SC808 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SC808のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808aim

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 4月17日

  • SC808の価格比較
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カードの長さはどれくらいですか。

2015/08/21 08:14(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの製品、PCI Express x1スロットを使うものでしょうか。
カード長はどのくらいでしょうか。

光デジタル出力のみが必要なのですが、ドーターボードは使わなくても構わないのでしょうか。
ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。

現物を見ていないので、的を射ない質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19069655

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/08/21 08:20(1年以上前)

メーカーHPにてカード長など書かれてますよ。


Size: Main Board: 12 x 168 (mm); Weight = 209g;
Daughter Board: 12 x68 (mm); Weight =48g.
Interface = PCI-e


インターフェイスは PCI Express x1で間違いないです。

書込番号:19069667

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/08/21 10:09(1年以上前)

>>ドーターボードが必要ない場合、1スロット幅で、他の拡張ボードとは干渉しないでしょうか。

http://inakakomari.blog.so-net.ne.jp/2015-02-18

使用している方のサイトを見る限り干渉しないようです。

書込番号:19069854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2015/08/24 06:19(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>あずたろうさん

ご回答ありがとうございました。
FireWireカードを取り外せば、メインボードだけでも使用できそうです。

書込番号:19078371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AUDIOTRAK Prodigy HD2からの換装

2015/08/05 23:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 b_hunterさん
クチコミ投稿数:102件

「AUDIOTRAK Prodigy HD2」から「aim SC808」にサウンドボードを換装するとどの程度音質が上がりますか?

書込番号:19028920

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/08/06 09:11(1年以上前)

音の傾向は変わるとしても、劇的に良くなったりはしないです。
サウンドカードというのは劇的な進化をするパーツではなく、基本的に1スロットに収まるという制限から使えるパーツも制限され、ノイズの多いPC内部に置かれることから、ほぼ限界の状態と考えていいと思います。

PCI-Expressの能力を考えれば10ch 1024kHz 64ビットなんて転送も余裕ですが、未だにPCIのサウンドカードと同じ程度の性能しかないことを考えれば、PCサウンドカードの技術的限界と考えていいのではないでしょうか。

書込番号:19029468

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10での利用について

2015/08/02 00:06(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:2件

レビューでWindows 10で利用されいる方がいらっしゃいますが、
公式のインストールパッケージ利用だとOS不一致でインストールができません。

8.1以下でインストールしてからバージョンアップという手段以外で、
なんらか回避策をご存知の方がいればご教示ください。

書込番号:19018326

ナイスクチコミ!0


返信する
MSIGLOOさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/03 00:51(1年以上前)

私はSC808は持っていますが、Windows10をインストールしてないので確認はできませんが
通常のインストールCDでドライバがインストールできないのなら考えられる対応は

@aimのサイトからSC808のドライバ(win7、win8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。

APowerColorのSCM888-DHDXがSC808のOEM品でドライバは同じのはずなので、PowerColorのサイトからドライバ(win7用又はwin8.1用)をダウンロードしてインストールしてみる。

Bそれでも無理な場合はaimの代理店ファストに問い合わせる。

全部やってみて無理な場合はwindows10のドライバが出るまで待つしかないと思います。

書込番号:19021294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/04 01:08(1年以上前)

返信ありがとうございました。
@はNGでした。
Aはすでに自己完結してしまったため検証はできなそうです。
 インストーラーはaimと同じもののようなので、おそらくはインストーラー起動時の
 OSチェックで弾かれそうです。
Bですが、問い合わせ結果では正式サポートは11月頃らしいので参考までに記載しておきます。

なお、以下手順でこのサウンドカードの動作を確認しています。
ほかの人の参考になるかもしれないのでメモとして残します。

1.Windows 8.1の状態でaim社製の8.1Patch版インストーラーで導入。
2.Windows 10のアップグレード処理で、アプリケーションの引継ぎを選択してアップグレード
 (ここで設定の引継ぎを選ばないと、ほぼほぼクリーンインストールと同等となり、8.1で
 導入したドライバーなどは無効とされてしまいます。)
3.なお、この状態で運用をしていると、ドライバーの拡張機能で都度エラーが発生します。
 音が出なくなって困るというような症状は出ていないので、だましだまし使っている感じです。

久々のサウンドカードでしたが、ASIOって良いですね。ゲーム音の遅延がなくなり非常に良くなりました笑
あとは正式サポートが待たれる限りです。

書込番号:19023894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのオペアンプは?

