SC808 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SC808のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808aim

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 4月17日

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ドーターカードとの結線について

2014/11/25 17:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:51件

とあるショップの広告に出ていた画像です。

取説やホームページを見ても明確に書かれておらず、おまけに違うんではないかなと思う写真がネット上にあるので、
実際に使用している方に教えていただきたくて投稿しました。
この製品のメインカードとドーターカードの結線方法ですが、添付の写真のような画像がネット上にあるのですが、
当方がやってみたところ、どうやってもこの方向ではドーターカードがPCケースの拡張スロットの開口まで届かないと思うんですが、正しい結線方法をご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18205700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/11/25 17:52(1年以上前)

ドーターを下スロットにつければ届くはず。

書込番号:18205773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/11/25 19:04(1年以上前)

下に付けようとしたところ

上に付けようとしたところ

回答ありがとうございます。
しかしながら添付の画像のようにメインボードの結線を最初の画像のようにすると
どうやってもドーターカードが拡張スロットに届きません。
実際にご使用の方、よろしくお願いします。

書込番号:18205974

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/26 08:25(1年以上前)

ケーブルを逆にさせば届きそうですが、刺さらないのでしょうか?
ただケーブルの長さがぎりぎりなのは不親切だとは思いますが...

書込番号:18208009

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/26 16:48(1年以上前)

写真の一部を引用しています

先程の写真の一部を使って説明します。
赤丸で囲んだ部分が反対側を向く様に固定してください。
それだけで1〜2cm分長くなるでしょう。

書込番号:18209229

ナイスクチコミ!0


瘋 癲さん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/17 01:53(1年以上前)

uPD70116さんの言う通りケーブルを反転させると取り付け可能になります。
このケーブル(付属品)ではサウンドカードの上側に取り付けは無理です。

書込番号:18485871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのオペアンプは?

2014/11/03 00:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:12件

SC808はオペアンプ交換ができるのが楽しみです。

交換できる3つのオペアンプの場所、U2,U3,U4のうちU2がヘッドホンのプリアンプ、U3とU4がライン出力のプレアンプ、ただしU3とU4の出力はU2に入力されると説明書に記載があります。ある方のレビューには、U3とU4はi/v変換を担っているという記述がありました。購入時には3ヶ所ともNJM4580Dが乗っています。

さて、オペアンプを交換するとして、どう替えればよいのでしょう。

私はとりあえずMUSES8820を3個買って3ヶ所に入れました。低音が豊かに細かいところまで聞こえ、音量が少し大きくなりました。

よく思い直してみると、U3とU4がi/v変換であるとすると、MUSES8820ではスルーレートが低すぎるような気がします。
もっと高速のLME49860なんかどうかなとか思っているわけですがいかがでしょうか。

そのほかみなさんおすすめのオペアンプがあれば、ぜひ紹介していただきたいと思います。

書込番号:18123918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/11/04 14:13(1年以上前)

補足します。

aimのサポートにU3,U4の機能は何かと尋ねたところ、
Line-Outのpri-ampでLPFだという返答がありました。
それからマニュアル記載の通りU3,U4は同じオペアンプが望ましいそうです。
半田付けされているオペアンプU1(LM4562)の機能はLine-Outのpre-ampではないそうです。
U1の機能はpre-ampの一部ということで、はっきり教えてもらえませんでした。

もしかしたら、スルーレートの速いU1(LM4562)がI/V変換なのでしょうか?

素人にはよくわかりません。

書込番号:18129676

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:08(1年以上前)

一応訊いておくと、1回路用でもいいのですか?
当然2回路に変換する必要はあります。

LME49860なら比較的安いので、試してみてもいいと思います。
取り敢えず2個だけ買って、LME49860・1個+MUSE8820・2個とMUSE8820・1個+LME49860・2個で試してみると音の傾向は掴めるでしょう。

書込番号:18132315

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:17(1年以上前)

因みに玄人志向のものを買うとかなりお高いですが、電子パーツショップで買うとかなり安いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp/
OPA-L49860Nを一つ買う値段で、LME49860を三つ買えます。

書込番号:18132326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 06:43(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
1回路用を2回路用にする工作は、未経験で自信が持てないので、できれば避けたいところです。
やるとすればすでに変換済みの物を買ってくるしかないでしょう。
オペアンプ3こずつ購入するのは、ムダなような気もするので、
おっしゃるとおり2個ずつ購入するのがよいかもしれません。
試してみたいオペアンプは他にもあって、まだ絞りきれてないのですが、
片っ端から3個ずつ購入するのは、大変です。

書込番号:18132358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 07:37(1年以上前)

方針としては、U3,U4を先に絞り込んでしまって、一番音質に影響があると思われるU2をいろいろ試して楽しみたいです

書込番号:18132443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/07 20:08(1年以上前)

結局LME49860を2個、OPA2134を2個、そして、本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2を1個購入しました。この陣容でしばらく聴き比べして行きたいと思います。

書込番号:18141285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/11 00:01(1年以上前)

>本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2

OPA627の真偽については、ピン間の抵抗値を測って、
1-5ピン間の抵抗は45-57KΩ程度、1-7と5-7間がその半分くらいであれば、本物と言われています。

もっとも、本物であってもエージングが済むまでは音質が安定しません。
また、駆動電圧が低いと真価を発揮できません

書込番号:18154375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/11/11 07:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
手元にテスターがないのでなんとも言えませんが、、、、
(テスターくらい買えよ!)
抵抗については、出品者が測定したと言ってるので、とりあえず信じてます。
駆動電圧に関しては、電源の近くにDCーDCコンバーターのように見える回路がありますので、
PC電源の12Vよりは上がっているのではないでしょうか。
推測の話ばっかりで申し訳ありません。

