このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2016年2月12日 18:33 | |
| 0 | 5 | 2016年1月9日 00:19 | |
| 11 | 14 | 2016年2月9日 02:09 | |
| 2 | 7 | 2015年12月6日 19:01 | |
| 1 | 3 | 2015年8月24日 06:19 | |
| 8 | 7 | 2015年8月24日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
Windows10の自動更新が入ってから音が出なくなりました.
OS: Windows10 Pro x64 バージョン 1511 (build 10586.36)
ドライバ:9月中旬頃に公式サイトで公開されていた Win10用のドライバ(バージョンの確認方法が分からない)
デバイスマネージャー上の表記は添付画像のとおり
(元の表記を忘れてしまったので,変わったのか分からないのですが,Yamaha NETDUETTO Driver なんて表記ではなかったような…)
同じ現象に遭遇した方います?
とりあえず今からドライバの更新を行ってみる予定です.
結果報告します.
0点
音が出なくなった問題ですが、まだ原因究明に至っていません。
認識したりしなかったりを繰り返しています。
大まかなパターンとしては、
ボードの抜き差し→電源ON→認識OK
PCを再起動→認識NG
PCをシャットダウン→電源ON→認識OK
のような感じです。
問題切り分けとPCアップグレードも兼ねて、M/B、CPU、RAMの入れ替えも行いましたが症状は変わらず。
ボードの不良なのかなぁと思い始めています。
書込番号:19480559
1点
くちなし さんへ
他のクチコミとか読んでれば、同じような症状の人がいるので参考になると思います。
私はWin7でしたが、最初は再起動で認識しなくなり、カードの抜き差しから通常起動で認識しておりましたが、
その後通常のシャットダウン後の起動でも認識しなくなったので、修理に出そうと考えています。
おそらく、くちなし さんと同じ症状なので、OSがWin10であろうがWin7であろうが関係なく発生する症状ではないでしょうか?
くちなし さんがいつごろ購入されたのか分かりませんが、1年保証がついていますので、保証期間内なら1度購入された店に相談されるか、代理店のファスト様のサポートに連絡したほうがよいと思います。
たぶんサウンドカード自体の不具合なのでパソコン上でどんな設定をしても不具合は解消しないでしょう。
書込番号:19483573
![]()
3点
解決済みなスレなのですが
自分の所でも、認識不良が発生しました
くちなしさんの例と同じく
OSの更新時に認識不良といった感じです
自分の場合は認識不良後
電源を切ってボードを抜いてその後ドライバーを削除
そしてまたボードを刺したら認識したので
ドライバを入れ直したら元通りになりました
その後はすぐ再起動をしても認識してます
くちなしさんの書き込みがヒントになり助かりました
ありがとうございます
あと、一度認識しなくなったら、速いシャットダウン時も駄目な場合もあるみたいですね
自分の場合、シャットダウン後即起動のすぐの電源投入(殆ど再起動に近い)では
認識しなかった事があります
電源切断後、ちょっとの時間をおいて起動したらカチッと鳴り認識しました
書込番号:19581976
0点
上でその後はすぐ再起動をしても認識してますと書きましたが
認識しない場合もありますね
何度かやってみたら出来たり出来なかったり
シャットダウン後は大丈夫みたいですが
書込番号:19582057
0点
同じ症状が出ている方がいらっしゃるとのことなので取り急ぎ.
メーカーに連絡したところ修理対応するので送ってくれとメールをいただきました.
ボード修理期間中のサウンドをどうしようか考える余裕が無く,まだ送付できていませんが,同じ症状が出ている方はメーカーに問い合わせてみると良いかもしれません.
書込番号:19582063
1点
ありがとうございます
とりあえずはショップの方に連絡をし
現在返送の手続き中です
まさか自分も故障で当たるとはといった具合です
書込番号:19582600
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
最近やっとハイレゾ対応のスピーカーと、光デジタルオーディオケーブルを買ったので
繋いでみたところ、ケーブルから光は出ているのですが
音がでず
サウンドの設定を開いて見たところ、「デジタル オーディオ (S/PDIF)」というところの
「HD Audio PCI-e Audio Device」が全く反応しておらず
有効に設定しても規定値に設定しても反応しません
他のサイトを調べていても方法が載っていなかったのでご質問させていただきました
宜しくお願い致します。
0点
接続先のオーディオ機器側の問題ということは?別の機器を光で接続して音声再生できているのでしょうか。
書込番号:19461237
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
光ではなく、ハイレゾでもない普通のスピーカーにつないでいるケーブルでは音はでていました。
PC上で、光デジタルオーディオへ出力される部分へ音が届いていない状態になっていると思うんです。
サウンドの設定をいじっていても、「緑」の差込口から繋ぐ端子にしか音が届いていないんです
うまく説明できないですね・・・
ちょっと何を言ってるかわかりづらいですよね(汗
書込番号:19461250
0点
コントロールパネルで、サウンドの設定で「デジタルオーディオ(S/PDIF)」のレベルメーターは反応しているのですが、ウインドウズのサウンドミキサーは全く反応しておらず、音が聞こえない状態となっております。
あと一息で音が聞けそうなのですが、何かいい知恵はございませんでしょうか・・・
書込番号:19463872
0点
具体的な答えを持ち合わせていませんが、取り敢えずOSとドライバーバージョンは?
