このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2015年8月6日 09:11 | |
| 0 | 2 | 2015年8月4日 01:08 | |
| 3 | 5 | 2015年5月1日 11:21 | |
| 2 | 5 | 2015年4月16日 22:48 | |
| 2 | 4 | 2015年3月4日 13:53 | |
| 0 | 5 | 2015年2月10日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
音の傾向は変わるとしても、劇的に良くなったりはしないです。
サウンドカードというのは劇的な進化をするパーツではなく、基本的に1スロットに収まるという制限から使えるパーツも制限され、ノイズの多いPC内部に置かれることから、ほぼ限界の状態と考えていいと思います。
PCI-Expressの能力を考えれば10ch 1024kHz 64ビットなんて転送も余裕ですが、未だにPCIのサウンドカードと同じ程度の性能しかないことを考えれば、PCサウンドカードの技術的限界と考えていいのではないでしょうか。
書込番号:19029468
![]()
1点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
レビューでWindows 10で利用されいる方がいらっしゃいますが、
公式のインストールパッケージ利用だとOS不一致でインストールができません。
8.1以下でインストールしてからバージョンアップという手段以外で、
なんらか回避策をご存知の方がいればご教示ください。
0点
私はSC808は持っていますが、Windows10をインストールしてないので確認はできませんが
通常のインストールCDでドライバがインストールできないのなら考えられる対応は
@aimのサイトからSC808のドライバ(win7、win8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。
APowerColorのSCM888-DHDXがSC808のOEM品でドライバは同じのはずなので、PowerColorのサイトからドライバ(win7用又はwin8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。
Bそれでも無理な場合はaimの代理店ファストに問い合わせる。
全部やってみて無理な場合はwindows10のドライバが出るまで待つしかないと思います。
書込番号:19021294
0点
返信ありがとうございました。
@はNGでした。
Aはすでに自己完結してしまったため検証はできなそうです。
インストーラーはaimと同じもののようなので、おそらくはインストーラー起動時の
OSチェックで弾かれそうです。
Bですが、問い合わせ結果では正式サポートは11月頃らしいので参考までに記載しておきます。
なお、以下手順でこのサウンドカードの動作を確認しています。
ほかの人の参考になるかもしれないのでメモとして残します。
1.Windows 8.1の状態でaim社製の8.1Patch版インストーラーで導入。
2.Windows 10のアップグレード処理で、アプリケーションの引継ぎを選択してアップグレード
(ここで設定の引継ぎを選ばないと、ほぼほぼクリーンインストールと同等となり、8.1で
導入したドライバーなどは無効とされてしまいます。)
3.なお、この状態で運用をしていると、ドライバーの拡張機能で都度エラーが発生します。
音が出なくなって困るというような症状は出ていないので、だましだまし使っている感じです。
久々のサウンドカードでしたが、ASIOって良いですね。ゲーム音の遅延がなくなり非常に良くなりました笑
あとは正式サポートが待たれる限りです。
書込番号:19023894
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
質問なのですが、現在PCのマザーボード Z87-PRO から光ケーブルでAVアンプ RX-V577 へ繋いでいます。
しかし、これではDTS interactive (5.1 Surround)しかマルチチャンネルが存在しません。
このマザーボードが5.1chしか対応してないから、コレしか出来ないのかはわかりませんが、光ケーブルまたは同軸デジタルで7.1chをAVアンプに出力することがこのサウンドカードでできるか確認を取りたく質問させていただきました。
初心者のため詳しくは無いのですが、よろしくお願いします。
1点
こんばんは
>光ケーブルまたは同軸デジタルで7.1chをAVアンプに出力することがこのサウンドカードでできるか
S/PDIF(光・同軸デジタル)は仕様で5.1chまで対応になります。デジタルではHDMI接続が7.1chまで対応です。
書込番号:18721461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
光ケーブルの規格上無理なんですね。
HDMIケーブルはやってみたのですが、アンプの電源を切ったりつけたりすると、モニタが一時的に消えてしまうのでそれを嫌で光ケーブルでやっていたのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:18722043
0点
ダミーのHDMIモニターを用意して、メインのモニターはPCに直結するとどうなりますか?
