
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年7月31日 18:43 |
![]() |
29 | 24 | 2020年8月27日 06:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】 ダイナミックオーディオ5555店
【価格】 税込み \440000
【確認日時】 2020/7/31
【その他・コメント】 こんな高価な物を通販サイトで買う人は少数かと思いますが、ネットでは表れないので、馴染みのショップで確認する事を薦めます。
1点



PD-171A・トーンアーム比較
15年ぶりにアナログレコードを再開しまして2年・トーンアームの交換に興味が出て来ましたので手頃な価格で交換できるトーンアームで比較して見ました。
使用したトーンアーム
純正・JELCO・SA250同等品
JELCO・SA750D(オークションで格安購入)
JELCO・TK850S(オーディオ店貸出)
GLANZ・MH-10B(お手頃アーム・購入)
使用したターンテーブルシート
AET ・HPDM-2913(H面)・VFE-2913GF(H)
47研究所 豚皮+サンシャイン マグ2mm・純正シート
使用したシェル・針
シェル・純正・JELCO HS-30
針・DENON DL103R×2
シェル・針の重さ
@ 純正シェル+DL-103R→22.2g
AJELCO HS-30+DL-103R→27.5g(ヘビーウエイト・追加ウエイト使用)
シェル・針は@・Aで記載
試聴感想
純正・JELCO・SA250同等品
@ と純正シートを基準に比較。
@ からAに替えると芯の強い低重心の音質になる。
純正アームはターンテーブルシートの個性を良く表現が出来ていて・シートを選ばない。
JELCO・SA750D
@純正・JELCO・SA250同等品の上級グレードだけ有って音質は全体的に向上するが向上幅は少ない。
A 硬いターンテ−ブルシートVFE-2913GF(H)を使用すると音に少し歪感
出る。
対策としてSA750Dの取説に書いて有ったアンチスケーイリングを針圧から下げて聴き比べるとの記載が有ったので、針圧2.5gに対してアンチスケーイリング目盛を2.25で合わせると歪感も無くなり芯の強い低重心の音質になる(向上幅は少ない)。
JELCO・TK850S(新型・ナイフエッジ構造)
@ 軽快な音でターンテーブルシートのグレードを上げていくと、それに沿つてって音質が良くなっていく。(向上幅は少し大きい)
A 付属品のスライド式ウエイトで針圧調整をするとウエイトの錘が後ろに来てしまい重めのヘットを使用した時の芯の強い重心の低い音が出なく@を使用した時との音より少し悪く感じる。
ウエイトの内径が同じなので純正アーム用ビックウエイトを使用して聴いて見ると歪感が出てターンテーブルシートが硬くなるにつれ歪感が強く出で来る。
豚皮シートでは何とか歪感も無く聴けるが、@を使用した方の音が良い感じを受ける。
メーカーに重めのヘットを使用した時の事を相談すると出来るだけ軽めのヘットシェルを推奨するとの事。
(参考)付属のスライド式ウエイトは針圧の調整がアバウトで水平を取っての針圧調整は狂いが大きい。(針圧計での測定が必需)
(メーカーも葉枠して居て対策品を検討中)
純正SA250同等品の標準ウエイトは水平を取っての針圧調整の狂いは0.1以内。
メーカーに使用の確認を取ったら問題ないとの事、付属のウエイトのメッキより純正(171A用)のウエイトの塗装の方が本体との色が有って居る。
GLANZ・MH-10B(お手頃アーム)
@前3アームに比べて音に重みが増し中々良い音の感触を受ける。
ASA750Dの時と同じく硬いターンテ−ブルシートVFE-2913GF(H)を使用すると音に少し歪感出る。
アンチエイジングの調整では解消出来ないがHPDM-2913(H面)や47研
所 豚皮シートを使用すると一段と芯の強い重心の低い音で可なりの好感触。
音質向上は期待が出来るが写真と実物の差は大きく少し貧祖に感じられる。
アンチエイジング・アーム受け部分はプラスチック製メッキも?が付く。
リフターの精度が悪くリフターアームを倒すとストンと落ちてしまう。
リフターアームをゆっくり下ろすか手動・若しくはリフターアームを15度位の処で手を離せばゆっくり降りていくが毎回手を離す角度が変わるので慣れが必要。
総評
家のシステムの場合はアームの精度を上げて行くとAを使用し硬めのターンテーブルシート使うと少し歪感が出る。
純正・JELCO・SA250同等品でも十分な感じを受ける。
知人に二人オルトフォンRS-212DをPD-171に使用して居るので違う物をと考えて3種類を試して見ましたが20万円以内でトーンアームを交換するのならオルトフォンRS-212Dかと思う次第。
私のシステムでの評価ですので他のシステムでは違う結果も有ると思います。
フォノアンプは上杉U・BROS-220を使用しました。
ご参考に
7点

>1818さん
はじめまして
トーンアームとターンテーブルシートの比較試聴、興味深く読ませて頂きました。ご苦労様でした。
拙宅のアナログプレーヤーはROKSAN Radius5.2で、トーンアームの交換が出来るのがどうか知りませんが、
変える事まで考えたことはありません。
ターンテーブルシートは付いていなかったので、周りで評判の良かったROKSANのものを購入しました。
PD-171Aは、当初からアームが付いていない製品だったんですね。
ROKSANの上位機種の Xerxesはトーンアームが選べるようになっていました。
高価格のものはアームを選べるのが多いようですね。
アナログプレーヤーは、音決めのパラメーターが無限ですね。
他にカートリッジをはじめ、リード線、スタビライザー、フォノケーブル、フォノイコ、アンダーボード、インシュレーターetc
書込番号:22098579
3点

