LBT-PAR500AVBK [ブラック]
- 100mW+100mWのオーディオアンプとRFアンプ(電波用)のデュアルアンプを搭載したBluetoothオーディオレシーバー。
- 高音質低遅延のAAC/aptXコーデックに対応し、通常のBluetooth接続よりも高音質なオーディオ再生をワイヤレスで楽しめる。
- マイクロフォンを搭載しているので、スマートフォンや携帯電話での通話に使用することもできる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年5月3日 10:36 |
![]() |
4 | 11 | 2014年7月23日 08:53 |
![]() |
2 | 1 | 2014年6月20日 23:00 |
![]() |
6 | 3 | 2014年6月18日 23:30 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月13日 22:10 |
![]() |
1 | 3 | 2014年5月18日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]
スマートフォン LGL21とBluetooth接続しています。
携帯の通信電波が圏外または、圏内になると同時にBluetoothの接続が切れてしまいます。
皆さんの口コミを参考にレシーバーのリセットもしましたし、スマフォの接続設定もやり直しましたが改善しません。
仕様なら仕方ないのでずが、以前使っていたものはこういう事は無かったです。
皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「スマホ」側の「節電設定」などで、「電話ができない状況になったら余計な電波を出さない」様になっているのでは?
<メーカーではまだ対象のスマホのマニュアルが公開されていないので、自分にはこれ以上は判りませんm(_ _)m
または、「節電アプリ」などを利用していたり...
<「Wi-Fi等の自動切り替えアプリ」などもこれに影響するかも!?
書込番号:17829407
0点

自分も同じ症状です。
SH02eを使用してます。電車で使用していると、トンネル等で携帯の電波が圏外になると同時に、ブルートゥースが切断します。携帯電波が回復すると、ブルートゥースも回復します。前使っていたソニー製BTはこんなんなかったです。
書込番号:17860090
0点

今更ですが、情報として書き込みします。
スマートフォンはP-02Eを使っています。
1年くらい前にこの商品を購入しました。
皆様と同じく、圏外やLTEと3Gの切り替えの時に接続が切れました。
以来、自宅のパソコン用としてたまに使う程度です。
先日、値段が下がってきた、SONY MDR-EX31BN を買いましたが、
このような症状は出ませんでした。
書込番号:19841154
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]
PCにBSBT4D09BK経由で接続していて、これまで快適に使っていたのですが、
ある日を境にまったくつながらなくなりました。PCのクリーンインストールを
含め、以下マニュアル記載の項目をすべて実施したのですが、無理でした。
サポートセンターも電話混雑でまったくつならがらい状況です。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
一つだけですがマニュアルのCを実行してもリセットされていないようでした。
そもそもマニュアルが間違えているかもしれません。
@接続先機器側のBluetooth機能が使用可能な状態であることを確認してください。
ペアリングモードが時間切れのため終わっている場合は、再度ペアリングモードにして設定する必要があります。
Aご使用の機器が本製品のプロファイルに対応しているかを確認してください。
Bホールドスイッチがオフになっていことを確認します。オンになっていたら、オフにしてください。
C本製品のリセットをお試しください。電源がオンの状態で音量調整ボリュームを 方向に回して押し込んだまま、
再生/停止ボタンとペアリングボタンを同時に5秒以上押してください。LEDが赤色で5回点滅したら、リセット
完了です。
D接続相手から本製品の登録情報を削除(または解除)し、再度ペアリング(初期登録)からお試しください。
0点

接続不可になった日より前までPCを復元してみては。
書込番号:17701819
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>C本製品のリセットをお試しください。電源がオンの状態で音量調整ボリュームを−方向に回して押し込んだまま、
>再生/停止ボタンとペアリングボタンを同時に5秒以上押してください。LEDが赤色で5回点滅したら、リセット完了です。
の「−方向に回して押し込む」というのがミソの様な気もしますが...
<更にボタンを2つ同時に押し続けるって、結構面倒..._| ̄|○
指を離してしまいそう...(^_^;
>接続不可になった日より前までPCを復元してみては。
「(OSの)クリーンインストール」をしているなら、「戻す」ってのは無理っぽい感じが..._| ̄|○
「PC」の情報が無いので何とも言えませんが、
「Bluetooth」は標準で使えるPCなのでしょうか?...「ノートPC」?
「ドライバ」が正常にインストールされていて、使用できる状態なのは確認していますか?
<他に「Bluetooth」のデバイスが有れば、機能しているかの確認が出来るのですが...
書込番号:17702980
0点

