SC808 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SC808のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808aim

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 4月17日

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

音が出ない

2015/03/31 21:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:10件

はじめまして

MB: G31T-M(Ver 1.0), win7(64)です。

同軸デジタル出力がほしくて、購入しました。
HPから最新のドライバをダウンロードして、インストールしました。
サウンド設定も散々やりました。 DACも何種類か使用しました。
デバイスとしては認識されていますが、まったく音が出ません。
SPDIFデジタルとして認識されています。リアパネルRCAとかでてきます。

BIOSでオンボードオーディオもDisableにしてみましたが、だめです。
なにをやってもだめです。
マザーボードとの相性でしょうか。

導入にこんなに苦労するものなんですか?
マニュアルには大したこと書いていませんし。

困ったものです。

書込番号:18635575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件 SC808の満足度4

2015/04/01 09:05(1年以上前)

説明パネル置いておこう

丁寧な人が教えてくれるだろう。

書込番号:18636911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/01 10:31(1年以上前)

この画面は、もう見飽きました。

書込番号:18637093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件 SC808の満足度4

2015/04/01 14:16(1年以上前)

サウンドカード増設で音がでない
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116020807
http://pcsound.client.jp/
http://koredake-net.com/trouble/volume_trouble

これ以外だと的を絞ってくれないと解りづらいのだが・・・

書込番号:18637556

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/04/01 15:05(1年以上前)

他の人にはどの様に設定しているのか見えないのですから、それを全部見せて貰わないと話にならないでしょう。

書込番号:18637662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/04/01 15:45(1年以上前)

アナログもデジタルも全ての端子で音が出ないんでしょうか?
後端のペリフェラル4ピン電源コネクタ繋いでないとか?

書込番号:18637737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:28件 SC808の満足度4

2015/04/01 19:10(1年以上前)

返品返金してくれるなら

S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket SPDIF ブラケット
http://www.amazon.co.jp/Audio-Optical-Plate-Cable-Bracket/dp/B00K7PWBC8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1427882750&sr=8-2&keywords=s+pdif+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

同軸デジタルぐらいならこれでいいと思うのだが・・・

書込番号:18638215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/02 08:53(1年以上前)

たくさんの方から、お返事頂き、感謝いたします。
あまりにも多くのパターンで設定したものですから、具体的に書けませんでした。
ただの、愚痴になっていますね。申し訳ありません。

ショップのお兄さんにも手伝ってもらいましたが、他のPCでは音がでるので、マザーボードとの相性問題ということで、あきらめました。

ところで、マザーボードのSPDIF出力は4PIN、(SPDIF-5V-BLANK-GND)だったのですが、接続するケーブルはどのようなものなのでしょうか? 名前もわからず、検索できずに困っています。
ぱんだのびーる様がご紹介くださった、ブラケットですが、PINアサインが異なり、PINの数も違います。
自作する場合はどのようなパーツを買えばいいのか、どなたかご教授いただけないでしょうか。

書込番号:18640114

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/04/02 22:07(1年以上前)

あれでも黒白の部分だけ使うと同軸出力のみ使えます。
この手のパーツはここの部品は安いのに価格が意外と高いです。

これ自身を作るならRCAコネクター、ブラケットカバー(ケースのものが使えるならそちらでも可)、ケーブル、コネクターですね。
これを使うとケーブルの圧着が必要なくなります。
http://www.ainex.jp/products/led-30ex.htm
片方のコネクターを切って、RCAコネクターに半田付けするだけです。
ブラケットカバーに穴を空けてコネクターを付ければ完成です。
順番としてはRCAコネクターを付けるのが先ですが...

多分自分で全部パーツを集められれば、単価は500円以下になると思います。

書込番号:18642225

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/04/02 22:26(1年以上前)

例えばこんな感じですね。
マザーボード側コネクター
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/40083/
RCAジャック
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/17905/
ケーブル
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/8177/
PCIブラケット
http://www.ainex.jp/products/pa-010.htm

書込番号:18642336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/03 09:36(1年以上前)

upd70116 様
ご丁寧な返信、ありがとうございました。
大変参考になりました!
早速、挑戦してみます。
本当にありがとうございました!!

