

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2018年12月2日 05:01 |
![]() |
6 | 8 | 2019年10月30日 05:58 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月21日 20:50 |
![]() |
9 | 2 | 2018年1月28日 19:38 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月14日 12:31 |
![]() |
2 | 11 | 2017年2月20日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > aim > SC808
失礼いたします。
windows10用のドライバーをダウンロードしようと探していたらどうやら公式サイト自体がなくなっているようです。
これはもう買い替えしかないのでしょうか。。。
ドライバーがある場所や使えるようにする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。。
0点

自己解決できたのでこれから買われる方にドライバーのURLを張っておきます。
https://myaudioamps.com/actions/sc808/
こちらからダウンロードしてください。
書込番号:22294157
12点



サウンドカード・ユニット > aim > SC808
安定するかはともかく、Windows10用のドライバは公開されています。
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
書込番号:21867208
0点

>脱落王さん
早々のコメント有難う御座いました私もドライバーが有るのは確認してます
いつリリースされたドライバーなのか判りません
認識されない等書き込みが有りますので心配です。
書込番号:21867223
0点

過去レスみてみたところ
・単なる初期不要だった
・Windows10用ドライバがまだなかった(2015年8月の書き込み、Win10登場直後)
現在公開中のドライバはの作成日を確認したところ、2015/11/11に作成されているようです。
が、ダウンロードページに重要な一文が
「We are no longer support below Audio products; include technical support from 2016/1/1.」
Google先生による翻訳だと
「私たちはもはやオーディオ製品の下でサポートしていません。 2016/1/1の技術サポートが含まれます。」
サポートが消極的にも読み取れます。
積極的に手を出すべき品ではないかと思います。
書込番号:21867299
1点

そこまで不安になられる製品ではないかと思います。
H87,Z97、X79環境のWIN10で利用していますがいずれも認識時の動作は正常でした。
ただ過去の口コミにも多いですが、再起動のタイミングでデバイスを見失うことが多いです。
これも口コミどおりですが、一旦電源を落としてから起動させると認識します。
私の場合ですが、認識しなくなる電源を落とし2分ほど待つ→起動でほぼ100%認識はしています。
ただ、普通のカードではこの過程は必要のない作業ですので、ここをどう捉えるかだと思います。
サウンドカードは、この後、ボード式のそれなりの製品はなくなってくると思いますので
今の最安値価格なら買いだと思います。
何枚かサウンドカード利用してきての主観ですが順位をつけると以下の感じです。
XONAR STX=SC808>SE200PCI>サウンドブラスターZ
書込番号:21868452
1点

一回認識不良が発生しちゃうと
その後は、OSを入れ直そうがスロットの位置を変えようが
再発しちゃうからねえ
うちの場合だと電源切断後の認識は
不安定だった記憶
結局その後STXUに買い換えたけどね
あと音質はSC808は良い方だと思う
値段の割には音は聞こえやすかった記憶がある
書込番号:21873642
1点

今更なので役に立たない情報化と思いますが、この製品の再起動時にデバイスを見失う症状について解決策を見つけました。
原因が何かというと、簡単に言えば熱暴走です。
PCIーEスロットのすぐ上の電磁シールドの外にあるコントロールチップの熱暴走が原因で再起動時に見失っているようです。
なのでコントロールチップに剣山タイプのアルミヒートシンク装着で症状が無くなります。横からの風は電磁シールドが邪魔であまり効果は見込めません。
書込番号:22782203
2点

今更ですが追加情報を。
僕も、再起動後に認識しないトラブルで悩まされておりました。
半年ほど前、PCを組み替え、このカードも組み替え後のPCに移設しました。
すると、トラブルが一切発生しなくなりました。
現時点でも再起動で認識されないという事は全くありません。
システム一式を変えたので、どれが良かったかは断定できないですが、心当たりがあるのは電源です。
今回、電源を500W(すみません製品名は忘れました)から750W(玄人志向KRPW-BK750W/85+)に変更しました。
かなり電源に余裕を持たせた構成にしてます。
推測ですが、これが功を奏したのではないかと思っております。
曖昧な情報になってしまいますが、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:23017104
0点



サウンドカード・ユニット > aim > SC808
上海問屋 DN-915129 咽喉マイク
を接続してみましたが、マイクを最大にしてもちょっと小さいです
マイク端子にかかっている電圧は一定ではないので仕方ないんですが、サウンドカードを買うようなユーザーは自前でマイクアンプも用意するぐらいのことはする人が多いです
現状だと生放送用には使い物にならないので、マイク端子だけでなく、ラインインもつけてほしかった。。。
2点



サウンドカード・ユニット > aim > SC808
過去のクチコミやレビューにも多くの方がおっしゃっているように、私のSC808も導入から1年が過ぎた近頃
PC起動時のカードの認識が本当に不安定になってきました。
導入当初から再起動時に認識しない症状はありました。シャットダウンして時間をおいて電源ONすれば復
旧していたので我慢はできたのですが、近頃は普通の電源ONでも認識しない場合が多くなってきました。
その場合シャットダウン、時間をおいて電源ONで復旧するときと、何度繰り返しても認識しないときと半々ぐ
らいです。サウンドをあきらめて音に関係ないネットを見ることが多くなりました。
色々試しましたが、ドライバをアンインストした状態で「カチ」と鳴る場合と鳴らない場合があるのでハード的な
不安定があるのかと想像します。
このメーカーはなぜこんないい加減な製品を改善の手段も打たないで販売を続けるのでしょう。
4点