取り敢えずTVか何かで試して、動けばダミーコネクターを使う方法もあるでしょう。
書込番号:18731392
0点
それをするとアンプを別のディスプレイ扱いするので結局アンプの電源を切るとつないでいるすべての画面が一旦消えます。
書込番号:18731583
0点
そうなると繋いでいるビデオ出力の関係となりそうですね。
私の場合サブモニターとしてTVを繋いでいますが、TVを見るときに電源を入れてもPnP認識の音はしますが、画面が消えたりはしません。
それからこのカードは、リアルタイムのDolby DigitalやDTS出力はなくBlu-ray等のDolby DigitalやDTSデーターを直接出力する場合にのみ出力が可能です。
書込番号:18735999
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハイレゾ人気につられて
20年ぶり位にオーディオをもう一度始めてみようと思い、
オカーチャンからのお小遣いが厳しい中、
激安でPCを使ったハイレゾ環境を整えようと思っています。
とりあえずスピーカーはONKYOのD-112EXTを、
アンプは中華デジアンSMSL製SA-160を用意しました。
今悩んでいるのは
USB-DACを使うか、このSC808を使うかで悩んでいます。
投資額としてはやはり1万円前半の価格帯を考えています。
オペアンプは交換する予定です。
半田ごては握れますので多少の改造もできます。
聴く音楽はクラシックからジャズ、アニソン、ポップス、童謡等と
幅広いジャンルを聴くことになると思います。
音源の上限はFLAC24bit/196khz若しくはDSD2.8Mhz程度で
最上限は狙ってません。
このような制約の中で、コストパフォーマンスと音質に優れた選択肢が他にないか
そもそもの構成で変えた方が良い点等ありましたら、
良くご存じな皆様にご意見・ご提案を頂ければと思います。
0点
DSDを扱えるサウンドボードはないと思うので、気をつけてください。
SE90-PCIは定番です。
少し眠い感じがしますが、ゆったりしていて聞きやすいです。
書込番号:18670429
![]()
1点
返信ありがとうございます。
サウンドカードではDSD音源が使えないんですね。
今の所DSD音源を購入してないので良かったです。
欲しいと思う音源でDSDの物はまだそれほど多くないので、
暫くはFLACに絞ろうかと思います。
いずれDSDを聴こうとした時はDACが必要という事ですね。
しかしそうなってくるとアンプもスピーカーも物足りなくなってくるような・・・
禁断のスパイラルですね!
SE90-PCIは候補にもあり、改造ネタもそろっていて
どうしようか迷ったのですが、
改造しないとそれなりという記事もあり、
予算的にまだ余裕が有りましたのでSC808を選択してみました。
書込番号:18670949
0点
別にDSDの再生が出来ないということはありませんが、PCMに変換してから出力するのでDSDである意味がなくなってしまいます。
またサウンドカードは上位機種でも192kHz,24ビット、ステレオくらいまでしか再生出来ないので、より良いものが出たときには対応出来ません。
書込番号:18674807
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
サウンドカードではネイティブ再生が出来ないという事ですね。
やはり最終的にはUSB-DACの方が有利となりそうですね。
しかし今回投資できる価格帯からすると
192kHz24bitまで対応できるDACは少ないです。
趣味として続けていきたいと思ってますので、
まずはこのSC808で始めて、徐々に変えていこうと思いました。
うーん。魔のスパイラルにハマったのかもしれません。
書込番号:18676710
0点
foobar2KでDSDをPCM変換DSP(Noise Sharpening)PCMをDELTAPCM変換(DPCM)
と言うやり方でDSD再生って手もある。(海外では比較的やられている手だね)
リサンプラー2発かければそこらのサウンドプレイヤーよりも最強かも
ちなみにDACはDSDサポートなのよねw
なぜかからないのか?
CMI8888サウンドコントローラーが通らないのね。
ドライバーだせよッて思った。
http://blog.digit-parts.com/archives/51746528.html
書込番号:18688881
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
2週間ほど前にAmazon経由で購入しました
当初は同軸→D/Aコンバーター→スピーカーという構成にしてましたが
この度、ONKYOさんのGX-500HDを購入致しまして
これからはせっかくなので光デジタル出力で聞こうと思っておりました。
しかしながら光デジタルケーブルを双方に挿入しても音は出ず
またケーブルからも赤い光は出ておりません。
BDに同じ光デジタル端子が付いており赤い光が確認できたのでケーブルの方は問題ないかと思います。
再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし
メーカーからダウンロードしたソフトでもS/PDIF-OUTに設定しても音が出ません。
これは光デジタル端子の部分の初期不良か何かでしょうか?
それともoptical用に設定する方法があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
こんばんわ
>再生デバイスでデジタル オーディオ (S/PDIF)を既定にし
単純ですが、サウンド設定でSC808のS/PDIFにされていますか。(オンボードのではなく)
書込番号:18536199
1点
返信ありがとうござます。
オンボードにも付いてはいますがM/BがSTRIKER 2 FORMULAと古く
Widows7 x64上ではデバイスとして認識してくれません。
また光同軸デジタル接続もできるのでSC808ので間違いないと思います。
サウンドデバイス上では
デジタル オーディオ(S/PDIF)HD Audio PCI-e Audio Device
となっておりプロパティ→全般の制御情報では
C-Media Electronics Inc.
