このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2016年2月1日 13:42 | |
| 3 | 4 | 2016年1月21日 08:50 | |
| 0 | 5 | 2016年1月9日 00:19 | |
| 2 | 7 | 2015年12月6日 19:01 | |
| 8 | 7 | 2015年8月24日 22:12 | |
| 1 | 3 | 2015年8月24日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
購入を検討しているのですが、こちらの商品はRCA出力の場合、オペアンプを交換しても音の違いはないのでしょうか?
onkyo A-9050に同軸デジタルで接続した場合とRCAで接続した場合、やはり同軸デジタルで接続した方が音質は良くなる(オペアンプの影響を受ける)のでしょうか?
書込番号:19541818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オペアンプはアナログ出力のアンプに使われているので、RCAステレオラインアウトはオペアンプの交換で音が変化します。
デジタル出力は、オペアンプの交換に影響されません。
デジタル出力の光と同軸は、一般に同軸の方が音が良いと言われています。
電磁ノイズが多い場所では光が良いという話もあるので、ケースバイケースでしょう。
書込番号:19541975
![]()
0点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
私の認識が間違っていたようですね。
sc808 RCA出力 → アンプ → スピーカー
でオペアンプによる音の違いを楽しめそうですので、こちらを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19541994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足しておくと、高いサウンドカードの価格差はアナログ回路の良し悪しです。
デジタル出力は大して変わらないので、デジタル出力をするなら安いカードでも大して変わりません。
少なくとも高いサウンドカードを買うなら、アナログ出力でないと勿体ないです。
デジタルで使うなら半分も出せば十分です。
マザーボードにあるならそちらの方でもいいですし...
また光デジタルは同軸デジタルと比べて光と電気信号の変換で信号が鈍るので若干音質が悪くなると言われています。
書込番号:19545237
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ヘッドフォン出力に切り替えたところ、片側から音がでず、音が出ている方も非常に音が小さいのです。
使用している環境は、OSがWindows10で、本製品のオペアンプをU2、U3、U4ともに換装している状態です。
アナログ線でスピーカー出力した際には、問題なく音は出ております。
パソコン側の設定に問題があるのか、換装したオペアンプに問題があるのか、アドバイスをいただきたく、
よろしくお願いいたします。
今回、オペアンプの換装は自ら行ったのですが、元々サウンドに知識があったわけではなく、本製品を購入する際に、
換装したら音が良くなるという情報だけで行ってしまいました。
なので、どのオペアンプがヘッドフォンに繋がっているのかも認識していないため、あわせて教えて頂ければと思います。
0点
このあたりを書いた方が良いと思う。ついでに写真。
・換装前/換装後のOPAmpの型番(製造元のスペックシートを読みたい)
・使ってるヘッドホン
・ヘッドホン(3.5mmジャック)もアナログ線もアナログなんだけれど、具体的にどのI/Fか。
書込番号:19496781
![]()
2点
そもそも差し替える前は正しく動いていたのか確認していますか?
この時点で確認しておかないと、カードの不良なのかオペアンプの不良や取り付けミスなのかがはっきりしなくなります。
取り付け時に向きを間違えていないか、ピンを曲げてしまったとか折れてしまったとかで正しく刺さっていないということはないですか?
正しく刺さっていないなら正しく動作することはありません。
ライン出力が出て、ヘッドフォン出力が正しく出ないなら、一番ヘッドフォン出力に近いオペアンプに問題があると考えていいです。
そして重要なのが選んだオペアンプは何かということです。
選んだものが間違った仕様のものなら使えないのは仕方がありません。
書込番号:19501839
![]()
1点
ヘッドホンの端子が汚れていて、接触が悪いとそういう症状になる事があります。
もしくは、何らかの理由で端子がずれて合ってないとか。
とりあえず布やティッシュで拭いてみてください。
それでもダメならオペアンプかな。
オペアンプの○印とソケットの凹みは合わせてますよね?
書込番号:19502945
![]()
0点
>twin-driveさん
>uPD70116さん
>食い物よこせさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
結果的に、御指摘の通りオペアンプの不良が原因でした。
オペアンプを交換したところ、無事音声出力が可能になりました。
uPD70116さん
アドバイスありがとうございました。
一番ヘッドフォン出力に近いオペアンプを交換したところ無事音声出力が行えました。
twin-driveさん
ご指摘ありがとうございました。
仰る通り情報が少なすぎました...
以後、気を付けます。
皆さまアドバイスを頂きありがとうございました。
お陰様で、音楽を楽しめる環境を整えることができました!
書込番号:19510627
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
最近やっとハイレゾ対応のスピーカーと、光デジタルオーディオケーブルを買ったので
繋いでみたところ、ケーブルから光は出ているのですが
音がでず
サウンドの設定を開いて見たところ、「デジタル オーディオ (S/PDIF)」というところの
「HD Audio PCI-e Audio Device」が全く反応しておらず
有効に設定しても規定値に設定しても反応しません
他のサイトを調べていても方法が載っていなかったのでご質問させていただきました
宜しくお願い致します。
0点
接続先のオーディオ機器側の問題ということは?別の機器を光で接続して音声再生できているのでしょうか。
書込番号:19461237
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
光ではなく、ハイレゾでもない普通のスピーカーにつないでいるケーブルでは音はでていました。
PC上で、光デジタルオーディオへ出力される部分へ音が届いていない状態になっていると思うんです。
サウンドの設定をいじっていても、「緑」の差込口から繋ぐ端子にしか音が届いていないんです
うまく説明できないですね・・・
ちょっと何を言ってるかわかりづらいですよね(汗
書込番号:19461250
0点
コントロールパネルで、サウンドの設定で「デジタルオーディオ(S/PDIF)」のレベルメーターは反応しているのですが、ウインドウズのサウンドミキサーは全く反応しておらず、音が聞こえない状態となっております。
あと一息で音が聞けそうなのですが、何かいい知恵はございませんでしょうか・・・
書込番号:19463872
0点
具体的な答えを持ち合わせていませんが、取り敢えずOSとドライバーバージョンは?