sweet home chicagoさん 今晩は。
ラックスマンPD-171シリーズはALがアーム無しで購入後に好きなトーンアームを選ぶタイプでPD-171Aはアームが付いて来るタイプなのです。
PD-171A付いて来るトーンアームはJELCO製の一番下位クラスのSA250をラックスマンに色を変えて供給したもので、特別音に不満が有った訳では無かったのですが同じメーカーの上位クラスにしたらさぞ音質が良くなるのかと思って始めたら、アームの精度が上がるにつれ色々な問題が出て来てしまいました。
確かにピンポイントでは良い音質がしますが、ターンテーブルシートを変えて音質の違いを楽しむと言う事の幅は少なくなる様な感じを受けました。
ターンテーブルシートは少し柔らかめの方がオールマイティーで良い様な気がします。
少し前にオーディオ店からお借りたりオークションで購入してターンテーブルシートの聴き比べをしましたが千差万別でしようか。
手持ちの他に、その時に聴き比べて一番良かったAET ・HPDM-2913(H面)・VFE-2913GF(H)を購入したのですが、トーンアームが変わると違った結果になるのには少し驚きでした。
昔は純正のターンテーブルシートで十分でしたが、引退してからレコードの再開ですから暇と時間はたっぷり有るので、色々試したくなってしまいます。
針はDL-103Rがメインで使用して居ますので、リード線は相性の良いJELCO製の細い銀線を使用して居ります。
引退の年金組ですから、余り深みに嵌らない様にと思って居ります。
書込番号:22100063
4点

1818さん、こんにちは。
本来ならPD-171ALの掲示板に書き込むところですが、1818さんが、今時貴重な、トーンアーム・ターンテーブルシートの比較試聴に付いてのレポートをしてくれましたので、それに関連しての相談です。
PD-171ALに取り付けているRS-212Dから、グランツのMH-104S又はMH-10Btへの交換を検討しています。
本題に入る前に、これまでの経緯を簡単に記しますと、レコードプレーヤーの2台体制は35年前からでして、
・1985年 TRIO KP-770DU(1983年購入) GT-2000L 追加購入
↓ ↓
・2013年 PD-171 GT-2000L
↓ ↓
・2015年 PD-171 PD-171AL+RS-212D
↓ ↓
・2019年Solid Machine Small R+ AS-309S PD-171AL+RS-212D
こんな状況です。
PD-171ALを購入時に検討したアームは、予算的にオルトフォンの一択であり、RS-212DかAS-212Sかで迷ったのですが、ショップの意見、ダイナミックバランスは未経験であった事、反ったレコードにはダイナミック型が有利等、総合的に判断して決めました。
RS-212Dに大きな不満は無いのですが、反りの大きいLPを聴く時、山の部分(盛り上がった面ですね)は、アームによってカートリッジが押さえつけられ、カンチレバーは沈み込み、盤面にカートリッジが接触しそうになります。カンチレバーの細いカートリッジではこの傾向が顕著です。スタティックバランス型ではそれ程ではないですね。
思うに、このアームは、オルトフォンのSPU系のような、重量級・重針圧カートリッジに適しているのではと。
それと、デザインが悪いとまでは言いませんが、私の好みではないですね。オルトフォンのアームは見た目は悪いが、性能は良いらしいとの事ですが。
デザインは個人の好みの範疇であり、「音さえ良ければ、外観はどうでも良い」人もいるでしょうが、私はスピーカーやアンプは勿論、カートリッジ・ヘッドシェルの小物でも、デザインを重視します。
で、グランツに話は戻りますが、予算が許せば、MH104Sがベストなのですが、本体+Sタイプベースで、合計71万+TAX。実売価格はいくらになるかは聞いていませんが、思案しているところです。
当方、今年の12月で65歳、文字通りの高齢者になり、数年後、補聴器が必要になるかもしれません。それまでに少しでも良い音を聴きたいとの思いが最近強くなりました。
皆さんの、ご意見・アドバイスをお待ちしています。
なお、使用機器及び過去の買い換え時の状況については、AT-ART7とSolid Machine Small Rのレビューに記載していますので、参考にして下さい。
書込番号:23524047
1点

gjkiさん 今晩は。
プレヤー2台体制は良いですね。
アナログを再開した始めは1200GAEとDP-171Aの2台を使用して居ましたが、1200GAEは如何にも気に入らなかったので処分してしまいました。
絵柄の良い、国産プレヤーが販売にならないか待っているのですが、中々良い物の販売が有りません。
本題ですが、MH-10BtはMH-10Bより精度は上がって居る様ですが、アーム受けがMH-10Bと同じプラスチック製だと思います。
アンチ調整もスプリング式ですから結構アバウトです。
先日有るメーカーのカートリッヂで横滑りが有りまして、グランツさんと色々遣って見ました。
その時に軸が25oのMH-104Sを試聴する機会が有りましたが、オールステンレスで作りの良さ絵柄は良い物でした。
同じカートリッヂを使用しても音の違いは感じました。
MH-10Bより3倍強の価格差、音質の向上は少しですが、良い物はやはり欲しくなりました。
御贔屓のオーディオ店と価格は交渉中ですが、本体・軸の加工代を入れて60蔓延の提示が有りました。
MH-104Sのスペシャルモデルも有るとグランツさんが話して居ました。
ジャルコも生産終了とのことですから、OEMで制作依頼しているメーカーさんも如何なるのかと思ってしまいます。
MH-104Sは高価アームの部類に入るのかと思いますがコスパは良いと思います。
国産アームでも上にWE-4700が有りますが、年金生活者には流石に手が出ませんね。
私も音が良くてもオーディオ室全体の絵柄が崩れるのは駄目です。
余り参考になりませんが・御了承ください。
(グランツさんは神対応です)
追加で。
LPの反り修正をしてくれる業者も。
https://bbqrecords.jp/?pid=79057858
何度か依頼しましたが修正不能も有りました。
外周部分の少しの反りは1/2程度に戻ることも有ります。
最近は自前の反り修正機で遣って居ります。
偶々、SPの下に敷いて居た15mm厚のアルミ板が2枚有ったので、LPを和紙に挟んでアルミ板でサンドイッチ、布団乾燥機で100分加熱して、冷めるまで5kの鉄アレーで重石にしておくと結構修正できます。(×2回の時も)
書込番号:23524963
1点

