このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年1月9日 00:19 | |
| 2 | 7 | 2015年12月6日 19:01 | |
| 2 | 1 | 2015年11月12日 05:37 | |
| 3 | 6 | 2015年10月11日 09:10 | |
| 3 | 12 | 2015年9月25日 08:19 | |
| 8 | 7 | 2015年8月24日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
最近やっとハイレゾ対応のスピーカーと、光デジタルオーディオケーブルを買ったので
繋いでみたところ、ケーブルから光は出ているのですが
音がでず
サウンドの設定を開いて見たところ、「デジタル オーディオ (S/PDIF)」というところの
「HD Audio PCI-e Audio Device」が全く反応しておらず
有効に設定しても規定値に設定しても反応しません
他のサイトを調べていても方法が載っていなかったのでご質問させていただきました
宜しくお願い致します。
0点
接続先のオーディオ機器側の問題ということは?別の機器を光で接続して音声再生できているのでしょうか。
書込番号:19461237
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
光ではなく、ハイレゾでもない普通のスピーカーにつないでいるケーブルでは音はでていました。
PC上で、光デジタルオーディオへ出力される部分へ音が届いていない状態になっていると思うんです。
サウンドの設定をいじっていても、「緑」の差込口から繋ぐ端子にしか音が届いていないんです
うまく説明できないですね・・・
ちょっと何を言ってるかわかりづらいですよね(汗
書込番号:19461250
0点
コントロールパネルで、サウンドの設定で「デジタルオーディオ(S/PDIF)」のレベルメーターは反応しているのですが、ウインドウズのサウンドミキサーは全く反応しておらず、音が聞こえない状態となっております。
あと一息で音が聞けそうなのですが、何かいい知恵はございませんでしょうか・・・
書込番号:19463872
0点
具体的な答えを持ち合わせていませんが、取り敢えずOSとドライバーバージョンは?
最新というのはなしでお願いします。
書込番号:19465070
0点
ありがとうございます
実は粘っていたら解決しました
サウンドカードのソフトの設定をいじり、なんどか再起動したところハイレゾで音が出るようになりました
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:19473239
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ハード自体は値段から考えると不満はないですが付属ソフトが古く176.4KHz出力未対応な点が唯一の不満なのですがCDのフォーマットが44.1KHzであることを考えると有償でも176.4KHz出力対応のソフトが欲しいところですが
何かいい方法はないでしょうか?
0点
ソフトとは?
動画プレイヤーなのか、サウンドプレイヤーなのかさっぱしです。
はっきりすれば、お答えしてくれると思います。
書込番号:19265206
1点
ご指摘ありがとうございます。わかりずらい表現ですみません。
ソフトというのはXear Audio Centerの代わりとなるソフトのことをいってます。
因みに音楽の再生はFoober2000を使っており。176.4KHzでアップサンプリング出力したところサンプルレート
がマッチせずエラーが出て再生できなかったのでどうにかならないものかと思いスレを立ててみた次第です。
書込番号:19265595
0点
光デジタル音声端子とか同軸デジタル音声端子での
スピーカー接続とかで受ける制約の問題でなっているのか
phone out、RCAでもなるのか?
その辺もわかりづらいのよね。
時間的に余裕が無いので、画像貼り付けるけど参考程度に
こんな感じにしていると言うだけなので本当に参考程度にね。
(phone out、RCA)
書込番号:19266286
0点
参考に
http://www.amazon.co.jp/review/R15SE3QZDQ69RF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00JQXO3Z0&channel=detail-glance&nodeID=2127209051&store=computers
foober2000でasioではなくwasapiを導入しても、再生不可ですか?
