最安価格(税込):¥99,280
(前週比:±0
)
発売日:2014年 5月16日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 24 | 2020年10月24日 09:45 | |
| 24 | 9 | 2019年2月15日 06:10 | |
| 18 | 9 | 2016年7月12日 09:47 | |
| 10 | 3 | 2016年3月20日 23:39 | |
| 12 | 3 | 2015年8月23日 23:03 | |
| 24 | 12 | 2014年10月28日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
絞ると解像感が低下してしまい、ソフトフィルターをかけたような描写になってしまいます。
風景撮影でも絞るとソフトになってしまいます。
みなさんのレンズではいかがでしょうか。
テスト撮影したもの添付します。F2.0~F8.0までテストしていますが、
アップロード枚数の関係でF2.8~F8.0を載せています。
三脚にストロボ使用、フォーカス位置固定、
RAW撮影後にcapture oneにて明るさだけ合わせてトリミング&現像しています。
です。
カメラはD850。
ご意見よろしくお願いいたします。
2点
F8でこのほわっとさはなさそうですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=941&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=6&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:23743494
2点
95歳さん こんにちは
フィルターの汚れや レンズのクモリなどは 無いですよね?
書込番号:23743518
2点
>95歳さん
所有のレンズで試してみました。
カメラはD810です。
rawデータをPhotoshopで明るさだけ整え、
中央部のみトリミングしています。
こちらのレンズではそういった現象はないようです。
ご参考になると良いですが。
書込番号:23743537
2点
>imugyaさん
ご回答ありがとうございます!
とても参考になるサイトありがとうございます。
サイトをみたところピークがF5.6あたりでその後も回析による低下は若干あるものの、
目立った画質低下はなさそうですね。
私の個体が悪い可能性を感じています。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
はい、くもりやカビなどはなく、フィルターもつけておりません。
写り以外は美品状態のレンズです。
このような現象は初めてで、正直驚いています。
>hattin89さん
ご回答ありがとうございます!
テストしていただき、とても参考になりました。
私が理想としている写りです。
私の個体の不良のような気がしています。
購入店と相談してみようかと思います!
書込番号:23743574
1点
↑↑
すみません。
>hattin89さん
>imugyaさん
宛名が逆になってしまいました。
書込番号:23743579
0点
>95歳さん
>> フォーカス位置固定
親指AFの場合、「半押しAFレンズ駆動」は、OFFにされていますでしょうか?
それとも、「MF」にされ、フォーカス位置固定にされていますでしょうか?
書込番号:23743601
1点
95歳さん 返信ありがとうございます
>はい、くもりやカビなどはなく、フィルターもつけておりません。
一応 確認ですが 絞り開けた状態で レンズ側から 蛍光灯のようなフラットな光に向かって 確認していますよね?
見た目は大丈夫でも 薄い曇りがあるだけでも 異常が出る場合があるので 確認の質問です。
書込番号:23743609
1点
>おかめ@桓武平氏さん
親指AFは使わず、F2.0に設定後、半押しでピントを合わせ、マニュアルフォーカスに切り替え、
そのあとはテザー撮影状態でPCからシャッターをきっています。
このテスト時だけでなく、絞ると甘い描写になってしまいます。
書込番号:23743610
0点
>もとラボマン 2さん
光はカメラの左後ろあたりからモノブロックストロボを発光させて撮影しています。
なんかモヤモヤする描写だなと思っていて、改めてテストしたらこの症状だと判明しました。
書込番号:23743630
0点
絞れば絞るほどレンズの分解能が低下しますが、
撮像素子が大きいカメラのレンズでは、開放付近の各種収差による相殺分があります。
それを考慮すると、F8程度での本件の劣化の主原因は、絞りの数値が大きくなって、シャッター速度が遅くなったことによる微ブレかも知れません。
カメラの保持方法や固定方法を見直したり、
カメラ本体のシャッターボタンを直接使わずにタイマーなどを利用してみてください(^^;
書込番号:23743669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます!