となっております。
またジャック情報は
LR●リア パネル RCA ジャック
のみとなっています。
書込番号:18536347
0点
一応HD Audioに準拠していれば標準ドライバーで認識されるので、マザーボードのデバイスである可能性は残っています。
それからサウンドカードをデジタルで使うのは勿体ないです。
そしてこのスピーカーのデジタル部分はおまけみたいなものですから、アナログで繋いだ方がいい音が出る可能性もあるでしょう。
書込番号:18537606
0点
Amazonさんに相談したところ交換商品を送って頂きました。
交換したところサウンドデバイス欄、Xear Audio Centerに変わった点はありませんでしたが
光デジタルケーブルから赤い光が出るようになりスピーカー出力も無事行えました。
やはり光デジタル端子の初期不良だったようです。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:18542332
1点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音
ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。
これはこの商品の仕様でしょうか?
また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※ドライバーは最新のをインストールしています
Windows7 64bit
0点
こんにちは
>こちらのカードを購入し、YAMAHAのYSP-2200に光デジタルで接続したのですが、
Windowsのスピーカー設定でデジタルオーディオ2chでしか音がでません。
※スピーカー(7.1ch)を選ぶと無音
ONKYOのサウンドカードではデジタルで接続し、スピーカー(7.1ch)で音がでます。
これはこの商品の仕様でしょうか?
光デジタル出力なら、Windowsのサウンド設定は、S/PDIF OUT を選択になります。
デジタル出力でパススルーできるとあります。
Supports S/PDIF Coaxial and Optical Outputs
optional with external headset through connector or real 7.1 Output through daughter board.
再生ソフトの設定やサウンドの設定で、DTSやDOLBYにチェックがはいっていれば、スルーできると思いますがいかがでしょうか。
http://www.aimpro21.com/prod_sc808.asp
>また、2chで聞いてもDTS等でバーチャル7.1ch等になるのでしょうか?
PCから2chで出力したときは、YSP-2200側のDSPで擬似サラウンドにできますよ。
書込番号:18457022
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
出力設定のDTS等にチェックを入れることで、疑似バーチャルサラウンドで聞くことが可能となりました。
ありがとうございます。
実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw
現在
音声 SC808→YSP-2200
映像 GTX670→29UM65-P
希望
音声も映像も GTX670→YSP-2200→29UM65-P
(HDMI 1.4 or 2.0で2560x1080できるはず)
あれSC808使ってないような・・・・
ということでゲーム中だけ上記で、音楽を聴くときはSC808に切り替えようと考えてます
パソコンで7.1chって難しいですね><
書込番号:18457054
0点
>実はゲームも5.1chか7.1chでプレーしたのですが、圧縮されていないようで、できませんでした。
なので、現状HDMI接続に切り替えようか迷っていますw
そうですね、7.1chを出力するには、HDMIが必要ですね。
その場合SC808は使用できなくなりますが。。
音声の7.1CHデジタル出力は、LPCM、DTS-HD MasterAudio、DOLBY TRUE HD
PCの場合は使用パーツ、ソフト、OSなどいろいろ設定も必要になるので、ややこしい部分がありますね。
書込番号:18457813
0点
Dolby Digital Live!やDTS Connectに対応していない限り、5.1ch音声をSPDIFでリアルタイム変換して出力するのは不可能です。
どちらもライセンス料金が必要なので、対応しているならその事が明記されています。
サウンドカードによっては擬似5.1chや7.1chもあるかも知れませんが、スピーカーシステム側で処理するかサウンドカード側で処理するかの違いでしかありません。
書込番号:18459123
0点
LVEledeviさん
いろいろありがとうございます。
HDMIとデジタル出力を両方接続し、音楽を聴くときだけWindowsのスピーカー設定の出力切り替えをすることにしました。
ゲームですが、HDMIでプレーしたところサラウンドを実感できました♪
音楽ですが、SPDIFより同軸のほうが音が良いような気がします。
ほんとややこしいです。が、楽しいです^^
uPD70116さん
YAMAHAに聞いたところ、同じことを言われました。SPDIFでは疑似でサラウンド対応のようです。
なので、音楽は同軸、ゲームはHDMIを利用することで解決しました。
※全部HDMIだとSC808がかわいそうなので(笑)
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:18459754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