書込番号:19270090
0点
ぱんだのびーるさん、食い物よこせさんありがとうございます。
192KHzはASIOでもWASAPIでも普通にいけるんですが、やはり176.4KHzはだめですね・・・
XEAR AUDIO CENTERに176.4KHzの設定がないのでムリのようです。
書込番号:19271362
1点
おせっかいながら失礼致します。
このカードは、176.4KHzに対応しておりません。
http://www.aimpro21.com/_images/prod/SC808-FULL.jpg を見ていただければ、"Supports to 24/16bit, 32/44.1/48/88.2/96/192KHz Playback" とあるのがご確認頂けるかと思います。そうです、"176.4"がないのです。載っているDSPとDACからすると176.4KHzも再生できそうに思えますが、この製品ではサポートされておりません。88.2KHzで我慢するしかなさそうです。
過去に他のサウンドカードでは、デバイスドライバーを最新のものにしたり誰かの自作ドライバーを導入したりすると、対応周波数が増えたりしたこともありますが…。
書込番号:19381536
0点
やじろー どんさん
ありがとうございます。
対策をいろいろ考えているうちに本体がバグって逝ってしまったため
確認の上、176.4KHz対応の別の機種に買い替えました 涙
書込番号:19381717
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
2週間程度で再起動時にハード、ドライバーを認識しなくなり、交換希望をしましたが入荷日程が不明のようです。
ドライバーやハードを見失うバグが多発している模様ですがもしかしてリコール?値段の割に音が良かったのでとても残念です・・・ みなさんのSC808はお元気ですか?
0点
船便を使うでしょうから納期は読み難いですし、そもそも数を作っていないのでしょう。
悪いものに当たればそんな程度、そういうのがPCの世界です。
書込番号:19309754
2点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
マザーボード ASrock FM2A75 pro-m
CPU AMD A6
初心者ですので説明不足あるとは思いますがよろしくお願いします。
sc808を購入して取り付けたまではよかったのですが、再生デバイスとして認識されません。
デバイスマネージャーにはHD audio PCI-e Audio Deveceと表示されマークのところにはびっくりマークがついています。
この時点でコンピューター的には認識していると思うのですが・・・
ドライバーは付属ではだめだったのでAIMのサイトからwindows10用をインストールしています。途中、ノートンが邪魔したのでノートンを一時的に切ってインストールしました。
同じ状況になられた方や解決方法が想像できる方情報を宜しくお願い致します。
1点
マニュアルを見ると,ATX-Power(4P)
の接続が必要ですが?
書込番号:19203290
0点
>沼さんさん
朝早くに早速の返信ありがとうございます。
四ピンの電源は指してあります。
書込番号:19203304
1点
マザーボード側のオーディオをBIOSから無効にしてありますか?
有効のままだと競合して、不具合が起こる場合があります。
書込番号:19203315
0点
>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます!
情報が少なく分かりにくかったので追記させていただきます。
Sc808の前にサウンドカードcriative Recon3D soundblasterだったでしょうか、それをつけて動かしていたのでサウンドカードが動く環境にはしてあります。念のため再確認はしております。
前のサウンドカードの時も動作は不安定で起動するごとに音が出たりでなかったりデバイスが認識されなかったりと起こっていました。
ちなみにインストールしていたドライバはwindows10用がなかったのでwindows7 64bit 版で動かしていました。
書込番号:19203444
0点
私もSC808をwindows7環境で使用していますが、非常に安定して動作しております。
従いましてwindows10環境ではないのであくまで想像ですが
ぐりらぱ さんの場合いろいろ可能性は考えられます。
1、他のサウンドカードでも不具合が発生していたのであれば
マザーボード側の故障や接触不良ですね。
特にハードウェアのところに!マークが出るのであれば故障の可能性が高いです。
2、サウンドカードの初期不良でも!マークは出ますので、別のパソコンがあるのでしたら
取り付けて正常動作するか確認してください。
あるいは無いのでしたらメーカーに相談してみてください。
3、どこかの掲示板で見たのですが古いマザーボードの場合相性問題で使えないマザーボードがあるみたいです。この場合はマザーボードの買い替え以外方法はありません。
いずれにしてもソフトウェアの不具合よりハードウェアの不具合の可能性が高いと思います。
書込番号:19207286
1点
>MSIGLOOさん
読むのが遅くなり返信できず申し訳ありませんでした!