三脚はハスキー使用でPCからシャッターをきっており、
またサンスター製のストロボで撮影しており、閃光速度が1/500ぐらいだったと思うので、
微ブレだったら嬉しいのですが、そうではなさそうなのです・・・・
書込番号:23743685
0点
>95歳さん
ミラーアップ撮影されていますでしょうか?
あと、「電子先幕シャッター」でも試されていますでしょうか?
書込番号:23743748
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーアップなどはしていません。
シグマ35mm、ニコン85mmでの同様のテストでは全く問題なかったので、
撮影方法は問題ないかなと個人的には思っています。
書込番号:23743789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>95歳さん
微ブレで無く、他の方の同じレンズも問題無いようなので、あとは
>フォーカス位置固定、
↑
これと下記の別原因ぐらいかも(^^;
本来はフォーカスの再調整の必要は無いでしょうけれども、
原因以前に「対処」が必要かと思いますから、絞り毎に最適なピント状態にしてみては?
別の原因としては・・・
意外と、レンズ内部がマズいことになっているかも知れません(^^;
落下等による物理的損傷のほか、
内部にカビや汚れなどがある場合のほうが、説明が付きやすいかも知れません。
仮に、レンズ中央付近の局部のカビであれば、
絞り開放側では光路中の局部カビの影響が少なくなります。
絞っていくと光路中の局部カビの影響が大きくなるので、コントラスト低下に関わるかも?
もちろん、カビに限らず汚れやキズやレンズ内の接着剤の劣化など、コントラスト低下の原因になるもので同上の条件であれば、
似たようなコントラスト低下の問題が起こるかも知れません。
書込番号:23743881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量産されているモノでは考えにくいのですが‥‥。
絞りのある位置が所定の位置(光束が収斂する位置)から外れていると絞るに従って悪影響が出てきます。
もう一つ、これも量産されているモノでは考えにくいのですが、
絞り羽根に何らかの異常があって、光が絞り羽根のどこかから漏れている場合。この場合は絞るにしたがって芯が残って全体的にボワッとしてきます。
(これを意図的に利用した多孔絞りを持つソフトフォーカスレンズというモノも存在します。)
同じレンズを使った問題のない写真が上げられていますので、一度点検に出した方がいいようにも思います。
あ、一つ確認です。
レンズを透かして見て、中央付近に何か異常が認められないか確認してみてください。
中央付近に何か異常(疵、レンズの泡、張り合わせの浮きなど)があると、絞るに従ってその影響が顕在化してきます。
書込番号:23743894
1点
>95歳さん
他のカメラでも症状が出る場合ですと、本レンズの不具合かと思います。
もし、他のカメラでも再現されるのでしたら、
販売店に相談されるか、直接Σに相談されるといいかと思います。
書込番号:23743964
1点
みなさま
いろんな情報本当にありがとうございます!
購入店に相談し、店舗で同じ現象を再現したらお店の方もこれは明らかにおかしいとのことで、
その場で交換対応していただきました。
他2本同じレンズをお店で試させてもらったところ、このような症状はでませんでした。
みなさんのおかげで私のレンズがおかしいと気づくことができ、交換してもらうことができました!
交換してもらったレンズはこのような症状はなく、まったく違うレンズになりました。
ご参考に添付した写真は交換後のレンズです。
今回購入したのは中古品ということもあり、シグマレンズの不具合なのか、前の使用者のもとでなにかがあったのかはわかりません。
ただ同じ症状で悩む人もいるかもしれないので、このスレは残しておきます。
いろんな情報があり、とても勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:23744022
3点
【中古の不具合品】
ということですね(^^;
カメラ不況時なんですから、スレタイを見ただけで顛末まで読まずに勘違いするヒトがいたら、メーカーが可哀そう(^^;
書込番号:23744096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
内容は今後の参考になりそうなところもあるので、消さなくても良さそうにも思うけれども、
スレタイの【見た目の印象】が・・・(^^;
書込番号:23744143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>95歳さん
すぐに対応してもらえて良かったですね!
