとしてインパクトは有る。
2 縦位置でも使えるタイプは強度不足に。ウエストレベル感覚で撮れるのは楽しそう。まあいままでも無くても不便はなかったがスタジオで三脚使用時にハッセル感覚で使える。w
3 現645Dでもフルサイズに対しアドバンテージは有るがこの先を考えると高画質化は歓迎。処理性能も進化しているのでより良い画になるしね。
4 回析対策はマクロや風景で絞る事は多いので大歓迎!
5 好感度はとりあえず対応の巾が広がった。夜景にもありがたい。
6 クイックビュー改善は自分やモデルさんにもすぐ確認画像が確認できる。すげーありがたい。
7 モニターすらないタイプのデジタルバックも有ったための機能だが、プロ使用を考えた上で要望も多かったので当然の機能。
8 ダイナミックレンジの拡大のありがたさが判らないなんてバカ。
9 中判で秒3コマのすごさ。バッファ含めてスポーツ撮れる中判。
10ロック機能は645Dユーザーからの要望があったのだろう。ちゃんと対応してくれるペンタに感謝。(Qもロック付けて!)
11 AFシステムもK5とK3だと暗所での使用感が全然違う。AF精度の高さはペンタは一眼レフでトップクラス!
12 UHS−Uに間に合わなかったのは開発期間によるので仕方ないかな。サクサク感の基本がここにある。
この売り出し価格だけでも涙物のお買い得w
書込番号:17457258
5点

白いところも粘っていましたよ
> 画素数が増えると むしろ画質が悪くなることもある
645Dと645Zでは撮像素子の設計・構造が全く異なるので単純にプロセスルールだけでは計れないと思いますよ。
年代が違いすぎるので余程下手な設計をしない限り悪くなることは無いと思います。
実際に撮り比べた感じは良くなってると思いました
>そもそも、645D・645Zの主な撮影ジャンルでは、 秒1コマも3コマも同じだと思う。
それは同感ですが、トータルトータルレスポンスが違います。
これは本当に試されるのが一番です。
書込番号:17457325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とにかく、だれかが買って、つまり実際の市販機で、
同じ被写体・同じ構図で、645Dと645Zで写した画像を見ない限りは、
画素数の増加が無意味でないか、CCDからCMOSに変わってどうか、価格に見合うかどうか・・・、
何とも言えない。
書込番号:17459596
0点

フィルム中判や645D使ってる人は645Zがどれだけ革新的か簡単にわかります。
価値が見いだせないのはその人にとって必要無いだけで何の不思議もありません。
不向きな用途が多い事やオーバースペック、価格がそれなりに高いのが非難の的になりますが私にはバーゲンプライスに思えます。
スペックで一番効いてくるのはUHS-I採用でしょう。1秒に1枚書き込める、1秒で再生出来る速度がありがたい。645Dは初代DP1より鈍足でしたから。
ちなみに、発表の翌日に貯蓄を一部取り崩して準備しています。キタムラなんばのセールに合わせる予定です。
書込番号:17461064
4点

いずれにせよ645Zは買うつもりです。
購入準備ということなら、既に2台持っていた645Dの1台は、
うわさ段階の、そこそこ高値のうちに売却したので、645Zの購入資金は手当て済みです。
しかし、私は645Dは発売初日に買いましたが、645Zは初期不良が出尽くしたころに買うつもりです。
それまで他の誰かが、645Dと645Zの同一被写体・同一構図・同一撮影年月日の画像比較を載せてくれのを楽しみにしています。
書込番号:17461475
0点

>>価格に見合う価値があるか不明
という割には、購入すると宣言されているところを見ると価値があると認めているのですかね(笑)
まあ、冗談ですけど。
ところで645Zは連写でフラッシュが光るかの確認もした方がいいですよ。
モデルの撮影会で使えなくなっちゃいますからね。
書込番号:17462373
3点

ちなみに、富士フイルムX-T1は連写モードだとフラッシュは全く(1枚目も)発光しない仕様ですが、
今まで使ったキヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスのデジタル一眼レフは、全て連写でフラッシュは発光します。
これは、当たり前の仕様であり、もちろんのこと、645Dも連写でフラッシュは発光します。
(秒1.1コマであれ、当然のごとく連写でフラッシュは発光します。)
645Dで今出来ている35ミリデジタル一眼レフと共通の仕様を、わざわざ645Zで変える可能性はないでしょう。
書込番号:17462605
0点