最新というのはなしでお願いします。
書込番号:19465070
0点
ありがとうございます
実は粘っていたら解決しました
サウンドカードのソフトの設定をいじり、なんどか再起動したところハイレゾで音が出るようになりました
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:19473239
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
オンボードから今回こちらのサウンドカードに変更しましたが、大して音が変わったとは思えません。気持ち音に広がりがでたような
錯覚?もすることはするのですが、みなさんが評価されているほど変化はありませんでした。音は個人差はあるとは思うのですが、
全くかわらいのは・・・。音は出ていますので故障ではないと思うのですが。
システムは:OS windows10
:Z170-Aのオンボードから こちらのサウンドカードに変更しました。
現在、サウンドカードとスピーカー(ONKYOのGX77)を光デジタルケーブルで接続して使用しています。
音にそこまでこだわりもなく知識もまったくありません、パソコンで作業している際に音楽を流している程度です。
オンボードに特に不満はありませんでしたが、サウンドカードがどんなものか試してみたくて購入しました。
4ピンの電源ケーブルをさして、Biosでマザーボードのオーディオは無効にしました。
どうして音が変わらないのか、わかる方がおられましたらご教授ください。私の耳が悪くて音の変化に気づかないのでしたら
諦めますが・・・、耳が悪いという認識はなくて、年齢もまだ若いですし・・。気になるのがドライバーが開けないのが気になります。
ネットからwindows10の最新ドライバーをダウンロードした際に、中国語の表記でダウンロードの指示がでます。
一応、是 を押して解凍しましたがソフトがどこにも見当たりません。
1点
一応確認するけど、オンボード使ってる時はアナログ接続だった?
書込番号:19442615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
お返事ありがとうございます。
同じく光デジタルケーブルで繋いでいました。
書込番号:19442623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それで差がわからないという場合、多分耳は正常。
DA変換をスピーカーでやっていることに変わりはないし、安価なサウンドカードとオンボードサウンドではデジタルアウトの品質には大きな差はないし。
アナログ接続同士でサウンドカードとオンボードサウンドの比較をしたら差はわかるかもしれないけれど、オンボードサウンドでデジタルアウトを使った時からサウンドの質の向上が見込めるか、となるとそれもまたビミョーかも。
書込番号:19442642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クールシルバーメタリックさん
なるほどデジタル出力だとあまり変わりないのですね。
深夜にもかかわらず御回答ありがとうございました。
余計に電力を消費するだけなので、オンボードに戻そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:19442647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故アナログ接続にしないのでしょうか?
サウンドカードの価格差はアナログ回路の質といっても過言ではありません。
アナログ接続でこそ差が出るものです。
それをわざわざスピーカーのおまけに付いているDACで音を出すなんて無駄以外の何者でもありません。
外す前にアナログ接続で聴いてみましょう。
それで気に入らなければ外せばいいです。
書込番号:19446590
![]()
3点
>uPD70116さん
光ケーブルで接続する方がいいと思っていました。早速アナログ接続で試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:19446644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このボードは癖があるようで、再起動などON/OFFを短時間に行うとボードを認識できない(ハードのリセットが出来ない?)ようです。
私は再起動の際、3分ほど間を開けています。
正しく認識した時はWindowsが起動したときに、ボードからカチッとリレーが切り替わる音がするので、その場合のみドライバーが正常に動作します。
あと最新ドライバーのインストールですが、ダウンロードしたSC808-3.10(W10-PR).exeを実行し、解凍をすると「SC808-3.10(W10-PR)というフォルダが出来ると思います。
この中に
・WIN10 …フォルダ
・CmiMergeSetup.ini …ファイル
・Setup.exe …ファイル
の3つがあると思うので、このSetup.exeを実行してください。
インストール時も始めにもお話したように、起動時にボードからカチッと音がした時に行ってください。
書込番号:19449521
0点
>ゲームハード好きさん