理由はわかりませんが、
こういった事もあるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:23744841
0点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
私はD500にこのレンズを付けて撮影しています。
中央部のAFポイントを使用して撮影する時は、D500のAF微調整を-3にすることでしっかり毎回ピントが来るのですが、周辺部のAFポイントではかなり後ピンになってしまい、AF微調整を-20にしてやっと合います。(逆に中央部が前ピンになってしまいますが)
ここで質問なのですが、これはレンズを修理に出せば治るものなのでしょうか?それとも光学的に仕方の無いことなのでしょうか?
また修理に出す際はボディと一緒に送った方がいいのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:21767230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ(D500)と一緒にシグマのサービスに出されることをお勧めします。レンズ単品ですとシグマのサービスのリファレンス機で調整されてしまうので意味はないです。
書込番号:21767257
4点
麻雀太郎さん
メーカーに、電話!
書込番号:21767305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻雀太郎さん こんにちは
シグマの場合 調整に対してもしっかり対応してもらえるとと思いますので まずは シグマに連絡を取るのが良いように思います
ボディの方も シグマの方に確認とるのが良いと思いますが ボディを一緒に出す方が メーカーも調整し易いかもしれません。
書込番号:21767380
1点
撮影会中
「AFじゃピントが合わん!」
と叫んだら
回りのカメラマン達は
「????」
「F1.4ではMFでないとピントが合わん」と言い直したら
回りのカメラマン達は
「そりゃそーだわ」
と言う認識でした。
書込番号:21767421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻雀太郎さん
>(逆に中央部が前ピンになってしまいますが)
原理的にはD500のAFに問題かレンズの光学的な問題という事しかあり得ないと思います。
取りあえず、別のレンズでもこのような事が起きればD500のAFの問題の可能性が有るし、別のレンズで問題が無ければこのレンズの問題(像面湾曲?)という事になり、順当に考えると諦めてもう少し絞るかMFでがんばってみるしかないのではないでしょうか。
尚、像面湾曲については、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8F%E9%9D%A2%E6%B9%BE%E6%9B%B2
をご覧ください。
書込番号:21767654
0点
販売されて久しいのに、未だにAF精度に問題が有るのは何故なんですかね?
書込番号:22455817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF位置のズレたままのBODYを使って文句を言っている無知JIJIIが多いからでしょう。
書込番号:22457201
8点
35mmと共に、色、ボケ、解像度文句無いけどな〜。
書込番号:22467371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
購入を検討しております。
まだ初心者なので色々教えていただければと思います。
ニコンD5500レンズキットを持っております。
初心者なので基本をしっかり覚えなければいけないのですが何故かこのレンズに惹かれました。
何を撮りたいかと言いますと、料理や店内等です。
このレンズはそういったのに向いているのでしょうか?また他にお勧めがあればご教授いただければと思います。
書込番号:20029385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
D5500にこちらのレンズを装着しますと、APS−Cの画角75ミリになりますので、料理には良いと思いますが、店内を広く写すような撮り方ですと、ちょっと画角的に狭いように思います。店内を部分的に写されるのでしたらいいと思います。
書込番号:20029394
6点
>gegetiさん
こんにちは。
D5500であればDX機になりますので、このレンズですと少し長いかと思います。
同じくシグマの35Art(換算52.5mm)
もしくは同じくシグマの24Art(換算36mm)
は、いかがでしょうか。
書込番号:20029448
3点
NikonのDX40mmマクロやDX35mmのほうが、役に立ちそうですね(^_^)
APS-Cで50mmは、中望遠です。
書込番号:20029489
![]()
2点
アルカンシェルさん と同意見。
料理に向いているとは言えないまでも、良いでしょう。
店内には画角が狭くて一般的には向かないでしょうね。20/24/28mm辺りのほうがよいと思います。
キットレンズで画角を探ると良いです。
書込番号:20029491
0点
gegetiさん、こんにちは。
今まで、18-55を使ってこられたと思いますが、それで撮られた料理や店内の写真を実際に何oで撮っているかexifをご覧に