1818さん、こんにちは。
早速、有益な情報を教えていただきましてありがとうございます。
グランツは、ステレオを初めて買った45年前から知ってはいましたが、当時はオーディオの全盛期で、レコードプレーヤーは多数の機種が販売されており、ターンテーブルとアームを組み合わせる発想とお金も持ち合わせていなかった故に、そのままになっていました。
今回、グランツのアーム購入検討のきっかけは、カタログに記載されている、濱田氏の設計思想に私の考え方と共鳴する部分が多かったからです。これ程一貫したポリシーを持つ人が設計・製造(一部は本人の手作りでは?)した製品なら間違い無いだろうと。
>(グランツさんは神対応です)
正にそのとおりで、「株式会社ハマダ」に電話したところ、なんと、濱田氏本人に代わってもらい、MH-10BtとMH-104Sの違い、取り付けの方法、必要な部品等、約30分詳しく説明してくれて、本人の携帯電話の番号まで教えてくれました。
電話を切った後、気持ちはMH-104Sに傾いてきて、「再生中にダストカバーは使えるのだろうか?」と言う疑問が出て、携帯に連絡したら外出中でして、「会社に、PD-171ALが有るので確認しておきます。後日電話して下さい。」との事でした。
>MH-10BtはMH-10Bより精度は上がって居る様ですが、アーム受けがMH-10Bと同じプラスチック製だと思います。
アンチ調整もスプリング式ですから結構アバウトです。
MH-10Btで一番気になる部分が、カウンターウェイト取り付け部が黒のABS樹脂で、全体のデザインをスポイルしている事です。
この点については、カタログに振動吸収のためと記載されており、濱田氏も、「全体のバランスを考えてこの構造にしています。」のような説明でした。
アーム受けとアンチ調整はコストダウンで妥当なところでしょうね。
>MH-104Sを試聴する機会が有りましたが、オールステンレスで作りの良さ絵柄は良い物でした。
実物を見ていませんので断定は出来ませんが、カタログの写真と、ネット上の「ANALOG FESTIVAL in H.A.L.3 Vol.1 イベントレポート」で、PD-171ALに取り付けたMH-104Sは、「カッコいい」の一言です。
1818さんの、その気にさせる(?)お話で、益々「MH-104Sかなあ」と思うようになりました。「ANALOG FESTIVAL in H.A.L.3 Vol.1 イベントレポート」の写真で確認しますと、アームレストに置いた状態では、ダストカバーは使えるようですが、再生中はどうか分りません。結果は来週濱田氏に電話してからとなりますが、まあ、その場合は、ダストカバーのヒンジを外して、使わない時は被せておけば良いかと。
>MH-10Bより3倍強の価格差、音質の向上は少しですが、良い物はやはり欲しくなりました。
価格と性能が比例するのは、普及品の一部であり、まして、オーディオ不況とも言うべき今の時代はやむを得ないし、少しの差に大枚を払うのが、オーディオの趣味たる所以だと思います。
反ったレコードの修正に関しては私も実行しましたが、これについては次回にします。
書込番号:23526649
1点

RS-212D・Solid Machine Small R+AS-309Sと比較
MH-104Sが今日届きました。交換作業は主にショップの人+私が補助という体勢で行いました。一人でも出来ない事は有りませんが、多少の知識は必要であり、プレーヤー自体が重たいので二人が無難です。なお、アームベース込みで、6?万円でした。
早速聴きました。
・RS-212Dとの比較
毎度お馴染み、「Bill Evans」の「Waltz for Debby」、カートリッジは、オーディオテクニカのVM-750SH。
1曲目、「My Foolish Heart」の出だし、シンバル音の粒子が細かく、高音が気持ち良く伸びて行きます。低域は引き締まり、各楽器の音像が小さい。
・Solid Machine Small R+AS-309Sと比較
カートリッジを、AT-33EVに変更して、女性ヴォーカルを聴きました。口元はより小さくなり、バックの楽器との分離良好、空間の表現も優秀。
以上、短時間の聴き比べでしたが、付帯音の減少による、SN比の改善はハッキリと感じました。
但し、今回の結果は、付属のフォノケーブルによる物です。購入前、グランツに問い合わせたところ、「安いケーブルが付いています」との事でした。このクラスの付属品としては、動作確認用とも言える物で、ある程度のケーブルに換えるのが前提と思います。
最後に、RS-212Dの3倍の価格差に見合う性能向上が有ったかと言えば、それは無いですね。値段が上がれば上がるほど、CPは悪くなるのが普通です。
それなりのフォノケーブルに買い換えたら、再度レビューします。
書込番号:23549011
1点

gjkiさん
10日経ちますがMH-104Sはいかがでしょうか。
オールステンレスは重厚感に見栄えが良いでかね。(絵柄が良いです)
アーム本体の軸ベース部分の取り付は大変だったでしょう。
プレーヤー側のベースの螺子が隠れてしまいますか、プレーヤー側を本体に先に付けてそれからアームのベース付け。
下から付けたのかな〜、其れともプラッターを外して立てて?。
カートリッヂは103RをメインにMCはPP300とPP1000、MMはオルトフォンのブルーに同じくテクニカのVM-750SHを使用しております。
最近VM760SLCが欲しくなって居ります。
早々、ダストカバー大丈夫でした。
書込番号:23567526
1点