Hippo-cratesさん、名無しの甚兵衛さん、アドバイスありがとうございます。
また、説明不足ですみません、ドライバはBuffaloの純正をインストール
しており、ある意味以前つかえていた状態にまで戻っています。
PCは自作ですが、以下の通りです;
M/B:P8H77-M Pro
OS:Windows 8.1 update
スマホSH-02Eを持っているのですが、そちらは
問題なく接続でき、音楽が聞こえています。またLBT-AVPAR400も
所有しており、クリーンインストール後の状態でPCと接続できています。
LBT-PAR500AVBKが被疑である可能性が実に高いです。
せめてリセットができればよいのですが、
マニュアル通りにしてもLEDが5回点滅しません・・・
書込番号:17703050
0点

LBT-PAR500AVBK のリセットできますよ。
説明書の困ったときは・・・ のところに書いてあります。
C本製品のリセットをお試しください。電源がオンの状態で音量調整ボリュームを 方向に回して押し込んだまま、再生/停止ボタンとペアリングボタンを同時に5秒以上押してください。LEDが赤色で5回点滅したら、リセット完了です。
書込番号:17703237
1点

上記の操作をしてもリセット完了しない(LEDが赤色で5回点滅しない) ということですね。
失礼しました。
書込番号:17703252
0点

私もリセット操作 試してみました。
結果、リセット完了しないですね。
何故でしょうか、何かコツでもあるのかな。
書込番号:17703348
0点

すけぽんさんありがとうございます。
やはりマニュアルの操作でリセットが完了できませんね。
本当の操作をサポートセンターへ問い合わせるしかないかも
しれません。そして今日もまったくつながりません・・・
書込番号:17703396
0点

サポートセンターに毎日のように電話してようやく回答を
得られました。途中、エレコムブランドなのにロジテック
サポートセンターにかけなおさせられたりして、大変な思いをしました。
結論は「音量調整ボリュームを―方向に回して押し込んだまま」が
嘘で、「再生/停止ボタンとペアリングボタンを同時」だけで
リセットができました。
今は快適に使用できています。
書込番号:17759767
2点

>途中、エレコムブランドなのにロジテックサポートセンターにかけなおさせられたりして、大変な思いをしました。
http://www.elecom.co.jp/support/
の一番上に有りますが、「ELECOM」「LOGITEC」「LACIE」「HAGIWARA Solution」4つのメーカーが合併しているので、
それぞれの製品毎にサポートが違っていますm(_ _)m
園下の「製品Q&A」に製品が有るメーカーが「サポート窓口」となるようですm(_ _)m
<「Bluetooth」製品を扱っているのが「LOGITEC」なので、この製品は「LOGITEC」扱いとなるようですm(_ _)m
http://www.logitec.co.jp/support/
>結論は「音量調整ボリュームを―方向に回して押し込んだまま」が嘘で、
>「再生/停止ボタンとペアリングボタンを同時」だけでリセットができました。
えぇぇぇ〜...そういうオチですか..._| ̄|○
全く操作が違うのでは、ユーザーには判らないですね...(^_^;
<取扱説明書の修正を早急にお願いしたいモノですm(_ _)m
人柱となってレポート頂き、ありがとうございます。
<たぶん、この情報は非常に重要だと思いますm(_ _)m
書込番号:17760625
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
この製品が元々エレコムブランドだったので
おっしゃったとおり四つのブランドからエレコムを
選択したら、結果的に間違えてしまったようです。
自分の症状とは違うQ&Aを読み込むことによって
正しいロジテックサポート窓口を選択することが
できる仕組みだったんですね…
ただ、電話がつながりさえすれば、
親切な対応をしていただきました。
そして、おっしゃるとおり、
マニュアルが違うのは困ったものです。
書込番号:17761304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書の操作方法が違うのは、困ったものですね。
再生/停止ボタンとペアリングボタンの同時長押しですね。
私のもリセットできました。
貴重な情報ありがとう御座います。
書込番号:17761377
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBU [ブルー]
Android kitkat端末とペアリングして使用しています。
電話の音声をONにすると
再生ボタン長押しでリダイヤルになってしまいますが
このリダイヤル機能だけをOFFにすることってできないですかね?
ヘッドフォンでかかってきた電話の音声を受信はしたいのですが
すでに何度かリダイヤルを何度かしてしまっているので…
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このリダイヤル機能だけをOFFにすることってできないですかね?
取扱説明書に「機能」として無いなら無理な気がしますが...
<「裏技(隠し機能)があれば知りたい」って事でしょうか?
>Android kitkat端末とペアリングして使用しています。
>ヘッドフォンでかかってきた電話の音声を受信はしたいのですが
イマイチ、どういう状況なのかが判りませんでしたm(_ _)m
<「ヘッドホン」は「LBT-PAR500AVBU」に繋いでいるのですよね?
そもそもなぜ「長押し」をするのでしょうか?
「受話」なら「1回短く押す」だけで良いと思うのですが...
書込番号:17648183
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
この手の製品は「USB端子」は「充電専用」であり、
「充電」と「使用(再生)」が排他利用になっている場合が多いですm(_ _)m
取扱説明書には「充電中は使用しないでくれ」と書かれています(^_^;
<「充電による発熱」と「BT発信による発熱」で壊れるかも!?
書込番号:17626181
0点