なって確認されれば、およそ何o位のレンズが必要かがご自身でお判りになると思いますよ。
50mm F1.4 DG HSMですと、キットレンズの望遠側ほぼ目いっぱいの画角になりますね。
書込番号:20029518
2点
gegetiさん こんにちは。
あなたがいくらこのレンズに引かれたとしても単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたが50oの画角で撮りたいならば良いですがそうでないなら無駄な出費になってしまうと思います。
50oはフルサイズで使用すれば標準と言われる画角ですがあなたのお使いのAPS-Cカメラでは中望遠となり、料理に関しては部分を撮るとか離れて撮れば何とかなるでしょうが店内ならば部分的に雰囲気は撮れますが一般的には画角が狭くて撮り辛いと思います。
あなたが50oの画角で良いかはお持ちのキットのズームリングを固定してまずは撮ってみられれば良いと思います。
書込番号:20029527
![]()
0点
>gegetiさん
気に入ったレンズであれば購入されてはどうでしょう。
ところで、このレンズに惚れた理由はどのような点でしょうか。
D5500に装着した作例か何かをご覧になったのでしょうか。
一度、ニコンのAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの作例もご覧になってみてはどうでしょう。
私は40mm使っていますけど、満足しておりますよ。
書込番号:20029528
2点
このレンズをD5500で使うと焦点距離が1.5倍の75mm相当と成ります。所謂、中望遠域です。
料理を撮る時、立ち上がったり後ろに下がったり自由に動き回れるなら、このレンズでも良いと思います。でも普通に席についてテーブルの料理を撮るには長過ぎますし、手ぶれ補正もないので、明るいレンズだけど感度を上げないといけなく成るかも知れません。
店内や料理を撮るなら17-50mmF2.8通しのズームの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:20030757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
ご意見ありがとうございます。
レンズの口コミや写真を拝見し欲しいなと思いました。
ただ皆さまのご意見通りのことでしょうから違うので検討したいと思いました。
書込番号:20031347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
50mmF1.4 Art保有の皆さまこんにちは。
当レンズの購入を検討しています。
当方D800E、D810を保有しており、本レンズでAFが動作するか気になっております。
それぞれ位相差AF、コントラストAFが正常動作するか、教えて頂きたくお願いします。
※おそらく位相差は問題ないと思いますが、D800/EでのコントラストAF、D810でのコントラストAF動作実績が知りたいです。
35mm F1.4 Artが、DF800Eでは位相差、コントラストAFとも正常動作していたのに、後発のD810では動かなかったような事を心配しています。幸い35mmはF/W1.02で動くようになりましたが…。
○参考 当方SIGMA所有レンズの動作状況
F/W D80位AF D80C-AF D81位AF D81C-AF
24mm F1.4 Art 1.00 ○ ○ ○ ○
35mm F1.4 Art 1.01 ○ ○ ○ ×
35mm F1.4 Art 1.02 ○ ○ ○ ○
24-105mm F4 Art 1.00 ○ ○ ○ ○
30mm F1.4 EX DC HSM ○ × ○ ×
D80位AF…D800/Eファインダーからの位相差AF
D80C-AF…D800/EライブビューからのコントラストAF
D81位AF…D810ファインダーからの位相差AF
D81C-AF…D810ライブビューからのコントラストAF
1点
レスが付きませんね〜
SIGMAに直接問い合わせる方が良いと思います。
書込番号:19710186
3点
>jt_tokyoさん
こんばんは
D810ですが、どちらも問題なく使用出来てますよ。
ほとんど位相差AFで撮ってますが(↑HPのモデルさん達の撮影はすべてこの組み合わせです)
ライブビュー撮影時のコントラストAFも問題ありません。
ただAFは購入時から大きく前ピンあったのでシグマ送りで調整してもらいました。
書込番号:19711914
![]()
5点
ロレ坊さん、tenbokeさん
レス、情報提供ありがとうございます。
自分でもシグマに確認して、わかったことがあります。
35mm F1.4 Artは、usb dockでFW1.02にuodateするとD810でも不具合が消えました。
30mm F1.4 EX DC HSMも、シグマに送付してFw updateでD800E、D810ともコントラストAFがOKになりました。usb dockに対応していない古いレンズが動くようになるとは思っていなかったので、嬉しい誤算でした。
→ ニコン「D5300」の対応についてのご案内
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=601
○参考 当方SIGMA所有レンズの動作状況