1818さん、こんばんは。
アームの交換手順は、
1. RS-212Dの高さ調節ネジをゆるめて、アームを持ち上げフォノケーブルを外し、アームを外す。
2. PD-171ALのアームベースを取り外す。
と、ここまでは私がしました。
3. MH-104Sのアームベース及びアダプターを取り付け、フォノケーブルを接続。カウンターウェイトを付ける。
この作業はショップの人にしてもらいました。
4. フォノケーブルをホルダーで押さえて、アンプに接続。
実は、この作業に一番手間がかかりました。
ケーブル取り回しのイメージは、アームに接続してから降ろしたケーブルを水平にして、再度90度曲げて、ホルダーで押さえる。
こんな感じですが、ホルダーの位置がプレーヤーの中央部付近に有りますので、ケーブル及びアームとの接続部に負荷が掛からないよう気を使いました。
プレーヤー本体をなるべく水平になるように、ショップの人に持ち上げてもらい、ケーブルの取り付けは私がしました。
以上の作業を一人でする場合は、先ずプラッターを取り外す必要があり、その後プレーヤー本体をラックから降ろしてすれば、出来ない事ではありませんが、二人の方が無難でしょうね。
フォノケーブルは早速買いました。SAEC SCX-5000D-Rです。付属品は、プラグはしっかりとした造りですが、ケーブル自体は細身です。
それで、音は変わったかと言えば、交換に30分以上かかり、前の音を忘れて不明です。
サエクのこの製品、ケーブルは付属品より若干太めですが、外側のシールド部分が硬くて太さは付属品の約2倍です。
ケーブルホルダーで止めようとすれば、アームは明後日の方を向いてしまい、正しい位置に戻そうとすれば、アーム本体及び5PINプラグとの接続部分に無理な力が掛かるので、ホルダーは使用せずインシュレーターを避けて、出来るだけストレートになるように取り付けました。
アームを交換して、LP20枚くらい聴きましたが、クラシックはCD及びSACDで聴いており、LPは数枚しか持っていませんので、ロック・ジャズ・女性ヴォーカルでの感想になります。
ハードなプログレ、例えば、「KING CRIMSON 」・「GENTLE GIANT」或いは、バックの演奏がシンプルな女性ヴォーカルを聴くと、グレードアップの効果が良く解ります。
このアームの立ち上がり性能の良さ、優秀なSN比が音に出ていると思われます。
ダストカバーの件ですが、濱田さんに連絡したらOKとの事で、実際にレコードの最終溝にアームが異動しても、5mm程の余裕があります。
>最近VM760SLCが欲しくなって居ります。
実は私も、AT-OC9XML又はAT-OC9XSLの購入を考えています。手持のカートリッジは全て、AT-LH15/OCCとAT-LH13/OCCに取り付けており、AT-OC9Xシリーズから、カートリッジ本体にネジが切られているタイプに変わったため、アーム付属のヘッドシェルと組み合わせたらどれほどの音になるのかと期待しているところです。
書込番号:23569057
1点

gjkiさん 遅くに今晩は。
詳しい情報に写真、ありがとう御座います。
MH-10Bがオモチヤに見えてしまいますね。
付属のシェルは軽くて性能は良いのでしょうが。如何せん細身で上に付いて居るゴムが絵柄に合いません。
メーカーさんに、あのゴム外せませんかと聞いた事が有ります。
振動防止で付けて居るから駄目ですとの説明でした。
オーディオの宿命でしょうか、グレードを上げると付属の物も其れ成りにグレードアップしないと本領が発揮できませんね。
予算は少しオーバーしますが、AT-ART9XA等はいかがですか。
知人が購入して好評です。
SPUのsynergyを注文したのですが、何か有ったらしく販売が停止になって居ります。
再開の目途がたたないようならAT-ART9XAを考えて居ります。
(オーバーハングの心配も無いので)
フォノケーブルは、オヤイデにオルトフォンの6NX-TSW-1010Bを使用しましたが、今は知人が作ってくれたフォノケーブルを使用して居ります。
オルトフォンより良いのですが、ケーブルの種類は教えて貰えません。
シェルは重い方の音が好きなので、山本音響のHS-5(18g)とHS-5S(18g)をメインで使って居ます。
(文字はアルールで拭いて消しました)
MH-104Sに此のシェルを付けたら絵柄は良いな〜と思ってしまいます。
細かい詰めをして居ますので、私も近々MH-104Sの御仲間入りが出来ると思います。
書込番号:23569328
1点

1818さん、こんばんは。
MH-104S購入の件はどうなっていますか。
昨年の7月、「Solid Machine Small R」の購入相談でショップに行った時、偶然カタログを見て、グランツのトーンアームが再発されている事を知りました、
懐かしいメーカーですのでカタログを持ち帰り見ましたが、「Solid Machine Small R」のオプションには、グランツを取り付けるアームベースは無く、そもそも、「Solid Machine Small R」を買おうと思ったのは、以前使用していた、GT-2000Lに搭載しているようなロングアームが欲しくなったからです。
オプションのアームベース対応のメーカーは、SMEやFRその他有りましたが、S型・ロングの条件で、価格も考慮した結果、オルトフォンのアーム一択でした。
今回、MH-104S購入に至った、最終的要因は、「プレーヤー本体より高いアームを取り付けてもなあ。」との躊躇を、「15万のプレーヤーに20万のカートリッジを組み合わせるのよりは安いか。」と、ワケの解らない理屈に、自分で無理矢理変えた事です。
音を出さなくても(勿論音は良いのですが)、見ているだけで買って良かったと思いますね。
付属のフォノケーブルとサエクとの違いですが、大きく変わったとは感じませんので、付属の物は見た目以上に良質かなと思います。ケーブル自体は若干細身ですが、外径の2倍近い差は、シールドによるもので、プラグはけっこうしっかりした造りですので、しばらくはこれで聴いても不満は無いと思われます。
書込番号:23575517
1点