2014/11/03 00:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

クチコミ投稿数:12件

SC808はオペアンプ交換ができるのが楽しみです。

交換できる3つのオペアンプの場所、U2,U3,U4のうちU2がヘッドホンのプリアンプ、U3とU4がライン出力のプレアンプ、ただしU3とU4の出力はU2に入力されると説明書に記載があります。ある方のレビューには、U3とU4はi/v変換を担っているという記述がありました。購入時には3ヶ所ともNJM4580Dが乗っています。

さて、オペアンプを交換するとして、どう替えればよいのでしょう。

私はとりあえずMUSES8820を3個買って3ヶ所に入れました。低音が豊かに細かいところまで聞こえ、音量が少し大きくなりました。

よく思い直してみると、U3とU4がi/v変換であるとすると、MUSES8820ではスルーレートが低すぎるような気がします。
もっと高速のLME49860なんかどうかなとか思っているわけですがいかがでしょうか。

そのほかみなさんおすすめのオペアンプがあれば、ぜひ紹介していただきたいと思います。

書込番号:18123918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/11/04 14:13(1年以上前)

補足します。

aimのサポートにU3,U4の機能は何かと尋ねたところ、
Line-Outのpri-ampでLPFだという返答がありました。
それからマニュアル記載の通りU3,U4は同じオペアンプが望ましいそうです。
半田付けされているオペアンプU1(LM4562)の機能はLine-Outのpre-ampではないそうです。
U1の機能はpre-ampの一部ということで、はっきり教えてもらえませんでした。

もしかしたら、スルーレートの速いU1(LM4562)がI/V変換なのでしょうか?

素人にはよくわかりません。

書込番号:18129676

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:08(1年以上前)

一応訊いておくと、1回路用でもいいのですか?
当然2回路に変換する必要はあります。

LME49860なら比較的安いので、試してみてもいいと思います。
取り敢えず2個だけ買って、LME49860・1個+MUSE8820・2個とMUSE8820・1個+LME49860・2個で試してみると音の傾向は掴めるでしょう。

書込番号:18132315

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/05 06:17(1年以上前)

因みに玄人志向のものを買うとかなりお高いですが、電子パーツショップで買うとかなり安いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp/
OPA-L49860Nを一つ買う値段で、LME49860を三つ買えます。

書込番号:18132326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 06:43(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
1回路用を2回路用にする工作は、未経験で自信が持てないので、できれば避けたいところです。
やるとすればすでに変換済みの物を買ってくるしかないでしょう。
オペアンプ3こずつ購入するのは、ムダなような気もするので、
おっしゃるとおり2個ずつ購入するのがよいかもしれません。
試してみたいオペアンプは他にもあって、まだ絞りきれてないのですが、
片っ端から3個ずつ購入するのは、大変です。

書込番号:18132358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/05 07:37(1年以上前)

方針としては、U3,U4を先に絞り込んでしまって、一番音質に影響があると思われるU2をいろいろ試して楽しみたいです

書込番号:18132443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/07 20:08(1年以上前)

結局LME49860を2個、OPA2134を2個、そして、本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2を1個購入しました。この陣容でしばらく聴き比べして行きたいと思います。

書込番号:18141285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/11 00:01(1年以上前)

>本物かどうかわかりませんが、オークションで落としたOPA627x2

OPA627の真偽については、ピン間の抵抗値を測って、
1-5ピン間の抵抗は45-57KΩ程度、1-7と5-7間がその半分くらいであれば、本物と言われています。

もっとも、本物であってもエージングが済むまでは音質が安定しません。
また、駆動電圧が低いと真価を発揮できません

書込番号:18154375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/11/11 07:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
手元にテスターがないのでなんとも言えませんが、、、、
(テスターくらい買えよ!)
抵抗については、出品者が測定したと言ってるので、とりあえず信じてます。
駆動電圧に関しては、電源の近くにDCーDCコンバーターのように見える回路がありますので、
PC電源の12Vよりは上がっているのではないでしょうか。
推測の話ばっかりで申し訳ありません。