書込番号:18643580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル出力に関して

2015/03/02 13:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 新赤空さん
クチコミ投稿数:3件

2週間ほど前にAmazon経由で購入しました
当初は同軸→D/Aコンバーター→スピーカーという構成にしてましたが
この度、ONKYOさんのGX-500HDを購入致しまして
これからはせっかくなので光デジタル出力で聞こうと思っておりました。
しかしながら光デジタルケーブルを双方に挿入しても音は出ず
またケーブルからも赤い光は出ておりません。
BDに同じ光デジタル端子が付いており赤い光が確認できたのでケーブルの方は問題ないかと思います。
再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし
メーカーからダウンロードしたソフトでもS/PDIF-OUTに設定しても音が出ません。
これは光デジタル端子の部分の初期不良か何かでしょうか?
それともoptical用に設定する方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:18534969

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/03/02 20:27(1年以上前)

こんばんわ

>再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし

単純ですが、サウンド設定でSC808のS/PDIFにされていますか。(オンボードのではなく)

書込番号:18536199

ナイスクチコミ!1


スレ主 新赤空さん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/02 20:57(1年以上前)

返信ありがとうござます。
オンボードにも付いてはいますがM/BがSTRIKER 2 FORMULAと古く
Widows7 x64上ではデバイスとして認識してくれません。
また光同軸デジタル接続もできるのでSC808ので間違いないと思います。

サウンドデバイス上では
デジタル オーディオ(S/PDIF)HD Audio PCI-e Audio Device
となっておりプロパティ→全般の制御情報では
C-Media Electronics Inc.
となっております。
またジャック情報は
LR●リア パネル RCA ジャック
のみとなっています。

書込番号:18536347

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/03/03 02:53(1年以上前)

一応HD Audioに準拠していれば標準ドライバーで認識されるので、マザーボードのデバイスである可能性は残っています。

それからサウンドカードをデジタルで使うのは勿体ないです。
そしてこのスピーカーのデジタル部分はおまけみたいなものですから、アナログで繋いだ方がいい音が出る可能性もあるでしょう。

書込番号:18537606

ナイスクチコミ!0


スレ主 新赤空さん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/04 13:53(1年以上前)

Amazonさんに相談したところ交換商品を送って頂きました。
交換したところサウンドデバイス欄、Xear Audio Centerに変わった点はありませんでしたが
光デジタルケーブルから赤い光が出るようになりスピーカー出力も無事行えました。
やはり光デジタル端子の初期不良だったようです。
お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:18542332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

出力設定につきまして

2015/02/09 13:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音

ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。

これはこの商品の仕様でしょうか?
また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

※ドライバーは最新のをインストールしています
Windows7 64bit

書込番号:18456786

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/09 14:37(1年以上前)

こんにちは

>こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音

ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。

これはこの商品の仕様でしょうか?


光デジタル出力なら、Windowsのサウンド設定は、S/PDIF OUT を選択になります。

デジタル出力でパススルーできるとあります。
Supports S/PDIF Coaxial and Optical Outputs
optional with external headset through connector or real 7.1 Output through daughter board.

再生ソフトの設定やサウンドの設定で、DTSやDOLBYにチェックがはいっていれば、スルーできると思いますがいかがでしょうか。

http://www.aimpro21.com/prod_sc808.asp

>また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?

PCから2chで出力したときは、YSP-2200側のDSPで擬似サラウンドにできますよ。

書込番号:18457022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

2015/02/09 14:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

出力設定のDTS等にチェックを入れることで、疑似バーチャルサラウンドで聞くことが可能となりました。
ありがとうございます。

実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw
現在 
音声 SC808→YSP-2200
映像 GTX670→29UM65-P

希望
音声も映像も GTX670→YSP-2200→29UM65-P
(HDMI 1.4 or 2.0で2560x1080できるはず)

あれSC808使ってないような・・・・
ということでゲーム中だけ上記で、音楽を聴くときはSC808に切り替えようと考えてます
 
パソコンで7.1chって難しいですね><

書込番号:18457054

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/09 19:45(1年以上前)

>実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw

そうですね、7.1chを出力するには、HDMIが必要ですね。
その場合SC808は使用できなくなりますが。。

音声の7.1CHデジタル出力は、LPCM、DTS-HD MasterAudio、DOLBY TRUE HD
PCの場合は使用パーツ、ソフト、OSなどいろいろ設定も必要になるので、ややこしい部分がありますね。

書込番号:18457813

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/02/10 01:17(1年以上前)

Dolby Digital Live!やDTS Connectに対応していない限り、5.1ch音声をSPDIFでリアルタイム変換して出力するのは不可能です。
どちらもライセンス料金が必要なので、対応しているならその事が明記されています。

サウンドカードによっては擬似5.1chや7.1chもあるかも知れませんが、スピーカーシステム側で処理するかサウンドカード側で処理するかの違いでしかありません。

書込番号:18459123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

2015/02/10 09:50(1年以上前)