F/W D80位AF D80C-AF D81位AF D81C-AF
24mm F1.4 Art 1.00 ○ ○ ○ ○
35mm F1.4 Art 1.01 ○ ○ ○ × → FW1.02 update で D81C-AF ○
35mm F1.4 Art 1.02 ○ ○ ○ ○
24-105mm F4 Art 1.00 ○ ○ ○ ○
30mm F1.4 EX DC HSM ○ × ○ × → シグマでFWupdate で D80C-AF○、D81C-AF ○
結果、上記のすべてのレンズがOKになりました。
→ もし動かなくてもF/Wで対応してくれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19713023
1点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
2008年に発売された前製品を所有しております。
2年前にニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gとどちらにするか悩み、当掲示板での評価の高かった前製品を購入いたしました。
この時期夜店等の夜のイベントを撮影したり、暗い店内で料理を撮影したり、女性や知人のお子さんを「可愛く」撮影したい時に活用しております。
大まかには満足しておりますが、たまに「開放時ピントがちょっと甘いかな」と思う時があります。
ネットでの評価は、開放付近で撮影した時に前製品よりも「ピントの合っているところはカリッと、ボケはトロッと」というような意見が多いような気がし、それが本当なら当製品の購入を検討しております。
そこで質問なんですが、前製品と当製品を両方所有していらっしゃる、またはしていらっしゃった方に質問なんですが、前製品と当製品の一番の違いとか良くなった点を教えていただけないでしょうか?
※比較画像をいただけると幸いです。
2点
画像での比較はネット上にかなり正確に撮ったものが転がってるのでそちらを参考にしていただくとして…
Artとそれ以前のものを比べたとき
1、開放での画質の大幅向上
2、AFの正確性、速度の向上
3、(1と絡みますが)フリンジの現象
4、大きさと重さの増大
5、マウント変更への対応
あたりが挙げられると思います。
画質の向上については、巷で言われている評価を信じてよろしいと思います。
フリンジが減ったのも相まって、スッキリカリッと描写されます。
女性のポートレートにはカリカリすぎる気もしますが、まあ後処理でどうとでもなるでしょう。
これもまあ全モデルが酷かったと考えると、本当に良くなりました。
AF周りが正確になったのは非常に助かるところでしょうか。
今までの50mmは前ピン後ピンのズレは当たり前で、それを微調整する必要がありましたが、
Artになってからは十中八九は問題なくなったと思います。(それでも十の内一くらいはズレます…。
ただ、この辺りは純正には絶対にかないませんので、今までよりはマシといったところです。
USBドックで微調整が簡単になったのもプラスポイントですね。
代わりに、大きさと重さはかなり増えました。
特に50/1.4は各社小型のものが多い中、ダントツのサイズと重量です。
この辺りは撮影される方のスタイルや体力に判断が委ねられるので難しいところですが、
できれば一度触ってみたほうがいいと思います。
5はオマケみたいなもんですので割愛。
こんなとこでしょうか。
自分なら純正を選びますが、最終的にはそれぞれの好みになりますね。
書込番号:19067572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
けいたろう〆さん ありがとうございます。
知りたかったこと全てお答えいただけました。
やはり「迷ったら純正」「迷ったら高い方」ですね。
書込番号:19069353
0点
私も新旧使っております。
画質に関しては、解像度が上がったというのはありますが、旧モデルが柔らかい描写をするレンズであるのに比べ、新型はかっちり写るという印象でしょうか。
周辺までキッチリ解像してくれるようになりましたが、逆にいうと、被写体を浮きだたせる、という点では旧モデルの方が上かもしれません。
純正レンズが「しっかり写る」というのが必要条件で、標準レンズである以上それなりの価格で実現せざるを得ないのにくらべ、こういったレンズはある意味コストを無視できますから、独自路線を受け入れられるかどうかがポイントだと思います。
書込番号:19077870
5点
レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
評判もよくDxOMark等のスコアもよかったことから、
初めて純正以外のレンズを購入しましたが、私のは前ピン状態と感じました。
そこでメーカーに調整をお願いしたところ、今度は大きく後ピン・・・?。
しかし、メーカーで検査して調整した結果がこれだというのであれば、
これが正しいピント位置なんだろう、
開放〜F2.8前後の近距離撮影が特殊な条件なんだろうと自分を納得させ、
今ではカメラ側でAF微調整(といっても結構大きな値を入力)して使っています。
※同じ50mmでも純正1.8Gでは、ピントで悩むような場面はなく、
買ってきて箱から出してそのまま装着してつかっておりました。
そこでお伺いしたいのですが、
当レンズで開放〜F2.8前後の近距離撮影が多い方は、
素でジャストピントがきていましたか?