こんにちは。
今回は、LPの反り・ゆがみ修正の大失敗報告です。
レコードの反り・ゆがみに付いては、昔から悩みの種であり、なんとか簡単に直せないかと考え、ステレオ雑誌の記事を参考にしてはやってみましたが、上手くいきません。
例えば、板ガラスではさみ、結束バンドで締め上げて、日光に当て、日没後はそのまま冷やすとか、ファンヒーターで加熱するとかしましたが、効果ほとんど無しでした。
「ディスクフラッター」を買えば、簡単に出来るのですが、LPを数千枚とか1万枚以上所有のコレクターならともかく、僅か10数枚の修正のために、9万近い金額は出せないと思っていたところ、ズボンプレッサーで直ったとネットに出ていました。ふとん乾燥機は持っていませんし、より強力に修正出来るのではと考えたのが運の尽き。
アマゾンで購入しました、8800円。2枚の板ガラスではさむと、プレッサーのロックが出来ないので、ホームセンターで買った、厚さ0.5mmのアルミ板で上下をはさみ、タイマーが切れるまで加熱(約18分間)後、3時間以上冷やして取り出し、ターンテーブルに載せて回してみると、反りは半分以下になっており大成功と、その時は思っていました。
「こいつは良いや」って事で、特に気になっていたLPを合計7枚処理。ジャケットに仕舞いそのままにしていました。2週間前、その内の1枚を聴こうと、良く見たら(良く見なくとも一目で)、外側の縁の部分はリング状の傷、表面は今まで見た事が無いような、市松模様のデコボコになっていました。
再生すると、カートリッジが飛び跳ねて、カンチレバーが折れそうなほどです。原因は、多分加熱し過ぎかと思いますが、ズボンプレッサーでレコードをまともに修正出来る訳が無いと反省しきりです。
結局、7枚は廃棄処分となり、その内2.3枚は、U.S.Aアマゾンにて50〜60ドルで購入した物で、約3万円がゴミとなりました。
書込番号:23592581
1点

gjkiさん 今晩は。
LP修正で大変な事になっちゃいましたね。
私も色々と経験は有りますよ〜、良く反りが取れたなと思ったら数日後に戻って居たり、超音波洗浄機で洗浄水を暖めて遣ったら反りが戻ってしまったりと。
音質が悪くなる時も有ります。
修正した会が無い物の確立、3割は有ると思います。
ディスクフラッターでも盤の状態では修正が出来るのは半分らいだと思います。
3度6枚を修正に出しましたが、ま〜良いかは2枚だけでした。
外周の反りは先ず取れません。
https://bbqrecords.jp/?pid=79057858
此処で2枚1,000円、送料別で遣ってくれます。
マイ修正機の方の確率が良いです。
レーベル部分の高さが有るので限界は有ります。
知人の旋盤屋さんに頼んで座繰りを入れようと考えて居ます。
修正する時の温度は55度程で、160分加熱して余熱が取れるまで、5〜6時間は置いておきます。
昨日もオクで落札したLPの反りが酷いので修正して見ました。
肝心なグランツのアームですが、本体のベース部分(73o×5oの大きなワッシャー)の加工で、打ち合わせ中です。
45oに加工出来ないかで。
本体のベース部分から、はみ出さない加工は何度も遣って居るとの事でしたが、其処まで削るのは無いとか。
別途制作になるかで金額が違ってくるので調整中です。
先程も電話で確認して居りました。
書込番号:23597593
1点

1818さん、こんばんは。
レコード反り修正の写真と動画ありがとうございます。
昔は中古レコードショップで購入していましたので、そうでもなかったのですが、数年まえからヤフオクで買う事が多くなり、盤面の状態は大体推測出来るのですが、反りまでは写真では判断出来ずに、失敗する事が多くなりました。
所有しているLPの枚数は1000枚くらいで、何万円もするようなオリジナル盤は有りません。ショップでの修正代金と送料を合わせたら、LPの購入金額と同じか、それより高くなりますので、まあいいかと静観の状況です。
次に、また失敗(?)の報告です。
私も、1818さんと同じ年金生活者ですので、買い換えはなるべく有利にしたいものですが、手放す機器の処分方法はどうしていますか。昔であれば下取りが普通でしたが、オーディオショップの減少・縮小と共に、下取りより買い取り、買い取りよりヤフオクが高いのは常識ですが、物によります。
例えば、一人で運べないような大型スピーカーは、買い取り又は下取りでした。今回、RS-212Dとアームベースの売却に関しては、ヤフオクでの手数料を差し引いた落札金額と、買い取り業者に電話して相場の確認をしました。殆どの業者が全国対応はしているようですが、田舎に住んでいるため、比較的近くに店舗がある2社に電話しました。
最初は以前高価買い取りを2回してくれた所ですが、ヤフオクの落札料を引いた金額より3万安く、こんなものかと思いながら、もう一社、県内に店舗がある所に電話したら、現物を見ないと分らないとの返事。たまたま、店舗の近く(と言っても車で2時間)に行く用事が有ったので、現物持ち込みで査定してもらおうとしたら、そこでは出来ないとの事で出張査定になりました。
査定の結果は、先の業者より8500円高いものの、返事をしぶっていたら、「何か他に有りませんか?」と言われ、「そう言えば、10年以上前に買って、最近余り使って無いなあ。サビが多くなり、これではヤフオクで高く売れそうにないなあ。」ってな事で小物2個(敢えて商品名は書きません)を1万円で追加売却して、トータルで8万円になり商談成立。
その時、スマホでヤフオクの相場を確認すれば良かったのですが、60歳を超えて年々夏バテがひどくなり、当日も体調不良で相手の粘り勝ちみたいな結果に終わりました。
2日後ヤフオクを見ますと、早速売った物が出品されていまして、現時点での価格がトータルで、約13万1500円。消費税と落札手数料それぞれ10%引いて、10万5000円。
当方の受け取り金額が8万円でしたので、こんなものかと。
ただ、1万円で売った小物2点が合計で4万円近くまで入札されているのは意外です。古くても、物によっては高く売れると言う事を再確認しました。
今回の件で思った事。先ずはヤフオクに出品。2.3回値下げして入札ゼロの場合は、買い取り業者に電話して大体の金額を確認。金額を電話で教えてくれない業者は、最後に出張依頼。
また、オーディオ○○と雑誌に広告が載っていて、実際はオーディオ以外でも買い取るリサイクルショップは買い取り金額が安い。
1818さんは、オーディオのベテランとお見受けしておりますので、こんな事は即刻承知でなんの参考にもならなかったと思いますが、時間と手数を掛ければ、差額で安いカートリッジは買えると言う結論に至りました。
MH-104Sが届きましたら、感想を教えて下さい。
書込番号:23602090
1点