>このメーカーはなぜこんないい加減な製品を改善の手段も打たないで販売を続けるのでしょう。
どこ(代理店)からお買いになりましたか?
並行輸入品ですか?
いずれにしてもクチコミで愚痴を書いてもフィードバックされないと
思ってください。
直接ユーザーの声を届けないと。
どの程度の出荷が行われているか不明ですが、メーカーとしての
不良率はゴミみたいなものなのかもしれません。
書込番号:21549614
0点

別に愚痴を言ってるのではありませんよ。
この製品を購入するにはたくさんの方が言っておられる認識しない問題を軽視してはならない
ということをお知らせしたくて投稿しただけです。私も軽視しましたので。
書込番号:21549853
5点



サウンドカード・ユニット > aim > SC808
普段はRCA端子とスピーカーを繋いで使用して,ゲームをするときだけマイク入力端子とラインアウト端子にhyperx cloudを繋げてます.
先日ゲームを一緒にやっているフレから,しゃべっているときにマイクの音と一緒にPC内の音も入り込んでいると指摘を受けました.
ゲーム音だけでなく,再生している音楽やサイトの音などすべての音が入り込むようで困っています.
オンボードにアナログ接続して使うと,マイクだけの音が伝わることや,他のサウンドカード(sound Blaster)などでも設定によっては同じ現象が起きることも考えると,このサウンドカードが原因である可能性が高いです.
私も付属ソフトの該当しそうな設定を変えることで,入り込まないか試したのですが解決には至りませんでした.
同じ現象で解決された方や詳しい方ご教授願います.
関係あるか分かりませんが,一応使用環境を書きます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU:Core i7-6700K
GPU:ASUS ROG Strix GeForce® GTX 1060
メモリ:VENGEANCE LED DDR4 2666MHz 8GB×2
CPUクーラー:thermaltake Water 3.0 Riing Edition CL-W108-PL12SW-A
電源ユニット:ANTEC NE650C
PCケース:thermaltake Core P3
マザーボード:ASUS Z170 PRO GAMING AURA
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT260
サウンドカード:AIM SC808(オペアンプ交換済み)
2点

一般的にはサウンドの録音デバイスのステレオミキサーが有効になっていたり、
サウンドカードのマネージャーで同機能が有効になっていると、その状態になります。
スカイプの場合は、↓のようなこともあるそうです。
http://toto0129.blog100.fc2.com/blog-entry-1788.html
同等の機能がゲームにも備わっていないか確認してみては。
書込番号:21276149
0点

返信ありがとうございます.
私もステレオミキサーのことは調べて,それに該当する設定がないか探していました.
ボイチャツールではマイクとして設定できる(ステレオミキサーを無効にしている)ことや,同じゲームをしている方からは聞こえないことを考えると,サウンドカードしか思い当たる点がありません.
他のメーカーのサウンドカードを使用している方も同じ症状で試行錯誤しておられるようなので,良い解決方法はないかと聞いてみた次第です.
書込番号:21276229
0点

自分の悩みだとパニくるのか冷静に判断しにくく、解決できずに投げ出してしまうのに、こうして他人からの同様の悩みの投稿を読むと何となくアイディアが浮かぶのは何故だろう?(笑)
あれです私も絶賛未解決中で悩みまくってる最中でしたが。
悩ましい問題の肝ってマイクのライン(信号が流れる部分)にスピーカーから流れる音が混じるからダメなんですよね。
そしたらですよマザーに無駄にのっかってて使わないでいるオンボードサウンドチップを試しに活用してみるのはどうですかね?
つまりマイクだけオンボードサウンドデバイスを起こして使うって案です。
これで混じるならハードウェア由来ではなくやはりOSなりのソフトウェア由来のトラブルと切り分けられますし。
私も帰ったら試します。
書込番号:21277174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サウンドカード・ユニット > aim > SC808
本製品について、スピーカー使用時とヘッドホン使用時の挙動について教えてください。
最近のマザーボードオンボードオーディオデバイスを使用した場合、マザーボード上のヘッダからケースのフロントパネルのヘッドホン端子やマイク端子に専用ケーブルを接続しますが、この場合、フロントパネルのヘッドホン端子にヘッドホンを接続すると、PCがヘッドホンが接続されたことを自動認識して、音声出力をスピーカーからヘッドホンに自動で切り替える挙動となるのが一般的と思います。
本製品 についても、本製品のHD Audioヘッダからケースのフロントパネルに接続した場合、上記と同様の挙動となるでしょうか?それともユーティリティーソフトなどで手動でスピーカー出力、ヘッドホン出力を切り替える必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