それともメーカー調整、またはAF微調整・USBドックでの自力調整が必要だったでしょうか?
また、自力調整については、どのような方法で行ったでしょうか?
よくリンクされるAF微調整に関する外部記事では、人の全身を入れるのが正しく、
近距離調整は誤差が大きいとありますが、
個人的には、もっとも多く撮影するであろう距離でSpyderLensCal的なもので合わせるのが
良いのかなと(これも0の位置にズレがあるのかもしれませんが)・・・
1点
こんにちは。
こちらのレンズを買われたばかりでしたら、メーカーへ、レンズとカメラボディと共に、お送りし、このカメラにピントを合わせて欲しいと、要望されたら如何でしょうか。
レンズだけお送りしましても、シグマの基準でピント調節されるだけで、秋乃助さんのお持ちのカメラに合うかどうかは、分からないです。
単焦点レンズですし、ボディも送られて、ジャストピンで、合わせて頂くのが最善の方法だと思います。
書込番号:18071332
3点
秋乃助さん おはようございます。
社外品のレンズはマウントに合うように作っているだけなので、ジャスピンになるかは運次第だと思います。
そういう不具合をご自身で調整出来るようにUSBドックを発売したと思いますし、前回のピント調整時にボディを送られていないのであればボディと共に送付されるとジャスピンになって帰ってくると思います。
書込番号:18071529
2点
念のため、本体をニコンでチェックしてもらうとか。
問題ないことを確認後、両方シグマに依頼すればよろしいのでは?
書込番号:18071702
3点
近距離と言うのがどの程度かですね。
よく最短撮影距離の開放(F1.4)でピント合わせをしてピンズレと言っている人が時々居ますが、大口径レンズの最短撮影距離付近なんてそんなものです。
念のために
書込番号:18071737
1点
kyonkiさんのいう通りですね。
加えて言えば
クチコミであまりにも「ピンズレ」「個体差」などと流布しているから
単なる技術的な撮影ミスでも感化されて機材が原因と決めつけてる人があまりにも多い。
書込番号:18071776
3点
秋乃助さん こんにちは
このレンズのピントに対して 以前から色々書き込みが多く有ります
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=9320588/
これは 調整で 良くなったと言う書き込みですが 秋乃助さんのように 開放では 甘めになるようで同じような調整だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=12408114/
この人も同じような 結果ですし
このレンズ 焦点移動が少しあり AF調整では 直しきらないのかもしれません。
書込番号:18071822
0点
旧モデル(50mmF1.4EXDG)は絞りと焦点距離で結構なピント変動がありましたが、このArtはほとんど気になりませんよ。
少なくとも私の個体は、かなりきっちりピントが来ます。
ああ、もちろん室内の開放で最短距離ちかく、なんて悪条件でピント変動が起こる!と文句を言うのは筋違いですが。
書込番号:18071952
1点
状況小出しという不慣れな投稿になり申し訳ありません。
レンズ調整は、D800を同送して現況に合わせてほしい旨伝えました。
カメラ自体の調整は焼く10ヶ月前にニコンで行い、時の経過により若干ズレはあるかと思いますが、
仮にあっても、そのズレたカメラに合わせてくれているでしょうから、
カメラとレンズの相対的な関係は大丈夫かなと思っています。
もっとも多い撮影距離は、家族写真を1m〜2.5m、室内が大部分です。
皆さんの書き込みを読ませていただき、個人的にしっくりきたのがもとラボマン2さんの
リンク先投稿の流れで、大口径レンズの開放付近かつ近距離撮影では、
標準的なピント調整での対応は難しい・・・という少々残念なものです。
Customer-ID:u1nje3raさんのリンク先は当掲示板でときどき出ていますが、
メーカーでのピント合わせはそのような条件下で行われるもので(おそらく私の場合も)、