現在、U2にOPA627x2,U3&U4にOPA2134という態勢でエージング中です。
正直、U2に他のオペアンプ(MUSES8820,OPA2134,LME49860)を入れたときよりも
段違いにクリアで力強い音が出ているものですから、
現時点ではOPA627は本物と信じてます。

書込番号:18154994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/06 05:37(1年以上前)

横から失礼します。最近某掲示板で見かけたのですが、ヤフオクで安く出回っているOPA627はニセ物が多いらしいです。その書き込みから抜粋しますと

『イーベイで出品されているニセopa627の内部をカンとモールド、それぞれの中身を見たところ。モールドは酸で溶かしたそうだ。 中身はAD744らしく、性能的に区別がつけにくいらしい。
それにしても中国恐るべし。ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。
ここまで手間をかけてニセのopアンプを大量生産している。表面を削って文字を印刷し直しなどというレベルではない。
日本のヤフオクで安く売られているものは、おそらくほとんどがEbay経由の偽物の可能性が高い』 という事らしいです。

http://zeptobars.ru/en/read/OPA627-AD744-real-vs-fake-china-ebay

書込番号:18653486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/04/06 07:37(1年以上前)

どうもありがとうございました。
私が購入したものは偽物という思っておきます。

書込番号:18653626

ナイスクチコミ!0


FiboGさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/07 13:01(1年以上前)

イオターボさんが貼られたリンク先の記事はebayの事ですね。
良く読めば分かると思いますが、抵抗値が合っているなら本物ですよ。

香港の住所で中国発送という、ほぼ捕まる事の無い条件が贋物を蔓延させています。
日本の場合は捕まるので、ebayに比べればヤフオク等は遥かに安全と言っていいでしょう。

ただしOPA627BPだけは標準品のリマークが出回ってるので、正規代理店で購入した方が確実ですが。

書込番号:18657508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/06/20 05:45(1年以上前)

みなさんご助言ありがとうございました

書込番号:18889096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

今晩は、入力フルスケール電圧:ライン出力(RCA、3.5)何ボルトになるでしょうか?

お判りの方が居られましたら情報をお願い致します。

書込番号:18760375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 5.1ch出力について

2015/04/30 21:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > aim > SC808

スレ主 noname1000さん
クチコミ投稿数:1件

アンプ:AX-V565(YAMAHA)
上記に、光ケーブルにて接続し、再生(S/PDIF)・エンコード形式(DTS AUDIO)に設定しているのですが、5.1ch出力になりません。

マザーボード:ASRocK P55M Pro

初心者なため、分からないことが多くて申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:18734526

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/05/01 08:02(1年以上前)

このカードでDTS出力が出来るのは、DVDやBlu-rayに記録されたDTS信号を直接出力する場合だけです。
通常はDTSになりません。
ゲーム等で5.1chを必要とするなら、このカードは使えません。

書込番号:18735594

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/01 11:35(1年以上前)

こんにちは

>上記に、光ケーブルにて接続し、再生(S/PDIF)・エンコード形式(DTS AUDIO)に設定しているのですが、5.1ch出力になりません。

DTS信号をデコード?ということならSC808から5.1CHでアナログ出力になります。
AX-V565(YAMAHA)に光デジタル接続し、DTS5.1chで受けたいなら、SC808や再生ソフトの設定で「DTSパススルー」があれば可能だと思います。
ただ、光デジタル接続しパススルーするのであれば、SC808でなくてもPCのオンボードのS/PDIF出力でも可能です

書込番号:18736034

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SC808」のクチコミ掲示板に
SC808を新規書き込みSC808をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC808
aim

SC808

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年 4月17日

SC808をお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る