LVEledeviさん

いろいろありがとうございます。
HDMIとデジタル出力を両方接続し、音楽を聴くときだけWindowsのスピーカー設定の出力切り替えをすることにしました。
ゲームですが、HDMIでプレーしたところサラウンドを実感できました♪
音楽ですが、SPDIFより同軸のほうが音が良いような気がします。

ほんとややこしいです。が、楽しいです^^



uPD70116さん

YAMAHAに聞いたところ、同じことを言われました。SPDIFでは疑似でサラウンド対応のようです。
なので、音楽は同軸、ゲームはHDMIを利用することで解決しました。
※全部HDMIだとSC808がかわいそうなので(笑)
アドバイスありがとうございます^^

書込番号:18459754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 yu2mさん
クチコミ投稿数:2件

RCA出力からアンプに接続して利用しているのですが、Windows(8.1の64bitです)を起動するたびにXearAudioCenterの音量コントロールで出力をHeadphoneからSpeakersに切り替えないと音が出せません。
毎回この作業をせずに済む方法はないでしょうか?

ちょっとした事なのでしょうが、結構手間に感じてしまいます。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:18318964

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yu2mさん
クチコミ投稿数:2件

2015/01/10 07:12(1年以上前)

1月5日の新しいドライバを入れてみたところ、デフォルトがRCA出力になりました。
お騒がせしました。

書込番号:18353945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ドーターカードとの結線について

2014/11/25 17:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:51件

とあるショップの広告に出ていた画像です。

取説やホームページを見ても明確に書かれておらず、おまけに違うんではないかなと思う写真がネット上にあるので、
実際に使用している方に教えていただきたくて投稿しました。
この製品のメインカードとドーターカードの結線方法ですが、添付の写真のような画像がネット上にあるのですが、
当方がやってみたところ、どうやってもこの方向ではドーターカードがPCケースの拡張スロットの開口まで届かないと思うんですが、正しい結線方法をご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18205700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/11/25 17:52(1年以上前)

ドーターを下スロットにつければ届くはず。

書込番号:18205773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/11/25 19:04(1年以上前)

下に付けようとしたところ

上に付けようとしたところ

回答ありがとうございます。
しかしながら添付の画像のようにメインボードの結線を最初の画像のようにすると
どうやってもドーターカードが拡張スロットに届きません。
実際にご使用の方、よろしくお願いします。

書込番号:18205974

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/26 08:25(1年以上前)

ケーブルを逆にさせば届きそうですが、刺さらないのでしょうか?
ただケーブルの長さがぎりぎりなのは不親切だとは思いますが...

書込番号:18208009

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/26 16:48(1年以上前)

写真の一部を引用しています

先程の写真の一部を使って説明します。
赤丸で囲んだ部分が反対側を向く様に固定してください。
それだけで1〜2cm分長くなるでしょう。

書込番号:18209229

ナイスクチコミ!0


瘋 癲さん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/17 01:53(1年以上前)

uPD70116さんの言う通りケーブルを反転させると取り付け可能になります。
このケーブル(付属品)ではサウンドカードの上側に取り付けは無理です。

書込番号:18485871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのオペアンプは?

2014/11/03 00:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:12件

SC808はオペアンプ交換ができるのが楽しみです。

交換できる3つのオペアンプの場所、U2,U3,U4のうちU2がヘッドホンのプリアンプ、U3とU4がライン出力のプレアンプ、ただしU3とU4の出力はU2に入力されると説明書に記載があります。ある方のレビューには、U3とU4はi/v変換を担っているという記述がありました。購入時には3ヶ所ともNJM4580Dが乗っています。

さて、オペアンプを交換するとして、どう替えればよいのでしょう。

私はとりあえずMUSES8820を3個買って3ヶ所に入れました。低音が豊かに細かいところまで聞こえ、音量が少し大きくなりました。

よく思い直してみると、U3とU4がi/v変換であるとすると、MUSES8820ではスルーレートが低すぎるような気がします。
もっと高速のLME49860なんかどうかなとか思っているわけですがいかがでしょうか。

そのほかみなさんおすすめのオペアンプがあれば、ぜひ紹介していただきたいと思います。

書込番号:18123918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/11/04 14:13(1年以上前)

補足します。

aimのサポートにU3,U4の機能は何かと尋ねたところ、
Line-Outのpri-ampでLPFだという返答がありました。
それからマニュアル記載の通りU3,U4は同じオペアンプが望ましいそうです。
半田付けされているオペアンプU1(LM4562)の機能はLine-Outのpre-ampではないそうです。
U1の機能はpre-ampの一部ということで、はっきり教えてもらえませんでした。

もしかしたら、スルーレートの速いU1(LM4562)がI/V変換なのでしょうか?