おっしゃっていただいた原因がまさにビンゴでした。
メーカー、販売店との相談の結果、新品との交換で新しいのが昨日届き交換して試してみました。
無事一発で認識して音が出ました。
結果は初期不良だったのですね・・・・そんなことあるなんてびっくりです。
親切にアドバイスをしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19217055
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
1年ほどオンボードを使っていましたが、OPアンプの交換が気軽に出来そうなので
購入してみました。
OPアンプの差し替えを頻繁にしたくなかったので、2枚購入し
1枚目は、Burr Brown OPA627BP(オークションで入手、抵抗値は説明通りの値でした)
2枚目は、MUSES01に U2 U3 U4をそれぞれ交換してます。
試しに2枚押しをしたところ、正常に動作しましたので
しばらくこの環境で、使おうと思っています。
近いうちにラインセレクターを購入し、簡単に切り替えられるようにする予定です。
ボード上のHDオーディオコネクタに、ケースフロントへのケーブルを接続しているのですが
イヤホンから音が出ないため(1枚押しにて)代理店へ問い合わせ中です。
代理店からは、製造元へ確認し回答する旨の返信が来ています。
MUSES01のピンは、すごく柔らかく簡単に変形してしまうため取り付けに苦労しましたので
付属のソケットに取り付けてから、ボードに差しています。
マザーボード:ASUS MAXIMUS VII HERO
CPU:Intel i7 4790K
メモリ:kingston Beast - 32GB Kit* (4x8GB) - DDR3 2133MHz CL11 Intel XMP DIMM
ビデオカード:SAPPHIRE HD6990 4G GDDR5 PCI-E DVI-I/QUAD MINI DP
OS:Windows 8.1 Pro 64bit
SC808ドライバ:Windows 8.1 Patch (01/05/2015)
2点
私も先日、SC808を購入しました。ボード上のHDオーディオ端子へPCケースフロントオーディオ端子を繋いでも音が出ませんでした。こちらの書き込みを見て、何か対応方法があればと思い、返信いたしました。メーカーからの返答はいかがなものだったのでしょうか?箱の中に英文マニュアル付きの「HDオーディオ変換コード」が付属しておりましたが、何か関連あるのでしょうか。お手数かけますが、何か方法あれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
マザー:asrock 990FX extream4
CPU:AMD FX8350
電源:シーソニックSSR-650
ケース:クーラーマスターCM690
グラフィックカード:RADEON HD7790
サウンドカード:aim SC808 です。
書込番号:18962524
0点
あまり関係のない内容なので、次からは新しくスレッドを立てましょう。
おそらく付属のケーブルはHD AudioとAC97の変換ケーブルで、気にしなくて結構です。
ケースのソケットの接続が悪いということはありませんか?深く差し込まないと音が出ないことがあります。
書込番号:18963217
0点
すみません。次からは別スレッドを立てるようにします。
付属のケーブルは「HD AudioとAC97の変換ケーブル」なのですね。
もう一度、「サウンドボード本体」「HD Audioコネクタ」をきちんと差して検証してみます。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:18963245
0点
そこも可能性がありますが、ケースのミニジャックの可能性を考えて見てください。
書込番号:18963253
0点
gotokinさん
代理店からの回答です。
メーカーより回答をいただきましたのでご連絡を申し上げます。
本製品のHDAヘッダについて、HD Audioの10番ピン結線が有効になっている場合、強制的にミュートとして扱うとのことで、10番ピンの結線を外してご使用ください。
※10番ピンについては、HD Audioの接続の自動認識や、ヘッドホンジャックの有効/無効により他の出力を連動して有効/無効を切り替える等のコントロールを行っているものとなります。
とのことです。
確かに10番便のケーブルをカットすると、ケースのイヤホンジャックから出力されました。
書込番号:18963483
1点
6L6GCさん、ご説明頂きまして有難うございますm(_ _)m。
先週、買ったSC808の中に「8番pin」と「10番pin」がカットされたケーブルが同梱されておりました。
同様の問題により、再出荷された製品にはこのケーブルが付加されておるのでしょうか?