gjkiさん 今日は。
オーディオ歴は中学生の頃にラジオ一体型の小さいフルレンジSPが付いた物からの始まりですが、まだまだベテランの域には達して居ません。
上には上が居ますし、10pフルレンジSPで良い音をだしている方も居りますから。
強いて言えばCanterburyを、代替わりしてからの上杉アンプで鳴らし切る事くらいです。
(半分冗談です)
レコードは一度辞めてしまい3年前にTechnicsの1200GAEが販売になった時から再開しました。
当時レコードは400枚程でしたが全部処分してしまいました。
今、考えると勿体無い事をしたと思います。
1からのレコード集めでしたから、殆どはヤフオクで入手です。
最近はメルカリでも購入して居ます。
当時、持って居たレコードを全部揃えたいと頑張って居ります。
ヤフオクやメルカリで入手する物は、届くまで分かりませんから、当たりも有ればハズレも有ります。
動画でアップしたLPはヤフオクで送料込み1万円を超えて居ました。
見本盤で綺麗でしたので、当たりかなと思ったのですが、プレヤーに乗せて回したらガッカリでした。
マイ修正機は、週明けに知人の旋盤屋さんが1oの座繰り加工をしてくれるので、綺麗に修正出来る様になればと思って居ます。
昨夜の212Dはベースを入れると結構な値段になりましたね。
私もベース部分を定額出品したのですが落札されませんでした。
アームとベース部分の入札者が分かれて居たので落札されるかと思って居ましたが。
機器の処分はヤフオクに出品したり、オーディオ店のオークション代行を使って居ます。
機器の入れ替えの場合の代行手数料は交渉で。
基本30%ですが、一寸高額商品の入れ替えの時は、お気持ちで遣ってくれます。
ヤフオク出品もトラブルか稀に有りますから、買取りの値段次第では面倒が無くて良いのかと。
少し前と違って買取り業者も競争の時代ですから、直ぐに値の付くのは利幅が少なくても買い取りますよね。
一昔前の買取り業者は、過去の最低落札の半分が、買取りの相場何て時代も。
オーディオ機器は無いですが、家電では何度かお世話になって居ます。
此の値段で買い取って幾らで売れるのと思って居まいます。
MH-104Sは週明け中半頃に納品になると思います。
今頃、治具が出来て削って居ると思いますよ。
73oの本体ベース部分のワッシャーを、45o迄削るのですから。
171の本体ベースから出ない処までの削りの依頼は有りますが、其処迄削ってくれと言われたのは初めてとグランツさんが話して居ました。
プレヤーが変わって73oが必要になった時には別途販売してくれるとの事でした。
MH-104Sは絵柄が良いですね。
書込番号:23603240
1点

1818さん、こんにちは。
先日買い取りに出したパーツのヤフオクでの落札額です。いくらかでも参考になればと思い報告します。
1. RS212D→91,000円
2. アームベース→13,500円
買い取り 合計で70,000円
3. AT33PTG・AT-LH15/OCC付き・箱無し・サビ有り 2006年購入→28,000円
買い取り7,000円
4. AT-MONO3/LP・AT-LT13a付き・箱無し・若干サビ有り 2012年購入→11,200円
買い取り 3,000円
1+2+3+4=143,700円。落札手数料10%を差し引いて、129,330円になります。
129,330円-80,000円=49,330円。
1. は予想通りでしたが、他は想定外の高値でした。
アームベースは、PD-171ALを購入直後に、付属の穴無しを箱付きでヤフオクに出しましたが、スタート価格の5,000円での落札でした。
3.は音は正常でしたが、さすがにダンパーが弱っているのか、AT33PTG/Uに比べて、高域のキレが悪くなっていました。まさか、これ程高く売れるとは。
4.は、アマゾンで新品が16,130円ですので、せいぜい、半額の8,000円くらいではないかと予想していました。
しかも、上記の物全て、ショップ販売のため、落札者が実際に払う金額は、消費税が別途10%プラスになります。
結果論ですが、差額でAT33PTG/Uを買っておつりが出ました。
まあ、しかし、これくらいの利益が無いと、買い取り業者も儲からないでしょうね。
書込番号:23605104
1点