1〜12は面白いので自分なりに書いてみました(645Dは使用してます)
@動画が撮れる
ほぼ撮りませんが、まぁいまどきのカメラなら付いてて当たり前かな
(CCDからCMOS変更によるもれなく付いて来るおまけ位)逆にわざわざ
積まない事にしなくても良いかな。
Aチルト液晶になった(3.2インチ液晶に変わりライブビューが可能になった)。
645Dの時は別に必要無いと思ってましたが、α99の3軸チルト式液晶を使ってからは、
結構必須(かなり必須w) これから出る機種には是非載せて欲しいと思う様になった。
ただどうせ載せるならこんな半端じゃ無く、頑張って縦位置もと言う意見には賛成。
α99の3軸は横に逃げて撮れたりするので非常に便利。
LVはカスタムイメージやホワイトバランス表示反映した物が簡易的にでも見れたりするのは
大きいかな。。
B画素が5000万画素になった
得られる画質によるが、今回画素が上がったのはまだ喜ばしいかな。
これ以上は33×44センサーの不利な面も出て来るとは思うのでベストな気がする。
画素ピッチが6を切って5μm(個人的には良い選択だと思うが)実データを見て見ないと
わからない。映像エンジンの処理進化も有るので相殺位かなと予想。
結果645D+CCD画質と変わらないか、変わっても比べないとわからない程度(良くも悪くも)。
あとはCCDの方が良いと思いたいおっさんの戯れ言↑ですw。
C回折現象を復元する機能がついた
カメラ内RAW現像(出力でjpg or tiff)、カメラ生成のjpg(取って出しjpg&撮って出しtff)
だけなら(要はカメラ内完結)自分にはほとんど関係無い。
付属ソフトでRAW現像時に出来るなら有りかもだけど、Photoshop のスマートシャープや明瞭度
程度なら別に必要ない。回折に特化している…と言っても要はシャープでしょ?と思うのは浅はかか?
いや全然違うよ〜位お見事な物なら平謝りしますm(。・ε・。)mスイマソw。
D高ISOが使え、高感度でもかなりノイズが少ないセンサーを採用しているのは、
個人的には高感度をあまり使わなくても3200以上が選べるだけで撮影範囲は広がる。
高感度に弱い為ノイズが多くなるCCDからのCMOS変更の1番の利点だけどRAWだと
こー言った恩恵って受けにくい。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
※jpgは効果が大きいけどRAWだとそこ迄大きく変わらない(等倍でしかわからないレベル
の話はしません)。
感度を気にせず上げられる良さも有るし、645Dでは厳しかったISO800〜1600
(今や中感度w)の破綻しにくさ=画質向上では大きく恩恵を感じられるんじゃ
ないかな〜。
Eクイックビューが早くなった
645Dの公称2.3秒から0.9秒は、仕事で人物を撮る上で(見せる必要が有る場合)
かなり垂涎もので、1番の羨まし過ぎる点。プライベートではのんびりやればいいとも思うが、
まぁ早いに越した事はないし、出来る限り次の動作へ速やかに移行したいのでストレスの大きい
部分ではあるね、やっぱり。
Fテザー撮影が前よりもやりやすくなった
これ大丈夫ですかね? IMAGE Transmitter2はテザー撮った画像を表示出来るとは
アナウンスされてない。
ちなみに前回の 最悪なソフトIMAGE Transmitterの説明は以下
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/announce/20120208_2.html
そして今回は
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/feature/05.html
画像をPCの任意のフォルダに転送できるほか、ライブビュー表示を見ながら絞りや
ISO感度などの露出設定とレリーズが行え〜〜〜ですと。リアルを見るLV表示は、
それはそれで使い出が有る機能だけど、テザーで撮影したものを表示する事とは別の機能。
撮る物をリアルタイムで確認する事と、撮った後の物を確認する事は全く別〜。
Capture One は多分前回同様無理だとして、LRとの連携が取れたなら問題無いんですが
正直かなり怪しいと践んでいるんですけど…テザーに関しては(予想が外れますよーにw)。
テザーは仕事で使いたいと思っている人達には大きな問題です。
はっきり出来る出来ないを明確にアナウンスして下さい。
Gダイナミックレンジが広くなった
カメラ内生成の撮って出しjpg&tiff、カメラ内RAW現像からの出力(jpg、tiff)共に、
結局はハイライトを落とし、シャドー持ち上げで広くなった(様に見える)のみかけのダイナ
ミックレンジの拡大ならあまり興味が無い。ハイライト、シャドー共に粘り強いRAWデータを
望んでます。これもRAWメインだとそんなに変わらないじゃないかな。
Hシャッターが秒3コマになった(バッファも増えた)
秒3コマは全然有り…と言うかこれ位の連射は有ったら有り難いので、わざわざ必要無い
と言って積まない事はしなくて良い(使う使わないを選択出来るわけなんで積んどけばいい)。
ポートレートや動きものには有っても困らないコマ数なので○。
Iロック機能のボタンがついた
使う使わないを選択出来るわけなんで積んどけばいい。
JAFやAEのシステムが一新され、K3同様になり夜の撮影に強くなった
測距点はK3の物を移植した位の物だと思うので中央寄りなら別に1点でもいいんじゃない?
とは思う。メーカーサイトでの、画面全体の上での測距点配置の画像では無く測距点配置の
画像しか載せない事=って考えたら使える27点AFとは呼べない代物っぽい(かなり散らばって
ない)。ただフォーサーズ→APSC→フルサイズとセンサーサイズが上がれば、どんどん中央に
寄って来るのは仕方が無い現在の技術的壁(どこも同じもんでしょ)
Zの33×44の広さがあればこの結果は至極当然な仕様です。
AF精度の向上も○ですが、ポートレート等人物メインの人は引き続きMF必須だと思います。
KメモリカードがUHS-Iに対応
少しでも早く出来る物は羨ましいなぁ。
書込番号:17469001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