オンボードサウンドとサウンドボードの同時使用はできるのか、それがまず判断できませんね。
同時に使えるとしたらPCケースの端子にヘッドフォン⇔スピーカーの切り替えスイッチが内蔵されているかどうか。
通常PCケースの端子にはスイッチは内蔵されているのでヘッドフォンを差し込めば背面(I/Oパネル)側への出力はカットされます。
が、サウンドボードの出力もカットされることはありません。
ヘッドフォンはサウンドボードのヘッドフォン端子にさしこんで使うことになります。
同じ質問を別スレッドにも書かれてますが、お返事内容は同じになります。
書込番号:20657487
0点

追伸
ヘッドフォン⇔スピーカーの切り替えスイッチですが、常にヘッドフォン端子にも音声信号は送られてます。
ヘッドフォンを差し込むことにより、物理的スイッチが作動してI/Oパネル側への信号をカット。
自動で認識して切り替えるとかじゃなく、単純な仕組みです。
それよりもオンボーサウンドドとサウンドボードの同時使用は可能なのかな?
書込番号:20657511
0点

>ピンクモンキーさん
早々のご返信ありがとうございます。
今回の質問はオンボードのオーディオデバイスは無効とした場合の挙動を確認したいというのが主旨だったのですが、その場合でも、ピンクモンキーさんの仰るように、フロントヘッドホン端子にヘッドホンを接続すると物理的なスイッチにより背面のアウトプットがOFFとなるという理解で大丈夫でしょうか?
もしSC808での実際の挙動を確認されていたら合わせて教えて頂けると幸いです。
書込番号:20657589
1点

>マザーボードのオンオーディオデバイスは無効とした場合の・・・
その場合は背面のI/Oパネルにヘッドフォンを繋いでも音は出ません。
当方はONKYO SE-300PCIeを使用で、オンボードサウンドは無効にしています。
フロントパネルとマザーボードのサウンドケーブルも接続していません、無駄ですから。
ヘッドフォンはサウンドボード(背面)に繋いでます。
書込番号:20657730
0点

>ピンクモンキーさん
私の説明不足で質問意図が伝わっていないようですみません。
SC808のHDオーディオコネクタにケースのフロントオーディオケーブルを接続、かつ、SC808の背面端子のラインアウトにアクティブスピーカーを接続した状態で、ケースのフロントヘッドホン端子にヘッドホンを接続した時、スピーカーからの音声がなくなりヘッドホンから音声が聞こえるようになるでしょうか?という点を質問したかったのです。
※マザーボードのオンボードオーディオデバイスやマザーボード背面コネクタのオーディオ端子は使用しない前提です。
書込番号:20657826
0点

ご質問の意図が解りました。
ヘッドフォンを差し込むとPCケースの物理スイッチが働き、サウンドボードのラインアウト出力はカットされるでしょう(多分)
書込番号:20658052
0点

失礼しました、きちんと書いておられました〜。
>本製品のHD Audioヘッダからケースのフロントパネルに接続した場合
と。
文面は読んだのに私の頭の中ですっ飛んでしまった。
書込番号:20658145
0点

>ピンクモンキーさん
何度もアドバイス頂きありがとうございました。
恐らく私が希望している挙動を取るようなので、解決済みとしたいと思います。
書込番号:20663855
0点

経過報告です。その後、中古のSC808(グレーパッケージ)を購入し試してみました。
まずハードウェアとドライバのインストールに苦労しました。カードを挿すPCI-Eスロットの位置によってはデバイスを認識せず、試行錯誤するうちにまずOSがSC808を認識するところまでたどり着きました。
その後最新のドライバをDLしてEXEファイルを実行するものの、デバイスを認識できないとのメッセージが出てインストールできませんでした。そこでデバイスマネージャーからマニュアル操作でドライバを指定してインストールしたところインストールに成功しました。
いよいよ私にとって本題のSC808のHDA端子にPCケースフロントパネルオーディオのケーブルを接続しヘッドホンを接続。しかし、ヘッドホン端子から音声が出力されません。マザーボードオンボードのHDA端子に接続した場合は正しく音が出るのでケーブルの問題ではないようです。なお、RCA出力は問題ありません。ドライバソフトXear Audio Centerで出力先としてヘッドホンを指定しても変化なしでした。
以上、正しく動作していないため何とも言えませんが、現状はケースのヘッドホン端子からの出力はできておらず、またXear Audio Centerで「スピーカー」「ヘッドホン」の出力切り替えアイコンがあるため、もしかするとケースのヘッドホン出力とRCA出力の切り替えは自動ではなくマニュアル操作が必要かもしれません。
また何か進捗があったら書き込みたいと思います。
書込番号:20671838
0点

中古販売店に相談したところ、動作確認をすることなく返金となりました。
参考までに以下に当方のシステムを載せておきます。アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
【CPU】i7-6800K
【MB】MSI X99A TOMAHAWK
【メモリ】CORSAIR DDR4-3400 CMK16GX4M4B3400C16 4GBX8(MSI検証済みメモリ)
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1060 6GB S.A.C GD1060-6GERS
書込番号:20675074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
- 9月13日(水)
- TV2画面表示の設定方法
- プロジェクタが勝手に起動
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