最新というのはなしでお願いします。
書込番号:19465070
0点
ありがとうございます
実は粘っていたら解決しました
サウンドカードのソフトの設定をいじり、なんどか再起動したところハイレゾで音が出るようになりました
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:19473239
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハード自体は値段から考えると不満はないですが付属ソフトが古く176.4KHz出力未対応な点が唯一の不満なのですがCDのフォーマットが44.1KHzであることを考えると有償でも176.4KHz出力対応のソフトが欲しいところですが
何かいい方法はないでしょうか?
0点
ソフトとは?
動画プレイヤーなのか、サウンドプレイヤーなのかさっぱしです。
はっきりすれば、お答えしてくれると思います。
書込番号:19265206
1点
ご指摘ありがとうございます。わかりずらい表現ですみません。
ソフトというのはXear Audio Centerの代わりとなるソフトのことをいってます。
因みに音楽の再生はFoober2000を使っており。176.4KHzでアップサンプリング出力したところサンプルレート
がマッチせずエラーが出て再生できなかったのでどうにかならないものかと思いスレを立ててみた次第です。
書込番号:19265595
0点
光デジタル音声端子とか同軸デジタル音声端子での
スピーカー接続とかで受ける制約の問題でなっているのか
phone out、RCAでもなるのか?
その辺もわかりづらいのよね。
時間的に余裕が無いので、画像貼り付けるけど参考程度に
こんな感じにしていると言うだけなので本当に参考程度にね。
(phone out、RCA)
書込番号:19266286
0点
参考に
http://www.amazon.co.jp/review/R15SE3QZDQ69RF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00JQXO3Z0&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
foober2000でasioではなくwasapiを導入しても、再生不可ですか?
書込番号:19270090
0点
ぱんだのびーるさん、食い物よこせさんありがとうございます。
192KHzはASIOでもWASAPIでも普通にいけるんですが、やはり176.4KHzはだめですね・・・
XEAR AUDIO CENTERに176.4KHzの設定がないのでムリのようです。
書込番号:19271362
1点
おせっかいながら失礼致します。
このカードは、176.4KHzに対応しておりません。
http://www.aimpro21.com/_images/prod/SC808-FULL.jpg を見ていただければ、"Supports to 24/16bit, 32/44.1/48/88.2/96/192KHz Playback" とあるのがご確認頂けるかと思います。そうです、"176.4"がないのです。載っているDSPとDACからすると176.4KHzも再生できそうに思えますが、この製品ではサポートされておりません。88.2KHzで我慢するしかなさそうです。
過去に他のサウンドカードでは、デバイスドライバーを最新のものにしたり誰かの自作ドライバーを導入したりすると、対応周波数が増えたりしたこともありますが…。
書込番号:19381536
0点
やじろー どんさん
ありがとうございます。
対策をいろいろ考えているうちに本体がバグって逝ってしまったため
確認の上、176.4KHz対応の別の機種に買い替えました 涙
書込番号:19381717
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ユーザーではありません(当方はONKYO)
Win10用のドライバーは充てていますか?
そのドライバーが配布されているかどうかは未確認です。
ちなみに、ONKYOでは在来ドライバーで使えます。
書込番号:19046980
1点
ドライバのダウンロード
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
↑SC808の最新の正式ドライバはWindows 8.1用までしかないようです。
Windows 10が持っているドライバで正常に動作しないのではないでしょうか。
書込番号:19047091
1点
チップメーカーのC-Media自身がWin10に対して無反応だから、
現状C-Mediaチップ搭載カードは全滅…ということでは。
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail2.html
http://www.cmedia.com.tw/EN/Support_OS_List/Serno-128.html
書込番号:19047108
![]()
1点
ドライバー待ちでしょうかね・・・
スロー再生される理由で思いつくのはサンプリング周波数が再生ソフト側とサウンドカードの出力側が違う場合に起こります。
ハイレゾ対応の96kHzを再生してサウンドカード側が44kHzになっている場合にスロー再生になりますね。
書込番号:19047139
1点
ありがとうございます。
やっぱドライバーですか
インストールできる時とできない時があるし
アンストールしても消えてないときあります。
書込番号:19048295
0点
PowerColor DEVIL HDX Sound Card
コレも同じサウンドカードなのであげとこか
http://www.powercolor.com/us/products_SoundCard_features.asp?id=1#Specification
ドライバー配布はしてないけどね
UNi XonarでC-Media Audio Panelでインスコで行けるなら行けるだろうな
http://maxedtech.com/uni-xonar-features/
WIN10の検証は、しているのでね
やってみないとわからない話だけどね。
人柱やれってことだね。
書込番号:19063530
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
こちらの製品、PCI Express x1スロットを使うものでしょうか。
カード長はどのくらいでしょうか。
光デジタル出力のみが必要なのですが、ドーターボードは使わなくても構わないのでしょうか。
ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。
現物を見ていないので、的を射ない質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点
メーカーHPにてカード長など書かれてますよ。
Size: Main Board: 12 x 168 (mm); Weight = 209g;
Daughter Board: 12 x68 (mm); Weight =48g.
Interface = PCI-e
インターフェイスは PCI Express x1で間違いないです。
書込番号:19069667
1点
>>ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。
http://inakakomari.blog.so-net.ne.jp/2015-02-18
↑
使用している方のサイトを見る限り干渉しないようです。
書込番号:19069854
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
FireWireカードを取り外せば、メインボードだけでも使用できそうです。
書込番号:19078371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