素人にはよくわかりません。

書込番号:18129676

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:08(1年以上前)

一応訊いておくと、1回路用でもいいのですか?
当然2回路に変換する必要はあります。

LME49860なら比較的安いので、試してみてもいいと思います。
取り敢えず2個だけ買って、LME49860・1個+MUSE8820・2個とMUSE8820・1個+LME49860・2個で試してみると音の傾向は掴めるでしょう。

書込番号:18132315

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:17(1年以上前)

因みに玄人志向のものを買うとかなりお高いですが、電子パーツショップで買うとかなり安いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp/
OPA-L49860Nを一つ買う値段で、LME49860を三つ買えます。

書込番号:18132326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 06:43(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
1回路用を2回路用にする工作は、未経験で自信が持てないので、できれば避けたいところです。
やるとすればすでに変換済みの物を買ってくるしかないでしょう。
オペアンプ3こずつ購入するのは、ムダなような気もするので、
おっしゃるとおり2個ずつ購入するのがよいかもしれません。
試してみたいオペアンプは他にもあって、まだ絞りきれてないのですが、
片っ端から3個ずつ購入するのは、大変です。

書込番号:18132358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 07:37(1年以上前)

方針としては、U3,U4を先に絞り込んでしまって、一番音質に影響があると思われるU2をいろいろ試して楽しみたいです

書込番号:18132443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/07 20:08(1年以上前)

結局LME49860を2個、OPA2134を2個、そして、本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2を1個購入しました。この陣容でしばらく聴き比べして行きたいと思います。

書込番号:18141285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/11 00:01(1年以上前)

>本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2

OPA627の真偽については、ピン間の抵抗値を測って、
1-5ピン間の抵抗は45-57KΩ程度、1-7と5-7間がその半分くらいであれば、本物と言われています。

もっとも、本物であってもエージングが済むまでは音質が安定しません。
また、駆動電圧が低いと真価を発揮できません

書込番号:18154375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/11/11 07:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
手元にテスターがないのでなんとも言えませんが、、、、
(テスターくらい買えよ!)
抵抗については、出品者が測定したと言ってるので、とりあえず信じてます。
駆動電圧に関しては、電源の近くにDCーDCコンバーターのように見える回路がありますので、
PC電源の12Vよりは上がっているのではないでしょうか。
推測の話ばっかりで申し訳ありません。

現在、U2にOPA627x2,U3&U4にOPA2134という態勢でエージング中です。
正直、U2に他のオペアンプ(MUSES8820,OPA2134,LME49860)を入れたときよりも
段違いにクリアで力強い音が出ているものですから、
現時点ではOPA627は本物と信じてます。

書込番号:18154994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/06 05:37(1年以上前)

横から失礼します。最近某掲示板で見かけたのですが、ヤフオクで安く出回っているOPA627はニセ物が多いらしいです。その書き込みから抜粋しますと

『イーベイで出品されているニセopa627の内部をカンとモールド、それぞれの中身を見たところ。モールドは酸で溶かしたそうだ。 中身はAD744らしく、性能的に区別がつけにくいらしい。
それにしても中国恐るべし。ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。
ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。表面を削って文字を印刷し直しなどというレベルではない。
日本のヤフオクで安く売られているものは、おそらくほとんどがEbay経由の偽物の可能性が高い』 という事らしいです。

http://zeptobars.ru/en/read/OPA627-AD744-real-vs-fake-china-ebay

書込番号:18653486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/04/06 07:37(1年以上前)

どうもありがとうございました。
私が購入したものは偽物という思っておきます。

書込番号:18653626

ナイスクチコミ!0


FiboGさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/07 13:01(1年以上前)

イオターボさんが貼られたリンク先の記事はebayの事ですね。
良く読めば分かると思いますが、抵抗値が合っているなら本物ですよ。

香港の住所で中国発送という、ほぼ捕まる事の無い条件が贋物を蔓延させています。
日本の場合は捕まるので、ebayに比べればヤフオク等は遥かに安全と言っていいでしょう。

ただしOPA627BPだけは標準品のリマークが出回ってるので、正規代理店で購入した方が確実ですが。

書込番号:18657508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/06/20 05:45(1年以上前)

みなさんご助言ありがとうございました

書込番号:18889096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC808
aim

SC808

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年 4月17日

SC808をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る