店頭で見ると
スライドスイッチだったので、買ってきました
開けると、立派なアンテナが入ってましたが
やっぱりアンテナは外付け派なので、交換しました
感度良好です
書込番号:17627153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いきなり破壊するとは…
随分男前ですね( ̄△ ̄)
本来無くても受信上何の問題無い、ブースター用RFアンプまで付いてるのに、外付けアンテナですか?
書込番号:17641597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]

ジャックがマイク端子が無い3Pイヤホン用だから4Pマイク付きを差してもムダ。
通話は本体マイクを使うことになる。AVRCP(リモコンプロファイル)も本体操作しかできない。
書込番号:17544383
2点

この商品じゃなくても このてのもので、イヤホンについてるマイク利用、コントロールできるものって あるんですか??
現在探してます。
書込番号:17623394
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]
LBT-PAR500に2台以上ペアリングを行った状態で、LBT-PAR500側で接続先を切り替える方法はありますでしょうか?
iPadとAndroid端末をペアリングし、iPadとLBT-PAR500が接続されている状態から
Android端末に接続先を切り替えたいのですが、マニュアルには記載がありませんでした。
iPadのbluetoothをoffにすれば、android端末側に接続先が切り替わりますが、
接続先を切り替えるのに、bluetoothのon/offを行うのも手間なので、
LBT-PAR500側で切り替えたいと考えています。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LBT-PAR500に2台以上ペアリングを行った状態で、LBT-PAR500側で接続先を切り替える方法はありますでしょうか?
>iPadのbluetoothをoffにすれば、android端末側に接続先が切り替わりますが、
>接続先を切り替えるのに、bluetoothのon/offを行うのも手間なので、
>LBT-PAR500側で切り替えたいと考えています。
取扱説明書に説明が無いなら、その方法しか無いと思いますm(_ _)m
<「複数の機器とペアリングできる」とあるのに、「切り替え」についての説明が無いとなると...
後は、接続状態側で使っている「アプリ」を終了し、接続したい機器側で「アプリ」を起動すれば切り替わったりは?
書込番号:17484528
0点

やはりマニュアルに書いていないとなると、レシーバー側に切り替え機能はないのですね。
以前はsonyのMW600を使用しており、それにはレシーバー側での切り替え機能があったので、
bluetoothレシーバーには当然搭載されている機能かと思っていたのですが、そうでもないのですね。
>後は、接続状態側で使っている「アプリ」を終了し、接続したい機器側で「アプリ」を起動すれば切り替わったりは?
⇨こちらはダメみたいです。やはり機器側でbluetoothをoffにしないと自動では切り替えられないようです。
書込番号:17525671
0点

>以前はsonyのMW600を使用しており、それにはレシーバー側での切り替え機能があったので、
>bluetoothレシーバーには当然搭載されている機能かと思っていたのですが、そうでもないのですね。
「MW600」の取扱説明書には「切り替え方」の説明がありますね。
「取扱説明書」は、「出来ること」の説明が基本で、「出来ない事」まで説明はされませんm(_ _)m
関連した「注意」として「出来ない事」を併記することはありますが、
「出来ない事」まで書いていると、百科事典みたいになってしまうので...(^_^;
自分は「DR-BT150NC」
<http://kakaku.com/item/K0000396005/
を使っていますが、「切り替え」というか「ペアリング」の操作に癖があるのか、
「iPad mini」と「スマホ」をペアリングして、「iPad mini」で音楽を聴いているときに、「スマホ」に電話をかけると、上手く切り替わる場合と出来ない場合がありました。
<「ペアリングの順番」が結構重要なのが..._| ̄|○
当然「スマホ」の接続設定で「A2DP」は「使用(接続)しない」にしないと上手くいきません。
同じ「プロファイル」を同時には利用出来ないので...(^_^;
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-BT150NC/feature_1.html
書込番号:17527658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