gjkiさん 今日は。
買取り情報、ありがとう御座います。
オークションは終わってナンボが有りますからね〜。
高額になる時も有れば格安の時も。
昨年の6月に格安で落札出来た物が有ります。
限定販売から1年、略未使用で当時値引き無しの160万円が1/3以下で落札出来ました。
出せる限界いっぱいで入札して置いて、朝見たら落札おめでとう御座います。
MH-104S、先程届きました。
午後から取り付けたいのですが、用事で出かけるので明日迄おあずけです。
書込番号:23608526
1点

gjkiさん 遅くに今晩は。
用事から帰って来てから取り付けをしてしまいました。
明日で我慢出来なくて。
元のアーム取り外しとMH-104Sの取付で40分程で終わりました。
高さ調整に30分程で済みましたが、リフターの調整には可なり手古摺りました。
グランツさんのリフターは癖が有りますね。
レコード盤と針の隙間を5oで取りたかったのですが、5oではストン落ちてしまい、6oと7oで試した結果7oで妥協しました。
落ちるまでの時間は、6oで3秒弱・7oで4秒弱。
Bタイプはレバーを放す位置で4秒から15秒と調整出来たのですが、MH-104Sのリフターアームを途中で放すと、其処で止まったままです。
後日、グランツさんと話して、グリスを足すか少し抜くか確認です。
Bタイプと違って絵柄が良いですね〜。(高級感も)
音の確認は明日にお預けです。
書込番号:23610064
0点

1818さん、こんにちは。
MH-104Sの音はどうですか。
写真を拝見しますと、サエクのターンテーブルシートに、 山本工芸・チタンのヘッドシェルですか。
なかなか、マニアックな事をされてるようで。
ターンテーブルシートに関しては、濱田さんより、「ゴムのシートは外して下さい。」とのアドバイスをいただきまして、最初はプラッターの上に直にレコードを載せて聴きましたが、立ち上がりは良いものの、僅かに金属音が耳障りでしたので、Solid Machine Small R の、薄い皮のシートを使用しています。PD-171ALのゴムシートは、Solid Machine Small Rに取り付けたら、ハウリングマージンが時計の針で、1時の位置から2時半まで良くなりました。
>171の本体ベースから出ない処までの削りの依頼…..
この部分を良く読んで、ベースの取り付け状態に関しての疑問が少し分りました。
私の場合は、RS-212Dからの交換ですので、注文前にカタログを良く読んで、オプションプレートとSタイプベースが必要と思い、念のため濱田さんに聞いたところ、「直径が違うのでこちらで用意します。」との事で、多分それは、オプションプレートではなかったかと。記憶が曖昧です。
1818さんの写真から判断すると、これは、MH-9B171ですか? 要は、これがアームベースからはみ出さないように加工してもらったのでしょうか?
書込番号:23611035
0点

gjkiさん 遅くに今晩は。
(MH-104Sの音はどうですか)
MH-10Bとの比較で、同じ針(シェル)を使用して音質の向上は実感できます。
向上の幅は1割程度でしょうか。
表現は難しいですが綺麗にトレースして、音の拾い残しが少なくなったように感じます。
費用対効果を考えると答えは難しいですが、此の1割に費用を掛けて音質向上がオーディオでしょうか。
ベースの部分の件ですが、171にはMH-B244Sが付属になるので、如何しても本体のベース部分からはみ出してしまいます。
其処で写真の部分を45oまで削って貰ったのです。
本体のベースからはみ出ない処までの削り込み依頼は、何度か有ったとの事でしたが此処まで削るのは初めてとか。
後から171以外で使用する場合も有るのでそのままの方もとも。
本体のベース部分までの加工なら格安(サービス?)で遣ってくれると思います。
取り外しは大変ですが。
アームベースに隠れてしまう螺子1本は、取り付けなくても問題ないとの事です。
あの1本を取り付けると大変な作業になってしまいますよね。
45o迄の加工に2万円掛かりました。
ターンテーブルシートは色々使用して見ましたが、今はSAEC SS-300とSolid 113 MkU Systemの革シートに4oのアクリル板で使い分けています。
シェルは山本音響HS-5を3本メインに使用して居ります。
18.4gと重く音に厚みが出る感じで好きです。
上のロゴはアルコールで拭いて消してしまいました。
書込番号:23612202
0点

1818さん、こんにちは。
Sタイプのベースが、オプションプレートにはみ出す事無く収まっている理由が分りました。MH-B244Sの直径を小さく削ってもらったという事ですか。写真では、MH-9B171に見えました。
さて、今回私がロングアームに拘ったのは、以前使用していたGT-2000Lの件も有ったのですが、故池田氏の、「最高のショートアームと最低のロングアームの性能はほぼ同じ」との言葉をネットで見たからです。
最初は、Solid Machine Small R に12インチが取り付け出来ないかと考え、濱田さんに聞きましたが、手元に無い(プレーヤー)から分らないとの返事で、何種類かのプレーヤーを購入してオプションパーツを製造しているのかなと思います。
それにしても、MH-104S、見れば見るほど格好いいですね。オルトフォンのAS-309Sを取り付けた時は、「やはりロングアームは見た目が良いなあ。」と感じましたが、MH-104Sと比べるとAS-309Sがおもちゃに見えます。音質向上を数字で表せば、2割から良く言って3割といったところですが、全体の質感・精密な造形・デザイン等、4倍以上の価格差も納得です。
付属のフォノケーブルを買い換えたら教えて下さい。
書込番号:23617018
0点