その条件に該当しない撮影シチュエーション、
例えば開放付近・近距離・室内(しかもピントは等倍確認)といったところでは、
ピントに前後がでるのはやむをえない・・・と。
しかし、KCYamamotoさんのようにピントがあっているという感想もあり、
そのような方は、やはり上リンクのピント調整記事のような環境条件に類似する撮影が多く、
室内の開放近距離撮影は主としていないというところでしょうか。
そうではなく、一のピント調整で室内外問わずジャストピントしているのであれば、
大変うらやましく、購入前はそれを期待していました。
現時点で考えているところは、オールマイティに対応できるピント調整はなく、
本当に厳密な合焦を目指すのであれば、環境に応じてAF微調整を使い分ける。
その際には、USBドックも併用していく・・・でしょうか。
(0.4m、0.7m、1.5m、∞と4分割して調整できるらしいので)
書込番号:18072893
0点
秋乃助さん、こんにちは
私もこのレンズを先月買いました、ボディに付けてAFでピントを合わせたところファインダーでみても
わかるほどのピントのズレがありました、9月にこのレンズを使って撮りたいものがあって、調整は9月下旬に
シグマに送りました、10月初旬に戻ってきてテストしたらほぼ満足いく写りになりました。
シグマのピント精度について色々言われてますが、私の場合はニコンのレンズ、14-24、24-70、70-200なども
調整が必要でしたし、ニコンのボディもAF不良で調整を出したこともありました。
秋乃助さん、このレンズはF1.4の明るさがあるのでAFで合わせた部分をファインダーで見てズレがないか
見て下さい、明るい場所でピントが見やすいところなら可能です、次にAFとMFで撮り比べてみてください。
ズレが大きいようならシグマに相談すればよいと思いますがボディ側に問題がある場合もあるので
他のレンズで開放でのテストも必要かもしれません。
これは書くかどうか迷いましたが写暦40年さんの書き込みについて
写暦40年もある人の書き込みかと思うと残念でなりません、私はシグマとは一切関係ありませんが
ユーザーの一人として言わせて頂きますが、シグマとシグマのユーザーに対して大変失礼な
言葉です、カメラにいくら詳しくても人を傷つける言葉は使ってほしくありません。
書込番号:18083192
2点
レビューのほうも全て高評価で、室内撮りのAFに疑問を持っている方はほとんどいないようですね。
私は撮影技術的におぼつかないところがあり、
特にMFは、最近はピントがあっているのかどうかまったく分からないのでちょっと難しいです・・・
現在は、AF微調整しながら当レンズをほぼつけっ放しで使っており、
ジャストピントのときの写りには大変満足しております。
今後、単焦点よりもより複雑な構造で高い精度が求められるズームレンズでも
例えばF2.8標準域レンズなどがARTライン化されて
検証サイトで純正レンズを超える驚きの数値を叩き出すのかもしれませんね。
書込番号:18092581
1点
私も高評価のレビューしましたが、AF精度については、ボディかレンズどちらが悪いのか分かりにくいんですね。だからみだりに評価もできない。ただ純正85mmよりは、若干会わない感はありますね。
でも、私の個体は明らかに後ピン気味で、その傾向がほぼ一貫してたので、ボディの微調整で対応しました。まだシグマには送ってません。今後もう少し厳密にテストしてから決めようかと思います。
あとMFは、ファインダーにマグニファイヤーつけると、だいぶマシになりますよ。開放はそれでも厳しいですが。
書込番号:18100858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















![50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo161/user160832/1/d/1d637136f2e2afb43453d55853b9bb00/1d637136f2e2afb43453d55853b9bb00_t.jpg
)