詳しくお書き頂きありがとうございます。しかし、なぜかSC808を解凍してもフォルダーができません。デフォルトの状態でも音に満足していますが、できればソフトをダウンロードして設定を変えてみたいです。何が原因で適切に解凍できないのでしょうか・・・
>uPD70116さん
おかげさまで音が劇的にかわりました。なんでもっと前に変更しなかったのか後悔するほど今の音に満足しています。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19467242
1点
>ココアとルルさん
うまく解凍できないのであれば、ダウンロードが失敗しているのかもしれませんね。
一応、私が行った手順を乗せておきます。
1. http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp からWindows10 2015/11/20のバージョンをダウンロードする。
2. ダウンロードしたSC808-3.10(W10-PR).exe を実行すると中国語?の解凍ダイアログが出る。
ちなみに「目標資料夾(D)」が解凍される場所です。デフォルトで圧縮ファイルのある位置になっていると思います。
3. 解凍ダイアログの左側のボタン(解壓縮)を押すと2.で指定した位置へSC808-3.10(W10-PR)フォルダが作成される。
私がダウンロードした時は、中国語は出てきません。サイトも英語でした。
書込番号:19467967
0点
>光ケーブルで接続する方がいいと思っていました。早速アナログ接続で試してみます。情報ありがとうございました。
デジタルだと差が出ず、アナログだと差が出るというだけの話で。アナログの方がデジタルより音が良いという意味ではないので。誤解無きように。
まぁ、音が良い悪いのはなしではなく、好きな音かどうかが問題なので。他人の「こちらが良い」で変えるのではなく、自分の耳を基準にしましょう。
…かけた金銭に比例して音がよ聞こえるって人は、けっこういるのです。こういうのを信者と言います。
書込番号:19468037
2点
>ゲームハード好きさん
ご親切に詳しい解説ありがとうございます。教えて頂いたとおりしましたが、やはりフォルダ作成ができませんでした。英語表記から中国語表記に変わったことが何か関係しているのでしょうか・・・。現状でとりあえず満足していますので、ソフトなしで使っていこうと思います。ご親切に詳しい解説ありがとうございました。
書込番号:19470201
0点
>ココアとルルさん
今更ですが、メーカーサイトのWin10用ドライバが今年になって更新されています。
ドライバ自体は去年の更新と同じ物ですが、自己解凍形式の実行ファイルの圧縮方式が変わっていて、解凍時のメッセージが英語になっています。
よろしければ試してみてください。
ちなみに、解凍されたフォルダ内にZipファイルがありますが、これも同じ物なので気にしなくて良いです。
書込番号:19518956
0点
本当はオンボとSC808とは音質が違うと思いますよ。
もしかしたら、お使いのアクティブスピーカーがその違いを出せないだけかも知れません。
僕も最近、オンボから同軸出力するASUSのカードを入手し、USB-DACの同軸(DDCとして使用)と比べましたが、明らかに音質が違いました。
チップはオンボがRealtek ALC889でUSB-DACはC-Media CM6631Aです。
環境は、同軸Belden 1695A→デジタルアンプSony TA-F501→ケーブルBelden 8471→スピーカーJBL 4312M IIで、音源の違いがわかるシステムだと思います。
USB-DACはすごく楽しい音楽を聴かせてくれますが、オンボのほうは音がやせていて音楽は全然楽しくないんですよ。
ボーカルが引っ込んでる感じがするので、中音がイマイチなんでしょうか・・・
音の質(音質ではなくて)はオンボでもノイズがなくクリアで問題ないんですが、DDCのチップで音質は変わると思います。
まあ、結局はその音質の好みで選ぶということになりますよね。
本当はデバイス使わないてオンボの同軸出力で音質が良いのが理想なんですけどね。
ちょうど新PCを組み立てようと、ココアとルルさんと同じくZ170-AとSC808を買おうか検討していたので反応しました。
でも、デジタル出力ならオンボもカードもUSB-DACでも同じと言う方が結構いますが、ちゃんと音質比べしてるんでしょうかねぇ?
書込番号:19559779
0点
>Ralphy0328さん
使っている同軸出力アダプターは特にノイズ対策のされたものではないでしょう。
ケーブルはフラットケーブルだったりしませんか。
SPDIFはノイズ訂正が十分ではなく、一方的に送り付けるだけなのでデーターが壊れたら音が悪くなるのは必然です。
デジタル出力が何もかも同じとは言いませんが、アナログを十分に良くしてからでないと効果は出ません。
それに音に味付けをするメーカーもあるので、パススルーで試した方がいいです。
書込番号:19570848
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハード自体は値段から考えると不満はないですが付属ソフトが古く176.4KHz出力未対応な点が唯一の不満なのですがCDのフォーマットが44.1KHzであることを考えると有償でも176.4KHz出力対応のソフトが欲しいところですが
何かいい方法はないでしょうか?
0点
ソフトとは?