今週末に「10pin」カットにて試してみたいと思います。
親切な説明頂きまして、本当に有難うございます。
書込番号:18963592
0点
6L6GCさんへ
追伸です。先週教えていただいた通り、10pinを切る事でフロントオーディオジャックよりヘッドフォン出力を得る事ができました。
私の買ったSC808には「10pinカットのHDオーディオ変換ケーブル」が同梱されており、メーカーが対応されているという事になるのでしょうか?付属のマニュアルが英文の為、半信半疑だったのですが、6L6GCさんの丁寧なご説明により、頭のなかのモヤモヤが解消できました。
やっぱり、リアのRCA⇒液晶モニター⇒液晶モニター3.5mmミニステレオピンジャック出力から聞くのと、HDオーディオ⇒HDフロントオーディオに接続するのとでは全くの別物と感じました。今後は、リアのヘッドフォンあるいは、SPD/IFを活用し、他の出力機器との聴き比べ等楽しみたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:18982680
0点
間の抜けた質問になりますが、オペアンプをMUSES01に交換した場合の音質変化は如何でしたでしょうか?
私は現在オンボードでBOSE M2でCDなど聞いておりますが、SC808を導入予定しています。
オペアンプ交換もトライしたと思っており、バカな事にボードを購入前にMUSES01x3個をオークションで
落札したりしています。よって音質変化には大変興味がありますので、是非お教え頂くと嬉しいのですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:19142332
0点
toshiyamさん
BOSE M2をお使いでしたら、OPアンプ交換後は、満足できる結果になると思います。
あくまでも主観ですが、一枚ベールを剥いだように明瞭度が、上がりました。
凝り性の私は、現在サウンドカードをASUS Essence STX II (Burr Brown OPA627BPに換装)に変更し
Triodeの真空管プリメインアンプを経由しELACのスピーカーを鳴らしています。
書込番号:19152229
0点
6L6GCさん
御回答ありがとうございます。
本日SC808が届きました。
これで安心して、暫くオリジナルで楽しんだ後にオペアンプをMUSES01に交換したいと思います。
書込番号:19152433
0点
6L6GCさん、
無事オペアンプの交換が出来ました。
おっしゃるように、耳にあまり自信が無い私でもビバルディの協奏曲を聴くと
オリジナルより澄んだ音と迫力ある低音域が判るような気がしています。
私も比較的凝る方なので、これからヘッドホンなど出費が心配です。
書込番号:19171336
0点
サウンドカード・ユニット > aim > SC808
ユーザーではありません(当方はONKYO)
Win10用のドライバーは充てていますか?
そのドライバーが配布されているかどうかは未確認です。
ちなみに、ONKYOでは在来ドライバーで使えます。
書込番号:19046980
1点
ドライバのダウンロード
http://www.aimpro21.com/support_download_soundcard.asp
↑SC808の最新の正式ドライバはWindows 8.1用までしかないようです。
Windows 10が持っているドライバで正常に動作しないのではないでしょうか。
書込番号:19047091
1点
チップメーカーのC-Media自身がWin10に対して無反応だから、
現状C-Mediaチップ搭載カードは全滅…ということでは。
http://www.cmedia.com.tw/EN/DownloadCenter_Detail2.html
http://www.cmedia.com.tw/EN/Support_OS_List/Serno-128.html
書込番号:19047108
![]()
1点
ドライバー待ちでしょうかね・・・
スロー再生される理由で思いつくのはサンプリング周波数が再生ソフト側とサウンドカードの出力側が違う場合に起こります。
ハイレゾ対応の96kHzを再生してサウンドカード側が44kHzになっている場合にスロー再生になりますね。
書込番号:19047139
1点
ありがとうございます。
やっぱドライバーですか
インストールできる時とできない時があるし
アンストールしても消えてないときあります。
書込番号:19048295
0点
PowerColor DEVIL HDX Sound Card
コレも同じサウンドカードなのであげとこか
http://www.powercolor.com/us/products_SoundCard_features.asp?id=1#Specification
ドライバー配布はしてないけどね
UNi XonarでC-Media Audio Panelでインスコで行けるなら行けるだろうな
http://maxedtech.com/uni-xonar-features/
WIN10の検証は、しているのでね
やってみないとわからない話だけどね。
人柱やれってことだね。
書込番号:19063530
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)