現在、U2にOPA627x2,U3&U4にOPA2134という態勢でエージング中です。
正直、U2に他のオペアンプ(MUSES8820,OPA2134,LME49860)を入れたときよりも
段違いにクリアで力強い音が出ているものですから、
現時点ではOPA627は本物と信じてます。

書込番号:18154994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/06 05:37(1年以上前)

横から失礼します。最近某掲示板で見かけたのですが、ヤフオクで安く出回っているOPA627はニセ物が多いらしいです。その書き込みから抜粋しますと

『イーベイで出品されているニセopa627の内部をカンとモールド、それぞれの中身を見たところ。モールドは酸で溶かしたそうだ。 中身はAD744らしく、性能的に区別がつけにくいらしい。
それにしても中国恐るべし。ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。
ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。表面を削って文字を印刷し直しなどというレベルではない。
日本のヤフオクで安く売られているものは、おそらくほとんどがEbay経由の偽物の可能性が高い』 という事らしいです。

http://zeptobars.ru/en/read/OPA627-AD744-real-vs-fake-china-ebay

書込番号:18653486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/04/06 07:37(1年以上前)

どうもありがとうございました。
私が購入したものは偽物という思っておきます。

書込番号:18653626

ナイスクチコミ!0


FiboGさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/07 13:01(1年以上前)

イオターボさんが貼られたリンク先の記事はebayの事ですね。
良く読めば分かると思いますが、抵抗値が合っているなら本物ですよ。

香港の住所で中国発送という、ほぼ捕まる事の無い条件が贋物を蔓延させています。
日本の場合は捕まるので、ebayに比べればヤフオク等は遥かに安全と言っていいでしょう。

ただしOPA627BPだけは標準品のリマークが出回ってるので、正規代理店で購入した方が確実ですが。

書込番号:18657508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/06/20 05:45(1年以上前)

みなさんご助言ありがとうございました

書込番号:18889096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

RCAと同軸の同時出力は可能ですか?

2014/09/28 10:04(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:28件

同軸出力のあるこの製品を購入しようと考えておりますが、RCAと同軸の同時出力は可能かどうか、ご教授いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17990561

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/10/01 00:17(1年以上前)

どちらもRCAコネクターですし、同軸ケーブルを使う気もしますが...
アナログ出力とデジタル出力の同時出力ということですよね。

同時の意味次第ですが、別々な音を同時に出すのなら問題ありません。
同じ音を同時に鳴らすのはドライバー次第です。

尤もこのカードは光と同軸のデジタル出力が可能なので、片方にDACを付ければデジタルとアナログを同時出力出来ます。

書込番号:18000269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/03 00:07(1年以上前)

SC808コンパネ スピーカ出力(5.1ch)

SC808コンパネ ヘッドホンorRCA端子

SC808コンパネ S/PDIF(デジタル)出力

本文中の「同軸出力」は「デジタル出力」と勝手ながら置き換えて書き込みします。
私もえきすぷれすさんの書込に対する解答を求めていましたが、必要に駆られ本日手に入れました。「デジタル出力>ヘッドホンアンプ」と「アクティブスピーカ」の同時出力を望んでいましたが、結果的には排他的出力しか選べませんでした。

アップロードした画像のとおり出力選択は「5.1CH」、「ヘッドホン又はRCA端子」、「S/PDIF(デジタル)」がそれぞれ排他で選択することしか出来ません。

現状のオンボードのサウンド出力より、最悪でも手間が増えることはなかろうと思っての入手でしたが、切り替えの手間はSC808のコントロールパネルにより、若干わかりやすく、そして切り替えが楽になった程度でした。

音質的な評価は後日にじっくり行う予定ですが、最初のとっかかりでは若干の失望感はあります。

書込番号:18007391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/10/03 04:13(1年以上前)

uPD70116様、ユズスダチ様、ご回答賜り感謝申しあげます。
現在、オンキョーのSE-90PCIを使用中です。この機種はデジタル(光)とRCAが同時出力できるのですが、残念ながら同軸がないので、こちらの製品を考慮してみました。
お二人にはお忙しいところ、アドバイスいただき本当に感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:18007723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル出力

2014/07/04 18:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

この製品のデジタル出力のbit数、サンプリング数の上限はどれくらいなのでしょう?
メーカーサイト等の情報ではアナログ・デジタルの判別が付かないため質問しました。

書込番号:17697336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2014/07/07 01:44(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0416/67214
DACチップがWM8741GEDSなら、データシートからも24bit/192KHzまでじゃないでしょうか。

書込番号:17706490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/07/09 08:36(1年以上前)

DACの制限でアナログ出力に制限があっても、デジタルの方は素直に出力するだけなのでデジタルの方が劣るというのは考え難いです。

書込番号:17713465

ナイスクチコミ!0


I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/10 13:15(1年以上前)

sc808 デジタル出力のサンプリング周波数・ビット数

この製品を使っています。
アナログ・デジタル共に、サンプリング周波数は192KHz、ビット数は24bitまで対応しています。

書込番号:17717325

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC808
aim

SC808

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年 4月17日

SC808をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る