動画プレイヤーなのか、サウンドプレイヤーなのかさっぱしです。
はっきりすれば、お答えしてくれると思います。
書込番号:19265206
1点
ご指摘ありがとうございます。わかりずらい表現ですみません。
ソフトというのはXear Audio Centerの代わりとなるソフトのことをいってます。
因みに音楽の再生はFoober2000を使っており。176.4KHzでアップサンプリング出力したところサンプルレート
がマッチせずエラーが出て再生できなかったのでどうにかならないものかと思いスレを立ててみた次第です。
書込番号:19265595
0点
光デジタル音声端子とか同軸デジタル音声端子での
スピーカー接続とかで受ける制約の問題でなっているのか
phone out、RCAでもなるのか?
その辺もわかりづらいのよね。
時間的に余裕が無いので、画像貼り付けるけど参考程度に
こんな感じにしていると言うだけなので本当に参考程度にね。
(phone out、RCA)
書込番号:19266286
0点
参考に
http://www.amazon.co.jp/review/R15SE3QZDQ69RF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00JQXO3Z0&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
foober2000でasioではなくwasapiを導入しても、再生不可ですか?
書込番号:19270090
0点
ぱんだのびーるさん、食い物よこせさんありがとうございます。
192KHzはASIOでもWASAPIでも普通にいけるんですが、やはり176.4KHzはだめですね・・・
XEAR AUDIO CENTERに176.4KHzの設定がないのでムリのようです。
書込番号:19271362
1点
おせっかいながら失礼致します。
このカードは、176.4KHzに対応しておりません。
http://www.aimpro21.com/_images/prod/SC808-FULL.jpg を見ていただければ、"Supports to 24/16bit, 32/44.1/48/88.2/96/192KHz Playback" とあるのがご確認頂けるかと思います。そうです、"176.4"がないのです。載っているDSPとDACからすると176.4KHzも再生できそうに思えますが、この製品ではサポートされておりません。88.2KHzで我慢するしかなさそうです。
過去に他のサウンドカードでは、デバイスドライバーを最新のものにしたり誰かの自作ドライバーを導入したりすると、対応周波数が増えたりしたこともありますが…。
書込番号:19381536
0点
やじろー どんさん
ありがとうございます。
対策をいろいろ考えているうちに本体がバグって逝ってしまったため
確認の上、176.4KHz対応の別の機種に買い替えました 涙
書込番号:19381717
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
こちらの製品、PCI Express x1スロットを使うものでしょうか。
カード長はどのくらいでしょうか。
光デジタル出力のみが必要なのですが、ドーターボードは使わなくても構わないのでしょうか。
ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。
現物を見ていないので、的を射ない質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点
メーカーHPにてカード長など書かれてますよ。
Size: Main Board: 12 x 168 (mm); Weight = 209g;
Daughter Board: 12 x68 (mm); Weight =48g.
Interface = PCI-e
インターフェイスは PCI Express x1で間違いないです。
書込番号:19069667
1点
>>ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。
http://inakakomari.blog.so-net.ne.jp/2015-02-18
↑
使用している方のサイトを見る限り干渉しないようです。
書込番号:19069854
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
FireWireカードを取り外せば、メインボードだけでも使用できそうです。
書込番号:19078371
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ユーザーではありません(当方はONKYO)
Win10用のドライバーは充てていますか?
そのドライバーが配布されているかどうかは未確認です。
ちなみに、ONKYOでは在来ドライバーで使えます。
書込番号:19046980
1点
ドライバのダウンロード
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
↑SC808の最新の正式ドライバはWindows 8.1用までしかないようです。
Windows 10が持っているドライバで正常に動作しないのではないでしょうか。
書込番号:19047091
1点
チップメーカーのC-Media自身がWin10に対して無反応だから、
現状C-Mediaチップ搭載カードは全滅…ということでは。
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail2.html
http://www.cmedia.com.tw/EN/Support_OS_List/Serno-128.html
書込番号:19047108
![]()
1点
ドライバー待ちでしょうかね・・・
スロー再生される理由で思いつくのはサンプリング周波数が再生ソフト側とサウンドカードの出力側が違う場合に起こります。
ハイレゾ対応の96kHzを再生してサウンドカード側が44kHzになっている場合にスロー再生になりますね。
書込番号:19047139
1点
ありがとうございます。
やっぱドライバーですか
インストールできる時とできない時があるし
アンストールしても消えてないときあります。
書込番号:19048295
0点
PowerColor DEVIL HDX Sound Card
コレも同じサウンドカードなのであげとこか
http://www.powercolor.com/us/products_SoundCard_features.asp?id=1#Specification
ドライバー配布はしてないけどね
UNi XonarでC-Media Audio Panelでインスコで行けるなら行けるだろうな
http://maxedtech.com/uni-xonar-features/
WIN10の検証は、しているのでね
やってみないとわからない話だけどね。
人柱やれってことだね。
書込番号:19063530
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