gjkiさん 今晩は。
MH-104Sで1日、色々弄って遊んで居りました。
リフターのグリスを少し抜いたり再度、高さを微調整したり。
盤と針の間が5oベストなのですが、落ちるスピードの良い処のギリギリで6.5oにしました。
一段落したらリフターを送って見て貰います。
シェルの付け根が緩く有りませんか?。
交換する度にシェルの傾きが変わってしまうので、アームの下側の螺子を締めたのですが、それでもシェルを交換すると傾いてしまいます。
余り締め付けるとネジが舐めてしまうので、締めるのも冷や冷や物です。
Bタイプもそうでしたがシェルを交換した時に、シェルの螺子で傾きを調整しないで済むように、アーム側で出来る様になっていますが、チョト緩すぎます。
此れも宿題ですかね。
フォノケーブルは付属の物は使用して居ません。
Bタイプの時のままのフォノケーブルを使用して居ります。
オヤイデのRCAタイプやオルトフォンの6NX-TSW-1010B(バランス)を使用していましが、今は知人が自作で作ってくれたバランスタイプを使用して居ります。
此れがオルトフォンのバランスケーブルより良いのです。
ケーブルを見るとベルデンに見えますが教えて貰えません。
ケーブルは当たりハズレが有りますから、無難な処はオルトフォンかな〜。
聴き込んで来るとMH-104Sの引き締まった低音が際立ってきます。
書込番号:23617870
0点

1818さん、こんにちは。
毎度です。
>160万円が1/3以下で落札出来ました。
差し支えなければ、機種名を教えてくれませんか?
アーム下のネジは確かに最初から若干緩めでしたね。取説には、カートリッジの傾き調整に使うよう記載されていますが、普通はシェルで調整し、アーム側は出荷時に正確に調整して、しっかりと固定しておくべきだと思いますが。後日グランツに問い合わせてみます。
しかも、ねじ穴が下ですので、ドライバーがつかえて入らず、金属部分を曲げて調整しましたが、余計に力の加減が分らないので、締めすぎないよう適当です。この部分はシェルと同じくらいの六角ボルトであればやりやすいのではと考えます。
MCカートリッジのバランス接続については、何年か前からオーディオ雑誌に載っていましたので、気になってはいます。
当方、アキュフェーズのC-2420にオプションのAD-2820を組み込み、パワーアンプはP-4200で、バランスケーブルで接続しています。C-37がC-47にモデルチェンジして、バランス対応になったので、AD-2850が次期モデルチェンジの時は、2端子の内一つはキャノン端子になるのではないかと考え、昨日アキュフェーズに聞きました。
返事は、「それは有りません。」との事で、キャノン端子を取り付けるスペースが無いそうです。加えて、そもそも、C-2420の中身がバランス伝送では無く、誤った情報が出回っていますよと教えてくれました。
雑誌には、バランス対応のイコライザーを用意してフォノケーブルをバランスタイプに換えれば、簡単に出来て、「音は激変、これが本来のMCカートリッジの音だ!」ってな書き方ですが、この手の記事は、話半分かそれ以下ですので、余り参考にはなりませんが、1818さんの場合、RCAからバランスに変えて音の変化はどれほどのものでしたか。
、
書込番号:23621314
0点

gjkiさん、お早う御座います。
格安で落札したアンプは下記の物です。
ウエスギ UTY-1 50th
http://www.uesugilab.co.jp/news_detail.php?nid=25
このメーカーが好きで、プリが2台、アンプは7台、フォノが1台使用して居ります。
真空管オンリーのオーディオライフです。
UTY-1 50thが販売になった時に欲しかったのですが、流石に160万円は厳しかったので諦めてしまいました。
運が良いのか格安で入手出来ました。
易く購入出来たので、真空管を中国管からオールド管に交換しましたので、その後の失費は少し大きかったです。
此の落札には後が有りまして、オクの写真を観た時にはロットbェ良く見えませんでしたが、1・2にも見えたのです。
此のナンバーの持主は少々面識が有りまして、訳が合ってオーディオ機器を大量に買取り業者で処分。
遠く離れた九州からの出品でした。
私の処に来る縁が有ったのでしょうか。
バランスフォノケーブルですが、RCAとの比較では、音の鮮明差に差が出る感じを受けます。
L字ドライバーは自作ですか?。
あそこを締めても少し硬くなるくらいですね。
締めすぎると中を駄目にしてしまうとの説明でした。
要望で固定してくれと言われれば、固定はして遣りますよと話して居ました。
シェルに寄って角度調整が基本出来ない物も有りますから。
SPUやオルトフォンのカートリッヂの一部や、フェーズメーションのシェルも角度調整は難しいです。
もう少し硬くして欲しいですね。
シェルの平衡の事ですが、アーム受けにアームを置いた状態で、アームの水平が出で居ますか。
私の物は2o位前下がりになって居るので、そのまま平衡を取ってレコード盤に乗せて見ると、水平が狂って居ます。
アームに水準器を乗せて見ると、やはり前下がりになって居ます。
プレーヤーはキッカリ水平を取って居るので、アーム受けが少し低いのかと思って居ます。
今はチョト持ち明けて水平を取って居ます。
アーム受けの下にワッシャー1枚かな〜。
昨日は、アーム受けの角度の件も有ったので、Bタイプで同じシェル(針)で聴いて見ました。
Sタイプに交換した時の音の良さは、1割程度に感じましたが、ダウングレードのBタイプで聴くと、違いは歴然です。
此れで惜しげなくBタイプはオク行きです。
幾らの値段が付きますかね〜。
オルトフォンのアームも在庫のみで入手困難になりましたね。
OEMで製造を委託していた処が廃業とか。
書込番号:23624620
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





